IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
  • 特許-半導体装置 図10
  • 特許-半導体装置 図11
  • 特許-半導体装置 図12
  • 特許-半導体装置 図13
  • 特許-半導体装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20240502BHJP
   H01L 29/06 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20240502BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
H01L29/78 652K
H01L29/78 653C
H01L29/78 652D
H01L29/78 652M
H01L29/78 652P
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/78 658F
H01L29/78 652T
H01L29/44 Y
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020170552
(22)【出願日】2020-10-08
(65)【公開番号】P2022062502
(43)【公開日】2022-04-20
【審査請求日】2023-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】雁木 比呂
(72)【発明者】
【氏名】井口 智明
(72)【発明者】
【氏名】小林 勇介
(72)【発明者】
【氏名】根本 宏樹
【審査官】杉山 芳弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-161200(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0334565(US,A1)
【文献】特開2014-060298(JP,A)
【文献】特開2013-062344(JP,A)
【文献】米国特許第08748976(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/06
H01L 21/336
H01L 29/12
H01L 29/41
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
第1導電部分を含む第2電極であって、前記第1電極から前記第1導電部分への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極と、
第1導電部材であって、前記第3電極から前記第1導電部材への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第2方向における前記第1導電部分の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1導電部材の位置と、の間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域の一部と前記第3半導体領域との間にあり、前記第2半導体領域は、前記第2方向において、前記第3電極と前記第1導電部材との間にあり、前記第1導電部分は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続され、前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続された、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え、
前記第1導電部材は、第1端部及び第1他端部を含み、前記第1端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第1他端部との間にあり、
前記第3電極は、第2端部及び第2他端部を含み、前記第2端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記第1電極と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う第2距離よりも短
前記第1導電部材は、第3端部及び第3他端部をさらに含み、
前記第3端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第3他端部との間にあり、
前記第3端部の前記第2方向における位置は、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における位置と、前記第1端部の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第1電極と前記第3端部との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記第1距離よりも長く、
前記第3電極は、第4端部及び第4他端部を含み、前記第4端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第4他端部との間にあり、
前記第2端部の前記第2方向における位置は、前記第4端部の前記第2方向における位置と、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第1電極と前記第4端部との間の前記第1方向に沿う第4距離と、前記第2距離と、の差の絶対値は、前記第1距離と前記第3距離との差の絶対値よりも小さい、半導体装置。
【請求項2】
前記第1導電部材は、前記第1端部と前記第3端部とを含む側面を含み、
前記側面は、前記第1方向に対して傾斜した、請求項記載の半導体装置。
【請求項3】
第2導電部材をさらに備え、
前記第1導電部材の前記第2方向における位置は、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における位置と、前記第2導電部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第2導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第2導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能であり、
前記第2導電部材は、第5端部及び第5他端部を含み、
前記第5端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第5他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第5端部との間の前記第1方向に沿う第5距離は、前記第1距離よりも短く、
前記第1絶縁部材の一部は、前記半導体部材と前記第2導電部材との間、及び、前記第1導電部材と前記第2導電部材との間にある、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
第1対向導電部材をさらに備え、
前記第2導電部材の前記第2方向における位置は、前記第1導電部材の前記第2方向における前記位置と、前記第1対向導電部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第1対向導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第1対向導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能であり、
前記第1絶縁部材の一部は、前記半導体部材と前記第1対向導電部材との間、及び、前記第2導電部材と前記第1対向導電部材との間にある、請求項記載の半導体装置。
【請求項5】
第3導電部材をさらに備え、
前記第3電極の前記第2方向における位置は、前記第3導電部材の前記第2方向における位置と、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能であり、
前記第3導電部材は、第6端部及び第6他端部を含み、
前記第6端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第6他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第6端部との間の前記第1方向に沿う第6距離は、前記第1距離よりも短く、
前記第1絶縁部材の一部は、前記半導体部材と前記第3導電部材との間にある、請求項またはに記載の半導体装置。
【請求項6】
第3対向電極をさらに備え、
前記第3導電部材の前記第2方向における位置は、前記第3対向電極の前記第2方向における前記位置と、前記第3電極の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第3対向電極は、前記第3電極と電気的に接続された、請求項記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1距離と前記第2距離との差は、前記第3電極の前記第1方向に沿う長さの0.1倍以上5倍以下である、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項8】
第1電極と、
第1導電部分を含む第2電極であって、前記第1電極から前記第1導電部分への方向は、第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極と、
第1導電部材であって、前記第3電極から前記第1導電部材への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第2方向における前記第1導電部分の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1導電部材の位置と、の間にあり、前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含み、前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域の一部と前記第3半導体領域との間にあり、前記第2半導体領域は、前記第2方向において、前記第3電極と前記第1導電部材との間にあり、前記第1導電部分は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続され、前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続された、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある、前記第1絶縁部材と、
を備え、
前記第1導電部材は、第1端部及び第1他端部を含み、前記第1端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第1他端部との間にあり、
前記第3電極は、第2端部及び第2他端部を含み、前記第2端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記第1電極と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う第2距離よりも短
前記第1距離と前記第2距離との差は、前記第3電極の前記第1方向に沿う長さの0.1倍以上5倍以下である、半導体装置。
【請求項9】
前記半導体部材は、前記第1半導体領域の前記一部と、前記第2半導体領域と、の間の境界を含み、
前記第1電極と前記境界との間の前記第1方向に沿う第7距離は、前記第2距離よりも長く、
前記第1距離と前記第2距離との前記差の絶対値は、前記第7距離と前記第2距離との差の絶対値の0.1倍以上10倍以下である、請求項7または8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記半導体部材は、前記第2導電形の第4半導体領域をさらに含み、
前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域の少なくとも一部と前記第1導電部分との間にあり、
前記第4半導体領域における前記第2導電形の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項11】
第1電極と、
第1導電部分、第2導電部分及び第3導電部分を含む第2電極であって、第1方向において、前記第3導電部分は、前記第1電極と前記第1導電部分との間にあり、前記第2導電部分は、前記第3導電部分と前記第1導電部分との間にあり、前記第3導電部分の前記第1方向と交差する第2方向に沿う第3幅は、前記第1導電部分の前記第2方向に沿う第1幅よりも狭く、前記第2導電部分の前記第2方向に沿う第2幅は、前記第1幅と前記第3幅との間であり、前記第2幅は、前記第1導電部分から前記第3導電部分への向きにおいて減少する、前記第2電極と、
第3電極と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、前記第2導電形の第4半導体領域と、を含み、前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域の一部と前記第3半導体領域との間にあり、前記第2半導体領域は、前記第2方向において、前記第3電極と前記第1導電部分との間にあり、前記第4半導体領域は、前記第2方向において、前記第2半導体領域と前記第1導電部分との間にあり、前記第4半導体領域における前記第2導電形の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電形の不純物濃度よりも高く、前記第1導電部分は、前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続され、前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続された、前記半導体部材と、
第1絶縁部材であって、前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、前記半導体部材と前記第2導電部分との間、及び、前記半導体部材と前記第3導電部分との間、にある、前記第1絶縁部材と、
第3導電部材と、
を備え、
前記第2導電部分は、前記第1電極の側の第1端部を含み、
前記第3電極は、第2端部及び第2他端部を含み、前記第2端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記第1電極と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う第2距離よりも短
前記第3電極の前記第2方向における位置は、前記第3導電部材の前記第2方向における位置と、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における前記位置と、の間にあり、
前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第3導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能であり、
前記第3導電部材は、第6端部及び第6他端部を含み、
前記第6端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第6他端部との間にあり、
前記第1電極と前記第6端部との間の前記第1方向に沿う第6距離は、前記第1距離よりも短く、
前記第1絶縁部材の一部は、前記半導体部材と前記第3導電部材との間にある、半導体装置。
【請求項12】
前記第2導電部分は、前記第1導電部分の側の第3端部を含み、
前記第2方向における前記第3端部の位置は、前記第2方向における前記第1半導体領域の前記一部の位置と、前記第2方向における前記第1端部の位置と、の間にあり、
前記第1電極と前記第3端部との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記第1距離よりも長い、請求項11記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第3電極は、第4端部及び第4他端部を含み、前記第4端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第4他端部との間にあり、
前記第2端部の前記第2方向における位置は、前記第4端部の前記第2方向における位置と、前記第1半導体領域の前記一部の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第1電極と前記第4端部との間の前記第1方向に沿う第4距離と、前記第2距離と、の差の絶対値は、前記第1距離と前記第3距離との差の絶対値よりも小さい、請求項12記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第3導電部分は、第5端部を含み、
前記第5端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第1端部との間にあり、
前記第1電極と前記第5端部との間の前記第1方向に沿う第5距離は、前記第1距離よりも短い、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第2電極は、第4導電部分をさらに含み、
前記第4導電部分は、前記第1方向において前記第2導電部分と前記第1導電部分との間にあり、
前記半導体部材は、前記第1半導体領域の前記一部と、前記第2半導体領域と、の間の境界を含み、
前記境界は、前記第2方向において、前記第3電極と前記第4導電部分との間にあり、
前記第1絶縁部材の一部は、前記境界と前記第4導電部分との間にある、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項16】
前記半導体部材は、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられた前記第1導電形の第5半導体領域をさらに含み、
前記第5半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項17】
前記第3半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、トランジスタなどの半導体装置において、損失の低減が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-62344号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、損失を低減できる半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、第1導電部材、半導体部材、及び、第1絶縁部材を含む。前記第2電極は、第1導電部分を含む。前記第1電極から前記第1導電部分への方向は、第1方向に沿う。前記第3電極から前記第1導電部材への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第2方向における前記第1導電部分の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1導電部材の位置と、の間にある。前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記第2電極と電気的に接続されることが可能である。前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1導電形の第3半導体領域と、を含む。前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第1半導体領域の一部と前記第3半導体領域との間にある。前記第2半導体領域は、前記第2方向において、前記第3電極と前記第1導電部材との間にある。前記第1導電部分は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続される。前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続される。前記第1絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第1導電部材との間にある。前記第1導電部材は、第1端部及び第1他端部を含む。前記第1端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第1他端部との間にある。前記第3電極は、第2端部及び第2他端部を含む。前記第2端部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第2他端部との間にある。前記第1電極と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記第1電極と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う第2距離よりも短い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図3図3(a)~図3(d)は、シミュレーションモデルを例示する模式的断面図である。
図4図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5図5は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8図8(a)~図8(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図9図9(a)~図9(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図10図10(a)~図10(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図11図11(a)~図11(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図12図12(a)~図12(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図13図13(a)~図13(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図14図14(a)~図14(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1導電部材61、半導体部材10、及び、第1絶縁部材41を含む。
【0009】
第2電極52は、第1導電部分52aを含む。第1電極51から第1導電部分52aへの方向は、第1方向に沿う。
【0010】
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
【0011】
第3電極53から第1導電部材61への第2方向は、第1方向と交差する。例えば、第2方向は、X軸方向である。第2方向における第1導電部分52aの位置は、第2方向における第3電極53の位置と、第2方向における第1導電部材61の位置と、の間にある。
【0012】
第1導電部材61は、第2電極52と電気的に接続される。または、第1導電部材61は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第1導電部材61は、接続部材61C、接続部材52C、及び、配線52LLなどにより、第2電極52と電気的に接続される。例えば、第1導電部材61と電気的に接続された端子63T、及び、第2電極52と電気的に接続された端子52Tが設けられても良い。これらの端子が、配線52LLにより電気的に互いに接続されることが可能でも良い。これらの端子は、半導体装置110に含まれても良い。配線52LLは、半導体装置110とは別に設けられても良い。
【0013】
半導体部材10は、第1導電形の第1半導体領域11と、第2導電形の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、を含む。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形で、第2導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形であるとする。
【0014】
第2半導体領域12は、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域11の一部11aと第3半導体領域13との間にある。第1半導体領域11は、部分領域11b及び部分領域11cを含んでも良い。部分領域11bから第3電極53への方向は、第1方向に沿う。部分領域11cから第1導電部材61への方向は、第1方向に沿う。
【0015】
第2半導体領域12は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53と第1導電部材61との間にある。第1導電部分52aは、第2半導体領域12及び第3半導体領域13と電気的に接続される。第1電極51は、第1半導体領域11と電気的に接続される。
【0016】
第1絶縁部材41の少なくとも一部は、半導体部材10と第3電極5との間、及び、半導体部材10と第1導電部材61との間にある。例えば、第1絶縁部材41は、第1絶縁領域41a、及び、第2絶縁領域41bを含む。第1絶縁領域41aは、第3電極53と第2半導体領域12との間にある。第2絶縁領域41bは、第2半導体領域12と第1導電部材61との間にある。
【0017】
この例では、半導体部材10は、第4半導体領域14及び第5半導体領域15を含む。第4半導体領域14は、第2導電形である。第4半導体領域14は、第2半導体領域12の少なくとも一部と、第1導電部分52aとの間にある。第4半導体領域14における第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度よりも高い。第2半導体領域12は、例えば、p領域である。第4半導体領域14は、例えば、p領域である。第4半導体領域14が設けられることで、例えば、第2半導体領域12の電位が安定し易い。
【0018】
第5半導体領域15は、第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられる。第5半導体領域15は、第1導電形である。第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。第1半導体領域11は、例えば、n領域またはn領域である。第5半導体領域15は、例えば、n領域である。第5半導体領域15が設けられることで、第1電極51と第1半導体領域11とが低い抵抗で電気的に接続される。例えば、低いオン抵抗が得られる。第5半導体領域15は、例えば、半導体基板で良い。
【0019】
第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。第3半導体領域13は、例えば、n領域である。第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度が高いことで、例えば、低いオン抵抗が得られる。
【0020】
第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御できる。第1電極51は、例えば、ドレイン電極である。第2電極52は、例えば、ソース電極である。第3電極53は、例えば、ゲート電極である。第1絶縁領域41aは、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置110は、例えば、トランジスタである。第1半導体領域11の一部11aは、例えば、ドリフト領域である。第2半導体領域12は、例えば、ベース領域である。第3半導体領域13は、例えば、ソース領域である。
【0021】
第1導電部材61は、例えば、フィールドプレートとして機能する。フィールドプレートが設けられることで、電界の集中が抑制される。例えば、高い耐圧が得やすくなる。
【0022】
例えば、第1電極51の上に第5半導体領域15が設けられる。第5半導体領域15の上に第1半導体領域11が設けられる。第1半導体領域11の一部の上に、第2半導体領域12が設けられる。第2半導体領域12の上に第3半導体領域13が設けられる。この例では、第2半導体領域12の一部の上に第4半導体領域14が設けられる。第4半導体領域14の上に第1導電部分52aが設けられる。この例では、第2電極52は、導電部分52pを含む。第1絶縁部材41の一部は、第3電極53と導電部分52pとの間に設けられる。第1絶縁部材41の別の一部は、第1導電部材61と導電部分52pとの間に設けられる。
【0023】
図2に示すように、実施形態において、第1導電部材61は、第1端部p1及び第1他端部q1を含む。第1端部p1は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第1他端部q1との間にある。第1端部p1は、例えば、第1導電部材61の下端部である。第1他端部q1は、例えば、第1導電部材61の上端である。
【0024】
第3電極53は、第2端部p2及び第2他端部q2を含む。第2端部p2は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第2他端部q2との間にある。第2端部p2は、例えば、第3電極53の下端部である。第2他端部q2は、例えば、第3電極53の上端である。
【0025】
図2に示すように、第1電極51と第1端部p1との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第1距離d1とする。第1電極51と第2端部p2との間の第1方向に沿う距離を第2距離d2とする。第1距離d1は、第2距離d2よりも短い。例えば、第1導電部材61の下端部は、第3電極53の下端部よりも下にある。このような構成により、損失が抑制できる実用的な半導体装置が得られることが分かった。
【0026】
例えば、第1導電部材61が設けられる位置にも第3電極53が設けられる第1参考例が考えられる。第1参考例においては、損失が大きい。損失は、パラメータRon・Qgdに依存する。パラメータRon・Qgdは、「Ron」と「Qgd」との積である。「Ron」は、導通時におけるドレインとソースとの間の抵抗に対応する。「Qgd」は、ゲートとドレインとの間の容量を充電するために必要な電荷に対応する。「Qgd」が大きいと、スイッチングが遅くなり、ターンオン損失及びターンオフ損失が増加する。第1参考例においては、パラメータRon・Qgdを小さくすることは困難である。
【0027】
例えば、上記のような第1参考例において、複数の第3電極53の一部の代わりに第1導電部材61を設けることが考えられる。この場合、ゲートの数が小さくなるため、「Qgd」を小さくできる。一方、ゲートの和が小さくなったことでチャネルの密度が低くなり「Ron」が高くなることが予想される。しかしながら、「Qgd」の減少の程度が「Ron」の上昇の程度を上回り、結果として、パラメータRon・Qgdが小さくできることが分かった。
【0028】
第1導電部材61が設けられる場合において、第1導電部材61の構成が、第3電極53の構成と同じである第2参考例が考えられる。第2参考例においては、第1導電部材61の電位が第3電極53の電位とは異なるため、第1導電部材61と第3電極53との間の領域では、電界が非対称になる。このため、電界が局所的に高い領域が生じることが分かった。
【0029】
実施形態においては、第1導電部材61の構成(形状)を第3電極53の構成(形状)とは異ならせる。例えば、第1距離d1を第2距離d2よりも短くして、第1導電部材61の下端部を、第3電極53の下端部よりも下にする。このような構成により、電界の集中を抑制しつつ、パラメータRon・Qgdを小さくできることが分かった。実施形態によれば、損失が抑制できる実用的な半導体装置を提供できる。
【0030】
1つの例において、第1距離d1と第2距離d2との差は、第3電極53の第1方向(Z軸方向)に沿う長さz53(図2参照)の0.1倍以上5倍以下である。第1距離d1と第2距離d2との差がある程度大きいことで、電界の集中が効果的に抑制できる。
【0031】
図2に示すように、半導体部材10は、第1半導体領域11の上記の一部11aと、第2半導体領域12と、の間の境界F1を含む。第1電極51と境界F1との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第7距離d7とする。第7距離d7は、第2距離d2よりも長い。これにより、適切なスイッチング動作が得られる。1つの例において、第1距離d1と第2距離d2との差の絶対値は、第7距離d7と第2距離d2との差z1の絶対値の0.1倍以上10倍以下である。このような第1距離d1により、電界の集中をより効果的に抑制できる。
【0032】
半導体装置の特性の例については、後述する。
【0033】
図2に示すように、実施形態において、第1導電部材61の下側面は、傾斜していても良い。例えば、第1導電部材61は、第3端部p3及び第3他端部q3をさらに含む。第3端部p3は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第3他端部q3との間にある。第3端部p3の第2方向(X軸方向)における位置は、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、第1端部p1の第2方向における位置と、の間にある。第3端部p3は、第1導電部材61の第1半導体領域11の一部11aの側の端の下端部である。第1電極51と第3端部p3との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第3距離d3とする。第3距離d3は、第1距離d1よりも長い。例えば、第1導電部材61は、第1端部p1と第3端部p3とを含む側面61sfを含む。この側面61sfは、第1方向に対して傾斜している。このような形状により、例えば、電界の集中がより効果的に抑制できる。
【0034】
例えば、第3距離d3は、第2距離d2と実質的に同じでも良い。例えば、第3距離d3と第2距離d2との差の絶対値は、第1距離d1と第2距離d2との差の絶対値よりも小さい。第3距離d3は、第2距離d2よりも短くても良い。
【0035】
一方、第3電極53の下端部は、X-Y平面に対して実質的に沿っても良い。例えば、第3電極53は、第4端部p4及び第4他端部q4を含む。第4端部p4は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第4他端部q4との間にある。第2端部p2の第2方向(X軸方向)における位置は、第4端部p4の第2方向における位置と、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、の間にある。第1電極51と第4端部p4との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第4距離d4とする。第4距離d4と第2距離d2との差の絶対値は、第1距離d1と第3距離d3との差の絶対値よりも小さい。このように、第1導電部材61の、第1半導体領域11の上記の一部11aから遠い端部の下端部の位置が低いことで、例えば、電界の集中が効果的に抑制できる。
【0036】
図1に示すように、半導体装置110は、第2導電部材62をさらに含んでも良い。第1導電部材61の第2方向(X軸方向)における位置は、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、第2導電部材62の第2方向における位置と、の間にある。第2導電部材62は、第2電極52と電気的に接続される。または、第2導電部材62は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第2導電部材62は、接続部材62Cにより、接続部材61Cと電気的に接続されても良い。第2導電部材62は、配線52LLなどにより、第2電極52と電気的に接続されても良い。第2導電部材62は、例えば、フィールドプレートとして機能する。第2導電部材62が設けられることで、電界の集中がより抑制できる。
【0037】
図2に示すように、第2導電部材62は、第5端部p5及び第5他端部q5を含む。第5端部p5は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第5他端部q5との間にある。第5端部p5は、第2導電部材62の下端部に対応する。第1電極51と第5端部p5との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第5距離d5とする。第5距離d5は、第1距離d1よりも短い。第1絶縁部材41の一部41qは、半導体部材10と第2導電部材62との間、及び、第1導電部材61と第2導電部材62との間にある。
【0038】
図1に示すように、半導体装置110は、第3導電部材63をさらに含んでも良い。第3電極5の第2方向(X軸方向)における位置は、第3導電部材63の第2方向における位置と、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、の間にある。第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続される。または、第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第3導電部材63は、接続部材63Cにより、接続部材61Cと電気的に接続されても良い。第3導電部材63は、配線52LLなどにより、第2電極52と電気的に接続されても良い。第3導電部材63は、例えば、フィールドプレートとして機能する。第3導電部材63が設けられることで、電界の集中がより抑制できる。
【0039】
図2に示すように、第3導電部材63は、第6端部p6及び第6他端部q6を含む。第6端部p6は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第6他端部q6との間にある。第6端部p6は、第3導電部材63の下端部に対応する。第1電極51と第6端部p6との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第6距離d6とする。第6距離d6は、第1距離d1よりも短い。第1絶縁部材41の一部41pは、半導体部材10と第3導電部材63との間にある。この例では、第1絶縁部材41の一部41pは、第3電極53と第3導電部材63との間にある。
【0040】
図1に示すように、半導体装置110は、第1対向導電部材61Aをさらに含んでも良い。第2導電部材62の第2方向(X軸方向)における位置は、第1導電部材61の第2方向における位置と、第1対向導電部材61Aの第2方向における位置と、の間にある。第1対向導電部材61Aは、第2電極52と電気的に接続される。または、第1対向導電部材61Aは、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第1対向導電部材61Aは、接続部材61ACにより、接続部材61Cと電気的に接続されても良い。第1対向導電部材61Aは、配線52LLなどにより、第2電極52と電気的に接続されても良い。第1対向導電部材61Aは、例えば、フィールドプレートとして機能する。第1対向導電部材61Aが設けられることで、電界の集中がより抑制できる。
【0041】
図1に示すように、第1絶縁部材41の一部41qは、半導体部材10と第1対向導電部材61Aとの間、及び、第2導電部材62と第1対向導電部材61Aとの間にある。
【0042】
図1に示すように、半導体装置110は、第3対向電極53Aをさらに含んでも良い。第3導電部材63の第2方向(X軸方向)における位置は、第3対向電極53Aの第2方向における位置と、第3電極53の第2方向における位置と、の間にある。第3対向電極53Aは、第3電極53と電気的に接続される。電気的な接続は、例えば、接続部材53ACにより行われる。第3対向電極53Aは、別のゲート電極として機能する。
【0043】
以下、半導体装置の特性の例について説明する。以下では、半導体装置の特性に関するシミュレーション結果の例が示される。
【0044】
図3(a)~図3(d)は、シミュレーションモデルを例示する模式的断面図である。
図3(a)に示すように、第1構成CF1においては、図1に例示した半導体装置110における第1導電部材61、第2導電部材62及び第1対向導電部材61Aの位置に、第3電極53、第3導電部材6及び第3対向電極53Aが設けられる。図3(b)~図3(d)に示すように、第2~第4構成CF2~CF4では、第1導電部材61、第2導電部材62及び第1対向導電部材61Aが設けられる。第2構成CF2においては、第1端部p1及び第3端部p3の高さは、第2端部p2の高さと同じである。第3構成CF3においては、第1端部p1の高さは、第2端部p2の高さよりも低く、第3端部p3の高さは、第2端部p2の高さと同じである。第4構成CF4においては、第1端部p1及び第3端部p3の両方の高さは、第2端部p2の高さよりも低い。第3構成CF3及び第4構成CF4において、第1端部p1の高さ(第1距離d1:図2参照))と、第2端部p2の高さ(第2距離d2:図2参照)と、の差は、0.5μmである。この例において、第3電極53のZ軸方向に沿う長さz53(図2参照)は、0.986μmである。この例において、第7距離d7と第2距離d2との差z1(図2参照)は0.l15μmである。
【0045】
シミュレーションにより、第1~第4構成CF1~CF4において、以下の特性が得られることが分かった。第1構成CF1において、パラメータRon・Qgdは、53.7mΩ・nCであり、耐圧は、109.0Vである。第2構成CF2において、パラメータRon・Qgdは、34.3mΩ・nCであり、耐圧は、109.1Vである。第3構成CF3において、パラメータRon・Qgdは、33.5mΩ・nCであり、耐圧は、109.0Vである。第4構成CF4において、パラメータRon・Qgdは、29.3mΩ・nCであり、耐圧は、90.4Vである。
【0046】
このように、第3電極53の一部の代わりに第1導電部材61が設けられることで、パラメータRon・Qgdは小さくなる。第2構成CF2と第3構成CF3とを比較すると、第3構成CF3において、パラメータRon・Qgdがより小さくできる。第4構成CF4においては、パラメータRon・Qgdが小さくなるものの、耐圧が低くなる。
【0047】
このような結果から、実施形態において、上記の第1導電部材61が設けられる。これにより、第3電極53だけが設けられる第1構成CF1に比べて、小さいパラメータRon・Qgdが得られ、損失を抑制できる。
【0048】
実施形態において、第3構成CF3のように、第3端部p3よりも第1端部p1が下にあることが好ましい。これにより、より小さいパラメータRon・Qgdが得られる。そして、高い耐圧が維持できる。
【0049】
なお、第1~第4構成CF1~CF4のそれぞれにおけるRonAは、34.40mΩmm、44.84mΩmm、44.84mΩmm及び44.81mΩmmである。このように、第2~第4構成CF2~CF4におけるRonAは、第1構成CF1におけるRonAよりも高い。これは、第3電極53の代わりに第1導電部材61が設けられることで、チャネルの密度が減少するためであると考えられる。一方、上記のように、第2~第4構成CF2~CF4におけるパラメータRon・Qgdは、第1構成CF1におけるパラメータRon・Qgdよりも小さい。これは、第2~第4構成CF2~CF4においては、「Qgd」が大きく減少するためである。
【0050】
このように、実施形態においては、RonAの上昇の程度を越えて、「Qgd」が減少できる。これにより、損失を抑制できる。
【0051】
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に示すように、半導体装置110において、図1に例示した構成が、X軸方向に繰り返して設けられても良い。例えば、第1導電部材61は、複数の第3電極53の1つと、複数の第3電極53の別の1つと間に設けられる。
【0052】
(第2実施形態)
図5及び図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、実施形態に係る半導体装置120は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10、及び、第1絶縁部材41を含む。
【0053】
第2電極52は、第1導電部分52a、第2導電部分52b及び第3導電部分52cを含む。第1方向(例えば、Z軸方向)において、第3導電部分52cは、第1電極51と第1導電部分52aとの間にある。第2導電部分52bは、第3導電部分52cと第1導電部分52aとの間にある。例えば、第1電極51の上に第3導電部分52cがある。第3導電部分52cの上に第2導電部分52bがある。第2導電部分52bの上に第1導電部分52aがある。
【0054】
第1導電部分52aの第2方向に沿う幅(長さ)を第1幅w1とする。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えばX軸方向である。第2導電部分52bの第2方向に沿う幅(長さ)を第2幅w2とする。第3導電部分52cの第2方向に沿う幅(長さ)を第3幅w3する。第3幅w3は、第1幅w1よりも狭い。第2幅w2は、第1幅w1と第3幅w3との間である。第2幅w2は、第1導電部分52aから第3導電部分52cへの向きにおいて減少する。幅が、減少する領域が、第2導電部分52bに対応する。例えば、第1導電部分52aにおいて、幅は実質的に一定である。第3導電部分52cにおいて、幅は実質的に一定である。
【0055】
第2電極52は、第4導電部分52dをさらに含んでも良い。第4導電部分52dは、第1方向(Z軸方向)において、第2導電部分52bと第1導電部分52aとの間にある。第4導電部分52dの第2方向に沿う幅(長さ)を第4幅w4とする。例えば、第4幅w4は、第2幅w2の最大値と実質的に同じである。第4幅w4は、第1幅w1よりも小さい。
【0056】
半導体部材10は、第1導電形(例えばn形)の第1半導体領域11と、第2導電形(例えばp形)の第2半導体領域12と、第1導電形の第3半導体領域13と、第2導電形の第4半導体領域14と、を含む。第2半導体領域12は、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域11の一部11aと第3半導体領域13との間にある。第2半導体領域12は、第2方向(例えば軸方向)において、第3電極53と第1導電部分52aとの間にある。第4半導体領域14は、第2方向において、第2半導体領域12と第1導電部分52aとの間にある。第4半導体領域14における第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度よりも高い。第2半導体領域12は、例えば、p領域である。第4半導体領域14は、例えば、p領域である。
【0057】
例えば、第3半導体領域13の一部は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53と第1導電部分52aとの間にある。第2半導体領域12の一部は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53と第1導電部分52aとの間にある。第2半導体領域12の別の一部は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3電極53と第4導電部分52dとの間にある。
【0058】
第1導電部分52aは、第4半導体領域14及び第3半導体領域13と電気的に接続される。第3半導体領域13における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。第3半導体領域13は、例えば、n領域である。
【0059】
第1電極51は、第1半導体領域11と電気的に接続される。例えば、半導体装置120は、第1電極51と第1半導体領域11との間に設けられた第5半導体領域15を含んでも良い。第5半導体領域15は、第1導電形である。第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物濃度よりも高い。第1半導体領域11は、例えば、n領域またはn領域である。第5半導体領域15は、例えば、n領域である。
【0060】
第1絶縁部材41の少なくとも一部は、半導体部材10と第3電極53との間、半導体部材10と第2導電部分52bとの間、及び、半導体部材10と第3導電部分52cとの間にある。例えば、第1絶縁部材41の少なくとも一部は、半導体部材10と第4導電部分52dとの間にある。例えば、第1絶縁領域41aが、第3電極53と第3半導体領域13との間、及び、第3電極53と第2半導体領域12との間にある。例えば、第2絶縁領域41bが、第2半導体領域12と第4導電部分52dとの間にある。
【0061】
図6に示すように、第2導電部分52bは、第1端部p1を含む。第1端部p1は、第3導電部分52cと接続される。第1端部p1は、第2導電部分52bのうちの第1電極51の側の端である。第1端部p1は、第2導電部分52bの中の下端に対応する。第1端部p1は、第3導電部分52cの上端と実質的に接する。
【0062】
図6に示すように、第3電極53は、第2端部p2及び第2他端部q2を含む。第2端部p2は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第2他端部q2との間にある。
【0063】
第1電極51と第1端部p1との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第1距離d1とする。第1電極51と第2端部p2との間の第1方向に沿う距離を第2距離d2とする。第1距離d1は、第2距離d2よりも短い。
【0064】
このような構成を有する半導体装置120においても、第3電極53の隣に、第2電極52の第1~第3導電部分52a~52cが設けられることで、パラメータRon・Qgdを小さくできる。例えば、損失を抑制できる。第1電極51への向きに沿って幅が減少する第2導電部分52bが設けられることで、例えば、電界の集中を抑制できる。例えば、高い耐圧が得られる。第導電部分52aの側面52sf(図6参照)に第4半導体領域14が設けられることで、例えば、第1半導体領域11の一部11aのX軸方向の幅を小さくすることが容易になる。
【0065】
図6に示すように、第2導電部分52bは、第1導電部分52aの側の第3端部p3を含む。第3端部p3は、第2導電部分52bの上端である。第2方向(X軸方向)における第3端部p3の位置は、第2方向における第1半導体領域11の一部11aの位置と、第2方向における第1端部p1の位置と、の間にある。第1電極51と第3端部p3との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第3距離d3とする。第3距離d3は、第1距離d1よりも長い。例えば、第2導電部分52bの側面52bsfは、第1方向に対して傾斜する。電界の集中が抑制できる。
【0066】
図6に示すように、半導体部材10は、第1半導体領域11の上記の一部11aと、第2半導体領域12と、の間の境界F1を含む。境界F1は、第2方向(X軸方向)において、第3電極53と第4導電部分52dとの間にある。既に説明したように、第1絶縁部材41の一部(第2絶縁領域41b)は、境界F1と第4導電部分52dとの間にある。
【0067】
図6に示すように、第3電極53は、第4端部p4及び第4他端部q4を含む。第4端部p4は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第4他端部q4との間にある。第2端部p2の第2方向(X軸方向)における位置は、第4端部p4の第2方向における位置と、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、の間にある。第1電極51と第4端部p4との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第4距離d4とする。第4距離d4と第2距離d2との差の絶対値は、第1距離d1と第3距離d3との差の絶対値よりも小さい。例えば、第4距離d4は、第2距離d2と実質的に同じでよい。
【0068】
図6に示すように、第3導電部分52cは、第5端部p5を含む。第5端部p5は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第1端部p1との間にある。第5端部p5は、例えば、第3導電部分52cの下端部である。第5端部p5は、例えば、第2電極52の下端部である。第1電極51と第5端部p5との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第5距離d5とする。第5距離d5は、第1距離d1よりも短い。第3導電部分52cが設けられることで、電界の集中がより抑制できる。
【0069】
図5に示すように、第1半導体領域11は、部分領域11b及び部分領域11cを含んでも良い。部分領域11bから第3電極53への方向は、第1方向に沿う。部分領域11cから第2導電部分52bへの方向は、第1方向に沿う。
【0070】
図5に示すように、半導体装置120は、第3導電部材63をさらに含んでも良い。第3電極53の第2方向(X軸方向)における位置は、第3導電部材63の第2方向における位置と、第1半導体領域11の上記の一部11aの第2方向における位置と、の間にある。第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続される。または、第3導電部材63は、第2電極52と電気的に接続されることが可能である。例えば、第3導電部材63は、接続部材63C及び配線52LLなどにより、第2電極52と電気的に接続されても良い。例えば、第3導電部材63と電気的に接続された端子63T、及び、第2電極52と電気的に接続された端子52Tが設けられても良い。これらの端子が、配線52LLにより電気的に互いに接続されることが可能でも良い。これらの端子は、半導体装置120に含まれても良い。配線52LLは、半導体装置120とは別に設けられても良い。
【0071】
図6に示すように、第3導電部材63は、第6端部p6及び第6他端部q6を含む。第6端部p6は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極51と第6他端部q6との間にある。第1電極51と第6端部p6との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第6距離d6とする。第6距離d6は、第1距離d1よりも短い。第3導電部材63が設けられることで、例えば、電界の集中が抑制できる。
【0072】
図5に示すように、第1絶縁部材41の一部41pは、半導体部材10と第3導電部材63との間にある。第1絶縁部材41の別の一部41qは、半導体部材10と第3導電部分52cとの間にある。
【0073】
図5に示すように、半導体装置120は、第3対向電極53Aをさらに含んでも良い。第3導電部材63の第2方向(X軸方向)における位置は、第3対向電極53Aの第2方向における位置と、第3電極53の第2方向における位置と、の間にある。第3対向電極53Aは、第3電極53と電気的に接続される。電気的な接続は、例えば、接続部材53ACにより行われる。第3対向電極53Aは、別のゲート電極として機能する。
【0074】
図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、半導体装置120において、図5に例示した構成が、X軸方向に繰り返して設けられても良い。例えば、第1~第4導電部分52a~52dは、複数の第3電極53の1つと、複数の第3電極53の別の1つと間に設けられる。
【0075】
以下、実施形態に係る半導体装置の製造方法の例について説明する。以下では、半導体装置110の製造方法の例について説明する。
【0076】
図8(a)~図8(c)、図9(a)~図9(c)、図10(a)~図10(c)、図11(a)~図11(c)、図12(a)~図12(c)、図13(a)~図13(c)、及び、図14(a)~図14(c)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
【0077】
図8(a)に示すように、半導体層10Fに第1トレンチ57A及び第2トレンチ57Bを形成する。半導体層10Fは、半導体部材10の少なくとも一部となる。半導体層10Fは、例えば、半導体基板(例えばシリコン基板)である。第1トレンチ57A及び第2トレンチ57Bは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)により形成できる。第1トレンチ57Aは、第3電極53が形成される領域に対応する。第2トレンチ57Bは、第1導電部材61などが形成される領域に対応する。これらのトレンチは、Z軸方向及びY軸方向に沿って延びる。
【0078】
図8(b)に示すように、半導体層10Fに絶縁膜41Fを形成する。絶縁膜41Fは、第1トレンチ57Aに対応する絶縁膜41Aと、第2トレンチ57Bに対応する絶縁膜41Bを含む。絶縁膜41Fは、例えば、熱酸化、または、CVD(Chemical Vapor Deposition)などにより形成できる。例えば、絶縁膜41Aの開口部の表面は、Z軸方向に対して傾斜する。絶縁膜41Bの開口部の表面は、Z軸方向に対して傾斜する。
【0079】
図8(c)に示すように、導電部分58Cを形成する。導電部分58Cは、例えば、ポリシリコンである。導電部分58Cは、第1トレンチ57A及び第2トレンチ57Bの中にも形成される。第1トレンチ57Aの中の導電部分58Cにより導電部材58Aが形成される。第2トレンチ57Bの中の導電部分58Cにより導電部材58Bが形成される。導電部材58Aの少なくとも一部は、第3導電部材63の少なくとも一部となる。導電部材58Bの少なくとも一部は、第2導電部材62の少なくとも一部となる。導電部分58Cは、導電部材58Bの上に位置する導電部材58Dを含む。導電部材58Dの側面は、Z軸方向に対して傾斜している。
【0080】
図9(a)に示すように、マスク材59Aを形成する。マスク材59Aは、例えば、窒化シリコン膜である。
【0081】
図9(b)に示すように、導電部材58Bに対応する部分にマスク材59Bを形成する。マスク材59Bは、例えば、レジスト材である。マスク材59Bは、導電部材58Aに対応する部分には形成されない。
【0082】
図9(c)に示すように、マスク材59Bをマスクとして用いて、マスク材59Aの一部を除去する。その後、マスク材59Bを除去する。マスク材59Aは、導電部材58Bに対応する部分に設けられ、導電部材58Aに対応する部分には設けられない。
【0083】
図10(a)に示すように、マスク材59Aをマスクとして用いて、導電部分58Cの一部を酸化する。これにより、導電部材58Aに対応する領域に、絶縁膜41Cが形成される。導電部材58Dに対応する領域に、絶縁膜41Dが形成される。酸化は、例えば、熱酸化を含む。
【0084】
図10(b)に示すように、マスク材59A(例えば、窒化シリコン膜)を除去する。除去は、例えば、RIEにより実施できる。
【0085】
図10(c)に示すように、絶縁膜41Dを除去する。導電部材58Dが露出される。
【0086】
図11(a)に示すように、導電部材58D(例えばポリシリコン)を除去する。除去は、例えば、CDE(Chemical Dry Etching)により実施できる。
【0087】
図11(b)に示すように、絶縁膜41Cを除去し、さらに、絶縁膜41Aの一部、及び、絶縁膜41Bの一部を除去する。除去は、例えば、RIEにより実施できる。導電部材58Aの一部、及び、導電部材58Bの一部が露出される。このとき、半導体層10Fの一部も露出される。
【0088】
図11(c)に示すように、露出された導電部材58Aの上記の一部の表面部分に絶縁膜47Aを形成し、露出された導電部材58Bの上記の一部の表面部分に絶縁膜47Bを形成する。さらに、露出された半導体層10Fの上記の一部の表面部分に、絶縁膜47Cが形成される。これらの絶縁膜は、例えば、熱酸化により形成される。
【0089】
図12(a)に示すように、導電部材(導電部材58E、導電部材58F及び導電部材58G)を形成する。導電部材58Eは、導電部材58Aと連続する。導電部材58Fは、導電部材58Bと連続する。導電部材58Gは、導電部材58E及び導電部材58Fの上に位置する。導電部材58E、導電部材58F及び導電部材58Gは、例えば、ポリシリコンである。
【0090】
図12(b)に示すように、導電部材58Gを除去する。除去は、例えば、CDEにより行われる。導電部材58E及び導電部材58Fが露出される。
【0091】
図12(c)に示すように、絶縁膜48A及び絶縁膜48Bを形成する。絶縁膜48Aは、例えば、導電部材58Eの一部を熱酸化することで形成できる。絶縁膜48Bは、例えば、導電部材58Fの一部を熱酸化することで形成できる。
【0092】
図13(a)に示すように、半導体層10Fの一部に第2導電形の不純物を導入して第2半導体領域12を形成し、さらに、第1導電形の不純物を導入して第3半導体領域13を形成する。
【0093】
図13(b)に示すように、第3半導体領域13の一部、及び、第2半導体領域12の一部を除去して、トレンチ59Tを形成する。トレンチ59Tの底面は、第2半導体領域12中にある。
【0094】
図13(c)に示すように、第2導電形の不純物を導入して第4半導体領域14を形成する。
【0095】
図14(a)に示すように、トレンチ59Tに導電部材を埋め込んで、第2電極52の第1導電部分52aを形成する。トレンチ59Tに埋め込まれる導電部材は、例えば、タングステンなどである。
【0096】
図14(b)に示すように、絶縁膜47Cを除去する。
【0097】
図14(c)に示すように、導電膜を形成して、第2電極52の導電部分52pを形成する。導電部分52pは、第1導電部分52a、及び、第3半導体領域13と電気的に接続される。導電部分52pは、例えば、アルミニウムなどを含む。
【0098】
この後、第1電極51を形成することで、半導体装置110が形成できる。この際、必要に応じて、第5半導体領域15が形成される。
【0099】
例えば、図11(a)の工程において、導電部材58Bの形状を加工し、図12(a)の工程(導電部材の形成)を経ることで、半導体装置120における第1~第4導電部分52a~52dの形状が得られる。さらに、図13(a)及び図13(b)に関して説明した工程において、第4半導体領域14の位置を変更することで、半導体装置120における第4半導体領域14が形成できる。
【0100】
上記の実施形態において、半導体部材は、例えば、シリコン、炭化シリコン(SiC)、及び、窒化ガリウム(GaN)よりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第1電極51は、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、及び、金よりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第2電極52の第1導電部分52aは、例えば、タングステン及びポリシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第2電極52の導電部分52pは、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、及び、金よりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。第3電極53は、例えば、ポリシリコンなどを含んで良い。第1~第3導電部材61~63は、例えば、ポリシリコンなどを含んで良い。第1絶縁部材41は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、及び、酸窒化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んで良い。
【0101】
実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供できる。
【0102】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、半導体部材、半導体領域、導電部材、電極及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0103】
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0104】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0105】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0106】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0107】
10…半導体部材、 10F…半導体層、 11~15…第1~第5半導体領域、 11a…一部、 11b、11c…部分領域、 41…第1絶縁部材、 41A~41D…絶縁膜、 41a、41b…第1、第2絶縁領域、 41p、41q…一部、 47A~47C、48A、48B…絶縁膜、 51~53…第1~第3電極、 52C…接続部材、 52LL…配線、 52T…端子、 52a~52d…第1~第4導電部分、 52bsf…側面、 52sf…側面、 52p…導電部分、 53A…第3対向電極、 53AC…接続部材、 57A、57B…第1、第2トレンチ、 58A~58G…導電部材、 59A、59B…マスク材、 59T…トレンチ、 61~63…第1~第3導電部材、 61A…第1対向導電部材、 61AC、61C、62C、63C…接続部材、 61sf…側面、 63T…端子、 110、120…半導体装置、 CF1~CF4…第1~第4構成、 F1…境界、 d1~d7…第1~第7距離、 p1~p6…第1~第6端部、 q1~q6…第1~第6他端部、 w1~w4…第1~第4幅、 z1…差、 z53…長さ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14