IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三笠産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-容器の組立方法 図1
  • 特許-容器の組立方法 図2
  • 特許-容器の組立方法 図3
  • 特許-容器の組立方法 図4
  • 特許-容器の組立方法 図5
  • 特許-容器の組立方法 図6
  • 特許-容器の組立方法 図7
  • 特許-容器の組立方法 図8
  • 特許-容器の組立方法 図9
  • 特許-容器の組立方法 図10
  • 特許-容器の組立方法 図11
  • 特許-容器の組立方法 図12
  • 特許-容器の組立方法 図13
  • 特許-容器の組立方法 図14
  • 特許-容器の組立方法 図15
  • 特許-容器の組立方法 図16
  • 特許-容器の組立方法 図17
  • 特許-容器の組立方法 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-02
(45)【発行日】2024-05-14
(54)【発明の名称】容器の組立方法
(51)【国際特許分類】
   B67B 3/22 20060101AFI20240507BHJP
   B65D 51/22 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
B67B3/22
B65D51/22 120
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020042505
(22)【出願日】2020-03-12
(65)【公開番号】P2021143005
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】弁理士法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 武尚
(72)【発明者】
【氏名】中川 雄嗣
(72)【発明者】
【氏名】田中 剛太
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-147265(JP,A)
【文献】特開2002-274558(JP,A)
【文献】特開2018-052619(JP,A)
【文献】特開2020-033081(JP,A)
【文献】特開2018-193088(JP,A)
【文献】特開2002-362607(JP,A)
【文献】特開2010-052810(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B67B 3/22
B65D 51/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部の外周に補強用リブが形成された容器本体と、胴部の上端部に設けられた口部と、口部から拡径して胴部に連続するとともに口部の下端から胴部の上端に向かって下方に傾斜した肩部と、口部に取り付けられた中栓と、中栓に備えられた注出部と、中栓に着脱自在であり且つ注出部を開閉するオーバーキャップとを有する容器の組立方法であって、
容器本体の口部を上向きにし、上下方向において保持用治具を下方から補強用リブに係合させて、保持用治具で容器本体の胴部を保持し、
オーバーキャップを中栓に装着した状態で、オーバーキャップと共に中栓を、上方から容器本体に打栓して、口部に取り付ける際、中栓の軸心が容器本体の軸心に対して径方向にずれている場合、オーバーキャップの下端が上方から容器本体の肩部に当接して径方向に案内され、オーバーキャップと中栓とが容器本体に対して心出しされ、心出された直後に、中栓が口部に取り付けられ、
オーバーキャップの下端が上方から容器本体の肩部に当接して径方向に案内されているとき、中栓は口部に対して非接触の状態であることを特徴とする容器の組立方法。
【請求項2】
オーバーキャップは同軸心上で中栓に装着され、
中栓の下端からオーバーキャップの下端までの距離が容器本体の口部の先端から肩部の下端までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の容器の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体と中栓とオーバーキャップとを有する容器の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図15に示すように、容器本体101と、ねじ式のキャップ102とを有する容器103がある。容器本体101は、円筒状の胴部104と、胴部104の上端部に設けられた口部105とを有している。口部105の下部外周にはネックリング106が設けられている。
【0003】
これによると、キャップ102を容器本体101の口部105に取り付ける際、口部105を上向きにし、グリッパー等の保持用治具107を用いて容器本体101を持ち上げた状態で支持する。このとき、保持用治具107はネックリング106の下方位置において口部105の外周を把持しており、ネックリング106が上方から保持用治具107に係合している。この状態で、キャップ102を口部105に取り付ける。
【0004】
尚、上記のような容器103は例えば下記特許文献1に記載されている。
【0005】
図15に示したような容器103とは別に、近年、図16に示すような容器121がある。この容器121は、容器本体122と、容器本体122の胴部123の上端部に設けられた口部124と、口部124に取り付けられた中栓125と、中栓125に備えられた注出筒126と、中栓125に着脱自在であり且つ注出筒126を開閉するオーバーキャップ127とを有している。中栓125の下方で且つ口部124の外周には、ネックリング128が設けられている。
【0006】
これによると、容器121を組み立てる際、図17に示すように、口部124を上向きにし、グリッパー等の保持用治具129を用いて容器本体122を持ち上げた状態で支持する。このとき、保持用治具129はネックリング128の下方位置において口部124の外周を把持しており、ネックリング128が上方から保持用治具129に係合している。この状態で、先ず、中栓125を上方から口部124に打栓して取り付ける。その後、図18に示すように、中栓125を覆うように、オーバーキャップ127を上方から容器本体122に被冠する。
【0007】
上記のような容器121は例えば下記特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特許第4967300号
【文献】特許第6468822号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら図16に示す容器121を組み立てる際、中栓125を口部124に取り付けた後、図18に示すように、オーバーキャップ127を容器本体122に被冠するとき、保持用治具129が邪魔になるため、オーバーキャップ127の下端が保持用治具129にぶつからないように、保持用治具129を口部124の外周から退避させておく必要があり、このような保持用治具129を用いずに、容器本体122を支持する必要がある。このため、容器の組立作業に手間を要するといった問題がある。
【0010】
本発明は、容器の組立作業が容易に行える容器の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本第1発明は、胴部の外周に補強用リブが形成された容器本体と、胴部の上端部に設けられた口部と、口部から拡径して胴部に連続するとともに口部の下端から胴部の上端に向かって下方に傾斜した肩部と、口部に取り付けられた中栓と、中栓に備えられた注出部と、中栓に着脱自在であり且つ注出部を開閉するオーバーキャップとを有する容器の組立方法であって、
容器本体の口部を上向きにし、上下方向において保持用治具を下方から補強用リブに係合させて、保持用治具で容器本体の胴部を保持し、
オーバーキャップを中栓に装着した状態で、オーバーキャップと共に中栓を、上方から容器本体に打栓して、口部に取り付ける際、中栓の軸心が容器本体の軸心に対して径方向にずれている場合、オーバーキャップの下端が上方から容器本体の肩部に当接して径方向に案内され、オーバーキャップと中栓とが容器本体に対して心出しされ、心出された直後に、中栓が口部に取り付けられ、
オーバーキャップの下端が上方から容器本体の肩部に当接して径方向に案内されているとき、中栓は口部に対して非接触の状態であるものである。
【0012】
これによると、容器本体の胴部の補強用リブを利用して、保持用治具で容器本体を保持し、この状態で、オーバーキャップと共に中栓をまとめて容器本体に打栓し口部に取り付けることができる。これにより、容器の組立作業が容易に行える。
【0013】
また、上記のように補強用リブを、容器本体の補強だけではなく、保持用治具で容器本体を保持する際においても利用している。このため、補強用リブとは別に保持専用の突部等を容器本体に設けた場合と比べて、容器本体の構造を簡素化し得る。さらに、中栓の軸心が容器本体の軸心に対してずれていても、自動的に心出しされて、オーバーキャップと共に中栓が容器本体に取り付けられる。
【0014】
本第2発明における容器の組立方法は、オーバーキャップは同軸心上で中栓に装着され、
中栓の下端からオーバーキャップの下端までの距離が容器本体の口部の先端から肩部の下端までの距離よりも長いものである。
【0015】
これによると、オーバーキャップと共に中栓を容器本体に打栓する際、中栓の軸心が容器本体の軸心に対して径方向にずれている場合がある。このような場合、オーバーキャップの下端が上方から容器本体の肩部に当接して径方向に案内される。これにより、中栓の軸心が容器本体の軸心に合わさり、オーバーキャップと中栓とが容器本体に対して心出しされ、心出された直後に、中栓が口部に取り付けられる。これにより、中栓の軸心が容器本体の軸心に対してずれていても、自動的に心出しされて、オーバーキャップと共に中栓が容器本体に取り付けられる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように本発明によると、容器本体の胴部の補強用リブを利用して、保持用治具で容器本体を保持して支持し、この状態で、オーバーキャップと共に中栓をまとめて容器本体に打栓し口部に取り付けることができる。これにより、容器の組立作業が容易に行える。
【0017】
また、上記のように補強用リブを、容器本体の補強だけではなく、保持用治具で容器本体を保持する際においても利用している。このため、補強用リブとは別に保持専用の突部等を容器本体に設けた場合と比べて、容器本体の構造を簡素化し得る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1の実施の形態における容器の一部切欠き正面図である。
図2】同、容器の容器本体の一部拡大断面図である。
図3】同、容器の中栓の一部切欠き正面図である。
図4図3におけるX-X矢視図である。
図5】同、容器のオーバーキャップの断面図である。
図6図5におけるX-X矢視図である。
図7】同、容器の組立手順を示す図であり、オーバーキャップを装着した中栓を、容器本体に打栓する直前の様子を示す。
図8図7におけるX-X矢視図である。
図9】同、容器を組み立てる際に使用される保持用治具の概略平面図である。
図10】同、容器の組立手順を示す図であり、オーバーキャップを装着した中栓を、容器本体に打栓しているときの様子を示す。
図11】同、容器の組立手順を示す図であり、オーバーキャップを装着した中栓の軸心が容器本体の軸心に対してずれた状態で、この中栓を容器本体に打栓しているときの様子を示す。
図12】同、容器を組み立てた後、オーバーキャップを中栓から取り外して容器を開栓したときの断面図である。
図13】本発明の第2の実施の形態における容器の容器本体を保持用治具で保持したときの保持板と容器本体の補強用リブとの拡大断面図である。
図14】本発明の第3の実施の形態における容器の容器本体を保持用治具で保持したときの保持板と容器本体の補強用リブとの拡大断面図である。
図15】従来の容器の組立手順を示す図である。
図16】別の従来の容器の一部拡大断面図である。
図17】同、容器の組立手順を示す図であり、中栓を容器本体に打栓する様子を示す。
図18】同、容器の組立手順を示す図であり、オーバーキャップを中栓に被冠する様子を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0020】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、図1に示すように、1は容器であり、この容器1は容器本体2と中栓3とオーバーキャップ4とを有している。
【0021】
図1図2に示すように、容器本体2は、円筒状の胴部7と、胴部7の下端部に設けられた底部8と、胴部7の上端部に設けられた円筒状の口部9と、肩部10とを有している。
【0022】
胴部7の上部外周には、補強用リブ11が全周にわたり形成されている。補強用リブ11は、径方向Bにおいて、胴部7の外周面から外側へ突出している。また、肩部10は、口部9の下端から拡径して胴部7の上端に連続しているとともに、口部9の下端から胴部7の上端に向かって下方に傾斜している。
【0023】
図3図4に示すように、中栓3は、口部9の先端と嵌合する中栓嵌合部14と、円筒状の注出筒15(注出部の一例)と、注出筒15を支持する円筒壁16と、周囲が破断可能な弱化部17で囲まれた離脱部材18とを有している。
【0024】
中栓嵌合部14は、内筒21と、外筒22と、内筒21と外筒22との上端部にわたって設けられた天板部23と、内筒21と外筒22との間に形成されて下方が開放された嵌合溝24とを有している。図1に示すように、口部9の先端が嵌合溝24に嵌め込まれることで、中栓3が口部9に取り付けられる。
【0025】
図3図4に示すように、円筒壁16は天板部23から立ち上がり、円筒壁16の先端が注出筒15の外周に繋がっている。円筒壁16の外周には雄ねじ25が形成されている。
【0026】
離脱部材18は、上方が開放された円筒部27と、円筒部27の底に設けられた底蓋部28とを有しており、肉厚を薄くした弱化部17を介して、離脱可能に注出筒15の内側に設けられている。図12に示すように、弱化部17が破断して離脱部材18が中栓3から離脱することにより、注出筒15の内側底部が開孔し、注出筒15の内側底部に注出口29が形成される。
【0027】
離脱部材18の円筒部27の内周面には、第1係合突部31が周方向Aにおいて複数本(例えば図4では6本)形成されている。これら第1係合突部31は径方向Bにおける内向きに突出している。
【0028】
また、円筒部27の外周面には、第2係合突部32が周方向Aにおいて複数本(例えば図4では6本)形成されている。これら第2係合突部32は径方向Bにおける外向きに突出している。
【0029】
図5図6に示すように、オーバーキャップ4は、中栓3に着脱自在であり、注出筒15を開閉するものであって、円形状の頂板部35と、頂板部35の外周縁から垂下された円筒状のスカート部36と、内側保持筒37と、外側保持筒38と、注出筒15の先端部に当接離間自在な円筒状のシール部材39と、円筒状のねじ筒40とを有している。
【0030】
内側保持筒37は、下方が開放された円筒状の部材であり、頂板部35の中心部から垂下されている。内側保持筒37の外周面には、第3係合突部43が周方向Aにおいて複数本(例えば図6では6本)形成されている。これら第3係合突部43は径方向Bにおける外向きに突出している。
【0031】
外側保持筒38は、下方が開放された円筒状の部材であり、内側保持筒37よりも径方向Bの外側位置において、頂板部35から垂下されている。外側保持筒38の内周面には、第4係合突部44が周方向Aにおいて複数本(例えば図6では6本)形成されている。これら第4係合突部44は径方向Bにおける内向きに突出している。
【0032】
シール部材39は、外側保持筒38よりも径方向Bの外側位置において、頂板部35から垂下されている。図1に示すように、オーバーキャップ4で注出筒15を閉じた状態で、シール部材39が注出筒15の先端部内周に全周にわたり当接することにより、注出筒15とオーバーキャップ4との間がシールされる。
【0033】
図5図6に示すように、ねじ筒40は、径方向Bにおいてシール部材39とスカート部36との間に位置して、頂板部35から垂下されており、図1に示すように、オーバーキャップ4を閉じた状態で、中栓3の円筒壁16の外周を取り囲む。ねじ筒40の内周面には雌ねじ46が形成されている。中栓3の雄ねじ25とオーバーキャップ4の雌ねじ46とは周方向Aにおいて互いに螺合自在である。
【0034】
図7図8に示すように、オーバーキャップ4が中栓3に装着されている状態では、離脱部材18の円筒部27は下方からオーバーキャップ4の内側保持筒37と外側保持筒38との間に挿入され、周方向Aにおいて第1係合突部31と第3係合突部43とが交互に配置されるとともに、周方向Aにおいて第2係合突部32と第4係合突部44とが交互に配置される。尚、オーバーキャップ4の下端は中栓3の下端よりも下方へ延びている。
【0035】
図1図7に示すように、容器本体2の胴部7はオーバーキャップ4の下端部内に嵌め込まれる嵌込部49を有している。嵌込部49は、肩部10と補強用リブ11との間に形成され、下方からオーバーキャップ4のスカート部36の下端部内に嵌め込まれる。
【0036】
図7に示すように、オーバーキャップ4は同軸心上で中栓3に装着され、中栓嵌合部14の下端からオーバーキャップ4の下端までの距離L1が容器本体2の口部9の先端から肩部10の下端までの距離L2よりも長い。
【0037】
上記のような容器1を組み立てる際には、図9に示すような保持用治具51が使用される。保持用治具51は、開閉自在な一対の保持板52,53と、両保持板52,53を支持する支持フレーム(図示省略)とを有している。両保持板52,53はそれぞれ、先端部に、半円形の切欠部52a,53aを有している。図9の仮想線で示すように、両保持板52,53を閉じた場合、両方の切欠部52a,53aが合わさって、一方の保持板52と他方の保持板53との当接部分の境目に円形の保持孔54が形成される。尚、保持孔54の直径は、容器本体2の胴部7の外径と同一又は僅かに大きく、且つ、補強用リブ11の外径よりも小さく設定されている。
【0038】
上記のような容器1の組立方法を以下に説明する。
【0039】
注出筒15を上向きにして中栓3を単体で保持し、この状態で、オーバーキャップ4を中栓3の上方から下向きに打栓する(打ち込む)。これにより、図7に示すように、離脱部材18の円筒部27が下方からオーバーキャップ4の内側保持筒37と外側保持筒38との間に挿入され、図8に示すように、周方向Aにおいて第1係合突部31と第3係合突部43とが交互に配置されるとともに、周方向Aにおいて第2係合突部32と第4係合突部44とが交互に配置される。また、図7に示すように、シール部材39が注出筒15の先端部内周に全周にわたり当接するとともに、雌ねじ46が雄ねじ25を乗り越えて、オーバーキャップ4が中栓3に装着される。この際、オーバーキャップ4と中栓3とは互いに同軸心上に装着される。
【0040】
また、図9の実線で示すように、保持用治具51の両保持板52,53を開き、口部9を上向きにした状態で容器本体2を両保持板52,53間にセットする。
【0041】
その後、図7および図9の仮想線で示すように、両保持板52,53を閉じ、両保持板52,53を下方から補強用リブ11に係合させて、容器本体2を保持用治具51で持ち上げた状態に保持する。
【0042】
その後、図10に示すように、オーバーキャップ4と共に中栓3を上方から容器本体2に打栓することにより、容器本体2の口部9の先端が中栓3の嵌合溝24に嵌め込まれるとともに、容器本体2の嵌込部49がオーバーキャップ4のスカート部36の下端部内に嵌め込まれ、これにより、図1に示すように、オーバーキャップ4と共に中栓3が容器本体2の口部9に取り付けられる。
【0043】
これによると、補強用リブ11を利用して、保持用治具51で容器本体2を保持し固定したままの状態で、オーバーキャップ4と共に中栓3をまとめて容器本体2に打栓し口部9に取り付けることができる。これにより、容器1の組立作業が容易に行える。
【0044】
また、上記のように補強用リブ11を、容器本体2の補強だけではなく、図7図10に示すように、保持用治具51で容器本体2を保持する際においても利用している。このため、補強用リブ11とは別に保持専用の突部等を容器本体2に設けた場合と比べて、容器本体2の構造を簡素化し得る。
【0045】
また、補強用リブ11はオーバーキャップ4の下端よりも下方に位置するため、保持用治具51がオーバーキャップ4に干渉することはなく、オーバーキャップ4と共に中栓3を容器本体2に打栓する際、保持用治具51が打栓の邪魔にならない。
【0046】
また、上記のようにしてオーバーキャップ4と共に中栓3を上方から容器本体2に打栓する際、図11に示すように、オーバーキャップ4を装着した中栓3の軸心56が容器本体2の軸心57に対して径方向Bにずれている場合がある。
【0047】
このような場合、上記距離L1(図7参照)が上記距離L2(図7参照)よりも長いため、オーバーキャップ4のスカート部36の下端が、図11の実線で示すように上方から容器本体2の肩部10に当接し、図11の仮想線で示すように肩部10の傾斜に沿って径方向Bに摺動しながら容器本体2の嵌込部49へと案内される。
【0048】
これにより、中栓3の軸心56が容器本体2の軸心57に合わさり、オーバーキャップ4と中栓3とが容器本体2に対して心出しされ、オーバーキャップ4のスカート部36の下端が肩部10の下端に達した直後、口部9の先端が嵌合溝24に嵌め込まれるとともに、嵌込部49がスカート部36の下端部内に嵌め込まれて、中栓3が口部9に取り付けられる。これにより、図11に示すように中栓3の軸心56が容器本体2の軸心57に対して径方向Bにずれていても、自動的に心出しされて、図1に示すように、オーバーキャップ4と共に中栓3が容器本体2に取り付けられる。
【0049】
また、上記のようにしてオーバーキャップ4と共に中栓3を容器本体2に取り付けた後、オーバーキャップ4を開方向へ回すことにより、オーバーキャップ4と共に第3および第4係合突部43,44が開方向へ回転し、第3係合突部43が第1係合突部31に係合するとともに第4係合突部44が第2係合突部32に係合し、オーバーキャップ4の回転力が第1~第4係合突部31,32,43,44を介して離脱部材18に伝えられ、弱化部17が破断して、離脱部材18が中栓3から離脱する。
【0050】
これにより、図12に示すように、オーバーキャップ4が離脱部材18と共に中栓3から取り外され、注出筒15の内側底部に注出口29が形成される。
【0051】
上記のようにして容器1を開封した後、容器本体2内の内容物を注出口29から容器1の外部へ注ぎ出すことができる。その後、オーバーキャップ4を中栓3に被せて閉方向へ回すことにより、注出筒15がオーバーキャップ4で閉じられる。この際、シール部材39が注出筒15の先端部内周に全周にわたり当接することにより、注出筒15とオーバーキャップ4との間がシールされる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、図9の仮想線および図13に示すように、両保持板52,53を閉じて、両保持板52,53で容器本体2の胴部7を保持している際、補強用リブ11の下側における胴部7の外周面と補強用リブ11の下面11aとが全周にわたり両保持板52,53に接触する。
【0052】
これにより、図10に示すように、オーバーキャップ4を装着した中栓3を、容器本体2に打栓した際、容器本体2に加えられた外力を両保持板52,53に分散させることができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、図14に示すように、両保持板52,53にはそれぞれ金属製であり、切欠部52a,53a(図9参照)の内周および周縁上面にはそれぞれ、クッション部材61が取り付けられている。尚、クッション部材61には、例えばスポンジやゴム等の柔軟な部材が使用される。
【0053】
これによると、両保持板52,53を閉じて、両保持板52,53で容器本体2の胴部7を保持した際、両保持板52,53は容器本体2および補強用リブ11に直接接触せず、クッション部材61が容器本体2の外周面および補強用リブ11の下面11aに接触する。このため、容器本体2や補強用リブ11が傷付くのを防止することができる。
【符号の説明】
【0054】
1 容器
2 容器本体
3 中栓
4 オーバーキャップ
7 胴部
9 口部
10 肩部
11 補強用リブ
15 注出筒(注出部)
51 保持用治具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18