(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】端子ユニット
(51)【国際特許分類】
H01R 13/18 20060101AFI20240508BHJP
H01R 13/04 20060101ALI20240508BHJP
H01R 13/11 20060101ALN20240508BHJP
【FI】
H01R13/18 Z
H01R13/04 E
H01R13/11 H
(21)【出願番号】P 2021001040
(22)【出願日】2021-01-06
【審査請求日】2023-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【氏名又は名称】中根 美枝
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【氏名又は名称】笠井 美孝
(72)【発明者】
【氏名】西島 誠道
【審査官】高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-160768(JP,A)
【文献】実開昭61-038780(JP,U)
【文献】特開2018-195488(JP,A)
【文献】特開2020-149852(JP,A)
【文献】特開2013-098088(JP,A)
【文献】特開2014-093172(JP,A)
【文献】特開2019-153565(JP,A)
【文献】特開2001-196046(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/04
H01R 13/11
H01R 13/15
H01R 13/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄端子と雌端子を備えた端子ユニットであって、
前記雄端子は、円形断面で延びる柱状接続部を有し、前記柱状接続部は、先端側に向かって次第に縮径するテーパ形状を有し、
前記雌端子は、前記雄端子の前記柱状接続部に導通接続され、相互に対向配置される第1周壁部と第2周壁部を含んで構成された筒状接続部と、前記第1周壁部と前記第2周壁部を相互に接近する方向に付勢する弾性部材を有し、
前記第1周壁部と前記第2周壁部は、前記弾性部材の付勢力に抗した離隔変位が可能であり、
前記第1周壁部と前記第2周壁部の対向隙間は、前記筒状接続部への前記柱状接続部の挿入方向において、前記筒状接続部の基端側から先端側に向かって、次第に小さくなっており、
前記第1周壁部と前記第2周壁部の少なくとも一方が、前記基端側と前記先端側の間に位置して径方向内方に突出する接点部を有し、
前記柱状接続部と前記筒状接続部が同心状に配置された状態で、前記柱状接続部の先端部は、前記接点部に接触することなく前記筒状接続部を挿通可能な外径寸法を有し、前記柱状接続部の前記先端部よりも基端側に、前記接点部に圧入される圧入領域が設けられて
おり、
前記雌端子は一対の先端側板部を有し、
前記一対の先端側板部は、前記第1周壁部と前記第2周壁部の相互に対向する一対の周端部から相互に離隔して前記筒状接続部の径方向外方に突出して、相互に接近する方向で撓み変形可能であり、
前記弾性部材は、前記一対の先端側板部を相互に接近する方向に付勢しており、
前記一対の先端側板部の一対の対向面の少なくとも一方には、他方の前記対向面に向かって突出するストッパ部が、前記一対の先端側板部の先端部よりも前記筒状接続部に近い位置に設けられている、
端子ユニット。
【請求項2】
前記第1周壁部と前記第2周壁部の両方が、断面円弧状の内面を有し、
前記第1周壁部と前記第2周壁部の少なくとも一方の前記内面において、該内面の周方向に延出しつつ径方向内方に突出する円弧突状の前記接点部が設けられている、請求項1に記載の端子ユニット。
【請求項3】
前記第1周壁部と前記第2周壁部の一方の前記内面に、円弧突状の前記接点部が設けられており、
前記第1周壁部と前記第2周壁部の他方の前記内面に、前記筒状接続部の軸方向に延出しつつ径方向内方に突出する線状接触部が、周方向に離隔した複数箇所に設けられている、請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項4】
前記雄端子は、前記柱状接続部の先端部に装着されて、先端に向かって次第に縮径する柱状の絶縁部材を有し、前記絶縁部材の最大外径寸法が、前記柱状接続部の先端部の外径寸法よりも小さい、請求項1から請求項
3のいずれか1項に記載の端子ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端子ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ピン端子等と呼ばれる略円柱状の柱状接続部を有する雄端子と、スリーブ端子等と呼ばれる略円筒状の筒状接続部を有する雌端子との雌雄型端子による電気的な接続構造を実現する端子ユニットが開示されている。雌端子の筒状接続部の内部には、先端開口部から後方に折り返された弾性接触片が設けられている。この弾性接触片の弾性復帰力により、弾性接触片の端部に設けられた接点部が雄端子の柱状接続部に押圧されて、雄端子と雌端子が接触状態に保持されて電気的接続が図られるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような従来構造の雌端子においては、弾性接触片が、雄端子の柱状接続部に押圧されることにより、雄端子と雌端子が接触状態に保持される。そのため、弾性接触片のばね力のみでは、雌雄端子間の接圧を向上させるには限界があった。さらに雄端子の柱状接続部を雌端子の筒状接続部の内部に挿し入れる際に、柱状接続部の表面を、筒状接続部の弾性接触片が擦りながら移動する。それゆえ、雌端子に対する雄端子の繰り返しの挿抜により、柱状接続部や筒状接続部のめっきが削れ、接触抵抗の増大等の不具合を招くおそれもあった。
【0005】
そこで、雄端子の柱状接続部への雌端子の筒状接続部の接圧の向上を図りつつ、柱状接続部や筒状接続部のめっきの削れを抑制できる、新規な構造の端子ユニットを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の端子ユニットは、雄端子と雌端子を備えた端子ユニットであって、前記雄端子は、円形断面で延びる柱状接続部を有し、前記柱状接続部は、先端側に向かって次第に縮径するテーパ形状を有し、前記雌端子は、前記雄端子の前記柱状接続部に導通接続され、相互に対向配置される第1周壁部と第2周壁部を含んで構成された筒状接続部と、前記第1周壁部と前記第2周壁部を相互に接近する方向に付勢する弾性部材を有し、前記第1周壁部と前記第2周壁部は、前記弾性部材の付勢力に抗した離隔変位が可能であり、前記第1周壁部と前記第2周壁部の対向隙間は、前記筒状接続部への前記柱状接続部の挿入方向において、前記筒状接続部の基端側から先端側に向かって、次第に小さくなっており、前記第1周壁部と前記第2周壁部の少なくとも一方が、前記基端側と前記先端側の間に位置して径方向内方に突出する接点部を有し、前記柱状接続部と前記筒状接続部が同心状に配置された状態で、前記柱状接続部の先端部は、前記接点部に接触することなく前記筒状接続部を挿通可能な外径寸法を有し、前記柱状接続部の前記先端部よりも基端側に、前記接点部に圧入される圧入領域が設けられており、前記雌端子は一対の先端側板部を有し、前記一対の先端側板部は、前記第1周壁部と前記第2周壁部の相互に対向する一対の周端部から相互に離隔して前記筒状接続部の径方向外方に突出して、相互に接近する方向で撓み変形可能であり、前記弾性部材は、前記一対の先端側板部を相互に接近する方向に付勢しており、前記一対の先端側板部の一対の対向面の少なくとも一方には、他方の前記対向面に向かって突出するストッパ部が、前記一対の先端側板部の先端部よりも前記筒状接続部に近い位置に設けられている、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の端子ユニットによれば、雄端子の柱状接続部への雌端子の筒状接続部の接圧の向上を図りつつ、柱状接続部や筒状接続部のめっきの削れを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態1に係る端子ユニットを、雄端子の雌端子への挿通状態で示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1におけるII-II断面の要部を拡大して示す縦断面図である。
【
図3】
図3は、
図1に示された端子ユニットの分解斜視図である。
【
図4】
図4は、
図1に示された端子ユニットの別の角度からの分解斜視図である。
【
図5】
図5は、
図1に示された端子ユニットの更に別の角度からの分解斜視図である。
【
図6】
図6は、
図3におけるVI-VI断面の要部を拡大して示す縦断面図である。
【
図7】
図7は、
図3におけるVII-VII断面の要部を拡大して示す横断面図である。
【
図8】
図8は、雌端子に対して雄端子を挿入する際の状態をモデル的に説明するための説明図であって、雌端子および雄端子を
図2におけるVIII-VIII断面で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子ユニットは、
(1)雄端子と雌端子を備えた端子ユニットであって、前記雄端子は、円形断面で延びる柱状接続部を有し、前記柱状接続部は、先端側に向かって次第に縮径するテーパ形状を有し、前記雌端子は、前記雄端子の前記柱状接続部に導通接続され、相互に対向配置される第1周壁部と第2周壁部を含んで構成された筒状接続部と、前記第1周壁部と前記第2周壁部を相互に接近する方向に付勢する弾性部材を有し、前記第1周壁部と前記第2周壁部は、前記弾性部材の付勢力に抗した離隔変位が可能であり、前記第1周壁部と前記第2周壁部の対向隙間は、前記筒状接続部への前記柱状接続部の挿入方向において、前記筒状接続部の基端側から先端側に向かって、次第に小さくなっており、前記第1周壁部と前記第2周壁部の少なくとも一方が、前記基端側と前記先端側の間に位置して径方向内方に突出する接点部を有し、前記柱状接続部と前記筒状接続部が同心状に配置された状態で、前記柱状接続部の先端部は、前記接点部に接触することなく前記筒状接続部を挿通可能な外径寸法を有し、前記柱状接続部の前記先端部よりも基端側に、前記接点部に圧入される圧入領域が設けられている、ものである。
【0010】
本開示の端子ユニットによれば、雄端子の柱状接続部と導通接続される雌端子の筒状接続部が、相互に対向配置される第1周壁部と第2周壁部を含んで構成されている。そして、第1周壁部と第2周壁部が、弾性部材により相互に接近する方向に付勢されており、付勢力に抗した相互の離隔変位が可能とされている。したがって、雌端子の筒状接続部に雄端子の柱状接続部が圧入される際には、弾性部材の付勢力に抗して第1周壁部と第2周壁部が相互に離隔変位されて、柱状接続部の筒状接続部への圧入が許容される。雄端子の柱状接続部の圧入後には、雌端子の筒状接続部の第1周壁部と第2周壁部が弾性手段の付勢力により相互に接近方向に付勢された状態に維持される。そのため、雌雄端子間の圧接状態を安定して保持することができる。特に、雄端子の柱状接続部に対する雌端子の筒状接続部の圧接力は、第1周壁部と第2周壁部を接近方向に付勢する弾性手段を調整することで任意に設定可能であることから、雌雄端子間の圧接力を大きな自由度をもって設定することができる。
【0011】
加えて、雄端子の柱状接続部は、先端側に向かって次第に縮径するテーパ形状を有している。雌端子の筒状接続部において、第1周壁部と第2周壁部の対向隙間は、筒状接続部への柱状接続部の挿入方向において、筒状接続部の基端側から先端側に向かって、次第に小さくなっている。すなわち、筒状接続部も、柱状接続部に対応したテーパ状の筒内面を有している。さらに、雌端子の第1周壁部と第2周壁部の少なくとも一方には、基端側と先端側の間に位置して径方向内方に突出する接点部が設けられている。
【0012】
そして、柱状接続部と筒状接続部が同心状に配置された状態で、柱状接続部の先端部は、接点部に接触することなく筒状接続部を挿通可能な外径寸法を有し、柱状接続部の先端部よりも基端側に、接点部に圧入される圧入領域が設けられている。これにより、柱状接続部の圧入領域が接点部に当接して圧入されるまでは、雄端子の柱状接続部と雌端子の筒状接続部の接触を抑制することができる。さらに、柱状接続部の圧入領域は、雌端子の接点部間または接点部と対向する第1または第2周壁部のテーパ状の内面とに接触するため、柱状接続部側の面と筒状接続部側の面が高い接触圧力で擦れて動くことが回避されている。その結果、雄端子と雌端子の繰り返しの挿抜を行っても、柱状接続部や筒状接続部のめっきの削れを抑制できる。それゆえ、本開示の端子ユニットは、雄端子の柱状接続部への雌端子の筒状接続部の接圧の向上と、柱状接続部や筒状接続部のめっき削れの抑制を両立して達成できるのである。
【0013】
なお、柱状接続部の圧入領域が接点部に当接して圧入されるまでは、雄端子の柱状接続部を雌端子の筒状接続部へ圧入されることなく挿入することが可能であることから、雌雄端子間の嵌合距離を短く設定できる。それゆえ、雄端子を収容する雄コネクタと雌端子を収容する雌コネクタをボルトで締め付けながら嵌合する形態のコネクタユニットに対して、本開示の端子ユニットを採用する場合には、嵌合用のボルトを短くすることができ、小型化やボルト締結時間の短縮化を図ることも可能となる。
【0014】
(2)前記第1周壁部と前記第2周壁部の両方が、断面円弧状の内面を有し、前記第1周壁部と前記第2周壁部の少なくとも一方の前記内面において、該内面の周方向に延出しつつ径方向内方に突出する円弧突状の前記接点部が設けられている、ことが好ましい。第1周壁部と第2周壁部が、それぞれ断面円弧状の内面を有し、少なくとも一方の内面には、該内面の周方向に延出しつつ径方向内方に突出する円弧突状の接点部が設けられている。それゆえ、雌端子の筒状接続部に圧入された雄端子の柱状接続部の外周面の広い範囲に高い接圧で円弧突状の接点部を圧接させることができ、雌雄端子間の接触面積を広く安定して確保することができる。
【0015】
(3)上記(2)において、前記第1周壁部と前記第2周壁部の一方の前記内面に、円弧突状の前記接点部が設けられており、前記第1周壁部と前記第2周壁部の他方の前記内面に、前記筒状接続部の軸方向に延出しつつ径方向内方に突出する線状接触部が、周方向に離隔した複数箇所に設けられている、ことが好ましい。第1周壁部と第2周壁部の他方の内面に突設された軸方向に延出する線状接触部が周方向で離隔した複数箇所で雄端子の柱状接続部に線接触して圧接されている。これにより、電線から雄端子に揺動が伝達された場合でも、雄端子の揺動変位を、複数の線状接触部への雄端子の当接により阻止することができる。それゆえ、第1周壁部と第2周壁部の一方の円弧突状の接点部により、雄端子の柱状接続部の外周面の広い範囲に高い接圧で圧接しつつ、第1周壁部と第2周壁部の他方の複数の線状接触部により雄端子の揺動変位を阻止することができ、雄端子への接触面積の増大と雄端子の安定した保持を両立して達成できる。
【0016】
(4)前記雌端子は一対の先端側板部を有し、前記一対の先端側板部は、前記第1周壁部と前記第2周壁部の相互に対向する一対の周端部から相互に離隔して前記筒状接続部の径方向外方に突出して、相互に接近する方向で撓み変形可能であり、前記弾性部材は、前記一対の先端側板部を相互に接近する方向に付勢しており、前記一対の先端側板部の一対の対向面の少なくとも一方には、他方の前記対向面に向かって突出するストッパ部が、前記一対の先端側板部の先端部よりも前記筒状接続部に近い位置に設けられている、ことが好ましい。
【0017】
第1周壁部と前記第2周壁部の各周端部から径方向外方に突出する一対の先端側板部は、相互に離隔している。一対の先端側板部は、弾性部材により相互に接近する方向に付勢されている。これにより、第1周壁部と第2周壁部に対して相互に接近する接近方向への付勢力を及ぼすことができる。このように、一対の先端側板部同士を、別体の弾性部材により相互に接近する方向に付勢することにより、雌端子の筒状接続部に縮径方向の付勢力を及ぼすことができる。そして、一対の先端側板部同士および第1周壁部と第2周壁部が、弾性部材の付勢力に抗して接近方向と反対方向に離隔変位することにより、雄端子の柱状接続部の筒状接続部への挿入が許容される。それゆえ、雄端子の柱状接続部への雌端子の筒状接続部の接圧を別途一対の先端側板部に装着される弾性部材により得ることができ、従来の筒状接続部内に設けられた弾性接触片による場合に比して、雄端子の柱状接続部への雌端子の筒状接続部の接圧の向上を図ることができる。
【0018】
加えて、先端側板部に設けられたストッパ部により、先端側板部に弾性部材を装着した状態において、弾性部材の付勢力による一対の先端側板部の接近方向の変位が制限されて、一対の先端側板部の先端部同士が離隔状態に維持できるとともに、筒状接続部の内径寸法が小さくなり過ぎることも抑制される。それゆえ、筒状接続部に柱状接続部を挿入する際の挿入抵抗を低減することができるとともに、挿入時における一対の先端側板部の先端部同士の離隔距離をより大きくすることができる。その結果、一対の先端側板部の材料の経年による応力緩和等により一対の先端側板部の先端部同士が接触して、弾性部材の付勢力が一対の先端側板部の先端側に分散されて、筒状接続部の柱状接続部への接圧が減少する不具合も抑制または防止できる。
【0019】
(5)前記雄端子は、前記柱状接続部の先端部に装着されて、先端に向かって次第に縮径する柱状の絶縁部材を有し、前記絶縁部材の最大外径寸法が、前記柱状接続部の先端部の外径寸法よりも小さい、ことが好ましい。雄端子の柱状接続部の先端部に絶縁部材が装着されていることから、雄端子を収容する雄ハウジングから露出する柱状接続部の先端部への作業者の接触を抑制して、感電対策を図ることができる。さらに、絶縁部材は、先端に向かって次第に縮径する柱状であり、絶縁部材の最大外径寸法が、柱状接続部の先端部の外径寸法よりも小さいことから、柱状接続部の外面と筒状接続部の内面をより確実に接触させることができるとともに、絶縁部材が雌端子の第1周壁部や第2周壁部の内面に摺動してめっきが削れてしまうといった不具合の発生が抑制されている。
【0020】
<本開示の実施形態の詳細>
本開示の端子ユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0021】
<実施形態1>
以下、本開示の実施形態1の端子ユニット10について、
図1から
図8を用いて説明する。端子ユニット10は、雄端子12と雌端子14とを備えている。そして、雌端子14が筒状接続部16を備えているとともに、雄端子12が柱状接続部18を備えている。雌端子14の筒状接続部16に雄端子12の柱状接続部18が挿入されて、筒状接続部16の内面と柱状接続部18の外面とが相互に接触することで、雄端子12と雌端子14とが導通接続されるようになっている。以下の説明において、前方とは
図2中の左方をいい、後方とは
図2中の右方をいう。上方とは
図2中の上方をいい、下方とは
図2中の下方をいう。左方とは
図7中の左方をいい、右方とは
図7中の右方をいう。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
【0022】
<雄端子12>
雄端子12は、先端に、円形断面で延びる柱状接続部18を有している。柱状接続部18は、先端側に向かって次第に縮径するテーパ形状である。実施形態1では、雄端子12の柱状接続部18は、先端部において最小の外径寸法φA(
図7参照)を有しているとともに、基端側になるにつれてφB(
図7参照)まで外径寸法が大きくされて、外径寸法がφBまで至った後は一定の外径寸法φBをもってストレートに延びている。すなわち、柱状接続部18において外径寸法φAからφBまで変化する部分が、テーパ部19aであり、外径寸法がφBで一定とされた部分の外周面がストレート部19bである。なお、雄端子12は、テーパ形状の柱状接続部18を備えていれば限定されるものではなく、雄端子12における柱状接続部18と反対側の端部は、例えばボルト等で機器の端子部に固定されてもよいし、電線に固着されてもよい。
【0023】
<絶縁部材20>
雄端子12において、柱状接続部18の先端部には、先端に向かって次第に縮径する柱状の絶縁部材20が装着されている。絶縁部材20は、電気絶縁性を有しており、例えば合成樹脂により形成される。絶縁部材20は先端において最小外径寸法φC(
図7参照)を有しているとともに、基端において最大外径寸法φD(
図7参照)を有している。絶縁部材20の基端における外径寸法φDは、柱状接続部18の先端部の外径寸法φAよりも小さくされている。これにより、
図3等に示されるように、柱状接続部18と絶縁部材20との間には、環状の段差面22が形成されている。
【0024】
<雌端子14>
雌端子14は、雌端子金具24に弾性部材としてのクリップばね26が組み付けられることで構成されている。雌端子金具24は、全体として略帯状とされた金属平板を所定の形状にプレス加工することで形成されている。金属平板を構成する金属としては、電気抵抗の低い銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を採用することができる。雌端子金具24は、前述の筒状接続部16を備えている。
【0025】
<筒状接続部16>
筒状接続部16は、全体としてテーパ状の略円筒形状であり、左右方向両側に開口している。すなわち、筒状接続部16の軸方向は左右方向である。後述するように、筒状接続部16への柱状接続部18の挿入方向は右方から左方に向かう方向であり、この挿入方向の基端側(右側)から先端側(左側)に向かって、筒状接続部16が次第に小径となっている。なお、筒状接続部16のテーパ角度θ
1(
図7参照)は、柱状接続部18のテーパ部19aにおけるテーパ角度θ
2(
図7参照)と略等しくされている。
【0026】
すなわち、テーパ角度θ1とテーパ角度θ2とは厳密に等しくされる必要はなく、例えばテーパ部19aのテーパ角度θ2は、筒状接続部16のテーパ角度θ1よりも僅かに小さくされてもよく、例えばテーパ部19aのテーパ角度θ2は、筒状接続部16のテーパ角度θ1の0.8倍以上とされる。また、テーパ部19aのテーパ角度θ2は、筒状接続部16のテーパ角度θ1よりも僅かに大きくされてもよく、例えばテーパ部19aのテーパ角度θ2は、筒状接続部16のテーパ角度θ1の1.1倍以下とされる。筒状接続部16のテーパ角度θ1とテーパ部19aのテーパ角度θ2が上記範囲内に設定されて略等しくされることにより、後述するように、筒状接続部16に柱状接続部18を挿入した際に、これら筒状接続部16と柱状接続部18との接触面積を比較的大きく確保することができる。
【0027】
筒状接続部16は、上下方向で相互に対向配置される第1周壁部28と第2周壁部30を含んで構成されている。実施形態1では、第1周壁部28が上側に位置しているとともに、第2周壁部30が下側に位置している。第1周壁部28と第2周壁部30は、それぞれテーパ状の略半割筒状体であり、前述のように、右側から左側に向かって径寸法が次第に小さくなっている。換言すれば、筒状接続部16への柱状接続部18の挿入方向において、筒状接続部16の基端側から先端側に向かって、第1周壁部28と第2周壁部30の対向隙間が、次第に小さくなっている。
【0028】
第1および第2周壁部28,30は、
図2や
図6に示される雌端子14の縦断面において、それぞれ断面円弧形状の内面32,34を有している。したがって、
図2や
図6にも示されるように、雌端子14の筒状接続部16に雄端子12の柱状接続部18が挿入された際には、柱状接続部18の外面と、第1および第2周壁部28,30の内面32,34とが相互に接触するようになっている。
【0029】
第1および第2周壁部28,30の内面32,34の少なくとも一方は、柱状接続部18の挿入方向の基端側と先端側の間、すなわち左右方向両端部分の間に位置して、径方向内方に突出する接点部36を有している。実施形態1では、一方の内面としての第2周壁部30の内面34に接点部36が設けられている。実施形態1では、接点部36が、内面34の周方向に延出しつつ径方向内方に突出する円弧突状である。この接点部36は、内面34の周方向中央部分において、所定の幅方向寸法(左右方向寸法)と所定の周方向寸法をもって形成されている。実施形態1では、接点部36が、第2周壁部30にプレス加工を施すことにより形成されており、第2周壁部30の外面において、接点部36と対応する位置には、外方(下方)に開口する凹部38が形成されている。
【0030】
したがって、筒状接続部16に柱状接続部18が挿入された際には、接点部36と柱状接続部18の外面とが接触することとなる。実施形態1では、
図2において、接点部36の内面の曲率が柱状接続部18の外面の曲率よりも小さくされており、特に円弧突状とされた接点部36の内面の周方向中央が柱状接続部18の外面と接触する。
【0031】
また、
図7および
図8にも示されるように、接点部36は、左右方向中央において最も径方向内方に突出しており、柱状接続部18を筒状接続部16に挿入した際には、接点部36の左右方向中央と柱状接続部18の外面とが相互に接触する。したがって、接点部36の内面のうち、特に左右方向中央が柱状接続部18と接触する。そして、接点部36の内面において、左右方向中央を挟んだ両側は、左右方向内方になるにつれて筒状接続部16の径方向内方に次第に湾曲して突出する湾曲面40,40である。
【0032】
図2や
図6に示す雌端子14の縦断面において、第1周壁部28の内面32は略一定の曲率の湾曲面とされてもよいが、実施形態1では、第1周壁部28の内面32は周方向で部分的に曲率が異ならされている。具体的には、内面32において、周方向中央部分よりも周方向両端側に離隔した2箇所において、周方向中央部分よりも曲率が小さくされた部分が設けられている。これにより、
図2や
図6に示される雌端子14の縦断面において、内面32の周方向中央部分が略一定の曲率を有する円弧形状であるとともに、その円弧の周方向両端には、略直線状に延びる部分が接続されている。要するに、内面32が略一定の曲率の湾曲面とされる場合に比べて、周方向中央部分よりも周方向両端側に離隔した2箇所は、径方向内方に突出している。
【0033】
それゆえ、筒状接続部16に柱状接続部18が挿入された際には、内面32における周方向中央部分よりも周方向両端側に離隔した2箇所で、第1周壁部28の内面32と柱状接続部18の外面とが接触する。第1周壁部28は、軸方向(左右方向)に延びていることから、第1周壁部28と柱状接続部18とは、周方向中央部分よりも周方向両端側に離隔した2箇所で、線接触の態様で接触している。実施形態1では、第1周壁部28において、内面32の曲率が小さくされて柱状接続部18の挿入時に柱状接続部18の外面と接触する部分が線状接触部42である。すなわち、他方の内面としての第1周壁部28の内面32には、筒状接続部16の軸方向に延出しつつ径方向内方に突出する線状接触部42が、周方向に離隔した複数箇所(2箇所)に設けられている。したがって、実施形態1では、筒状接続部16に柱状接続部18を挿入した際に、内面32の周方向中央部分と柱状接続部18の外面とは、接触しないようになっている。
【0034】
ここにおいて、筒状接続部16の接点部36における内径寸法(接点部36および線状接触部42,42を接続する仮想的な円の内径寸法)φα(
図6参照)は、柱状接続部18の最小外径寸法である先端部の外径寸法φAよりも大きくされている。実施形態1では、柱状接続部18の先端部に絶縁部材20が設けられており、接点部における内径寸法φαは、絶縁部材20の最小外径寸法φCおよび最大外径寸法φDに比べても、大きくされている。これにより、後述する
図7に示されるように、筒状接続部16の中心軸と柱状接続部18の中心軸を位置合わせして左右方向視において筒状接続部16と柱状接続部18とが同心状に配置された状態において、柱状接続部18の先端部(絶縁部材20を含む)を、筒状接続部16における接点部36および線状接触部42,42に接触することなく、筒状接続部16に挿通することができる。
【0035】
また、筒状接続部16の接点部36における内径寸法φαは、柱状接続部18の最大外径寸法φBよりは小さくされている。この結果、後述するように筒状接続部16に柱状接続部18を挿入するに際して、先ず、柱状接続部18において外径寸法がφAからφBまで変化する部分の外周面であるテーパ部19aと接点部36とが接触する。その後は、筒状接続部16に対して柱状接続部18が、圧入状態で挿入される。後述する
図8の上側の図は、柱状接続部18と筒状接続部16の嵌合開始時点、すなわち柱状接続部18の筒状接続部16に対する圧入状態での挿入が開始される時点の状態を示しており、
図8の下側の図は、柱状接続部18と筒状接続部16の嵌合終了時点、すなわち柱状接続部18の筒状接続部16への挿入が終了した時点の状態を示している。
図8からも分かるように、柱状接続部18において接点部36に圧入される圧入領域43がテーパ部19aに設けられている。
【0036】
筒状接続部16は、柱状接続部18の挿入方向(左右方向)の先端側(左側)から基端側(右側)に向かって次第に径寸法が大きくされているとともに、筒状接続部16の左右方向中間部分に接点部36が設けられている。それゆえ、筒状接続部16において、接点部36よりも柱状接続部18の挿入方向基端側(右側)の部分は、端部に向かって次第に拡径している。すなわち、筒状接続部16において、柱状接続部18の挿入方向の基端側の端部(右端部)における内径寸法φβは、接点部36における内径寸法φαよりも大きくされている。ここで、圧入領域43における外径寸法は、筒状接続部16の接点部36における内径寸法と略等しくφαである。それゆえ、後述する
図7に示されるように、筒状接続部16の中心軸と柱状接続部18の中心軸を位置合わせして左右方向視において筒状接続部16と柱状接続部18とが同心状に配置された状態において、圧入領域43を、筒状接続部16の接点部36よりも基端側の部分に接触することなく、筒状接続部16の基端側に挿通することができる。
【0037】
上記のような形状とされた第1周壁部28と第2周壁部30の後端部において、上下方向で相互に対向する周方向端部が、それぞれ第1周端部44,44である。これら一対の第1周端部44,44は、上下方向で所定の離隔距離を隔てて、相互に対向している。また、第1周壁部28と第2周壁部30の前端部において、上下方向で相互に対向する周方向端部が、それぞれ周端部としての第2周端部46,46である。これら一対の第2周端部46,46は、上下方向で所定の離隔距離を隔てて、相互に対向している。
【0038】
<基端側板部48>
そして、一対の第1周端部44,44には、それぞれ筒状接続部16の径方向外方(後方)に突出する一対の基端側板部48,48が設けられている。前述のように、雌端子金具24は、略帯状とされた金属平板をプレス加工することによって形成されており、一対の基端側板部48,48は、基端側板部48,48の後方部分で相互に連結されている。一対の基端側板部48,48は、それぞれ上下方向視において略矩形状である。上下の基端側板部48,48は、後端部において、左方に設けられた連結部50により相互に連結されているとともに、上側の基端側板部48の後端部には、右方に突出するかしめ片52が設けられている。これにより、金属平板をプレス加工して雌端子金具24を形成する際に、かしめ片52が折り曲げられることで、
図5に示されるように、下側の基端側板部48が、上側の基端側板部48に対してかしめ固定されるようになっている。この結果、プレス加工によって形成された雌端子金具24において上下の基端側板部48,48が、相互に離隔する方向に変位しないようになっている。
【0039】
基端側板部48,48よりも後方の部分には、電線54が圧着される電線圧着部56が設けられている。電線54は被覆電線であり、芯線58が絶縁被覆60により覆われている。そして、電線54の端部において絶縁被覆60が剥がされることにより露出された芯線58が、雌端子14(雌端子金具24)の後端部に設けられた電線圧着部56に圧着されている。なお、芯線58を雌端子14(雌端子金具24)に固着する方法は圧着に限定されるものではなく、例えば接着や溶着等であってもよい。なお、雌端子14は、電線54に代えて、機器の端子部にボルト等で固定されるようになっていてもよい。
【0040】
<先端側板部62>
一対の第2周端部46,46には、それぞれ筒状接続部16の径方向外方(前方)に突出する一対の先端側板部62,62が設けられている。一対の先端側板部62,62は、それぞれ上下方向視において略矩形状であり、上下方向で相互に離隔している。すなわち、雌端子14においては、第1周壁部28と第2周壁部30に対して前後方向の一方側で基端側板部48,48が相互に連結されており、第1周壁部28と第2周壁部30に対して前後方向の他方側で先端側板部62,62が相互に離隔して片持ち梁状に突出した自由端を構成している。その結果、先端側板部62,62は、相互に接近する方向に撓み変形可能である。それぞれの先端側板部62,62の前端部において、左右方向両側には、前方に突出する位置決め突部64,64が設けられている。換言すれば、先端側板部62,62の前端部において、左右方向中間部分は、位置決め突部64,64よりも後方に位置している。この先端側板部62,62の前端部における左右方向中間部分において、クリップばね26が装着されるクリップばね装着部66が構成されている。
【0041】
先端側板部62,62の上下方向外面において、幅方向中央部分には、上下方向外方に突出する凸部68,68が設けられている。各凸部68は、左右方向視において略三角形状または略台形状であり、各凸部68の後面が、略上下方向に広がる鉛直面70であるとともに、各凸部68の前面が、前方になるにつれて上下方向外方への突出高さが小さくなるように傾斜する傾斜面72である。
【0042】
<ストッパ部76>
一対の先端側板部62,62の一対の対向面(すなわち、上下方向内面)74,74のうち、少なくとも一方の対向面74には、他方の対向面74に向かって突出するストッパ部76が設けられている。実施形態1では、一対の対向面74,74の両方における幅方向中央部分にストッパ部76,76が設けられており、それぞれ上下方向内方に突出して、相互に対向している。各ストッパ部76は、先端側板部62の先端部よりも筒状接続部16に近い位置に設けられている。実施形態1では、各ストッパ部76が、先端側板部62の外面に設けられた凸部68よりも後方(筒状接続部16側)に設けられている。これらストッパ部76,76は、先端側板部62,62に対してプレス加工を施すことにより形成されており、先端側板部62,62の外面においてストッパ部76,76と対応する位置には、上下方向外方に開口する凹部78,78が形成されている。
【0043】
また、実施形態1では、各ストッパ部76が、外径寸法よりも高さ寸法(上下方向寸法)の方が小さくされた扁平な略円柱形状である。これら各ストッパ部76の突出高さ寸法は、対向面74,74の対向距離の1/2よりも小さくされている。これにより、クリップばね26が装着される前の雌端子金具24においては、両ストッパ部76,76が相互に接触しないようになっている。さらに、雌端子金具24にクリップばね26が装着された際には、ストッパ部76が対向する先端側板部62の対向面74に当接することで、一対の先端側板部62,62の接近方向の変位を制限して、一対の先端側板部62,62の先端部同士は、離隔状態に維持される。実施形態1では、一対の先端側板部62,62の一対の対向面74,74の両方にストッパ部76,76が設けられていることから、雌端子金具24にクリップばね26が装着された際には、ストッパ部76,76同士が当接して、一方のストッパ部76が、対向する先端側板部62に対して間接的に当接するようになっている。
【0044】
<クリップばね26>
先端側板部62,62の前端部には、これら先端側板部62,62を相互に接近する方向に付勢して、先端側板部62,62の後方に連結された第1周壁部28と第2周壁部30に対して相互に接近する接近方向への付勢力を及ぼす弾性部材としてのクリップばね26が装着されている。クリップばね26は、プレス加工や打抜き加工等が可能な種々の金属材料、例えばばね鋼やステンレス鋼,黄銅,リン青銅,ベリリウム銅等の帯板を用いて形成される。
【0045】
クリップばね26は、前後方向視において略矩形状の連結板80と、連結板80の両端部から連結板80の板厚方向の一方の側(
図2や
図6中の右方)に突出して互いに接近する方向に傾斜する一対の押え片82,82を有している。各押え片82の長さ方向中間部分には屈曲部84が設けられており、押え片82,82の突出先端部分は、屈曲部84,84から相互に離隔する方向に延び出している。したがって、押え片82,82の対向距離は、長さ方向中間部分に設けられた屈曲部84,84において最も小さくされており、これら屈曲部84,84の間の隙間が、クリップばね26に対して雌端子金具24を挿し込むための挿込口86である。雌端子金具24に装着する前の単品状態におけるクリップばね26の挿込口86の開口寸法は、単品状態における雌端子金具24の上下方向寸法よりも小さくされている。また、一対の押え片82,82の屈曲部84,84における幅方向中央には、押え片82を板厚方向に貫通する略矩形状の係止凹部88が形成されている。
【0046】
<雌端子金具24とクリップばね26との組付け>
以上の形状とされたクリップばね26が、一対の先端側板部62,62の前方から組み付けられている。すなわち、クリップばね26における挿込口86に対して雌端子金具24における先端側板部62,62を挿し込んで、雌端子金具24に対してクリップばね26を後方にスライド変位させる。これにより、クリップばね26における一対の押え片82,82が、雌端子金具24の先端側板部62,62を上下方向外方から挟み込むようになっている。そして、先端側板部62,62から上下方向外方に突出する各凸部68が、クリップばね26における各係止凹部88に係止される。これにより、クリップばね26が、一対の押え片82,82の間に一対の先端側板部62,62の先端部(前端部)を挟んだ状態で、一対の先端側板部62,62に組み付けられている。この結果、雌端子14が完成する。
【0047】
各凸部68における前面が傾斜面72であるとともに、押え片82,82の突出先端部分が相互に離隔する方向に傾斜していることから、押え片82,82の突出先端部分が各凸部68を容易に乗り越えることができる。また、各凸部68の後面である鉛直面70により、各係止凹部88が安定して係止されるようになっている。
【0048】
なお、前述のように、雌端子金具24の前端部における左右方向中間部分にはクリップばね装着部66が設けられている。これにより、クリップばね装着部66にクリップばね26が装着された際には、
図1や
図2にも示されるように、連結板80の左右方向両側に、先端側板部62,62に設けられた位置決め突部64,64が位置するようになっている。この結果、雌端子金具24とクリップばね26との組付状態において、雌端子金具24に対してクリップばね26が左右方向で位置ずれすることが防止される。
【0049】
ここで、クリップばね26における挿込口86の開口寸法は、雌端子金具24(先端側板部62,62)の上下方向寸法よりも小さくされていることから、クリップばね26が先端側板部62,62の前端部に装着される際には、先端側板部62,62がクリップばね26の挿込口86を上下方向外方に押し広げて、押え片82,82が相互に離隔する方向に弾性変形する。これにより、クリップばね26が、先端側板部62,62の前端部に組み付けられる。これら押え片82,82の弾性的な復元力が、先端側板部62,62の前端部に対して、相互に接近する方向への付勢力として及ぼされる。すなわち、先端側板部62,62においてクリップばね26における各押え片82の屈曲部84と当接する部分が、クリップばね26による付勢力の付与部位である。実施形態1では、クリップばね26の押え片82,82において屈曲部84,84に係止凹部88,88が設けられていることから、先端側板部62,62において係止凹部88,88が係止される凸部68,68の形成部位が、クリップばね26による付勢力の付与部位である。
【0050】
また、先端側板部62,62に対して相互に接近する方向への付勢力が及ぼされることで、先端側板部62,62の後方に連結された第1周壁部28および第2周壁部30における第2周端部46,46が、相互に接近する方向に付勢される。これにより、先端側板部62,62の対向面74,74に設けられたストッパ部76,76が相互に当接するようになっている。この結果、両ストッパ部76,76の当接時には、先端側板部62,62の先端部同士が当接せず、相互に離隔している。また、両ストッパ部76,76が当接することで、筒状接続部16の内径寸法が、小さくなり過ぎることが抑制される。このような形状とされた筒状接続部16に柱状接続部18が挿入されて、先端側板部62,62や第1および第2周壁部28,30に対して上下方向外方への外力が及ぼされることで、押え片82,82の付勢力に抗して、先端側板部62,62や第1および第2周壁部28,30が相互に離隔する方向に変位するようになっている。
【0051】
<雄端子12と雌端子14の接続>
上記のような形状とされた雌端子14の筒状接続部16に対して雄端子12の柱状接続部18を挿入して、雄端子12と雌端子14とを接続する方法を、
図7および
図8を示してモデル的に説明する。なお、
図8の上側の図には、筒状接続部16に柱状接続部18を挿入(圧入)して嵌合が開始される時点の状態が示されており、筒状接続部16に柱状接続部18を更に挿入した
図8の下側の図では、筒状接続部16への柱状接続部18の嵌合が終了する時点の状態が示されている。
【0052】
先ず、
図7に示すように、雌端子14の筒状接続部16と雄端子12の柱状接続部18とを前後方向で離隔した状態で配置して、筒状接続部16の中心軸と柱状接続部18の中心軸とを相互に位置合わせする。これにより、筒状接続部16と柱状接続部18とは、それぞれが左右方向視で同心状に配置された状態となる。なお、このような筒状接続部16と柱状接続部18との位置合わせは、例えば雄端子12を収容する図示しない雄コネクタと雌端子14を収容する図示しない雌コネクタとを備えるコネクタユニットにおいて、雄コネクタと雌コネクタとの少なくとも一方に設けられるセンタリング用のガイド等によって達成されるようになっていてもよい。また、このようなコネクタユニットにおいては、コネクタユニットに設けられる嵌合用ボルトを締め付けることによって、以下に説明する筒状接続部16への柱状接続部18の挿入が達成されるようになっていてもよい。
【0053】
そして、筒状接続部16に対して柱状接続部18を右方から左方に向かって挿し入れる。その際、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20における外径寸法φA,φC,φDは何れも、筒状接続部16において柱状接続部18の挿入方向の基端側の端部(右端部)における内径寸法φβよりも十分に小さくされている。それゆえ、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20を、筒状接続部16における接点部36よりも挿入方向の基端側の部分に対して接触することなく挿し入れることができる。仮に、例えば柱状接続部18の先端部や絶縁部材20と、第1周壁部28と第2周壁部30の一方とが接触したとしても、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20と、第1周壁部28と第2周壁部30の他方とは大きく離隔している。それゆえ、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20は、第1周壁部28と第2周壁部30の一方の内面に沿って、大きな挿入抵抗力を伴うことなく、すなわち圧入状態となることなく筒状接続部16に挿し入れられる。
【0054】
筒状接続部16に対して柱状接続部18を更に挿し入れることで、絶縁部材20や柱状接続部18の先端部が筒状接続部16の接点部36を通過する。その際においても、筒状接続部16の接点部36における内径寸法φαは、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20における外径寸法φA,φC,φDよりも大きくされている。それゆえ、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20を、筒状接続部16の接点部36に接触することなく挿し入れることができる。仮に、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20が、接点部36に接触したとしても、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20と第1周壁部28との間には隙間がある。それゆえ、柱状接続部18の先端部や絶縁部材20は、接点部36の内面である湾曲面40に沿って、大きな挿入抵抗力を伴うことなく、すなわち圧入状態となることなく筒状接続部16に挿し入れられる。
【0055】
そして、筒状接続部16に対して柱状接続部18を更に挿入することで、ある時点で、
図8の上側の図に示されるように、筒状接続部16と柱状接続部18とが嵌合する。具体的には、柱状接続部18のテーパ部19aにおいて外径寸法がφαとなる部分が、上側では第1周壁部28の線状接触部42,42において接触するとともに、下側では第2周壁部30の接点部36において接触する。この時点から、筒状接続部16への柱状接続部18の圧入が開始される。
【0056】
すなわち、
図8の上側の図に示される時点から筒状接続部16に対して柱状接続部18を更に挿入することで、柱状接続部18におけるテーパ部19aの外周面によって、第1周壁部28および第2周壁部30が上下方向外方に押し広げられる。これにより、第1周壁部28および第2周壁部30は、クリップばね26の押え片82,82による付勢力に抗して、相互に離隔する方向に変位する。この結果、筒状接続部16に対する柱状接続部18の更なる挿入が可能となる。
【0057】
そして、筒状接続部16に対して柱状接続部18を挿入して、例えば嵌合開始の状態から柱状接続部18が筒状接続部16への挿入方向で所定の距離L(
図8参照)だけ変位したり、筒状接続部16への柱状接続部18の挿入抵抗が十分に大きくなった時点で、
図8の下側の図に示されるように、嵌合終了の状態となり、雄端子12と雌端子14の接続が完了する。
図8の下側の図に示される嵌合終了の時点において、筒状接続部16の接点部36における内径寸法φα’は、
図8の上側の図の時点に比べて第1および第2周壁部28,30がそれぞれ上下方向外方に押し広げられていることから、
図8の上側の図の時点における筒状接続部16の接点部36における内径寸法φαに比べて、僅かに大きくなる。すなわち、柱状接続部18のテーパ部19aにおいて、外径寸法がφαからφα’までの部分が、接点部36に圧入される圧入領域43である。
【0058】
この圧入領域43の最大外径寸法であるφα’は、筒状接続部16の接点部36よりも柱状接続部18の挿入方向で基端側の部分における内径寸法(例えば筒状接続部16の右端部における内径寸法φβ)よりも小さくされている。これにより、筒状接続部16と柱状接続部18とを左右方向視で同心状に配置して柱状接続部18を筒状接続部16に挿入する際には、圧入領域43が筒状接続部16の接点部36よりも柱状接続部18の挿入方向で基端側の部分に接触することが回避される。仮に、圧入領域43が筒状接続部16の接点部36よりも柱状接続部18の挿入方向で基端側の部分に接触したとしても、圧入状態で挿入されることが回避される。
【0059】
実施形態1の端子ユニット10において、柱状接続部18を筒状接続部16に挿入する際には、クリップばね26の押え片82,82により第1周壁部28および第2周壁部30に上下方向内方への付勢力が及ぼされて、柱状接続部18が圧入状態で筒状接続部16に挿入される。この結果、筒状接続部16と柱状接続部18との接圧の向上を図ることができる。
【0060】
また、柱状接続部18と筒状接続部16が何れもテーパ形状とされていることから、柱状接続部18を筒状接続部16に挿入した直後の状態、具体的には、筒状接続部16の接点部36に対して柱状接続部18のテーパ部19aにおける外径寸法がφαとされる部分が接触するまでは、柱状接続部18が筒状接続部16へ圧入されることが回避される。そして、柱状接続部18と筒状接続部16が何れもテーパ形状とされていることから、柱状接続部18を挿入方向で比較的短い距離(実施形態1では
図8中のL)だけ変位させることで、柱状接続部18と筒状接続部16を十分大きな接触面積をもって接触させることができる。実施形態1では、筒状接続部16のテーパ角度θ
1と、柱状接続部18のテーパ部19aにおけるテーパ角度θ
2とが略等しくされていることから、筒状接続部16と柱状接続部18との接触面積を、より大きく、且つより確実に確保することができる。
【0061】
すなわち、実施形態1の端子ユニット10では、筒状接続部16と柱状接続部18の嵌合まで圧入状態となることがなく、柱状接続部18の筒状接続部16への挿入抵抗が低減される。そして、圧入状態下における柱状接続部18の挿入方向での移動距離を小さく抑えることができ、且つ嵌合の終了時には、柱状接続部18と筒状接続部16の接触面積を十分に確保することができる。したがって、例えば柱状接続部と筒状接続部とがそれぞれストレート形状とされる場合では、接触面積を確保するために、柱状接続部の挿入方向での移動距離が長くなりがちであり、その結果、柱状接続部や筒状接続部に設けられためっきが剥がれるという不具合が生じるおそれがあったが、実施形態1の端子ユニット10では、そのような不具合を解消することができる。
【0062】
なお、前述のコネクタユニットにおいて、嵌合用ボルトを締め付けることによって筒状接続部16への柱状接続部18の挿入が達成される場合には、柱状接続部18の挿入距離を短くできることから、嵌合用ボルトの長さを短くしたり、嵌合用ボルトの締付量を短くすることができる。すなわち、嵌合用ボルトによるボルト締結時間を短縮することもできて、雄コネクタと雌コネクタの嵌合作業における作業効率を向上させることができる。
【0063】
筒状接続部16において、第2周壁部30の内面34には、周方向に延びる円弧突状の接点部36が設けられている。これにより、柱状接続部18の外面と第2周壁部30の内面34とを、比較的大きな接触面積をもって接触させることもできる。また、筒状接続部16において、第1周壁部28の内面32には、筒状接続部16の軸方向に延びる線状接触部42,42が設けられている。これにより、筒状接続部16に対して柱状接続部18が揺動や捻回する場合にも、柱状接続部18と筒状接続部16との接触状態が維持される。
【0064】
特に、筒状接続部16の下側では、柱状接続部18が、第2周壁部30の内面34の周方向中央部分において接触するとともに、筒状接続部16の上側では、柱状接続部18が、第1周壁部28の内面32の周方向中央部分から周方向両端側に離隔した2箇所において接触する。これにより、柱状接続部18を筒状接続部16の内面における周上の3点で支持することができて、雄端子12と雌端子14の接続状態が安定して維持される。また、接点部36の内面において、雄端子12の挿入方向手前側(右側)の面は湾曲面40である。それゆえ、雄端子12を雌端子14に挿入する際の挿入抵抗を低減することができて、めっき削れ防止の効果をより発揮することができる。
【0065】
雌端子14における一対の先端側板部62,62には、相互に対向するストッパ部76,76が設けられている。これにより、一対の先端側板部62,62にクリップばね26を装着した際に、筒状接続部16の内径寸法が小さくなり過ぎることが抑制されるとともに、一対の先端側板部62,62の先端部同士を離隔した状態に維持することができる。この結果、筒状接続部16に対して柱状接続部18を挿入した際の挿入抵抗を低減することができる。また、筒状接続部16に対して柱状接続部18を挿入した際に、一対の先端側板部62,62の先端部同士の離隔距離をより大きくすることができる。これにより、筒状接続部16と柱状接続部18との接続状態が長期間継続して応力緩和により一対の先端側板部62,62の先端部が相互に接近する方向に変形する場合にも、一対の先端側板部62,62の先端部同士の相互の当接を回避することができる。この結果、クリップばね26による付勢力を安定して筒状接続部16に及ぼすことができて、雄端子12と雌端子14との接続状態を長期間継続して維持することができる。
【0066】
柱状接続部18の先端部には絶縁部材20が設けられており、意図しない柱状接続部18への接触に伴う感電のおそれを低減することができる。絶縁部材20の最大外径寸法φDは、柱状接続部18の先端部の外径寸法φAよりも小さくされている。これにより、例えば製造誤差等により絶縁部材20が僅かに大きく形成された場合にも、柱状接続部18の外面と筒状接続部16の内面とをより確実に接触させることができる。また、絶縁部材20の外面が筒状接続部16の内面に対して摺動して、例えば筒状接続部16の内面に設けられためっきが剥がれる等のおそれを低減することができる。
【0067】
<変形例>
以上、本開示の具体例として、実施形態1について詳述したが、本開示はこの具体的な記載によって限定されない。本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれるものである。例えば次のような実施形態の変形例も本開示の技術的範囲に含まれる。
【0068】
(1)前記実施形態では、筒状接続部16を構成する第1周壁部28に線状接触部42が設けられるとともに、第2周壁部30に円弧突状の接点部36が設けられていたが、例えば第1周壁部と第2周壁部の両方に線状接触部が設けられてもよいし、第1周壁部と第2周壁部の両方に円弧突状の接点部が設けられてもよい。線状接触部が設けられる場合、第1周壁部および/または第2周壁部の内面において、周上の1箇所に設けられてもよいし、周上の3以上の箇所において周方向で相互に離隔して設けられてもよい。
【0069】
(2)前記実施形態では、ストッパ部76が、先端側板部62の前後方向において凸部68と筒状接続部16との間に設けられていたが、例えばストッパ部を凸部68よりも先端側に設けてもよい。なお、本開示において、ストッパ部は必須なものではない。
【0070】
(3)前記実施形態では、弾性部材がクリップばね26により構成されていたが、弾性部材として、例えばコイルスプリングや環状の弾性体等を採用して、第1周壁部と第2周壁部を相互に接近する方向に付勢してもよい。このような態様においても、弾性部材の付勢力に抗して筒状接続部に柱状接続部を挿入することで、雌端子が所定の接圧をもって雄端子と接触することができる。
【符号の説明】
【0071】
10 端子ユニット
12 雄端子
14 雌端子
16 筒状接続部
18 柱状接続部
19a テーパ部
19b ストレート部
20 絶縁部材
22 段差面
24 雌端子金具
26 クリップばね(弾性部材)
28 第1周壁部
30 第2周壁部
32 (第1周壁部の)内面
34 (第2周壁部の)内面
36 接点部
38 凹部
40 湾曲面
42 線状接触部
43 圧入領域
44 第1周端部
46 第2周端部(周端部)
48 基端側板部
50 連結部
52 かしめ片
54 電線
56 電線圧着部
58 芯線
60 絶縁被覆
62 先端側板部
64 位置決め突部
66 クリップばね装着部
68 凸部
70 鉛直面
72 傾斜面
74 対向面
76 ストッパ部
78 凹部
80 連結板
82 押え片
84 屈曲部
86 挿込口
88 係止凹部