IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20240502BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
H01L29/78 652Q
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/44 L
H01L29/44 S
H01L29/44 Y
H01L29/78 652K
H01L29/78 652P
H01L29/78 652S
H01L29/78 652T
H01L29/78 653C
H01L29/78 658L
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020155198
(22)【出願日】2020-09-16
(65)【公開番号】P2022049139
(43)【公開日】2022-03-29
【審査請求日】2022-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】一関 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】可知 剛
(72)【発明者】
【氏名】大麻 浩平
【審査官】上田 智志
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-152357(JP,A)
【文献】特開2015-207736(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/336、29/06、29/12、
29/41、29/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の一部の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域の側面と対向する部分を有する第1導電部と、
前記第1半導体領域の側面と対向する部分を有する第2導電部と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
前記第2導電部の上に設けられ、前記第2導電部と電気的に接続された第1導電領域と、
前記第1導電領域と電気的に接続された第1電極領域と、
前記第1導電領域及び前記第1電極領域の少なくともいずれか並びに前記第2電極と電気的に接続され、半田を含む導電層と、
を備えた、半導体装置。
【請求項2】
前記第1導電領域は、前記第1電極から前記第1半導体領域へ向かう第1方向と垂直な第2方向に延在し、
前記第2導電部は、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な第3方向に延在し、
前記第1導電領域は、前記第2導電部の前記第3方向における中央部の上に位置する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
第1電極と、
前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の一部の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域の側面と対向する部分を有する第1導電部と、
前記第1半導体領域の側面と対向する部分を有する第2導電部と、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
前記第2導電部の上に設けられ、前記第2導電部と電気的に接続された第1導電領域と、
前記第1導電領域と電気的に接続された第1電極領域と、
前記第1導電部の上に設けられ、前記第1導電部と電気的に接続された第2導電領域と、
前記第2導電領域と電気的に接続された第2電極領域と、
前記第1導電領域及び前記第1電極領域の少なくともいずれか並びに前記第2電極領域と電気的に接続され、半田を含む導電層と、
を備えた、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
フィールドプレートを備えた半導体装置がある。この半導体装置について、信頼性の向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特表2007-512699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上が可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第1導電部、第2導電部、第2電極、第1導電領域、第1電極領域及び導電層を含む。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続され、第1導電形である。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の一部の上に設けられ、第2導電形である。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられ前記第1導電形である。前記第1導電部は、前記第2半導体領域の側面と対向する部分を有する。前記第2導電部は、前記第1半導体領域の側面と対向する部分を有する。前記第2電極は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続される。前記第1導電領域は、前記第2導電部の上に設けられ、前記第2導電部と電気的に接続される。前記第1電極領域は、前記第1導電領域と電気的に接続される。前記導電層は、前記第1導電領域及び前記第1電極領域の少なくともいずれか並びに前記第2電極と電気的に接続される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図2】第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図3】第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図4】第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図5】第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図6】第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図7】第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図8】半導体装置におけるウェーハテストを説明する表である。
図9図9(a)及び図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明及び図面において、n、n及びp、pの表記は、各不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「-」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「-」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。これらの表記は、それぞれの領域にp形不純物とn形不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が補償しあった後の正味の不純物濃度の相対的な高低を表す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形(第2導電形の一例)とn形(第1導電形の一例)を反転させて各実施形態を実施してもよい。
【0008】
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
第1実施形態に係る半導体装置100は、例えばMOSFETである。図1(a)に示すように、半導体装置100の上面には、ソース電極12、フィールドプレート電極(FP電極パッド領域13及びFP配線領域41)、及びゲート電極(ゲート電極パッド領域14及びゲート配線領域42)が設けられている。
【0009】
図1(b)は、図1(a)において、ソース電極12、FP電極パッド領域13、ゲート電極パッド領域14、FP配線領域41、及びゲート配線領域42などを省略した透視図である。図1(b)では、図1(a)に示したFP電極パッド領域13、ゲート電極パッド領域14、FP配線領域41、及びゲート配線領域42の位置を破線で示している。また、図1(a)及び図1(b)では、後述するパッシベーション膜の図示を省略している。
【0010】
図2図5は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図2は、図1(a)及び図1(b)のII-II断面図である。図3は、図1(a)及び図1(b)のIII-III断面図である。図4は、図1(a)及び図1(b)のIV-IV断面図である。図5は、図1(a)及び図1(b)のV-V断面図である。
【0011】
図2に表したように、半導体装置100は、n形のドリフト領域21(第1半導体領域)、p形の複数のベース領域22(第2半導体領域)、n形の複数のソース領域23(第3半導体領域)、n形のドレイン領域24、p形の複数のコンタクト領域25、ドレイン電極11(第1電極)、複数のゲート31(第1導電部)、複数のフィールドプレート32(第2導電部)、FP配線領域41(第1導電領域)、ゲート配線領域42(第2導電領域)、ソース電極12(第2電極)、FP電極パッド領域13(第1電極領域)、及びゲート電極パッド領域14(第2電極領域)を含む。
【0012】
なお、図2においては、FP配線領域41、ゲート配線領域42、FP電極パッド領域13及びゲート電極パッド領域14を、模式的な回路図で示している。また、図1図5は、半導体装置100の例えばウェーハテスト時を示す。後述するように、ウェーハテスト後にはパッケージ組立が行われ、コネクタが接続される。
【0013】
実施形態の説明では、第1方向D1、第2方向D2、及び第3方向D3を用いる。ドレイン電極11からドリフト領域21に向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1に垂直な一方向を、第2方向D2とする。第1方向D1に垂直であり、且つ第2方向D2に垂直な方向を、第3方向D3とする。また、説明のために、ドレイン電極11からドリフト領域21に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、ドレイン電極11とドリフト領域21との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
【0014】
図2に表したように、半導体装置100の下面には、ドレイン電極11が設けられている。ドレイン電極11の上には、ドレイン領域24を介してドリフト領域21が設けられている。ドリフト領域21は、ドレイン領域24を介してドレイン電極11と電気的に接続されている。
【0015】
複数のベース領域22は、ドリフト領域21の一部21aの上にそれぞれ設けられている。複数のソース領域23は、複数のベース領域22の上にそれぞれ設けられている。複数のコンタクト領域25は、複数のベース領域22の上にそれぞれ設けられている。ソース領域23は、コンタクト領域25と第2方向D2において並ぶ。1つのベース領域22の上に2つのソース領域23が位置し、その2つのソース領域23の間に、1つのコンタクト領域25が位置する。
【0016】
複数のゲート31は、ドリフト領域21の一部21bの上にそれぞれ設けられている。ゲート31は、ゲート絶縁膜51を介して、ベース領域22の側面22sと対向する部分を有する。ゲート31は、ベース領域22の少なくとも一部と第2方向D2において並ぶ。
【0017】
複数のフィールドプレート32は、ドリフト領域21の一部21bの上にそれぞれ設けられている。フィールドプレート32は、FP絶縁膜52(第1絶縁膜)を介して、ドリフト領域21の側面21sと対向する部分を有する。フィールドプレート32は、ドリフト領域21の一部及びゲート31の少なくとも一部と第2方向D2において並ぶ。フィールドプレート32とゲート31との間には、中間絶縁膜54(第2絶縁膜)が設けられている。
【0018】
この例では、ドリフト領域21の一部21bの上にトレンチ59が形成されている。トレンチ内に絶縁部50が設けられている。ゲート31及びフィールドプレート32は、絶縁部50内に設けられている。前述のゲート絶縁膜51、FP絶縁膜52及び中間絶縁膜54は、絶縁部50の一部である。図2の例では、1つの絶縁部50内において、2つのゲート31が設けられており、その2つのゲート31の間に1つのフィールドプレート32が設けられている。フィールドプレート32は、ゲート31に比べて、下方まで延びている。隣り合う絶縁部50同士の間に、ベース領域22が選択的に設けられている。
【0019】
ソース電極12は、ソース領域23、コンタクト領域25、ゲート31及びフィールドプレート32の上に設けられている。ソース電極12は、ソース領域23と電気的に接続されている。また、ソース電極12は、コンタクト領域25を介して、ベース領域22と電気的に接続されている。
【0020】
ゲート31とソース電極12との間、及び、フィールドプレート32とソース電極12との間には、絶縁膜53が設けられている。これにより、ゲート31とソース電極12とは、電気的に分離されている。また、フィールドプレート32とソース電極12とは、直接接しないようになっており、ウェーハテスト時において電気的に分離されている。
【0021】
図3に表したように、FP配線領域41は、フィールドプレート32の上に設けられ、フィールドプレート32と電気的に接続されている。例えば、FPコンタクト部41cが、絶縁膜53の開口に設けられている。FP配線領域41は、FPコンタクト部41cを介して、フィールドプレート32と接続されている。
【0022】
FP配線領域41とソース電極12との間には、保護膜61(パッシベーション膜)が設けられている。保護膜61の一部は、FP配線領域41と接し、保護膜61の別の一部は、ソース電極12と接する。FP配線領域41とソース電極12とは、直接接しないようになっており、ウェーハテスト時において電気的に分離されている。
【0023】
この例では、FP配線領域41の高さと、ソース電極12の高さとは、同じである。つまり、FP配線領域41の少なくとも一部は、第3方向D3において、ソース電極12と重なる。例えば、FP配線領域41の上面41Uの第1方向D1における位置は、ソース電極12の上面12Uの第1方向D1における位置と同じである。なお、本願明細書において、「同じ」という範囲は、厳密に同じであることだけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含み、実質的に同じであれば良い。ただし、FP配線領域41の高さと、ソース電極12の高さとは、上記に限らず、互いに異なっていても良い。
【0024】
図4に表したように、ゲート配線領域42は、ゲート31の上に設けられ、ゲート31と電気的に接続されている。例えば、ゲートコンタクト部42cが、絶縁膜53の開口に設けられている。ゲート配線領域42は、ゲートコンタクト部42cを介して、ゲート31と接続されている。
【0025】
ゲート配線領域42とソース電極12との間には、保護膜62(パッシベーション膜)が設けられている。保護膜62は、ゲート配線領域42を覆う。保護膜62の一部は、ゲート配線領域42と接し、保護膜62の別の一部は、ソース電極12と接する。ゲート配線領域42とソース電極12とは、電気的に分離されている。
【0026】
この例では、ゲート配線領域42の高さと、ソース電極12の高さとは、同じである。つまり、ゲート配線領域42の少なくとも一部は、第3方向D3において、ソース電極12と重なる。例えば、ゲート配線領域42の上面42Uの第1方向D1における位置は、ソース電極12の上面12Uの第1方向D1における位置と同じである。ただし、ゲート配線領域42の高さと、ソース電極12の高さとは、上記に限らず、互いに異なっていても良い。
【0027】
図5に表したように、FP電極パッド領域13は、ドリフト領域21及び絶縁膜53の上に設けられている。なお、図5では、FP配線領域41の位置を破線で表している。FP電極パッド領域13は、FP配線領域41と連続し、FP配線領域41と電気的に接続されている。FP電極パッド領域13は、第2方向D2において、FP配線領域41と並ぶ。FP電極パッド領域13は、FP配線領域41と一体でも良い。この例では、FP電極パッド領域13の幅(第3方向D3に沿った長さ)13wは、FP配線領域41の幅41wよりも広い。ただし、FP電極パッド領域13の幅13wは、FP配線領域41の幅41wと同じでも良い。
【0028】
FP電極パッド領域13とソース電極12との間には、保護膜63(パッシベーション膜)が設けられている。保護膜63は、図3に関して説明した保護膜61と一体でも良い。保護膜63の一部は、FP電極パッド領域13と接し、保護膜63の別の一部は、ソース電極12と接する。FP電極パッド領域13とソース電極12とは、直接接しないようになっており、ウェーハテスト時において電気的に分離されている。
【0029】
この例では、FP電極パッド領域13の高さと、ソース電極12の高さとは、同じである。つまり、FP電極パッド領域13の少なくとも一部は、第3方向D3において、ソース電極12と重なる。例えば、FP電極パッド領域13の上面13Uの第1方向D1における位置は、ソース電極12の上面12Uの第1方向D1における位置と同じである。ただし、FP電極パッド領域13の高さと、ソース電極12の高さとは、上記に限らず、互いに異なっていても良い。
【0030】
再び図1を参照して説明を続ける。図1(b)に表したように、半導体装置100のドリフト領域21は、中央領域21cと外周領域21eとを含む。中央領域21cは、ベース領域22、ソース領域23、絶縁部50、ゲート31、及びフィールドプレート32などが設けられる領域である。外周領域21eは、第1方向D1から見たときに、中央領域21cを囲み、半導体装置100の外縁を含む領域である。
【0031】
図1(a)に表したように、ゲート配線領域42及びゲート電極パッド領域14は、ソース電極12を囲むように、外周領域21e上に設けられている。この例では、ゲート配線領域42の一部は、第3方向D3における両端側のそれぞれにが設けられており、第2方向D2に延在する。ゲート配線領域42は、複数のゲート31の上に位置し、複数のゲート31のそれぞれと接続されている。ゲート電極パッド領域14は、ゲート配線領域42と連続し、ゲート配線領域42と電気的に接続されている。また、ゲート電極とフィールドプレート電極とは、直接接しないようになっており、ウェーハテスト時において電気的に分離されている。ゲート電極パッド領域14とソース電極12とは、電気的に分離されている。
【0032】
図1(b)に表したように、複数の絶縁部50(複数のゲート31、複数のフィールドプレート32)は、第2方向D2において並ぶ。絶縁部50(ゲート31、フィールドプレート32)は、第3方向D3に延在する。なお、図1(b)では、見やすさのため、絶縁部50とゲート31とフィールドプレート32とをまとめて表している。
【0033】
複数のベース領域22(複数のソース領域23、複数のコンタクト領域25)は、第2方向D2において並ぶ。ベース領域22(ソース領域23、コンタクト領域25)は、第3方向D3に延在する。なお、図1(b)では、見やすさのため、ベース領域22とソース領域23とコンタクト領域25とをまとめて表している。
【0034】
絶縁部50とベース領域22とは、第2方向D2において交互に並ぶ。すなわち、1つの絶縁部50と別の1つの絶縁部50との間に、1つのベース領域22が位置する。1つのベース領域22と別の1つのベース領域22との間に、1つの絶縁部50が位置する。
【0035】
FP配線領域41は、第2方向D2に延在する。これにより、FP配線領域41は、複数のフィールドプレート32のそれぞれの上に位置し、複数のフィールドプレート32のそれぞれと接続されている。例えば、FP配線領域41は、フィールドプレート32の第3方向D3における中央部(例えば中心)の上に位置する。
【0036】
ソース電極12の端部12e(図1(a)参照)は、外周領域21eの上に位置する。また、この例では、FP電極パッド領域13(の少なくとも一部)は、外周領域21eの上に位置し、第3方向D3において、ソース電極12の端部12eと並ぶ。ただし、FP電極パッド領域13は、ソース電極12の端部12eと第3方向D3において並ばなくても良い。
【0037】
また、この例では、ソース電極12は、第1領域12L及び第2領域12R(図1(a)参照)を有する。第2領域12Rは、第1領域12Lと第3方向D3において離れている。図1(a)、図3及び図5に表したように、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13は、第1領域12Lと第2領域12Rとの間に設けられている。ただし、第1領域12Lと第2領域12Rとは、上記に限らず、互いに分離されていなくても良い。例えば、第1領域12Lの一部と第2領域12Rの一部とが繋がっていても良い。
【0038】
図1(a)に表したように、この例では、ゲート電極パッド領域14とFP電極パッド領域13とは、半導体装置100の反対側の端部に位置する。例えば、外周領域21eは、第2方向D2において互いに離れた第1端部21g及び第2端部21h(図1(b)参照)を含む。図1(a)の例では、ゲート電極パッド領域14は、第1端部21g上に位置し、FP電極パッド領域13は、第2端部21h上に位置する。ソース電極12の一部が、ゲート電極パッド領域14とFP電極パッド領域13との間に位置する。FP電極パッド領域13(及びFP配線領域41)は、ゲート電極パッド領域14(及びゲート配線領域42)と、ウェーハテスト時において電気的に分離されている。ただし、ゲート電極パッド領域14およびFP電極パッド領域13の配置は、上記に限らず、ゲート電極パッド領域14とFP電極パッド領域13とは、半導体装置100の反対側の端部に位置していなくても良い。
【0039】
図6は、第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す断面図である。
図6及び図7は、例えばパッケージ組立後の半導体装置100を示す。
図6に表したように、半導体装置100は、ソースコネクタ71(第1導電部材)と、ゲートコネクタ72(第2導電部材)と、をさらに含んでも良い。
【0040】
ソースコネクタ71は、ソース電極12の上に設けられ、ソース電極12と電気的に接続されている。また、ソースコネクタ71は、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13の少なくとも一部の上に設けられ、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13の少なくとも一部と電気的に接続されている。これにより、FP配線領域41の電位と、FP電極パッド領域13の電位と、ソース電極12の電位とは、互いに同じである。
【0041】
ゲートコネクタ72は、ゲート電極パッド領域14の上に設けられ、ゲート電極パッド領域14と電気的に接続されている。
【0042】
図7は、図6のVII-VII断面図である。図7に表したように、半導体装置100は、ソースコネクタ71が接続される導電層75をさらに含む。導電層75は、ソース電極12、FP配線領域41、保護膜61及び保護膜62の上に設けられている。導電層75は、ソース電極12及びFP配線領域41と電気的に接続されている。ソースコネクタ71は、導電層75の上に設けられ、導電層75と電気的に接続されている。これにより、ソースコネクタ71は、導電層75を介して、ソース電極12及びFP配線領域41と電気的に接続されている。また、導電層75は、FP電極パッド領域13の上に位置し、FP電極パッド領域13とソースコネクタ71とを接続しても良い。実施形態において、導電層75は、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13の少なくともいずれかの上に設けられ、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13の少なくともいずれかと電気的に接続される。導電層75は、例えば半田である。
【0043】
ゲート配線領域42は、保護膜62で覆われている。ソースコネクタ71は、ゲート配線領域42及びゲート電極パッド領域14と電気的に分離されている。
【0044】
同様に、図6に示したゲートコネクタ72の下にも、例えば半田(導電層)が設けられている。ゲートコネクタ72は、半田を介して、ゲート電極パッド領域14と電気的に接続されている。なお、電極同士を接続する方法は、コネクタ(例えば半導体パッケージの一部)に限らず、ワイヤを用いても良い。導電層75は、例えば、共晶合金でも良い。
【0045】
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
ドリフト領域21、ベース領域22、ソース領域23、ドレイン領域24、及びコンタクト領域25は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
ゲート31及びフィールドプレート32は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。
絶縁部50、ゲート絶縁膜51、FP絶縁膜52、絶縁膜53、中間絶縁膜54は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。
保護膜61、保護膜62及び保護膜63は、ポリイミド、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
ドレイン電極11、ソース電極12、FP電極パッド領域13、ゲート電極パッド領域14、FP配線領域41、ゲート配線領域42、ソースコネクタ71及びゲートコネクタ72は、アルミニウムまたは銅などの金属を含む導電部である。
【0046】
半導体装置100の動作について説明する。
ソース電極12に対してドレイン電極11に正電圧が印加された状態で、ゲート31に閾値以上の電圧を印加する。これにより、ベース領域22にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、チャネルを通ってソース電極12からドレイン電極11へ流れる。その後、ゲート31に印加される電圧が閾値よりも低くなると、ベース領域22におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
【0047】
半導体装置100がオフ状態に切り替わると、ソース電極12に対してドレイン電極11に印加される正電圧が増大する。正電圧の増大により、ドリフト領域21と絶縁部50との界面からドリフト領域21に向けて、空乏層が広がる。この空乏層の広がりにより、例えば、半導体装置100の耐圧を高めることができる。また、パッケージ組立後の半導体装置100の使用時には、フィールドプレート32の電位を例えばソース電極12の電位と同じとする。フィールドプレート32を設けることで、例えば、空乏層がドリフト領域21に広がりやすくなり、電界を緩和することができ、半導体装置100の耐圧を高めることができる。
【0048】
また、ドリフト領域21に空乏層が広がった際、衝突電離等によって発生したキャリア(電子及び正孔)が空乏層中で加速され、アバランシェ降伏が発生する。アバランシェ降伏が発生したとき、電子は、ドレイン領域24を通ってドレイン電極11から排出される。正孔は、コンタクト領域25を通ってソース電極12へ排出される。
【0049】
第1実施形態の効果を説明する。
例えば、参考例の半導体装置において、フィールドプレートは、直上に設けられたソース電極と特定の領域においてコンタクトなどで接続される。この場合、ウェーハテスト時においても、フィールドプレートの電位はソース電極の電位と同じとなる。参考例においては、フィールドプレートは、独立した電極ではなく、ソース電極と異なる電圧を印可することができない。
【0050】
これに対して、半導体装置100においては、図1図5に関して説明したように、ソース電極12(ソース電極パッド領域)及びゲート電極(ゲート電極パッド領域14及びゲート配線領域42)とは別に、フィールドプレート32と電気的に接続されたFP電極(FP配線領域41及びFP電極パッド領域13)が設けられている。ウェーハテスト時において、ソース電極12、FP電極及びゲート電極は、互いに電気的に絶縁されており、独立している。ソース電極12、FP電極及びゲート電極が独立していることにより、各電極に互いに異なる電圧を印可することができる。これにより、ウェーハテストの自由度を高めることができ、不良品を取り除くスクリーニングの精度を向上させることができる。したがって、ウェーハテストをパスした半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0051】
図8は、半導体装置におけるウェーハテストを説明する表である。
ウェーハテストの一例においては、各電極のパッド領域に例えばテストプローブの端子を接触させ、電圧を印可する。例えば、参考例の半導体装置におけるウェーハテストでは、ゲート絶縁膜のスクリーニング及び耐圧の確認が行われる。ゲート絶縁膜のスクリーニングでは、ゲート電極とソース電極との間に電圧を印可することで、ゲート絶縁膜の不良を発見する。また、耐圧の確認では、ドレイン電極とソース電極との間に電圧を印可することで、耐圧の不良を発見する。これらのテストに加えて、実施形態に係る半導体装置100においては、例えば、中間絶縁膜54のスクリーニング及びFP絶縁膜52のスクリーニングを行うことが可能となる。中間絶縁膜54のスクリーニングにおいては、ゲート電極パッド領域14とFP電極パッド領域13との間に電圧を印可することで、中間絶縁膜54の不良を発見する。FP絶縁膜52のスクリーニングにおいては、ドレイン電極11とFP電極パッド領域13との間に電圧を印可することで、FP絶縁膜52の不良を発見する。実施形態においては、より詳細なウェーハテストを行うことが可能となり、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0052】
また、図1(a)及び図1(b)に関して説明したように、FP配線領域41が、フィールドプレート32の第3方向D3における中央部に位置することにより、フィールドプレート32の第3方向D3における電位の偏りを抑制することができる。
【0053】
また、図5に関して説明したように、FP電極パッド領域13の幅がFP配線領域41の幅よりも広くても良く、FP電極パッド領域13の高さがソース電極12の高さやゲート電極パッド領域14の高さと同じでも良い。例えば、FP電極パッド領域13の高さや幅を調節することにより、ウェーハテスト時にプローブの端子を、FP電極パッド領域13に接触させやすくできる。
【0054】
ウェーハテスト後のパッケージ組立においては、図6及び図7に関して説明したように、ソースコネクタ71が設けられ、FP電極パッド領域13の電位は、ソース電極12の電位と同じとなる。これにより、パッケージ組立後の半導体装置100は、ドレイン電極11、ソース電極12及びゲート電極パッド領域14の3端子の素子として扱うことができる。これにより、例えば、従来の半導体装置からの仕様変更が少なくなり、コストを抑えることができる。
【0055】
図1(a)及び図1(b)に関して説明したように、FP電極パッド領域13は外周領域21eの上に位置し、第3方向D3においてソース電極12の端部12eと並んでも良い。また、FP配線領域41は、ソース電極12の第1領域12Lと第2領域12Rとの間に位置する。このように、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41が、平面視においてソース電極12に挟まれるように配置されている。これにより、ソース電極12、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41の上に1つのソースコネクタ71を配置して接続しやすい。また、ゲートコネクタ72と、FP電極パッド領域13等に接続されるソースコネクタ71と、を分けて配置しやすい。
【0056】
また、図3に関して説明したように、FP配線領域41の高さとソース電極12の高さとが同じでも良い。例えば、FP配線領域41の高さを調節することにより、図7のように半田でソースコネクタ71を接続しやすくできる。
【0057】
なお、図6及び図7に示した例では、ソース電極12とFP電極パッド領域13とを同電位としたが、ゲート電極パッド領域14とFP電極パッド領域13とを同電位としても良い。例えばゲート電極パッド領域14と接続されたゲートコネクタ72が、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13の少なくともいずれかと電気的に接続されても良い。すなわち、例えば、FP電極と接続された導電層75が、ソース電極12と接続されずに、ゲート電極(ゲート電極パッド領域14及びゲート配線領域42の少なくともいずれか)の上に設けられ、ゲート電極と電気的に接続されても良い。例えば、導電層75の上にゲートコネクタ72が設けられ、導電層75とゲートコネクタ72とが電気的に接続されても良い。この場合、例えば、導電層75は、ソース電極12及びソースコネクタ71と接続されない。ソース電極12と接続されたソースコネクタ71は、FP配線領域41及びFP電極パッド領域13と接続されず、電気的に分離される。この場合においても、例えば、パッケージ組立後に3端子の素子として扱うことができる。
【0058】
(第2実施形態)
図9(a)及び図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図9(a)は、第2実施形態に係る半導体装置101のウェーハテスト時を表す。図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置102のウェーハテスト時を表す。
図9(a)に表したように、半導体装置101は、素子部81を含む。素子部81は、ソース電極12と電気的に接続されている。例えば、素子部81は、ソース電極12と接していている、または、導電部91を介してソース電極12と接続されている。また、素子部81は、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41の少なくともいずれかと電気的に接続されている。例えば、素子部81は、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41の少なくともいずれかと接している、または、導電部92を介してFP電極パッド領域13及びFP配線領域41の少なくともいずれかと接続されている。なお、図9(a)及び図9(b)においては、素子部81、導電部91、92などを模式的な回路図で示している。
【0059】
図9(a)に示す例では、素子部81は、絶縁材料81aを含み、ウェーハテスト時にはコンデンサとして機能する。すなわち、ウェーハテスト時には、ソース電極12と、FP電極パッド領域13(及びFP配線領域41)とは、電気的に分離(絶縁)されている。このため、ウェーハテスト時には、フィールドプレート32(図2参照)の電位と、ソース電極12の電位と、を互いに異ならせることができる。絶縁材料81aは、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを含む。
【0060】
ウェーハテスト終了後には、ソース電極12とFP電極パッド領域13との間に電圧を印可することで、コンデンサ(素子部81)を絶縁破壊する。絶縁破壊により、ソース電極12と、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41の少なくともいずれかとは、素子部81(この例では絶縁破壊されたコンデンサ)を介して電気的に接続され、導通している。例えばパッケージ組立後は、ソース電極12の電位とFP電極パッド領域13の電位とは互いに同じである。この場合、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41は、ソースコネクタ71と導電層75(図7参照)を介して接続されなくても良い。例えば、FP配線領域41の上面の全体にパッシベーション膜などの保護膜が接していても良い。上記以外については、半導体装置101には、半導体装置100と同様の説明を適用できる。
【0061】
図9(b)に示す例では、素子部81は、例えばpn接合を含む半導体層81bを含み、ウェーハテスト時にはダイオード(例えばツェナーダイオード)として機能する。このため、ウェーハテスト時には、フィールドプレート32(図2参照)の電位と、ソース電極12の電位と、を互いに異ならせることができる。半導体層81bは、例えば、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
【0062】
ウェーハテスト終了後には、ソース電極12とFP電極パッド領域13との間に電圧を印可することで、ダイオード(素子部81)を破壊する。これにより、ソース電極12と、FP電極パッド領域13及びFP配線領域41の少なくともいずれかとは、素子部81(この例では破壊されたダイオード)を介して電気的に接続され、導通している。上記以外については、半導体装置102には、半導体装置101と同様の説明を適用できる。
【0063】
半導体装置101、102においても、各電極に互いに異なる電圧を印可することができる。これにより、ウェーハテストの自由度を高めることができ、不良品を取り除くスクリーニングの精度を向上させることができる。したがって、ウェーハテストをパスした半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、ソースコネクタ71などによりソース電極12とFP電極パッド領域13とを同電位とすることが難しい場合であっても、ソース電極12とFP電極パッド領域13とを破壊によりショートさせることで、同電位とすることができる。
【0064】
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
【0065】
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0066】
11 ドレイン電極、 12 ソース電極、 12L 第1領域、 12R 第2領域、 12U 上面、 12e 端部、 13 FP電極パッド領域、 13U 上面、 13w 幅、 14 ゲート電極パッド領域、 21 ドリフト領域、 21c 中央領域、 21e 外周領域、 21g 第1端部、 21h 第2端部、 21s 側面、 22 ベース領域、 22s 側面、 23 ソース領域、 24 ドレイン領域、 25 コンタクト領域、 31 ゲート、 32 フィールドプレート、 41 FP配線領域、 41U 上面、 41w 幅、 41c FPコンタクト部、 42 ゲート配線領域、 42U 上面、 42c ゲートコンタクト部、 50 絶縁部、 51 ゲート絶縁膜、 52 FP絶縁膜、 53 絶縁膜、 54 中間絶縁膜、 59 トレンチ、 61~63 保護膜、 71 ソースコネクタ、 72 ゲートコネクタ、 75 導電層、 81 素子部、 81a 絶縁材料、 81b 半導体層、 91、92 導電部、 100~102 半導体装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9