(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-01
(45)【発行日】2024-05-13
(54)【発明の名称】複合集電体、電極シート、電気化学装置及び電子機器
(51)【国際特許分類】
H01M 4/64 20060101AFI20240502BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20240502BHJP
B32B 15/08 20060101ALI20240502BHJP
B32B 7/12 20060101ALI20240502BHJP
H01M 4/66 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
H01M4/64 A
B32B27/00 B
B32B15/08
B32B7/12
H01M4/66 A
(21)【出願番号】P 2021517674
(86)(22)【出願日】2020-03-30
(86)【国際出願番号】 CN2020082121
(87)【国際公開番号】W WO2021195855
(87)【国際公開日】2021-10-07
【審査請求日】2021-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】513054978
【氏名又は名称】寧徳新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Ningde Amperex Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xingang Road, Zhangwan Town, Jiaocheng District, Ningde City, Fujian Province, 352100, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】王 維瀚
(72)【発明者】
【氏名】陶 興華
(72)【発明者】
【氏名】盛 陽平
【審査官】井原 純
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-102427(JP,A)
【文献】特開2015-050111(JP,A)
【文献】特開2013-134823(JP,A)
【文献】特開2013-026057(JP,A)
【文献】特開2019-071208(JP,A)
【文献】特開平09-120842(JP,A)
【文献】特開平11-102711(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第103219521(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/64-4/84
B32B 27/00
B32B 15/08
B32B 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層と、導電層とを含む複合集電体であって、
前記絶縁層は、ポリマー層とホットメルト層とが積層されてなる複合膜層であり、
前記導電層は、前記絶縁層の少なくとも1つの表面に設けられ且つ前記ホットメルト層に
熱圧着によって直接接着され、
前記複合膜層は、前記ポリマー層と、前記ポリマー層の対向する両側に設けられたホットメルト層とを含み、前記導電層は、各ホットメルト層の前記ポリマー層とは後ろ向きの側に設けられ、
前記ポリマー層の厚さは、2μm~12μmであり、前記ホットメルト層の厚さは、0.5μm~5μmであり、
前記ホットメルト層におけるホットメルトは、ポリオレフィン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-(エチレン-ブチレン)-スチレン共重合体、及びスチレン-(エチレン-プロピレン)-スチレン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする複合集電体。
【請求項2】
前記絶縁層の厚さは、2μm~50μmであることを特徴とする請求項1に記載の複合集電体。
【請求項3】
前記ポリマー層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(p-フタロイル-p-フェニレンジアミン)、及びポリイミドから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の複合集電体。
【請求項4】
前記導電層の厚さは、20~5000nmであることを特徴とする請求項1に記載の複合集電体。
【請求項5】
前記導電層は、金属導電層及び非金属導電層の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合集電体。
【請求項6】
前記金属導電層は、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、銀、金、コバルト、クロム、モリブデン、タングステン及びこれらの合金の少なくとも1つを含み、
前記非金属導電層は、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、及びこれらの混合物のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の複合集電体。
【請求項7】
請求項1~6の何れか一項に記載の前記複合集電体と、
前記複合集電体の導電層の前記絶縁層とは後ろ向きの側に設けられた活性物質層と、
を備える電極シート。
【請求項8】
請求項7に記載の電極シートを備える電気化学装置。
【請求項9】
請求項8に記載の電気化学装置を備える電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エネルギー貯蔵技術分野に関し、特に、複合集電体及び複合集電体を用いた電極シート、電気化学装置、並びに電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、体積や質量エネルギー密度が大きく、サイクル寿命が長く、公称電圧が高く、自己放電率が低く、体積が小さく、軽量である等の多くの利点を有しており、消費電子分野で幅広く応用されている。近年の電気自動車や携帯電子機器の急速な発展に伴い、リチウムイオン電池のエネルギー密度、安全性、サイクル性能等に対するユーザの需要が高まっている。
【0003】
集電体は、リチウムイオン電池の1つの重要な部品として、リチウムイオン電池活性物質が発生した電流を集めて大きな電流を形成して外部へ出力する機能を有する。リチウムイオン電池の安全性能とエネルギー密度を向上させるために、ポリマーの両側表面に複合金属層を複合化して、複合集電体を形成することが知られている。この複合集電体は、リチウムイオン電池が衝突、押し出し、突き刺し等の異常事態に遭遇した際に、内部短絡による発火、爆発等の事故の発生を防止することができる。このような複合集電体は、金属箔集電体と比べて、集電体の重量を低減し、リチウムイオン電池のエネルギー密度を高めることができる。複合集電体は、一般的に、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面に設けられた金属導電層とから構成される。しかしながら、金属層とプラスチックフィルムとの間の密着力が小さく、リチウムイオン電池の加工や長時間使用後に導電層抜け現象が生じ易い。
【発明の概要】
【0004】
以上の従来技術の不足により、本願は導電層が脱落しにくい複合集電体及びこれを用いた電極シート、電気化学装置及び電子機器を提供する。
【0005】
本発明の実施例に係る複合集電体は、絶縁層と導電層とを有する。絶縁層は、ホットメルト層、又は、ポリマー層とホットメルト層とが積層して設けられた複合膜層である。導電層は、絶縁層の少なくとも一方の面に設けられ、且つホットメルト層に接着されている。導電層とホットメルト層とが直接に接着さるため、導電層と絶縁層との間の接着力は強くなり、導電層には脱落現象が生じにくくなる。
【0006】
幾つかの実施例において、絶縁層の厚さは、2~50μmである。絶縁層の厚さが小さすぎると、複合集電体を加工する際に、引張力によって複合集電体が引き裂かれ易くなり、複合集電体の加工分断という問題を効果的に改善することができない。絶縁層の厚さが大きすぎると、この複合集電体を用いた電気化学エネルギー貯蔵装置の体積エネルギー密度に影響を与える。
【0007】
幾つかの実施例において、複合膜層は、ポリマー層と、ポリマー層の対向する両側に設けられたホットメルト層とを含み、導電層は、各ホットメルト層のポリマー層とは後ろ向きの側に設けられている。導電層がホットメルト層を介してポリマー層に接着されることにより、導電層がポリマー層から脱落する剥離力は増大され、さらに導電層が絶縁層から脱落しにくくなる。
【0008】
幾つかの実施例において、ポリマー層の厚さは2~12μm、ホットメルト層の厚さは0.5~5μmである。
【0009】
幾つかの実施例において、ポリマー層におけるポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(p-フタロイル-p-フェニレンジアミン)、及びポリイミドから選択される少なくとも一種である。幾つかの実施例において、ホットメルト層におけるホットメルトは、ポリオレフィン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-(エチレン-ブチレン)-スチレン共重合体、及びスチレン-(エチレン-プロピレン)-スチレン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種である。
【0010】
幾つかの実施例において、導電層の厚さは、20~5000nmである。
【0011】
幾つかの実施例において、導電層は、金属導電層及び非金属導電層の少なくとも一方を含む。
【0012】
幾つかの実施例において、金属導電層は、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、銀、金、コバルト、クロム、モリブデン、タングステン及びこれらの合金の少なくとも1つを含む。非金属導電層は、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)及びこれらの混合物のうち少なくとも1つを含む。
【0013】
また、本願実施例は、上記の複合集電体と、導電層の絶縁層とは後ろ向きの側に設けられた活性物質層とを含む電極シートをさらに提供する。
【0014】
また、本願実施例は、上記の電極シートを採用した電気化学装置、及びこの電気化学装置を採用した電子機器を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本願の実施例や従来技術における技術提案をより明確に説明するために、以下に、実施例や従来技術における説明に必要な図面を簡単に紹介する。以下において、図面は本願の一部の実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的労働を支払わない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
【0016】
【
図1】本発明の一実施例に係る複合集電体の概略構成図である。
【
図2】本発明の他の実施例に係る複合集電体の概略構成図である。
【0017】
以下の具体的な実施例では、上記の図面に関連して本願をさらに説明する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下では、本発明の実施形態の図面に関連して、本願の実施形態における技術的な態様を明確にして、完全に説明する。説明した実施形態は、全ての実施形態ではなく、本願の一部の実施形態のみであることは明らかである。本願の実施例に基づいて、創造的な労働がなされていない前提下で当業者に取得される他のすべての実施形態も、本願の保護範囲内に属する。
【0019】
1つの部品が他の部品に「接続される」と称される場合、それは直接に他の部品に接続されてもよいし、同時に中間媒体が存在してもよい。また、1つの部品が他の部品に「設けられる」と称される場合、それは直接に他の部品に設けられてもよいし、同時に中間媒体が存在してもよい。別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本願の技術分野に属する技術者が一般に理解する意味と同じである。本明細書で使用される用語は、具体的な実施形態を説明するためだけであり、本願を限定することを意味するものではない。本明細書で使用される用語「又は/及び」は、1つ又は複数の関連する項目の任意及びすべての組み合わせを含む。
【0020】
図1に示すように、本発明の第1実施例に係る複合集電体100は、絶縁層10及び導電層30を含む。絶縁層10は、対向配置された第1表面11及び第2表面12を含む。導電層30は、第1表面11及び第2表面12に設けられている。なお、本願の他の形態によれば、導電層30は、第1表面11又は第2表面12のみに設けられてもよい。
【0021】
絶縁層10は、ホットメルト層である。複合集電体を作成する時に、常温で粘着性を有しないホットメルトフィルムに導電層を複合し、その後、複合集電体を熱プレスして金属層とホットメルト層とを一体に接着し、金属層と絶縁層との接着力を高める。このホットメルトは、ポリオレフィン(PO)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、エポキシ樹脂(EPO)スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-(エチレン-ブテン)-スチレン共重合体(SEBS)、スチレン-(エチレン-プロピレン)-スチレン共重合体(SEPS)から選ばれる少なくとも一種である。
【0022】
本願の一実施例によれば、絶縁層10の厚さは2μm~50μmである。絶縁層10の厚さが小さすぎると、複合集電体を加工する際に、引張力によって複合集電体が引き裂かれ易くなり、複合集電体100の加工分断という問題を効果的に改善することができない。絶縁層10の厚さが大きすぎると、当該複合集電体100を用いた電気化学エネルギー貯蔵装置の体積エネルギー密度に影響を与える。
【0023】
導電層30は、ホットメルト層に接着されている。導電層30が選択した材質によって、この複合集電体100は正極に用いられてもよいし負極に用いられてもよい。具体的には、導電層30は、金属導電層及び非金属導電層の少なくとも一方を含む。金属導電層の材質は、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、銀、金、コバルト、クロム、モリブデン、タングステン及びその組成物(合金)から選ばれる少なくとも1つであってもよい。非金属導電層の材質は、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)及びこれらの混合物のうちの少なくとも1つである。なお、導電層30の厚さが20nm~5000nmであることにより、複合集電体が導電効果を確保しつつ、より適切な厚さを有することができる。
【0024】
本発明の一実施例によれば、複合集電体100は、物理蒸着法、無電解めっき、グラビア印刷法などにより、絶縁層10の対向する2つの表面に導電層を蒸着/塗布して形成し、又は導電層30と絶縁層10とを直接に機械的に圧着して製造することができる。複合集電体100を機械的圧着法で作製する場合、導電層30の厚さが加工し難しいほど薄いと、予め導電層30を離型フィルムに堆積させた後、導電層30が堆積された離型フィルムと絶縁層10とを直接に圧着して、複合集電体100を得ることができる。
【0025】
本発明の実施例の複合集電体100によると、絶縁層10として用いられるホットメルト層に導電層30が直接に被着されており、導電層30と絶縁層10との間の接着力が強いので、導電層30には脱落現象が生じにくくなる。
【0026】
図2に示すように、本発明の第2実施例に係る複合集電体200は、絶縁層210及び導電層230を含む。絶縁層210は、対向配置された第1表面211及び第2表面212を含む。導電層230は、第1表面211及び第2表面212に設けられている。なお、本願の他の実施例によれば、導電層230は、第1表面211又は第2表面212のみに設けられていてもよい。
【0027】
絶縁層210は、ポリマー層220とホットメルト層240とが積層されてなる複合膜層である。ポリマー層220は、対向配置された第1表面221及び第2表面223を含む。この第1表面221及び第2表面223には、ホットメルト層240が設けられている。
【0028】
ポリマー層220の材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(p-フタロイル-p-フェニレンジアミン)、及びポリイミドから選択される少なくとも一種とすることができる。好ましくは、ポリマー層220の厚さは、2μm~12μmである。ポリマー層の厚さが小さすぎると、複合集電体を加工する際に、引張力によって複合集電体が引き裂かれ易くなり、複合集電体の加工分断という問題を効果的に改善できない。ポリマー層の厚さが大きすぎると、この複合集電体を用いた電気化学エネルギー貯蔵装置の体積エネルギー密度に影響を与える。
【0029】
ホットメルト層240に用いるホットメルトは、ポリオレフィン(PO)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、エポキシ樹脂(EPO)スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、スチレン-(エチレン-ブチレン)-スチレン共重合体(SEBS)、スチレン-(エチレン-プロピレン)-スチレン共重合体(SEPS)から選ばれる少なくとも一種である。好ましくは、ホットメルト層240の1層あたりの厚さは、0.5μm~5μmであり、ポリマー層220と導電層230との接着力を確保しつつ、複合集電体を好適な厚さにする。
【0030】
導電層230は、各ホットメルト層240のポリマー層とは後ろ向きの側に設けられ、且つホットメルト層240と接着されている。この複合集電体200は、導電層230が選択する材質によって、正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。導電層230の材質は、導電層30の材質と同じであるので、ここでは説明を省略する。好ましくは、導電層30の厚さは、20nm~5000nmである。
【0031】
本実施例による複合集電体200は、導電層230が、ホットメルト層240を介してポリマー層220に接着され、導電層230とポリマー層220との接着力が強くなり、導電層230が脱落しにくい。
【0032】
本願の一実施例は、上記の何れかの複合集電体及び活性物質層を含む電極シートをさらに開示する。活性物質層は、導電層の絶縁層とは後ろ向きの側に設けられている。複合集電体を正極に用いた場合、前記活性物質層は正極活性物質層である。複合集電体を負極に用いた場合、前記活性物質層は、負極活性物質層である。正極活性物質層は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な正極活性材料を含む。具体的には、正極活性材料は、リチウム遷移金属酸化物から選択可能であり、リチウム・コバルト酸化物、リチウム・ニッケル酸化物、リチウム・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸化物、リチウム・ニッケルコバルト・アルミニウム酸化物、及び上記のリチウム遷移金属酸化物に他の遷移金属、非遷移金属又は非金属を添加して得られた化合物の中の一種又は多種を含む。負極活性物質層は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活性材料を含む。具体的には、負極活性材料は、ソフトカーボン、ハードカーボン、人造黒鉛、天然黒鉛、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭素複合物、及びチタン酸リチウムから選ばれる一種又は多種であってもよい。
【0033】
また、本発明の一実施例は、正極シート、負極シート、セパレータ、パッケージケース及び電解液を備えた電気化学装置を開示する。セパレータは、正極シートと負極シートとの間に設けられている。正極シート、セパレータ及び負極シートは、積み重ねられたり、捲回されたりして電池セルを形成する。電池セル及び電解液は、パッケージケースに収容されている。上記の何れかの複合集電体は、電気化学装置の正極シートにも負極シートにも適用され得る。なお、この電気化学装置は、金属リチウム電池またはスーパーコンデンサであることが可能である。以上では、電気化学装置がリチウムイオン電池である実施例のみを示す。
【0034】
また、本願一実施例は、上記の電気化学装置を適用した電子機器を開示する。この電子機器は、ノートパソコン、携帯電話、テレビ等の既存の何れかの電子機器であってもよい。
【0035】
以下、本願について実施例及び比較例によって具体的に説明する。
【0036】
[実施例1]
導電層である二層アルミ箔の間に、POホットメルトフィルムを絶縁層として介在させ、熱圧着により複合集電体を得る。ここで、熱圧着の温度は85℃であり、熱圧着の圧力は0.6MPaであり、熱圧着の時間は20sであった。アルミ箔の厚さは5000nmであり、絶縁層の厚さは2μmである。
【0037】
[実施例2]
実施例2は、実施例1の製造工程と略同様であるが、絶縁層の厚さが50μmである点で相違している。
【0038】
[実施例3]
実施例3は、実施例1の製造工程と略同様であるが、絶縁層の厚さが25μmである点で相違している。
【0039】
[実施例4]
実施例4は、実施例1の製造工程と略同様であるが、絶縁層の厚さが30μmである点で相違している。
【0040】
[実施例5]
ポリマー層であるPETフィルムの両面にPOホットメルト層を塗布して形成し、絶縁層を得る。ここで、PETフィルムの厚さは2μmであり、POホットメルト層の厚さは2μmであり、絶縁層の厚さは6μmである。絶縁層と導電層としてのアルミ箔とを熱圧着によって複合し、複合集電体を得る。ここで、アルミ箔の厚さは5000nmであり、熱圧着の温度は85℃であり、熱圧着の圧力は0.6MPaであり、熱圧着の時間は20sであった。
【0041】
[実施例6]
実施例6は、実施例5の製造工程と略同様であるが、PETフィルムの厚さが6μmであり、絶縁層の厚さが10μmである点で相違している。
【0042】
[実施例7]
実施例7は、実施例5の製造工程と略同様であるが、PETフィルムの厚さが10μmであり、絶縁層の厚さが14μmである点で相違している。
【0043】
[実施例8]
実施例8と実施例5の製造工程は略同様であるが、PETフィルムの厚さが12μmであり、絶縁層の厚さが16μmである点で相違している。
【0044】
[実施例9]
導電層であるアルミ層を蒸着法により離型PETフィルム表面に堆積させて、アルミめっき離型PETフィルムを得る。ここで、離型PETフィルムの厚さは36μmであり、離型PETフィルムの表面には有機ケイ素離型剤が塗布されており、アルミ層の厚さは20nmであり、アルミめっき真空度は2.0×10-2Paであり、アルミめっきの速度は1nm/sである。ポリマー層であるPETフィルムの両面にPOホットメルト層を塗布して形成し、絶縁層を得る。ここで、PETフィルムの厚さは12μmであり、POホットメルト層の厚さは2μmであり、絶縁層厚さは16μmである。絶縁層がアルミ層と貼り合わされるように、絶縁層とアルミめっき離型PETフィルムとを熱圧着により複合し、その後、離型PETフィルムを剥離して複合集電体を得る。ここで、熱圧着の温度は85℃であり、熱圧着の圧力は0.6MPaであり、熱圧着の時間は20sであった。
【0045】
[実施例10]
実施例10は、実施例9の調製工程と略同様であるが、アルミ層の厚さが500nmである点で相違している。
【0046】
[実施例11]
実施例11は、実施例9の調製工程と略同様であるが、アルミ層の厚さが1000nmである点で相違している。
【0047】
[実施例12]
実施例12は、実施例9の調製工程と略同様であるが、アルミ層の厚さが3000nmである点で相違している。
【0048】
[実施例13]
ポリマー層であるPETフィルムの両面にEAAホットメルト層を塗布して形成し、絶縁層を得る。ここで、PETフィルムの厚さは12μmであり、EAAホットメルト層の厚さは2μmであり、絶縁層の厚さは16μmである。絶縁層と導電層としてのアルミ箔とを熱圧着によって複合して、複合集電体を得る。ここで、アルミ箔の厚さは3000nmであり、熱圧着の温度は85℃であり、熱圧着の圧力は0.6MPaであり、熱圧着の時間20sであった。
【0049】
[実施例14]
実施例14は、実施例13の調製工程と略同様であるが、ホットメルトの種類がEVAである点で相違している。
【0050】
[実施例15]
実施例15は、実施例13の調製工程と略同様であるが、ホットメルトの種類がEVOHである点で相違している。
【0051】
[実施例16]
実施例16は、実施例12と略同様であるが、導電層が銅箔である点で相違している。
【0052】
[比較例1]
導電層であるアルミ層を、ポリマー層であるPETフィルムの表面に蒸着法により堆積させて、複合集電体を得る。PETフィルムの厚さは12μmであり、アルミめっきの厚さは1000nmであり、アルミめっき真空度が2.0×10-2Paであり、アルミめっきの速度が1nm/sである。
【0053】
実施例1~16及び比較例1に係る複合集電体の導電層に対して、接着力試験を行った。試験方法は、180°剥離試験基準で接着力を試験し、複合集電体を15mm×54.2mmのストリップにカットし、180°剥離試験基準で導電層の接着力を試験した。実験パラメータ及び実験結果を表1に示す。
【0054】
【0055】
表1から、本願が開示する複合集電体の導電層の接着力は、比較例1における複合集電体の導電層の接着力よりもはるかに大きく、導電層が絶縁層から脱落し易い問題を効果的に改善できることが分かる。
【0056】
以上に開示されたのは本願の好適な実施例のみであり、これに基づいて本願の特許請求の範囲を限定することはできないため、本願の請求項による均等な変化は依然として本願に包含されている範囲に属する。
【符号の説明】
【0057】
100、200 複合集電体
10、210 絶縁層
30、230 導電層
11、211、221 第1表面
12、212、223 第2表面
220 ポリマー層
240 ホットメルト層