(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-02
(45)【発行日】2024-05-14
(54)【発明の名称】検出方法および検出装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/64 20060101AFI20240507BHJP
G01N 21/03 20060101ALI20240507BHJP
G01N 21/41 20060101ALI20240507BHJP
G01N 33/543 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
G01N21/64 G
G01N21/03 Z
G01N21/41 101
G01N33/543 595
G01N33/543 575
(21)【出願番号】P 2021548713
(86)(22)【出願日】2020-08-28
(86)【国際出願番号】 JP2020032548
(87)【国際公開番号】W WO2021059859
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2023-04-03
(31)【優先権主張番号】P 2019173299
(32)【優先日】2019-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000206956
【氏名又は名称】大塚製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】大川 栄一
(72)【発明者】
【氏名】藤井 英之
(72)【発明者】
【氏名】星 久美子
【審査官】田中 洋介
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/021238(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/150944(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/150943(WO,A1)
【文献】特開2019-144023(JP,A)
【文献】特開2013-148518(JP,A)
【文献】特許第3935317(JP,B2)
【文献】国際公開第2016/093037(WO,A1)
【文献】特開2007-256279(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/00-21/83
G01N 1/00-1/44
G01N 33/48-33/98
G01N 35/00-35/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に開口する第1開口および側部に開口する第2開口を有する収容部を含む容器と、
プリズムと、前記プリズム上に配置されている金属膜と、前記金属膜上に配置されている被検出物質を捕捉するための捕捉領域とを含み、前記第2開口内に前記捕捉領域が露出するように前記容器に固定されている側壁部材と、
を有する反応容器を用いて、検体中の被検出物質を検出する検出方法であって、
前記収容部に前記検体を含む液体を提供する工程と、
前記収容部内の前記液体を撹拌して、前記液体中の前記被検出物質を前記捕捉領域に捕捉させる工程と、
前記金属膜において表面プラズモン共鳴が生じるように前記金属膜に光を照射するとともに、前記反応容器から放出される光であって、前記捕捉領域に捕捉されている前記被検出物質の量に応じて光量が変化する光を検出する工程と、
を有し、
前記収容部に前記液体を提供する工程では、前記収容部内の前記液体が静置されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触せず、前記収容部内の前記液体が撹拌されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触する量の前記液体を前記収容部に提供する、
検出方法。
【請求項2】
前記反応容器は、前記容器の上部に接続された、外部の保持部により保持される被保持部をさらに有し、
前記保持部は、
前記被保持部を第1の回転方向に回転可能に保持するための、第1の方向に延在する第1回転軸と、
前記被保持部を第2の回転方向に回転可能に保持するための、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在する第2回転軸と、
を有し、
前記収容部内の前記液体を撹拌する工程では、前記被保持部が前記保持部により保持された状態で、外部の撹拌部が前記容器の底部を旋回させることで、前記収容部内の前記液体を撹拌する、
請求項1に記載の検出方法。
【請求項3】
前記容器の前記撹拌部と接触する部位は、略球欠状の凸部を含み、
前記撹拌部の前記容器と接触する部位は、略円錐状の凹部を含む、
請求項2に記載の検出方法。
【請求項4】
前記容器の前記撹拌部と接触する部位は、略円錐状の凹部を含み、
前記撹拌部の前記容器と接触する部位は、略球欠状の凸部を含む、
請求項2に記載の検出方法。
【請求項5】
前記光を検出する工程では、前記金属膜に光を照射したときに、前記捕捉領域に捕捉されている前記被検出物質を標識する蛍光物質から放出される蛍光を検出する、請求項1~4のいずれか一項に記載の検出方法。
【請求項6】
上部に開口する第1開口および側部に開口する第2開口を有する収容部を含む容器と、
プリズムと、前記プリズム上に配置されている金属膜と、前記金属膜上に配置されている被検出物質を捕捉するための捕捉領域とを含み、前記第2開口内に前記捕捉領域が露出するように前記容器に固定されている側壁部材と、
を有する反応容器を用いて、検体中の被検出物質を検出する検出装置であって、
前記反応容器を保持するための保持部と、
前記保持部に保持された前記反応容器の前記収容部に前記検体を含む液体を提供する検体提供部と、
前記金属膜において表面プラズモン共鳴が生じるように前記保持部に保持された前記反応容器の前記金属膜に光を照射する光源と、
前記光源が前記金属膜に光を照射したときに、前記反応容器から放出される光であって、前記捕捉領域に捕捉されている被検出物質の量に応じて光量が変化する光を検出する検出部と、
前記保持部に保持された前記反応容器の前記収容部内の前記液体を撹拌するための撹拌部と、
を有し、
前記検体提供部は、前記収容部内の前記液体が静置されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触せず、前記収容部内の前記液体が撹拌されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触する量の前記液体を前記収容部に提供する、
検出装置。
【請求項7】
前記反応容器は、前記容器の上部に接続された、前記保持部により保持される被保持部をさらに有し、
前記保持部は、
前記被保持部を第1の回転方向に回転可能に保持するための、第1の方向に延在する第1回転軸と、
前記被保持部を第2の回転方向に回転可能に保持するための、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在する第2回転軸と、
を有し、
前記撹拌部は、前記被保持部が前記保持部により保持された状態で、前記容器の底部を旋回させることで、前記収容部内の前記液体を撹拌する、
請求項6に記載の検出装置。
【請求項8】
前記容器の前記撹拌部と接触する部位は、略球欠状の凸部を含み、
前記撹拌部の前記容器と接触する部位は、略円錐状の凹部を含む、
請求項6または請求項7に記載の検出装置。
【請求項9】
前記容器の前記撹拌部と接触する部位は、略円錐状の凹部を含み、
前記撹拌部の前記容器と接触する部位は、略球欠状の凸部を含む、
請求項6または請求項7に記載の検出装置。
【請求項10】
前記検出部は、前記光源が前記金属膜に光を照射したときに、前記捕捉領域に捕捉されている前記被検出物質を標識する蛍光物質から放出される蛍光を検出する、請求項6~9のいずれか一項に記載の検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検出物質を検出するための検出方法および検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
臨床検査などにおいて、血液のタンパク質やDNAなどの微量の被検出物質(被測定物質)を高感度かつ定量的に検出(測定)することができれば、患者の状態を迅速に把握して治療を行うことが可能となる。このため、微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出できる方法が求められている。
【0003】
微量の被検出物質を高感度に検出できる方法として、表面プラズモン共鳴法(Surface Plasmon Resonance:以下「SPR」と略記する)および表面プラズモン励起増強蛍光分析法(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:以下「SPFS」と略記する)が知られている。これらの方法では、所定の条件で光を金属膜に照射すると表面プラズモン共鳴(SPR)が生じることを利用する。SPR法では、金属膜上の捕捉領域に被検出物質が結合すると、SPRが生じるように金属膜に光を入射させたときに反射光量が最も少なくなる入射角が変化することを利用して、被検出物質を検出する。SPFSでは、金属膜上の反応領域に蛍光物質で標識された被検出物質が結合している状態で、SPRが生じるように金属膜に光を入射させたときに蛍光物質から生じる蛍光を検出して、被検出物質を検出する。
【0004】
特許文献1には、SPR法を利用して被検出物質(アナライト)を測定する方法が開示されている。特許文献1に記載の測定方法では、プリズムと、プリズム上に配置されている金属膜と、金属膜上に配置されている被検出物質を捕捉するための捕捉領域(リンカー膜)と、流路内に捕捉領域が露出するようにプリズムに固定されている流路部材とを有するセンサユニットを用いている。流路内に被検出物質を含む液体を導入することで、捕捉領域への被検出物質の結合反応を行わせ、流路内に洗浄液を導入することで、結合反応を終了させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の測定方法では、流路内において被検出物質を含む液体を滞留させた場合は、捕捉領域近傍の被検出物質の濃度が低下し、液体中の被検出物質の濃度に応じた結合反応を行わせることができず、測定精度が低下してしまう。測定精度を低下させないためには、流路内において被検出物質を含む液体を流し続ければよいが、この場合は、被検出物質を含む液体が大量に必要となる。また、特許文献1に記載の測定方法では、結合反応の反応時間を調整することが困難なため、測定結果の再現性を確保するためには、結合反応が飽和するまで流路内に被検出物質を含む液体を流し続けなければならない。
【0007】
本発明の目的は、かかる点に鑑みてなされたものであり、検体の量が少なくても被検出物質を高精度かつ再現性よく検出できる検出方法および検出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る検出方法は、上部に開口する第1開口および側部に開口する第2開口を有する収容部を含む容器と、プリズムと、前記プリズム上に配置されている金属膜と、前記金属膜上に配置されている被検出物質を捕捉するための捕捉領域とを含み、前記第2開口内に前記捕捉領域が露出するように前記容器に固定されている側壁部材と、を有する反応容器を用いて、検体中の被検出物質を検出する検出方法であって、前記収容部に前記検体を含む液体を提供する工程と、前記収容部内の前記液体を撹拌して、前記液体中の前記被検出物質を前記捕捉領域に捕捉させる工程と、前記金属膜において表面プラズモン共鳴が生じるように前記金属膜に光を照射するとともに、前記反応容器から放出される光であって、前記捕捉領域に捕捉されている前記被検出物質の量に応じて光量が変化する光を検出する工程と、を有し、前記収容部に前記液体を提供する工程では、前記収容部内の前記液体が静置されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触せず、前記収容部内の前記液体が撹拌されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触する量の前記液体を前記収容部に提供する。
【0009】
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る検出装置は、上部に開口する第1開口および側部に開口する第2開口を有する収容部を含む容器と、プリズムと、前記プリズム上に配置されている金属膜と、前記金属膜上に配置されている被検出物質を捕捉するための捕捉領域とを含み、前記第2開口内に前記捕捉領域が露出するように前記容器に固定されている側壁部材と、を有する反応容器を用いて、検体中の被検出物質を検出する検出装置であって、前記反応容器を保持するための保持部と、前記保持部に保持された前記反応容器の前記収容部に前記検体を含む液体を提供する検体提供部と、前記金属膜において表面プラズモン共鳴が生じるように前記保持部に保持された前記反応容器の前記金属膜に光を照射する光源と、前記光源が前記金属膜に光を照射したときに、前記反応容器から放出される光であって、前記捕捉領域に捕捉されている被検出物質の量に応じて光量が変化する光を検出する検出部と、前記保持部に保持された前記反応容器の前記収容部内の前記液体を撹拌するための撹拌部と、を有し、前記検体提供部は、前記収容部内の前記液体が静置されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触せず、前記収容部内の前記液体が撹拌されているときは前記液体が前記捕捉領域に接触する量の前記液体を前記収容部に提供する。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、検体の量が少なくても被検出物質を高精度かつ再現性よく検出できる検出方法および検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る検出装置の構成を示す模式図である。
【
図2】
図2Aは、本発明の一実施形態に係る反応容器の斜視図であり、
図2Bは、本発明の一実施形態に係る反応容器の断面図であり、
図2Cは、本発明の一実施形態に係る容器に固定される側壁部材の斜視図である。
【
図3】
図3Aおよび
図3Bは、本発明の一実施形態に係る反応容器に入射する光と反応容器から出射する光を示す模式図である。
【
図4】
図4は、
図3Aの断面図における捕捉領域を拡大した部分拡大断面図である。
【
図5】
図5Aは、本発明の一実施形態に係る反応容器の保持部を保持するための保持部の斜視図であり、
図5Bは、反応容器を保持部に取り付ける様子を示す斜視図である。
【
図6】
図6Aは、保持部を取り付けた反応容器の底部を撹拌部に接触させている状態を示す斜視図であり、
図6Bは、保持部を取り付けた反応容器の底部を撹拌部に接触させている状態の断面図である。
【
図7】
図7A~7Dは、本発明の一実施形態に係る反応容器の撹拌動作を示す斜視図である。
【
図8】
図8は、本発明の一実施形態に係る検出方法のフローチャートであり、検出装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図9Aは、反応容器を撹拌しているときの捕捉領域と液面との関係を示す模式図であり、
図9Bは、反応容器を静置しているときの捕捉領域と液面との関係を示す模式図である。
【
図10】
図10Aは、本発明の一実施形態に係る容器の保持部を保持するための保持部の変形例を示す平面図であり、
図10Bは、容器を保持部に取り付ける位置を示す斜視図であり、
図10Cは、保持部を取り付けた状態の反応容器の斜視図である。
【
図11】
図11は、保持部の上面に旋回軸を配置した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本願発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
[実施の形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る検出装置100の構成を示す模式図である。
図1に示されるように、検出装置100は、所定の位置(撹拌部)に反応容器200を装着された状態で動作する。検出装置100は、反応容器200以外に、励起光照射ユニット110、蛍光検出ユニット120、送液ユニット130、撹拌部140、制御部150および保持部300を有する。検出装置100では、保持部300に反応容器200を装着した状態で、反応容器200の金属膜225で表面プラズモン共鳴が発生するように反応容器200に励起光αを照射し、金属膜225近傍において表面プラズモン共鳴に基づく増強電場を発生させる。そして、当該増強電場により金属膜225上の捕捉領域226に存在する蛍光物質を励起させ、蛍光物質が発する蛍光βを検出することで、検体中の被検出物質の有無や量を測定する。
【0014】
以下では、反応容器200について先に説明し、その後、検出装置100およびその動作(検出方法)について説明する。
【0015】
(反応容器)
図2A~2Cは、本発明の一実施形態に係る反応容器200の構成を示す模式図である。
図2Aは、反応容器200の斜視図であり、
図2Bは、反応容器200の断面図であり、
図2Cは、容器210に固定される側壁部材220の斜視図である。
図3Aおよび
図3Bは、反応容器200に入射する光(励起光α)と反応容器200から出射する光(蛍光βおよびプラズモン散乱光γ)を示す模式図である。
図3Aは、反応容器200の高さ方向に沿う断面図であり、
図3Bは、
図3Aの水平断面図である。
図3Aおよび
図3Bでは、収容部211内に液体(例えば測定用緩衝液)が収容されている状態を示している。
図4は、
図3Aの断面図における捕捉領域226の近傍を拡大した部分拡大断面図である。
【0016】
図2Aおよび
図2Bに示されるように、反応容器200は、容器210および側壁部材220を有する。
【0017】
容器210は、その内部に収容部211を有している。収容部211は、液体を収容できるように構成された有底の凹部であり、上部に設けられた第1開口212および側部に設けられた第2開口213により外部に開放されている。第1開口212は、収容部211内に液体を提供したり収容部211内の液体を除去したりする際に利用される。第2開口213は、後述する側壁部材220の捕捉領域226を収容部211内に露出させるために形成されている(
図4参照)。第2開口213は、収容部211内に液体を収容できるように側壁部材220により閉塞される。本実施の形態では、
図2B、
図3Bに示されるように、第2開口213は、収容部211を構成する4つの側壁のうちの側壁部材220側の側壁に形成された貫通孔である。
【0018】
また、容器210は、その上部から側方に突出する被保持部214を有している。被保持部214には、その一部が略直方形に切り抜かれることにより形成される凹部215を有する。凹部215は、被保持部214と外部の保持部300(後述)とを固定するために形成されている。収容部211内の液体を撹拌する工程(後述)では、反応容器200の被保持部214が保持部300により保持された状態で行われる。
【0019】
図2Bおよび
図3Aに示されるように、容器210の撹拌部140(後述)と接触する部位(容器210の底部216)は、略球欠状(例えば略半球状)の凸部または略円錐状の凹部であることが好ましい。容器210の底部216の形状は、撹拌部140の形状に合わせて適宜選択することができる。たとえば、撹拌部140の形状が略球欠状(例えば略半球状)の凸部であるときは、底部216の形状は略円錐状の凹部であることが好ましく、撹拌部140の形状が略円錐状であるときは、底部216の形状は略球欠状の凹部であることが好ましい。撹拌部140と接触する底部216とを上記組み合わせにすることにより、収容部211内で液体が渦を巻くような撹拌ができるので、液体が効率よく捕捉領域226に接触して、被検出物質が捕捉されやすくなる。
【0020】
なお、収容部211の底部は、中心が窪んだ凹形状(例えば丸底)であることが好ましい。収容部211の底部の形状を中心が窪んだ凹形状(例えば丸底)とすることにより、収容部211内の液体をより確実に除去することが可能となり、検出精度を向上させることができる。
【0021】
本実施の形態に係る反応容器200では、捕捉領域226の近傍から放出された光(蛍光βまたはプラズモン散乱光γ)が、捕捉領域226と対向する側壁を透過し、検出部125(後述)により検出される(
図3B参照)。したがって、検出されるべき光の屈折を抑制したい場合は、
図3Bに示されるように、収容部211において捕捉領域226と対向する側壁の内面および外面は、いずれも平面であることが好ましい。なお、容器210の形状は、収容部211、第1開口212および第2開口213を有していれば特に限定されない。
【0022】
容器210は、光(少なくとも励起光αの波長の光および蛍光βの波長の光)に対して透明な材料で形成されている。ただし、後述の検出方法における光の取り出しの妨げにならない限り、容器210の一部は光に対して不透明な材料で形成されていてもよい。少なくとも、収容部211を構成する4つの側壁のうちの捕捉領域226と対向する側壁は、光透過性を有している。光に対して透明な材料の例には、樹脂およびガラスが含まれる。
【0023】
側壁部材220は、光学素子としてのプリズム221、金属膜225および捕捉領域226を有している(
図2C参照)。ここで「捕捉領域」とは、金属膜225上に配置されている領域であり、第2開口213を介して収容部211内に露出している領域を意味する(
図4参照)。
図2B、
図3A、
図3Bおよび
図4に示されるように、側壁部材220は、捕捉領域226が収容部211内に露出するように、かつ側壁部材220が第2開口213の少なくとも一部を完全に閉塞するように容器210に固定されている。本実施の形態では、側壁部材220は、第2開口213の全部を閉塞するように、両面テープなどの接着層(図示せず)を介して容器210に接着されている。側壁部材220は、接着層を用いずに、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより、容器210に接合されていてもよい。
【0024】
プリズム221は、励起光αに対して透明な誘電体からなる光学素子であり、
図3Bに示されるように、入射面222、反射面223および出射面224を有する。プリズム221は、収容部211を構成する側壁としても機能する。入射面222は、励起光照射ユニット110からの励起光αをプリズム221の内部に入射させるための面である。プリズム221の内部に入射した励起光αは、反射面223で反射する。この後説明するように、反射面223上には金属膜225および捕捉領域226が順に配置されている。出射面224は、反射面223で反射した反射光α’をプリズム221の外部に出射させるための面である。
【0025】
プリズム221の形状は特に限定されないが、反射面223は平面であることが好ましい。プリズム221の形状の例には、台形を底面とする柱体、三角柱、半円柱が含まれる。本実施の形態では、プリズム221の形状は、台形を底面とする柱体である。台形の下底に対応する面が反射面223であり、一方の脚に対応する面が入射面222であり、他方の脚に対応する面が出射面224である。
【0026】
入射面222は、励起光αが励起光照射ユニット110に戻らないように形成されることが好ましい。励起光αの光源がレーザーダイオード(以下「LD」ともいう)である場合、励起光αがLDに戻ると、LDの励起状態が乱れてしまい、励起光αの波長や出力が変動してしまう。そこで、理想的な共鳴角または増強角を中心とする走査範囲において、励起光αが入射面222に垂直に入射しないように、入射面222の角度が設定されることが好ましい。ここで「共鳴角」とは、反射面223(金属膜225)に対する励起光αの入射角を走査した場合に、出射面224から出射される反射光α’の光量が最小となるときの、入射角を意味する。また、「増強角」とは、反射面223(金属膜225)に対する励起光αの入射角を走査した場合に、捕捉領域226周辺から収容部211内に放出される励起光αと同一波長の散乱光(プラズモン散乱光)γの光量が最大となるときの、入射角を意味する。本実施の形態では、入射面222と反射面223との角度および反射面223と出射面224との角度は、いずれも約80°である。
【0027】
なお、反応容器200の設計により、共鳴角およびその極近傍にある増強角が概ね決まる。設計要素は、プリズム221の屈折率や、金属膜225の屈折率、金属膜225の膜厚、金属膜225の消衰係数、励起光αの波長などである。金属膜225上の捕捉領域226に捕捉された被検出物質によって共鳴角および増強角がシフトするが、その量は数度未満である。
【0028】
プリズム221は、複屈折特性を少なからず有する。プリズム221の材料の例には、樹脂およびガラスが含まれる。プリズム221の材料は、屈折率が1.4~1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂であることが好ましい。
【0029】
金属膜225は、プリズム221の反射面223上に配置されている。これにより、反射面223に全反射条件で入射した励起光αの光子と、金属膜225中の自由電子との間で相互作用(SPR)が生じ、金属膜225の表面上に局在する増強電場が生じる。
【0030】
金属膜225の材料は、表面プラズモン共鳴を生じさせうる金属であれば特に限定されない。金属膜225の材料の例には、金、銀、銅、アルミニウムおよびこれらの合金が含まれる。金属膜225の形成方法は、特に限定されない。金属膜225の形成方法の例には、スパッタリング、蒸着、めっきが含まれる。金属膜225の厚みは、特に限定されないが、30~70nmの範囲内であることが好ましい。
【0031】
捕捉領域226は、収容部211内に露出している、被検出物質を捕捉するための領域である。前述のとおり、捕捉領域226は、金属膜225上に配置され、第2開口213を介して収容部211内に露出している領域を意味する。
図4に示されるように、捕捉領域226の大きさが第2開口213を閉塞することが可能な大きさである場合、捕捉領域226の範囲は、第2開口213により規定される。このような構成とすることで、捕捉領域226の大きさを高精度かつ容易に調整することが可能となる。
【0032】
捕捉領域226は、収容部211の内側面に配置される。このとき、捕捉領域226は、収容部211の最深部から離れた位置に配置されることが好ましい。このような構成とすることで、収容部211内に検体を含む液体を導入したときに、静置状態における捕捉領域226と液体との接触を防ぐことができる。また、蛍光βの検出時に、収容部211の底部に起因するノイズが検出結果に混じることを抑制することもできる。
【0033】
上述したように、捕捉領域226は、金属膜225上において被検出物質を捕捉するための領域であり、第1の捕捉体が固定化されている領域である。第1の捕捉体は、検体中の被検出物質と特異的に結合するための認識部位を有する物質である。捕捉領域226に第1の捕捉体が固定されていると、収容部211内に検体を含む液体を導入し、捕捉領域226と液体とが接触したときに、第1の捕捉体に被検出物質が選択的に結合する。つまり、被検出物質が捕捉領域226に捕捉される。これにより、後述のように被検出物質を検出することが可能となる。第1の捕捉体の種類は、被検出物質に特異的に結合するための認識部位を有していれば特に制限されない。第1の捕捉体の例には、被検出物質に特異的に結合可能な抗体(1次抗体)またはその断片、被検出物質に特異的に結合可能な酵素などが含まれる。
【0034】
検出精度を向上させる観点からは、捕捉領域226が配置されている面は、平面であることが好ましい。すなわち、本実施の形態のように捕捉領域226が金属膜225上に配置されている場合は、金属膜225の表面は平面であることが好ましい。
【0035】
(保持部)
図5Aは、本発明の一実施形態に係る反応容器200の被保持部214を保持するための保持部300の斜視図であり、
図5Bは、反応容器200の被保持部214を検出装置100の保持部300へ取り付ける様子を示す斜視図である。
図6Aは、反応容器200を保持部300に固定して検出装置100の撹拌部140上に載置した状態を示す斜視図であり、
図6Bは、
図6AのA-A線の断面図である。
図7A~7Dは、反応容器200を撹拌部140で撹拌したときの保持部300の動きを示す斜視図である。
【0036】
図5Aに示されるように、保持部300は、第1の基板310と、第1の基板310の内側に配置される第2の基板311と、第2の基板311の内側に配置される第3の基板312と、を有する。第1の基板310および第2の基板311の間には、第1の基板310に対して第2の基板311が第1の回転方向350に回転可能となるように、第1の方向に延在する第1回転軸313が設けられている。第1回転軸313は、固定部材314で第1の基板310固定されており、第2の基板311は第1の回転軸313に回動可能に保持されている。同様に、第2の基板311および第3の基板312の間には、第2の基板311に対して第3の基板312が第2の回転方向360に回転可能となるように、第1の方向に直交する第2の方向に延在する第2回転軸315が設けられている。第2回転軸315も、固定部材314で第2の基板311に固定されており、第3の基板312は第2の回転軸315に回動可能に保持されている。第1回転軸313は、保持部300が被保持部214を第1の回転方向350に回転可能に保持するために設けられており、第2回転軸315は、保持部300が被保持部214を第2の回転方向360に回転可能に保持するために設けられている。また、第3の基板312の中央部には反応容器200の第1開口212と略同形状の第3開口316が形成されている。本実施の形態では、第3開口316の大きさは、反応容器200の第1開口212よりもわずかに大きい(
図6B参照)。
【0037】
図5Bに示されるように、第3の基板312の裏面側には、反応容器200の被保持部214を固定するための複数の凸部317と、被保持部214の側面を保持するための固定板318が形成されている。反応容器200の第1開口212と、保持部300の第3開口316が一致するように、反応容器200の被保持部214を、固定板318の間に矢印の方向に向かって差し込むことで、保持部300に装着される。
図6Aおよび
図6Bに示されるように、保持部300に装着された状態で反応容器200は、撹拌部140上に載置される。
図7A~7Dに示されるように、撹拌部140を作動(旋回)させることにより、撹拌部140と接している反応容器200の底部216が旋回し、収容部211に提供されている液体が渦を描くように撹拌され、液体と捕捉領域226とが接触する(
図9A参照)。なお、保持部300は、反応容器200を装着した状態で撹拌に耐えうる強度があれば、保持部300を構成する材料は特に限定されない。また、反応容器220の撹拌時に、反応容器200と保持部300とが外れなければ、その固定方法は特に限定されない。
【0038】
(検出装置)
次に、検出装置100の構成要素について説明する。前述のとおり、検出装置100は、反応容器200以外に、励起光照射ユニット110、蛍光検出ユニット120、送液ユニット130、撹拌部140、制御部150および保持部300を有する(
図1参照)。
【0039】
励起光照射ユニット110は、反応容器200に励起光αを照射する。蛍光βまたはプラズモン散乱光γの測定時には、励起光照射ユニット110は、プリズム221の反射面223(金属膜225)に対する入射角が金属膜225でSPRを生じさせる角度となるように、反射面223(金属膜225)に対するP波のみをプリズム221の入射面222に向けて出射する。ここで「励起光」とは、蛍光物質を直接または間接的に励起させる光である。たとえば、励起光αは、プリズム221を介して反射面223(金属膜225)に金属膜225でSPRが生じる角度で照射されたときに、蛍光物質を励起させる増強電場を金属膜225の表面上に生じさせる光である。励起光照射ユニット110は、光源ユニット111および第1角度調整部112を含む。
【0040】
光源ユニット111は、コリメートされ、かつ波長および光量が一定の励起光αを、反射面223(金属膜225の表面)における照射スポットの形状が略円形となるように出射する。照射スポットの大きさは、反応容器200の捕捉領域226よりも小さいことが好ましい。光源ユニット111は、例えば、励起光αの光源、ビーム整形光学系、APC機構および温度調整機構(いずれも不図示)を含む。なお、照射スポットの形状は略円形が好ましいが、略円形でなくても構わない。
【0041】
光源の種類は、特に限定されず、例えばレーザーダイオード(LD)である。光源の他の例には、発光ダイオード、水銀灯、その他のレーザー光源が含まれる。光源から出射される光がビームでない場合は、光源から出射される光は、レンズや鏡、スリットなどによりビームに変換される。また、光源から出射される光が単色光でない場合は、光源から出射される光は、回折格子などにより単色光に変換される。さらに、光源から出射される光が直線偏光でない場合は、光源から出射される光は、偏光子などにより直線偏光の光に変換される。
【0042】
ビーム整形光学系は、例えば、コリメーターやバンドパスフィルター、直線偏光フィルター、半波長板、スリット、ズーム手段などを含む。ビーム整形光学系は、これらのすべてを含んでいてもよいし、一部を含んでいてもよい。コリメーターは、光源から出射された励起光αをコリメートする。バンドパスフィルターは、光源から出射された励起光αを中心波長のみの狭帯域光にする。光源からの励起光αは、若干の波長分布幅を有しているためである。直線偏光フィルターは、光源から出射された励起光αを完全な直線偏光の光にする。半波長板は、反射面223にP波成分が入射するように励起光αの偏光方向を調整する。スリットおよびズーム手段は、反射面223における照射スポットの形状が所定サイズの円形となるように、励起光αのビーム径や輪郭形状などを調整する。
【0043】
APC機構は、光源の出力が一定となるように光源を制御する。より具体的には、APC機構は、励起光αから分岐させた光の光量を不図示のフォトダイオードなどで検出する。そして、APC機構は、回帰回路で投入エネルギーを制御することで、光源の出力を一定に制御する。
【0044】
温度調整機構は、例えば、ヒーターやペルチェ素子などである。光源の出射光の波長およびエネルギーは、温度によって変動することがある。このため、温度調整機構で光源の温度を一定に保つことにより、光源の出射光の波長およびエネルギーを一定に制御する。
【0045】
第1角度調整部112は、反射面223に対する励起光αの入射角を調整する。第1角度調整部112は、プリズム221を介して反射面223の所定の位置に向けて所定の入射角で励起光αを照射するために、励起光αの光軸と反応容器200とを相対的に回転させる。
【0046】
たとえば、第1角度調整部112は、光源ユニット111を励起光αの光軸と直交する軸(反応容器200の高さ方向に沿う軸)を中心として回動させる(
図3B参照)。このとき、入射角を走査しても反射面223での照射スポットの位置がほとんど変化しないように、回転軸の位置を設定する。
【0047】
前述のとおり、反射面223(金属膜225)に対する励起光αの入射角のうち、プラズモン散乱光γの光量が最大となる角度が増強角である。励起光αの入射角を増強角またはその近傍の角度(例えば共鳴角)に設定することで、高強度の蛍光βを測定することが可能となる。反応容器200のプリズム221の材料および形状、金属膜225の膜厚、収容部211内の液体の屈折率などにより、励起光αの基本的な入射条件が決まるが、使用する蛍光物質の種類および量、プリズム221の形状誤差などにより、最適な入射条件はわずかに変動する。このため、検出ごとに最適な増強角を求めることが好ましい。
【0048】
蛍光検出ユニット120は、光源ユニット111が反射面223(金属膜225)へ励起光αを照射したときに放出される蛍光βを検出する。本実施の形態では、蛍光βは、捕捉領域226に捕捉されている被検出物質の量に応じて光量が変化する光に相当する。また、必要に応じて、蛍光検出ユニット120は、光源ユニット111が反射面223(金属膜225)へ励起光αを照射したときに生じるプラズモン散乱光γも検出する。蛍光検出ユニット120は、第1レンズ121、光学フィルター122、第2レンズ123、位置切替部124および検出部125を含む。
【0049】
第1レンズ121は、例えば、集光レンズであり、捕捉領域226近傍から出射される光を集光する。第2レンズ123は、例えば、結像レンズであり、第1レンズ121で集光された光を検出部125の受光面に結像させる。両レンズの間の光路は、略平行な光路になっている。光学フィルター122は、両レンズの間に配置されている。
【0050】
光学フィルター122は、蛍光成分のみを検出部125に導き、高いS(シグナル)/N(ノイズ)比で蛍光βを検出するために、励起光成分(プラズモン散乱光γ)を除去する。光学フィルター122の例には、励起光反射フィルター、短波長カットフィルターおよびバンドパスフィルターが含まれる。光学フィルター122は、例えば、所定の光成分を反射する多層膜を含むフィルター、または所定の光成分を吸収する色ガラスフィルターである。
【0051】
位置切替部124は、光学フィルター122の位置を、第1レンズ121および第2レンズ123間の光路上または光路外に切り替える。具体的には、検出部125が蛍光βを検出する時には、光学フィルター122を光路上に配置し、検出部125がプラズモン散乱光γを検出する時には、光学フィルター122を光路外に配置する。
【0052】
検出部125は、蛍光βおよびプラズモン散乱光γを検出する受光センサーである。検出部125は、微小量の被検出物質からの微弱な蛍光βを検出することが可能な、高い感度を有する。検出部125は、例えば、光電子増倍管(PMT)やアバランシェフォトダイオード(APD)などである。
【0053】
図1および
図3Aに示されるように、本実施の形態では、光源ユニット111からの励起光αは水平方向に進行して、反応容器200に到達する。また、捕捉領域226近傍から放出され、水平方向に進行した光(蛍光βまたはプラズモン散乱光γ)が検出部125により検出される。したがって、本実施の形態では、光源ユニット111および検出部125は、反応容器200と同じ高さに配置されている。もちろん、ミラーなどを用いれば光源ユニット111および検出部125の位置は自由に変更可能であるが、小型化の観点からは、光源ユニット111および検出部125は、反応容器200と同じ高さに配置されていることが好ましい。
【0054】
送液ユニット130は、反応容器200の収容部211内に各種液体を提供する。また、送液ユニット130は、反応容器200の収容部211内から各種液体を除去する。本実施の形態では、送液ユニット130は、例えば検体を含む液体や、蛍光物質で標識された第2の捕捉体を含む標識液(以下「標識液」ともいう)、洗浄液、測定用緩衝液などの注入および吸引を行う。送液ユニット130は、保持部300に保持された反応容器200の収容部211に検体を含む液体を提供する検体提供部として機能する。送液ユニット130は、液体チップ131、ピペット132およびピペット制御部136を含む。
【0055】
液体チップ131は、検体や標識液、洗浄液、測定用緩衝液などの液体をそれぞれ収容するための容器である。液体チップ131としては、通常、複数の容器が液体の種類に応じて配置されるか、または複数の容器が一体化したチップが配置される。
【0056】
ピペット132は、シリンジポンプ133と、シリンジポンプ133に接続されたノズルユニット134と、ノズルユニット134の先端に装着されたピペットチップ135とを有する。シリンジポンプ133内のプランジャーの往復運動によって、ピペットチップ135における液体の吸引および排出が定量的に行われる。
【0057】
ピペット制御部136は、シリンジポンプ133の駆動装置、およびノズルユニット134の移動装置を含む。シリンジポンプ133の駆動装置は、シリンジポンプ133のプランジャーを往復運動させるための装置であり、例えば、ステッピングモーターを含む。ノズルユニット134の移動装置は、例えば、ノズルユニット134を、垂直方向と水平方向との二方向に自在に動かす。ノズルユニット134の移動装置は、例えば、ロボットアーム、2軸ステージまたは上下動自在なターンテーブルによって構成される。
【0058】
ピペット制御部136は、シリンジポンプ133を駆動して、液体チップ131から各種液体をピペットチップ135内に吸引させる。そして、ピペット制御部136は、ノズルユニット134を移動させて、反応容器200の収容部211内に第1開口212からピペットチップ135を挿入させるとともに、シリンジポンプ133を駆動して、ピペットチップ135内の液体を収容部211内に注入させる。また、液体の導入後、ピペット制御部136は、シリンジポンプ133を駆動して、収容部211内の液体をピペットチップ135内に吸引させる。このように収容部211内の液体を順次交換することによって、捕捉領域226において第1の捕捉体と被検出物質を反応させたり(1次反応)、被検出物質と蛍光物質で標識された第2の捕捉体とを反応させたりする(2次反応)。なお、この後説明するように、保持部300に保持された反応容器200の収容部211に検体を含む液体を提供するとき、ピペット制御部136は、制御部150の制御の下で、収容部211内の液体が静置されているときは液体が捕捉領域226に接触せず、収容部211内の液体が撹拌されているときは液体が捕捉領域226に接触するように、収容部211内に提供する液体の量を制御する。
【0059】
撹拌部140は、保持部300に保持された反応容器200の収容部211内の液体を撹拌するために反応容器200を旋回させる。前述のとおり、撹拌部140が容器210と接触する部位(容器210の底部216)は、略球欠状の凸部または略円錐状の凹部であることが好ましい。撹拌部140の形状は、容器210の底部216の形状に合わせて適宜選択することができる。たとえば、撹拌部140の形状が略球欠状の凸部であるときは、底部216の形状は略円錐状の凹部であることが好ましく、撹拌部140の形状が略円錐状であるときは、底部216の形状は略球欠状の凹部であることが好ましい。撹拌部140と接触する底部216とを上記組み合わせにすることにより、収容部211内で液体が渦を巻くような撹拌ができるので、液体が効率よく捕捉領域226に接触して、被検出物質が捕捉されやすくなる。撹拌部140を作動させて、反応容器200を旋回させて収容部211内に提供されている液体を、渦を巻くように撹拌することで、捕捉領域226における1次反応や2次反応、洗浄などを効率的に行うことができる。撹拌部140は、例えばピエゾ素子や偏芯させた回転体などである。撹拌部140は、励起光α、蛍光βおよびプラズモン散乱光γの光路を妨げない位置に配置される。
【0060】
反応容器200を旋回させる回転速度は、1500~3000rpmであることが好ましい。回転速度を1500~3000rpmとすることにより、静置時には収容部211内に提供される液体の量が捕捉領域226に接触していない量であっても、撹拌時には接触させることが容易になる。収容部211内の液体を効率よく捕捉領域226と接触させる観点から、収容部211内に提供する液体量は、捕捉領域226が配置される高さの1~3mm下の位置にくる量であることが好ましい。
【0061】
また、撹拌部140としての偏芯させた回転体(不図示)を反応容器200の底部216に接触させた状態で回転体を回転させることで、反応容器200に周方向の回転振動を加えて、収容部211内の液体を撹拌し、捕捉領域226と接触させてもよい。
【0062】
制御部150は、光源ユニット111、第1角度調整部112、位置切替部124、検出部125、ピペット制御部136、撹拌部140を制御する。なお、この後説明するように、送液ユニット130が保持部300に保持された反応容器200の収容部211に検体を含む液体を提供するとき、制御部150は、収容部211内の液体が静置されているときは液体が捕捉領域226に接触せず、収容部211内の液体が撹拌されているときは液体が捕捉領域226に接触するように、収容部211内に提供する液体の量を制御するようにピペット制御部136に指示する。制御部150は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
【0063】
なお、本実施の形態では、励起光αを照射されうる位置に配置された反応容器200に対して、送液ユニット130による液体の導入および除去、ならびに撹拌部140による振動の印加を行うことができるように、送液ユニット130および撹拌部140が配置されているが、送液ユニット130および撹拌部140の位置はこれに限定されない。たとえば、反応容器200が第1の位置に配置されている場合に、送液ユニット130による液体の導入および除去、ならびに撹拌部140による振動の印加が行われ、反応容器200が第2の位置に配置されている場合に、励起光照射ユニット110による励起光αの照射および蛍光検出ユニット120による蛍光βの検出が行われてもよい。この場合は、検出装置100は、反応容器200を第1の位置および第2の位置に移動させるための搬送ユニットをさらに有する。
【0064】
(検出方法)
次に、検出装置100を用いた被検出物質の検出方法について説明する。
図8は、本実施の形態の検出方法を行う際の検出装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。
【0065】
まず、検出の準備をする(工程S10)。具体的には、保持部300に反応容器200を設置する。また、反応容器200の捕捉領域226上に保護剤が存在する場合には、収容部211内を洗浄して捕捉領域226上の保護剤を除去する。
【0066】
次いで、反応容器200の収容部211内に検体を含む液体を提供し、捕捉領域226の第1の捕捉体に、液体中に含まれる被検出物質を特異的に結合させる(1次反応(工程S20))。具体的には、制御部150は、ピペット制御部136を制御して、収容部211内に検体を含む液体を提供させる。また、制御部150は、撹拌部140を制御して、保持部300により保持された反応容器200を旋回させて収容部211内の液体を撹拌させる。これにより、捕捉領域226と液体とが接触して、捕捉領域226の第1の捕捉体に液体中に含まれる被検出物質が結合する(
図9A)。このとき、反応時間を適切に管理する観点からは、収容部211内の液体が撹拌されていない状態(静置されている状態)では、捕捉領域226は、収容部211内の液体の液面230よりも上に位置することが好ましい(
図9B参照)。一方で、反応条件および反応時間を適切に管理する観点からは、収容部211内の液体が撹拌されている状態では、捕捉領域226は、収容部211内の撹拌中の液体の液面230よりも常に下に位置することが好ましい(
図9B参照)。収容部211内の液体を効率よく捕捉領域226と接触させる観点から、収容部211内に提供する液体量は、捕捉領域226が配置される高さの1~3mm下の位置にくる量であることが好ましい。このようにすることで、撹拌時間を制御することで反応時間も制御できるようになる。したがって、制御部150は、収容部211内の液体が静置されているときは液体が捕捉領域226に接触せず、収容部211内の液体が撹拌されているときは液体が捕捉領域226に接触するように、収容部211内に提供する液体の量を制御するようにピペット制御部136に指示する。この後、制御部150が、ピペット制御部136を制御して、収容部211内の検体を除去させるとともに、収容部211内に洗浄液を提供させて、収容部211内を洗浄する。このときも、制御部150は、撹拌部140を制御して、反応容器200を旋回させて収容部211内の洗浄液を撹拌させる。このとき、洗浄液は、静置状態で捕捉領域226が配置される高さよりも液面が上にくる量が好ましいが下でも構わない。この後、制御部150は、ピペット制御部136を制御して、収容部211内の洗浄液を除去させるとともに、収容部211内に測定用緩衝液を導入させる。測定用緩衝液は、静置状態でも測定用緩衝液の液面が捕捉領域226よりも上に位置するように導入される。
【0067】
検体および被検出物質の種類は、特に限定されない。検体の例には、血液や血清、血漿、脳脊髄液、尿、鼻孔液、唾液、精液などの体液、組織抽出液、およびこれらの希釈液が含まれる。またこれらの検体に含まれる被検出物質の例には、核酸(DNAやRNAなど)、タンパク質(ポリペプチドやオリゴペプチドなど)、アミノ酸、糖質、脂質およびこれらの修飾分子が含まれる。
【0068】
次いで、反応容器200の反射面223(金属膜225)に対する励起光αの入射角を増強角に設定する(工程S30)。具体的には、制御部150は、光源ユニット111および第1角度調整部112を制御して、励起光αを反射面223の捕捉領域226に対応する位置に照射させながら、反射面223に対する励起光αの入射角を走査する。これと同時に、制御部150は、検出部125を制御して、プラズモン散乱光γを検出させる。このとき、制御部150は、位置切替部124を制御して、光学フィルター122を光路外に移動させる。制御部150は、励起光αの入射角とプラズモン散乱光γの強度との関係を含むデータを得る。そして、制御部150は、データを解析して、プラズモン散乱光γの強度が最大となる入射角(増強角)を決定する。最後に、制御部150は、第1角度調整部112を制御して、反射面223に対する励起光αの入射角を増強角に設定する。
【0069】
増強角は、プリズム221の素材および形状、金属膜225の厚み、収容部211内の液体の屈折率などにより決まるが、収容部211内の液体の種類および量、プリズム221の形状誤差などの各種要因によりわずかに変動する。このため、検出を行うたびに増強角を決定することが好ましい。増強角は、0.1°程度のオーダーで決定される。
【0070】
次いで、光学ブランク値を測定する(工程S40)。具体的には、制御部150は、光源ユニット111を制御して、励起光αを反射面223の捕捉領域226に対応する位置に照射させる。これと同時に、制御部150は、検出部125を制御して、蛍光βと同じ波長の背景光の光量を検出させる。このとき、制御部150は、位置切替部124を制御して、光学フィルター122を光路上に移動させる。制御部150は、測定された背景光の光量をブランク値として記録する。
【0071】
次いで、金属膜225上の第1の捕捉体に結合した被検出物質に、蛍光物質で標識された第2の捕捉体を結合させる(2次反応(工程S50))。ここで、第2の捕捉体は、被検出物質の、第1の捕捉体が特異的に結合する部位とは異なる部位に、特異的に結合する物質である。また、第2の捕捉体には、蛍光物質が結合している。したがって、標識液を収容部211内に提供すると、第1の捕捉体に結合している被検出物質に第2の捕捉体が特異的に結合し、被検出物質が、間接的に蛍光物質で標識される。第2の捕捉体は、第1の捕捉体が被検出物質に特異的に結合する部位とは異なる部位に、特異的に結合する物質であればよく、被検出物質に特異的な生体分子であってもよく、その断片などであってもよい。また、第2の捕捉体は、1分子からなるものであってもよく、2以上の分子が結合した複合体であってもよい。
【0072】
具体的には、制御部150は、ピペット制御部136を制御して、収容部211内の測定用緩衝液を除去させるとともに、収容部211内に第2の捕捉体を含む標識液を導入させる。また、制御部150は、撹拌部140を制御して、反応容器200を旋回させて収容部211内の標識液を撹拌させる。このときも、反応時間を適切に管理する観点からは、
図9Bに示されるように、収容部211内の液体(標識液)が撹拌されていない状態(静置されている状態)では、捕捉領域226は、収容部211内の液体の液面230よりも上に位置することが好ましい。一方で、反応条件および反応時間を適切に管理する観点からは、収容部211内の液体が撹拌されている状態では、捕捉領域226は、収容部211内の撹拌中の液体の液面230よりも常に下に位置することが好ましい(
図9A参照)。収容部211内の液体を効率よく捕捉領域226と接触させる観点から、収容部211内に提供する液体量は、捕捉領域226が配置される高さの1~3mm下の位置にくる量であることが好ましい。このようにすることで、撹拌時間を制御することで反応時間も制御できるようになる。したがって、制御部150は、収容部211内の液体が静置されているときは液体が捕捉領域226に接触せず、収容部211内の液体が撹拌されているときは液体が捕捉領域226に接触するように、収容部211内に提供する液体の量を制御するようにピペット制御部136に指示する。この後、制御部150は、ピペット制御部136を制御して、収容部211内の標識液を除去させるとともに、収容部211内に洗浄液を提供させて、収容部211内を洗浄する。このときも、制御部150は、撹拌部140を制御して、反応容器200を旋回させて収容部211内の洗浄液を撹拌させる。このとき、洗浄液は、静置状態で捕捉領域226が配置される高さよりも液面が上にくる量が好ましいが下でも構わない。さらに、制御部150は、ピペット制御部136を制御して、収容部211内の洗浄液を除去させるとともに、収容部211内に測定用緩衝液を提供させる。測定用緩衝液は、静置状態でも測定用緩衝液の液面が捕捉領域226よりも上に位置するように導入される。
【0073】
次いで、被検出物質を標識する蛍光物質からの蛍光値を測定する(工程S60)。具体的には、制御部150は、光源ユニット111を制御して、励起光αを反射面223の捕捉領域226に対応する位置に照射させる。これと同時に、制御部150は、検出部125を制御して、蛍光βと同じ波長の光の光量を検出させる。このとき、制御部150は、位置切替部124を制御して、光学フィルター122を光路上に移動させる。制御部150は、測定された光量を蛍光値として記録する。
【0074】
最後に、被検出物質の存在または量を算出する(工程S70)。蛍光値は、主として、被検出物質を標識する蛍光物質に由来する蛍光成分(シグナル値)と、光学ブランク値とを含む。したがって、制御部150は、工程S60で得られた蛍光値から工程S40で得られた光学ブランク値を引くことで、被検出物質の量に相関するシグナル値を算出することができる。そして、あらかじめ作成しておいた検量線により、被検出物質の量や濃度などに換算する。
【0075】
以上の手順により、検体に含まれる被検出物質の存在または量を高精度かつ再現性よく検出することができる。
【0076】
なお、上記の説明では、工程S30において励起光αの入射角を増強角に設定したが、工程S30では励起光αの入射角を共鳴角に設定してもよい。この場合は、反射面223に対する励起光αの入射角を走査するとともに、別途設置された反射光検出部により励起光の反射光α’の光量を検出する。そして、反射光α’の光量が最小となったときの励起光αの入射角を共鳴角として決定する。
【0077】
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る検出装置100および検出方法によれば、反応容器200の収容部211内に提供する検体を含む液体の量と、反応容器200の捕捉領域226の位置を制御して、撹拌時のみ液体と捕捉領域226とが接触するようにすることにより、検体の量が少なくても、被検出物質を高精度かつ高精度かつ再現性よく検出することができる。
【0078】
なお、本実施の形態では、SPFSを利用した検出装置および検出方法について説明したが、本実施の形態に係る検出装置および検出方法は、これに限定されない。たとえば、本実施の形態に係る検出装置および検出方法は、SPR法を利用して被検出物質を検出してもよい。この場合、検出部125は、反応容器200から放出される光であって捕捉領域226に捕捉されている被検出物質の量に応じて光量が変化する光として、蛍光βではなくプリズム221の反射面223で反射した励起光α’を検出する。
【0079】
[変形例]
上述の実施の形態では、第1の基板310と、第2の基板311と、第3の基板312とが別体である保持部300を用いた検出装置および検出方法について説明したが、本発明の検出装置および検出方法は、これに限定されない。たとえば、
図10Aに示されるような保持部500を用いてもよい。
【0080】
図10Aに示されるように、保持部500は、一枚の板に複数の切り込み513を形成することで作製されている。複数の切り込み513は、反応容器200の撹拌時に保持部300と同様の動きを保持部500ができるように、点線の円で囲んだ部分を残して、第1の基板510と第2の基板511との間、および第2の基板511と第3の基板512との間に形成されている。点線の円で囲んだ部分は、第1回転軸および第2回転軸として機能する。
【0081】
反応容器200は、
図10Bに示されるように、矢印の方向に向かって保持部500の裏面側に装着され、
図10Cに示される状態で使用する。これにより、撹拌部140が容器210の底部216を旋回させると、保持部500の各基板が容器210の動きに合わせて動くので、収容部211内の液体が渦を巻くように撹拌され、捕捉領域226と接触することができる。
【0082】
なお、保持部500を構成する板材の材料および厚みは、撹拌に耐えうる強度があれば特に限定されない。また、反応容器200と保持部500とは、反応容器200の凹部215を保持部500に形成されている凸部514に装着することにより固定されているが、反応容器200と保持部500との固定方法は、特に限定されない。
【0083】
また、
図11に示されるように、保持部500に装着された反応容器200を旋回させる際には、旋回軸600を用いてもよい。旋回軸600を保持部500上に載置して摺動させることにより、反応容器200を旋回させて効率よく収容部211内の液体を撹拌させることができる。なお、
図11では、旋回軸600の先端は略円形状になっているが、旋回軸600の先端形状は、保持部500の上面と点接触ができれば、特に限定されない。
【0084】
本出願は、2019年9月24日出願の特願2019-173299に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明に係る検出装置および検出方法は、例えば臨床検査などに有用である。
【符号の説明】
【0086】
100 検出装置
110 励起光照射ユニット
111 光源ユニット
112 第1角度調整部
120 蛍光検出ユニット
121 第1レンズ
122 光学フィルター
123 第2レンズ
124 位置切替部
125 検出部
130 送液ユニット
131 液体チップ
132 ピペット
133 シリンジポンプ
134 ノズルユニット
135 ピペットチップ
136 ピペット制御部
140 撹拌部
150 制御部
200 反応容器
210 容器
211 収容部
212 第1開口
213 第2開口
214 被保持部
215 被保持部の凹部
216 底部
220 側壁部材
221 プリズム
222 入射面
223 反射面
224 出射面
225 金属膜
226 捕捉領域
230 液面
300、500 保持部
310、510 第1の基板
311、511 第2の基板
312、512 第3の基板
313 第1回転軸
314 固定部材
315 第2回転軸
316 第3開口
317、514 凸部
318 固定板
350 第1回転方向
360 第2回転方向
513 切り込み
600 旋回軸
α 励起光
α’ 励起光の反射光
β 蛍光
γ プラズモン散乱光