(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-02
(45)【発行日】2024-05-14
(54)【発明の名称】ガスセンサ
(51)【国際特許分類】
G01N 27/416 20060101AFI20240507BHJP
G01N 27/419 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
G01N27/416 331
G01N27/419 327G
(21)【出願番号】P 2020171674
(22)【出願日】2020-10-12
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 悠介
(72)【発明者】
【氏名】新妻 匠太郎
(72)【発明者】
【氏名】青田 隼実
(72)【発明者】
【氏名】平川 敏弘
【審査官】大瀧 真理
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-256344(JP,A)
【文献】特開2009-244140(JP,A)
【文献】特開2007-107996(JP,A)
【文献】特開2018-009937(JP,A)
【文献】特開2009-300428(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0161242(US,A1)
【文献】国際公開第2016/111345(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/416
G01N 27/419
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の側である前端側に位置するガス導入口を介して導入される被測定ガスが流通する被測定ガス流路と、
前記被測定ガス流路における前記被測定ガスの流通方向に沿うように被測定ガス流路内に配されたポンプ電極と、
前記被測定ガス流路内に配され、白金とジルコニアとを含む酸素検出電極と、
基準ガスが存する基準ガス室内に配され、白金とジルコニアとを含む基準電極と、
を備え、
前記ポンプ電極の前端の位置である第1位置に対して、前記酸素検出電極の前端の位置である第2位置は、前記前端側の反対である後端側に位置し、
前記酸素検出電極におけるジルコニアの含有率をX[%]とし、
前記第1位置と前記第2位置との間の距離の前記ポンプ電極の長手方向の寸法に対する比率をY[%]とすると、
Y≧141.96e
-0.031X
を満たし、
前記基準電極におけるジルコニアの含有率は、前記基準電極における白金の含有率以上である、ガスセンサ。
【請求項2】
請求項1に記載のガスセンサにおいて、
Y≧2645.5X
-1.024
を満たす、ガスセンサ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のガスセンサにおいて、
前記酸素検出電極における白金の含有率は、前記酸素検出電極におけるジルコニアの含有率より大きい、ガスセンサ。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記被測定ガス流路は、拡散律速部によって区画された内部空所を含み、
前記ポンプ電極と前記酸素検出電極とは、前記被測定ガス流路に設けられた共通の前記内部空所内に配されている、ガスセンサ。
【請求項5】
請求項4に記載のガスセンサにおいて、
前記ポンプ電極は、前記内部空所の天面と底面とのうちの一方に配され、
前記酸素検出電極は、前記内部空所の前記天面と前記底面とのうちの他方に配されている、ガスセンサ。
【請求項6】
請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記被測定ガス流路は、拡散律速部によって区画された複数の内部空所を含み、
前記ポンプ電極は、前記複数の内部空所のうちの第1内部空所内に配され、
前記酸素検出電極は、前記第1内部空所に対して前記後端側に位置する第2内部空所内に配されている、ガスセンサ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記流通方向に沿うように前記酸素検出電極に対して並列に前記被測定ガス流路内に配された窒素酸化物検出電極を更に備える、ガスセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)等の濃度を測定し得る積層型ガスセンサ素子が開示されている。特許文献1に開示された積層型ガスセンサ素子には、被測定ガスが導入される第1被測定ガス室と、第1被測定ガス室に面するように設けられたポンプ電極を有する酸素ポンプセルと、第1被測定ガス室内の特定ガス濃度を検出するセンサセルとが備えられている。特許文献1に開示された積層型ガスセンサ素子には、第1被測定ガス室に面したモニタ電極と、基準ガス室に面したモニタ電極とを有するモニタセルが更に備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のガスセンサでは、基準ガス室に面したモニタ電極、即ち、基準電極の剥離が生じてしまう場合があった。また、従来のガスセンサでは、第1被測定ガス室に面したモニタ電極、即ち、酸素検出電極の剥離が生じてしまう場合があった。基準電極、酸素検出電極等が剥離してしまうと、検出精度の低下を招き、更には、検出が不能となってしまうこともある。
【0005】
本発明の目的は、基準電極及び酸素検出電極の剥離を抑制し得るガスセンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によるガスセンサは、一方の側である前端側に位置するガス導入口を介して導入される被測定ガスが流通する被測定ガス流路と、前記被測定ガス流路における前記被測定ガスの流通方向に沿うように被測定ガス流路内に配されたポンプ電極と、前記被測定ガス流路内に配され、白金とジルコニアとを含む酸素検出電極と、基準ガスが存する基準ガス室内に配され、白金とジルコニアとを含む基準電極と、を備え、前記ポンプ電極の前端の位置である第1位置に対して、前記酸素検出電極の前端の位置である第2位置は、前記前端側の反対である後端側に位置し、前記酸素検出電極におけるジルコニアの含有率をX[%]とし、前記第1位置と前記第2位置との間の距離の前記ポンプ電極の長手方向の寸法に対する比率をY[%]とすると、Y≧141.96e-0.031Xを満たし、前記基準電極におけるジルコニアの含有率は、前記基準電極における白金の含有率以上である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、基準電極及び酸素検出電極の剥離を抑制し得るガスセンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態によるガスセンサの例を示す断面図である。
【
図2】一実施形態によるガスセンサの一部を示す断面図である。
【
図4】一実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
【
図5】一実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
【
図6】一実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明によるガスセンサについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0010】
[一実施形態]
一実施形態によるガスセンサについて
図1~
図9を用いて説明する。
図1は、本実施形態によるガスセンサの例を示す断面図である。
図2は、本実施形態によるガスセンサの一部を示す断面図である。
【0011】
図1に示すように、ガスセンサ10には、センサ素子12が備えられている。センサ素子12の形状は、例えば長尺な直方体形状である。センサ素子12の長手方向、即ち、
図2の紙面左右方向を前後方向とする。センサ素子12の厚み方向、即ち、
図2の紙面上下方向を上下方向とする。センサ素子12の幅方向、即ち、前後方向及び上下方向に垂直な方向を左右方向とする。
【0012】
ガスセンサ10には、センサ素子12の長手方向の一方である前端側を保護する保護カバー14が更に備えられている。ガスセンサ10には、セラミックハウジング16を含むセンサ組立体20が更に備えられている。セラミックハウジング16には、金属端子18が装着されている。金属端子18は、センサ素子12の後端部を保持するとともにセンサ素子12に電気的に接続される。セラミックハウジング16に金属端子18が装着されることによって、コネクタ24が構成されている。
【0013】
ガスセンサ10は、例えば、車両の排ガス管等の配管26に取り付けられ得る。ガスセンサ10は、被測定ガスである排気ガス等に含まれる特定ガスの濃度を測定するために用いられ得る。特定ガスとしては、例えば、窒素酸化物、酸素(O2)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0014】
保護カバー14には、内側保護カバー14aと、外側保護カバー14bとが備えられている。内側保護カバー14aは、センサ素子12の前端を覆う有底筒状の保護カバーである。外側保護カバー14bは、内側保護カバー14aを覆う有底筒状の保護カバーである。内側保護カバー14a及び外側保護カバー14bには、被測定ガスを保護カバー14内に流通させるための複数の孔が形成されている。内側保護カバー14aで囲まれた空間内、即ち、センサ素子室28内に、センサ素子12の前端が位置している。
【0015】
センサ組立体20には、センサ素子12を封入固定する素子封止体30が備えられている。また、センサ組立体20には、素子封止体30に取り付けられたナット32が更に備えられている。センサ組立体20には、外筒34と、コネクタ24とが更に備えられている。コネクタ24に備えられた金属端子18は、センサ素子12の後端の表面、即ち、センサ素子12の後端の上面及び下面に形成された不図示の電極に接続されている。
【0016】
素子封止体30には、筒状の主体金具40と、筒状の内筒42とが備えられている。主体金具40の中心軸と内筒42の中心軸とは一致している。主体金具40と内筒42とは、溶接固定されている。主体金具40及び内筒42の内側の貫通孔内には、セラミックスサポータ44a~44cと、圧粉体46a、46bと、メタルリング48とが封入されている。センサ素子12は、素子封止体30の中心軸上に位置しており、素子封止体30を前後方向に貫通している。内筒42には、縮径部42a、42bが形成されている。縮径部42aは、圧粉体46bを内筒42の中心軸方向に押圧するためのものである。縮径部42bは、メタルリング48を介してセラミックスサポータ44a~44c、圧粉体46a、46bを前方に押圧するためのものである。縮径部42a、42bからの押圧力によって、主体金具40とセンサ素子12との間、及び、内筒42とセンサ素子12との間で、圧粉体46a、46bが圧縮される。これにより、保護カバー14内のセンサ素子室28と外筒34内の空間50との間が圧粉体46a、46bによって封止されるとともに、センサ素子12が固定される。
【0017】
ナット32は、主体金具40に固定されている。ナット32の中心軸と主体金具40の中心軸とは一致している。ナット32の外周面には、雄ネジ部が形成されている。配管26に溶接された固定用部材52の内周面には、雌ネジ部が形成されている。ナット32の外周面に形成された雄ネジ部は、内周面に雌ネジ部が形成された固定用部材52内に挿入されている。これにより、保護カバー14によって保護されたセンサ素子12の前端が配管26内に突出している状態で、ガスセンサ10が配管26に固定されている。
【0018】
外筒34は、内筒42、センサ素子12、及び、コネクタ24の周囲を覆っている。コネクタ24に接続された複数のリード線54が、外筒34の後端から外部に引き出されている。リード線54は、コネクタ24を介してセンサ素子12の各電極に導通している。外筒34とリード線54との隙間は、グロメット等によって形成された弾性絶縁部材56によって封止されている。外筒34内の空間50は基準ガス、即ち、大気によって満たされている。センサ素子12の後端は、空間50内に位置している。
【0019】
図2に示すように、センサ素子12は、複数の層60、62、64、66、68、70から成る積層体13を有する。第1基板層60上には、第2基板層62が積層されている。第2基板層62上には、第3基板層64が積層されている。第3基板層64上には、固体電解質層66が積層されている。固体電解質層66上には、スペーサ層68が積層されている。スペーサ層68上には、固体電解質層70が積層されている。これらの層60、62、64、66、68、70の材料として、例えば固体電解質、より具体的には、酸素イオン伝導性の固体電解質が用いられている。酸素イオン伝導性の固体電解質としては、例えばジルコニア(ZrO
2)等が挙げられ得る。これらの層60、62、64、66、68、70は、気密性が高い。センサ素子12は、以下のように製造され得る。即ち、各層に対応するセラミックスグリーンシートに対して所定の加工及び所定のパターンの印刷等を行う。この後、これらのセラミックスグリーンシートを積層する。この後、焼成によってこれらのセラミックスグリーンシートを一体化する。こうして、センサ素子12が製造され得る。なお、これらの層60、62、64、66、68、70の材料は、固体電解質に限定されるものではない。例えば、スペーサ層68が絶縁体層等であってもよい。絶縁体層の材料としては、例えばアルミナ等が挙げられ得る。
【0020】
センサ素子12の内部には、被測定ガスが流通する被測定ガス流路79、即ち、被測定ガス流通部が形成されている。被測定ガス流路79における被測定ガスの流通方向は、被測定ガス流路79の長手方向である。被測定ガス流路79は、スペーサ層68に形成されている。即ち、被測定ガス流路79は、スペーサ層68の一部をくり抜いた態様によって構成されている。被測定ガス流路79の側面は、スペーサ層68によって区画されている。被測定ガス流路79の底面、即ち、下面は、固体電解質層66の上面によって区画されている。被測定ガス流路79の天面、即ち、上面は、固体電解質層70の下面によって区画されている。被測定ガス流路79の一端、即ち、
図2の左側の部分は、被測定ガスが導入される導入口、即ち、ガス導入口80である。ガス導入口80は、センサ素子12の長手方向の一方の側である前端側、即ち、積層体13の長手方向の一方の側である前端側に位置している。
【0021】
被測定ガス流路79においては、ガス導入口80の後段に、拡散律速部82が備えられている。拡散律速部82には、例えば2本のスリットが備えられている。当該スリットの長手方向は、例えば、
図2における紙面垂直方向である。拡散律速部82の後段には、緩衝空間84、即ち、内部空所が備えられている。緩衝空間84の後段には、拡散律速部86が備えられている。このように、緩衝空間84は、拡散律速部82と拡散律速部86とによって区画されている。拡散律速部86には、例えば2本のスリットが備えられている。当該スリットの長手方向は、例えば、
図2における紙面垂直方向である。拡散律速部86の後段には、内部空所88が備えられている。内部空所88は、拡散律速部86を介して緩衝空間84に連通している。内部空所88の後段には、拡散律速部94が備えられている。内部空所88は、このように拡散律速部86と拡散律速部94とによって区画されている。拡散律速部94には、例えば1本のスリットが備えられている。当該スリットの長手方向は、例えば、
図2における紙面垂直方向である。拡散律速部94の後段には、内部空所96が備えられている。内部空所96は、拡散律速部94を介して内部空所88に連通している。このように、内部空所96は、拡散律速部94によって区画されている。なお、拡散律速部82、86、94のうちの少なくともいずれかを、多孔質体によって構成するようにしてもよい。
【0022】
センサ素子12の内部には、基準ガス導入空間98が形成されている。上述した被測定ガス流路79は、センサ素子12の長手方向における一方の側に位置しており、基準ガス導入空間98は、センサ素子12の長手方向における他方の側に位置している。即ち、被測定ガス流路79は、センサ素子12の前端側に位置しており、基準ガス導入空間98は、センサ素子12の後端側に位置している。基準ガス導入空間98は、固体電解質層66の一部をくり抜いた態様によって構成されている。基準ガス導入空間98の側面は、固体電解質層66によって区画されている。基準ガス導入空間98の下面は、第3基板層64の上面によって区画されている。基準ガス導入空間98の上面は、スペーサ層68の下面によって区画されている。基準ガス導入空間98には、基準ガスが導入され得る。空間50(
図1参照)内の雰囲気が、基準ガスとなり得る。窒素酸化物の濃度を測定する際の基準ガスは、例えば大気である。
【0023】
センサ素子12の内部には、大気導入層100が備えられている。大気導入層100は、例えば、第3基板層64と固体電解質層66との間に備えられている。大気導入層100の材料としては、多孔質材料が用いられている。より具体的には、例えば、多孔質アルミナ等の多孔質セラミックスが大気導入層100の材料として用いられ得る。大気導入層100の一部は、基準ガス導入空間98内に露出している。大気導入層100には、基準ガス導入空間98を介して基準ガスが導入され得る。大気導入層100は、後述する基準電極102を被覆するように形成されている。大気導入層100は、基準ガス導入空間98内の基準ガスに対して所定の拡散抵抗を付与しつつ、当該基準ガスを基準電極102に到達させる。大気導入層100のうちの後端部は、基準ガス導入空間98内に露出している。大気導入層100のうちの基準電極102を被覆している部分は、基準ガス導入空間98内に露出していない。
【0024】
第3基板層64の上面には、基準電極102が形成されている。基準電極102は、第3基板層64上に直接形成されている。基準電極102の一部は、基準ガスが存する基準ガス室182内に露出している。基準ガス室182内には、大気導入層100が存在している。基準電極102のうちの第3基板層64に接する部分以外の部分は、大気導入層100によって覆われている。なお、ここでは、基準ガス室182内に大気導入層100が存在している場合を例に説明するが、基準ガス室182内に大気導入層100が存在していなくてもよい。即ち、基準ガス室182内が空室であってもよい。大気導入層100は、基準ガス導入空間98に達するように形成されている。基準ガス室182には、大気導入層100を介して導入される基準ガスが存し得る。後述するように、内部空所88内の酸素濃度(酸素分圧)、及び、内部空所96内の酸素濃度は、基準電極102を用いて測定され得る。基準電極102の材料としては、例えば、多孔質のサーメット(Cermet)が用いられ得る。サーメットは、セラミックスと金属とを複合させた材料である。例えば、白金(Pt)とジルコニアとのサーメットが基準電極102の材料として用いられ得る。
【0025】
本実施形態では、基準電極102におけるジルコニアの含有率が比較的大きく設定されている。より具体的には、本実施形態では、基準電極102におけるジルコニアの含有率が、基準電極102における白金の含有率以上に設定されている。
【0026】
本実施形態において、基準電極102におけるジルコニアの含有率を、基準電極102における白金の含有率以上に設定しているのは、以下のような理由によるものである。即ち、ガスセンサ10の測定精度を維持すべく、外側ポンプ電極114等と基準電極102との間に電圧を印加することにより、酸素の汲み入れが行われる場合がある。酸素の汲み入れが行われると、基準電極102の周辺及び基準ガス室182内において酸素濃度の上昇が一時的に生ずる。ガスセンサ10が長期間に亘って繰り返し使用されるなかで、基準電極102に含まれている白金が酸化され、酸化白金が生成される。高温等の過酷な使用環境においては、白金はより酸化されやすく、従って、酸化白金はより生成されやすい。酸化白金は白金に比べて昇華しやすいため、基準電極102において酸化白金が生成されると、当該酸化白金が昇華し、基準電極102と第3基板層64との境界面において剥離が生じる場合がある。一方、ジルコニアは、著しく高い温度でなければ昇華しない。従って、基準電極102におけるジルコニアの含有率を比較的大きめに設定すれば、即ち、基準電極102における白金の含有率を比較的小さく設定すれば、基準電極102の材料の昇華量が小さくなり、ひいては、基準電極102の剥離を抑制し得る。このような理由により、本実施形態では、基準電極102におけるジルコニアの含有率を、基準電極102における白金の含有率以上に設定している。
【0027】
ガス導入口80は、外部空間に対して開口している。ガス導入口80を介して外部空間からセンサ素子12内に被測定ガスが取り込まれ得る。拡散律速部82は、ガス導入口80から取り込まれる被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する。緩衝空間84は、拡散律速部82より導入された被測定ガスを拡散律速部86へと導く。拡散律速部86は、緩衝空間84から内部空所88に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する。ガス導入口80を介してセンサ素子12の内部に取り込まれる被測定ガスは、拡散律速部82、緩衝空間84、及び、拡散律速部86を介して、内部空所88に導入される。外部空間における圧力変動によって被測定ガスがセンサ素子12の内部に急激に取り込まれる場合がある。被測定ガスが自動車の排気ガスである場合には、排気圧の脈動がかかる圧力変動に対応する。外部空間における圧力変動によって被測定ガスがセンサ素子12の内部に急激に取り込まれた場合であっても、被測定ガスの濃度変動は、拡散律速部82、緩衝空間84、及び、拡散律速部86を通過する際に打ち消される。濃度変動が打ち消された被測定ガスが内部空所88に導入されるため、内部空所88に導入される被測定ガスの濃度変動は殆ど無視し得る程度となる。内部空所88は、拡散律速部86を介して導入される被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間である。かかる酸素分圧は、後述する主ポンプセル110が作動することによって調整され得る。
【0028】
センサ素子12には、主ポンプセル110が更に備えられている。主ポンプセル110は、ポンプ電極112と、外側ポンプ電極114と、ポンプ電極112と外側ポンプ電極114との間に挟み込まれた固体電解質層70とによって構成された電気化学的ポンプセルである。ポンプ電極112は、被測定ガス流路79における被測定ガスの流通方向に沿うように被測定ガス流路79内に配されている。外側ポンプ電極114は、積層体13の外側に配されている。ポンプ電極112は、内部空所88の内面に形成されている。外側ポンプ電極114は、固体電解質層70の上面に形成されている。外側ポンプ電極114は、ポンプ電極112が形成された領域に対応する領域に形成されている。外側ポンプ電極114は、外部空間、即ち、
図1におけるセンサ素子室28内に露出している。
【0029】
ポンプ電極112の平面形状は、例えば矩形である。ポンプ電極112は、内部空所88の底面と天面とのうちの一方に形成されている。なお、後述する酸素検出電極126は、内部空所88の底面と天面とのうちの他方に形成されている。内部空所88の天面、即ち、固体電解質層70の下面にポンプ電極112が形成されている場合の例が、
図2には示されている。ポンプ電極112の長手方向は、内部空所88の長手方向と一致している。
【0030】
ポンプ電極112及び外側ポンプ電極114の材料としては、例えば、多孔質のサーメットが用いられ得る。例えば、金(Au)を1%含む白金とジルコニアとのサーメットがポンプ電極112及び外側ポンプ電極114の材料として用いられ得る。なお、被測定ガスに接触するポンプ電極112としては、被測定ガス中の窒素酸化物に対する還元力が弱められた材料が用いられることが好ましい。金を1%含む白金とジルコニアとのサーメットは、被測定ガス中の窒素酸化物に対する還元力が弱められた材料である。
【0031】
主ポンプセル110においては、ポンプ電極112と外側ポンプ電極114との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加すると、ポンプ電極112と外側ポンプ電極114との間に正方向又は負方向のポンプ電流Ip0が流れる。これに伴い、内部空所88内の酸素が外部空間に汲み出され、又は、外部空間の酸素が内部空所88内に汲み入れられ得る。
【0032】
センサ素子12には、酸素分圧検出センサセル120、即ち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルが更に備えられている。酸素分圧検出センサセル120は、内部空所88内の雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するための電気化学的センサセルである。酸素分圧検出センサセル120は、ポンプ電極112と、固体電解質層66、70と、スペーサ層68と、基準電極102とによって構成されている。
【0033】
酸素分圧検出センサセル120における起電力V0を検出することで、内部空所88内の雰囲気中の酸素濃度を把握し得る。更に、当該起電力V0が一定となるように可変電源122のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することで、ポンプ電流Ip0が制御され得る。これにより、内部空所88内の酸素濃度が所定の一定値に保持され得る。こうして、酸素濃度の調整が行われ得る。
【0034】
センサ素子12には、補助ポンプセル124が更に備えられている。補助ポンプセル124は、補助的な電気化学的ポンプセルである。補助ポンプセル124は、主ポンプセル110によって酸素濃度が予め調整された被測定ガスに対して酸素濃度の更なる調整を行い得る。補助ポンプセル124によって酸素濃度が高精度に一定に保たれるため、ガスセンサ10は、窒素酸化物の濃度を高精度に測定し得る。補助ポンプセル124は、補助ポンプ電極としても機能し得る酸素検出電極126と、外側ポンプ電極114と、固体電解質層70とによって構成されている。酸素検出電極126は、内部空所88の内面に形成されている。なお、外側ポンプ電極114と別個に設けられた外側電極が補助ポンプセル124に用いられるようにしてもよい。
【0035】
ポンプ電極112と酸素検出電極126とは、共通の内部空所88内に配されている。ポンプ電極112は、上述したように、内部空所88の底面と天面とのうちの一方に形成されている。酸素検出電極126は、内部空所88の底面と天面とのうちの他方に形成されている。内部空所88の底面、即ち、固体電解質層66の上面に酸素検出電極126が形成されている場合の例が、
図2には示されている。酸素検出電極126の長手方向は、内部空所88の長手方向と一致している。なお、酸素検出電極126には、ポンプ電極112と同様に、被測定ガス中の窒素酸化物に対する還元力が弱められた材料が用いられることが好ましい。
【0036】
補助ポンプセル124においては、補助ポンプ電極としても機能し得る酸素検出電極126と、外側ポンプ電極114との間に、可変電源132によって電圧Vp1が印加されると、以下のようになる。即ち、酸素検出電極126と外側ポンプ電極114との間に正方向又は負方向のポンプ電流Ip1が流れる。これに伴い、内部空所88内の酸素が外部空間に汲み出され、又は、外部空間の酸素が内部空所88内に汲み入れられ得る。
【0037】
センサ素子12には、酸素分圧検出センサセル130、即ち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルが更に備えられている。酸素分圧検出センサセル130は、内部空所88内の雰囲気中の酸素濃度を制御するための電気化学的センサセルである。酸素分圧検出センサセル130は、酸素検出電極126と、基準電極102と、固体電解質層66、70と、スペーサ層68とによって構成されている。
【0038】
酸素分圧検出センサセル130によって検出される起電力V1に基づいて、電圧Vp1が制御される。上述したように、補助ポンプセル124においては、補助ポンプ電極として機能し得る酸素検出電極126と、外側ポンプ電極114との間に印加される電圧Vp1に応じて、酸素検出電極126と外側ポンプ電極114との間にポンプ電流Ip1が流れる。こうして、酸素のポンピングが行われ得る。このようにして、内部空所88内の雰囲気中の酸素分圧は、窒素酸化物の濃度の測定に実質的に影響がない程度にまで低く制御され得る。
【0039】
ポンプ電流Ip1を示す信号は、酸素分圧検出センサセル120に入力され得る。酸素分圧検出センサセル120は、起電力V0を示す信号を、ポンプ電流Ip1を示す信号に基づいて制御する。ガスセンサ10が窒素酸化物の濃度を測定するガスセンサである場合、内部空所88内の雰囲気中における酸素濃度は、主ポンプセル110及び補助ポンプセル124の働きによって、例えば約0.001ppm程度の一定の値に設定され得る。
【0040】
ポンプ電極112のうちの前端側の端部の位置である第1位置P1に対して、酸素検出電極126のうちの前端側の端部の位置である第2位置P2は、後端側に位置している。第2位置P2を第1位置P1に対して後端側に位置させるのは、主ポンプセル110によって酸素濃度が予め調整された被測定ガスに対して、酸素濃度の更なる調整を補助ポンプセル124によって行うためである。
【0041】
酸素検出電極126を長期間に亘って繰り返し使用すると、当該酸素検出電極126に含まれている白金が酸化され、酸化白金が生成される場合がある。上述したように、高温等の過酷な使用環境においては、白金はより酸化されやすく、従って、酸化白金はより生成されやすい。酸化白金は白金に比べて昇華しやすいため、酸素検出電極126において酸化白金が生成されると、当該酸化白金が昇華し、酸素検出電極126と固体電解質層66との境界面において剥離が生じる場合がある。
【0042】
図3は、酸素濃度の分布を示すグラフである。
図3における横軸は、被測定ガス流路79における位置を示している。
図3におけるP1は、ポンプ電極112のうちの前端側の端部の位置である第1位置P1(
図2参照)に対応している。
図3におけるP3は、ポンプ電極112のうちの後端側の端部の位置である第3位置P3(
図2参照)に対応している。
図3から分かるように、第1位置P1から第3位置P3に向かって酸素濃度が徐々に小さくなる。なお、酸素濃度が徐々に小さくなるのは、主ポンプセル110によって酸素が外部空間に汲み出されるためである。
【0043】
酸素検出電極126における白金の含有率が比較的大きい場合には、白金が酸化されることにより生成される酸化白金の量も比較的大きくなり得る。比較的大きい量の酸化白金が生成される場合には、当該酸化白金が昇華した際の酸素検出電極126の構成元素の消失量も大きくなり、酸素検出電極126の剥離が生じやすい。このため、酸素検出電極126における白金の含有率が比較的大きい場合には、主ポンプセル110の動作によって酸素濃度が充分に低くなる部位に当該酸素検出電極126を位置させることが、当該酸素検出電極126の剥離の抑制に資する。即ち、酸素検出電極126における白金の含有率が比較的大きい場合には、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1を充分に大きくすることが好ましい。なお、第1位置P1は、上述したように、ポンプ電極112のうちの前端側の端部の位置である。第2位置P2は、上述したように、酸素検出電極126のうちの前端側の端部の位置である。
【0044】
一方、酸素検出電極126における白金の含有率が比較的小さい場合には、白金が酸化されることにより生成される酸化白金の量も比較的小さい。比較的小さい量の酸化白金が生成される場合には、当該酸化白金が昇華した際の酸素検出電極126の構成元素の消失量も小さく、従って、酸素検出電極126の剥離が生じにくい。このため、酸素検出電極126における白金の含有率が比較的小さい場合には、酸素濃度が比較的高い部位に酸素検出電極126を位置させても、当該酸素検出電極126の剥離は生じにくい。即ち、酸素検出電極126における白金の含有率が比較的小さい場合には、ポンプ電極112のうちの前端側の端部の位置である第1位置P1と、酸素検出電極126のうちの前端側の端部の位置である第2位置P2との間の距離L1が比較的小さくてもよい。
【0045】
本願発明者は、後述するような剥離試験を行った結果、ポンプ電極112と酸素検出電極126との位置関係、及び、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率(体積含有率)を、以下の式(1)のような条件を満たすようにすればよいことを見出した。
【0046】
Y≧141.96e-0.031X ・・・(1)
【0047】
X[%]は、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率である。Y[%]は、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1のポンプ電極112の長手方向の寸法L2に対する比率(L1/L2)である。
【0048】
また、本願発明者は、後述するような剥離試験を行った結果、以下の式(2)のような条件を満たすことがより好ましいことを見出した。
【0049】
Y≧2645.5X-1.024 ・・・(2)
【0050】
後述する
図4に示す構成においては、Yは100%より大きくなるが、
図2に示す構成においては、Yを任意の値に設定可能である。
【0051】
なお、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率は、90%以下とすることが好ましい。酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率が過度に大きい場合には、酸素検出電極126における白金の含有率が過度に小さくなり、酸素濃度等の検出を良好に行い得ないためである。
【0052】
酸素検出電極126における白金の含有率は、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率より大きいことが好ましい。酸素検出電極126における白金の含有率が比較的大きいことは、ガスセンサ10の応答速度の向上に寄与し得るためである。
【0053】
拡散律速部94は、内部空所88から内部空所96に導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するとともに、当該被測定ガスを内部空所96に導く。上述したように、内部空所88の雰囲気中の酸素濃度は、主ポンプセル110と補助ポンプセル124とによって制御され得る。拡散律速部94は、主ポンプセル110と補助ポンプセル124とによって酸素濃度が制御された被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する。拡散律速部94は、内部空所96に流入する窒素酸化物の量を制限する役割をも担う。
【0054】
内部空所96には、内部空所88において酸素濃度が予め調整された被測定ガスが、拡散律速部94を介して導入される。内部空所96は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度、即ち、窒素酸化物の濃度を検出するための空間である。窒素酸化物の濃度の測定は、後述する測定用ポンプセル140を動作させることによって行われ得る。
【0055】
センサ素子12には、測定用ポンプセル140が更に備えられている。測定用ポンプセル140は、内部空所96内に導入された被測定ガス中の窒素酸化物の濃度の測定を行うための電気化学的ポンプセルである。測定用ポンプセル140は、窒素酸化物検出電極134と、外側ポンプ電極114と、固体電解質層66、70と、スペーサ層68とによって構成されている。窒素酸化物検出電極134、即ち、測定電極は、固体電解質層66の上面に形成されている。窒素酸化物検出電極134の材料としては、例えば多孔質のサーメットが用いられ得る。窒素酸化物検出電極134は、内部空所96内の雰囲気中に存在する窒素酸化物を還元する触媒として機能する。
【0056】
測定用ポンプセル140は、窒素酸化物検出電極134の周囲の雰囲気中における窒素酸化物を分解することによって生じる酸素を汲み出す。測定用ポンプセル140によって汲み出される酸素量に応じたポンプ電流Ip2が検出され得る。
【0057】
センサ素子12には、酸素分圧検出センサセル142、即ち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセルが更に備えられている。酸素分圧検出センサセル142は、窒素酸化物検出電極134の周囲の酸素分圧を検出するための電気化学的センサセルである。酸素分圧検出センサセル142は、固体電解質層66と、窒素酸化物検出電極134と、基準電極102とによって構成されている。酸素分圧検出センサセル142によって検出される起電力V2に基づいて可変電源144が制御され得る。
【0058】
内部空所88内において酸素分圧が制御された被測定ガスは、拡散律速部94を通じて内部空所96の窒素酸化物検出電極134に到達する。窒素酸化物検出電極134の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物が窒素酸化物検出電極134によって還元され(2NO→N2+O2)、窒素酸化物検出電極134の周囲において酸素が発生する。発生した酸素は、測定用ポンプセル140によってポンピングされる。この際、酸素分圧検出センサセル142によって検出される起電力V2が一定となるように、可変電源144の電圧Vp2が制御される。窒素酸化物検出電極134の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例する。このため、測定用ポンプセル140におけるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度が算出され得る。
【0059】
センサ素子12には、センサセル146が更に備えられている。センサセル146は、第3基板層64と、固体電解質層66、70と、スペーサ層68と、外側ポンプ電極114と、基準電極102とによって構成された電気化学的なセンサセルである。センサセル146によって得られる起電力Vrefに基づいて、センサ素子12の外部における被測定ガス中の酸素分圧が検出され得る。
【0060】
センサ素子12には、基準ガス調整ポンプセル150が更に備えられている。基準ガス調整ポンプセル150は、第3基板層64と、固体電解質層66、70と、スペーサ層68と、外側ポンプ電極114と、基準電極102とによって構成された電気化学的なポンプセルである。基準ガス調整ポンプセル150は、外側ポンプ電極114と基準電極102との間に接続された可変電源152によって印加される電圧Vp3によって制御電流Ip3が流れることで、ポンピングを行う。基準ガス調整ポンプセル150は、外側ポンプ電極114の周囲に位置するセンサ素子室28(
図1参照)から基準電極102の周囲に位置する大気導入層100に酸素の汲み入れを行い得る。可変電源152の電圧Vp3は、制御電流Ip3が所定の値、即ち、一定値の直流電流となるような直流電圧として、予め定められている。
【0061】
このようなガスセンサ10においては、主ポンプセル110と補助ポンプセル124とが作動することによって、酸素分圧が一定の低い値に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル140に与えられる。即ち、窒素酸化物の濃度の測定に実質的に影響がない値に酸素分圧が保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル140に与えられる。そして、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度にほぼ比例する量の酸素が、窒素酸化物の還元によって発生する。こうして発生する酸素は、測定用ポンプセル140より汲み出される。測定用ポンプセル140によって汲み出された酸素の量に応じてポンプ電流Ip2が流れるため、当該ポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中の窒素酸化物の濃度を検出することが可能である。
【0062】
センサ素子12には、センサ素子12を加熱して保温するヒータ部160が更に備えられている。ヒータ部160は、センサ素子12の温度調整の役割を担う。センサ素子12に備えられた固体電解質を加熱することにより、当該固体電解質における酸素イオン伝導性を高め得る。ヒータ部160には、ヒータコネクタ電極162と、ヒータ164と、スルーホール166と、ヒータ絶縁層168と、圧力放散孔170と、リード線172とが備えられている。
【0063】
ヒータコネクタ電極162は、例えば、第1基板層60の下面に形成されている。ヒータコネクタ電極162を外部電源に電気的に接続することによって、外部電源からヒータ部160に対して給電が行われ得る。
【0064】
ヒータ164は、第2基板層62と第3基板層64とによって上下から挟み込まれている。ヒータ164は、例えば電気抵抗体によって形成されている。ヒータ164は、リード線172及びスルーホール166を介してヒータコネクタ電極162に接続されている。ヒータ164は、ヒータコネクタ電極162を介して外部から給電されることにより発熱する。ヒータ164は、センサ素子12を形成する固体電解質に対して加熱及び保温を行い得る。
【0065】
内部空所88から内部空所96に至る領域は、ヒータ164が形成された領域と平面視において重なり合っている。このため、センサ素子12に備えられた固体電解質のうちの活性化を要する部分が、ヒータ164によって充分に活性化され得る。
【0066】
ヒータ絶縁層168は、ヒータ164の上面、下面及び側面を覆うように形成されている。ヒータ絶縁層168の材料としては、例えば絶縁体が用いられ得る。より具体的には、ヒータ絶縁層168の材料として、例えば多孔質アルミナ等が用いられ得る。ヒータ絶縁層168は、第2基板層62とヒータ164との間の電気的絶縁性、及び、第3基板層64とヒータ164との間の電気的絶縁性を確保するために備えられている。
【0067】
圧力放散孔170は、第3基板層64及び大気導入層100を貫通し、基準ガス導入空間98に連通している。圧力放散孔170は、ヒータ絶縁層168の温度上昇に伴う内圧の上昇を緩和する目的で形成されている。
【0068】
なお、可変電源122、132、144、152等は、実際には、センサ素子12内に形成された不図示のリード線、コネクタ24(
図1参照)及びリード線54(
図1参照)を介して、各電極に接続されている。
【0069】
本実施形態によるガスセンサの他の例について
図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
【0070】
図4に示す例においては、拡散律速部86と拡散律速部94との間に拡散律速部90が備えられている。拡散律速部86と拡散律速部90との間に内部空所88が形成されている。拡散律速部90と拡散律速部94との間に内部空所92が形成されている。内部空所92は、拡散律速部90を介して内部空所88に連通している。また、内部空所92は、拡散律速部94を介して内部空所96に連通している。拡散律速部90には、例えば2本のスリットが備えられている。当該スリットの長手方向は、例えば、
図4における紙面垂直方向である。
図4に示す例においては、内部空所88内にポンプ電極112が位置しており、内部空所92内に酸素検出電極126が位置している。即ち、
図4に示す例においては、ポンプ電極112と酸素検出電極126とが別個の内部空所88、92内に配されている。
図4に示す例においては、Yの値、即ち、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1のポンプ電極112の長手方向の寸法L2に対する比率(L1/L2)は、100%より大きくなる。なお、拡散律速部90を、多孔質体によって構成するようにしてもよい。
【0071】
このように、内部空所88内にポンプ電極112が配され、内部空所88に対して後端側に位置する内部空所92内に酸素検出電極126が配されていてもよい。
【0072】
本実施形態によるガスセンサの他の例について
図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
【0073】
図5に示す例においては、内部空所88の底面と天面とにそれぞれ形成された複数の電極によってポンプ電極112が構成されている。即ち、天面側ポンプ電極112aと、底面側ポンプ電極112bとによって、ポンプ電極112が構成されている。天面側ポンプ電極112aと、底面側ポンプ電極112bとは、不図示のパターン等によって電気的に接続されている。天面側ポンプ電極112aは、内部空所88の天面、即ち、固体電解質層70の下面に形成されている。底面側ポンプ電極112bは、内部空所88の底面、即ち、固体電解質層66の上面に形成されている。
【0074】
また、
図5に示す例においては、天面側電極部126aと、底面側電極部126bと、不図示の側面側電極部とによって、酸素検出電極126が構成されている。天面側電極部126aは、内部空所92の天面、即ち、固体電解質層70の下面に形成されている。底面側電極部126bは、内部空所92の底面、即ち、固体電解質層66の上面に形成されている。側面側電極部は、内部空所92の両側の側壁部、即ち、スペーサ層68の側壁面、即ち、内面に形成されている。天面側電極部126aと、底面側電極部126bと、不図示の側面側電極部とは、一体に形成されている。即ち、酸素検出電極126が筒状に形成されている。
【0075】
図5に示す例においては、
図4に示す例と同様に、Yの値、即ち、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1のポンプ電極112の長手方向の寸法L2に対する比率(L1/L2)は、100%より大きくなる。
【0076】
このように、ポンプ電極112が、内部空所88の底面と天面とのうちの両方に形成されていてもよい。また、酸素検出電極126が、内部空所92の底面と天面とのうちの両方に形成されていてもよい。
【0077】
本実施形態によるガスセンサの他の例について
図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態によるガスセンサの他の例を示す断面図である。
図7は、
図6の一部に対応する平面図である。
【0078】
図6及び
図7に示すように、ポンプ電極112と酸素検出電極126と窒素酸化物検出電極134とが、共通の内部空所88内に配されている。ポンプ電極112は、内部空所88の底面と天面とのうちの一方に形成されている。酸素検出電極126は、内部空所88の底面と天面とのうちの他方に形成されている。内部空所88の天面にポンプ電極112が形成されており、内部空所88の底面に酸素検出電極126が形成されている場合の例が、
図6には示されている。
図6及び
図7に示す例においては、拡散律速部90(
図4参照)と拡散律速部94(
図4参照)とは配されていない。
図7に示すように、窒素酸化物検出電極134は、被測定ガス流路79における被測定ガスの流通方向に沿うように、酸素検出電極126に対して並列に配されている。即ち、窒素酸化物検出電極134と酸素検出電極126とは、被測定ガス流路79の長手方向の中心線を中心として、両側に配されている。
【0079】
このように、ポンプ電極112と酸素検出電極126と窒素酸化物検出電極134とが、共通の内部空所88内に配されていてもよい。また、このように、窒素酸化物検出電極134と酸素検出電極126とが並列に配されていてもよい。
【実施例】
【0080】
実施例1~19及び比較例1~4について、酸素検出電極126及び基準電極102に対する剥離試験、及び、応答速度試験を行った。試験結果を
図8及び
図9に示す。
図8は、試験結果を示す表1を示す図である。
【0081】
酸素検出電極126及び基準電極102に対する剥離試験は、以下のようにして実行した。即ち、室温の大気雰囲気下にガスセンサ10を配置し、70秒間のオン状態と、当該オン状態に続く50秒間のオフ状態とを1つの試験サイクルとして、100000回の試験サイクルを繰り返した。オン状態においては、ガスセンサ10の各部に所定の電圧を印加した。オフ状態においては、ガスセンサ10の各部に電圧を印加しなかった。オン状態においては、ヒータ164に対する電力供給を行った。また、オン状態においては、ガスセンサ10に対する信号の送受信を行った。オフ状態においては、ヒータ164に対する電力供給を停止した。また、オフ状態においては、ガスセンサ10に対する信号の送受信を停止した。オン状態においては、主ポンプセル110を作動させた。また、オン状態においては、外側ポンプ電極114と基準電極102との間に電圧を印加することにより、酸素の汲み入れを行った。外側ポンプ電極114と基準電極102との間に流れる制御電流Ip3は20μAとした。剥離試験が完了した後、酸素検出電極126及び基準電極102に対する観察を行った。酸素検出電極126及び基準電極102に対する観察の際には、X線CTを用いた。また、酸素検出電極126及び基準電極102の観察の際には、必要に応じて、これらの電極を切断した。
【0082】
酸素検出電極126の剥離についての評価基準は、以下の通りである。なお、酸素検出電極126の浮きとは、酸素検出電極126と被測定ガス流路79の内面との間に隙間が生ずることを意味する。
A:酸素検出電極126に剥離も浮きも生じていない。
B:酸素検出電極126に剥離は生じていないが、酸素検出電極126のうちの50%以下の部分において浮きが生じている。
C:酸素検出電極126に剥離が生じている、又は、酸素検出電極126に剥離は生じていないが酸素検出電極126のうちの50%を超える部分において浮きが生じている。
【0083】
基準電極102の剥離についての評価基準は、以下の通りである。なお、基準電極102の浮きとは、基準電極102と被測定ガス流路79の内面との間に隙間が生ずることを意味する。
A:基準電極102に剥離も浮きも生じていない。
B:基準電極102に剥離は生じていないが、基準電極102のうちの50%以下の部分において浮きが生じている。
C:基準電極102に剥離が生じている、又は、基準電極102に剥離は生じていないが基準電極102のうちの50%を超える部分において浮きが生じている。
【0084】
応答速度試験は、以下のようにして実行した。まず、ガスセンサ10を試験チャンバに取り付けた。起電力V0に基づくポンプ電圧Vp0のフィードバック制御が行われないようにした状態で、空気過剰率λを1.1から1.3に3回切り替えることにより、ガスセンサ10の応答速度を測定した。
【0085】
応答速度についての評価基準は、以下の通りである。
A:応答速度が500ms以下である。
B:応答速度が500msよりも大きい。
【0086】
[実施例1]
実施例1においては、Yを100%とした。Yは、上述したように、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1のポンプ電極112の長手方向の寸法L2に対する比率(L1/L2)である。第1位置P1は、上述したように、ポンプ電極112のうちの前端側の端部の位置である。第2位置P2は、上述したように、酸素検出電極126のうちの前端側の端部の位置である。Yが100%であることは、ポンプ電極112のうちの後端側の端部の位置である第3位置P3と酸素検出電極126のうちの前端側の端部の位置である第2位置P2とが平面視において一致していることを意味する。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比(体積比)は、90:10とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0087】
[実施例2]
実施例2においては、Yを80%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、80:20とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、35:65とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0088】
[実施例3]
実施例3においては、Yを60%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、70:30とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0089】
[実施例4]
実施例4においては、Yを40%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、60:40とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、25:75とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0090】
[実施例5]
実施例5においては、Yを20%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、25:75とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0091】
[実施例6]
実施例6においては、Yを15%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、25:75とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0092】
[実施例7]
実施例7においては、Yを100%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、75:25とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、25:75とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0093】
[実施例8]
実施例8においては、Yを80%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、70:30とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0094】
[実施例9]
実施例9においては、Yを60%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、60:40とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、30:70とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0095】
[実施例10]
実施例10においては、Yを40%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0096】
[実施例11]
実施例11においては、Yを30%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、20:80とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、35:65とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0097】
[実施例12]
実施例12においては、Yを60%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、60:40とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、20:80とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0098】
[実施例13]
実施例13においては、Yを50%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0099】
[実施例14]
実施例14においては、Yを40%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、20:80とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0100】
[実施例15]
実施例15においては、Yを75%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、75:25とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0101】
[実施例16]
実施例16においては、Yを80%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、80:20とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、30:70とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Bであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0102】
[実施例17]
実施例17においては、Yを30%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、30:70とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0103】
[実施例18]
実施例18においては、Yを50%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、35:65とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0104】
[実施例19]
実施例19においては、Yを40%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、40:60とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、20:80とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Aであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Bであった。
【0105】
[比較例1]
比較例1においては、Yを80%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、80:20とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、50:50とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Cであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Bであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0106】
[比較例2]
比較例2においては、Yを60%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、60:40とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、60:40とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Cであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Cであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0107】
[比較例3]
比較例3においては、Yを90%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、90:10とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、80:20とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Cであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Cであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0108】
[比較例4]
比較例4においては、Yを70%とした。酸素検出電極126における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、70:30とした。基準電極102における白金の含有率とジルコニアの含有率との比は、30:70とした。酸素検出電極126についての剥離試験の評価結果は、Cであった。基準電極102についての剥離試験の評価結果は、Aであった。応答速度試験の評価結果は、Aであった。
【0109】
図9は、試験結果を示すグラフである。×印は、NG領域内に位置している。◆印は、実施例1~6に対応しており、NG領域と好ましい領域との境界に位置している。▲印は、実施例12~16に対応しており、好ましい領域内に位置している。■印は、実施例7~11に対応しており、好ましい領域とより好ましい領域との境界に位置している。●印は、実施例17~19に対応しており、より好ましい領域内に位置している。
【0110】
◆印の近似曲線を求めたところ、上述した式(1)が得られた。式(1)における決定係数(R2)は、0.9914である。■印の近似曲線を求めたところ、上述した式(2)が得られた。式(2)における決定係数(R2)は、0.9992である。
【0111】
ポンプ電極112と酸素検出電極126との位置関係、及び、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率を、式(1)のような条件を満たすようにすれば、酸素検出電極126の剥離を抑制し得ることが上記の試験結果から分かる。更には、式(2)のような条件を満たすようにすれば、酸素検出電極126の剥離をより抑制し得ることが上記の試験結果から分かる。
【0112】
また、基準電極102におけるジルコニアの含有率を、基準電極102における白金の含有率以上とすることにより、基準電極102の剥離を抑制し得ることが、上記の試験結果から分かる。
【0113】
また、酸素検出電極126における白金の含有率を比較的大きくすることにより、良好な応答速度が得られることが、上記の試験結果から分かる。
【0114】
このように、本実施形態では、ポンプ電極112と酸素検出電極126との位置関係、及び、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率X[%]が、Y≧141.96e-0.031Xという関係を満たす。Y[%]は、第1位置P1と第2位置P2との間の距離L1のポンプ電極112の長手方向の寸法L2に対する比率である。本実施形態によれば、ポンプ電極112と酸素検出電極126との位置関係、及び、酸素検出電極126におけるジルコニアの含有率が、このような関係を満たすように設定されているため、酸素検出電極126の剥離を抑制し得る。また、本実施形態では、基準電極102におけるジルコニアの含有率が、基準電極102における白金の含有率以上であるため、基準電極102の剥離を抑制し得る。従って、本実施形態によれば、酸素検出電極126及び基準電極102の剥離を抑制し得るガスセンサ10を提供することができる。
【0115】
[変形実施形態]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
【0116】
例えば、上記実施形態では、センサ素子12に補助ポンプセル124が備えられており、酸素検出電極126が補助ポンプ電極としても機能し得る場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、センサ素子12に補助ポンプセル124が備えられていなくてもよく、酸素検出電極126を補助ポンプ電極として機能させなくてもよい。即ち、酸素検出電極126は、補助ポンプセル124の一部を構成する電極でなくてもよい。
【0117】
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
【0118】
ガスセンサ(10)は、一方の側である前端側に位置するガス導入口(80)を介して導入される被測定ガスが流通する被測定ガス流路(79)と、前記被測定ガス流路における前記被測定ガスの流通方向に沿うように被測定ガス流路内に配されたポンプ電極(112)と、前記被測定ガス流路内に配され、白金とジルコニアとを含む酸素検出電極(126)と、基準ガスが存する基準ガス室(182)内に配され、白金とジルコニアとを含む基準電極(102)と、を備え、前記ポンプ電極の前端の位置である第1位置(P1)に対して、前記酸素検出電極の前端の位置である第2位置(P2)は、前記前端側の反対である後端側に位置し、前記酸素検出電極におけるジルコニアの含有率をX[%]とし、前記第1位置と前記第2位置との間の距離(L1)の前記ポンプ電極の長手方向の寸法(L2)に対する比率(L1/L2)をY[%]とすると、Y≧141.96e-0.031Xを満たし、前記基準電極におけるジルコニアの含有率は、前記基準電極における白金の含有率以上である。このような構成によれば、ポンプ電極と酸素検出電極との位置関係、及び、酸素検出電極におけるジルコニアの含有率が、Y≧141.96e-0.031Xという関係を満たすように設定されているため、酸素検出電極の剥離を抑制し得る。また、このような構成によれば、基準電極におけるジルコニアの含有率が、基準電極における白金の含有率以上であるため、基準電極の剥離を抑制し得る。従って、このような構成によれば、酸素検出電極及び基準電極の剥離を抑制し得るガスセンサを提供することができる。
【0119】
Y≧2645.5X-1.024を満たすようにしてもよい。このような構成によれば、酸素検出電極の剥離をより確実に抑制し得る。
【0120】
前記酸素検出電極における白金の含有率は、前記酸素検出電極におけるジルコニアの含有率より大きいようにしてもよい。このような構成によれば、白金の含有率が比較的大きいため、応答速度の良好なガスセンサを得ることができる。
【0121】
前記被測定ガス流路は、拡散律速部(86、94)によって区画された内部空所(88)を含み、前記ポンプ電極と前記酸素検出電極とは、前記被測定ガス流路に設けられた共通の前記内部空所内に配されているようにしてもよい。
【0122】
前記ポンプ電極は、前記内部空所の天面と底面とのうちの一方に配され、前記酸素検出電極は、前記内部空所の前記天面と前記底面とのうちの他方に配されているようにしてもよい。
【0123】
前記被測定ガス流路は、拡散律速部(86、90、94)によって区画された複数の内部空所(88、92)を含み、前記ポンプ電極は、前記複数の内部空所のうちの第1内部空所(88)内に配され、前記酸素検出電極は、前記第1内部空所に対して前記後端側に位置する第2内部空所(92)内に配されているようにしてもよい。
【0124】
前記流路方向に沿うように前記酸素検出電極に対して並列に前記被測定ガス流路内に配された窒素酸化物検出電極(134)を更に備えるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0125】
10:ガスセンサ 12:センサ素子
13:積層体 14:保護カバー
14a:内側保護カバー 14b:外側保護カバー
16:セラミックハウジング 18:金属端子
20:センサ組立体 24:コネクタ
26:配管 28:センサ素子室
30:素子封止体 32:ナット
34:外筒 40:主体金具
42:内筒 42a、42b:縮径部
44a、44b、44c:セラミックスサポータ
46a、46b:圧粉体 48:メタルリング
50:空間 52:固定用部材
54、172:リード線 56:弾性絶縁部材
60:第1基板層 62:第2基板層
64:第3基板層 66、70:固体電解質層
68:スペーサ層 79:被測定ガス流路
80:ガス導入口 82、86、90、94:拡散律速部
84:緩衝空間 88、92、96:内部空所
98:基準ガス導入空間 100:大気導入層
102:基準電極 110:主ポンプセル
112:ポンプ電極 112a:天面側ポンプ電極
112b:底面側ポンプ電極 114:外側ポンプ電極
120:主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、酸素分圧検出センサセル
122、132、144、152:可変電源
124:補助ポンプセル 126:酸素検出電極
126a:天面側電極部 126b:底面側電極部
130:補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、酸素分圧検出センサセル
134:窒素酸化物検出電極 140:測定用ポンプセル
142:測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、酸素分圧検出センサセル
146:センサセル 150:基準ガス調整ポンプセル
160:ヒータ部 162:ヒータコネクタ電極
164:ヒータ 166:スルーホール
168:ヒータ絶縁層 170:圧力放散孔
182:基準ガス室 Ip0、Ip1、Ip2:ポンプ電流
Ip3:制御電流 L1:距離
L2:寸法 P1:第1位置
P2:第2位置 P3:第3位置
V0、V1、V2、Vref:起電力 Vp0:ポンプ電圧
Vp1、Vp2、Vp3:電圧