(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】新規の抗PD-1抗体
(51)【国際特許分類】
C07K 16/28 20060101AFI20240502BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20240502BHJP
C07K 16/46 20060101ALI20240502BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20240502BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20240502BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20240502BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240502BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20240502BHJP
C12P 21/08 20060101ALI20240502BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240502BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240502BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20240502BHJP
A61P 37/04 20060101ALI20240502BHJP
A61P 31/12 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
C07K16/28 ZNA
C12N15/13
C07K16/46
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12P21/08
A61K39/395 N
A61P35/00
A61P35/02
A61P37/04
A61P31/12
(21)【出願番号】P 2020550711
(86)(22)【出願日】2019-03-18
(86)【国際出願番号】 CN2019078515
(87)【国際公開番号】W WO2019179396
(87)【国際公開日】2019-09-26
【審査請求日】2022-03-08
(31)【優先権主張番号】201810255570.3
(32)【優先日】2018-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2018/079631
(32)【優先日】2018-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】518330176
【氏名又は名称】ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】チェン, ユンイン
(72)【発明者】
【氏名】リ, ジン
【審査官】平林 由利子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/087589(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07K 1/00-19/00
C12N 15/00-15/90
C12N 1/00- 7/08
C12P 1/00-41/00
A61K 39/00-39/44
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの免疫グロブリン単一可変ドメイ
ンVH
Hを含むプログラム死1(PD-1)結合分子であって、前記VHHが、下記からなる群より選択されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、PD-1結合分子:
(a)配列番号13に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(c)配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(e)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(g)配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(h)配列番号22に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(i)配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(j)配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(k)配列番号31に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、ならびに
(l)配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号36に示されるアミノ酸配列を有するCDR3。
【請求項2】
前記VHHが、
配列番号37~49のいずれかに示されるアミノ酸配
列を含む、請求項1に記載のPD-1結合分子。
【請求項3】
前記PD-1結合分子が単一ドメイン抗体
、キメラ型抗体、またはヒト化抗体である、請求項1または2に記載のPD-1結合分子。
【請求項4】
前記VHHが、ラクダ科動
物由来である、請求項1~3のいずれかに記載のPD-1結合分子。
【請求項5】
前記VHHが
、免疫グロブリ
ンのFc領域、蛍光タンパク質、または異なる特異性を有するVHHと融合している、請求項1~4のいずれかに記載のPD-1結合分子。
【請求項6】
前記PD-1結合分子がキメラ型抗体である、請求項1~5のいずれかに記載のPD-1結合分子。
【請求項7】
前記PD-1結合分子が、ラクダ科動物からのVHH及びヒトIgGのFcドメインのキメラ型抗体である、請求項6に記載のPD-1結合分子。
【請求項8】
前記PD-1結合分子が、ラクダ科動物からのVHH及びヒトIgG4のFcドメインのキメラ型抗体である、請求項7に記載のPD-1結合分子。
【請求項9】
請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子をコードする核酸配列を含む、単離核酸分子。
【請求項10】
配列番号50~62のいずれかに示される核酸配列を含むまたはそれからなる、請求項
9に記載の単離核酸分子。
【請求項11】
請求項
9または10に記載の単離核酸分子を含む、発現ベクター。
【請求項12】
請求項
11に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
【請求項13】
前記宿主細胞が、細菌細
胞、真菌細
胞、または哺乳類細胞である、請求項
12に記載の宿主細胞。
【請求項14】
請求項1~
8のいずれかで定義された少なくとも1つのPD-1結合分子と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
【請求項15】
請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を調製す
る方法であって、以下ステップ:
前記PD-1結合分子をコードする核酸配列を含む発現ベクターを含む宿主細胞内で、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を発現させることと、
前記宿主細胞から前記PD-1結合分子を単離することと
を含む、前記方法。
【請求項16】
対象におけるPD-1に対するPD-L1またはPD-L2の結合を阻害または遮断するための組成物であって、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む、前記組成物。
【請求項17】
対象におけるPD-1に関連する状態を治療するための組成物であって、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む、前記組成物。
【請求項18】
前記対象が、PD-1アンタゴニストに応答する可能性がある障害または状態を有すると同定されている、請求項
17に記載の組成物。
【請求項19】
前記対象が、前記対象からの試験生体試料中の前記PD-L1またはPD-L2の存在またはレベルの上方調節に対し陽性であると同定されている、請求項
18に記載の組成物。
【請求項20】
対象における、免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療または防止するための組成物であって、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む、前記組成物。
【請求項21】
前記対象がPD-L1またはPD-L2の発現を上方調節した、請求項
20に記載の組成物。
【請求項22】
免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療または防止するための医薬品の製造における、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子の使用。
【請求項23】
前記状態が増殖性障
害である、請求項
22に記載の使用。
【請求項24】
PD-1に対するPD-L1の結合の阻害または遮断で使用するための、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む組成物。
【請求項25】
PD-1に対するPD-L2の結合の阻害または遮断で使用するための、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む組成物。
【請求項26】
増殖性障害を治療または診断するためのキットであって、請求項1~
8のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む容器を含む、前記キット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
配列表
本出願は配列表を含み、その全体が参照により本明細書に援用される。
【0002】
発明の分野
概して、本出願は抗体に関する。より具体的には、本出願は、PD-1に特異的に結合する単一ドメイン抗体と、当該抗体を調製するための方法と、当該抗体の使用とに関する。
【背景技術】
【0003】
前臨床及び臨床の結果からのエビデンスが増えていることにより、免疫チェックポイントの標的化は、がんを有する患者を治療するための最も有望なアプローチになりつつある。CD28との相同性を有する免疫グロブリンスーパーファミリーの阻害性メンバーであるタンパク質プログラム死1(PD-1)はT細胞、活性化B細胞、及び骨髄細胞上に発現し(Agata et al(前掲);Okazaki et al(2002)Curr.Opin.Immunol.14:391779-82;Bennett et al.(2003)J Immunol 170:711-8)、免疫系における刺激シグナル及び阻害シグナルの調節に不可欠な役割を果たしている(Okazaki,Taku et al.2007 International Immunology 19:813-824)。PD-1はアポトーシス細胞における差次的発現のスクリーニングを通じて発見された(Ishida et al(1992)EMBO J 20 11:3887-95)。
【0004】
PD-1は、Ig遺伝子スーパーファミリーの一部であるI型膜貫通タンパク質であり(Agata et al.(1996)bit Immunol 8:765-72)、PD-1の構造は、1つの免疫グロブリン可変様細胞外ドメインと、免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(ITIM:immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif)及び免疫受容体互換性チロシンモチーフ(ITSM:immunoreceptor tyrosine-based switch motif)を含む細胞質ドメインとからなる。PD-1は、CTLA-4と構造的に類似しているが、B7-1及びB7-2結合に不可欠なMYPPPYモチーフが欠如している。PD-1は、2つの既知のリガンドであるPD-L1(B7-H1、CD274)及びPD-L2(B7-DC、CD273)を有し、これはB7ファミリーの細胞表面発現メンバーである(Freeman et al.(2000)J Exp Med 192:1027-34;Latchman et al(2001)Nat Immunol 2:261-8;Carter et al(2002)Eur J Immunol 32:634-43)。PD-L1及びPD-L2はいずれもB7相同体であり、PD-1に結合するが他のCD28ファミリーメンバーには結合しない。
【0005】
免疫チェックポイントタンパク質の1つとしてのPD-1は、活性化B細胞、T細胞、及び骨髄細胞上で発現するCD28ファミリーの阻害性メンバーであり(Agata et al(前掲);Okazaki et al.(2002)Curr Opin Immunol 14: 391779-82;Bennett et al.(2003)J Immunol 170:711-8)、主要な免疫耐性機構をもたらすT細胞の活性を制限することにおいて主要な役割を担っており、腫瘍細胞はこの機構によって免疫監視を免れている。PD-1は、T細胞のアネルギーまたは無反応状態を誘導し、その結果、細胞は最適なレベルのエフェクターサイトカインを産生できなくなる。またPD-1は、生存シグナルを阻害する能力を介しT細胞のアポトーシスを誘導する場合もある。PD-1欠損動物は、自己免疫性心筋症や、関節炎及び腎炎を伴うループス様症候群を含めた様々な自己免疫表現型を生じる(Nishimura et al.(1999)Immunity 11:141-51;Nishimura et al.(2001)Science 291:319-22)。加えて、PD-1は、自己免疫性脳脊髄炎、全身性エリテマトーデス、移植片対宿主病(GVHD)、I型糖尿病、及び関節リウマチにおいて役割を担っていることが分かった(Salama et al.(2003)J Exp Med 198:71-78:Prokunina and Alarcon-Riquelme(2004)Hum MoI Genet 13:R143;Nielsen et al.(2004)Lupus 11:510)。マウスB細胞腫瘍株において、PD-1のITSMがBCR媒介性Ca2+流束及び下流エフェクター分子のチロシンリン酸化を遮断するのに必須であることが示された(Okazaki et al.(2001)PNAS 98:13866-71)。
【0006】
活性化T細胞上で発現するPD-1及び腫瘍細胞上で発現するPD-L1の相互作用は、免疫応答を負に調節し、抗腫瘍免疫を弱める。PD-L1は様々なヒトのがんに豊富に存在する(Dong et al(2002)Nat.Med 8:787-9)。腫瘍上でのPD-L1発現は、食道、膵臓、及びその他のタイプのがんにおける生存率低下と相関しており、この経路を腫瘍免疫療法の有望な標的として強調するものである。いくつかのグループは、PD-1-PD-L1相互作用が疾患を増悪し、その結果腫瘍浸潤リンパ球が減少し、T細胞受容体媒介性増殖が減少し、がん性細胞が免疫回避を行うことを示している(Dong et al.(2003)J.MoI.Med.81:281-7;Blank et al.(2005)Cancer Immunol.Immunother.54:307-314;Konishi et al.(2004)Clin.Cancer Res.10:5094-100)。免疫抑制は、PD-1とPD-L1との局所的相互作用を阻害することによって反転させることができ、PD-1とPD-L2との相互作用も遮断されるときには効果が相加的となる。
【0007】
単一ドメイン抗体(sdAb)は、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体である。全抗体と同様、特異的抗原に選択的に結合することができる。単一ドメイン抗体は、2つのタンパク質重鎖と2つの軽鎖とから構成されている一般的な抗体よりもはるかに小さい。最初の単一ドメイン抗体は、ラクダ科動物に見いだされた重鎖抗体から操作された(Hamers-Casterman C,Atarhouch T,Muyldermans S,Robinson G,Hamers C,Songa EB,Bendahman N,Hamers R(1993)Naturally occurring antibodies devoid of light chains.Nature 363(6428):446-448.)。これはVHHフラグメントと呼ばれている。現在、単一ドメイン抗体に関するほとんどの研究は、重鎖可変ドメインに基づくものである。
【0008】
単一ドメイン抗体には多くの利点がある。例えば、概して単一ドメイン抗体は、高い溶解性及び安定性を示し、また酵母、植物、及び哺乳類細胞内で容易に産生することもできる(Harmsen MM,De Haard HJ(2007)Properties,production,and applications of camelid single-domain antibody fragments.Appl Microbiol Biotechnol 77(1):13-22.)。さらに、熱安定性が良好で、組織浸透性も良好である。また、産生のコスト効率も高い。単一ドメイン抗体のこれらの利点は、様々なバイオテクノロジー及び治療の用途に適したものにしている。例えば、単一ドメイン抗体は、限定されるものではないが、がん、感染性疾患、炎症性疾患、及び神経変性疾患を含めた疾患の治療に有用である。
【0009】
PD-1に対する抗体は開発されているが、PD-1に対する抗体は、まだ治療剤として改善の余地がある。さらに、現状、PD-1に対する単一ドメイン抗体がほとんど存在しないことは注目に値する。したがって、当技術分野では、新規の抗PD-1抗体、詳細にはPD-1に対する単一ドメイン抗体の開発が所望されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0010】
【文献】Okazaki et al(2002)Curr.Opin.Immunol.14:391779-82
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0011】
これら及びその他の目的は、広い意味において、有効性が改善された抗体を提供する新規の化合物、方法、組成物、及び製造品を対象とする本発明によって提供される。本発明によって提供される利益は、抗体治療法及び診断法の分野に幅広く適用可能であり、様々な標的に反応する抗体と共に使用することができる。本発明は、抗PD-1抗体、好ましくは単一ドメイン抗体を提供する。また、本発明は、抗体を調製する方法、抗PD-1抗体をコードする核酸分子、抗PD-1抗体の発現に使用される発現ベクター及び宿主細胞も提供される。本発明の抗体は、PD-1に関連する状態を治療または防止するための方法を提供する。
【0012】
いくつかの態様において、本発明はPD-1結合分子を対象とする。
【0013】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、下記のうちの1つ以上の性質を有する;
(a)1×10-7M以下のKDでヒトPD-1に結合する、
(b)PD-1に対するPD-L1/2の結合を阻害する、
(c)CD4+ T細胞内でのIFN-γ産生を誘導する、
(d)ヒトCD28、CTLA-4、ICOS、及びBTLに実質的に結合しない、
(e)ヒトPD-1との交差反応性を有しないがマウスPD-1との交差反応性を有する、及び
(f)DSFアッセイによる測定において少なくとも60℃で安定している。
【0014】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1は、配列番号1に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR2は、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR3は、配列番号3に対し少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む。
【0015】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号1とアミノ酸配列が相違し、CDR2は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号2とアミノ酸配列が相違し、及び/またはCDR3は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号3とアミノ酸配列が相違する。
【0016】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1、CDR2、及びCDR3は、下記からなる群より選択される:
(a)DSIX1SX2VNMG(式中、X1=DまたはQであり、X2=MまたはLである)によって表されるCDR1、
(b)LIAX3YITHYADFVKG(式中、X3=N、T、Y、R、またはWである)によって表されるCDR2、
(c)RX4IX5X6DY(式中、X4=NまたはSであり、X5=I、RまたはYであり、X6=VまたはEである)によって表されるCDR3。
【0017】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1、CDR2、及びCDR3は、下記からなる群より選択される:
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(c)配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(e)配列番号13に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(g)配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(h)配列番号22に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(i)配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(j)配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(k)配列番号31に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、ならびに
(l)配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号36に示されるアミノ酸配列を有するCDR3。
【0018】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、
(A)配列番号37~49のいずれかに示されるアミノ酸配列、
(B)配列番号37~49のいずれかに対し少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列、または
(C)配列番号37~49のいずれかと比較して1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10)のアミノ酸の付加、欠失、及び/または置換を伴うアミノ酸配列
を含む。
【0019】
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されているPD-1結合分子をコードする核酸配列を含む、単離核酸分子を対象とする。
【0020】
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されているPD-1結合分子をコードする核酸分子を含む、発現ベクターを対象とする。
【0021】
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されている発現ベクターを含む、宿主細胞を対象とする。
【0022】
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されている少なくとも1つのPD-1結合分子と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物を対象とする。
【0023】
いくつかの態様において、本発明は、PD-1結合分子を調製するための方法であって、宿主細胞内でPD-1結合分子を発現させることと、宿主細胞からPD-1結合分子を単離することとを含む、方法を対象とする。
【0024】
いくつかの態様において、本発明は、対象におけるPD-1に対するPD-L1の結合を阻害または遮断するための方法であって、本明細書で開示されているPD-1結合分子の治療有効量を対象に投与することを含む、方法を対象とする。
【0025】
いくつかの態様において、本発明は、対象におけるPD-1に対するPD-L2の結合を阻害または遮断するための方法であって、本明細書で開示されているPD-1結合分子の治療有効量を対象に投与することを含む、方法を対象とする。
【0026】
いくつかの態様において、本発明は、対象におけるPD-1に関連する状態を治療する方法であって、本明細書で開示されているPD-1結合分子の治療有効量を対象に投与することを含む、方法を対象とする。
【0027】
いくつかの態様において、本発明は、対象における、免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療する方法であって、本明細書で開示されているPD-1結合分子の治療有効量を対象に投与することを含む、方法を対象とする。
【0028】
いくつかの態様において、本発明は、がんなどの増殖性障害を治療または防止するための医薬品の製造における、本明細書で開示されているPD-1結合分子の使用を対象とする。
【0029】
いくつかの態様において、本発明は、免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療または防止するための医薬品の製造における、本明細書で開示されているPD-1結合分子の使用を対象とする。
【0030】
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されているPD-1結合分子を用いるキットまたはデバイス及び関連する方法、ならびに本明細書で開示されている医薬組成物を対象とし、これらはがんなどの増殖性障害の治療に有用である。この目的に向けて、本発明は、好ましくは、このような障害の治療に有用な製造品であって、本明細書で開示されているPD-1結合分子と、増殖性障害またはその進行もしくは再発を緩和または防止するためのPD-1結合分子を使用するための説明書とを含む容器を含む、製造品を提供する。選択された実施形態において、デバイス及び関連する方法は、少なくとも1つの循環腫瘍細胞を、本明細書で開示されているPD-1結合分子に接触させるステップを含む。
【0031】
上記は発明の概要であるため、必然的に簡略化及び一般化され、詳細が省かれている。その結果、当業者であれば、この概要が例示的に過ぎず、いかなる形にも限定的であるようには意図されていないことを理解するであろう。本明細書で説明される方法、組成物、及び/またはデバイス、及び/または主題についてのその他の態様、特徴、及び利点は、本明細書に記載される教示で明らかとなる。発明の概要は、後述の発明を実施するための形態でさらに説明される概念のセレクションを簡略的な形で紹介するために示されるものである。この発明の概要は、特許請求される主題における主要な特徴または必須の特徴を特定することは意図されておらず、また、特許請求される主題の範囲を決定するための補助として使用されることも意図されていない。さらに、本出願全体で引用される全ての参考文献、特許、及び公開された特許出願の内容は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含むプログラム死1(PD-1)結合分子であって、前記VHHが、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1が、配列番号1に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR2が、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR3が、配列番号3に対し少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、前記プログラム死1(PD-1)結合分子。
(項目2)
CDR1が、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号1とアミノ酸配列が相違し、CDR2が、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号2とアミノ酸配列が相違し、及び/またはCDR3が、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号3とアミノ酸配列が相違する、項目1に記載のPD-1結合分子。
(項目3)
CDR1が、1アミノ酸のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号1とアミノ酸配列が相違し、CDR2が、1アミノ酸のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号2とアミノ酸配列が相違し、及び/またはCDR3が、1アミノ酸のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号3とアミノ酸配列が相違する、項目1に記載のPD-1結合分子。
(項目4)
前記VHHが、下記からなる群より選択されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子:
(a)DSIX
1
SX
2
VNMG(式中、X
1
=DまたはQであり、X
2
=MまたはLである)によって表されるCDR1、
(b)LIAX
3
YITHYADFVKG(式中、X
3
=N、T、Y、R、またはWである)によって表されるCDR2、
(c)RX
4
IX
5
X
6
DY(式中、X
4
=NまたはSであり、X
5
=I、RまたはYであり、X
6
=VまたはEである)によって表されるCDR3。
(項目5)
前記PD-1結合分子がPD-1アンタゴニスト、例えば抗PD-1抗体である、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子。
(項目6)
前記VHHが、下記からなる群より選択されるCDR1、CDR2、及びCDR3を含む、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子:
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(c)配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(e)配列番号13に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(g)配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(h)配列番号22に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(i)配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(j)配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(k)配列番号31に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、ならびに
(l)配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号36に示されるアミノ酸配列を有するCDR3。
(項目7)
前記VHHが、
(A)配列番号37~49のいずれかに示されるアミノ酸配列、
(B)配列番号37~49のいずれかに対し少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列、または
(C)配列番号37~49のいずれかと比較して1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10)のアミノ酸の付加、欠失、及び/または置換を伴うアミノ酸配列
を含む、項目1または2に記載のPD-1結合分子。
(項目8)
前記PD-1結合分子が単一ドメイン抗体、例えば、重鎖単一ドメイン抗体、キメラ型抗体、またはヒト化抗体である、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子。
(項目9)
前記VHHが、ラクダ科動物、例えば、アルパカまたはリャマ由来である、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子。
(項目10)
前記VHHが、別の分子と、例えば、免疫グロブリン(例えば、IgG)のFc領域、蛍光タンパク質、または異なる特異性を有するVHHと融合している、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子。
(項目11)
前記PD-1結合分子がキメラ型抗体である、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子。
(項目12)
前記PD-1結合分子が、ラクダ科動物からのVHH及びヒトIgGのFcドメインのキメラ型抗体である、項目11に記載のPD-1結合分子。
(項目13)
前記PD-1結合分子が、ラクダ科動物からのVHH及びヒトIgG4のFcドメインのキメラ型抗体である、項目12に記載のPD-1結合分子。
(項目14)
前記PD-1結合分子がヒト化抗体である、項目12に記載のPD-1結合分子。
(項目15)
前記PD-1結合分子が下記のうちの1つ以上の性質を有する、先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子:
(a)1×10
-7
M以下のK
D
でヒトPD-1に結合する、
(b)PD-1に対するPD-L1またはPD-L2の結合を阻害する、
(c)CD4+ T細胞内でのIFN-γ産生を誘導する、
(d)ヒトCD28、CTLA-4、ICOS、及びBTLに実質的に結合しない、
(e)ヒトPD-1との交差反応性を有しないがマウスPD-1との交差反応性を有する、及び
(f)少なくとも60℃で安定している。
(項目16)
先行項目のいずれかに記載のPD-1結合分子と同じエピトープに対し競合する、PD-1結合分子。
(項目17)
先行項目のいずれかで定義されたVHHをコードする核酸配列を含む、単離核酸分子。
(項目18)
配列番号50~62のいずれかに示される核酸配列を含むまたはそれからなる、項目17に記載の単離核酸分子。
(項目19)
項目17または18に記載の単離核酸分子を含む、発現ベクター。
(項目20)
項目19に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
(項目21)
前記宿主細胞が、細菌細胞(例えば、E.coli)、真菌細胞(例えば、酵母)、または哺乳類細胞である、項目20に記載の宿主細胞。
(項目22)
項目1~16のいずれかで定義された少なくとも1つのPD-1結合分子と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
(項目23)
項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子を調製するための方法であって、以下ステップ:
項目20または21に記載の宿主細胞内で、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子を発現させることと、
前記宿主細胞から前記PD-1結合分子を単離することと
を含む、前記方法。
(項目24)
対象におけるPD-1に対するPD-L1またはPD-L2の結合を阻害または遮断するための方法であって、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
(項目25)
対象におけるPD-1に関連する状態を治療する方法であって、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
(項目26)
前記対象が、PD-1アンタゴニストに応答する可能性がある障害または状態を有すると同定されている、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記対象が、前記対象からの試験生体試料中の前記PD-L1またはPD-L2の存在またはレベルの上方調節に対し陽性であると同定されている、項目26に記載の方法。
(項目28)
対象における、免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療または防止する方法であって、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子の治療有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
(項目29)
前記対象がPD-L1またはPD-L2の発現を上方調節した、項目28に記載の方法。
(項目30)
免疫応答の上方調節から利益を得ると考えられる状態を治療または防止するための医薬品の製造における、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子の使用。
(項目31)
前記状態が増殖性障害、例えば、がんまたは慢性ウイルス感染症である、項目30に記載の使用。
(項目32)
PD-1に対するPD-L1の結合の阻害または遮断で使用するための、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子。
(項目33)
PD-1に対するPD-L2の結合の阻害または遮断で使用するための、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子。
(項目34)
対象におけるPD-1に関連する状態(例えば、前記対象がPD-L1またはPD-L2の発現を上方調節した)の治療または防止で使用するための、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子。
(項目35)
がんなどの増殖性障害を治療または診断するためのキットであって、項目1~16のいずれかで定義されたPD-1結合分子を含む容器を含む、前記キット。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】細胞表面のヒトPD-1に対する抗PD-1抗体の結合を示しており、MFI(蛍光強度中央値)で表され、FACSにより測定されたものである。
【
図2】細胞表面のマウスPD-1に対する抗PD-1抗体の結合を示しており、MFIで表され、FACSにより測定されたものである。
【
図3】細胞表面のカニクイザルPD-1に対する抗PD-1抗体の結合を示しており、MFIで表され、FACSにより測定されたものである。
【
図4】FACSによる測定におけるヒトPD1/PD-L1遮断を示している。
【
図5】FACSによる測定におけるマウスPD1/PD-L1遮断を示している。
【
図6】ELISAによる測定におけるヒトPD1/PD-L2遮断を示している。
【
図7】ELISAによる測定におけるカニクイザルPD1/PD-L1遮断を示している。
【
図8】ELISAによる測定におけるヒトPD-1、CD28、CTLA-4、ICOS、及びBTLAとの交差反応性を示している。
【
図9A】抗体AP17R1-2H2(A及びB)ならびに抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)(C及びD)のベンチマーク抗体BMK1及びBMK3それぞれに対するエピトープビニングを示している。
【
図9B】抗体AP17R1-2H2(A及びB)ならびに抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)(C及びD)のベンチマーク抗体BMK1及びBMK3それぞれに対するエピトープビニングを示している。
【
図9C】抗体AP17R1-2H2(A及びB)ならびに抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)(C及びD)のベンチマーク抗体BMK1及びBMK3それぞれに対するエピトープビニングを示している。
【
図9D】抗体AP17R1-2H2(A及びB)ならびに抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)(C及びD)のベンチマーク抗体BMK1及びBMK3それぞれに対するエピトープビニングを示している。
【
図10】ヒト同種混合リンパ球反応(同種MLR)に及ぼす抗PD-1抗体の効果を示しており、ELISAにより測定され、IL-2レベル(A)及びIFN-γレベル(B)により反映されている。
【
図11】ヒト自家MLR(自家MLR)に及ぼす抗PD-1抗体の効果を示しており、IFN-γ産生レベル(A)及びT細胞増殖レベル(B)により反映されている。
【
図12】ヒトTreg MLRに及ぼす抗PD-1抗体の効果を示しており、IFN-γ産生レベル(A)及びT細胞増殖レベル(B)により反映されている。
【
図13】抗PD-1抗体のADCCアッセイを示している。
【
図14】DSF(示差走査型蛍光定量法)アッセイによる熱安定性試験の結果を示している。
【
図15】FACSによる血清処置試料の標的結合によって測定された、37℃のヒト血清中におけるW3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)の安定性を示している。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明は多くの異なる形態で具現することができるが、本明細書で開示されるのは、本発明の原理の例となる、本発明の特定の例示的な実施形態である。本発明が例示されている特定の実施形態に限定されないことは強調されるべきである。さらに、本明細書で使用されるいずれの節の見出しも、編成上の目的にとどまるものであり、記載されている主題を限定するものと解釈すべきではない。
【0034】
別段の定義がない限り、本発明に関連して使用される科学用語及び技術用語は、当業者によって一般的に理解されている意味を有するものとする。さらに、文脈による別段の要求がない限り、単数形の用語は複数形も含むものとし、複数形の用語は単数形も含むものとする。より具体的には、本明細書及び付属の請求項で使用する単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈による別段の明確な定めがない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「(1つの)タンパク質」と言及された場合は複数のタンパク質が含まれ、「(1つの)細胞」には細胞の混合物が含まれる、などとなる。本出願において、「または」が使用された場合、別段の記載がない限り「及び/または」を意味する。さらに、「含む(including)」や他の形式、例えば、「含む(includes)」及び「含まれる(included)」の使用は限定的なものではない。加えて、本明細書及び添付の請求項に示される範囲は、両端及び両端の間の全ての点を含む。
【0035】
概して、本明細書で説明されている細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質及び核酸化学及びハイブリダイゼーションに関連して使用される名称及びこれらの技法は、当技術分野で周知され一般的に使用されている。本発明の方法及び技法は、概して、当技術分野で周知されている従来的な方法に従って、また本明細書全体で引用され論じられている様々な全般的及びより具体的な参考文献で説明されているように実施される。例えば、Abbas et al.,Cellular and Molecular Immunology,6th ed.,W.B.Saunders Company(2010);Sambrook J.& Russell D.Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(2000);Ausubel et al.,Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,John & Sons,Inc.(2002);Harlow and Lane Using Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1998);及びColigan et al.,Short Protocols in Protein Science,Wiley,John & Sons,Inc.(2003)を参照。本明細書で説明されている分析化学、合成有機化学、ならびに医療化学及び製薬化学に関連して使用されている命名法、ならびにこれらの実験室手順及び技法は、当技術分野で周知され一般的に使用されている。さらに、本明細書で使用されるいずれの節の見出しも、編成上の目的にとどまるものであり、記載されている主題を限定するものと解釈すべきではない。
【0036】
定義
本発明をより十分に理解するため、関連する用語の定義及び説明を以下に示す。
【0037】
本明細書で使用する場合、「抗体」または「Ab」という用語は、所望の生物学的または結合活性を示す任意の形態の抗体を意味する。当該用語は、限定されるものではないが、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、キメラ型抗体、及び単一ドメイン抗体を網羅する。抗体は、重鎖(複数可)及び軽鎖(複数可)を含むことができる。重鎖は、μ、δ、γ、α、及びεに分類することができ、これらはそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEとしての抗体のアイソタイプを定義する。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)及び重鎖定常領域(CH)からなる。重鎖定常領域は、3つのドメイン(CH1、CH2、及びCH3)からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)からなる。VH及びVL領域はさらに、超可変領域(相補性決定領域(CDR)と呼ばれる)に分類することができ、CDR間の空間は比較的保存的な領域(フレームワーク領域(FR)と呼ばれる)が占有する。各々のVH及びVLは、以下の順序の3つのCDRと4つのFRとからなる:N末端からC末端方向へFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。様々な領域またはドメインにおけるアミノ酸の分布は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987 and 1991))、またはChothia & Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901-917;Chothia et al.,(1989)Nature 342:878-883の定義に従う。抗体は、異なる抗体アイソタイプ、例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、もしくはIgG4サブタイプ)、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM抗体であり得る。
【0038】
本明細書で使用する場合、「ヒト化抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳類種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を意味する。ヒトフレームワーク配列内でさらなるフレームワーク領域の修飾を行ってもよい。
【0039】
本明細書で使用する場合、「キメラ型抗体」という用語は、可変領域配列がある種に由来し、定常領域配列が別の種に由来する抗体(例えば、可変領域配列がマウス抗体に由来し、定常領域配列がヒト抗体に由来する抗体)を意味する。
【0040】
本明細書で使用する場合、「PD-1」という用語はプログラム細胞死タンパク質を意味し、これは免疫グロブリンのスーパーファミリーに属し、免疫系を負に調節する共阻害受容体として機能する。PD-1は、CD28/CTLA-4ファミリーのメンバーであり、PD-L1及びPD-L2を含めた2つの既知のリガンドを有する。PD-1の代替的名称及び同義語としては、PDCD1、PD1、CD279、及びSLEB2などが挙げられる。ヒトPD-1の代表的なアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号:NP_005009.2の下で開示されており、ヒトPD-1をコードする代表的な核酸配列は、NCBIアクセッション番号:NM_005018.2の下で示されている。
【0041】
本明細書で使用する場合、「PD-L1」という用語は、プログラム細胞死リガンド1(PD-L1、例えば、Freeman et al.(2000)J.Exp.Med.192:1027を参照)を意味する。PD-L1の代替的名称または同義語としては、PDCD1L1、PDL1、B7H1、CD274、及びB7-Hなどが挙げられる。ヒトPD-L1の代表的なアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号:NP_054862.1の下で開示されており、ヒトPD-L1をコードする代表的な核酸配列は、NCBIアクセッション番号:NM_014143.3の下で示されている。PD-L1は、胎盤、脾臓、リンパ節、胸腺、心臓、胎児肝臓で発現し、また多くの腫瘍またはがん細胞でも見られる。PD-L1は、活性化したT細胞、B細胞、及び骨髄細胞で発現するその受容体PD-1またはB7-1に結合する。PD-L1及びその受容体が結合することにより、サイトカイン産生及びT細胞増殖のTCR媒介性活性化を抑制するようにシグナル伝達が誘導される。したがって、PD-L1は、特定の事象(例えば、妊娠、自己免疫疾患、組織同種移植)の間の免疫系抑制において大きな役割を担っており、また、腫瘍またはがん細胞が免疫学的チェックポイントを回避し免疫応答を免れるのを許容すると考えられている。
【0042】
本明細書で使用する場合、「PD-L2」という用語は、プログラム細胞死リガンド2を意味する。PD-L2の代替的名称または同義語としては、PDCD1L2、PDL2、B7-DC、Btdc、及びCD273などが挙げられる。ヒトPD-L2の代表的なアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号:NP_079515.2の下で開示されている。
【0043】
本明細書で使用する場合、「抗PD-1抗体」という用語は、PD-1(例えば、ヒト、サル、またはサルPD-1)に対する特異的結合が可能な抗体を意味する。抗PD-1抗体が、診断及び/または治療使用をもたらすのに十分な親和性でPD-1に特異的に結合することは、有利である。
【0044】
本明細書で使用する場合、「Ka」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度を意味するように意図されており、一方、本明細書で使用する場合、「Kd」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を意味するように意図されている。抗体のKd値は、当技術分野で十分確立した方法を用いて定量することができる。本明細書で使用する場合、「KD」という用語は、特定の抗体-抗原反応の解離定数を意味するように意図されており、解離定数はKdのKaに対する比率(すなわち、Kd/Ka)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗体のKdを定量する好ましい方法は、表面プラズモン共鳴を使用することによる方法であり、好ましくはBiacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いる。
【0045】
本明細書で使用する場合、「特異的結合」または「特異的に結合する」という用語は、2つの分子間(例えば、抗体と抗原との間)の非ランダム結合反応を意味する。
【0046】
本明細書で使用する場合、「結合を阻害する」、「結合を遮断する」、または「同じエピトープに対し競合する」能力とは、2つの分子間(例えば、ヒトPD-1及び抗PD-1抗体)の結合相互作用を任意の検出可能な程度に阻害する抗体の能力を意味する。いくつかの実施形態において、2つの分子間の結合を遮断する抗体は、2つの分子間の結合相互作用を少なくとも50%阻害する。いくつかの実施形態において、この阻害は、60%超、70%超、80%超、または90%超であり得る。
【0047】
本明細書で使用する場合、IgG抗体に対する「高親和性」という用語は、標的抗原に対するKDが1×10-7M以下、より好ましくは5×10-8M以下、さらにより好ましくは1×10-8M以下、さらにより好ましくは5×10-9M以下、さらにより好ましくは1×10-9M以下である抗体を意味する。
【0048】
本明細書で使用する場合、「EC50」(「半数効果濃度」とも称される)という用語は、ベースラインと指定曝露時間後の最大値との中間の応答を誘導する薬物、抗体、または毒物の濃度を意味する。本発明の文脈では、EC50は「nM」単位で表現される。
【0049】
本明細書で使用する場合、「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原の部分を意味する。「エピトープ」は、「抗原決定基」の別名でも知られている。概してエピトープまたは抗原決定基は、アミノ酸、炭水化物、または糖側鎖などの分子の化学的活性の表面群からなり、概して、特異的な3次元構造及び特異的な電荷特性を有する。例えば、概してエピトープは、固有の立体構造内に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続したまたは連続していないアミノ酸を含み、これらは「線状」の場合もあれば「立体構造」の場合もある。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)を参照。線状エピトープの場合、タンパク質と相互作用分子(例えば、抗体)との間の全ての相互作用部位が、タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って線状に存在する。立体構造エピトープの場合、相互作用部位が、タンパク質内の互いに離れたアミノ酸残基にまたがって広がる。抗体は、同じエピトープに対する結合の競合性に応じ、当業者に知られている従来的技法によってスクリーニングすることができる。例えば、抗原(例えば、RSV融合タンパク質)に対する結合において互いに競合または交差競合する抗体を得るために、競合または交差競合に関する試験を行うことができる。同じエピトープに結合する抗体を得るための、交差競合に基づく高スループット法は国際特許出願第WO03/48731号で説明されている。
【0050】
本明細書で使用する場合、「単離された」という用語は、人工的手段によって天然状態から得られる状態を意味する。ある「単離された」物質または構成要素が天然に存在する場合、それが可能なのは、自然環境が変化したためか、またはその物質が自然環境から単離されたためか、またはこの両方によるものである。例えば、ある単離されていないポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、生きているある動物の体内に存在するとき、このような天然状態から単離された高純度の同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドと呼ばれる。「単離された」という用語は、単離された物質の活性に影響を及ぼさない混在する人工または合成物質もその他の純粋でない物質も除外しない。
【0051】
本明細書で使用する場合、「単離抗体」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を意味するように意図されている(例えば、PD-1タンパク質に特異的に結合する単離抗体は、PD-1タンパク質以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。ただし、ヒトPD-1タンパク質に特異的に結合する単離抗体は、他の抗原(例えば、他の種由来のPD-1タンパク質)に対する交差反応性を有する場合がある。さらに、単離抗体は、他の細胞材料及び/または化学物質を実質的に含まない可能性がある。
【0052】
本明細書で使用する場合、「ベクター」という用語は、ポリヌクレオチドを挿入させることができる核酸ビヒクルを意味する。ベクターが、挿入されたポリヌクレオチドがコードするタンパク質の発現を許容する場合、このベクターは発現ベクターと呼ばれる。ベクターは、宿主細胞内への形質転換、形質導入、または形質移入によって、運搬された遺伝子材料を宿主細胞内で発現させることができる。ベクターは当業者に周知されており、限定されるものではないが、プラスミド、ファージ、コスミド、人工染色体、例えば、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)、またはP1由来人工染色体(PAC);ファージ、例えば、λファージまたはM13ファージ、及び動物ウイルスが挙げられる。ベクターとして使用することができる動物ウイルスとしては、限定されるものではないが、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、パポーバウイルス(例えば、SV40)が挙げられる。ベクターは、発現を制御するための複数のエレメントを含むことができ、このようなエレメントとしては、限定されるものではないが、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択エレメント、及びレポーター遺伝子が挙げられる。加えて、ベクターは複製起点を含むことができる。
【0053】
本明細書で使用する場合、「宿主細胞」という用語は、ベクターを導入することができる細胞を意味し、限定されるものではないが、E.coliまたはBacillus subtilisなどの原核細胞、酵母細胞またはAspergillusなどの真菌細胞、S2 Drosophila細胞またはSf9などの昆虫細胞、及び線維芽細胞、CHO細胞、COS細胞、NSO細胞、HeLa細胞、BHK細胞、HEK293細胞、またはヒト細胞などの動物細胞が挙げられる。
【0054】
本明細書で使用する場合、「T細胞」という用語は、CD4+ T細胞、CD8+ T細胞、Tヘルパー1型T細胞、Tヘルパー2型T細胞、Tヘルパー17型T細胞、及び阻害性T細胞を含む。
【0055】
本明細書で使用する場合、「同一性」という用語は、配列のアラインメント及び比較によって定量される2つ以上のポリペプチド分子または2つ以上の核酸分子の間の関係を意味する。「同一性パーセント」とは、比較する分子内のアミノ酸間またはヌクレオチド間の同一残基のパーセントを意味し、比較している分子の最も小さいサイズに基づいて計算される。このような計算については、アラインメントにおけるギャップ(存在する場合)は、好ましくは特定の数学的モデルまたはコンピュータープログラム(すなわち、「アルゴリズム」)で対処する。アラインメントした核酸またはポリペプチドの同一性を計算するのに使用され得る方法としては、Computational Molecular Biology,(Lesk,A.M.,ed.),1988,New York: Oxford University Press;Biocomputing Informatics and Genome Projects,(Smith,D.W.,ed.),1993,New York: Academic Press;Computer Analysis of Sequence Data,Part I,(Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.),1994,New Jersey: Humana Press;von Heinje,G.,1987,Sequence Analysis in Molecular Biology,New York: Academic Press;Sequence Analysis Primer,(Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.),1991,New York: M.Stockton Press;及びCarillo et al,1988,SIAMJ.Applied Math.48:1073で説明されているものが挙げられる。
【0056】
本明細書で使用する場合、「免疫原性」という用語は、生物内の特異的抗体または感作リンパ球の形成を刺激する能力を意味する。免疫原性は、最終的に抗体及び感作リンパ球などの免疫学的エフェクター物質を生成するように特異的な免疫細胞を活性化、増殖、及び分化を刺激する抗原の性質を意味するだけではなく、抗原で生物を刺激した後に生物の免疫系で抗体または感作リンパ球が形成され得る特異的な免疫応答も意味する。免疫原性は、抗原における最も重要な性質である。抗原が宿主内の免疫応答生成を首尾よく誘導することができるかどうかは、3つの因子、抗原の性質と、宿主の反応性と、免疫化手段とに依存する。
【0057】
本明細書で使用する場合、「形質移入」または「形質移入する」という用語は、核酸が真核細胞、特に哺乳類細胞内に導入されるプロセスを意味する。形質移入のためのプロトコル及び技法としては、限定されるものではないが、脂質形質移入ならびにエレクトロポレーションなどの化学的及び物理的な方法が挙げられる。複数の形質移入技法が当技術分野で周知されており、本明細書で開示されている。例えば、Graham et al.,1973,Virology 52:456;Sambrook et al.,2001,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,supra;Davis et al.,1986,Basic Methods in Molecular Biology,Elsevier;Chu et al,1981,Gene 13:197を参照。
本明細書で使用する場合、「SPR」または「表面プラズモン共鳴」という用語は、例えば、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度変化を、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala,Sweden and Piscataway,N.J.)を用いて検出することにより、リアルタイムの生体特異的な相互作用の解析を可能にする光学的現象を意味し、これを含む。さらなる説明については、実施例5ならびにJonsson,U.,et al.(1993)Ann.Biol.Clin.51:19-26;Jonsson,U.,et al.(1991)Biotechniques 11:620-627;Johnsson,B.,et al.(1995)J.Mol.Recognit.8:125-131;及びJohnnson,B.,et al.(1991)Anal.Biochem.198:268-277を参照。
【0058】
本明細書で使用する場合、「蛍光活性化セルソーティング」または「FACS」という用語は、フローサイトメトリーの特殊なタイプを意味する。蛍光活性化セルソーティングは、生体細胞の不均一な混合物を、各細胞の特定の光散乱及び蛍光特性に基づいて、一度に1つの細胞ずつ、2つ以上の容器に選別するための方法を提供する(FlowMetric.“Sorting Out Fluorescence Activated Cell Sorting”.Retrieved 2017-11-09.)。FACSを行うための装置は当業者に知られており、一般に市販されている。このような装置の例としては、Becton Dickinson(Foster City,Calif.)製のFACS Star Plus、FACScan、及びFACSort装置、Coulter Epics Division(Hialeah,Fla.)製のEpics C、ならびにCytomation(Colorado Springs,Colo.)製のMoFloが挙げられる。
【0059】
「対象」という用語は、任意のヒトまたは非ヒト動物、好ましくはヒトを含む。
【0060】
本明細書で使用する場合、「PD-1に関連する状態」または「PD-1に関する状態」という用語は、PD-1(例えば、ヒトPD-1)の発現または活性の増加または減少によって引き起こされるか、それによって悪化するか、またはそれと別の形で結びついた任意の状態を意味する。
【0061】
本明細書で使用する場合、「がん」という用語は、任意のものまたは腫瘍もしくは悪性細胞の成長、増殖、または転移媒介性の固形腫瘍及び非固形腫瘍(例えば、白血病)を指し、医学的状態を開始する。
【0062】
状態を治療する文脈において本明細書で使用する場合、「治療」、「治療する」、または「治療される」という用語は、いくらかの所望される治療効果(例えば、状態の進行の阻害)が達成されるヒトまたは動物のいずれかの治療及び療法に広く関係し、進行速度の低減、進行速度の停止、状態の軽減、状態の寛解、及び状態の治癒を含む。予防的措置(例えば、予防、防止)としての治療も含まれる。がんに関しての「治療する」とは、腫瘍または悪性細胞の成長、増殖、もしくは転移、またはこれらの何らかの組合せを弱めるまたは遅らせることを意味し得る。腫瘍に関しての「治療」とは、腫瘍の全部もしくは一部を除去すること、腫瘍の成長及び転移を阻害するもしくは遅らせること、腫瘍の発達を防止もしくは遅延すること、またはこれらの何らかの組合せを含む。
【0063】
本明細書で使用する場合、「治療有効量」という用語は、所望される治療レジメンに従って投与したときに、妥当なベネフィット/リスク比に見合ったいくらかの所望される治療効果をもたらすのに有効な活性化合物、または活性化合物を含む材料、組成物、もしくは剤形の量に関係する。具体的には、「治療有効量」とは、ヒトPD-1関連の疾患または状態を治療するのに有効な量または濃度における抗体またはその抗原結合部分を意味する。
【0064】
本発明は、「宿主細胞」において、本明細書で使用する場合、外来のポリヌクレオチドの導入を伴う細胞を意味する。
【0065】
本明細書で使用する場合、「治療有効量」または「有効量」という用語は、ヒトPD-1関連の疾患または状態を治療するのに有効な量または濃度における薬物を意味する。
【0066】
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される」という用語は、ビヒクル、希釈剤、賦形剤、及び/またはこれらの塩が、製剤中の他の成分と化学的及び/または物理的に適合性であり、かつレシピエントと生理的に適合性であることを意味する。
【0067】
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される担体及び/または賦形剤」という用語は、対象及び活性薬剤と薬理学的及び/または生理的に適合性の担体及び/または賦形剤を意味し、これは当技術分野で周知されており(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences. Edited by Gennaro AR,19th ed.Pennsylvania:Mack Publishing Company,1995を参照)、限定されるものではないが、pH調整剤、界面活性剤、アジュバント、及びイオン強度増強剤が挙げられる。例えば、pH調整剤としては、限定されるものではないが、リン酸バッファーが挙げられ、界面活性剤としては、限定されるものではないが、カチオン性、アニオン性、または非イオン性の界面活性剤、例えばTween-80が挙げられ、イオン強度増強剤としては、限定されるものではないが、塩化ナトリウムが挙げられる。
【0068】
本明細書で使用する場合、「アジュバント」という用語は、抗原と共に生物に送達されたときまたは予め生物に送達されたときに、抗原に対する免疫応答を強化できるまたは生物内の免疫応答のタイプを変更できる、非特異的な免疫賦活剤を意味する。様々なアジュバントが存在し、限定されるものではないが、アルミニウムアジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、フロイントアジュバント(例えば、フロイント完全アジュバントまたはフロイント不完全アジュバント)、coryne bacterium parvum、リポ多糖、サイトカインなどが挙げられる。フロイントアジュバントは、現在動物実験で最も一般的に使用されているアジュバントである。水酸化アルミニウムアジュバントは、臨床試験ではより一般的に使用されている。
【0069】
PD-1結合分子
いくつかの態様において、本発明はPD-1結合分子を含む。
【0070】
PD-1結合分子には、一般的な意味では、PD-1に特異的に結合する任意の分子が含まれ得る。いくつかの状況において、「PD-1結合分子」には「PD-1アンタゴニスト」が含まれ得る。「PD-1アンタゴニスト」とは、PD-L1が免疫細胞(T細胞、B細胞、またはNKT細胞)上に発現したPD-1に結合するのを遮断し、好ましくはPD-L2が免疫細胞発現PD-1に結合するのも遮断する、任意の化学的化合物または生体分子を意味する。PD-1結合分子またはPD-1アンタゴニストはポリペプチドまたはタンパク質とすることができ、例えば、抗体、より詳細には抗PD-1抗体とすることができる。
【0071】
抗体としては、限定されるものではないが、キメラ型抗体、ヒト化抗体、または単一ドメイン抗体が挙げられる。特定の実施形態において、PD-1結合分子は単一ドメイン抗体であり、単一ドメイン抗体とは、概して、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体を意味する。全抗体と同様に、単一ドメイン抗体は特定の抗原に選択的に結合することができる。
【0072】
より具体的には、PD-1結合分子は単一ドメイン重鎖抗体であり、これは「VHH」、「VHH抗体」、「VHHドメイン」、「VHH抗体フラグメント」、「VHH」、または「ナノボディ」などという用語と互換的に使用される。ラクダ科動物抗体に由来するVHH分子は、既知の最も小さなインタクト抗原結合ドメイン(およそ15kDa、すなわち従来的IgGより10倍小さい)に含まれ、そのため高密度組織への送達や巨大分子間の限られた空間へのアクセスに十分適合している。
【0073】
本明細書で開示されている本発明の単一ドメイン抗体は、当業者が当技術分野で知られている方法または任意の将来的な方法に従って作製することができる。例えば、VHHは、当技術分野で知られている方法を用いて入手することができ、例えば、ラクダを免疫化しそこからハイブリドーマを得ることにより、または当技術分野で知られている分子生物学技法を用いて本発明のVHHのライブラリーをクローニングし、次にファージディスプレイを使用して選択することにより入手することができる。
【0074】
例えば、単一ドメイン抗体は、所望の抗原でリャマまたはアルパカを免疫化し、次に重鎖抗体をコードするmRNAを単離することにより、入手することができる。逆転写及びポリメラーゼ鎖反応により、数百万個のクローンを含む単一ドメイン抗体の遺伝子ライブラリーが産生される。ファージディスプレイ及びリボソームディスプレイのようなスクリーニング技法は、抗原に結合するクローンの同定に役立つ。1つの技法はファージディスプレイであり、(例えば、ヒト)抗体のライブラリーをファージ上で合成し、ライブラリーを目的抗原またはその抗体結合部分でスクリーニングし、抗原に結合するファージを単離し、そこから免疫反応性フラグメントを入手することができる。このようなライブラリーを調製及びスクリーニングするための方法は当技術分野で周知されており、ファージディスプレイライブラリーを生成するためのキットが市販されている(例えば、Pharmacia組換え型ファージ抗体系、カタログ番号27-9400-01;及びStratagene SurfZAP(商標)ファージディスプレイキット、カタログ番号240612)。抗体ディスプレイライブラリーの生成及びスクリーニングで使用することができる方法及び試薬は、他にも存在する(例えば、Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7978-7982(1991)を参照)。
【0075】
最も強力なクローンが同定されたら、例えば親和性成熟またはヒト化によって、そのDNA配列を最適化する。ヒト化することにより、ヒト生体の抗体に対する免疫学的反応を防止することができる。
【0076】
したがって、単一ドメイン抗体は、(1)天然の重鎖抗体のVHHドメインを単離する、(2)天然のVHHドメインをコードするヌクレオチド配列を発現させる、(3)天然のVHHドメインを(後述のように)「ヒト化」するか、もしくはこのようなヒト化VHHドメインをコードする核酸を発現させる、(4)任意の動物種(詳細には哺乳類種、例えば、ヒト)からの天然のVHドメインを「ラクダ化」するか、もしくはこのようなラクダ化VHドメインをコードする核酸を発現させる、(5)Ward et al(前掲)で説明されている「ドメイン抗体」すなわちDabを「ラクダ化」するか、もしくはこのようなラクダ化VHドメインをコードする核酸を発現させる、(6)タンパク質、ポリペプチド、もしくはその他のアミノ酸配列を調製するための合成もしくは半合成の技法を使用する、(7)核酸合成の技法を用いてVHHをコードする核酸を調製し、このようにして得られた核酸を発現させる、及び/または(8)上記の任意の組合せ、によって入手することができる。上記を実施するための好適な方法及び技法は、本明細書の開示内容に基づけば当業者には明らかであり、例えば、本明細書で以下により詳細に説明される方法及び技法が挙げられる。
【0077】
単一ドメイン抗体は、通常、免疫化動物から得られる血液、リンパ節、または脾臓cDNAからの可変ドメインレパートリーをファージディスプレイベクター内でPCRクローニングすることによって生成される。抗原特異的単一ドメイン抗体は、一般的に、固定化した抗原、例えば、試験管のプラスチック表面にコーティングされた抗原、ストレプトアビジンビーズ上に固定化したビオチン化抗原、または細胞の表面上に発現した膜タンパク質上で、ファージ(phase)ライブラリーをパニングすることにより選択される。adAbの親和性は、この戦略をin vitroで模倣することにより、例えば、CDR領域の部位特異的変異誘発を行い、ストリンジェンシーを高めた条件下でさらなるラウンドで固定化抗原をパニングすることにより、改善できることが多い(Wesolowski et al.,Single domain antibodies:promising experimental and therapeutic tools in infection and immunity.Med Microbiol Immunol(2009)198:157-174)。
【0078】
抗原またはエピトープに特異的に結合するVHHを調製するための方法は、参考文献で説明されており、例えば、R.van der Linden et al.,Journal of Immunological Methods,240(2000)185-195;Li et al.,J Biol Chem.,287(2012)13713-13721;Deffar et al.,African Journal of Biotechnology Vol.8(12),pp.2645,17 June,2009、及びWO94/04678で説明されている。
【0079】
いくつかの実施形態において、PD-1結合分子内のVHHは、抗体のFcドメインと、例えば、IgG(例えば、IgG4またはIgG1)のFcドメインと融合している。特定の実施形態において、FcドメインはIgG4のFcドメインである。VHHをFcドメインと融合させることにより、ADCC及びCDCなどのエフェクター機能の動員がより効率的になり得る。また、VHHをFcドメインと融合させることは、PD-1結合分子が二量体を形成する一助となり得、さらに、in vivoのPD-1結合分子の半減期を長くする一助にもなり得る。
【0080】
本明細書で使用する場合、「抗体依存性細胞媒介性障害」または「ADCC」という用語は、ある特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に結合した分泌Igによって、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原保有標的細胞に特異的に結合し、次に標的細胞を細胞毒素で殺滅することが可能になる、細胞傷害の一形態を意味する。抗体は細胞傷害性細胞を「武装」させ、またこのような殺滅に必ず必要とされる。ADCC、NK細胞を媒介するための初代細胞はFcγRIIIのみを発現し、一方単球はFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現については、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457-92(1991)の464ページの表3にまとめられている。目的分子のADCCアッセイを評価するには、米国特許第5,500,362号及び第5,821,337号で説明されているようなin vitroのADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイ向けに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。代替的または追加的に、目的分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al.PNAS(USA)95:652-656(1998)で開示されているような動物モデルで、in vivoで評価することができる。
【0081】
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」という用語は、補体の存在下での標的細胞の溶解を意味する。古典的補体経路の活性化は、補体系の第1の構成要素(C1q)が、同族抗原に結合している(適切なサブクラスの)抗体に結合することによって開始される。補体活性化を評価するには、例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)で説明されているCDCアッセイを実施することができる。
【0082】
説明の便宜のため、以下のセクションではPD-1結合分子を抗PD-1抗体として説明する。
【0083】
ある特定の性質を有する抗PD-1抗体
本発明の抗体は、抗体の特定の機能的特徴または性質によって特徴づけられる。いくつかの実施形態において、抗体は、下記のうちの1つ以上の性質を有する:
(a)1×10-7M以下のKDでヒトPD-1に結合する、
(b)PD-1に対するPD-L1またはPD-L2の結合を阻害または遮断する、
(c)CD4+ T細胞内でのIFN-γ産生を誘導する、
(d)ヒトCD28、CTLA-4、ICOS、及び/またはBTLに実質的に結合しない、
(e)ヒトPD-1との交差反応性を有しないがマウスPD-1との交差反応性を有する、及び
(f)少なくとも60℃で安定している。
【0084】
本発明の抗体は、細胞表面のPD-1に高い親和性で結合する。PD-1に対する本発明の抗体の結合は、当技術分野で十分に確立している1つ以上の技法(例えば、ELISA)を用いて評価することができる。また、本発明の抗体の結合特異性は、PD-1タンパク質を発現する細胞に対する抗体の結合を、例えばフローサイトメトリーにより、モニターすることによっても定量することができる。例えば、抗体は、フローサイトメトリーアッセイにより、抗体をヒトPD-1を発現する細胞株、例えば、細胞表面上にPD-1を発現するように形質移入したCHO細胞と反応させて試験することができる。追加的または代替的に、抗体の結合は、結合動態(例えば、Kd値)を含めて、BIAcore結合アッセイで試験することができる。さらに他の好適な結合アッセイとしては、例えば、組換え型PD-1タンパク質を用いたELISAアッセイが挙げられる。例えば、本発明の抗体は、細胞表面タンパク質(例えば、ヒトPD-1)に1×10-7M以下、5×10-8M以下、2×10-8M以下、5×10-9M以下、4×10-9M以下、3×10-9M以下、2×10-9M以下、1×10-9M以下、5×10-10M以下、1×10-10M以下のKDで結合する。
【0085】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、FACSの測定において、カニクイザルまたはサルのPD-1に約10nM、9nM、8nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.9nM、0.8nM、0.7nM、0.6nM、0.5nM、0.4nM、0.3nM、0.2nM、0.1nM、0.09nM、0.08nM、0.07nM、0.06nM、0.05nM、0.04nM、0.03nM、0.02nM、または0.01nM以下のEC50で結合する。
【0086】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、競合アッセイ(例えば、ELISA)での測定において、0.2nM~100nM(例えば、0.2nM~50nM、0.2nM~30nM、0.2nM~20nM、0.2nM~10nM、または1nM~10nM)のIC50でヒトPD-1のそのリガンドに対する結合を阻害する。
【0087】
本発明の抗PD-1抗体はPD-1に特異的である。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合フラグメントは、CD28、CTLA-4、ICOS、及び/またはBTLに結合しない。例えば、CD28、CTLA-4、ICOS、及び/またはBTLに対する結合親和性は、PD-1に対する結合親和性の15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、または1%未満である。
【0088】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、ヒトPD-1のそのリガンドに対する結合を遮断することにより、例えば、活性化T細胞(例えば、CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞)からのサイトカイン産生の誘導、活性化T細胞(例えば、CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞)の増殖の誘導、及びT regの抑制性機能の反転を含めた生物学的活性をもたらす。例示的なサイトカインとしては、IL-2及びIFNγが挙げられる。「IL-2」という用語はインターロイキン2を意味し、これは免疫系におけるサイトカインシグナル伝達分子の一タイプであり、白血球(white blood cell)(例えば、白血球(leukocyte))の活性を調節する。「インターフェロンガンマ(IFNγ)」という用語は、ナチュラルキラー(NK)、NK T細胞、CD4+及びCD8+ T細胞によって産生されるサイトカインであり、マクロファージの不可欠な活性化物質であり、かつ主要組織適合複合体(MHC)分子発現の誘導物質である。サイトカイン産生は、当技術分野で知られている方法を用いて(例えば、ELISAにより)定量することができる。[3H]チミジン取込みアッセイを含めて、T細胞の増殖を検出するための方法も使用することができる。
【0089】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、ヒトPD-1との交差反応性を有しないがマウスPD-1との交差反応性を有する。現在臨床試験で試験されているPD-1に対するモノクローナル抗体のほとんどは、ヒトPD-1に対するものであり、それによって前臨床in vivoアッセイが制限され、マウス由来タンパク質配列の免疫原性のために有効性が低下している。マウスPD-1に対する交差反応性を有するヒト化抗体は、このような欠点を克服し、in vivoでより高い忍容性及び効率性を示した。
【0090】
特定の配列に対する配列同一性を有するCDRを含む抗PD-1抗体
いくつかの実施形態において、本発明の抗PD-1抗体は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1は、配列番号1に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR2は、配列番号2に対し少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、CDR3は、配列番号3に対し少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む。
【0091】
各CDRに対するアミノ酸の割当ては、別段の記載がない限り、Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest(5th Ed.),US Dept.of Health and Human Services,PHS,NIH,NIH Publication no.91-3242;Chothia et al.,1987,PMID: 3681981;Chothia et al.,1989,PMID:2687698;MacCallum et al.,1996,PMID:8876650;またはDubel,Ed.(2007)Handbook of Therapeutic Antibodies,3rd Ed.,Wily-VCH Verlag GmbH and Co.が提供するナンバリングスキームのうちの1つに従い得る。
【0092】
抗体配列内の可変領域及びCDRは、当技術分野で開発された(上記のような、例えば、Kabatナンバリングシステムのような)一般規則に従って、または既知の可変領域のデータベースに対し配列をアラインメントすることにより、同定することができる。これらの領域を同定するための方法は、Kontermann and Dubel,eds.,Antibody Engineering, Springer,New York,NY,2001及びDinarello et al.,Current Protocols in Immunology,John Wiley and Sons Inc.,Hoboken,NJ,2000で説明されている。抗体配列の例示的なデータベースについては、Retter et al.,Nucl.Acids Res.,33(Database issue):D671-D674(2005)で説明されているように、www.bioinf.org.uk/absの「Abysis」ウェブサイト(A.C.Martin(the Department of Biochemistry & Molecular Biology University College London,London,England)による管理)及びwww.vbase2.orgのVBASE2ウェブサイトで説明され、またアクセスすることができる。好ましくは、配列は、Kabat(IMGT)及びProtein Data Bank(PDB)からの配列データをPDBからの構造データと統合したAbysisデータベースを用いて解析する。Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer-Verlag,Heidelberg,ISBN-13:978-3540413547、bioinforg.uk/absウェブサイトも利用可)中のDr.Andrew C.R.Martinの章、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domainsを参照。Abysisデータベースウェブサイトはさらに、CDRを同定するために開発された一般規則を含み、これを本明細書での教示に従って使用することができる。別段の指示がない限り、本明細書に記載された全てのCDRは、Kabatに従うAbysisデータベースウェブサイトに基づき導出されている。
【0093】
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、E.Meyers and W.Millerのアルゴリズム(Comput.Appl.Biosci.,4:11-17(1988))を用いて定量することができ、このアルゴリズムはALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれており、PAM120加重残基表を使用し、ギャップ長ペナルティを12、ギャップペナルティを4としている。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Needleman and Wunschのアルゴリズム(J.Mol.Biol.48:444-453(1970))によって定量することができ、このアルゴリズムは、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)内のGAPプログラムに組み込まれており、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかを使用し、ギャップ加重を16、14、12、10、8、6、または4、長さ加重を1、2、3、4、5、または6としている。
【0094】
追加的または代替的に、本発明のタンパク質配列はさらに、公開データベースに対し検索を行って例えば関連配列を同定するための、「クエリー配列」として使用することができる。このような検索は、Altschul,et al.(1990)J.MoI.Biol.215:403-10のXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて実施することができる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム(score=50、wordlength=3)で実施して、本発明の抗体分子に相同のアミノ酸配列を得ることができる。比較の目的でギャップありアラインメントを得るには、Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25(17):3389-3402で説明されているようなギャップありBLASTを利用することができる。BLAST及びギャップありBLASTを利用する際は、それぞれのプログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメーターを使用することができる。www.ncbi.nlm.nih.govを参照。
【0095】
他の実施形態において、CDRアミノ酸配列は、上記に記載されたそれぞれの配列に対し少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり得る。
【0096】
アミノ酸の付加、欠失、または置換を有するCDRを含む抗PD-1抗体
いくつかの実施形態において、本発明の抗PD-1抗体は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号1とアミノ酸配列が相違し、CDR2は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号2とアミノ酸配列が相違し、及び/またはCDR3は、2アミノ酸以下のアミノ酸付加、欠失、または置換によって配列番号3とアミノ酸配列が相違する。例えば、CDR1、CDR2、及びCDR3は、1つのみのアミノ酸の付加、欠失、または置換によって、それぞれ配列番号1~3に記載されたアミノ酸配列と相違する。
【0097】
いくつかの実施形態において、本発明の抗ヒトPD-1抗体は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1、CDR2、及びCDR3は、下記からなる群より選択される:
(a)DSIX1SX2VNMG(式中、X1=DまたはQであり、X2=MまたはLである)によって表されるCDR1、
(b)LIAX3YITHYADFVKG(式中、X3=N、T、Y、R、またはWである)によって表されるCDR2、
(c)RX4IX5X6DY(式中、X4=NまたはSであり、X5=I、RまたはYであり、X6=VまたはEである)によって表されるCDR3。
【0098】
好ましくは、単離抗体のCDRまたはその抗原結合部分は、2アミノ酸以下、または1アミノ酸以下の保存的置換を含む。本明細書で使用する場合、「保存的置換」という用語は、そのアミノ酸配列を含むタンパク質/ポリペプチドの本質的な性質に対し不利に影響を及ぼさないまたは変更しないと考えられるアミノ酸置換を意味する。例えば、保存的置換は、部位特異的変異誘発及びPCR媒介変異誘発などの当技術分野で知られている標準的な技法によって導入することができる。保存的アミノ酸置換には、あるアミノ酸残基が、類似の側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換される置換、例えば、物理的または機能的に類似する(例えば、サイズ、形状、電荷、化学的性質(共有結合もしくは水素結合を形成する能力を含む)が類似する)残基で置換される置換が含まれる。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。このようなファミリーとしては、アルカリ性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、及びヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、極性無電荷側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、ならびに芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。そのため、対応するアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置換されることが好ましい。アミノ酸保存的置換を同定するための方法は、当技術分野で周知されている(例えば、Brummell et al.,Biochem.32:1180-1187(1993);Kobayashi et al.,Protein Eng.12(10):879-884(1999);及びBurks et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:412-417(1997)を参照(これらは参照により本明細書に援用される))。
【0099】
CDRを含む抗PD-1抗体
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)において、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1、CDR2、及びCDR3は、下記からなる群より選択される:
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(c)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(e)配列番号13に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号18に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(g)配列番号19に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号20に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(h)配列番号22に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号23に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号24に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(i)配列番号25に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(j)配列番号28に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、
(k)配列番号31に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号32に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号33に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3、ならびに
(l)配列番号34に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR1、配列番号35に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR2、及び配列番号36に示されるアミノ酸配列を含むまたはそれからなるCDR3。
【0100】
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)において、VHHは、CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、CDR1、CDR2、及びCDR3は、下記からなる群より選択される:
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(c)配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(e)配列番号13に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(g)配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(h)配列番号22に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(i)配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(j)配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、
(k)配列番号31に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDR3、ならびに
(l)配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号36に示されるアミノ酸配列を有するCDR3。
【0101】
VHHの配列によって定義される抗PD-1抗体
いくつかの実施形態において、抗PD-1抗体は、少なくとも1つの免疫グロブリン単一可変ドメイン(例えば、VHH)を含み、VHHは、
(A)配列番号37~49のいずれかに示されるアミノ酸配列、
(B)配列番号37~49のいずれかに対し少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列、または
(C)配列番号37~49のいずれかと比較して1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10)のアミノ酸の付加、欠失、及び/または置換を伴うアミノ酸配列
を含むまたはそれからなる。
【0102】
他の実施形態において、VHHのアミノ酸配列は、上記に記載されたそれぞれの配列に対し少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり得る。例示的な例として、抗体は、配列番号37に対する少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するVHHを含むことができる。
【0103】
いくつかのさらなる実施形態において、抗PD-1抗体は、重鎖及び/または軽鎖の可変領域内に保存的置換またはアミノ酸修飾を含むことができる。当技術分野では、抗原結合を除去しないある特定の保存的配列修飾がなされ得ることが理解されている。例えば、Brummell et al.(1993)Biochem 32:1180-8;de Wildt et al.(1997)Prot.Eng.10:835-41;Komissarov et al.(1997)J.Biol.Chem.272:26864-26870;Hall et al.(1992)J.Immunol.149:1605-12;Kelley and O’Connell(1993)Biochem.32:6862-35;Adib-Conquy et al.(1998)Int.Immunol.10:341-6;及びBeers et al.(2000)Clin.Can.Res.6:2835-43を参照。
【0104】
上記で説明されているように、本明細書で使用する場合、「保存的置換」という用語は、そのアミノ酸配列を含むタンパク質/ポリペプチドの本質的な性質に対し不利に影響を及ぼさないまたは変更しないと考えられるアミノ酸置換を意味する。例えば、保存的置換は、部位特異的変異誘発及びPCR媒介変異誘発などの当技術分野で知られている標準的な技法によって導入することができる。保存的アミノ酸置換には、あるアミノ酸残基が、類似の側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換される置換、例えば、物理的または機能的に類似する(例えば、サイズ、形状、電荷、化学的性質(共有結合もしくは水素結合を形成する能力を含む)が類似する)残基で置換される置換が含まれる。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。このようなファミリーとしては、アルカリ性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、及びヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、極性無電荷側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、ならびに芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。そのため、対応するアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置換されることが好ましい。アミノ酸保存的置換を同定するための方法は、当技術分野で周知されている(例えば、Brummell et al.,Biochem.32:1180-1187(1993);Kobayashi et al.,Protein Eng.12(10):879-884(1999);及びBurks et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:412-417(1997)を参照(これらは参照により本明細書に援用される))。
【0105】
ビニング及びエピトープマッピング
本開示の抗体が、選択された標的またはそのフラグメントによって提示される別々のエピトープまたは免疫原性決定基と会合または結合することは、さらに理解されよう。いくつかの実施形態において、エピトープまたは免疫原性決定基は、アミノ酸、炭水化物、糖側鎖、ホスホリル基、またはスルホニル基などの分子の化学的活性の表面群を含む。いくつかの実施形態において、エピトープは、特定の3次元構造特性、及び/または特定の電荷特性を有することができる。したがって、本明細書で使用する場合、「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンもしくはT細胞受容体への特異的結合、または分子との別の方法による相互作用が可能な任意のタンパク質決定基を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、タンパク質及び/または巨大分子の複合混合物内の標的抗原を優先的に認識する場合、抗原に特異的に結合する(または免疫特異的に結合もしくは反応する)とされる。いくつかの実施形態において、抗体は、平衡解離定数(KD)が10-6M以下または10-7M以下である場合、より好ましくはKDが10-8M以下である場合、さらにより好ましくはKDが10-9M以下である場合、抗原に特異的に結合するとされる。
【0106】
連続したアミノ酸から形成されたエピトープ(「線状」または「連続」エピトープと呼ばれることがある)は、典型的にはタンパク質が変性しても保持されるが、3次フォールディングによって形成されたエピトープは、典型的にはタンパク質が変性すると喪失する。いずれの場合も、抗体エピトープは、典型的には少なくとも3個、より通例的には少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を固有の空間的立体構造内に含む。
【0107】
この点において、いくつかの実施形態において、エピトープが、例えば、PD-1タンパク質の1つ以上の領域、ドメイン、またはモチーフに関連し得るまたはその中に存在し得ることは理解されよう。同様に、当技術分野で認識されている「モチーフ」という用語は、その一般的な意味に従って使用され、概して、典型的には10~20個の連続したアミノ酸残基である、タンパク質の短い保存された領域を意味するものとする。
【0108】
いずれの場合も、抗原上の所望のエピトープが決定したら、例えば、本発明で説明されている技法を用いてエピトープを含むペプチドで免疫化することにより、そのエピトープに対する抗体を生成することが可能である。代替的に、発見プロセス中に、抗体の生成及びキャラクタリゼーションによって、特定のドメインまたはモチーフ内に存在する望ましいエピトープについての情報が解明され得る。次に、この情報から、同じエピトープに結合する抗体を競合的にスクリーニングすることが可能である。これを達成するためのアプローチは、互いに競合的に結合する抗体を見いだすための競合試験を行うことであり、すなわち、これらの抗体は抗原への結合について競合する。交差競合に基づいて抗体をビニングするための高スループットプロセスがWO03/48731で説明されている。酵母上での抗体競合または抗原フラグメント発現を含む、その他のビニングまたはドメインレベルまたはエピトープマッピングの方法は、当技術分野で周知されている。
【0109】
本明細書で使用する場合、「ビニング」という用語は、抗体をその抗原結合特性及び競合に基づいてグループ化または分類するために使用する方法を意味する。この技法は、本発明の抗体を定義及びカテゴリー化するのに有用であるが、ビンは必ずしもエピトープを直接関連づけるものではなく、エピトープ結合についてのこのような初期の判定は、当技術分野で認識され本明細書で説明されている他の方法論によってさらに精緻化及び確証が行われ得る。しかし、経験的に抗体を個別のビンに割り当てることで、本開示の抗体の治療的潜在可能性を示し得る情報がもたらされることは理解されよう。
【0110】
より具体的には、当技術分野で知られ本明細書の実施例に記載されている方法を使用することにより、選択された参照抗体(またはそのフラグメント)が同じエピトープに結合するか、または第2の試験抗体(すなわち、同じビンにある)と結合が交差競合するかを判定することができる。
【0111】
その他の適合性のあるエピトープマッピング技法としては、アラニンスキャニング変異体、ペプチドブロット(Reineke(2004)Methods Mol Biol 248:443-63)(当該文献全体が参照により本明細書に具体的に援用される)、またはペプチド切断解析が挙げられる。加えて、エピトープ切除、エピトープ抽出、及び抗原の化学修飾などの方法も用いることができる(Tomer(2000)Protein Science 9:487-496)(当該文献全体が参照により本明細書に具体的に援用される)。
【0112】
本発明の抗体をコードする核酸分子
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されているVHHをコードする核酸配列を含む、単離核酸分子を対象とする。
【0113】
本発明の核酸は、標準的な分子生物学の技法を用いて入手することができる。(例えば、ファージディスプレイ技法を用いて)免疫グロブリン遺伝子ライブラリーから得られる抗体については、このような抗体をコードする核酸を遺伝子ライブラリーから回収することができる。
【0114】
本発明の例示的な核酸分子は、それぞれ配列番号50~62に記載された分子である。いくつかの実施形態において、核酸は、それぞれ配列番号17~20に対する少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%)の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態において、同一性のパーセンテージは遺伝暗号の縮重から導出され、コードされるタンパク質配列は不変のまま保たれる。
【0115】
抗PD-1抗体をコードする核酸分子は、当技術分野で知られている組換え技法を用いて、さらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のためにベクター内に挿入することができる。別の実施形態において、抗体は、当技術分野で知られている相同組換えによって産生することができる。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来的な手順を用いて(例えば、抗体の重鎖をコードする遺伝子への特異的な結合が可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に単離及びシークエンシングされる。多くのベクターが入手可能である。概して、ベクター構成要素には、限定されるものではないが、以下:シグナル配列、複製開始点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター(例えば、SV40、CMV、EF-1α)、及び転写終結配列、のうちの1つ以上が含まれる。選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、第4,634,665号、及び第5,179,017号を参照)。例えば、典型的に選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞に薬物(例えば、G418、ハイグロマイシン、またはメトトレキサート)に対する耐性を付与する。選択マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅と共にdhfr宿主細胞で使用)及びneo遺伝子(G418選択用)を挙げることができる。
【0116】
いくつかの実施形態において、ベクター系としては、哺乳類、細菌、酵母系などが挙げられ、例えば、限定されるものではないが、pALTER、pBAD、pcDNA、pCal、pL、pET、pGEMEX、pGEX、pCI、pCMV、pEGFP、pEGFT、pSV2、pFUSE、pVITRO、pVIVO、pMAL、pMONO、pSELECT、pUNO、pDUO、Psg5L、pBABE、pWPXL、pBI、p15TV-L、pPro18、pTD、pRS420、pLexA、pACT2.2などのプラスミド、ならびにその他の実験用及び市販のベクターを含む。好適なベクターとしては、プラスミド、またはウイルスベクター(例えば、複製欠損性レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)を挙げることができる。本発明の1つの実施形態において、ベクターは、pET、例えば、ヘキサヒスチジン及びc-Mycタグの遺伝子を含むpETbacとすることができる。
【0117】
PD-1結合分子をコードする核酸分子を含むベクターは、クローニングまたは遺伝子発現のために宿主細胞に導入することができる。本明細書におけるベクター内でDNAをクローニングまたは発現させるのに好適な宿主細胞は、原核生物、酵母、またはより高等な真核細胞である。この目的において好適な原核生物としては、真正細菌、例えば、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えば、Enterobacteriaceae、例えば、Escherichia、例えば、E.coli、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia、例えば、Serratia marcescens、及びShigella、さらにBacilli、例えば、B.subtilis及びB.licheniformis、Pseudomonas、例えば、P.aeruginosa、ならびにStreptomycesが挙げられる。
【0118】
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物も、抗PD-1抗体コードベクターとして好適なクローニングまたは発現宿主である。Saccharomyces cerevisiae、すなわち一般的なパン酵母は、下等な真核宿主微生物の中でも最も一般的に使用されている。しかし、複数の他の属、種、及び株、例えば、Schizosaccharomyces pombe;Kluyveromyces宿主、例えば、K.lactis、K.fragilis(ATCC 12,424)、K.bulgaricus(ATCC 16,045)、K.wickeramii(ATCC 24,178)、K.waltii(ATCC 56,500)、K.drosophilarum(ATCC 36,906)、K.thermotolerans、及びK.marxianus;yarrowia(EP 402,226);Pichia pastoris(EP 183,070);Candida;Trichoderma reesia(EP 244,234);Neurospora crassa;Schwanniomyces、例えば、Schwanniomyces occidentalis;ならびに糸状菌、例えば、Neurospora, Penicillium、Tolypocladium、ならびにAspergillus宿主、例えば、A.nidulans及びA.nigerも一般的に入手可能であり、本明細書において有用である。
【0119】
本明細書で提供される抗PD-1抗体の発現に好適なその他の宿主細胞は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。Spodoptera frugiperda(ガの幼虫)、Aedes aegypti(カ)、Aedes albopictus(カ)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)、及びBombyx moriなどの宿主からの多数のバキュロウイルス株及びバリアントならびに対応する許容的な昆虫宿主細胞が同定されている。形質移入用の様々なウイルス株(例えば、Autographa californica NPVのL-1バリアント及びBombyx mori NPVのBm-5株)が公的に入手可能であり、このようなウイルスは、特にSpodoptera frugiperda細胞の形質移入において、本発明に従って本明細書でウイルスとして使用することができる。ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。
【0120】
宿主細胞は、PD-1抗体を産生するために上述の発現またはクローニングベクターを用いて形質転換され、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜変更された従来的な栄養培地で培養される。
【0121】
本明細書で提供される抗PD-1抗体の産生に使用される宿主細胞は、様々な培地で培養することができる。Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI-1640(Sigma)、及びダルベッコ修飾イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地は、宿主細胞の培養に好適である。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,866号;第4,927,762号;第4,560,655号;もしくは第5,122,469号;WO90/03430;WO87/00195、または米国特許再発行第30,985号で説明されているいずれの培地も、宿主細胞用の培地として使用することができる。これらの培地のいずれにも、必要に応じてホルモン及び/または他の成長因子(例えば、インスリン、トランスフェリン、または上皮成長因子)、塩(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩)、バッファー(例えば、HEPES)、ヌクレオチド(例えば、アデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCIN(商標)薬)、微量元素(通常マイクロモルの範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)、ならびにグルコースまたは同等のエネルギー源を追加することができる。任意の他の必要な追加物も、当業者に公知であると考えられる濃度で含めることができる。温度、pHなどのような培養条件は、発現用に選択した宿主に以前使用したものであり、このような条件は当業者には明らかであると考えられる。
【0122】
組換え技法を使用する場合、抗体は、細胞内のペリプラズム間隙内で産生させても、培地中に直接分泌させてもよい。抗体を細胞内で産生させる場合、第1のステップとして、微粒子状デブリである宿主細胞または溶解断片は、例えば、遠心分離または限外濾過により除去される。Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992)は、E.coliのペリプラズム間隙に分泌させる抗体を単離するための手順について説明している。簡潔に説明すると、ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で約30分かけて解凍する。細胞デブリは遠心分離によって除去することができる。抗体を培地中に分泌させる場合、概して、まず、このような発現系からの上清を市販のタンパク質濃縮フィルター(例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニット)を使用して濃縮する。タンパク質分解を阻害するためにPMSFのようなプロテアーゼ阻害物質が前述のステップのうちのいずれかに含まれてもよく、外来性夾雑物の成長を防止するために抗生物質が含まれてもよい。
【0123】
細胞から調製された抗体は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、DEAEセルロースイオン交換クロマトグラフィー、硫酸アンモニウム沈殿法、塩析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製技法である。
【0124】
任意の予備精製ステップ(複数可)の後、目的抗体及び不純物を含む混合物は、約2.5~4.5のpHの溶出バッファーを用いて低pH疎水相互作用クロマトグラフィーに供することができ、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0~0.25Mの塩)で実施する。
【0125】
医薬組成物
いくつかの態様において、本発明は、本明細書で開示されている少なくとも1つのPD-1結合分子と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物を対象とする。
【0126】
組成物の構成要素
医薬組成物は、任意選択で、1つ以上のさらなる医薬的に活性の成分、例えば、別の抗体または薬物を含むことができる。本発明の医薬組成物は、抗PD-1抗体がワクチンに対する免疫応答を強化するように、例えば、別の免疫刺激剤、抗がん剤、抗ウイルス剤、またはワクチンとの併用療法で投与することもできる。医薬的に許容される担体としては、例えば、医薬的に許容される液体、ゲル、もしくは固体担体、水性媒体、非水性媒体、抗微生物剤、等張剤、バッファー、抗酸化剤、麻酔薬、懸濁/分散剤、キレート剤、希釈剤、アジュバント、賦形剤、または無毒性の補助物質、その他の当技術分野で知られている構成成分の様々な組合せなどを挙げることができる。
【0127】
好適な構成要素としては、例えば、抗酸化剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、バッファー、保存剤、滑沢剤、香味料、増粘剤、着色剤、乳化剤、または安定剤、例えば、糖及びシクロデキストリンを挙げることができる。好適な抗酸化剤としては、例えば、メチオニン、アスコルビン酸、EDTA、チオ硫酸ナトリウム、白金、カタラーゼ、クエン酸、システイン、メルカプトグリセロール、チオグリコール酸、メルカプトソルビトール、ブチルメチルアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、及び/または没食子酸プロピルを挙げることができる。本発明で開示されているように、本発明の抗体または抗原結合フラグメントを含む溶媒において、開示組成物はメチオニンなどの1つ以上の抗酸化剤を含み、還元抗体またはその抗原結合フラグメントは酸化され得る。酸化還元は、結合親和性の減少を防止または低減して、抗体の安定性を強化し貯蔵寿命を長くする。したがって、いくつかの実施形態において、本発明は、1つ以上の抗体またはその抗原結合フラグメントと、メチオニンなどの1つ以上の抗酸化剤とを含む組成物を提供する。本発明はさらに、貯蔵寿命を長くする及び/または活性を増加させるために、抗体またはその抗原結合フラグメントをメチオニンなどの1つ以上の抗酸化剤と混合し、抗体またはその抗原結合フラグメントの酸化を防止することができる様々な方法を提供する。
【0128】
さらに例示すると、医薬的に許容される担体としては、例えば、水性ビヒクル、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、等張ブドウ糖注射液、滅菌注射用水、またはブドウ糖及び乳酸リンゲル注射液、非水性ビヒクル、例えば、植物由来の固定油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、またはピーナツ油、静菌または静真菌濃度の抗微生物剤、等張剤、例えば、塩化ナトリウムまたはブドウ糖、バッファー、例えば、リン酸またはクエン酸バッファー、抗酸化剤、例えば、重硫酸ナトリウム、局所麻酔薬、例えば、プロカイン塩酸塩、懸濁及び分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはポリビニルピロリドン、乳化剤、例えば、ポリソルベート80(TWEEN-80)、封鎖またはキレート剤、例えば、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)またはEGTA(エチレングリコール四酢酸)、エチルアルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸、または乳酸を挙げることができる。担体として利用される抗微生物剤を多回用量容器内の医薬組成物に添加してもよく、これにはフェノールまたはクレゾール、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、p-ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピルエステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。好適な賦形剤としては、例えば、水、食塩水、ブドウ糖、グリセロール、またはエタノールを挙げることができる。好適な無毒性補助物質としては、例えば、湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解度増強剤、または酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、もしくはシクロデキストリンなどの薬剤を挙げることができる。
【0129】
投与、製剤化、及び薬用量
本発明の医薬組成物は、その必要のある対象に対しin vivoで、限定されるものではないが、経口、静脈内、動脈内、皮下、非経口、鼻腔内、筋肉内、頭蓋内、心臓内、心室内、気管内、頬側、直腸、腹腔内、皮内、局所、経皮、及び髄腔内、または留置もしくは吸入による他の方法を含めた様々な経路によって、投与することができる。主題組成物は、固体、半固体、液体、または気体形態の調製物に製剤化することができ、このような調製物には、限定されるものではないが、錠剤、カプセル、粉末、粒剤、軟膏、溶液、坐薬、浣腸、注射液、吸入剤、及びエアロゾルが含まれる。適切な製剤及び投与経路は、意図された適用及び治療レジメンに応じて選択することができる。
【0130】
経腸投与に適した製剤としては、ハードもしくはソフトゼラチンカプセル、丸薬、錠剤(コーティング錠を含む)、エリキシル、懸濁液、シロップ、または吸入剤、及びこれらの制御性放出形態が挙げられる。
【0131】
非経口投与(例えば、注射による投与)に適した製剤としては、水性または非水性、等張性、パイロジェンフリーの滅菌液(例えば、溶液、懸濁液)が挙げられ、活性成分をその中に溶解もしくは懸濁させるか、または他の方法で(例えば、リポソームまたは他の微粒子で)提供する。このような液体は、他の医薬的に許容される成分、例えば、抗酸化剤、バッファー、保存剤、安定剤、静菌剤、懸濁剤、増粘剤、及び製剤を意図されたレシピエントの血液(または他の関連する体液)と等張にする溶質、をさらに含むことができる。賦形剤の例としては、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などが挙げられる。このような製剤での使用に適した等張性担体の例としては、塩化ナトリウム注射液、リンゲル液、または乳酸リンゲル注射液が挙げられる。同様に、特定の薬用量レジメン(すなわち、用量、タイミング、及び反復)は、特定の個体及びその個体の病歴に加えて、薬物動態(例えば、半減期、クリアランス速度など)などの経験的な考慮事項に依存する。
【0132】
投与頻度は、治療過程を通じて決定及び調整することができ、増殖性または腫瘍形成細胞の数の低減、このような新生物性細胞の低減の維持、新生物精細胞の増殖の低減、または転移の発生の遅延に基づく。いくつかの実施形態において、投与する薬用量は、潜在的な副作用及び/または毒性を管理するように調整するまたは減らすことができる。代替的に、主題治療組成物の持続性継続放出製剤が適切であり得る。
【0133】
当業者であれば、適切な薬用量は患者によって変動し得ることを理解するであろう。最適な薬用量の決定は、概して、治療利益レベルと任意のリスクまたは有害な副作用とのバランス調整を伴う。選択された薬用量レベルは、限定するものではないが、特定の化合物の活性、投与経路、投与時間、化合物の排出速度、治療持続期間、組み合わせて用いられる他の薬物、化合物、及び/または物質、状態の重症度、ならびに患者の種、性、年齢、体重、状態、全体的健康状態、及び過去の病歴を含めた様々な因子に依存する。化合物の量及び投与経路は、最終的には医師、獣医師、または臨床医の自由裁量で行われるが、概して、薬用量は、実質的に危険または有害な副作用を引き起こすことなく望ましい効果を作用部位で達成するような濃度を達成するように選択される。
【0134】
概して、PD-1結合分子は様々な範囲で投与され得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるPD-1結合分子は、約0.01mg/kg~約100mg/kg(例えば、約0.01mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、約40mg/kg、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、または約100mg/kg)の治療有効薬用量で投与することができる。これらのうちのある特定の実施形態において、抗体は、約50mg以下の薬用量で投与され、これらのうちのある特定の実施形態において、薬用量は、10mg/kg以下、5mg/kg以下、1mg/kg以下、0.5mg/kg以下、または0.1mg/kg以下である。ある特定の実施形態において、投与薬用量は治療過程を通じて変化し得る。例えば、ある特定の実施形態において、最初の投与薬用量は、後続の投与薬用量よりも高い場合がある。ある特定の実施形態において、投与薬用量は、対象の反応に応じて、治療過程を通じて変動し得る。
【0135】
いずれの場合も、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、必要に応じてその必要のある対象に投与されることが好ましい。投与頻度の決定は、主治医などの当業者によって、治療中の状態、治療中の対象の年齢、治療中の状態の重症度、治療中の対象の全般的健康状態などの考慮に基づいて行われる。
【0136】
ある特定の好ましい実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分を伴う治療過程は、数週間または数ヵ月の期間にわたる選択された薬物製品の複数回用量を含む。より具体的には、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、1日に1回、2日に1回、4日に1回、1週間に1回、10日に1回、2週間に1回、3週間に1回、1ヵ月に1回、6週間に1回、2ヵ月に1回、10週間に1回、または3ヵ月に1回投与することができる。この点において、患者の応答及び臨床診療に基づいて薬用量が変更されるかまたは間隔が調整される場合があることは理解されよう。
【0137】
また、薬用量及びレジメンは、1回以上の投与(複数可)が行われた個体における本開示の治療組成物についても経験的に判断され得る。例えば、個体は、本明細書で説明されているように産生した治療組成物の漸増的な薬用量を投与され得る。選択された実施形態において、薬用量は、経験的な判断または観察された副作用もしくは毒性に基づいて、それぞれ徐々に増加させるかまたは低減もしくは減らすことができる。選択された組成物の有効性を評価するには、特定の疾患、障害、または状態のマーカーを先の説明に従って用いることができる。がんに関しては、これらには、触診もしくは目視観察による腫瘍サイズの直接的測定値;x線もしくはその他の画像診断技法による腫瘍サイズの間接的測定値;直接の腫瘍生検もしくは腫瘍試料の顕微鏡検査により評価された改善;間接的な腫瘍マーカー(例えば、前立腺癌のPSA)もしくは本明細書で説明されている方法に従って同定された腫瘍形成性抗原の測定値;痛みもしくは麻痺の減少;発話、視力、呼吸、もしくはその他の腫瘍関連機能障害の改善;食欲の改善、または容認された試験により測定されたクオリティーオブライフの増加もしくは生存期間の延長が含まれる。薬用量が、個体、新生物性状態のタイプ、新生物性状態の段階、新生物状態が個体の他の部位への転移を開始したかどうか、及び過去及び使用中の併用治療に応じて変動することは、当業者には明らかであろう。
【0138】
非経口投与(例えば、静脈内注射)用の適合性の製剤は、本明細書で提供されるPD-1結合分子を約10μg/ml~約100mg/mlの濃度で含むことができる。いくつかの実施形態において、PD-1結合分子の濃度は、20μg/ml、40μg/ml、60μg/ml、80μg/ml、100μg/ml、200μg/ml、300,μg/ml、400μg/ml、500μg/ml、600μg/ml、700μg/ml、800μg/ml、900μg/ml、または1mg/mlを含むことができる。他の好ましい実施形態において、PD-1結合分子の濃度は、2mg/ml、3mg/ml、4mg/ml、5mg/ml、6mg/ml、8mg/ml、10mg/ml、12mg/ml、14mg/ml、16mg/ml、18mg/ml、20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、35mg/ml、40mg/ml、45mg/ml、50mg/ml、60mg/ml、70mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、または100mg/mlを含む。
【0139】
本発明の用途
本発明のPD-1結合分子は、多数のin vitro及びin vivoの有用性を有する。例えば、このような分子は、様々な状況下で免疫を強化するために、培養下の細胞、in vitroもしくはex vivo、またはヒト対象に(例えば、in vivoで)投与することができる。免疫応答は、増強、刺激、または上方調節され得る。
【0140】
好ましい対象としては、免疫応答の強化を必要とするヒト患者が挙げられる。当該方法は、免疫応答(例えば、T細胞媒介性の免疫応答)の増強によって治療され得る障害を有するヒト患者の治療に特に適している。特定の実施形態において、当該方法は、in vivoのがんの治療に特に適している。免疫の抗原特異的強化を達成するために、抗PD-1抗体は目的抗原と共に投与することができ、または抗原が治療を行う対象の中に既に存在していてもよい(例えば、担腫瘍または担ウイルス対象)。抗PD-1抗体が別の薬剤と共に投与される場合、この2つはいずれの順序で投与されても同時に投与されてもよい。
【0141】
本発明はさらに、試料中のPD-1抗原の存在を検出する、またはヒトPD-1抗原の量を測定するための方法であって、PD-1結合分子とPD-1との間の複合体の形成を可能にする条件下で、試料及び対照試料をPD-1結合分子に接触させることを含む、方法を提供する。次に複合体の形成が検出され、このとき、対照試料と比較して異なる複合体が形成された場合、試料中にPD-1抗原が存在することを示す。さらに、本発明のPD-1結合分子は、免疫親和性精製によるヒトPD-1の精製に使用することができる。
【0142】
がんの治療
PD-1に関連する状態及び障害は、免疫関連の疾患または状態であり得る。いくつかの実施形態において、PD-1関連の状態及び障害としては、腫瘍及びがん、例えば、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、胃癌、膀胱癌、食道癌、中皮腫、黒色腫、頭頚部癌、甲状腺癌、肉腫、前立腺癌、神経膠芽腫、子宮頚癌、胸腺癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫、菌状息肉症、メルケル細胞癌、ならびにその他の血液学的悪性腫瘍、例えば、古典的ホジキンリンパ腫(CHL)、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、T細胞/組織球豊富型B細胞リンパ腫、EBV陽性及び陰性PTLD、及びEBV関連びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、形質芽球性リンパ腫、節外性NK/T細胞性リンパ腫、鼻咽頭癌、及びHHV8関連原発性滲出性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、中枢神経系(CNS)の新生物、例えば、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸椎腫瘍、脳幹神経膠腫が挙げられる。ある特定の実施形態において、腫瘍及びがんは転移性であり、特にPD-L1を発現する転移性腫瘍である。ある特定の実施形態において、PD-1関連の状態及び障害には、自己免疫疾患、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、全身性強皮症、自己免疫性糖尿病などが含まれる。ある特定の実施形態において、PD-1関連の状態及び障害には、感染性疾患、例えば、慢性ウイルス感染症、例えば、B型肝炎、C型肝炎、ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、HIV、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルスI型、単純ヘルペスウイルス2型、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルス、カポジウエスト肉腫関連ヘルペスウイルス伝染病、シンリング(thin ring)ウイルス(トルクテノウイルス(Torquetenovirus))、JCウイルス、またはBKウイルスのウイルス感染症が含まれる。
【0143】
抗体またはその抗原結合部分は、化学療法または放射線療法と組み合わせて使用することができる。
【0144】
化学療法との併用
抗体またはその抗原結合部分は、抗がん剤、細胞傷害性薬剤、または化学療法剤と組み合わせて使用することができる。
【0145】
「抗がん剤」または「抗増殖剤」という用語は、がんなどの細胞増殖性障害の治療に使用することができる任意の薬剤を意味し、限定されるものではないが、細胞傷害性薬剤、細胞分裂抑制剤、抗血管新生剤、減量剤、化学療法剤、放射線療法及び放射線療法剤、標的型抗がん剤、BRM、治療抗体、がんワクチン、サイトカイン、ホルモン療法、放射線療法及び転移抑制剤及び免疫療法剤が含まれる。上記で論じられている選択された実施形態において、このような抗がん剤は、複合体を含む場合があり、また、投与の前に本開示の部位特異的抗体と会合する場合があることが理解されよう。より具体的には、いくつかの実施形態において、選択された抗がん剤は、操作された抗体の対のないシステインと結合して、本明細書に記載されているような操作された結合体をもたらす。したがって、このような操作された結合体は、本発明の範囲内にあるものとして明示的に企図されている。他の実施形態において、本開示の抗がん剤は、上記のような異なる治療剤を含む部位特異的結合体と組み合わせて投与される。
【0146】
本明細書で使用する場合、「細胞傷害性薬剤」という用語は、細胞に対し毒性であり、細胞の機能を減少もしくは阻害する、及び/または細胞の破壊を引き起こす物質を意味する。いくつかの実施形態において、この物質は、生物に由来する天然の分子である。細胞傷害性薬剤の例としては、限定されるものではないが、細菌(例えば、ジフテリア毒素、Pseudomonas内毒素及び外毒素、ブドウ球菌性エンテロトキシンA)、真菌(例えば、α-サルシン、レストリクトシン)、植物(例えば、アブリン、リシン、モデシン、ビスキュミン、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、サポリン、ゲロニン、モモルジン(momoridin)、トリコサンチン、オオムギ毒素、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolacca mericanaタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、Momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、saponaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミテゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、ネオマイシン、及びトリコテセン)、または動物(例えば、細胞傷害性RNアーゼ、例えば、細胞外膵臓RNアーゼ;DNアーゼI(そのフラグメント及び/またはバリアントを含む))の小分子毒素または酵素活性毒素が挙げられる。
【0147】
本発明の目的において、「化学療法剤」は、がん細胞の成長、増殖、及び/または生存を非特異的に減少または阻害する化学的化合物(例えば、細胞傷害性薬剤または細胞分裂抑制剤)を含む。このような化学薬剤は、細胞成長または細胞分裂に必要な細胞内プロセスに向けられることが多く、そのため、概して急速に成長及び分裂するがん性細胞に対しては特に有効である。例えば、ビンクリスチンは微小管を脱重合するため、細胞が有糸分裂に入るのを阻害する。概して、化学療法剤は、がん性細胞、またはがん化するもしくは腫瘍形成性後代を生成する可能性のある細胞(例えば、TIC)を阻害するまたは阻害するように設計された任意の化学薬剤を含むことができる。このような薬剤は、例えば、CHOPまたはFOLFIRIなどのレジメンと組み合わせて投与されることが多く、またこのような組合せが最も有効であることが多い。
【0148】
本発明の部位特異的コンストラクトと組み合わせて(部位特異的結合体の構成要素として、または非結合体化状態で)使用することができる抗がん剤の例としては、限定されるものではないが、アルキル化剤、アルキルスルホネート、アジリジン、エチレンイミン及びメチルアメラミン(methylamelamine)、アセトゲニン、カンプトテシン、ブリオスタチン、カリスタチン、CC-1065、クリプトフィシン、ドラスタチン、デュオカルマイシン、エロイテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチン、スポンジスタチン、ナイトロジェンマスタード、抗生物質、エンジイン抗生物質、ダイネミシン、ビスホスホネート、エスペラミシン、色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗代謝剤、エルロチニブ、ベムラフェニブ、クリゾチニブ、ソラフェニブ、イブルチニブ、エンザルタミド、葉酸補充物、例えば、フロリン酸(frolinic acide)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキサート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジコン、エルフォルニチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、レンチナン、ロニダニン、マイタンシノイド、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダンモール、ニトラエリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2-エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR)、ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体、ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼロダ;イバンドロン酸;イリノテカン(Camptosar、CPT-11)、トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン;レチノイド;カペシタビン;コンブレタスタチン;ロイコボリン;オキサリプラチン;細胞増殖を低減するPKC-アルファ、Raf、H-Ras、EGFR、及びVEGF-Aの阻害剤、ならびに上記のいずれかの医薬的に許容される塩、酸、または誘導体が挙げられる。また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節または阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター、酵素アロマターゼ(副腎でのエストロゲン産生を調節)を阻害するアロマターゼ阻害剤及び抗アンドロゲン、ならびにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤及びHER2発現阻害剤;ワクチン、PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;ビノレルビン及びエスペラミシン、ならびに上記のいずれかの医薬的に許容される塩、酸、または誘導体も含まれる。
【0149】
放射線療法との併用
本発明は、抗体またはその抗原結合部分と放射線療法(すなわち、腫瘍細胞内で局所的にDNA損傷を誘導する任意の機構、例えば、ガンマ放射線照射、X線、UV照射、マイクロ波、電子放出など)との組合せも提供する。放射性同位体の腫瘍細胞への指向性送達を用いた併用療法も企図されており、本開示の結合体は、標的型抗がん剤またはその他の標的化手段と共に使用することができる。典型的には、放射線照射療法は、約1~約2週間の期間にわたってパルス投与される。放射線照射療法は、頭頚部癌を有する対象に約6~7週間投与することができる。任意選択で、放射線照射療法は、単回用量、または複数回の経時的用量として投与することができる。
【0150】
診断
本発明は、増殖性障害を検出、診断、またはモニターするためのin vitro及びin vivoの方法と、患者からの細胞をスクリーニングして腫瘍形成細胞を含めた腫瘍細胞を同定する方法とを提供する。このような方法は、治療またはがんの進行のモニターのためのがんを有する個体を同定することであって、患者または患者から得られた試料を(in vivoまたはin vitroで)本明細書で説明されている抗体に接触させることと、試料中の標的分子と結合したまたは結合していない抗体の存在もしくは不在、または会合のレベルを検出することとを含む、同定することを含む。いくつかの実施形態において、抗体は、本明細書で説明されているような検出可能な標識またはレポーター分子を含む。
【0151】
いくつかの実施形態において、抗体が試料中の特定の細胞と会合した場合、試料が腫瘍形成細胞を含む可能性があることを意味し、それによってがんを有する個体が本明細書で説明されている抗体で有効に治療され得ることを示すと考えられる。
【0152】
試料は、多数のアッセイによって、例えば、ラジオイムノアッセイ、酵素イムノアッセイ(例えば、ELISA)、競合結合アッセイ、蛍光イムノアッセイ、イムノブロットアッセイ、ウェスタンブロット解析、及びフローサイトメトリーアッセイによって解析することができる。適合性のあるin vivoのセラグノティックまたは診断アッセイは、当技術分野で認識されている画像診断またはモニタリング技法、例えば、磁気共鳴画像法、コンピューター断層撮影(例えば、CATスキャン)、ポジトロン断層撮影(例えば、PETスキャン)、レントゲン撮影、超音波などを含むことができ、これらは当業者に知られていると考えられる。
【0153】
医薬パック及びキット
1つ以上の容器を含み、抗体またはその抗原結合部分の1回以上の用量を含む、医薬パック及びキットも提供される。いくつかの実施形態において、単位薬用量は、例えば、抗体またはその抗原結合部分を、1つ以上のさらなる薬剤を伴ってまたは伴わずに含む組成物の所定の量を含むように提供される。他の実施形態において、このような単位薬用量は、使い捨ての充填済み注射用シリンジで供給される。さらに他の実施形態において、単位薬用量に含まれる組成物は、食塩水、スクロースなど;リン酸などのバッファー、その他;を含むことができ、及び/または安定した有効なpH範囲内で製剤化することができる。代替的に、いくつかの実施形態において、凍結乾燥粉末としての結合体組成物を提供することができ、これは適切な液体(例えば、滅菌水または食塩液)を添加すれば再構成することができる。ある特定の好ましい実施形態において、組成物は、タンパク質凝集を阻害する1つ以上の物質を含み、このような物質には、限定されるものではないが、スクロース及びアルギニンが含まれる。容器(複数可)上にあるまたはそれに付随する任意のラベルは、封入された結合体組成物が、選択された新生物性疾患状態を治療するために使用されることを示す。
【0154】
本発明は、部位特異的結合体及び任意選択で1つ以上の抗がん剤の単回用量または多回用量の投与単位を産生するためのキットも提供する。キットは、容器と、容器上にあるまたはそれに付随するラベルまたは添付文書とを含む。好適な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジなどが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成することができ、本開示の結合体の医薬的有効量を結合形態または非結合体形態で含むことができる。他の好ましい実施形態において、容器(複数可)は、無菌のアクセスポートを有することができる(例えば、容器は、皮下注射針により貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであってもよい)。このようなキットは、概して、操作された結合体の医薬的に許容される製剤を好適な容器内に含み、さらに任意選択で1つ以上の抗がん剤を同じまたは異なる容器内に含む。また、キットは、他の医薬的に許容される製剤も、診断用または併用療法用に含むことができる。例えば、本発明の抗体またはその抗原結合部分に加えて、このようなキットは、一連の抗がん剤、例えば、化学療法薬もしくは放射線療法薬、抗血管新生剤、転移抑制剤、標的型抗がん剤、細胞傷害性薬剤、及び/またはその他の抗がん剤、のうちの任意の1つ以上を含むことができる。
【0155】
より具体的には、キットは、本開示の抗体もしくはその抗原結合部分をさらなる構成要素を伴ってもしくは伴わずに含む単一の容器を有してもよく、または各所望の薬剤用に異なる容器を有してもよい。合わせた治療薬が結合体化用に提供される場合、単一の溶液を同等のモルの組合せでプレミックスする場合もあれば、一方の構成成分が他方よりも多いようにプレミックスする場合もある。代替的に、キットの結合体及び任意の任意選択の抗がん剤は、患者に投与する前に、異なる容器内で別々に維持されてもよい。また、キットは、医薬的に許容される滅菌バッファーまたはその他の希釈剤、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、リンゲル液、及びブドウ糖液を含むための第2/第3の容器手段を含んでもよい。
【0156】
キットの構成成分が1つ以上の溶液で提供される場合、この溶液は好ましくは水性溶液であり、無菌の水性溶液または食塩水が特に好ましい。ただし、キットの構成成分は、乾燥粉末(複数可)として提供されてもよい。試薬または構成成分が乾燥粉末として提供される場合、粉末は好適な溶媒の添加によって再構成されてもよい。このような溶媒も別の容器で提供され得ることが想定される。
【0157】
上記で簡潔に示したように、キットは、抗体またはその抗原結合部分及び任意の任意選択の構成要素を患者に投与するための手段、例えば、1つ以上の針、静注用バッグもしくはシリンジ、またはさらに点眼器、ピペット、もしくはこれらに類する他の装置も含むことができ、このような手段から、製剤を動物の体内に注射もしくは導入するか、または身体の疾患領域に適用することができる。また、本発明のキットは、典型的には、バイアルまたはそれに類するもの及び他の構成要素を市販向けに密閉して収容するための手段(例えば、所望のバイアル及びその他の装置を中に配置及び保持する射出成形またはブロー成形されたプラスチック容器)も含む。
【0158】
配列表の概要
本出願には、複数の核酸及びアミノ酸配列を含む配列表が添付されている。下記の表Aは、含まれている配列の概要を示す。
【表A-1】
【表A-2】
【実施例】
【0159】
このように一般的に説明してきた本発明は、以下の実施例を参照することによって、より容易に理解されるであろう。なお、実施例は例として提供されるものであり、本発明を限定することを意図するものではない。実施例は、下記の実験が、実施された全てまたは唯一の実験であることを表すようには意図されていない。
【0160】
実施例1
材料の調製
1.材料の調製
1.1市販の材料
実施例で使用する市販の材料の情報を表1に示す。
【表1-1】
【表1-2】
【0161】
1. 2 材料コード
材料のコードまたは略称(ベンチマーク抗体、細胞外ドメイン、及び細胞を含む)を表2に集約する。
【表2】
【0162】
2.抗原の産生
抗原hPro1.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_005009.2)、hProL1.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_054862.1)、hCTLA-4.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_005205.2)、hCD28.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_006130.1)、hICOS.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_036224.1)、及びmPro1.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_032824.1)、mProL1.ECD(Genbankアクセッション番号:NP_068693.1)をコードするDNA配列をSangon Biothech(Shanghai,China)で合成し、次いでこれらをC末端に異なるタグ(例えば、6×his、ヒトFc、またはマウスFc)を有する修飾pcDNA3.3発現ベクター内でサブクローニングした。得られた発現ベクターをさらに精製した。Expi293細胞(Invitrogen-A14527)に精製した発現ベクターを形質移入した。形質移入した細胞を5日間培養し、上清を収集して、Ni-NTAカラム(GE Healthcare、175248)またはプロテインAカラム(GE Healthcare、175438)またはプロテインGカラム(GE Healthcare、170618)を用いたタンパク質精製を行った。得られた抗原をSDS-PAGE及びSECサイズ排除クロマトグラフィーによって品質管理し、次いで-80℃で保存した。
【0163】
3.ベンチマーク抗体の産生
抗PD-1抗体の可変領域をコードするDNA配列をSangon Biothech(Shanghai,China)で合成し、ヒトIgG4(S228P)の定常領域を有する修飾pcDNA3.3発現ベクター内でサブクローニングした。BMK1の重鎖及び軽鎖可変領域配列は、承認済みの抗PD-1抗体Opdivo(PCT出願第WO2006/121168A1号のクローン5C4の配列)と同じである。BMK3抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列は、米国特許第US8168757B2号のクローン1B8の配列と同じである。
【0164】
それぞれの抗-PD-1抗体の重鎖及び軽鎖領域をコードするDNA配列を含むプラスミドをExpi293細胞に同時形質移入した。形質移入した細胞を5日間培養し、上清を収集して、プロテインAカラム(GE Healthcare、175438)またはプロテインGカラム(GE Healthcare、170618)を用いたタンパク質精製を行った。得られた抗体をSDS-PAGE及びSECによって解析し、次いで-80℃で保存した。
【0165】
3.安定した細胞株の確立
Lipofectamine 2000を用いて、CHO-Sまたは293F細胞に、全長ヒトPD-1またはマウスPD-1をコードする遺伝子を含む発現ベクターを形質移入した。細胞を適切な選択圧を含む培地中で培養した。ヒトPD-1高発現安定細胞株(WBP305.CHO-S.hPro1.C6)及びマウスPD-1高発現安定細胞株(WBP305.293F.mPro1.B4)を限界希釈により得た。
【0166】
実施例2
VHH及びキメラVHH-Fc(hIgG4)タンパク質の産生
1.免疫化
ラクダ科動物のPD-1に向けた液性免疫応答を誘導するため、動物にヒト及び/またはマウスPD-1 ECDタンパク質の7~9回用量を1~3週間間隔で皮下注射した。用量は注射1回当たり50ug~200ugの範囲とした。
【0167】
2.血清力価の検出
免疫化後、抗PD-1特異的抗体の血清力価をELISAによって定量した。ELISA試験のために、ELISAプレート(Nunc,Rochester,MN,USA)を、1μg/mlの組換え型hisタグ化ヒトPD-1 ECDタンパク質及びマウスPD-1 ECDタンパク質でそれぞれコーティングし、4℃で終夜インキュベートした。ブロック及び洗浄した後、免疫前血清及び免疫血清の段階希釈物を添加し、室温で2時間室温でインキュベートし、次いでヤギ抗リャマIgG-HRP(Novas Biologicals,Littleton,CO,USA)を添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、TMB基質(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)を添加し、2M HClによって反応を停止した。マイクロプレートリーダー(Molecular Device,Sunnyvale,CA,USA)を用いて450nmにおける吸光度を読み取った。
【0168】
3.ファージライブラリーの構築
50mlの血液試料を、最後の2回の注射からそれぞれ6~7日後に収集した。末梢血単核球(PBMC)を、Ficoll-Paque PLUS (GE Healthcare,Little Chalfont,UK)上の濃度勾配遠心分離によって精製し、およそ8×107PBMCの単離物を得た。全RNAをPBMCから抽出し、オリゴ-dTプライマー及びSuperScript III First-Strand SuperMixシステム(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)を製造業者の推奨に従って用いて、cDNAに転写した。
【0169】
cDNAを精製し、これを、シグナルペプチドドメイン特異的プライマー及びCH2ドメイン特異的プライマーを用いてIg重鎖コード遺伝子セグメントのレパートリーを増幅するための鋳型として使用した。この増幅により、およそ900bp(従来的なIgGに相当)及び700bp(CH1ドメインが欠如した重鎖IgGに相当)のPCRフラグメントが得られた。次に、重鎖コード遺伝子の2つのクラスをアガロースゲル上でサイズ分離し、重鎖のみのIgGをコードする遺伝子をQIAquickゲル抽出キット(Qiagen,Hilden,Germany)によって精製した。精製したフラグメントを、フレームワーク1(FR1)及びフレームワーク4(FR4)特異的プライマー対を用いてVHHレパートリーを増幅するための鋳型として使用した。この増幅手順はFR1の5’末端にSfi I制限部位を導入し、FR4の3’末端にNot I制限部位を導入した。約300~400bpのPCR増幅VHH遺伝子のレパートリーをアガロースゲルに装填し、QIAquickゲル抽出キットによって精製した。次いで、精製したフラグメントをSfI I及びNot Iで切断し、QIAquick PCR精製キット(Qiagen,Hilden,Germany)によって精製した。VHH遺伝子フラグメントを最終的にファージミドベクターpFL249内でライゲーションし、E.coli TG1内で電気的形質転換した。形質転換後、TG1細胞をSOC培地中、200rpmで振とうしながら1時間培養し、次にE.coli TG1を、100μg/mL Cab及び1%(w/v)グルコースを追加した固体2YT培地を含むプレートに平板培養し、37℃で終夜培養した。翌日、コロニーを掻き取って、1/3(v/v)の80%グリセロールを追加した液体2YT培地の中に入れ、-80℃で保存した。
【0170】
4.抗PD-1特異的VHHフラグメントのファージディスプレイ選択
PD-1に有効に結合するVHHフラグメントを選択するため、タンパク質パニング及び細胞パニングの方法を採用した。
【0171】
タンパク質パニングについては、20μgの組換え型hisタグ化ヒト及びマウスPD-1 ECDタンパク質を、それぞれ5ml免疫チューブ(Nunc,Rochester,MN,USA)内に4℃で終夜、400rpmで振とうしながら固定化した。翌日、未結合タンパク質を洗い流した後、チューブを25℃の10%スキムミルクで1時間ブロックした。免疫ファージライブラリーからのおよそ1012cfuのファージを、10%スキムミルクでブロッキングした非コーティング免疫チューブ内に添加して非特異的結合ファージを枯渇させ、次いで処置したファージをチューブに添加し、25℃で2時間インキュベートした。PBSTで広範に洗浄した後,非特異的に吸着したファージを廃棄し、標的に特異的結合したファージをグリシン-HCl(pH2.2)によって溶出し、次いで、指数関数的に成長するTG1細胞の感染に対し1M Tris-HCl(pH8.0)で中和した。
【0172】
感染TG1細胞を、2%(w/v)グルコース及び100μg/mlアンピシリンを含む2YT寒天プレート上で平板培養し、37℃で終夜培養した。翌日、3ml 2YTでプレートからコロニーを掻き取り、1/3(v/v)80%グリセロールを添加することにより-80℃で凍結した。掻き取った細菌ライブラリーを100μg/mlアンピシリンを含む2YT-Carbに接種し、ファージレスキューのために50μg/mlカナマイシン及び1mM IPTGを有する2YT培地中のヘルパーファージM13Ko7に感染させ、次ラウンドのパニングのためのインプットとして使用した。
【0173】
細胞パニングについては、非特異的結合ファージ粒子を枯渇させるために1012cfuファージと2×106~1×107 CHO-Sまたは293F細胞とのプレインキュベートを実施した。次いで、処置したファージを2×106~1×107 PD-1形質移入CHO-Sまたは293F細胞と共に4℃で1時間、12rpmで転がしながらインキュベートした。細胞を氷冷5% FBS-PBSで洗浄し、細胞結合ファージ粒子を上記のように溶出した。Dynabeadsによるパニングについては、非特異的結合ファージ粒子を枯渇させるために、まず約1012cfuのファージを200μl Dynabeads M-280ストレプトアビジン(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)とインキュベートし、次いで処置したファージを、20μgビオチン化PD-1 ECDタンパク質で飽和させたさらなる200μl Dynabeadsと共に、室温で1時間、穏やかに混合しながらインキュベートした。徹底的に洗浄した後、ビーズに結合したファージを上記のように溶出した。
【0174】
5.VHHタンパク質の発現及びスクリーニング
所望のパニングステップの後、プレート上で成長させたファージ感染TG1細胞コロニーを掻き取り、VHHフラグメントを含むpFL249ファージミドを抽出した。VHHフラグメントを、Sfi I及びNot Iを用いたpFL249プラスミドの消化によってクローニングし、その後、ヘキサヒスチジンタグ及びc-Mycタグの遺伝子を含む発現ベクターpETbac内でライゲーションした。ライゲーション産物をE.coli BL21(DE3)コンピテント細胞内で形質転換し、次いでZYM-5052培地中で25℃で48時間、230rpmで振とうしながら培養した。次いで、細菌培養上清をELISAまたはFACS試験用に収集した。
【0175】
ELISAは、ヒトPD-1 ECDタンパク質に対するVHHの結合を試験するための最初のスクリーニング法として使用した。簡潔に説明すると、96ウェルプレート(Nunc,Rochester,MN,USA)を、4℃で終夜、組換え型hisタグ化ヒト及びマウスPD-1 ECDタンパク質でコーティングした。ブロック及び洗浄した後、BL21 E.coli上清をコーティングプレートに移し、室温で1時間インキュベートした。次いでプレートを洗浄し、次に二次抗体ヤギ抗c-Myc-HRP(Bethyl,Montgomery,TX,USA)と共に1時間インキュベートした。洗浄後、TMB基質を添加し、2M HClによって反応を停止した。マイクロプレートリーダー(Molecular Device,Sunnyvale,CA,USA)を用いて450nmにおける吸光度を読み取った。
【0176】
細胞膜上で発現した立体構造的PD-1分子に対する抗PD-1 VHHのネイティブ結合を確認するため、ヒトPD-1形質移入CHO-S細胞及びマウスPD-1形質移入293F細胞を用いてフローサイトメトリー解析を実施した。親CHO-Sまたは293F細胞株を陰性対照として用いた。細胞は、最初にE.coli培養上清試料と共に、96ウェルU底プレート(BD,Franklin Lakes,NJ,USA)内で1×105細胞/ウェルの密度で4℃で1時間インキュベートし、次いで二次抗体ヤギ抗c-Myc-PE(Bethyl,Montgomery,TX,USA)と共に、4℃で30分間インキュベートした。各ステップ間に2回の洗浄を適用し、フローサイトメトリー解析用に細胞を1×PBS/1% BSA(IntelliCyt,Albuquerque,NM,USA)に再懸濁させた。
【0177】
6.シークエンシング
ELISA及びFACSスクリーニングによって選択された陽性E.coliクローンをBiosune(Shanghai,China)に送付し、VHH遺伝子のヌクレオチドシークエンシングを行った。CLC Main Workbench(Qiagen,Hilden,Germany)を用いてシークエンシング結果を解析した。
【0178】
1つのリード抗体は「AP17R1-2H2」と称されるVHHであった。この抗体の配列情報は、表A及び配列表に示されている。この抗体は、最適化(ヒト化及び親和性成熟を含む)のための「親」としても機能した。ヒト化及び親和性成熟は、以下の実施例3でより詳細に説明する。
【0179】
7.VHHの産生
VHH遺伝子を有するBL21 E.coliクローンを、40mlのZYM-5052培地中で25℃で48時間、230rpmで振とうしながら培養した。BL21上清中のhisタグ及びc-Mycタグ融合VHHタンパク質の発現をSDS-PAGEによって確認し、Ni-NTAカラムを用いて精製した。VHHの純度をSEC-HPLCによって定量した。上清の低発現クローンについては、E.coli細胞を破壊する超音波(Scientz,Ningbo,China)を使用して可溶性のVHHタンパク質を解放した。
【0180】
8.キメラ型VHH-Fc(hIgG4)タンパク質の産生
目的クローンをVHH-Fc(hIgG4)融合抗体に変換した。簡潔に述べると、適切な制限部位を含むVHH特異的クローニングプライマーを用いてVHH遺伝子をpET-bacベクターからPCR増幅し、次いでヒトhIgG4.S228PのFcを含む修飾発現pcDNA3.3ベクター内への融合によってクローニングして、VHH-Fc(hIgG4.SP)キメラ型抗体の対応クローンを作成した。抗体を発現させるために293FまたはExpi293細胞にベクターを一過性に形質移入した。抗体を含む細胞培養上清を採取し、プロテインAクロマトグラフィーを用いて精製した。
【0181】
実施例3
抗体最適化
1.ヒト化
PD-1に対する親和性及び特異性が高いVHHをヒト化用に選択した。「ベストフィット」アプローチを使用してVHH鎖をヒト化した。
【0182】
VHHフレームワーク領域のアミノ酸配列をヒト生殖系列V-geneデータベースに対しblast処理し、Kabat CDR定義を用いてトップヒット内のヒトCDR配列をVHH CDR配列で置き換えることにより、ヒト化VHH配列を生成した。フレームワーク領域内のある特定の残基は、親和性を維持するためVHHに復帰変異させた。ヒト化遺伝子を逆翻訳し、哺乳類発現に対しコドン最適化し、GENEWIZによって合成した。これらの遺伝子を適切な制限部位を含むクローニングプライマーで再増幅し、修飾pcDNA3.3ベクター内でクローニングしてヒト化VHH-Fc(hIgG4.SP)を発現させた。SPRを用いてPD-1結合を試験した後、適切な親和性を有するバリアントをヒト化抗体リードとして選択した。親抗体「AP17R1-2H2」に対するVHH-Fc(hIgG4)形態を「AP17R1-2H2-Fc(IgG4)」または「W3056-AP17R1-2H2-Fc(IgG4.SP)」と称する。
【0183】
2.親和性成熟
部位特異的変異誘発法を用いて、親クローンの3つの相補性決定領域(CDR1、CDR2、及びCDR3)の各アミノ酸を個別に他の20個のアミノ酸に変異させた。20個のアミノ酸をコードするNNSコドンを含むDNAプライマーを使用して、各標的CDR位置に変異を導入した。リン酸化された個別の縮重プライマーを部位特異的変異誘発反応で使用した。200ngの反応産物をBL21内にエレクトロポレーションし発現させた。
【0184】
競合ELISAアッセイを使用することにより変異体クローンをスクリーニングした。簡潔に説明すると、96ウェルMaxsorp ImmunoplaをpH9.2のコーティングバッファー(200mM Na2CO3/NaHCO3)中0.5ug/mlの抗c-Myc抗体で4℃で終夜コーティングした。翌日、プレートを室温で1時間、カゼインでブロックした。ブロック後、上記の変異体クローンのE.coli上清及び親VHH(すなわち、AP17R1-2H2)クローンをプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、hPro1.hFc-ビオチン(0.25ug/ml)及びAP17R1-2H2-FC(IgG4.sp)(0.25ug/ml)のプレミックスをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。この後、ストレプトアビジン-HRP結合体と共に室温で1時間インキュベートした。HRP活性をTMB基質で検出し、2M HClで反応を停止した。プレートを450nmで読み取った。親VHH(すなわちAP17R1-2H2)クローンの1.5倍を上回る450nmの光学密度(OD)シグナルを示すクローンをピックアップし、シークエンシングした。これらの変異体クローンをBL21内で再発現させ、精製した。表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して変異体の親和性を検出した。ヒト化及び親和性成熟により一連のバリアントを得た。
【0185】
3.SPRによるK
Dランク付け
WBP3056 VHH抗体を親和性成熟からスクリーニングするため、Biacore 8Kを用いたSPRアッセイにより、hPro1.ECD.hFc、mPro1.ECD.hFc、及びcynoPro1.ECD.hFc(AcrobioSystems)に対するkoffを検出した。抗ヒトIgG Fc抗体固定化CM5センサーチップを用いて、hPro1.ECD.hFc、mPro1.ECD.hFc、またはcynoPro1.ECD.hFc(AcrobioSystems)を捕捉した。各VHH抗体を、120秒の会合相、続いて150秒の解離相において、30uL/分の流速でセンサーチップに注入した。ラングミュア解析を用いて会合及び解離曲線を1:1モデルに適合させた。結果を表3に示す。
【表3】
表3では、親和性成熟の後、親和性成熟VHHが、親和性成熟の前よりも良好な親和性でhPro1.ECD.hFc、mPro1.ECD.hFc、及びcynoPro1.ECD.hFcにそれぞれ結合していることが示されている(例えばAP17R1-2H2-z1、ヒト化AP17R1-2H2)。
【0186】
表3に挙げられているVHHタンパク質の配列情報は、上記の表A及び添付の配列表に示されている。
【0187】
実施例4
FACSによる測定におけるヒト、マウス、及びカニクイザルPD-1に対する結合のin vitroキャラクタリゼーション
1.1 ヒトPD-1の結合
細胞CHO-S.hPro1.C6(2×10
5細胞/ウェル)を、様々な濃度の抗PD-1抗体(133.3nM~0.008nMの4倍段階希釈)と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗ヒトIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。抗ヒトPD-1抗体BMK1及びBMK3を陽性対照として使用した。ヒトIgG4アイソタイプ抗体を陰性対照として使用した。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーター(BD)によって測定し、FlowJo(バージョン7.6.1)によって解析した。データは、
図1及び表4に示されている。
【表4】
【0188】
図1及び表4に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に細胞表面のヒトPD-1に有効に結合した。
【0189】
1.2 マウスPD-1結合
細胞293F.mPro1.B4(2×10
5細胞/ウェル)を、様々な濃度の抗PD-1抗体(133.3nM~0.008nMの3倍段階希釈)と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗ヒトIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。ヒトIgG4アイソタイプ抗体を陰性対照として使用した。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーターによって測定し、FlowJo(バージョン7.6.1)によって解析した。データは、
図2及び表5に示されている。
【表5】
【0190】
図2及び表5に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に細胞表面のマウスPD-1に有効に結合した。
【0191】
1.3 カニクイザルPD-1結合
カニクイザルPD-1(GenBankアクセッション番号:NP_001271065.1)一過性形質移入293F細胞(2×10
5細胞/ウェル)を、様々な濃度の抗PD-1抗体(133.4nM~0.008nMの3倍段階希釈)と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗ヒトIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。抗ヒトPD-1抗体BMK1及びBMK3を陽性対照として使用した。ヒトIgG4アイソタイプ抗体を陰性対照として使用した。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーターによって測定し、FlowJo(バージョン7.6.1)によって解析した。データは、
図3及び表6に示されている。
【表6】
【0192】
図3及び表6に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に細胞表面のカニクイザルPD-1に有効に結合した。
【0193】
2.PD1に対するPD-L1またはPD-L2の結合の遮断
2.1 FACSによる測定におけるヒトPD-1/PD-L1遮断
ヒトPD-1形質移入CHO-S.hPro1.C6細胞を2×10
5細胞/ウェルの密度で96ウェルU底プレートに移した。様々な濃度の抗体(133.3nm~0.008nmの4倍段階希釈)及び一定濃度のマウスFcタグ化PD-L1 ECDタンパク質(hProL1.ECD.mFc)(5μg/mL)をプレミックスし、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗マウスIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーターによって測定し、FlowJo(バージョン7.6.1)によって解析した。データは、
図4及び表7に示されている。
【表7】
【0194】
図4及び表7に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に細胞表面のヒトPD-1に対するヒトPD-L1の結合を有効に遮断した。
【0195】
2.2 FACSによる測定におけるマウスPD-1/PD-L1遮断
マウスPD-1形質移入293F.mPro1.B4細胞を2×10
5細胞/ウェルの密度で96ウェルU底プレートに移した。様々な濃度の抗PD-1抗体(1334nm~0.07nmの3倍段階希釈)及び一定濃度のマウスFcタグ化マウスPD-L1 ECDタンパク質(mProL1.ECD.mFc)(5μg/mL)をプレミックスし、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗マウスIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーターによって測定し、FlowJo(バージョン7.6.1)によって解析した。データは、
図5及び表8に示されている。
【表8】
【0196】
図5及び表8に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に細胞表面のPD-1に対するマウスPD-L1の結合を有効に遮断した。
【0197】
2.3 ELISAによる測定におけるヒトPD-1/PD-L2遮断
プレートを1μg/mL(ウェル当たり100μL)のヒトPD-1 ECD(hPro1.ECD.mFc)で4℃で終夜プレコーティングした。200μLの1×PBS/2% BSAを用いて1時間ブロックした後、一定濃度のhisタグ化ヒトPD-L2 ECD(hPro1L2.ECD.His)及び様々な濃度の試験抗体(66.7nm~0.003nMの3倍段階希釈)をプレミックスし、プレートに添加した。周囲温度で2時間インキュベートした後、固定化タンパク質に対するリガンドの結合をHRP標識ヤギ抗His抗体によって検出した。100μLのTMB基質の分注によって発色させ、次いで100μLの2N HClによって停止した。マイクロプレート分光光度計を用いて、450nm及び540nmにおける吸光度を読み取った。データは、
図6及び表9に示されている。
【表9】
【0198】
図6及び表9に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に固定化PD-1に対するヒトPD-L2の結合を有効に遮断した。
【0199】
2.4 ELISAによる測定におけるカニクイザルPD-1/PD-L1遮断
プレートを1μg/mL(ウェル当たり100μL)のカニクイザルPD-1 ECDタンパク質(cynoPro1.ECD.hFc)で4℃で終夜プレコーティングした。200μLの1×PBS/2% BSAを用いて1時間ブロックした後、一定濃度のビオチン化カニクイザルPD-L1(cynoProL1.ECD.hFc.biotin)(2.5μg/mL)及び様々な濃度の試験抗体、陽性及び陰性対照(133.4nm~0.007nMの3倍段階希釈)をプレミックスし、プレートに添加した。プレートを周囲温度で1時間インキュベートした。固定化タンパク質に対するリガンドの結合をストレプトアビジン-HRPによって検出した。100μLのTMB基質の分注によって発色させ、次いで100μLの2M HClによって停止した。マイクロプレート分光光度計を用いて、450nm及び540nmにおける吸光度を読み取った。データは、
図7及び表10に示されている。
【表10】
【0200】
図7及び表10に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、用量依存的に固定化カニクイザルPD-1に対するカニクイザルPD-L1の結合を有効に遮断した。
【0201】
3.ELISAによる測定におけるファミリー間タンパク質結合アッセイ
プレートを1μg/mL(ウェル当たり100μL)のhPD-1.ECD.mFc、hCD28.ECD.mFc、hCTLA-4.ECD.His、hICOS.ECD.mFc、またはhBTLA.ECD.Hisで4℃で終夜プレコーティングした。200μLの1×PBS/2% BSAを用いて1時間ブロックした後、試験抗体を100nMの濃度でプレートに添加した。プレートを周囲温度で1時間インキュベートした。固定化タンパク質に対する抗体の結合をHRP標識ヤギ抗ヒトIgG抗体によって検出した。100μLのTMB基質の分注によって発色させ、次いで100μLの2N HClによって停止した。マイクロプレート分光光度計を用いて、450nm及び540nmにおける吸光度を読み取った。データは、
図8に示されている。
【0202】
図8に示されているように、抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及び抗体AP17R1-2H2-FC(IgG4)を含むW3056抗体は、固定化ヒトPD-1に特異的に結合し、ヒトCD28、CTLA-4、ICOS、及びBTLAとは交差反応しなかった。
【0203】
4.FACSによるエピトープビニング
ヒトPD-1形質移入細胞CHO-S.hPro1.C6を1~2×10
5細胞/ウェルの密度で96ウェルU底プレートに移した。試験用抗体の段階希釈液(133.3nM~0.008nmの4倍段階希釈)を、一定濃度のビオチン化BMK1(1μg/mL)またはビオチン化BMK3(1μg/mL)とそれぞれ混合した。次いで、混合液を96ウェルプレート内の細胞に添加し、4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体SA-PEを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーターによって測定し、FlowJoによって解析した。データは、
図9に示されている。
【0204】
図9に示されているように、W3056抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及びAP17R1-2H2は、BMK1及びBMK3と同様のエピトープビンを共有している。
【0205】
5.ヒト細胞ベースの機能アッセイ
一方向混合リンパ球反応(一方向MLR)を使用して、ヒトCD4+ T細胞のサイトカイン分泌に対するPD-1抗体のアゴニスト効果を試験した。
【0206】
i)細胞単離、細胞培養及び誘導
Ficoll-Paque PLUS勾配遠心分離を用いて、健康ドナーから新たにヒトPBMCを単離した。100U/mL組換え型ヒトIL-2を追加した完全RPMI-1640(10% FBS及び1% PSを含む)中で単離PBMCを培養した。
【0207】
ヒト単球エンリッチメントキットを製造業者の指示に従って用いて、ヒト単球を単離した。800U/mLの組換え型ヒトGM-CSF及び50ng/mLのIL-4を追加した完全RPMI-1640培地中で細胞濃度を2×106細胞/mLに調整した。細胞懸濁液を、6ウェルプレートに2.5mL/ウェルで播種した。細胞を5~7日間培養して樹状細胞(DC)に分化させた。サイトカインを追加した新鮮培地で培地の半分を置き換えることにより、サイトカインを2~3日ごとに補充した。
【0208】
ヒトCD4+ T細胞エンリッチメントキットを製造業者のプロトコルに従って用いて、ヒトCD4+ T細胞を単離した。
【0209】
ii)混合リンパ球反応
ヒト同種MLRについては、精製したCD4+ T細胞を同種未成熟DC(iDC)と共培養し、ヒト自家MLRについては、PBMCをCD4+ T細胞単離前の5日間CMVペプチドで処置した。アッセイ当日、DCをCMVペプチドで1時間処置し、次いで自家ヒトCD4+ T細胞と共培養した。
【0210】
完全RPMI-1640培地を用いて、MLRを96ウェル丸底プレートにセットアップした。CD4+ T細胞、様々な濃度の抗体、及び同種DCを適切な比率でプレートに添加した。プレートを37℃、5% CO2でインキュベートした。3~5日間のインキュベート後、サイトカイン産生または細胞増殖が検出された。
【0211】
iii)サイトカイン検出
matched antibody pairキットを用いて、ELISAによりヒトIL-2及びIFN-γ放出を測定した。組換え型ヒトIL-2及びIFN-γを標準物質として用いた。IL-2の段階濃度は、2ng/ml、1ng/ml、0.5ng/ml、0.25ng/ml、0.125ng/ml、0.063ng/ml、0.031ng/ml、0.016ng/ml、0.008ng/mlとし、IFN-γの段階濃度は、8ng/ml、4ng/ml、2ng/ml、1ng/ml、0.5ng/ml、0.25ng/ml、0.125ng/ml、0.063ng/ml、0.031ng/mlとした。プレートを、それぞれヒトIL-2またはIFN-γに特異的な捕捉抗体でプレコーティングした。ブロック後、100μLの標準物質または試料を各ウェルにピペットで注入し、周囲温度で2時間インキュベートした。未結合の物質を除去した後、ビオチン結合体化検出抗体をウェルに添加し、1時間インキュベートした。次いで、ストレプトアビジン-HRPを周囲温度で30分間ウェルに添加した。100μLのTMB基質の分注によって発色させ、次いで100μLの2N HClによって停止した。マイクロプレート分光光度計を用いて、450nmにおける吸光度を読み取った。上清中のサイトカイン濃度を標準曲線から計算した。
【0212】
iv)増殖の検出
培養下の生細胞の数は、製造業者の指示に従ってCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assayにより定量した。
【0213】
図10のA及びBに示されているように、W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)及びAP17R1-2H2-Fc(IgG4)を含むW3056抗体は、ヒト同種MLR反応ではIL-2及びIFN-γの産生を促進した。
図11のA及びBは、W3056抗体AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)が、自家MLR反応でIFN-γ産生及びT細胞増殖を促進したことを示している。
【0214】
v)抑制性Treg阻害アッセイ
健康ドナー1例のPBMCからヒトCD4+ Tリンパ球を濃縮し、別の健康ドナー1例からヒト単球を単離した。ヒトCD4+CD25HIGH T細胞単離キットを用いてヒトCD4+ T細胞から制御性T細胞(Treg)を単離し、残りのTリンパ球をCD4+CD25- T細胞とした。DCは、上記のように単球から誘導した。
【0215】
10000個の未成熟DC、1×105個のCD4+CD25- Tエフェクター細胞、1×105個のCD4+CD25+ Treg細胞、及び166.7nMの抗PD-1抗体を96ウェルプレート内で200μLの総体積でインキュベートした。プレートを37℃で5日間、5% CO2インキュベーター内で維持した。IFN-γ放出及びT細胞増殖を調べた。BMK1及びBMK3を陽性対照として使用し、ヒトIgG4アイソタイプ抗体を陰性対照として使用した。Treg細胞も抗PD-1抗体も含まないウェルも対照として含めた。
【0216】
図12に示されているように、W3056抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)は、ヒトTreg誘導Tエフェクター細胞抑制を反転させることができ、これはIFN-γ産生(
図12のA)及びT細胞増殖(
図12のB)によって測定されている。
【0217】
vi)抗体依存性細胞媒介性傷害(ADCC)
ヒトPD-1形質移入細胞株WBP305-CHO-S.hPro1.C6細胞及び様々な濃度の試験抗体を96ウェルプレート内で混合し、PBMCをエフェクター/標的比50:1で添加した。プレートを37℃で4~6時間、5% CO
2インキュベーター内で維持した。LDHベースの細胞傷害性検出キットによって標的細胞の溶解を定量した。Herceptin誘導性ADCCがSK-Br-3細胞に及ぼす効果を陽性対照として使用した。結果からは、
図13に示されているように、W3056抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)がヒトPD-1形質移入細胞にADCC効果を誘導しないことが示された。
【0218】
6.表面プラズモン共鳴(SPR)によるヒト、マウス、及びカニクイザルPD-1に対する親和性
Biacore 8Kを用いて、ヒト、マウス、及びカニクイザルのPD-1に対する抗体結合親和性を検出した。抗ヒトFc IgG抗体を固定化したCM5センサーチップ(GE)上でW3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)を捕捉した。異なる濃度のヒト、マウス、及びカニクイザルPD-1を、120秒の会合相、続いて150秒の解離相において、30uL/分の流速でセンサーチップに注入した。次いで、各結合サイクルの後、チップを10mMグリシンpH1.5により再生した。
【0219】
試験センサーグラムからブランク表面及びバッファーチャネルのセンサーグラムを差し引いた。ラングミュア解析を用いて1:1モデルによって実験データを適合させた。分子量40、45、及び40kDaを使用して、それぞれアナライトのヒト、マウス、及びカニクイザルPD-1のモル濃度を計算した。SPRの結果からは、ヒト、カニクイザル、及びマウスPD-1に対するW3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)の親和性がそれぞれ3.45E-09M、8.53E-09M、及び2.87E-08Mであることが示されている(表11)。
【表11】
【0220】
7.DSFアッセイによる熱安定性
リアルタイム蛍光定量PCR(QuantStudio 7 Flex,Thermo Fisher Scientific)を用いてDSFアッセイを実施した。簡潔に説明すると、19μLの抗体溶液を1μLの62.5×SYPROオレンジ溶液(Invitrogen)と混合し、96ウェルプレート(Biosystems)に添加した。プレートを2℃/分の速度で26℃から95℃に加熱し、得られた蛍光データを収集した。
異なる温度に対する蛍光変化の負の微分係数を計算し、最大値は融解温度Tmとして定義した。タンパク質が複数のアンフォールディング転移を有する場合、最初の2つのTmが報告され、これらをTm1及びTm2と称する。Tm1は常に正式な融解温度Tmとして解釈され、異なるタンパク質間の比較を容易にする。データ収集及びTm計算は、その運用ソフトウェアによって自動で行われた。一度、異なる温度の負の微分係数のプロットが、ソフトウェア(QuantStudio Real-Time PCR Software v1.3)によって報告された。DST結果は表12に示され、DSFプロファイルは
図14に示されている。W3056抗体は正常なDSFプロファイルを有し、Tm値は60.3~62℃である。
【表12】
【0221】
8.ヒト血清安定性アッセイ
健康ドナー1例から遠心分離により、新たにヒト血清を単離した。抗体をヒト血清中で10倍希釈した。試料の5つのアリコートを37℃でインキュベートした。0日目、1日目、4日目、7日目、及び14日目の試料を収集し、それぞれ液体窒素中で凍結した。
【0222】
ヒトPD-1形質移入細胞株WBP305-CHO-S.hPro1.C6細胞(1×105細胞/ウェル)を、様々な濃度の血清で処置したW3056抗PD-1抗体(129.9nM~0.0007nMの3倍段階希釈)と共に4℃で1時間インキュベートした。1×PBS/1% BSAで洗浄した後、二次抗体PE標識ヤギ抗ヒトIgGを適用し、細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。ヒトIgG4アイソタイプ抗体を陰性対照として使用した。次いで細胞を洗浄し、1×PBS/1% BSAに再懸濁させた。細胞のMFIをフローサイトメーター(BD)によって測定し、FlowJoによって解析した。
【0223】
図15に示されている結果からは、W3056抗体W3056-AP17R1-2H2-Z1-R1-14A1-FC(IgG4.SP)がヒト血清中で少なくとも14日間安定していたことが示されている。
【0224】
本発明が、その趣旨または中心的特質から逸脱することなく他の特定の形態で具現化され得ることを、当業者はさらに理解されよう。本発明の上記の説明はその例示的な実施形態のみを開示しているという点において、他の変形形態も本発明の範囲内にあるものとして企図されていることを理解されたい。したがって、本発明は、本明細書で詳細に説明されている特定の実施形態に限定されるものではない。そうではなく、添付の請求項が本発明の範囲及び内容を示すものとして参照されるべきである。
【配列表】