IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTファシリティーズの特許一覧

<>
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図1
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図2
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図3A
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図3B
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図4
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図5
  • 特許-絶縁抵抗試験方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-02
(45)【発行日】2024-05-14
(54)【発明の名称】絶縁抵抗試験方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/52 20200101AFI20240507BHJP
   G01R 27/18 20060101ALI20240507BHJP
   H02S 50/00 20140101ALI20240507BHJP
【FI】
G01R31/52
G01R27/18
H02S50/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022210060
(22)【出願日】2022-12-27
(62)【分割の表示】P 2018223797の分割
【原出願日】2018-11-29
(65)【公開番号】P2023029476
(43)【公開日】2023-03-03
【審査請求日】2023-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】593063161
【氏名又は名称】株式会社NTTファシリティーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正宏
(72)【発明者】
【氏名】秋山 和博
(72)【発明者】
【氏名】前田 一帆
【審査官】島田 保
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-142269(JP,A)
【文献】特開2012-119382(JP,A)
【文献】特開2013-033826(JP,A)
【文献】特開2013-033827(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03264550(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 31/50-31/74
G01R 27/18
H02S 50/00
H01L 31/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接地型の第1太陽電池装置と第2太陽電池装置から夫々供給される直流電力を変換可能な電力変換装置を絶縁抵抗試験の被試験対象に含み、
前記電力変換装置には、
第1入力端子と、
前記第1入力端子に電気的に接続される第2入力端子と、
が配置されていて、
前記直流電力を供給可能な前記第1太陽電池装置が前記第1入力端子に接続されて前記直流電力が供給されている状態で、前記第2太陽電池装置が接続されていない前記第2入力端子を用いて前記電力変換装置の絶縁抵抗試験を実施するステップ
を含む絶縁抵抗試験方法。
【請求項2】
前記絶縁抵抗試験時の前記第1入力端子には、前記第1入力端子に前記直流電力を供給するための第1電力ケーブルが接続されている
請求項1に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項3】
前記絶縁抵抗試験時の前記第1入力端子には、前記第1電力ケーブルを介して太陽電池装置が接続されている
請求項2に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項4】
前記絶縁抵抗試験時に、前記太陽電池装置は、屋外に設置されていて発電状態にある
請求項3に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項5】
前記第1入力端子に接続される太陽電池装置の正極と負極のうちの何れか一方を、前記第1入力端子の第1極から絶縁して、
前記第1入力端子に接続される太陽電池装置の正極と負極のうちの他方を、前記第1入力端子の第2極に接続させている、
請求項3に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項6】
前記電力変換装置には、前記第1入力端子と前記第2入力端子とを、前記直流電力を変換する前記電力変換装置の電力変換部本体から電気的に切り離すスイッチが設けられている、
請求項3に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項7】
前記スイッチによって前記第1入力端子と前記第2入力端子とから前記電力変換装置の電力変換部本体に通じる回路を開き、前記回路を開いた後に前記絶縁抵抗試験を実施する、
請求項6に記載の絶縁抵抗試験方法。
【請求項8】
前記電力変換装置には、さらに
第3入力端子と、
前記第3入力端子に電気的に接続される第4入力端子と、
が配置されていて、
前記直流電力を供給可能な前記第1太陽電池装置の第1極が前記第1入力端子に接続されて第2極が前記第3入力端子に接続されて前記直流電力が供給されている状態で、前記第2太陽電池装置の第1極が前記第2入力端子に接続されず、前記第2太陽電池装置の第2極が前記第4入力端子に接続されていて、前記第2入力端子を用いて前記電力変換装置の絶縁抵抗試験を実施する
請求項1に記載の絶縁抵抗試験方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絶縁抵抗試験方法に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光発電システムは、太陽電池装置によって発電された直流電力を、電力ケーブルを介して電力変換装置(パワーコンディショナ)に送り、電力変換装置によって交流電力に変換させる。太陽電池装置と電力変換装置の直流側に発生した地絡状態などを検出するために、絶縁抵抗計を用いた絶縁抵抗試験が実施される。
ところで、比較的小容量の電力変換装置でありながら、小型の筐体内に主要な機能を搭載した電力変換装置がある。例えば、このような電力変換装置には、電力ケーブルの接続部をコネクタ接続にして、電力ケーブルの着脱を容易にしたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-146931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電力変換装置と各太陽電池装置からの電力ケーブルとの接続箇所を夫々解いてから、電力変換装置の直流入力側の絶縁抵抗試験を実施したり、各太陽電池装置及び当該太陽電池装置からの電力ケーブルの絶縁抵抗試験を個別に実施したりする手順などの場合、電力変換装置の絶縁抵抗試験を夫々実施することが困難であり、絶縁抵抗試験を実施する際の作業性が低下することがあった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非接地型であり互いに並列接続されている複数の太陽電池装置を収容可能な電力変換装置の直流入力側を試験対象範囲に含む絶縁抵抗試験を実施する際の保守性を高めることが可能な絶縁抵抗測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記課題を解決するため、本発明の一態様は、非接地型の第1太陽電池装置と第2太陽電池装置から夫々供給される直流電力を変換可能な電力変換装置の直流入力側を絶縁抵抗試験の被試験対象に含み、前記電力変換装置には、第1入力端子と、前記第1入力端子に電気的に接続される第2入力端子と、が配置されていて、前記直流電力を供給可能な前記第1太陽電池装置が前記第1入力端子に接続されて前記直流電力が供給されている状態で、前記第2太陽電池装置が接続されていない前記第2入力端子を用いて前記電力変換装置の絶縁抵抗試験を実施するステップを含む絶縁抵抗試験方法である。
【0007】
(2)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記絶縁抵抗試験時の前記第1入力端子には、前記第1入力端子に前記直流電力を供給するための第1電力ケーブルが接続されている。
【0008】
(3)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記絶縁抵抗試験時の前記第1入力端子には、前記第1電力ケーブルを介して太陽電池装置が接続されている。
【0009】
(4)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記絶縁抵抗試験時に、前記太陽電池装置は、屋外に設置されていて発電状態にある。
【0010】
(5)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記第1入力端子に接続される太陽電池装置の正極と負極のうちの何れか一方を、前記第1入力端子の第1極から絶縁して、前記第1入力端子に接続される太陽電池装置の正極と負極のうちの他方を、前記第1入力端子の第2極に接続させている。
(6)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記電力変換装置には、前記第1入力端子と前記第2入力端子とを、前記直流電力を変換する前記電力変換装置の電力変換部本体から電気的に切り離すスイッチが設けられている。
(7)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記スイッチによって前記第1入力端子と前記第2入力端子とから前記電力変換装置の電力変換部本体に通じる回路を開き、前記回路を開いた後に前記絶縁抵抗試験を実施する。
(8)また、上記の絶縁抵抗試験支援装置において、前記電力変換装置には、さらに第3入力端子と、前記第3入力端子に電気的に接続される第4入力端子と、が配置されていて、前記直流電力を供給可能な前記第1太陽電池装置の第1極が前記第1入力端子に接続されて第2極が前記第3入力端子に接続されて前記直流電力が供給されている状態で、前記第2太陽電池装置の第1極が前記第2入力端子に接続されず、前記第2太陽電池装置の第2極が前記第4入力端子に接続されていて、前記第2入力端子を用いて前記電力変換装置の絶縁抵抗試験を実施する。
【0011】
本発明の各態様によれば、非接地型であり互いに並列接続されている複数の太陽電池装置を収容可能な電力変換装置の直流入力側を試験対象範囲に含む絶縁抵抗試験を実施する際の保守性を高めることを可能にする絶縁抵抗測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態の絶縁抵抗試験支援装置を適用する太陽光発電システムの概略構成図である。
図2】実施形態の電力変換装置を説明するための図である。
図3A】実施形態の絶縁抵抗試験の際の太陽光発電システム1の構成図である。
図3B】実施形態の第1変形例における絶縁抵抗試験の際の太陽光発電システム1の構成図である。
図4】実施形態の絶縁抵抗試験の概略手順を示すフローチャートである。
図5】実施形態の絶縁抵抗試験の手順を示すフローチャートである。
図6】実施形態の第2変形例の絶縁抵抗試験支援装置10の配置について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
実施形態における太陽電池装置は、非接地型の太陽電池パネル、太陽電池ストリング、太陽電池アレイなどを代表する。実施形態において「接続される」とは、電気的に接続されることを含む。実施形態の絶縁抵抗試験は、低電圧配電システム(直流の配電系統で電源が切断されている電路及び機器等)に適用される絶縁抵抗計を用いた絶縁測定を、太陽電池装置とその電路に対して適用した試験のことである。実施形態におけるスイッチとは、電気的な導通状態と非導通状態とを切り替えるものであればよく、例えば、機械的接点を有するのであってもよく半導体スイッチであってもよい、さらには非導通状態に代えて、所定値以上にインピーダンスが高い状態であってもよい。
【0014】
図1は、実施形態の絶縁抵抗試験支援装置を適用する太陽光発電システムの概略構成図である。図1に示す太陽光発電システム1は、太陽電池装置2と、電力変換装置3とを備える。図に示す太陽電池装置2は、太陽電池装置21と、太陽電池装置22と、太陽電池装置23とを含む。以下の説明において、太陽電池装置21と、太陽電池装置22と、太陽電池装置23とを纏めて説明する場合には、単に太陽電池装置2という。太陽電池装置21は、第1太陽電池装置の一例であり、太陽電池装置22は、第2太陽電池装置の一例である。
【0015】
太陽電池装置2は、電力ケーブルによって電力変換装置3に接続される。電力変換装置3は、太陽電池装置2から供給される直流電力を交流電力に変換する。上記のように太陽光発電システム1は、太陽電池装置2が発電した直流電力を電力変換装置3に収集して、電力変換装置3によって変換された交流電力を電力系統側に出力する。
【0016】
例えば、後述の図3Aに示すように、太陽電池装置21は、正極側の電力ケーブルL21Pと負極側の電力ケーブルL21Nとによって電力変換装置3に接続される。太陽電池装置22についても同様に、電力ケーブルL22PとL22Nとによって電力変換装置3に接続される。太陽電池装置23についても同様に、電力ケーブルL23PとL23Nとによって電力変換装置3に接続される。上記の各電源ケーブルは、絶縁抵抗試験の試験電圧を超える耐絶縁性を有する。
【0017】
実施形態の太陽光発電システム1は、例えば、地表又は建物の屋上などに配置される。この場合、太陽電池装置2は、地表等に設けられた架台TREの上に配置され、架台TREに固定されている。電力変換装置3は、架台TREの支柱、筋交い等に取り付けられている。例えば、太陽電池装置2は、受光面が上側になるように配置されている。太陽電池装置2の受光面の高さは、ユーザUからY軸方向に遠くなるほど低く、ユーザUに近くなるほど高くなり、ユーザUに対して近端側ではユーザUが見上げるほどの高さになっている。
【0018】
太陽電池装置2と電力変換装置3の配置関係により、ユーザUは電力変換装置3に係る作業を太陽電池装置2の下で行うことが必要になることがある。図に示す太陽光発電システム1は、上記の一例である。図中のX,Y,Zは、3次元座標の軸を示す。なお、図中のケーブルの表記を一部省略している。
【0019】
図2は、実施形態の電力変換装置を説明するための図である。図2に示す図は、標準的な方法で据え付けられた電力変換装置3を斜め下から見上げた状態を示すものである。
【0020】
電力変換装置3の筐体3Cは、絶縁性を有する樹脂などで形成されており、また、単独で防水性(防雨)を有する。筐体3Cは、その内部に電力変換装置本体を収納する。
【0021】
例えば、筐体3Cは、略直方体に形成され。太陽電池装置2及び電力系統との電気的な接続はコネクタで接続するように構成される。各コネクタは、筐体3Cの1つの面3Fに設けられている。電力変換装置3を標準的な方法で稼働可能な状態に配置すると、面3F(図1)が、筐体3Cの下側(Z軸の負の方向)に配置される。
【0022】
面3Fに、正極給電線用のコネクタCN1PとCN2PとCN3Pと、負極給電線用のコネクタCN1NとCN2NとCN3Nとがそれぞれ設けられている。コネクタCN1PとコネクタCN1N、CN2PとCN2N、CN3PとCN3Nは、それぞれが正極と負極の対になっている。
【0023】
例えば、電力ケーブルL21P(第1電力ケーブル)の一端は、太陽電池装置21の正極に接続される。電力ケーブルL21Pの他端にはプラグP21P(第1プラグ)が設けられている。プラグP21Pは、コネクタCN1Pに接続される。これにより、太陽電池装置21の正極が、電力ケーブルL21Pを介してコネクタCN1Pに接続される。
【0024】
電力ケーブルL21Nの一端は、太陽電池装置21の負極に接続される。電力ケーブルL21Nの他端にはプラグP21Nが設けられている。プラグP21Nは、コネクタCN1Nに接続される。これにより、太陽電池装置21の負極が、電力ケーブルL21Nを介してコネクタCN1Nに接続される。上記により、太陽電池装置21からの直流電力は、コネクタCN1PとコネクタCN1Nを介して、電力変換装置3に供給される。
【0025】
電力ケーブルL22P(第2電力ケーブル)の一端は、太陽電池装置22の正極に接続される。電力ケーブルL22Pの他端にはプラグP22P(第2プラグ)が設けられている。プラグP22Pは、コネクタCN2Pに接続される。これにより、太陽電池装置22の正極が、電力ケーブルL22Pを介してコネクタCN2Pに接続される。
【0026】
電力ケーブルL22Nの一端は、太陽電池装置22の負極に接続される。電力ケーブルL22Nの他端にはプラグP22Nが設けられている。プラグP22Nは、コネクタCN2Nに接続される。これにより、太陽電池装置22の負極が、電力ケーブルL22Nを介してコネクタCN2Nに接続される。上記により、太陽電池装置22からの直流電力は、コネクタCN2PとコネクタCN2Nを介して、電力変換装置3に供給される。
【0027】
電力ケーブルL23P(第2電力ケーブル)の一端は、太陽電池装置22の正極に接続される。電力ケーブルL23Pの他端にはプラグP23P(第2プラグ)が設けられている。プラグP23Pは、コネクタCN3Pに接続される。これにより、太陽電池装置23の正極が、電力ケーブルL23Pを介してコネクタCN3Pに接続される。
【0028】
電力ケーブルL23Nの一端は、太陽電池装置23の負極に接続される。電力ケーブルL23Nの他端にはプラグP23Nが設けられている。プラグP23Nは、コネクタCN3Nに接続される。これにより、太陽電池装置23の負極が、電力ケーブルL23Nを介してコネクタCN3Nに接続される。上記により、太陽電池装置23からの直流電力は、コネクタCN3PとコネクタCN3Nを介して、電力変換装置3に供給される。
【0029】
なお、図に示す状態は、コネクタCN1Pから、電力ケーブルL22P(第2電力ケーブル)の端部に設けられえたプラグP21Pを外した状態を示している。上記の正極用のプラグP21PとプラグP22PとプラグP23Pは、少なくとも同形状に形成されている。上記の負極用のプラグP21NとプラグP22NとプラグP23Nは、少なくとも同形状に形成されている。プラグP21PとプラグP22PとプラグP23P、及びプラグP21NとプラグP22NとプラグP23Nは、同形状であってもよい。なお、正極用の電力ケーブルと負極用の電力ケーブルにおいて、コネクタの形状を変えることを制限しない。
【0030】
なお、上記のコネクタCN1Pが、第1入力端子の一例であり、コネクタCN2Pが、第2入力端子の一例である。上記の通り、コネクタCN1Pなどの各コネクタは、電力変換装置3が稼働可能な状態で配置されると、電力変換装置3の筐体の下部に設けられることになる。
【0031】
さらに、面3Fには、電力系統に電力変換装置3を接続するための電力ケーブルL4を接続するためのコネクタCN4と、接地用端子ETが設けられている。
【0032】
図3Aは、実施形態の絶縁抵抗試験の際の太陽光発電システム1の構成図である。
図3Aに示す太陽光発電システム1には、太陽電池装置2と、電力変換装置3とのほかに、絶縁抵抗計4と、絶縁抵抗試験支援装置10とが含まれる。
【0033】
電力変換装置3は、電気的な構成として、少なくとも、第1接続導体31と、第2接続導体32と、電力変換器本体33と、スイッチ34とを備える。
【0034】
第1接続導体31は、正極側の第1接続導体31Pと、負極側の第1接続導体31Nとを備える。第2接続導体32は、正極側の第2接続導体32Pと、負極側の第2接続導体32Nとを備える。
【0035】
第1接続導体31Pは、コネクタCN1PとコネクタCN2PとコネクタCN3Pとを電力変換装置3の筐体3Cの内部で接続する。第2接続導体32Pは、第1接続導体31Pを、電力変換器本体33の入力側の正極に接続する。
【0036】
第1接続導体31Nは、コネクタCN1NとコネクタCN2NとコネクタCN3Nとを電力変換装置3の筐体3Cの内部で接続する。第2接続導体32Nは、第1接続導体31Nを、電力変換器本体33の入力側の負極に接続する。
【0037】
電力変換器本体33は、入力側に供給される直流電力を交流電力に変換して、コネクタCN4を介して電力系統に出力する。電力変換器本体33は、電力系統に連系可能である。電力変換器本体33の交流側は、中性点接地付き3相交流であって良い。
【0038】
スイッチ34は、第2接続導体32に設けられた過電流遮断器(ブレーカ)である。スイッチ34は、通常時には導通状態に保持される。少なくとも絶縁抵抗試験が実施される際に、スイッチ34は、第1接続導体31Pと電力変換器本体33の入力側の正極との間と、第1接続導体31Nと電力変換器本体33の入力側の負極との間と、をそれぞれ電気的に遮断する。ユーザの操作によってスイッチ34を開放することにより、筐体3Cの内部で、コネクタCN1PとコネクタCN2PとコネクタCN3Pと、コネクタCN1NとコネクタCN2NとコネクタCN3Nと、電力変換器本体33のそれぞれが、絶縁された状態になり、絶縁抵抗試験の実施が可能になる。
【0039】
なお、絶縁抵抗試験を終えて、ユーザUは、スイッチ34を導通状態に復帰させて、電力変換装置3による電力変換が可能な状態にする。
【0040】
絶縁抵抗計4は、対象試験箇所の試験電圧を出力して絶縁抵抗試験を実施する。例えば、試験電圧は、対象試験箇所の大地に対する電圧に基づいて規定される。絶縁抵抗計4には、周知の絶縁抵抗計を適用可能である。
【0041】
絶縁抵抗試験支援装置10は、少なくとも端子11と、試験端子12と、遮断器13と、接地側試験端子14と、接地端子19と、ケーブルL11(第1接続ケーブル)とを備える。
【0042】
端子11は、絶縁抵抗試験の際に電力変換装置3に接続される。例えば、端子11には、ケーブルL11の一端が接続される。ケーブルL11の他端には、ケーブルL11を電力変換装置3のコネクタCN1Pなどに接続するための接続プラグP11が設けられている。この接続プラグP11のコネクタCN1P側の勘合部は、前述のプラグP21PのコネクタCN1P側勘合部と同形状であるとよい。絶縁抵抗試験支援装置10は、ケーブルL11を介して電力変換装置3に接続される。
【0043】
試験端子12は、絶縁抵抗計4の電極が接続される端子である。例えば、試験端子12は、絶縁抵抗計4の電極を係止可能なるターミナルであってもよい。例えば、試験端子12は、筐体10C(支持体)の面に配置される。絶縁抵抗試験の際に、試験端子12が配置された面が筐体10Cの上面又は側面になるように、絶縁抵抗試験支援装置10は形成されていることにより、ユーザUは、試験中の試験端子12の状態などを俯瞰することが可能になり、立位の姿勢であっても試験端子12の視認が容易になる。
【0044】
遮断器13は、端子11と試験端子12との間に設けられ、ユーザの操作により、端子11と試験端子12との間の電気的な接続を遮断し、また接続することができる。ユーザUは、太陽電池装置2の絶縁抵抗試験の準備ができた段階で、遮断器13を導通状態にする。ユーザUは、絶縁抵抗試験を終えた後に、遮断器13を遮断状態にする。
【0045】
接地側試験端子14は、絶縁抵抗計4を用いた絶縁抵抗試験の際に試験端子12と対にして利用される接地極側の端子である。接地端子19は、接地側試験端子14に接続され、接地側試験端子14を大地に接続する。接地端子19は、例えば、電力変換装置3の接地用端子ETに接続される。なお、電力変換装置3の接地用端子ETは、電力変換装置3に適した条件で接地されている。
【0046】
絶縁抵抗試験支援装置10は、さらに端子15と、測定端子16と、遮断器17と、ケーブルL15とを備えてもよい。
【0047】
端子15は、太陽電池装置2の絶縁抵抗試験の際に太陽電池装置2に接続される。端子11には、ケーブルL15の一端が接続される。ケーブルL15の他端には、例えば、電力ケーブルL22PのプラグP21Pに接続するための接続コネクタCN15が設けられている。この接続コネクタCN15は、前述のコネクタCN1Pと同形状であってよい。絶縁抵抗試験支援装置10は、ケーブルL15を介して、何れかの太陽電池装置2に接続される。
【0048】
測定端子16は、試験端子12と同様に絶縁抵抗計4の電極が接続される端子である。測定端子16の形状は、試験端子12の場合と同様であって良い。
【0049】
遮断器17は、端子15と測定端子16との間に設けられ、ユーザの操作により、端子15と測定端子16との間の電気的な接続を遮断し、また接続することができる。ユーザUは、太陽電池装置2の絶縁抵抗試験の準備ができた段階で、遮断器17を導通状態にする。ユーザUは、絶縁抵抗試験の試験を終えた後に、遮断器17を遮断状態にする。
【0050】
上記の絶縁抵抗試験支援装置10を用いた絶縁抵抗試験について説明する。
図4は、実施形態の絶縁抵抗試験の概略手順を示すフローチャートである。
ユーザUは、電力変換装置3の動作を停止させる(ステップSa1)。ユーザUは、電力変換装置3のスイッチ34と、電力変換装置3が接続されている配線用遮断器(不図示)とを開放する(ステップSa2)。
【0051】
次に、ユーザUは、図3Aに示すように絶縁抵抗試験支援装置10を太陽電池装置21と電力変換装置3の間に結線にして、電力変換装置3に試験電圧を直接印加する第1の絶縁抵抗試験と、太陽電池装置21に試験電圧を直接印加する第2の絶縁抵抗試験とを実施する(ステップSa3)。なお、ステップSa3の手順のより詳しい説明を後述する。
【0052】
次に、絶縁抵抗計4は、第1の絶縁抵抗試験の結果と、第2の絶縁抵抗試験の結果とをそれぞれ表示する(ステップSa4)。
【0053】
ユーザUは、第1の絶縁抵抗試験の結果と、第2の絶縁抵抗試験の結果とに基づいて、絶縁抵抗太陽光発電システム1の直流側の試験範囲TGの絶縁抵抗が基準値以上であることについて判定する(ステップSa5)。上記の基準値は、試験対象箇所の使用電圧により規定される。
【0054】
ここで、ユーザUは、第1の絶縁抵抗試験の結果と第2の絶縁抵抗試験の結果の何れかに、異常が検出された場合に、太陽光発電システム1の直流側の試験範囲TGに絶縁抵抗に異常があると判定して(ステップSa6)、試験を終える。
【0055】
或いは、ユーザUは、第1の絶縁抵抗試験の結果と第2の絶縁抵抗試験の結果の双方に、異常が検出されなかった場合に、太陽光発電システム1の直流側の試験範囲TGに絶縁抵抗に異常がないと判定して(ステップSa7)、試験を終える。
【0056】
次に、図3A図4図5を参照して、より具体的な絶縁抵抗試験の手順について説明する。図5は、実施形態の絶縁抵抗試験の手順を示すフローチャートである。
【0057】
太陽光発電システム1において、ユーザUは、直流側の絶縁抵抗試験として、電力変換装置3の直流入力側の第1の絶縁抵抗試験と、太陽電池装置2を直接的に試験する第2の絶縁抵抗試験の2通りの試験を実施する。絶縁抵抗試験支援装置10は、これらの試験の実施を支援する。
【0058】
前述の図4のステップSa1とステップSa2を終えた後に、ユーザUは、必要により、正極側のケーブルを電力変換装置3から外して絶縁抵抗試験を実施するための構成(図3A)に接続を変更する(ステップSa31)。例えば、太陽電池装置21の正極にあたるプラグP21Pを電力変換装置3のコネクタCN1Pから外し、太陽電池装置22と太陽電池装置23を電力変換装置3に接続したままにする。これにより、ケーブルL11が、電力変換装置3から抜去された状態になる。さらに、ユーザUは、ケーブルL11の接続プラグP11を、絶縁抵抗試験支援装置10のコネクタCN1Pに接続する。ケーブルL11の接続プラグP11に、絶縁抵抗試験支援装置10のコネクタCN15を接続する。このステップSa31は、必要がなければ省略してもよい。
【0059】
次に、第1の絶縁抵抗試験を実施する(ステップSa32)。なお、第1の絶縁抵抗試験の対象は、試験端子12を介して接続される範囲である。
【0060】
具体的には、第1の絶縁抵抗試験の対象には、電力変換装置3の直流入力側と、電力変換装置3に電力ケーブルが接続されている太陽電池装置2の双方が含まれる。この状態で、電力変換装置3の直流入力側の絶縁抵抗試験を実施すると、電力変換装置3の筐体3Cの内部で電気的に接続されているため、電力変換装置3と太陽電池装置22と太陽電池装置23の正極側に、絶縁抵抗試験の試験電圧を掛けることができる。
【0061】
そのため、上記の範囲に絶縁抵抗が低下している障害箇所の有無を、1回の試験で識別できる。上記の試験方法であれば、電力ケーブルの接続を1箇所変えるだけで、電力変換装置3に収容される太陽電池装置2のうちから1つを除き、互いが並列に接続されている太陽電池装置2を、纏めて試験することができる。
【0062】
ステップSa32における第1の絶縁抵抗試験の結果について判定する(ステップSa33)。
【0063】
第1の絶縁抵抗試験の結果に異常が検出された場合に、測定対象範囲内の絶縁抵抗に異常があると判定して、さらに測定対象範囲内の障害発生個所を個別に特定するための解析を実施する(ステップSa34)。この個別の解析のための手法は、個々の太陽電池装置20に対する一般的な絶縁抵抗試験の手法を適用してよい。
【0064】
ステップSa32における第1の絶縁抵抗試験の結果に異常が検出されなかった場合に、次のステップSa36に進める(ステップSa35)。
【0065】
次に、第2の絶縁抵抗試験を実施する(ステップSa36)。第2の絶縁抵抗試験の対象は、測定端子16を介して接続される範囲になる。
【0066】
具体的には、第2の絶縁抵抗試験の対象には、電力変換装置3から電力ケーブルの一方が外されている太陽電池装置21が含まれる。この状態で、太陽電池装置21の絶縁抵抗試験を実施すると、太陽電池装置21の正極側に、絶縁抵抗試験の試験電圧を掛けることができる。
【0067】
第2の絶縁抵抗試験の結果に異常が検出された場合に、測定対象範囲内の絶縁抵抗に異常があると判定して、さらに測定対象範囲内の障害発生個所を個別に特定するための解析を実施して(ステップSa38)、処理を終える。この個別の解析のための手法は、個々の太陽電池装置20に対する一般的な絶縁抵抗試験の手法を適用してよい。
【0068】
ステップSa36における第2の絶縁抵抗試験の結果に異常が検出されなかった場合に、処理を終える(ステップSa39)。
【0069】
上記のように、太陽電池装置21の正極側の範囲に絶縁抵抗が低下している障害箇所の有無を識別できる。上記の試験方法であれば、上記の第1の絶縁抵抗試験において試験できなかった太陽電池装置21の正極側を試験することができる。
【0070】
(実施形態の第1変形例)
実施形態の第1変形例について説明する。
実施形態において、正極側に規定の電圧を掛けて絶縁抵抗を測定する手順について例示したものであるが、これに代えて本変形例では、負極側についても同様の手法で負極側に規定の電圧を掛けて絶縁抵抗を測定する手順について説明する。
図3Bは、実施形態の変形例における絶縁抵抗試験の際の太陽光発電システム1の構成図である。図3Bに示す負極側を試験する場合と、図3Aの正極側を試験する場合との違いは、絶縁抵抗試験支援装置10の接続先が異なる。前述の正極側を試験する場合(図3A)には、正極側の電力ケーブルL21Pを電力変換装置3のコネクタCN1Pから外して、そこに絶縁抵抗試験支援装置10を接続した。これに代えて、負極側を試験する場合(図3B)には、例えば、負極側の電力ケーブルL23Nを電力変換装置3のコネクタCN3Nから外して、そこに絶縁抵抗試験支援装置10のケーブルL11をコネクタCN3Nに接続する。
【0071】
同様に、太陽電池装置21に代えて、太陽電池装置23の負極側のプラグP23Nに、絶縁抵抗試験支援装置10の接続ケーブルL15を接続する。
【0072】
上記は、接続先の変更について示したものであるが、試験の手順は、前述の図4と同様の手順で実施するとよい。その際、試験対象と極が前述の図1に示す事例と異なる。そのため、試験時の電流が太陽電池装置の順方向電流の向きに流れるように、試験電圧の極性を図1に示す事例の試験電圧の極性と逆にするとよい。
【0073】
(実施形態の第2変形例)
実施形態の第2変形例として、図6を参照して、絶縁抵抗試験支援装置10の配置について説明する。図6は、実施形態の第2変形例の絶縁抵抗試験支援装置10の配置について説明するための図である。
【0074】
絶縁抵抗試験支援装置10の配置は、ケーブルL11の長さによって制限される。電力変換装置3の筐体3Cの形を直方体に近似して、その直方体の辺のうち、最も短い辺の長さよりもケーブルL11の長さを長くするとよい。
【0075】
図6(a)に、ケーブルL11の長さが比較的短い場合を例示する。
例えば、据え付けた状態で筐体3Cを直方体に近似して、直方体の奥行方向(Y軸の正方向)が、各辺の中で最も短い辺であったと仮定する。より具体的な長さの一例は、10センチメートル程度であると仮定する。この数値はあくまで一例であり、筐体3Cの大きさに基づいて規定してよい。
【0076】
ケーブルL11の長さが上記の奥行と同じ長さであれば、筐体3Cの下部にあたる面3Fから、上記の奥行と同じ長さほど真下に下がった位置に絶縁抵抗試験支援装置10が位置することになる。この状態であっても、ユーザUが筐体3Cの正面から適度な距離隔てて立てば、屈んだ姿勢をとることなく、絶縁抵抗試験支援装置10を視認できる。上記において筐体3Cの正面とは、例えば、ユーザUに向かう面のことである。
【0077】
実際には、図6(b)に示すように、複数の電力ケーブルが筐体3Cに接続されており、これらの電力ケーブルよりも、ユーザ側(Y軸が負の方向)に絶縁抵抗試験支援装置10を配置することができるので、さらに絶縁抵抗試験支援装置10の視認性が高まる。
【0078】
上記の例は、単に筐体3Cの下部に吊り下げた場合を例示したものであるが、ケーブルL11の長さをさらに長くすることにより、筐体3Cの横方向(X軸方向)や、面3Fの高さよりも高い位置に絶縁抵抗試験支援装置10を配置することが可能になるため、作業性、安全性を配慮して適した長さにケーブルL11の長さを定めるとよい。例えば、ケーブルL11の長さを、ユーザUが絶縁抵抗計4と絶縁抵抗試験支援装置10とを手元に配置可能な長さにすることにより、ユーザUが無理な作業姿勢をとることなく作業することでき、作業性が改善できる。
【0079】
なお、図1に示した太陽光発電システム1における太陽電池装置2と電力変換装置3の配置は、一例を示すものであり、これに制限されず、太陽電池装置2が、建物の壁面、屋根などに設けられていてもよく、また、電力変換装置3が建物の壁面などに配置されていてもよい。
【0080】
上記の実施形態によれば、絶縁抵抗試験支援装置10は、非接地型の太陽電池装置2と、前記太陽電池装置に接続される電力変換装置3とを備える太陽光発電システム1の試験対象範囲の絶縁抵抗試験に適用される。太陽光発電システム1の試験対象範囲について、試験電圧を出力する絶縁抵抗計4を用いて試験対象範囲の絶縁抵抗を試験する際に、絶縁抵抗試験支援装置10は、絶縁抵抗の試験に関する試験作業を支援する。
【0081】
絶縁抵抗試験支援装置10は、ケーブルL11と、端子11と、試験端子12と、を少なくとも備える。電力変換装置3に接続するケーブルL11の第1端部には、電力変換装置3のコネクタCN1Pに嵌合可能な接続プラグP1Pが設けられている。端子11には、ケーブルL11の第2端部が電気的に接続される。試験端子12には、絶縁抵抗計4と端子11とが接続される。試験端子12は、太陽電池装置22と電力ケーブルL22Pの絶縁抵抗試験の試験電圧を、端子11を介してコネクタCN1Pに印加可能である。絶縁抵抗試験支援装置10は、絶縁抵抗計4と試験対象範囲との間に配置されることにより、絶縁抵抗計4から出力される試験電圧を試験対象範囲の回路に掛けることができ、太陽光発電システムの絶縁抵抗試験を実施する際の保守性を高めることが可能になる。
【0082】
また、コネクタCN1Pは、電力変換装置3が稼働可能な状態に配置された場合に、電力変換装置3の筐体3Cの下部にあたる面3Fに設けられており、接続プラグP1Pが接続される。電力変換装置3の筐体3Cの形を直方体に近似すると、第1接続ケーブルL11の長さを、上記の直方体の辺のうち最も短い辺の長さよりも長くするとよい。これにより、絶縁抵抗試験支援装置1を、試験の実施が容易な位置に配置することができる。
【0083】
また、絶縁抵抗試験支援装置1が箱状の筐体10C(支持体)をさらに備えてもよい。この場合、試験端子12と試験端子15は、コネクタCN1Pに接続プラグP1Pを接続した状態にある筐体10Cの上面又は側面に配置されるとよい。
【0084】
また、上記のように絶縁抵抗試験支援装置10は、電力変換装置3のコネクタCN1Pに嵌合可能な接続プラグP1PをケーブルL11に設けていることにより、試験中に電力変換装置3のコネクタCN1Pにあてるテスタ棒とテスタ棒が接続されるケーブルを保持することが不要になり、屈んだ姿勢で試験することがない。
【0085】
また、電力変換装置3のコネクタCN1Pから抜去したケーブルL21Pを、絶縁抵抗試験支援装置10に接続されるケーブルL15に接続することにより、ケーブルL21Pの端部(プラグP21P)が、地面に落ちることを防ぐことができ、試験中に汚損しないように養生する手間を削減することができる。
【0086】
絶縁抵抗試験支援装置10は、遮断器13と遮断器17を備えており、屋外に設置された太陽電池装置2が発電状態にあり、ケーブルL21PとケーブルL21Nの間に電位差が生じていても、試験端子12と測定端子16を無電圧にして絶縁抵抗計4を接続する作業を実施することができるため、作業中の安全性を向上させることができ、感電事故の危険性を低減できる。
【0087】
電力変換装置3の種類、コネクタCN1Pなどの形状の違いが生じる場合に対しても、絶縁抵抗試験支援装置10に設けたケーブルL11とケーブルL15を交換容易にすることにより適用が可能になる。
【0088】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0089】
絶縁抵抗試験の際に、電力変換装置3から外す電力ケーブルを1本にした事例について説明したが、これに制限されることなく、これに代えて、太陽電池装置2の正極と負極の1対の電力ケーブルを外して絶縁抵抗試験を実施してもよい。
【符号の説明】
【0090】
1…太陽光発電システム、2…太陽電池装置、3…電力変換装置、31…第1接続導体、32…第2接続導体、33…電力変換器本体、34…スイッチ、4…絶縁抵抗計、10…絶縁抵抗試験支援装置、11…端子、12…試験端子、13…遮断器、14…接地側試験端子、15…端子、16…測定端子、17…遮断器、19…接地端子、L11…ケーブル(第1接続ケーブル)、L15…ケーブル(第2接続ケーブル)
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6