IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-バリアキャップ 図1
  • 特許-バリアキャップ 図2
  • 特許-バリアキャップ 図3
  • 特許-バリアキャップ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】バリアキャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/36 20060101AFI20240508BHJP
【FI】
B65D47/36 210
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020032029
(22)【出願日】2020-02-27
(65)【公開番号】P2021133970
(43)【公開日】2021-09-13
【審査請求日】2022-09-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】山本 学
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-056688(JP,A)
【文献】特開平09-255013(JP,A)
【文献】特開2016-124550(JP,A)
【文献】特表2013-522086(JP,A)
【文献】特表2013-522074(JP,A)
【文献】特開平01-233178(JP,A)
【文献】特開平08-091410(JP,A)
【文献】特開2002ー96356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00ー55/16
B29C 39/00-39/44
B29C 45/00ー45/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に装着され、基材樹脂からなる基材層中に中間層として内層されたガスバリア性樹脂からなるガスバリア層を有するキャップ本体と、キャップ本体を開閉する上蓋とを備えるバリアキャップであって、
キャップ本体は、容器本体の口部を封鎖する隔壁と、隔壁に立設された注出筒と、注出筒内の隔壁に破断可能な薄肉弱化部によって画成された除去部とを備え、
基材樹脂およびガスバリア性樹脂は、金型の隔壁の中央部に設けられたゲートから射出され、
隔壁は、注出筒の外周に沿って形成された絞り部を有し、
ガスバリア層は、少なくとも、除去部を含む隔壁に内層されたことを特徴とするバリアキャップ。
【請求項2】
キャップ本体は、容器本体の口部に装着され、内方に隔壁が形成された装着部を備え、
ガスバリア層は、装着部および隔壁に内層されたことを特徴とする請求項1に記載のバリアキャップ。
【請求項3】
絞り部は、厚さが0.4~0.8mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のバリアキャップ。
【請求項4】
バリアキャップは、キャップ本体とヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のバリアキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスバリア性を有するバリアキャップに関し、とくに、ガスバリア層が均一に形成されたバリアキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ドレッシングや調味料などを収容する食品容器には、開封時まで容器内を密封状態にしておくために、容器本体の口部に装着されるキャップ本体に、薄肉弱化部により画成された除去部を形成した隔壁を設け、除去部に設けられたプルリングを引っ張り上げることにより、抜栓して注出口を開口するキャップが広く用いられている。
【0003】
また、内容物の風味を維持するため、容器外部の空気に含まれる酸素等を遮断するガスバリア性に優れた容器が提案されており、それに対応するキャップとして、ガスバリア性を有するキャップが従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-56688号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1記載のキャップは、均一に且つ容器口部を覆うように、ガスバリア性樹脂からなる中間層(ガスバリア層)をキャップ本体の基材層中に形成するために、少なくとも開口予定部(除去部)を含む内筒の内方の頂壁(隔壁)は、同一面上になる様に成形されているが、開口予定部の中央部をゲート部として、キャップ本体の基材層を形成する基材樹脂を金型内に射出すると、径方向への基材樹脂の流れが良いため、注出筒への基材樹脂の流れが悪くなり、内筒の外周面にジェッティングが発生し易くなるという問題があった。
【0006】
その後、すぐにゲート部からガスバリア性樹脂を基材樹脂と同時に射出すると、径方向への流れが速いため、基材樹脂が注出筒に流れ難く、この結果、ガスバリア性樹脂が注出筒内に入り込んでしまうと、基材樹脂とガスバリア性樹脂とのバランスが崩れてガスバリア層が形成される範囲にばらつきが生じてしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップ本体の基材層中に中間層として内層されるガスバリア層が均一に形成されるように改良されたバリアキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するため、バリアキャップとして、容器本体の口部に装着され、基材樹脂からなる基材層中に中間層として内層されたガスバリア性樹脂からなるガスバリア層を有するキャップ本体と、キャップ本体を開閉する上蓋とを備えるバリアキャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部を封鎖する隔壁と、隔壁に立設された注出筒と、注出筒内の隔壁に破断可能な薄肉弱化部によって画成された除去部とを備え、基材樹脂およびガスバリア性樹脂は、金型の隔壁の中央部に設けられたゲートから射出され、隔壁は、注出筒の外周に沿って形成された絞り部を有し、ガスバリア層は、少なくとも、除去部を含む隔壁に内層されたことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
バリアキャップの実施形態として、キャップ本体は、容器本体の口部に装着され、内方に隔壁が形成された装着部を備え、ガスバリア層は、装着部および隔壁に内層されたことを特徴とする構成を採用する。
【0010】
バリアキャップのさらなる実施形態として、絞り部は、厚さが0.4~0.8mmであることを特徴とする構成、また、バリアキャップは、キャップ本体とヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップであることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0011】
本発明のバリアキャップは、隔壁に、注出筒の外周に沿って形成された絞り部を設けたことによって、隔壁の中央部に設けられたゲートから金型に射出される樹脂の流れを注出筒内と隔壁の周囲とにバランスさせ、優れた成形性を発揮し、キャップ本体の基材層中に中間層として内層されるガスバリア層を均一に形成することができる。
また、ガスバリア層は、装着部および隔壁に内層された場合には、キャップ本体のガスバリア性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施例のバリアキャップを閉蓋した状態を示す断面側面図である。
図2】本実施例のバリアキャップを開蓋した状態を示す図であり、(a)は側面断面図で、(b)は下面図である。
図3】本実施例のバリアキャップを開蓋した状態を示す上面図である。
図4】バリアキャップの拡大断面を示す図であり、(a)は従来例の要部拡大図で、(b)は実施例である図1の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明のバリアキャップをヒンジキャップとして具体化した実施形態について、以下の実施例に示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1でみて、左方向を「正面(ヒンジと反対側)」とし、右方向を「背面(ヒンジ側)」とし、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【実施例
【0014】
図1において、Aは容器本体Dに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AをヒンジCによって連結し、開閉する上蓋である。
容器本体Dの口部1の外周には、係合突条2が設けられている。
【0015】
図1~3に示すように、キャップ本体Aは、容器本体Dの口部1を封鎖する隔壁5と、隔壁5の上面から立設された注出筒6と、口部1に装着され、内方に隔壁5が形成された装着部7と、装着部7の外周に一定の間隙を有して連設され、上端外周にヒンジCを介して上蓋Bを連設する外周筒部8とから構成されている。
【0016】
隔壁5は、注出筒6の内周側に、使用時に注出口を開口するため、破断可能な薄肉弱化部9によって画成された除去部10が設けられ、除去部10のヒンジC側端部には、プルリング11が支柱12を介して設けられている。
さらに、隔壁5の下面には、注出筒6の外周近傍に沿って環状に肉欠きされた絞り部13が形成されている。
なお、本実施例では、絞り部13は、隔壁5の下面に形成されているが、隔壁5の上面に形成されていてもよい。
【0017】
装着部7は、隔壁5の外周縁から立設され、外周が容器本体Dの口部1の内周に挿入される内筒15と、内周が口部1の外周に係合するとともに、外周下端に外周筒部8が連設される外筒16と、内筒15と外筒16の上端部で連設された環状の蓋係合部17とを備え、蓋係合部17の上部には、外方に突出する環状の膨出部18が設けられている。
外筒16の内周には、口部1の外周に設けられる係合突条2と係合する係止部19が突設されている。
【0018】
装着部7および外周筒部8には、容器の使用後に容器本体Dからヒンジキャップを分離して廃棄するための分別機構が設けられている。
分別機構として、図3に示すように、外筒16の下端部外周と外周筒部8の下端部内周は、正面側(ヒンジCと反対側)の位置に所定円弧範囲にわたって設けられる破断不能な連結部21と、円弧範囲以外の背面側(ヒンジC側)の円弧範囲に間隔をおいて複数配設される破断可能な弱化部22とを介して連設されている。
【0019】
キャップ本体A内には、キャップ本体Aの基材層に対し、図1および図2に示すように、共射出成形によってガスバリア層Eが中間層として設けられている。
キャップ本体Aの基材層となる基材樹脂として、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)等の公知の樹脂が用いられる。
【0020】
また、ガスバリア層Eとなるガスバリア性樹脂として、それぞれのガスバリアの目的に応じて、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)や、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアミド(PA)、MXナイロン(MXD6等)等の公知のガスバリア性の樹脂が用いられる。
中でも、酸素に対するバリア性や風味および香気に対するバリア性からみて、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)が好ましい。
【0021】
ガスバリア層Eは、図1に示すように、酸素等を完全に遮断するために、容器本体Dの口部1の開口部全体を覆うように設けられる必要がある。
このため、本実施例では、キャップ本体Aの装着部7(内筒15、外筒16、蓋係合部17)、薄肉弱化部9、除去部10を含む隔壁5全体にガスバリア層Eが中間層として設けられている。
なお、キャップ本体Aの外筒16には、ガスバリア層Eが設けられていなくても構わない。
【0022】
また、本実施例では、薄肉弱化部9内にもガスバリア層Eが設けられているが、一般に、薄肉弱化部9の破断は、キャップ本体Aの基材層となる基材樹脂と、ガスバリア層Eのガスバリア性樹脂とは、接着性が乏しいため、薄肉弱化部9の基材層部分が破断しても、ガスバリア層Eが剥離してしまい、ガスバリア層Eの破断が不十分となり、抜栓できない場合がある。
【0023】
この場合には、ガスバリア性樹脂に、キャップ本体Aの基材層となる基材樹脂を加え、ブレンドしてガスバリア層Eとすることにより、基材層とガスバリア層Eとの接着性が改善され、ガスバリア層Eが破断され易くなり、抜栓が可能となる。
ここで、基材層となる基材樹脂と、ガスバリア層となるガスバリア樹脂との配合例を以下に示す。
<基材層> <バリア層>
LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン) EVOH+LLDPE
LLDPE+EVOH EVOH
LLDPE+接着樹脂 EVOH
LLDPE EVOH+接着樹脂
LLDPE MXD6+LLDPE
なお、抜栓可能となる配合率については、基材層の基材樹脂とガスバリア層Eのガスバリア性樹脂として、どのようなものを選択するかによって、それぞれ相違したものとなる。また、基材層の基材樹脂としてLDPE(低密度ポリエチレン)を用いてもよい。
【0024】
また、ガスバリア性樹脂に基材層となる基材樹脂を加えてブレンドした場合には、基材樹脂の配合率が増えるに従ってガスバリア層Eのガスバリア性能が低下することが知られているため、ガスバリア性を維持するためには、破断可能となる最低の配合率で基材樹脂をブレンドすることが好ましい。
さらに、基材樹脂とガスバリア性樹脂の混練が困難な場合には、相溶化剤を適宜加えても構わない。
【0025】
図1~3に示すように、上蓋Bは、平坦な頂壁30と、頂壁30の周縁から垂下された側周壁31と、頂壁30の内面から垂設された密封筒32とから構成されている。
側周壁31の正面側の下端外周には、円弧状に摘み33が設けられ、図2(a)に示すように、側周壁31の内周面の下端近傍には、蓋係合部17の膨出部18が嵌合して閉蓋状態を維持する環状の係止溝34が設けられている。
【0026】
密封筒32は、下端外周面に、注出筒6の内周面に密接する環状のシール部35が形成され、背面側の所定円弧範囲に、上蓋Bの内面に付着した内容液が隔壁5に開口された注出口に還流して注出筒6の周辺に垂れないように、舌片36が垂設されている。
なお、本実施例のバリアキャップは、使用前の不正抜栓を防止するために、図示していないが、キャップ本体Aと上蓋Bとの間にシュリンクラベルや封緘部材等が設けられている。
【0027】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例のバリアキャップは、キャップ本体Aの基材樹脂からなる基材層に対し、ガスバリア性樹脂からなるガスバリア層Eが中間層となるように共射出成形することによって製造することができる。
【0028】
具体的には、図4(a)に示す従来例の隔壁5の断面形状では、注出筒6の外周に沿った隔壁5の厚さt1が1.5mmに設定され、金型の隔壁5の中央部に設けられたゲートGから、最初に、キャップ本体Aの基材層を形成する基材樹脂を射出すると、除去部10から内筒15方向へ向けて流れる基材樹脂の流速が速いため、隔壁5の途中から分岐して上方に延びる注出筒6方向への基材樹脂の流れが悪くなる。このために、とくに、すり鉢形状の隔壁5を有するキャップでは、内筒15の外周面にジェッティングと呼ばれる蛇行した跡が発生し易くなり、容器本体Dの口部1との密着性に影響する場合がある。
【0029】
次に、基材樹脂の射出後、ゲートGからガスバリア性樹脂を基材樹脂と同時に射出すると、内筒15方向へ向けて流れる基材樹脂の流速が速いため、基材樹脂が注出筒6へ流れ難く、代わりにガスバリア性樹脂が注出筒6内に入り込み易くなる。ガスバリア性樹脂が注出筒6内に入り込んでしまうと、ガスバリア性樹脂と基材樹脂とのバランスが崩れることにより、ガスバリア層Eが形成される範囲にばらつきが生じて、ガスバリア層Eが均一に形成されなくなってしまう。
【0030】
これに対して、図4(b)に示す本実施例の隔壁5の断面形状では、注出筒6の外周に沿った隔壁5の厚さt2が0.5mmになるように絞り部13が設けられ、金型の隔壁5の中央部に設けられたゲートGから、最初に、キャップ本体Aの基材層を形成する基材樹脂を射出すると、絞り部13が設けられているために、除去部10から内筒15方向へ向けて流れる基材樹脂の流速が抑制されるため、隔壁5の途中から分岐して上方に延びる注出筒6方向への基材樹脂の流れが良くなる。
【0031】
次に、基材樹脂の射出後、ゲートGからガスバリア性樹脂を基材樹脂と同時に射出すると、基材樹脂が注出筒6へ流れ易くなったために、注出筒6が形成された後に、ガスバリア性樹脂が注出筒6の下方を通過するようになる。したがって、ガスバリア層Eが形成される範囲のばらつきも減少し、かつ、内筒15の外周面にジェッティングが発生し難くなる。
本実施例では、絞り部13の厚さt2を0.5mmとしているが、基材樹脂の流動性に応じて0.4~0.8mmの範囲に設定可能である。
【0032】
本実施例のバリアキャップは、閉蓋した後、内容液が充填された容器本体Dの口部1に装着部7をあてがい、上方から押圧して打栓することにより容器本体Dに装着される。
次に、本実施例のバリアキャップが装着された容器を使用するには、上蓋Bの摘み33に手指を掛けて引き上げ、開蓋状態とし、さらに、プルリング11に指を掛けて、引っ張り上げることで薄肉弱化部9が破断され、除去部10を切り取って抜栓し、注出口を開口した後、容器本体Dを傾ければ、内容液が注出筒6の内周面に案内されて注出することができる。
【0033】
本実施例のバリアキャップは、容器を使用した後、容器本体Dから分離し、分別して廃棄することができる。
まず、バリアキャップを開蓋し、上蓋Bを指で把持して手前上方に引っ張ると、外周筒部8は、ヒンジCを介して径方向に引っ張られ、背面側から弱化部22を破断させ、外筒16から外周筒部8を引き離していき、最後に連結部21まで達する。
さらに、上蓋Bを引っ張り上げると、連結部21を介して外筒16の正面側のみが引っ張られ、外筒16と容器本体Dの口部1との嵌合が外されていき、容易に容器本体Dからバリアキャップを分別廃棄することができる。
【0034】
本実施例のバリアキャップは、容器本体Dの口部1への装着を打栓としているが、ねじによる螺着であってもよく、また、上蓋Bは、ヒンジCを介してキャップ本体Aに連設されたものとしているが、上蓋Bのキャップ本体Aへの装着を、ねじによって螺着するものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明のバリアキャップは、キャップ本体の基材層中に中間層として内層されるガスバリア層が均一に形成されるため、高いガスバリア性を有するとともに、有効成分の揮散を防止することができるので、飲食品や調味料の他、化粧料等などのガスバリア性を必要とする容器用として好適である。
【符号の説明】
【0036】
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
D 容器本体
E ガスバリア層
G ゲート
t1、t2 厚さ
1 口部
2 係合突条
5 隔壁
6 注出筒
7 装着部
8 外周筒部
9 薄肉弱化部
10 除去部
11 プルリング
12 支柱
13 絞り部
15 内筒
16 外筒
17 蓋係合部
18 膨出部
19 係止部
21 連結部
22 弱化部
30 頂壁
31 側周壁
32 密封筒
33 摘み
34 係止溝
35 シール部
36 舌片
図1
図2
図3
図4