IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クラリオン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-無線給電装置 図1
  • 特許-無線給電装置 図2
  • 特許-無線給電装置 図3
  • 特許-無線給電装置 図4
  • 特許-無線給電装置 図5
  • 特許-無線給電装置 図6
  • 特許-無線給電装置 図7
  • 特許-無線給電装置 図8
  • 特許-無線給電装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】無線給電装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 50/10 20160101AFI20240508BHJP
【FI】
H02J50/10
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020139772
(22)【出願日】2020-08-21
(65)【公開番号】P2022035439
(43)【公開日】2022-03-04
【審査請求日】2023-06-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000001487
【氏名又は名称】フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】嶋 和明
(72)【発明者】
【氏名】後藤 圭希
【審査官】柳下 勝幸
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0331989(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0259214(US,A1)
【文献】登録実用新案第3212279(JP,U)
【文献】特開2015-176581(JP,A)
【文献】特開平09-260003(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源に電気的に接続されるソケットと、グランドに電気的に接続される留具と、が設けられた取付部材と、
前記ソケットに挿入されるソケットピンと、前記留具に係止される係止具と、を有し、前記ソケットピンの挿入、及び前記係止具の係止によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられ、無線給電対象の受電デバイスを前記取付部材に固定するバンドと、
を備え、
前記ソケットピンは、
前記ソケット内で前記電源に電気的に接続される給電電極と、
前記係止具及び前記留具を通じて前記グランドに電気的に接続されるグランド接続検知電極と、
を有し、
前記取付部材は、
前記ソケットに挿入された前記ソケットピンの前記グランド接続検知電極がグランドに電気的に接続されている場合に限り、前記給電電極に前記電源を電気的に接続し、前記受電デバイスに無線給電する給電部に通電するスイッチ回路を備える
ことを特徴とする無線給電装置。
【請求項2】
前記ソケットピンは、
前記ソケットに挿入された状態で回転したときに、抜き出し不能に当該ソケットの内部に引っ掛かる形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線給電装置。
【請求項3】
前記ソケットは、
前記ソケットピンが回転し抜き出し不能に引っ掛かったときに前記給電電極、及び前記グランド接続検知電極が接触する位置に、当該給電電極、及び前記グランド接続検知電極のそれぞれを前記スイッチ回路に電気的に接続するための電極が配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の無線給電装置。
【請求項4】
前記ソケットは、
前記ソケットピンが正方向に回転し抜き出し不能に引っ掛かる位置、及び逆方向に回転し抜き出し不能に引っ掛かる位置ごとに、
前記給電電極、及び前記グランド接続検知電極のそれぞれを前記スイッチ回路に電気的に接続するための前記電極が配置されている
ことを特徴とする請求項3に記載の無線給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線給電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明に係る背景技術として、実用新案登録第3203152号公報(以下、特許文献1という)がある。特許文献1の要約書の「課題」の欄には、「フレキシブルでスリムな構造を有する、吊り下げ式フレキシブル無線充電デバイスを提供する。」と記載されている。当該要約書の「解決手段」の欄には、「無線充電デバイス3は、フレキシブル担持部材30、薄膜送信コイルアセンブリ、および吊り下げ要素33を含んでいる。フレキシブル担持部材30は、メイン担持部301とサブ担持部302を含んでいる。サブ担持部302は、メイン担持部301と接続され、それによって、ポケット303はメイン担持部301とサブ担持部302と共に、規定される。各ポケット303は、入口304と収容空間305を有している。薄膜送信コイルアセンブリは、メイン担持部301内に配置され、特定の周波数を有する電磁波を放射し、それにより、ポケット303の収容空間内305の、受電デバイスAを無線で充電できる。吊り下げ要素は、メイン担持部と接続されている。フレキシブル担持部材は、吊り下げ要素を介して、対象に吊り下げられる。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第3203152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1において、予め設けられたポケットの中に、受電デバイスに適切なサイズのものが無い場合がある。また例えば、何らかの振動がフレキシブル担持部材に伝わることで受電デバイスがポケット内で移動し充電に影響が生じる可能性もある。
【0005】
本発明は、より適切に受電デバイスを充電することができる無線給電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、電源に電気的に接続されるソケットと、グランドに電気的に接続される留具と、が設けられた取付部材と、前記ソケットに挿入されるソケットピンと、前記留具に係止される係止具と、を有し、前記ソケットピンの挿入、及び前記係止具の係止によって前記取付部材に着脱自在に取り付けられ、無線給電対象の受電デバイスを前記取付部材に固定するバンドと、を備え、前記ソケットピンは、前記ソケット内で前記電源に電気的に接続される給電電極と、前記係止具及び前記留具を通じて前記グランドに電気的に接続されるグランド接続検知電極と、を有し、前記取付部材は、前記ソケットに挿入された前記ソケットピンの前記グランド接続検知電極がグランドに電気的に接続されている場合に限り、前記給電電極に前記電源を電気的に接続し、前記受電デバイスに無線給電する給電部に通電するスイッチ回路を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、より適切に受電デバイスを充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る着脱式無線給電装置の構成を模式的に示す平面図である。
図2】バンドの裏面側を模式的に示す平面図である。
図3】取付ボードへのバンド及び受電デバイスの取付態様を示す模式図である。
図4】ソケットの構造を概略的に示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のI-I線断面図である。
図5】着脱式無線給電装置の電気的構成を示す図である。
図6】ソケットピンが挿入された状態のソケットを図4(A)のII-II線で切断した断面図である。
図7】本発明の変形例に係るソケットピンにおける電極の配置構成を示す図である。
図8】本発明の変形例に係るソケットピン、及び挿入口の形状を、ソケットピンにおける電極の配置例とともに示す図である。
図9】本発明の変形例に係るバンドの態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る着脱式無線給電装置1の構成を模式的に示す平面図である。
着脱式無線給電装置1は、板状の取付ボード2と、当該取付ボード2に着脱自在な帯状の複数のバンド4と、を備え、各バンド4が受電デバイスA(図3)を取付ボード2に固定し、当該バンド4から受電デバイスAに無線給電する装置である。
【0010】
取付ボード2は、電源ケーブル6を備え、当該電源ケーブル6は、車両が備える電源E(図5)の供給口であるシガーソケットに接続される。かかる取付ボード2は、車両の車室内に設けられたサンバイザーなどの適宜の部材に適宜の固定具を用いて取り付けられる。
【0011】
また取付ボード2は、多数のソケット11及び留具12が表面に設けられている。
ソケット11及び留具12は、バンド4を取付ボード2に固定する部材(留具)として機能する。本実施形態では、これらソケット11及び留具12がバンド4に給電するための電気的な接点を構成している。具体的には、ソケット11は車両の電源Eに電気的に接続されることで高電位側の接点として構成され、留具12はグランドG(図5)に電気的に接続されることで、低電位側の接点として構成されている。この留具12として、グランドGに電気的に接続された金属製のスナップボタンが用いられている。
なお、ソケット11については後述する。取付ボード2におけるソケット11及び留具12の数、及び配置は任意である。
【0012】
図2はバンド4の裏面4Rの側を模式的に示す平面図である。
バンド4は弾性による伸縮性を有した帯状のゴムバンドである。またバンド4は一対のソケットピン21及び係止具22と、無線給電用の給電コイル24とを裏面4Rに備えている。
【0013】
ソケットピン21は、ソケット11の挿入口15に挿入され、当該ソケット11の内部で電源Eと電気的に接続される部材である。
係止具22は、取付ボード2の留具12に係止され、当該留具12を通じてグランドGに電気的に接続される金属製の部材である。かかる係止具22として留具12に嵌合する金属製のスナップボタンが用いられている。
給電コイル24は、ソケットピン21と係止具22との間に配置され、電気配線26によって、これらソケットピン21及び係止具22に電気的に接続されている。
【0014】
かかるバンド4は、ソケットピン21が取付ボード2のソケット11に差込み固定され、また係止具22が留具12に係止される(留められる)ことで、取付ボード2に着脱偉材に取り付けられる。このとき、図3に示すように、バンド4と取付ボード2との間で受電デバイスAが挟み込まれることで、当該受電デバイスAが取付ボード2上で固定される。受電デバイスAの受電部A1を給電コイル24が覆うようにバンド4で受電デバイスAが固定されることで、この給電コイル24から受電デバイスAへ無線給電による充電が効率良く行われる。
【0015】
なお、受電デバイスAは、給電コイル24の無線給電を受電する受電部A1を有した適宜の電子機器である。受電デバイスAとしては、例えばスマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)などが挙げられる。
【0016】
前掲図1に示すように、着脱式無線給電装置1において、多数のソケット11及び留具12が取付ボード2に設けられているため、ユーザは、所望の箇所にあるソケット11及び留具12を用いて受電デバイスAをバンド4で固定することができる。また着脱式無線給電装置1において、長さが異なる複数のバンド4を任意の位置に設けることが可能であるため、受電デバイスAのサイズに応じた長さのバンド4を使って、多様なサイズの受電デバイスAをしっかりと取付ボード2に固定することができる。またバンド4が伸縮性を有するゴムバンドであるため、受電デバイスAを強固に締め付けることができ、当該着脱式無線給電装置1が設けられている車両等の振動が受電デバイスAに伝わったとしても、受電デバイスAの位置ずれを抑え、充電を継続することができる。
【0017】
図4はソケット11の構造を概略的に示す図である。図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のI-I線断面図である。
ソケット11は、略円筒状のソケット本体30と、このソケット本体30を取付ボード2の表装材2Aに回転自在に固定する固定具32とを有する。固定具32は、表装材2Aの裏面側に係止する平板状のヘッド部32Aと、表装材2Aを表面側に貫通しソケット本体30を軸支する柱状の胴部32Bとを備え、いわゆるリベット状を成している。ソケット本体30は、かかる固定具32によって表装材2Aに固定されることで、当該固定具32の胴部32Bを軸として回転自在となる。
【0018】
ソケット11が回転自在に構成されることで、ユーザは、バンド4のソケットピン21をソケット11に挿入固定した後、前掲図3に示すように、当該ソケット11を中心に矢印Xで示すように回転させることができる。これにより、ユーザは、例えば受電デバイスAの形状やサイズ、取付ボード2上での受電デバイスAの姿勢に応じてバンド4の延在方向を適宜の方向に調整し、受電デバイスAを任意の姿勢でしっかりと固定することができる。
【0019】
ところで、着脱式無線給電装置1において、取付ボード2の表面に、高電位側の接点となるソケット11と、グランドGの接点となる留具12とが設けられているため、何ら対策を施さなければ、例えば金属ピンなどの導電部材がソケット11と留具12とに亘って接触した場合に地絡を生じる可能性がある。
そこで本実施形態の着脱式無線給電装置1は、バンド4のソケットピン21がソケット11に挿入され、なおかつ、当該バンド4の係止具22が留具12に固定されている(すなわち、グランドGに電気的に接続されている)場合に限り、電源Eの電力がソケット11からバンド4に供給されるように構成されている。
この構成により、ソケット11と留具12とが例えば金属ピンなどで単に導通しただけでは、電力がソケット11から供給されることがなく、このような導通による地絡を確実に防止できる。
以下、かかる構成について図5を参照して説明する。
【0020】
図5は、着脱式無線給電装置1の電気的構成を示す図である。
着脱式無線給電装置1において、取付ボード2は、ソケット11に内設された2つの独立した出力電極41及びスイッチ制御電極42と、これら出力電極41及びスイッチ制御電極42が接続されたスイッチIC44と、留具12に設けられたグランド電極46とを備える。
【0021】
スイッチIC44は、車両の電源Eに接続され、スイッチ制御電極42の電位状態に応じて、電源Eと出力電極41との間を開閉するスイッチ回路である。具体的には、スイッチIC44は、スイッチ制御電極42がオープン状態(ハイ・インピーダンス状態)の場合、スイッチを開成することで電源Eと出力電極41との間を切断する。一方、スイッチ制御電極42がグランドGに電気的に接続される等して非オープン状態になった場合、スイッチを閉成することで電源Eと出力電極41とを電気的に接続する。
グランド電極46はグランドGに接続され、グランド電位に維持される電極である。
【0022】
着脱式無線給電装置1において、バンド4は、上記給電コイル24を有し、当該給電コイル24への通電により、受電デバイスAに無線給電する給電部50と、給電部50の高電位側に接続された給電電極51と、給電部50の低電位側に接続された低電位電極52と、当該低電位電極52に保護抵抗Rを介して接続されたグランド接続検知電極54と、を備える。
給電電極51及びグランド接続検知電極54はソケットピン21に設けられ、給電電極51はソケット11内で出力電極41を通じて電源Eに電気的に接続される。
低電位電極52は係止具22に電気的に接続されている。したがって、係止具22が取付ボード2の留具12に係止されると、低電位電極52、及び、この低電位電極52に接続されたグランド接続検知電極54は共に、係止具22、及び留具12を通じてグランドGに電気的に接続されることとなる。
【0023】
かかる構成において、バンド4のソケットピン21が取付ボード2のソケット11に挿入固定され、当該ソケットピン21の給電電極51及びグランド接続検知電極54がそれぞれソケット11の出力電極41及びスイッチ制御電極42に接触すると、取付ボード2の側のスイッチIC44が、スイッチ制御電極42の電位状態、換言すればグランド接続検知電極54の電位状態に基づき出力電極41と電源Eとの間を離接する。
すなわち、バンド4の係止具22が取付ボード2の留具12に係合することでグランド接続検知電極54がグランドGに電気的に接続されている場合に限り、スイッチIC44が出力電極41と電源Eとを電気的に接続して、当該出力電極41からソケットピン21の給電電極51へ電力を供給し、給電部50に通電する。
一方、係止具22が留具12に係合しておらずグランド接続検知電極54がオープン状態である場合、スイッチIC44は出力電極41と電源Eとを切断し、ソケット11の出力電極41自体に電源Eの電圧が印加されないようにする。
【0024】
このように、バンド4のソケットピン21が取付ボード2のソケット11に挿入固定されたとしても、当該バンド4の係止具22が留具12を通じてグランドGに接続されていない限りは、ソケット11に電源Eが接続されることがない。
これにより、バンド4を取付ボード2へ適切に固定していない状態での通電を確実に防止できる。また、取付ボード2において、ソケット11のスイッチ制御電極42が適切な電位状態(本実施形態では非オープン状態)になった場合に限り、当該ソケット11に電源Eが接続されるため、ソケット11と留具12とが例えば金属ピンなどで導通状態となった場合でも地絡が防止される。
【0025】
本実施形態において、ソケットピン21とソケット11の係合構造は、いわゆる回転ロック式構造となっており、ユーザがソケットピン21をソケット11の挿入口15に挿入した後、当該ソケットピン21を回すことで、ソケットピン21がソケット11の内部で抜き出し不能に引っ掛かった状態(ロック状態)となり、また、この状態のときに、出力電極41と給電電極51、及びスイッチ制御電極42とグランド接続検知電極54が接触して接続される。
この場合において、ソケットピン21のグランド接続検知電極54がソケット11の出力電極41に誤って接続されると(いわゆる逆挿しされると)、電源Eに接続された出力電極41がバンド4のグランド接続検知電極54を通じてグランドGに接続され地絡を生じる可能性がある。
そこで本実施形態では、ソケット11及びソケットピン21は、ソケット11の挿入口15へソケットピン21が挿入される際に、逆挿を防止し、ソケット11の出力電極41及びスイッチ制御電極42と、ソケットピン21の給電電極51及びグランド接続検知電極54とが、正しい組み合わせで自ずと接続される構造となっている。
【0026】
具体的には、ソケットピン21は、前掲図2の平面図に示すように、円柱状の挿入棒60と、当該挿入棒60から互いに反対方向に直線状に延びた第1バー部62、及び第2バー部64と、を備え、第1バー部62に給電電極51が設けられ、第2バー部64にグランド接続検知電極54が設けられている。さらにソケットピン21は、逆挿防止部66を有している。
ソケットピン21において、挿入棒60、第1バー部62、及び第2バー部64からなる部位は、図2に示す平面視において、挿入棒60を中心に180度回転しても対称となる回転対称性を有した形状となっている。逆挿防止部66は、ソケットピン21の当該回転対称性を打ち消す部位である。具体的には、逆挿防止部66は、第1バー部62及び第2バー部64の延在方向と交差する方向(図示例では直交方向)に挿入棒60から棒状に延びた形状を成した部位である。
一方、ソケット11において、挿入口15の開口形状は、前掲図4に示すように、ソケットピン21の平面視形状と略同一形状を成している。
したがって、ソケットピン21が逆挿し状態でソケット11の挿入口15に挿入されるときには、逆挿防止部66が挿入口15に引っ掛かることで挿入が阻止される。これにより、ソケットピン21がソケット11に対して常に決まった向きで挿入されるようになる。
【0027】
次いで、ソケット11、及びソケットピン21の上述した回転ロック構造について詳述する。
図6は、ソケットピン21が挿入された状態のソケット11を図4(A)のII-II線で切断した断面図である。このII-II線は、I-I線を所定角度αで右周りに回転させた線である。
ソケット11の内部は、挿入状態のソケットピン21が所定角度αに亘って回転可能な空間が設けられている。そしてソケットピン21は、挿入棒60の外周から径方向に突出した第1バー部62、第2バー部64、及び逆挿防止部66を備えた形状を成すことで、ソケット11内で回転した場合に、図6に示すように、これら第1バー部62、第2バー部64、及び逆挿防止部66がソケット11の内部で上面11Aに引っ掛かり、挿入口15から抜き出し不能となる。
【0028】
このように、ソケットピン21がソケット11に抜き出し不能となることで、取付ボード2へのバンド4の固定が強固なものとなる。
なお、ソケット11に挿入されたソケットピン21が回転可能な角度範囲は、図4(B)に示すように、ソケット11の内側面に形成され、ソケットピン21の逆挿防止部66が入り込む凹部70の周方向(回転軸周り方向)の幅によって規制可能である。
【0029】
また本実施形態では、ソケットピン21が回転しソケット11から抜き出し不能になったときに、ソケットピン21がソケット11に電気的に接続されるように構成されている。
具体的には、ソケット11の内部には、図6に示すように、出力電極41及びスイッチ制御電極42が設けられ、これら出力電極41及びスイッチ制御電極42は、ソケットピン21が所定角度αだけ回転したときに、第1バー部62の給電電極51、及び第2バー部64のグランド接続検知電極54が接触する位置(図示例では、ソケット11の内部の底面)に配置されている。
【0030】
この構成により、ユーザがソケットピン21をソケット11に単に挿入しただけでは、これらソケット11及びソケットピン21が電気的に接続されることはなく、ソケットピン21の回転によりソケットピン21がソケット11から抜けなくなったときに限り、ソケットピン21がソケット11に電気的に接続されるため、安全性が高い着脱式無線給電装置1を実現できる。
【0031】
なお、本実施形態のソケット11の内部には、ソケットピン21を右回りではなく、左回りに所定角度αだけ回転させたときに、第1バー部62の給電電極51、及び第2バー部64のグランド接続検知電極54が接触する位置(図4(A)のIII-III断面線の切断面内の位置)にも出力電極41及びスイッチ制御電極42が配置されている。なお、III-III断面線におけるソケット11の断面構成は、II-II断面線における断面構成(図6)と同じであるため図示を省略する。
かかる構成により、ユーザは、ソケットピン21を右回り及び左回りのどちらに回転させてもソケット11及びソケットピン21を電気的に接続することができ、使い勝手を向上させることができる。
【0032】
上述した実施形態によれば次のような効果を奏する。
【0033】
本実施形態の着脱式無線給電装置1は、電源Eに電気的に接続されるソケット11と、グランドGに電気的に接続される留具12と、を有した取付ボード2と、ソケット11に挿入されるソケットピン21と、留具12に係止される係止具22と、を有し、ソケットピン21の挿入、及び係止具22の係止によって取付ボード2に着脱自在に取り付けられ、無線給電対象の受電デバイスAを取付ボード2上で固定するバンド4と、を備える。
この着脱式無線給電装置1において、ソケットピン21は、ソケット11内で電源Eに電気的に接続される給電電極51と、係止具22及び留具12を通じてグランドGに電気的に接続されるグランド接続検知電極54とを有する。また取付ボード2は、ソケット11に挿入されたソケットピン21のグランド接続検知電極54がグランドGに電気的に接続されている場合に限り、給電電極51に電源Eを電気的に接続し、受電デバイスAに無線給電する給電部50に通電するスイッチIC44を備える。
【0034】
かかる着脱式無線給電装置1によれば、スイッチIC44を備えるため、異物によるショートや、出力電極41に触れてしまうなどの意図しない通電を抑止しすることができる。
また、ソケットピン21がソケット11の内で電源Eに電気的に接続される構成であるため、電気的接続部分(本実施形態では出力電極41)に使用者が触れることを防ぐことができる。
また受電デバイスAがバンド4で取付ボード2に固定されるので、受電デバイスAを簡単に取付ボード2に固定できる。また受電デバイスAのサイズに応じた長さのバンド4を用いることで、受電デバイスAが振動などによって移動することがないように、しっかりと固定できる。
【0035】
また着脱式無線給電装置1によれば、バンド4のソケットピン21が取付ボード2のソケット11に挿入固定されたとしても、当該バンド4の係止具22が留具12を通じてグランドGに接続されていない限りは、ソケット11に電源Eが接続されることがない。
これにより、バンド4を取付ボード2へ適切に固定していない状態での通電を確実に防止できる。また、取付ボード2において、ソケット11のスイッチ制御電極42がグランドGに電気的に接続されている場合に限り、当該ソケット11に電源Eが接続されるため、ソケット11と留具12とが例えば金属ピンなどで導通状態となった場合でも地絡を防止できる。
【0036】
上記着脱式無線給電装置1において、ソケットピン21は、ソケット11に挿入された状態で回転したときに、抜き出し不能に当該ソケット11の内部に引っ掛かる形状を有する。
これにより、ソケットピン21とソケット11の結合が強固となり、取付ボード2へのバンド4の取付が強固なものとなる。
【0037】
上記着脱式無線給電装置1において、ソケット11は、ソケットピン21が抜き出し不能に引っ掛かっているときに給電電極51、及びグランド接続検知電極54が接触する位置に、当該給電電極51、及びグランド接続検知電極54のそれぞれをスイッチIC44に電気的に接続する電極である出力電極41及びスイッチ制御電極42が配置されている。
これにより、ユーザがソケットピン21をソケット11に単に挿入しただけでは、これらソケット11及びソケットピン21が電気的に接続されることはなく、ソケットピン21がソケット11から抜けなくなったときに限り、スイッチIC44によって、ソケットピン21がソケット11に電気的に接続されるため、安全性が高い着脱式無線給電装置1を実現できる。
【0038】
上記着脱式無線給電装置1において、ソケット11は、ソケットピン21が右回り(正方向)に回転し抜き出し不能に引っ掛かる位置(図4(A)のII-II線断面内の位置)、及び左回り(逆方向)に回転し抜き出し不能に引っ掛かる位置(図4(A)のIII-III線断面内の位置)ごとに、上記出力電極41、及びスイッチ制御電極42が配置されている。
これにより、ユーザがソケットピン21を右回り及び左回りのどちらに回転させてもソケット11及びソケットピン21を電気的に接続することができ、使い勝手を向上させることができる。
【0039】
上記着脱式無線給電装置1において、バンド4は伸縮性を有する。
これにより、受電デバイスAを強固に締め付けることができ、取付ボード2が固定された車両等の振動が受電デバイスAに伝わったとしても、受電デバイスAの位置ずれを抑え、充電を継続することができる。
【0040】
上記着脱式無線給電装置1において、取付ボード2は、複数のソケット11と、複数の留具12とが設けられているため、ユーザは、受電デバイスAのサイズや形状、取付ボード2における固定位置に合わせてソケット11及び留具12を選択し、バンド4によって受電デバイスAを固定することができる。これにより、無線給電対象の受電デバイスAのサイズや形状、固定位置に関し、自由度が非常に高い着脱式無線給電装置1が得られる。
【0041】
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様の例示であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲において任意に変形、及び応用が可能である。
【0042】
(変形例1)
上述した実施形態において、ソケットピン21が逆挿防止部66を備えることで、ソケットピン21がソケット11に対して常に決まった向きで挿入されるようにし、ソケットピン21の給電電極51、及びグランド接続検知電極54と、ソケット11内の出力電極41及びスイッチ制御電極42とが正しい組み合わせで接続されるようにした。
しかしながら、ソケットピン21が逆挿防止部66を備える構成に限らず、ソケットピン21における給電電極51、及びグランド接続検知電極54の配置によって、これら給電電極51及びグランド接続検知電極54が、ソケット11内の出力電極41及びスイッチ制御電極42に常に正しい組み合わせで接続されるようにし、これらが誤った組み合わせで接続されること(以下、「逆接続」という)を防止してもよい。
例えば、図7に示すように、ソケットピン21において、第2バー部64の上面64A、及び下面64Bのそれぞれに給電電極51、及びグランド接続検知電極54を互いに図面縦方向Dにおいて重ならないように配置する。一方、ソケット11の内部には、これら給電電極51、及びグランド接続検知電極54が接触する位置(図7の例では、ソケット11の内部における上面、及び底面のそれぞれ)に、出力電極41、及びスイッチ制御電極42が配置される。
このように、ソケットピン21において、給電電極51、及びグランド接続検知電極54が第2バー部64の上面64A及び下面64Bに配置されることで、図7において、第1バー部62及び第2バー部64が反転した姿勢でソケットピン21がソケット11に挿入されても、給電電極51、及びグランド接続検知電極54がソケット11内の出力電極41及びスイッチ制御電極42に常に正しい組み合わせで接続され、逆接続が防止される。
また本変形例において、ソケット11の内部には、ソケットピン21の挿入棒60を挟む両側に出力電極41、及びスイッチ制御電極42が配置されており、ソケットピン21が左右どちらへ回転されても、逆接続を防止しつつソケットピン21を電源Eに接続することができる。
【0043】
(変形例2)
ソケットピン21、及びソケット11の挿入口15は、回転ロック構造を構成するものであれば任意の形状を採用することができる。
図8は本変形例に係るソケットピン21、及び挿入口15の態様例を示す図である。
同図に示すように、ソケットピン21は、バンド4の裏面4Rから垂直に延びる挿入棒60の先端の平面視形状がT字状(態様1)、直線状(態様2)、S字状(態様3)、及びQ字状(態様4)といった各種の形状が有り得る。各態様において、挿入口15の形状は、ソケットピン21の先端の平面視形状と略同一である。また、各態様において、給電電極51、及びグランド接続検知電極54は、電極配置例1に示すように、挿入棒60の先端形状の上面、及び下面のそれぞれ配置してもよく、また電極配置例2に示すように、挿入棒60の先端形状の側面や端面に配置してもよい。
【0044】
(変形例3)
バンド4は帯状ではなく、受電デバイスAを包囲する環状であってもよい。
図9は本変形例に係るバンド4の態様例を示す図である。
バンド4が環状である場合、態様1、及び態様2に示すように、給電コイル24がバンド4の内面4Sに配置される一方で、ソケットピン21、及び係止具22がバンド4の外面4Tに設けられる。これにより、取付例に示すように、バンド4を受電デバイスAに巻き付けた状態で、外面4Tのソケットピン21、及び係止具22によって取付ボード2にバンド4を固定できる。
また態様2に示すように、複数のソケットピン21、及び複数の係止具22がバンド4の周方向に適宜の間隔で配置されてもよい。これにより、取付ボード2への取付けに用いるソケットピン21、及び係止具22を受電デバイスAの横幅に合わせて選択し、バンド4が受電デバイスAに隙間無く巻き付いた状態で当該バンド4を取付ボード2に取り付けることができる。
【0045】
(変形例4)
取付ボード2の形状は板状に限らず、また、材質は柔軟なものであってもよい。例えば、ある程度の剛性を有した部材(例えば車両内の座席など)を被覆する柔軟な材質から成る部材の表面に、上記複数のソケット11、及び複数の留具12を設けることで、バンド4が取り付けられる取付部材を構成してもよい。
【0046】
(その他の変形例)
上述した実施形態において、給電コイル24(給電部50)は、バンド4ではなく、取付ボード2(取付部材)に設けられてもよい。
上述した実施形態の着脱式無線給電装置1は、車両に限らず、適宜の箇所に設置して用いることができる。
【0047】
上述した実施形態において、水平、及び垂直等の方向、各種の数値、及び形状に係る記載は、特段の断りがない限り、その方向の周辺、その数値の周辺、及び近似の形状を除外するものではない。すなわち、これらの方向、数値、及び形状と同じ作用効果を奏する限りにおいて、実施形態における方向、数値、及び形状は、その方向の周辺、その数値の周辺、及び近似の形状(いわゆる、均等の範囲)を含む。
【符号の説明】
【0048】
1 着脱式無線給電装置(無線給電装置)
2 取付ボード(取付部材)
4 バンド
11 ソケット
12 留具
15 挿入口
21 ソケットピン
22 係止具
24 給電コイル
41 出力電極
42 スイッチ制御電極
44 スイッチIC(スイッチ回路)
46 グランド電極
50 給電部
51 給電電極
52 低電位電極
54 グランド接続検知電極
66 逆挿防止部
A 受電デバイス
A1 受電部
E 電源
G グランド
α 所定角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9