(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】車輪用軸受装置の予圧検査方法
(51)【国際特許分類】
G01M 13/04 20190101AFI20240508BHJP
F16C 43/04 20060101ALI20240508BHJP
G01L 5/00 20060101ALI20240508BHJP
G01K 1/14 20210101ALI20240508BHJP
B60B 35/02 20060101ALI20240508BHJP
F16C 19/18 20060101ALI20240508BHJP
F16C 25/08 20060101ALI20240508BHJP
【FI】
G01M13/04
F16C43/04
G01L5/00 K
G01K1/14 M
B60B35/02 B
F16C19/18
F16C25/08 Z
(21)【出願番号】P 2020138868
(22)【出願日】2020-08-19
【審査請求日】2023-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 禎之
【審査官】森口 正治
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-98163(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 25/08
F16C 43/04
G01M 13/04-13/045
G01L 5/00
G01K 1/14
B60B 35/02
F16C 19/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
外周に軸方向に延びる小径段部を有したハブ輪、及び前記ハブ輪の小径段部に圧入された内輪からなり、前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
を備えた車輪用軸受装置の予圧検査方法であって、
前記ハブ輪の前記小径段部に対して、前記内輪を、軸方向において前記内輪が前記ハブ輪に当接する位置まで圧入する圧入工程と、
前記圧入工程後における前記両軌道面と前記転動体との軸方向負隙間に基づいて前記車輪用軸受装置の第1の軸受予圧値を算出する第1の軸受予圧値算出工程と、
前記圧入工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の圧入後回転トルクを測定する圧入後回転トルク測定工程と、
前記圧入後回転トルク測定工程後に、前記小径段部のインナー側端部を前記内輪に加締める加締工程と、
前記加締工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の加締後回転トルクを測定する加締後回転トルク測定工程と、
前記圧入後回転トルクと前記加締後回転トルクとの差分トルクに基づいて求められた前記圧入工程後と前記加締工程後との間の予圧変化量を、前記第1の軸受予圧値に加えることにより第2の軸受予圧値を算出する第2の軸受予圧値算出工程と、
前記第2の軸受予圧値が基準値の範囲内に入っているか否かによって、前記車輪用軸受装置に付与された予圧の適否を判定する判定工程と、を備え、
前記第2の軸受予圧値算出工程においては、雰囲気温度に応じた回転トルクと予圧との関係を用いて前記差分トルクから前記予圧変化量を求めることを特徴とする車輪用軸受装置の予圧検査方法。
【請求項2】
内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
外周に軸方向に延びる小径段部を有したハブ輪、及び前記ハブ輪の小径段部に圧入された内輪からなり、前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
を備えた車輪用軸受装置の予圧検査方法であって、
前記ハブ輪の前記小径段部に対して、前記内輪を、軸方向において前記内輪が前記ハブ輪に当接する位置まで圧入する圧入工程と、
前記圧入工程後における前記両軌道面と前記転動体との軸方向負隙間に基づいて前記車輪用軸受装置の第1の軸受予圧値を算出する第1の軸受予圧値算出工程と、
前記圧入工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の圧入後回転トルクを測定する圧入後回転トルク測定工程と、
前記圧入後回転トルク測定工程後に、前記小径段部のインナー側端部を前記内輪に加締める加締工程と、
前記加締工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の加締後回転トルクを測定する加締後回転トルク測定工程と、
前記圧入後回転トルクと前記加締後回転トルクとの差分トルクに基づいて求められた前記圧入工程後と前記加締工程後との間の予圧変化量を、前記第1の軸受予圧値に加えることにより第2の軸受予圧値を算出する第2の軸受予圧値算出工程と、
前記第2の軸受予圧値が基準値の範囲内に入っているか否かによって、前記車輪用軸受装置に付与された予圧の適否を判定する判定工程と、を備え、
前記第2の軸受予圧値算出工程においては、前記車輪用軸受装置の表面温度に応じた回転トルクと予圧との関係を用いて前記差分トルクから前記予圧変化量を求めることを特徴とする車輪用軸受装置の予圧検査方法。
【請求項3】
前記車輪用軸受装置の前記表面温度は、接触型温度センサ又は非接触型温度センサにより測定する請求項2に記載の車輪用軸受装置の予圧検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車輪用軸受装置の予圧検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の懸架装置において車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている。このような車輪用軸受装置においては、軸受装置を構成する転動体と軌道輪との間に予圧が付与されている。
【0003】
軸受装置に予圧を付与することにより、軸受装置の剛性を高めるとともに振動及び騒音を抑制することができる。しかし、予圧を過大に付与すると回転トルクの増加や寿命の低下を招く原因となり得るため、軸受装置に適正な予圧が付与されているかどうかを確認することが重要である。
【0004】
軸受装置に付与されている予圧を確認する方法としては、例えば特許文献1に開示されるように、複列に転動体が設けられた転がり軸受において、軸方向における予圧隙間を測定することによって、当該軸受に付与された予圧を測定する予圧測定方法が知られている。
【0005】
また、ハブ輪を内輪に加締める構成の軸受装置においては、加締加工前と加締加工後とにおける軸受装置の回転トルクを測定し、加締加工前後における回転トルクの増加量から予圧増加量を算出し、加締加工前における軸受装置の予圧に予圧増加量を加えることで軸受装置に付与された予圧を算出することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、軸受装置の回転トルクは、測定時の軸受装置の温度によって、同じ予圧隙間を有した軸受装置であっても測定値にばらつきが生じる。その結果、算出した予圧の信頼度が低下するおそれがある。
【0008】
そこで、本発明においては、温度による回転トルクの変化を加味することで、車輪用軸受装置に付与されている予圧をより高い信頼度で検査することができる車輪用軸受装置の予圧検査方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち、第一の発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、外周に軸方向に延びる小径段部を有したハブ輪、及び前記ハブ輪の小径段部に圧入された内輪からなり、前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置の予圧検査方法であって、前記ハブ輪の前記小径段部に対して、前記内輪を、軸方向において前記内輪が前記ハブ輪に当接する位置まで圧入する圧入工程と、前記圧入工程後における前記両軌道面と前記転動体との軸方向負隙間に基づいて前記車輪用軸受装置の第1の軸受予圧値を算出する第1の軸受予圧値算出工程と、前記圧入工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の圧入後回転トルクを測定する圧入後回転トルク測定工程と、前記圧入後回転トルク測定工程後に、前記小径段部のインナー側端部を前記内輪に加締める加締工程と、前記加締工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の加締後回転トルクを測定する加締後回転トルク測定工程と、前記圧入後回転トルクと前記加締後回転トルクとの差分トルクに基づいて求められた前記圧入工程後と前記加締工程後との間の予圧変化量を、前記第1の軸受予圧値に加えることにより第2の軸受予圧値を算出する第2の軸受予圧値算出工程と、前記第2の軸受予圧値が基準値の範囲内に入っているか否かによって、前記車輪用軸受装置に付与された予圧の適否を判定する判定工程と、を備え、前記第2の軸受予圧値算出工程においては、雰囲気温度に応じた回転トルクと予圧との関係を用いて前記差分トルクから前記予圧変化量を求めることを特徴とする車輪用軸受装置の予圧検査方法である。
【0010】
また、第二の発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、外周に軸方向に延びる小径段部を有したハブ輪、及び前記ハブ輪の小径段部に圧入された内輪からなり、前記複列の外側軌道面に対向する複列の内側軌道面を有する内方部材と、前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置の予圧検査方法であって、前記ハブ輪の前記小径段部に対して、前記内輪を、軸方向において前記内輪が前記ハブ輪に当接する位置まで圧入する圧入工程と、前記圧入工程後における前記両軌動面と前記転動体との軸方向負隙間に基づいて前記車輪用軸受装置の第1の軸受予圧値を算出する第1の軸受予圧値算出工程と、前記圧入工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の圧入後回転トルクを測定する圧入後回転トルク測定工程と、前記圧入後回転トルク測定工程後に、前記小径段部のインナー側端部を前記内輪に加締める加締工程と、前記加締工程後に前記内方部材と前記外方部材とを相対的に回転させたときの前記車輪用軸受装置の加締後回転トルクを測定する加締後回転トルク測定工程と、前記圧入後回転トルクと前記加締後回転トルクとの差分トルクに基づいて求められた前記圧入工程後と前記加締工程後との間の予圧変化量を、前記第1の軸受予圧値に加えることにより第2の軸受予圧値を算出する第2の軸受予圧値算出工程と、前記第2の軸受予圧値が基準値の範囲内に入っているか否かによって、前記車輪用軸受装置に付与された予圧の適否を判定する判定工程と、を備え、前記第2の軸受予圧値算出工程においては、前記車輪用軸受装置の表面温度に応じた回転トルクと予圧との関係を用いて前記差分トルクから前記予圧変化量を求めることを特徴とする車輪用軸受装置の予圧検査方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0012】
即ち、第一の発明によれば、雰囲気温度による回転トルクの変化を加味することで、また第二の発明によれば、車輪用軸受装置の表面温度による回転トルクの変化を加味することで、車輪用軸受装置に付与されている予圧をより高い信頼度で検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】予圧検査方法が実施される車輪用軸受装置を示す側面断面図である。
【
図3】内輪がハブ輪の小径段部に仮圧入された状態の車輪用軸受装置を示す側面断面図である。
【
図4】内輪がハブ輪の小径段部に圧入された状態の車輪用軸受装置を示す側面断面図である。
【
図5】ハブ輪と外輪とを相対的に回転させたときの時間とトルクとの関係を示す図である。
【
図6】ハブ輪と外輪とを相対的に回転させたときの回転数とトルクとの関係を示す図である。
【
図7】ハブ輪の小径段部を内輪に加締めた状態の車輪用軸受装置を示す側面断面図である。
【
図8】雰囲気温度に応じた軸受予圧と回転トルクとの関係を示す図である。
【
図9】軸受予圧と回転トルクとの関係を示す図である。
【
図10】加締後回転トルク測定工程後に外輪のインナー側端部にインナー側シール部材を装着する様子を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[車輪用軸受装置]
以下に、
図1を用いて、本発明に係る予圧検査方法が実施される車輪用軸受装置の一実施形態である車輪用軸受装置1について説明する。
【0015】
図1に示す車輪用軸受装置1は、自動車等の車両の懸架装置において車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は第3世代と称呼される構成を備えており、外方部材である外輪2と、内方部材であるハブ輪3及び内輪4と、転動列である二列のインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6と、インナー側シール部材9及びアウター側シール部材10とを具備する。ここで、インナー側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。また、軸方向とは、車輪用軸受装置1の回転軸に沿った方向を表す。
【0016】
外輪2のインナー側端部には、インナー側シール部材9が嵌合可能なインナー側開口部2aが形成されている。外輪2のアウター側端部には、アウター側シール部材10が嵌合可能なアウター側開口部2bが形成されている。外輪2の内周面には、インナー側の外側軌道面2cと、アウター側の外側軌道面2dとが形成されている。外輪2の外周面には、外輪2を車体側部材に取り付けるための車体取り付けフランジ2eが一体的に形成されている。車体取り付けフランジ2eには、車体側部材と外輪2とを締結する締結部材(ここでは、ボルト)が挿入されるボルト孔2gが設けられている。
【0017】
ハブ輪3のインナー側端部には、外周面にアウター側端部よりも縮径された小径段部3aが形成されている。ハブ輪3における小径段部3aのアウター側端部には肩部3eが形成されている。ハブ輪3のアウター側端部には、車輪を取り付けるための車輪取り付けフランジ3bが一体的に形成されている。車輪取り付けフランジ3bには、ハブ輪3と車輪又はブレーキ部品とを締結するためのハブボルトが圧入されるボルト孔3fが設けられている。
【0018】
ハブ輪3には、外輪2のアウター側の外側軌道面2dに対向するようにアウター側の内側軌道面3cが設けられている。ハブ輪3における車輪取り付けフランジ3bの基部側には、アウター側シール部材10が摺接するリップ摺動面3dが形成されている。アウター側シール部材10は、外輪2とハブ輪3とによって形成された環状空間のアウター側開口端に嵌合している。ハブ輪3は、車輪取りつけフランジ3bよりもアウター側の端部にアウター側端面3gを有している。
【0019】
ハブ輪3の小径段部3aには、内輪4が設けられている。内輪4は、圧入及び加締加工によりハブ輪3の小径段部3aに固定されている。内輪4は、転動列であるインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6に予圧を付与している。内輪4は、インナー側端部にインナー側端面4bを有しており、アウター側端部にアウター側端面4cを有している。ハブ輪3のインナー側端部には、内輪4のインナー側端面4bに加締められた加締部3hが形成されている。
【0020】
内輪4の外周面には、内側軌道面4aが形成されている。つまり、ハブ輪3のインナー側には、内輪4によって内側軌道面4aが構成されている。内輪4の内側軌道面4aは、外輪2のインナー側の外側軌道面2cと対向している。
【0021】
転動列であるインナー側ボール列5とアウター側ボール列6とは、転動体である複数のボール7が保持器8によって保持されることにより構成されている。インナー側ボール列5は、内輪4の内側軌道面4aと、外輪2のインナー側の外側軌道面2cとの間に転動自在に挟まれている。アウター側ボール列6は、ハブ輪3の内側軌道面3cと、外輪2のアウター側の外側軌道面2dとの間に転動自在に挟まれている。
【0022】
車輪用軸受装置1においては、外輪2と、ハブ輪3及び内輪4と、インナー側ボール列5と、アウター側ボール列6とによって複列アンギュラ玉軸受が構成されている。なお、車輪用軸受装置1は複列円錐ころ軸受によって構成されていてもよい。
【0023】
[予圧検査方法]
次に車輪用軸受装置1の予圧検査方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態における予圧検査方法は、車輪用軸受装置1の組立を行う途中で行っている。具体的には、予圧検査方法は、仮圧入工程(S01)、圧入工程(S02)、第1の軸受予圧値算出工程(S03)、なじみ工程(S04)、圧入後回転トルク測定工程(S05)、加締工程(S06)、加締後回転トルク測定工程(S07)、第2の軸受予圧値算出工程(S08)、判定工程(S09)、及びインナー側シール部材装着工程(S10)を備えている。予圧検査方法の各工程について、以下に説明する。
【0024】
(仮圧入工程)
図3に示すように、ハブ輪3は、軸方向が垂直方向となり、アウター側端面3gが下方に位置する姿勢で、支持台11に載置されている。支持台11にはハブ輪3のアウター側端面3gが接地している。支持台11に載置されたハブ輪3には、外輪2がインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6を介して回転可能に装着されている。外輪2のアウター側端部には、アウター側シール部材10が嵌合されている。ハブ輪3と外輪2との間にはグリースが充填されている。
【0025】
仮圧入工程(S01)においては、まず支持台11に載置されたハブ輪3の小径段部3aに、内輪4を仮圧入する。内輪4の仮圧入は、内輪4を上方から小径段部3aに圧入し、内輪4のアウター側端面4cがハブ輪3の肩部3eに当接する手前で圧入を停止することにより行われる。ここで、内輪4の圧入作業は、例えば、油圧シリンダ又はエアシリンダ等の押込装置を用いて所定の圧力を作用させた状態で行われる。内輪4の仮圧入が完了した時点では、軌道面(例えば外側軌道面2c及び内側軌道面4a)と転動体の間には軸方向正隙間G0が存在している。この軸方向正隙間G0は、例えば外輪2の軸方向移動量から測定することができる。
【0026】
仮圧入工程(S01)においては、軌道面(例えば外側軌道面2c及び内側軌道面4a)と転動体間の軸方向正隙間G0と、内輪4の仮圧入後における、ハブ輪3のアウター側端面3gと内輪4のインナー側端面4bとの間の軸方向寸法H0とを測定する。軸方向寸法H0は、ダイヤルゲージ等の計測器12により測定することができる。
【0027】
(圧入工程)
仮圧入工程(S01)の後に圧入工程(S02)を実施する。
図4に示すように、圧入工程(S02)においては、内輪4のアウター側端面4cがハブ輪3の肩部3eに当接する位置まで、内輪4を小径段部3aに圧入する。内輪4の小径段部3aへの圧入が完了した後に、内輪4の圧入後におけるハブ輪3のアウター側端面3gと内輪4のインナー側端面4bとの間の軸方向寸法H1を測定する。また、軸方向寸法H0から軸方向寸法H1を引いた値を、仮圧入工程(S01)において測定した軌道面と転動体間の軸方向正隙間G0から引くことで、内輪4の圧入後における軌道面と転動体との軸方向負隙間G1を求める(G1=G0-(H0-H1))。
【0028】
(第1の軸受予圧値算出工程)
圧入工程(S02)の後に第1の軸受予圧値算出工程(S03)を実施する。第1の軸受予圧値算出工程(S03)においては、圧入工程(S02)で求めた軸方向負隙間G1に基づいて、圧入工程後の軸受に付与されている第1の軸受予圧値P1を算出する。第1の軸受予圧値P1は、車輪用軸受装置1における軸方向負隙間と軸受予圧値との関係を、予め実験等により求めておき、この関係に圧入工程(S02)で求めた軸方向負隙間G1を当て嵌めることにより算出する。なお、この軸方向負隙間と軸受予圧値との関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。
【0029】
(なじみ工程)
第1の軸受予圧値算出工程(S03)の後になじみ工程(S04)を実施する。なじみ工程(S04)においては、内輪4が圧入されたハブ輪3と、外輪2とを相対的に回転させることにより、ハブ輪3と外輪2との間に充填されているグリースをインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6のボール7になじませる。なじみ工程(S04)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪2を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0030】
なじみ工程(S04)を実施することで、ハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときに、グリースとボール7との間に生じる抵抗を一定にすることができる。これにより、後に実施される圧入後回転トルク測定工程(S05)及び加締後回転トルク測定工程(S07)において車輪用軸受装置1の回転トルクを測定したときに、測定した回転トルクにばらつきが生じることを抑制することが可能となる。なお、なじみ工程(S04)においては、回転トルクのばらつきを抑制する観点から、ハブ輪3と外輪2とを相対的に30回転以上回転させることが好ましい。
【0031】
(圧入後回転トルク測定工程)
なじみ工程(S04)の後に圧入後回転トルク測定工程(S05)を実施する。圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、小径段部3aに内輪4が圧入されたハブ輪3と、外輪2とを相対的に回転させたときの圧入後回転トルクTaを、トルク測定器13により測定する。圧入後回転トルクTaは、圧入工程(S02)の後、かつ加締工程(S06)の前において測定された回転トルクである。圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪3を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0032】
ハブ輪3を回転させた場合は、外輪2を回転させた場合よりもインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6におけるボール7の公転速度が遅くなり、ハブ輪3の回転速度が変化したときに測定される回転トルク値のばらつきが小さくなるため、回転トルク測定工程では、ハブ輪3を回転させるほうが好ましい。なお、ハブ輪3を回転させる場合には、ハブ輪3が載置されている支持台11を回転させることにより、ハブ輪3を回転させることができる。
【0033】
また、圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、軸受の起動トルクではなく、回転トルクを測定している。
図5に示すように、起動トルクは軸受の回転を開始したときの初動トルクのピーク値であるが、時間の経過に伴って低下していき、経時的な変化が大きい。よって、繰り返し再現性に乏しい。これに対し、回転トルクは軸受が回転を開始した後のトルクであり、経時的な変化が殆どなく一定の値を示す。従って、圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、回転トルクである圧入後回転トルクTaを測定することにより、軸受のトルク値を高精度に測定することが可能となっている。
【0034】
図6に示すように、ハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときの軸受の回転トルクは、ハブ輪3又は外輪2の回転数が一定値以上の範囲においては回転数が増えるに従って増加していくが、ハブ輪3又は外輪2の回転数が極小さいときには回転数が上昇するにつれて減少し、その後に増加転じている。つまり、軸受の回転トルクは、回転数の上昇に伴って減少から増加に転じる領域があり、その領域においては、回転数の変化に対する回転トルクの変動度合いが小さくなっている。
【0035】
圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、ハブ輪3又は外輪2は、測定される回転トルクにばらつきが生じないように一定回転数で回転させている。また、ハブ輪3又は外輪2の回転数は、回転トルクが減少から増加に転じる領域における回転数N1~N2の範囲に設定している。これにより、圧入後回転トルクTaの測定中に仮に回転数が変化したとしても、回転トルクの変動を小さくすることが可能である。
【0036】
圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、内方部材3、4と外方部材2との間に動摩擦力が発生している状態で回転トルクを測定している。具体的には、内方部材3、4とボール7との間、ハブ輪3とアウター側シール部材10との間及び外輪2とボール7、アウター側シール部材10との間に動摩擦力が発生している状態で、回転トルクの測定を行っている。一般的に、動摩擦係数は、静摩擦係数と比較して小さく、かつ、ばらつきが小さいので、回転トルクを高精度に測定することができる。
【0037】
回転数の範囲の下限値となる回転数N1は、動摩擦力が生じている状態で回転トルクの測定が可能となる2回転/minに設定することが好ましい。回転数の範囲の上限値となる回転数N2は、ハブ輪3と外輪2との間に充填されるグリースの撹拌抵抗が極力小さくなる回転数である60回転/minに設定することが好ましい。本実施形態においては、ハブ輪3又は外輪2の回転数は、2回転/min~60回転/minの範囲となるように設定している。これにより、回転トルクを高精度で測定することが可能となっている。
【0038】
このように、圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、ハブ輪3又は外輪2を、回転数の変化に対する回転トルクの変動度合いが小さくなる、小さな回転数N1~N2の範囲にて回転させることで、仮にハブ輪3又は外輪2の回転数が変化した場合でも、回転トルクの変動を最小限に抑えることができ、回転トルクを高精度で測定することが可能となっている。
【0039】
また、圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、外輪2とハブ輪3とによって形成された環状空間のアウター側開口端にアウター側シール部材10が嵌合された状態で、車輪用軸受装置1の回転トルクが測定されている。ここで、アウター側シール部材10は、内輪4の固定のために加締められるハブ輪3の小径段部3aとは軸方向反対側に位置しているため、次に述べる加締工程(S06)において、仮に内側軌道面4a等に異常が生じても、アウター側シール部材10のシールトルクに影響が生じ難く、車輪用軸受装置1の回転トルクにも変化が生じ難い。
【0040】
圧入後回転トルク測定工程(S05)においては、車輪用軸受装置1周辺の雰囲気温度Aも測定する。例えば、トルク測定器13に温度センサ14を設け、外輪2付近の雰囲気温度を測定してもよい。なお、本実施形態の予圧検査方法においては、車輪用軸受装置1を使用時のように高速で回転させる工程がないため、予圧検査方法の全工程において雰囲気温度Aはほぼ一定である。したがって、雰囲気温度Aの測定は仮圧入工程(S01)から第2の軸受予圧値算出工程(S08)の何れの工程で行ってもよい。
【0041】
(加締工程)
圧入後回転トルク測定工程(S05)の後に加締工程(S06)を実施する。加締工程(S06)においては、ハブ輪3における小径段部3aのインナー側端部を内輪4のインナー側端面4bに加締める加締加工を行う。加締加工は、例えば揺動加締め加工により行うことができる。加締加工を行った後は、内輪4とハブ輪3との間には軸方向負隙間が生じている。
【0042】
(加締後回転トルク測定工程)
加締工程(S06)の後に加締後回転トルク測定工程(S07)を実施する。加締後回転トルク測定工程(S07)においては、圧入後回転トルク測定工程と同様に、内方部材3、4と外方部材2との間に動摩擦力が発生している状態で回転トルクを測定している。加締後回転トルク測定工程(S07)においては、小径段部3aが内輪4に加締められたハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときの加締後回転トルクTbを、トルク測定器13により測定する。加締後回転トルクTbは、加締工程(S06)の後、かつインナー側シール部材装着工程(S10)の前において測定された回転トルクである。加締後回転トルク測定工程(S07)においては、外輪2を固定しておいて、ハブ輪3を回転させてもよいし、ハブ輪3を固定しておいて外輪2を回転させてもよい。
【0043】
但し、圧入後回転トルク測定工程(S05)の場合と同様に、ハブ輪3を回転させた方が、ハブ輪3の回転速度が変化したときに測定される回転トルク値のばらつきが小さくなるため好ましい。また、加締後回転トルク測定工程(S07)においても、圧入後回転トルク測定工程(S05)の場合と同様に、軸受の起動トルクではなく回転トルクを測定し、ハブ輪3又は外輪2を低速の回転数N1~N2において一定回転数で回転させながら加締後回転トルクTbを測定することで、回転トルクを高精度で測定することが可能となっている。
【0044】
この場合、回転数N1及び回転数N2は、圧入後回転トルク測定工程(S05)の場合と同様に、回転数N1を2回転/minに設定し、回転数N2を60回転/minに設定することが好ましい。これにより、加締後回転トルクTbの測定中に仮に回転数が変化したとしても、加締後回転トルクTbの変動を小さくすることができ、回転トルクを安定して測定することが可能である。
【0045】
また、加締工程(S06)と加締後回転トルク測定工程(S07)との間には、なじみ工程(S04)と同様の工程、つまりハブ輪3と外輪2との間に充填されているグリースをインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6のボール7になじませるなじみ工程を実施することができる。これにより、ハブ輪3と外輪2とを相対的に回転させたときのグリースとボール7との間に生じる抵抗を一定にすることができ、加締後回転トルク測定工程(S07)において車輪用軸受装置1の加締後回転トルクTbを測定したときに、測定した加締後回転トルクTbにばらつきが生じることをより抑制することが可能となる。
【0046】
ただし、なじみ工程(S04)を実施することにより、グリースとボール7とが十分になじんでいて、グリースとボール7との間に生じる抵抗が一定になっている場合は、加締工程(S06)と加締後回転トルク測定工程(S07)との間のなじみ工程を省略することができる。
【0047】
(第2の軸受予圧値算出工程)
加締後回転トルク測定工程(S07)の後に第2の軸受予圧値算出工程(S08)を実施する。第2の軸受予圧値算出工程(S08)においては、圧入後回転トルクTaと加締後回転トルクTbとの差分トルクΔT(Tb-Ta=ΔT)を算出する。また、差分トルクΔTに基づいて圧入工程後と加締加工後との間の予圧変化量ΔPを求める。さらに、第1の軸受予圧値算出工程(S03)にて算出した第1の軸受予圧値P1に予圧変化量ΔPを加えることにより、第2の軸受予圧値P2を算出する。
【0048】
この場合、差分トルクΔTは、加締工程(S06)において行った加締加工により増加した回転トルクである。また、予圧変化量ΔPは、加締工程(S06)において行った加締加工により増加した予圧である。予圧変化量ΔPを求めるため、
図8に示すように、複数の雰囲気温度に応じて車輪用軸受装置1の軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を予め実験等により求めておく。
図8では、破線が雰囲気温度A1の場合、実線が雰囲気温度A2(A2>A1)の場合、一点鎖線が雰囲気温度A3(A3>A2)の場合を示している。そして、予圧変化量ΔPは、圧入後回転トルク測定工程(S05)において測定した雰囲気温度Aに応じた関係を選択し(本実施形態では雰囲気温度A2を選択)、
図9に示すように、この関係に差分トルクΔTを当て嵌めることにより算出する。
【0049】
なお、この軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係は、車輪用軸受装置1の仕様毎に求めることができる。また、
図8では3つの雰囲気温度A1~A3について例示したが、これに限定されることはなく、2つ以上の雰囲気温度における軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を用いればよく、その数が増える程、精度は向上する。
【0050】
圧入後回転トルクTa及び加締後回転トルクTbは、測定時の雰囲気温度Aによって、同じ軸方向正隙間G0又は軸方向負隙間G1を有した車輪用軸受装置1であっても測定値にばらつきが生じる。これは、ハブ輪3と外輪2との間に充填されているグリースの粘度が変化することでインナー側ボール列5及びアウター側ボール列6のボール7表面のグリースの膜厚が変化し、ボール7の接触面積が変化するからである。そこで、上述したように雰囲気温度Aに応じた軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を用いて差分トルクΔTから予圧変化量ΔPを求めることにより、高い信頼度の予圧変化量ΔPを得ることができる。
【0051】
(判定工程)
第2の軸受予圧値算出工程(S08)の後に判定工程(S09)を実施する。判定工程(S09)においては、第2の軸受予圧値P2が所定の基準値の範囲内に入っているか否かによって、車輪用軸受装置1に付与された予圧の適否を判定する。判定工程(S09)においては、第2の軸受予圧値P2が所定の基準値の範囲内に入っていれば車輪用軸受装置1に付与されている予圧が適正であると判断し、第2の軸受予圧値P2が所定の基準値の範囲内に入っていなければ、車輪用軸受装置1に付与されている予圧が適正でないと判定する。
【0052】
第2の軸受予圧値算出工程(S08)においては、加締加工前後の回転トルクである圧入後回転トルクTaと加締後回転トルクTbとを用いて加締加工による予圧変化量ΔPを求めたうえで、第2の軸受予圧値P2を算出している。
【0053】
このように、加締加工前後の回転トルクを用いて予圧を算出する場合、例えば加締加工時に内輪軌道面の形状崩れ等の異常が生じたときには、加締加工前後の回転トルクの増加量が大きくなるため、算出された第2の軸受予圧値P2が所定の基準値の範囲内から外れることとなる。従って、算出された第2の軸受予圧値P2を判定工程(S09)において判定することで、加締加工後の車輪用軸受装置1に異常が生じたことを検出することが可能となり、車輪用軸受装置1に付与された予圧の測定値の信頼度を高めることができる。また、雰囲気温度Aを加味した高い信頼度の予圧変化量ΔPから第2の軸受予圧値P2を算出するため、車輪用軸受装置1に付与された予圧の測定値の信頼度を高めることができる。これらにより、車輪用軸受装置1に付与されている予圧をより高い信頼度で検査することが可能となる。
【0054】
また、第2の軸受予圧値P2を算出する際に用いる加締加工前後の圧入後回転トルクTaと加締後回転トルクTbとは、同じ車輪用軸受装置1について測定した値である。従って、圧入後回転トルクTaと加締後回転トルクTbとの差分トルクΔTは、アウター側シール部材10の締め代やハブ輪3と外輪2との間に充填されているグリース量などの車輪用軸受装置1の個体ごとのばらつきは含んでおらず、加締加工による回転トルクの増加量のみが抽出されたものとなっている。これにより、差分トルクΔTから第2の軸受予圧値P2を精度良く算出することができ、車輪用軸受装置1に付与されている予圧の適否を、判定工程(S09)において高精度に判定することが可能となっている。
【0055】
また、判定工程(S09)において予圧の適否を判定する際に用いる基準値は、小径段部3aを内輪4に加締める加締加工を行うことにより生じる回転トルクのばらつきを考慮して設定されている。
【0056】
つまり、圧入後回転トルクTaと加締後回転トルクTbとの間には、加締加工の前後におけるハブ輪3と外輪2との間のグリースの位置の移動、及びアウター側シール部材10のハブ輪3及び外輪2に対する当たり具合の変化を起因とするばらつきが含まれることがある。また、加締加工前に測定した圧入後回転トルクTaと、加締加工後に測定した加締後回転トルクTbとの間には、回転トルク測定における繰り返しばらつきが含まれることがある。
【0057】
従って、本実施形態においては、これらのばらつきを考慮して、ばらつきを考慮しない場合に比べて基準値の範囲を小さく絞った範囲に設定している。これにより、車輪用軸受装置1に付与されている予圧の適判定を判定工程(S09)において高精度に行うことができ、誤判定が生じることを抑制することが可能となっている。
【0058】
(インナー側シール部材装着工程)
判定工程(S09)の後にインナー側シール部材装着工程(S10)を実施する。インナー側シール部材装着工程(S10)を実施することで、車輪用軸受装置1の組立工程が完了する。なお、インナー側シール部材装着工程(S10)は、加締後回転トルク測定工程(S07)の後であれば、判定工程(S09)の前、又は第2の軸受予圧値算出工程(S08)の前に実施することも可能である。
図10に示すように、インナー側シール部材装着工程(S10)においては、外輪2のインナー側開口部2aにインナー側シール部材9を嵌合することにより、外輪2のインナー側端部と内輪4のインナー側端部との間にインナー側シール部材9を装着する。
【0059】
インナー側シール部材9を加締工程(S06)の前に装着すると、加締工程(S06)におけるハブ輪3の加締め度合等によってインナー側シール部材9の外輪2及び内輪4との間の摺動抵抗が変化する。また、加締工程(S06)の後であっても加締後回転トルク測定工程(S07)の前にインナー側シール部材9を装着すると、インナー側シール部材9の装着状態によってインナー側シール部材9の外輪2及び内輪4との間の摺動抵抗が変化する。
【0060】
従って、インナー側シール部材9を加締工程(S06)又は加締後回転トルク測定工程(S07)の前に装着すると、加締後回転トルク測定工程(S07)において測定される加締後回転トルクTbのばらつきに影響を及ぼすおそれがある。同様に、圧入後回転トルク測定工程(S05)の前にインナー側シール部材9を装着した場合は、インナー側シール部材9の装着状態によって、圧入後回転トルク測定工程(S05)において測定される圧入後回転トルクTaのばらつきに影響を及ぼすおそれがある。
【0061】
しかし、本実施形態においては、加締後回転トルク測定工程(S07)の後にインナー側シール部材装着工程(S10)を実施するようにしているので、圧入後回転トルク測定工程(S05)及び加締後回転トルク測定工程(S07)おいて車輪用軸受装置1の圧入後回転トルクTa及び加締後回転トルクTbを測定する際に、インナー側シール部材9の影響による回転トルクのばらつきが生じることがなく、車輪用軸受装置1の回転トルクを高精度に測定することが可能となっている。
【0062】
本実施形態においては、加締後回転トルク測定工程(S07)の後にインナー側シール部材装着工程(S10)を実施しているが、加締後回転トルク測定工程(S07)の後にキャップ部材装着工程を実施する構成とすることもできる。この場合、キャップ部材装着工程においては、インナー側シール部材9に代えてキャップ部材が外輪2のインナー側開口部2aに嵌合され、キャップ部材によりインナー側開口部2aが閉塞される。
【0063】
本実施形態においては、圧入後回転トルク測定工程(S05)において車輪用軸受装置1周辺の雰囲気温度Aを測定し、第2の軸受予圧値算出工程(S08)において、予圧変化量ΔPは、雰囲気温度Aに応じた軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を選択し、この関係に差分トルクΔTを当て嵌めることにより算出したが、雰囲気温度Aの替わりに車輪用軸受装置1の表面温度Bを用いてもよい。すなわち、圧入後回転トルク測定工程(S05)において車輪用軸受装置1の表面温度Bを測定し、第2の軸受予圧値算出工程(S08)において、予圧変化量ΔPは、表面温度Bに応じた軸受予圧と軸受の回転トルクとの関係を選択し、この関係に差分トルクΔTを当て嵌めることにより算出してもよい。車輪用軸受装置1の表面温度Bと雰囲気温度Aとは、通常ほぼ同じ温度を示すものと考えられる。表面温度Bを測定する場所としては、例えば外輪2の表面とすることができる。表面温度Bの測定手段としては、接触型温度センサ又は非接触型温度センサを用いることができる。
【0064】
なお、本実施形態においては従動輪用の車輪用軸受装置1について説明したが、本予圧検査方法は、ハブ輪を加締加工する仕様の駆動輪用の車輪用軸受装置にも適用することができる。
【0065】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、及び範囲内のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0066】
1 車輪用軸受装置
2 外輪
2c (インナー側の)外側軌道面
2d (アウター側の)外側軌道面
3 ハブ輪
3a 小径段部
3c 内側軌道面
4 内輪
4a 内側軌道面
5 インナー側ボール列
6 アウター側ボール列
7 ボール
9 インナー側シール部材
A 雰囲気温度
B 表面温度
G1 軸方向負隙間
P1 第1の軸受予圧値
P2 第2の軸受予圧値
S02 圧入工程
S03 第1の軸受予圧値算出工程
S04 なじみ工程
S05 圧入後回転トルク測定工程
S06 加締工程
S07 加締後回転トルク測定工程
S08 第2の軸受予圧値算出工程
S09 判定工程
Ta 圧入後回転トルク
Tb 加締後回転トルク
ΔT 差分トルク
ΔP 予圧変化量