(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】オフターゲット毒性を低下させるプロ抗体
(51)【国際特許分類】
C07K 16/28 20060101AFI20240508BHJP
C07K 16/46 20060101ALI20240508BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20240508BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20240508BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20240508BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20240508BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20240508BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240508BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20240508BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240508BHJP
A61K 47/68 20170101ALI20240508BHJP
C12P 21/08 20060101ALN20240508BHJP
【FI】
C07K16/28
C07K16/46
C12N15/13 ZNA
C12N15/62 Z
C12N15/63 Z
C07K19/00
C12N5/10
A61P35/00
A61P35/02
A61K39/395 T
A61K47/68
A61K39/395 E
C12P21/08
(21)【出願番号】P 2022543401
(86)(22)【出願日】2021-01-15
(86)【国際出願番号】 US2021013688
(87)【国際公開番号】W WO2021146590
(87)【国際公開日】2021-07-22
【審査請求日】2022-09-15
(32)【優先日】2020-01-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2021-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】522282771
【氏名又は名称】エショー バイオセラピー, インク.
【氏名又は名称原語表記】AETIO BIOTHERAPY, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100107984
【氏名又は名称】廣田 雅紀
(74)【代理人】
【識別番号】100182305
【氏名又は名称】廣田 鉄平
(74)【代理人】
【識別番号】100096482
【氏名又は名称】東海 裕作
(74)【代理人】
【識別番号】100131093
【氏名又は名称】堀内 真
(74)【代理人】
【識別番号】100150902
【氏名又は名称】山内 正子
(74)【代理人】
【識別番号】100141391
【氏名又は名称】園元 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100221958
【氏名又は名称】篠田 真希恵
(74)【代理人】
【識別番号】100192441
【氏名又は名称】渡辺 仁
(72)【発明者】
【氏名】ツェン クオフー
【審査官】松原 寛子
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-509952(JP,A)
【文献】特表2020-500016(JP,A)
【文献】国際公開第2019/242505(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/62
C12N 15/13
C12N 15/63
C07K 16/28
C07K 16/46
C07K 19/00
C12N 5/10
A61P 35/00
A61P 35/02
A61K 39/395
A61K 47/68
C12P 21/08
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の構造:
第1の可変軽鎖領域
及び第1の定常軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、
切断可能リンカーと、
第1の可変重鎖領域
及び第1の定常重鎖領域を含む第1の重鎖と
を順に含む、活性化可能な抗体(aAb)であって、
前記切断可能リンカーが、前記第1の
可変軽鎖
領域及び前記第1の
可変重鎖
領域が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ
、
前記第1の定常軽鎖領域及び前記第1の定常重鎖領域が、ジスルフィド結合しており、かつ
前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の
可変重鎖
領域が解放されて、第1の抗原に結合する前記第1の抗原結合部位の形成
が可能となる、
前記aAb。
【請求項2】
切断可能リンカーが切断されると
、第1の
可変重鎖
領域が解放されて、
前記第1の可変重鎖領域が、第1の
可変軽鎖
領域と共に第1の抗原に結合する
抗原結合部位を形成する、
請求項1に記載のaAb。
【請求項3】
第1の定常重鎖領域のカルボキシル末端側に、Fc領域
をさらに含む、請求項1又は2に記載のaAb。
【請求項4】
第2の可変軽鎖
領域、及び第1の重鎖と接続した第2の定常軽鎖
領域により形成された、第2の抗原に結合する第2の
抗原結合部位をさらに含み、かつ
前記第2の可変軽鎖
領域と前記第2の定常軽鎖
領域との間に可撓性非切断可能リンカーを含んでもよ
い、請求項1~3のいずれかに記載のaAb。
【請求項5】
第1の軽
鎖、第1の重
鎖、又はその両方が、Fc領域、野生型Fc領域、変異したFc領域、単量体野生型Fc領域、単量体ミュータントFc領域、二量体野生型Fc領域、又は二量体ミュータントFc領域、第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域、又は第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及び第2の可変軽鎖領域及び第2の重鎖可変領域、又は第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及びサイトカインをさらに含む、請求項1~3のいずれかに記載のaAb。
【請求項6】
第1の抗原及び第2の抗原が、
同一の抗原である;
前記第1の抗原及び前記第2の抗原が異なる;
前記第1の抗原及び前記第2の抗原が同一の抗原であるが、第1の抗原結合部位及び第2の抗原結合部位が、前記同一の抗原の異なるエピトープに結合する;又は
前記第1の抗原結合部位若しくは前記第2の抗原結合部位が、腫瘍標的に結合する;
のうちの少なくとも1つに該当し、
前記第1の抗原が、ICAM1;VCAM1;EpCAM;フィブロネクチンのエキストラドメインB;黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP,melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan);黒色腫関連プロテオグリカン(MAPG,melanoma-associated proteoglycan);高分子量黒色腫関連抗原(HMV-MAA,high molecular weight melanoma associated antigen);前立腺特異的膜抗原(PSMA,prostate specific membrane antigen);上皮増殖因子受容体(EGFR,epidermal growth factor receptor);肝細胞増殖因子受容体(HGFR,hepatocyte growth factor receptor);線維芽細胞活性化タンパク質(FAP,fibroblast activation protein);癌胎児抗原(CEA,carcinoembryonic antigen);細胞接着分子(CAM,cell-adhesion molecule);ヒトB細胞成熟標的(BCMA,B-cell maturation target);胎盤増殖因子(PLGF,placental growth factor);葉酸受容体、インスリン様増殖因子受容体(ILGFR,insulin-like growth factor receptor);CD133;CD40;CD37;CD33;CD30;CD28;CD24;CD23;CD22;CD21;CD20;CD19;CD13;CD10;HER3;HER2;非筋ミオシン重鎖タイプA(nmMHCA,nonmuscle myosin heavy chain type A);トランスフェリン;上皮細胞接着分子(EpCAM,epithelial cell adhesion molecule);アネキシンA1;ヌクレオチン、テネイシン、血管内皮増殖因子受容体1(VEGFR1,vascular endothelial growth factor receptor 1);血管内皮増殖因子受容体2;(VEGFR-2);アミノペプチダーゼN;tie-1;tie-2;又はc-Met;から選択される組織特異的表面抗原である;
前記第1の抗原が、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1;B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1-309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-1d);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MIP-2);SLC;エクソダス(exodus)-2;CCL22(MDC/STC-1);CCL23(MPIF-1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP-1a);CCL4(MIP-1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp-1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR-L1);CCR9(GPR-9-6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD-22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDH1(E-カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKNIB(p27Kip1);CDKNIC;CDKN2A(pl6INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CXCL10(IP-10);CXCL11(I-TAC/IP-9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GR02);CXCL3(GR03);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;Clq;Clr;CI;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E-セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;EN01;EN02;EN03;EPHB4;EPO;ERBB2(Her-2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fcガンマ受容体;FCGR3A;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGFl3;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(エプシロン);FIL1(ゼータ);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;FOS;FOSL1(FRA-1);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GMCSF;GNAS1;GNRH1;GPR2(CCR10);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCC10(CIO);GRP;GSN(ゲルソリン);GSTP1;糖タンパク質(GP,glycoprotein)IIb/IIIa;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HGF;ITGB4(b4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異的タイプIIケラチン);L-セレクチン;LAMA5;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c-Jun);MDK;MIB1;ミドカイン;MIF;MIP-2;MKI67(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III)(metallothionectin-III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR-Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;ODZ1;OPRD1;P2RX7;PAP;PARTI;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;プラスミノーゲンアクチベーター;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROB02;SI00A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮性単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI-1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;SPP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF-a;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(AP03L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEML);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼIIa);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA-4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM-1b);XCR1(GPR5/CCXCR1);YY1;及びZFPM2;から選択される少なくとも1つの遺伝子によりコードされるタンパク質、タンパク質の一部分、又はペプチドから選択される;あるいは
前記腫瘍標的が、腫瘍標的抗原、HER1、HER2、HER3、GD2、癌胎児抗原(CEA)、上皮増殖因子受容体活性ミュータント(EGFRVIII,epidermal growth factor receptor active mutant)、CD133、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP,Fibroblast Activation Protein)アルファ、上皮細胞接着分子(Epcam)、グリピカン3(GPC3,Glypican 3)、EPH受容体A4(EphA)、チロシン-プロテインキナーゼMet(cMET)、IL-13Ra2、ミクロソームエポキシドヒドロラーゼ(mEH,microsomal epoxide hydrolase)、MAGE、メソテリン、MUC16、MUC1、前立腺幹細胞抗原(PSCA,prostate stem cell antigen)、ウィルムス腫瘍-1(WT-1,Wilms tumor-1)、又はクローディンファミリータンパク質から選択される;
請求項5に記載のaAb。
【請求項7】
第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位のうちの少なくとも1つが、T細胞マーカーに結合し、かつ前記T細胞マーカーが、CTLA4、PD-1、Lag3、S15、B7H3、B7H4、TCR-アルファ、TCR-ベータ、若しくはTIM-3から選択されてもよく、
又は前記第1の抗原結合部位又は前記第2の抗原結合部位のうちの少なくとも1つが、T細胞アクチベーターに結合し、及び前記T細胞アクチベーターが、CD3、41BB、若しくはOX40から選択されてもよい、
請求項5に記載のaAb。
【請求項8】
切断可能リンカーが、プロテアーゼ切断可能リンカーであり、かつ
前記切断可能リンカーが、
腫瘍関連プロテアーゼ:MMP1、MMP2、MMP3、MMP7、MMP9、MMP10、MMP11、MMP12、MMP13、MMP14、MMP15、MMP16、MMP17、MMP19、MMP20、MMP21、uPA、FAPa、若しくはカテプシンBにより切断されてもよく、
アポトーシス若しくは炎症関連応答期間中に上方制御されるプロテアーゼにより切断されてもよく、
カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ11、及びカスパーゼ12であってもよいカスパーゼにより切断されてもよく、又は
前記切断可能リンカーが、抗原結合部位を遮蔽しない、
請求項1、2、又は3に記載のaAb。
【請求項9】
aAbにコンジュゲートした薬剤、aAb若しくはFc領域に結合した又はaAb若しくはFc領域を含む融合タンパク質となっているサイトカインをさらに含み、
前記サイトカインが、成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;TNF-a;ミュラー管抑制因子;ゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO,thrombopoietin);神経成長因子;血小板増殖因子;胎盤増殖因子、形質転換増殖因子(TGF,transforming growth factor);インスリン様増殖因子-1及び-11;エリスロポエチン(EPO,erythropoietin);骨誘導因子;インターフェロン;コロニー刺激因子(CSF,colony stimulating factor);リンホトキシン-アルファ;リンホトキシン-ベータ;CD27L;CD30L;FASL;4-1BBL;OX40L;TRAIL;IL-1;IL-2;IL-3;IL-4;IL-5;IL-6;IL-7;IL-8;IL-9;IL-10;IL-11;IL-12;IL-13;IL-15;IL-18;IL-21;IL-22;IL-23;IL-33;IFN-a;IFN-b;IFN-g;IFN-g誘発因子(IGIF,IFN-g inducing factor);骨形成タンパク質(BMP,bone morphogenetic protein);白血病抑制因子(LIF,leukemia inhibitory factor);又はkitリガンド(KL,kit ligand);のうちの少なくとも1つから選択される;あるいは
前記薬剤が、毒素若しくはその毒性断片;微小管阻害剤;核酸ダメージング剤;検出可能部分;診断用薬剤;又は薬学的に許容される担体;のうちの少なくとも1つである;
請求項1~3のいずれかに記載のaAb。
【請求項10】
配列番号1、2、又は3のアミノ酸配列を有する、請求項1に記載のaAb。
【請求項11】
請求項1、2、又は3に記載のaAbをコードする核酸。
【請求項12】
請求項1、2、又は3に記載のaAbをコードする核酸を含む細胞。
【請求項13】
T細胞又は間葉系幹細胞である、請求項12に記載の細胞。
【請求項14】
aAbが、前記aAbをT細胞の表面に係留してキメラ抗原受容体を形成する膜貫通配列をさらに含み、細胞が、CAR T細胞である、請求項12に記載の細胞。
【請求項15】
請求項1~3のいずれかに記載のaAbを含む、がんの治療剤であって、正常組織に対する抗体の結合活性を低下させ、かつ、がん細胞を標的とする方法;又は有効量の前記aAbを、それを必要としている対象に投与するステップを含む、がんの症状を治療、緩和し、若しくはその進行を遅延させる方法;において使用される、前記治療剤。
【請求項16】
がんが、切断可能リンカーを切断する酵素を発現するがんである、請求項15に記載の治療剤。
【請求項17】
がんが、膀胱がん、骨がん、乳がん、癌様体、子宮頸がん、結腸がん、子宮内膜がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝がん、肺がん、リンパ腫、黒色腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎臓がん、肉腫、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、泌尿生殖器がん、又は尿路上皮がん、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、B細胞リンパ腫、膀胱尿路上皮癌、乳房腺管癌、乳房小葉癌、食道の癌、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC,castration-resistant prostate cancer)、子宮頸癌、胆管癌、慢性骨髄性白血病、結腸直腸腺癌、結腸直腸がん(CRC,colorectal cancer)、食道癌、胃腺癌、多形膠芽細胞腫、頭頸部扁平上皮癌、ホジキンリンパ腫/原発性縦隔B細胞リンパ腫、肝細胞癌(HCC,hepatocellular carcinoma)、腎色素嫌性癌、腎明細胞癌、腎乳頭状細胞癌、低悪性度神経膠腫、肺腺癌、肺扁平上皮癌、黒色腫(MEL,melanoma)、中皮腫、非扁平上皮NSCLC、卵巣漿液性腺癌、膵管腺癌、傍神経節腫及びクローム親和細胞腫、前立腺腺癌、腎細胞癌(RCC,renal cell carcinoma)、肉腫、皮膚黒色腫、頭頸部の扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、胸腺腫、甲状腺乳頭状癌、子宮癌肉腫、子宮体類内膜癌、又はぶどう膜黒色腫から選択される、請求項15に記載の治療剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正常組織の標的化を低下させ、かつ腫瘍の標的化を強化するプロ抗体(プロボディ)の分野と一般的に関連する。
【0002】
連邦政府からの資金提供による研究の記載
該当無し。
【0003】
配列リストの参照
本出願は、37CFR1.821~1.825の要求に従い、別途ファイル添付された配列リストを含む。
【背景技術】
【0004】
本発明の範囲を制限することなく、その背景技術を、プロボディ又は活性化可能な抗体と関連して記載する。
【0005】
1つのそのようなプロボディは、Stagliano, et al.,出願の"Anti-EGFR activatable antibodies"と題する米国特許第10,059,762号明細書において教示されている。この特許の発明者らは、切断可能な部分(CM,cleavable moiety)とさらにカップリング可能であり、その結果、活性化可能な抗体(AA,activatable antibody)をもたらすマスキング部分(MM,masking moiety)により改変された抗体又は抗体断片(AB,antibody fragment)を含有する改変された抗体について教示する。AAにおいて、CMは、切断、還元、光分解、さもなければ改変される能力を有する。例えば、CMを切断、還元、又は光分解する能力を有する薬剤の存在下で、CMが切断、還元、又は光分解されることにより、MMが除去された後には、ABが標的によりアクセスしやすくなるように、AAは、活性化可能なコンフォメーションを呈することができる。しかしながら、標的結合部分(TBM,target binding moiety)に対する結合に関して、MMと標的との間で競合が生ずることがこの技術の重大な制約である。さらに、MMの切断は、重大なオフターゲット作用を引き起こす。
【0006】
別のそのようなプロボディが、Sagert, et al.,出願の"Anti-ITGA3 antibodies, activatable anti-ITGA3 antibodies, and methods of use thereof"と題する米国特許第10,233,244号明細書において教示されている。該発明は、様々な治療上、診断上、及び予防上の適用における、ITGa3に結合する抗体、ITGa3に特異的に結合する活性化可能な抗体、並びにこれらの抗ITGa3抗体及び抗ITGa3活性化可能な抗体を作製及び使用する方法と一般的に関連するとのことである。
【0007】
別のそのようなプロボディは、Daugherty, et al.,出願の"Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof"と題する米国特許第8,541,203号明細書において教示されている。この特許の発明者らは、標的結合部分(TBM)、マスキング部分(MM)、及び切断可能な部分(CM)を含有する活性化可能な結合性ポリペプチド(ABP,activatable binding polypeptide)について教示する。マスキング部分は、TBMの同系結合部位を覆い、またCMが切断されるとTBMが露出する。ある特定の活性化可能な抗体組成物は、抗原結合ドメイン(ABD,antigen binding domain)、MM、及びCMを含有するTBMを含むとのことである。ABPは、TBMの少なくとも1つが、CMを切断する能力を有する切断薬剤の存在下でCMが切断された後よりも、切断されないときの方が標的によりアクセスしにくくなるように、「活性化可能な」コンフォメーションを含むとのことである。該出願は、ABP候補のライブラリー、そのようなABPを特定するためのスクリーニング方法、及び使用方法について教示するとのことである。教示では、VEGF、CTLA4、又はVCAMに対して特異的なABPであって、VEGFに結合する第1のTBMとFGFに結合する第2のTBMとを有するABP、並びに組成物及び使用方法について教示される。やはり、TBMに対する結合に関してMMと標的との間で競合が生ずることがこの技術の重大な制約である。さらに、MMの切断は、重大なオフターゲット作用を引き起こす。
【0008】
別のそのようなプロボディは、Tipton, et al.,により"Activatable Anti-CTLA-4 Antibodies and Uses Thereof"として出願の米国特許公開第20190359714号明細書において教示される。この特許の出願者らは、VHドメインを含む重鎖と、マスキング部分(MM)、切断可能な部分(CM)、及びVLドメインを含む軽鎖とを含む活性化可能な抗ヒトCTLA4抗体について教示するとのことである。切断可能な部分が腫瘍特異的プロテアーゼによりタンパク質分解性に切断され、それによってマスキング部分が除去される場合、そのような活性化可能な抗ヒトCTLA4抗体は、腫瘍微小環境においてCTLA4結合活性を有するが、しかし腫瘍外部のCTLA4に対しては大幅に低下した結合性を示す。
【0009】
別のそのようなプロボディは、Wang出願の"Methods and Reagents to Treat Tumor and Cancer"と題する米国特許公開第20180271997号明細書において教示される。この特許の出願者は、腫瘍及びがんを治療する試薬、及び腫瘍内で活性化され得る抗体であるプロ抗体を使用しながら腫瘍及びがんを治療するために同試薬を使用する方法について教示するとのことである。別の種類の試薬は、シアリダーゼと、免疫細胞表面に結合することができる親和性リガンドとのコンジュゲート、又はシアリダーゼと、別の抗体に結合することができる親和性リガンドとのコンジュゲートであり、従ってシアリダーゼに基づくがん免疫療法を提供するとのことである。
【0010】
活性化可能な抗体に関する3つのアプローチが、今日まで使用されてきた。第1に、プロボディは、抗原-抗体相互作用をブロックするためにタンパク質分解性リンカーを介してリンクしているマスキングペプチドを含む。各プロボディの開発は、マスキングペプチドについてファージディスプレイを使用するスクリーニングプロセスを必要とする。リンカーの切断後、マスキングペプチドは離脱し、そして抗体の抗原結合部位を解放するものと期待される。このアプローチに伴う問題として、(1)マスキングペプチドが異種性であること自体が免疫応答を誘発する;(2)マスキングペプチドの遊離がうまく行かないと有効性が低下する;(3)一部の抗原-抗体相互作用は強すぎて、短鎖(例えば、アミノ酸10個)ペプチドでは遮蔽されない;及び(4)ペプチドが腫瘍に到達する前に分解し、抗体の毒性が正常組織に曝露されるおそれがある;が挙げられる。
【0011】
第2のアプローチでは、デュアル可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig,Dual Variable Domain Immunoglobulin)が、抗CTLA4抗体の毒性を低下させるとのことである。抗-腫瘍標的抗原(TTA,Tumor Targeting Antigen)抗体のVL及びVHは、タンパク質分解性リンカーを介して抗CTLA4抗体とリンクしてCTLA4結合部位を覆う。残念ながら、このアプローチは腫瘍関連抗原(TAA,tumor associated antigen)とCTLA4との対形成を必要とし、正確なセットのVL及びVHを付加する必要があり、従って分子はより大型となり、また正確なVL及びVHは、常にオフターゲット抗原と相互作用し、また免疫応答を誘発する可能性がある。
【0012】
第3のアプローチは、「偽のVL」及び「偽のVH」の対を、活性で機能的なVL及びVHにリンクさせることにより、抗CD3可変軽(VL,variable light)鎖及び可変重(VH,variable heavy)鎖の結合を物理的にブロックする。偽のVLがVHと相互作用するとき、及び偽のVHがVLと相互作用するとき、抗体は活性を有さない。プロテアーゼリンカーが、VL、VH、偽のVL、及び偽のVHを互いにリンクさせて、非常に大型の分子を創出するのに使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】米国特許第10,059,762号明細書
【文献】米国特許第10,233,244号明細書
【文献】米国特許第8,541,203号明細書
【文献】米国特許公開第20190359714号明細書
【文献】米国特許公開第20180271997号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
正常組織を標的としないようにし、腫瘍標的部位の活性を増強することにより、先行技術における問題を克服する新規の融合タンパク質が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
1つの実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ、かつ前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、第1の抗原に結合する前記第1の抗原結合部位の形成を可能にする活性化可能な抗体(aAb,activatable antibody)を含む。1つの態様では、aAbは、第2の可変軽鎖、及び第1の重鎖と接続した第2の定常軽鎖により形成された、第2の抗原に結合する第2の抗体結合部位を含み、かつ前記第2の可変軽鎖と前記第2の定常軽鎖との間に可撓性の非切断可能リンカーをさらに含んでもよい。別の態様では、aAbは、第1の定常重鎖領域、第1の定常重鎖領域のうちの少なくとも1つ、又はその両方をさらに含む。別の態様では、第1の軽鎖領域、第1の重鎖領域、又はその両方は、Fc領域、野生型Fc領域、変異したFc領域、単量体野生型Fc領域、単量体ミュータントFc領域、二量体野生型Fc領域、二量体ミュータントFc領域、第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域、又は第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及び第2の可変軽鎖領域及び第2の重鎖可変領域、又は第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及びサイトカインをさらに含む。別の態様では、第1及び第2の抗原は、同一の抗原である;第1の抗原及び第2の抗原が異なる;又は第1及び第2の抗原は同一の抗原であるが、第1の抗原結合部位及び第2の抗原結合部位が同一の抗原の異なるエピトープに結合する;のうちの少なくとも1つに該当する。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位が、腫瘍標的に結合する。別の態様では、第1の抗原は、ICAM1;VCAM1;EpCAM;フィブロネクチンのエキストラドメインB;黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP,melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan);黒色腫関連プロテオグリカン(MAPG,melanoma-associated proteoglycan);高分子量黒色腫関連抗原(HMV-MAA,high molecular weight melanoma associated antigen);前立腺特異的膜抗原(PSMA,prostate specific membrane antigen);上皮増殖因子受容体(EGFR,epidermal growth factor receptor);肝細胞増殖因子受容体(HGFR,hepatocyte growth factor receptor);線維芽細胞活性化タンパク質(FAP,fibroblast activation protein);癌胎児抗原(CEA,carcinoembryonic antigen);細胞接着分子(CAM,cell-adhesion molecule);ヒトB細胞成熟標的(BCMA,B-cell maturation target);胎盤増殖因子(PLGF,placental growth factor);葉酸受容体、インスリン様増殖因子受容体(ILGFR,insulin-like growth factor receptor);CD133;CD40;CD37;CD33;CD30;CD28;CD24;CD23;CD22;CD21;CD20;CD19;CD13;CD10;HER3;HER2;非筋ミオシン重鎖タイプA(nmMHCA,nonmuscle myosin heavy chain type A);トランスフェリン;上皮細胞接着分子(EpCAM,epithelial cell adhesion molecule);アネキシンA1;ヌクレオチン(nucleotin)、テネイシン、血管内皮増殖因子受容体1(VEGFR1,vascular endothelial growth factor receptor 1)、血管内皮増殖因子受容体2;(VEGFR-2);アミノペプチダーゼN、tie-1、tie-2、又はc-Metから選択される組織特異的表面抗原である。別の態様では、第1の抗原は、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1;B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1-309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-1d);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MIP-2);SLC;エクソダス(exodus)-2;CCL22(MDC/STC-1);CCL23(MPIF-1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP-1a);CCL4(MIP-1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp-1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR-L1);CCR9(GPR-9-6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD-22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDH1(E-カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKNIB(p27Kip1);CDKNIC;CDKN2A(pl6INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CXCL10(IP-10);CXCL11(I-TAC/IP-9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GR02);CXCL3(GR03);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;Clq;Clr;CI;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E-セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;EN01;EN02;EN03;EPHB4;EPO;ERBB2(Her-2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fcガンマ受容体;FCGR3A;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGFl3;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(エプシロン);FIL1(ゼータ);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;FOS;FOSL1(FRA-1);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GMCSF;GNAS1;GNRH1;GPR2(CCR10);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCC10(CIO);GRP;GSN(ゲルソリン);GSTP1;糖タンパク質(GP,glycoprotein)IIb/IIIa;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HGF;ITGB4(b4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異的タイプIIケラチン);L-セレクチン;LAMA5;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c-Jun);MDK;MIB1;ミドカイン;MIF;MIP-2;MKI67(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III)(metallothionectin-III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR-Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;ODZ1;OPRD1;P2RX7;PAP;PARTI;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;プラスミノーゲンアクチベーター;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROB02;SI00A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮性単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI-1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;S
PP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF-a;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(AP03L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEML);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼIIa);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA-4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM-1b);XCR1(GPR5/CCXCR1);YY1;及びZFPM2から選択される少なくとも1つの遺伝子によりコードされるタンパク質、タンパク質の一部分、又はペプチドから選択される。別の態様では、腫瘍標的は、腫瘍標的抗原、HER1、HER2、HER3、GD2、癌胎児抗原(CEA)、上皮増殖因子受容体活性ミュータント(EGFRVIII,epidermal growth factor receptor active mutant)、CD133、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP,Fibroblast Activation Protein)アルファ、上皮細胞接着分子(Epcam)、グリピカン3(GPC3,Glypican 3)、EPH受容体A4(EphA)、チロシン-プロテインキナーゼMet(cMET)、IL-13Ra2、ミクロソームエポキシドヒドロラーゼ(mEH,microsomal epoxide hydrolase)、MAGE、メソテリン、MUC16、MUC1、前立腺幹細胞抗原(PSCA,prostate stem cell antigen)、ウィルムス腫瘍-1(WT-1,Wilms tumor-1)、又はクローディンファミリータンパク質から選択される。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位は、T細胞マーカーに結合する。別の態様では、T細胞マーカーは、CTLA4、PD-1、Lag3、S15、B7H3、B7H4、TCR-アルファ、TCR-ベータ、又はTIM-3から選択される。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位は、T細胞アクチベーターに結合する。別の態様では、T細胞アクチベーターは、CD3、41BB、又はOX40から選択される。別の態様では、切断可能リンカーは、プロテアーゼ切断可能リンカーである。別の態様では、切断可能リンカーは、腫瘍関連のプロテアーゼ:MMP1、MMP2、MMP3、MMP7、MMP9、MMP10、MMP11、MMP12、MMP13、MMP14、MMP15、MMP16、MMP17、MMP19、MMP20、MMP21、uPA、FAPa、又はカテプシンBにより切断される。別の態様では、切断可能リンカーは、アポトーシス又は炎症関連応答期間中に上方制御されるプロテアーゼにより切断される。別の態様では、切断可能リンカーは、カスパーゼにより切断される。別の態様では、カスパーゼは、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ11、及びカスパーゼ12である。別の態様では、切断可能リンカーは抗原結合部位を遮蔽しない。別の態様では、aAbは、aAbにコンジュゲートした薬剤をさらに含む。別の態様では、aAbは、aAb若しくはFc領域に結合した又はaAb若しくはFc領域を含む融合タンパク質となっているサイトカインをさらに含む。別の態様では、サイトカインは、成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;TNF-a;ミュラー管抑制因子;ゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO,thrombopoietin);神経成長因子;血小板増殖因子;胎盤増殖因子、形質転換増殖因子(TGF,transforming growth factor);インスリン様増殖因子-1及び-11;エリスロポエチン(EPO,erythropoietin);骨誘導因子;インターフェロン;コロニー刺激因子(CSF,colony stimulating factor);リンホトキシン-アルファ;リンホトキシン-ベータ;CD27L;CD30L;FASL;4-1BBL;OX40L;TRAIL;IL-1;IL-2;IL-3;IL-4;IL-5;IL-6;IL-7;IL-8;IL-9;IL-10;IL-11;IL-12;IL-13;IL-15;IL-18;IL-21;IL-22;IL-23;IL-33;IFN-a;IFN-b;IFN-g;IFN-g誘発因子(IGIF,IFN-g inducing factor);骨形成タンパク質(BMP,bone morphogenetic protein);白血病抑制因子(LIF,leukemia inhibitory factor);又はkitリガンド(KL,kit ligand)のうちの少なくとも1つから選択される。別の態様では、aAbは、配列番号1、2、又は3から選択される。別の態様では、薬剤は、毒素又はその毒性断片;微小管阻害剤;核酸ダメージング剤;検出可能部分;又は診断用薬剤のうちの少なくとも1つである。
【0016】
別の実施形態では、本発明は、活性化可能なAbを含む医薬組成物を含む。別の実施形態では、本発明は、正常組織に対する活性化可能なAbの結合活性を低下させ、及びがん細胞を標的とする方法であって、有効量の活性化可能なAbを、それを必要としている対象に投与するステップを含む方法を含む。別の実施形態では、本発明は、がんの症状を治療、緩和し、又はその進行を遅延させる方法であって、有効量の活性化可能なAbを、それを必要としている対象に投与するステップを含む方法を含む。1つの態様では、がんは、切断可能リンカーを切断する酵素を発現するがんである。別の態様では、がんは、膀胱がん、骨がん、乳がん、癌様体、子宮頸がん、結腸がん、子宮内膜がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝がん、肺がん、リンパ腫、黒色腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎臓がん、肉腫、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、泌尿生殖器がん、又は尿路上皮がんから選択される。別の態様では、がんは、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、B細胞リンパ腫、膀胱尿路上皮癌、乳房腺管癌、乳房小葉癌、食道の癌、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC,castration-resistant prostate cancer)、子宮頸癌、胆管癌、慢性骨髄性白血病、結腸直腸腺癌、結腸直腸がん(CRC,colorectal cancer)、食道癌、胃腺癌、多形膠芽細胞腫、頭頸部扁平上皮癌、ホジキンリンパ腫/原発性縦隔B細胞リンパ腫、肝細胞癌(HCC,hepatocellular carcinoma)、腎色素嫌性癌、腎明細胞癌、腎乳頭状細胞癌、低悪性度神経膠腫、肺腺癌、肺扁平上皮癌、黒色腫(MEL,melanoma)、中皮腫、非扁平上皮NSCLC、卵巣漿液性腺癌、膵管腺癌、傍神経節腫及びクローム親和細胞腫、前立腺腺癌、腎細胞癌(RCC,renal cell carcinoma)、肉腫、皮膚黒色腫(skin cutaneous melanoma)、頭頸部の扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、胸腺腫、甲状腺乳頭状癌、子宮癌肉腫、子宮体類内膜癌、及びぶどう膜黒色腫からなる群から選択される。
【0017】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、及び前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、前記第1の軽鎖と共に、第1の抗原に結合する抗体結合部位を形成する、活性化可能な抗体(aAb)を含む。別の態様では、aAbは、第1の定常軽鎖領域又は第1の定常重鎖領域それぞれの少なくとも1つをさらに含む。別の態様では、aAbは、第1の定常重鎖領域に結合したFc領域(野生型ドメイン、又はFc受容体結合性を改変するミュータントドメインである)、第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域、又は第2の可変重鎖領域及び第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及び第2の可変軽鎖領域及び第2の重鎖可変領域、又は第2のFc領域及び切断不能な可撓性リンカー及びサイトカインをさらに含む。別の態様では、aAbは、第2の可変軽鎖と、第1の重鎖に接続した第2の定常軽鎖とにより形成された、第2の抗原に結合する第2の抗体結合部位をさらに含み、及び第2の可変軽鎖と第2の定常軽鎖との間に可撓性非切断可能リンカーを含んでもよい。別の態様では、aAbは、第1の定常重鎖領域、第1の定常重鎖領域のうちの少なくとも1つ、又はその両方をさらに含む。別の態様では、Fc領域は、野生型Fc領域、変異したFc領域、単量体野生型Fc領域、単量体ミュータントFc領域、二量体野生型Fc領域、又は二量体ミュータントFc領域である。別の態様では、aAbは、aAb若しくはFc領域に結合した又はaAb若しくはFc領域を含む融合タンパク質となっているサイトカインをさらに含む。別の態様では、サイトカインは、成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;TNF-アルファ;ミュラー管抑制因子;ゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);神経成長因子;血小板増殖因子;胎盤増殖因子、形質転換増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子-1及び-11;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン;コロニー刺激因子(CSF);リンホトキシン-アルファ;リンホトキシン-ベータ;CD27L;CD30L;FASL;4-1BBL;OX40L;TRAIL;IL-1;IL-2;IL-3;IL-4;IL-5;IL-6;IL-7;IL-8;IL-9;IL-10;IL-11;IL-12;IL-13;IL-15;IL-18;IL-21;IL-22;IL-23;IL-33;IFN-a;IFN-ベータ;IFN-ガンマ;IFN-ガンマ誘発因子(IGIF);骨形成タンパク質(BMP);白血病抑制因子(LIF);又はkitリガンド(KL)のうちの少なくとも1つから選択される。別の態様では、第1の抗原は、ICAM1;VCAM1;EpCAM;フィブロネクチンのエキストラドメインB;黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP);黒色腫関連プロテオグリカン(MAPG);高分子量黒色腫関連抗原(HMV-MAA);前立腺特異的膜抗原(PSMA);上皮増殖因子受容体(EGFR);肝細胞増殖因子受容体(HGFR);線維芽細胞活性化タンパク質(FAP);癌胎児抗原(CEA);細胞接着分子(CAM);ヒトB細胞成熟標的(BCMA);胎盤増殖因子(PLGF);葉酸受容体、インスリン様増殖因子受容体(ILGFR);CD133;CD40;CD37;CD33;CD30;CD28;CD24;CD23;CD22;CD21;CD20;CD19;CD13;CD10;HER3;HER2;非筋ミオシン重鎖タイプA(nmMHCA);トランスフェリン;上皮細胞接着分子(EpCAM);アネキシンA1;ヌクレオチン、テネイシン、血管内皮増殖因子受容体1(VEGFR1)、血管内皮増殖因子受容体2;(VEGFR-2);アミノペプチダーゼN、tie-1、tie-2、又はc-Metから選択される組織特異的表面抗原である。別の態様では、第1の抗原は、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1(亜鉛-a-糖タンパク質);B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1-309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-1d);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MIP-2);SLC;エクソダス-2;CCL22(MDC/STC-1);CCL23(MPIF-1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP-1a);CCL4(MIP-1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp-1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR-L1);CCR9(GPR-9-6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD-22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDH1(E-カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKNIB(p27Kip1);CDKNIC;CDKN2A(pl6INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CXCL10(IP-10);CXCL11(I-TAC/IP-9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GR02);CXCL3(GR03);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;Clq;CIRタンパク質;CI;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E-セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;EN01;EN02;EN03;EPHB4;EPO;ERBB2(Her-2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fcガンマ受容体;FCGR3A;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGF13;FGF14;FGF16;Fgf17;Fgf18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(エプシロン);FIL1(ゼータ);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;FOS;FOSL1(FRA-1);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GMCSF;GNAS1;GNRH1;GPR2(CCR10);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCC10(CIO);GRP;GSN(ゲルソリン);GSTP1;糖タンパク質IIb;糖タンパク質IIIa;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HGF;HIF1A;HIP1;ヒスタミン及びヒスタミン受容体;HLA-A;HLA-DRA;HM74;HMGB1;HMOX1;HUMCYT2A;ICEBERG;ICOSL;ID2;IFN-アルファ;IFNA1;IFNA2;IFNA4;IFNA5;IFNA6;IFNA7;IFNB1;IFN-ガンマ;IFNW1;IGBP1;IGF1;IGF1R;IGF2;IGFBP2;IGFBP3;IGFBP6;IL-1;IL1A;IL1B;IL10;IL10RA;IL10RB;IL11;IL11RA;IL-12;IL12A;IL12B;IL12RB1;IL12RB2;IL13;IL13RA1;IL13RA2;IL14;IL15;IL15RA;IL16;IL17;IL17B;IL17C;IL17R;IL18;IL18BP;IL18R1;IL18RAP;IL19;IL1A;IL1B;IL1F10;IL1F5;IL1F6;IL1F7;IL1F8;IL1F9;IL1HY1;IL1R1;IL1R2;IL1RAP;IL1RAPL1;IL1RAPL2;IL1RL1;IL1RL2;IL1RN;IL2;IL20;IL20RA;IL21R;IL22;IL22R;IL22RA2;IL23;IL24;IL25;IL26;IL27;IL28A;IL28B;IL29;IL2RA;IL2RB;IL2RG;IL3;IL30;IL3RA;IL4;IL4R;IL5;IL5RA;IL6;IL6R;IL6ST(糖タンパク質130);IL7;IL7R;IL8;IL8RA;IL8RB;IL8RB;IL9;IL9R;ILK;INHA;INHBA;INSL3;INSL4;IRAK1;IRAK2;ITGA1;ITGA2;ITGA3;ITGA6(a6インテグリン);ITGAV;ITGB3;ITGB4(b4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(
ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異的タイプIIケラチン);L-セレクチン;LAMA5;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c-Jun);MDK;MIB1;ミドカイン;MIF;MIP-2;MKI67(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR-Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;ODZ1;OPRD1;P2RX7;PAP;PARTI;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;プラスミノーゲンアクチベーター;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROB02;SI00A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮性単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI-1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;SPP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF-アルファ;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(AP03L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEML);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼIIa);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA-4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM-1b);XCR1(GPR5/CCXCR1);YY1;及びZFPM2から選択される少なくとも1つの遺伝子によりコードされるタンパク質、タンパクの一部分、又はペプチドから選択される。別の態様では、第1及び第2の抗原は、同一の抗原である;第1の抗原及び第2の抗原は異なる;又は第1の抗原及び第2の抗原は同一の抗原であるが、第1の抗原結合部位及び第2の抗原結合部位は同一の抗原の異なるエピトープに結合する;のうちの少なくとも1つに該当する。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位は、腫瘍標的に結合する。別の態様では、腫瘍標的は、腫瘍標的抗原、HER1、HER2、HER3、GD2、癌胎児抗原(CEA)、上皮増殖因子受容体活性ミュータント(EGFRVIII)、CD133、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、上皮細胞接着分子(Epcam)、グリピカン3(GPC3)、EPH受容体A4(EphA)、チロシン-プロテインキナーゼMet(cMET)、IL-13Ra2、ミクロソームエポキシドヒドロラーゼ(mEH)、MAGE、メソテリン、MUC16、MUC1、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、ウィルムス腫瘍-1(WT-1)、又はクローディンファミリーメンバーから選択される。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位は、T細胞マーカーに結合する。別の態様では、T細胞マーカーは、CTLA4、PD-1、Lag3、S15、B7H3、B7H4、TCR-アルファ、TCR-ベータ、TIM-3から選択される。別の態様では、第1の抗原結合部位又は第2の抗原結合部位は、T細胞アクチベーターに結合する。別の態様では、T細胞アクチベーターは、CD3、41BB、又はOX40から選択される。別の態様では、切断可能リンカーは、プロテアーゼ切断可能リンカーである。別の態様では、切断可能リンカーは、腫瘍関連プロテアーゼ:MMP1、MMP2、MMP3、MMP7、MMP9、MMP10、MMP11、MMP12、MMP13、MMP14、MMP15、MMP16、MMP17、MMP19、MMP20、MMP21、uPA、FAPa、又はカテプシンBにより切断される。別の態様では、切断可能リンカーは、アポトーシス又は炎症関連応答期間中に上方制御されるプロテアーゼにより切断される。別の態様では、切断可能リンカーは、カスパーゼにより切断される。別の態様では、カスパーゼは、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ11、及びカスパーゼ12である。別の態様では、切断可能リンカーは、抗原結合部位を遮蔽しない。別の態様では、aAbは、aAbにコンジュゲートした薬剤をさらに含む。別の態様では、薬剤は、毒素又はその毒性断片;微小管阻害剤;核酸ダメージング剤;検出可能部分;又は診断用薬剤のうちの少なくとも1つである。別の態様では、aAbは、配列番号1、2、又は3から選択される。
【0018】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;及び前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位の形成を可能にする活性化可能な抗体(aAb)をコードする核酸を含む。
【0019】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、及び前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、前記第1の軽鎖と共に、第1の抗原に結合する抗体結合部位を形成する活性化可能な抗体(aAb)をコードする核酸を含む。
【0020】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;及び前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位の形成を可能にする活性化可能な抗体(aAb)をコードする核酸を含む細胞を含む。
【0021】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、及び前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、前記第1の軽鎖と共に、第1の抗原に結合する抗体結合部位を形成する活性化可能な抗体(aAb)をコードする核酸を含む細胞を含む。
【0022】
別の実施形態では、本発明は、活性化可能なAb及び担体を含む医薬組成物を含む。別の実施形態では、本発明は、正常組織に対する抗体の結合活性を低下させ、及びがん細胞を標的とする方法であって、有効量の活性化可能なAbを、それを必要としている対象に投与するステップを含む方法を含む。
【0023】
別の実施形態では、本発明は、がんの症状を治療、緩和し、又はその進行を遅延させる方法であって、有効量の活性化可能なAbを、それを必要としている対象に投与するステップを含む方法を含む。1つの態様では、がんは、切断可能リンカーを切断する酵素を発現するがんである。別の態様では、がんは、膀胱がん、骨がん、乳がん、癌様体、子宮頸がん、結腸がん、子宮内膜がん、神経膠腫、頭頸部がん、肝がん、肺がん、リンパ腫、黒色腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、腎臓がん、肉腫、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、泌尿生殖器がん、又は尿路上皮がんから選択される。別の態様では、がんは、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、B細胞リンパ腫、膀胱尿路上皮癌、乳房腺管癌、乳房小葉癌、食道の癌、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)、子宮頸癌、胆管癌、慢性骨髄性白血病、結腸直腸腺癌、結腸直腸がん(CRC)、食道癌、胃腺癌、多形膠芽細胞腫、頭頸部扁平上皮癌、ホジキンリンパ腫/原発性縦隔B細胞リンパ腫、肝細胞癌(HCC)、腎色素嫌性癌、腎明細胞癌、腎乳頭状細胞癌、低悪性度神経膠腫、肺腺癌、肺扁平上皮癌、黒色腫(MEL)、中皮腫、非扁平上皮NSCLC、卵巣漿液性腺癌、膵管腺癌、傍神経節腫及びクローム親和細胞腫、前立腺腺癌、腎細胞癌(RCC)、肉腫、皮膚黒色腫、頭頸部の扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、胸腺腫、甲状腺乳頭状癌、子宮癌肉腫、子宮体類内膜癌、及びぶどう膜黒色腫からなる群から選択される。
【0024】
別の実施形態では、本発明は、第1の可変軽鎖領域と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域と、Fc領域とを順に含み、前記切断可能リンカーが、前記第1の可変軽鎖領域及び前記第1の可変重鎖領域が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し;前記切断可能リンカーが抗原結合部位を遮蔽せず、及び前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の可変重鎖領域が解放されて、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位の形成を可能にする活性化可能な抗体(aAb)を含む。
【0025】
別の実施形態では、本発明は、下記の構造:第1の可変軽鎖領域を含む第1の軽鎖と、切断可能リンカーと、第1の可変重鎖領域を含む第1の重鎖とを順に含み、前記切断可能リンカーが、前記第1の軽鎖及び前記第1の重鎖が第1の抗原に対して第1の抗原結合部位を形成することを防止し又は低下させ;かつ前記切断可能リンカーが切断されると、前記第1の重鎖が解放されて、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位の形成を可能にする活性化可能な抗体(aAb)を発現する細胞を含む。1つの態様では、細胞はT細胞又は間葉系幹細胞である。別の態様では、aAbは、aAbをT細胞の表面に係留してキメラ抗原受容体を形成する膜貫通配列をさらに含み、その場合、細胞はCAR T細胞である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本発明の特性及び長所をより完全に理解するために、ここで添付の図面と共に本発明の詳細な説明を参照する。
【
図1C】タンパク質の概略的ダイヤグラム、及びプロ抗体デザインが切断後に抗原結合能力をどのように取り戻すかその方式を示すダイヤグラムを示す図である。
図1A.AABの概略図。
図1Bは、第1の種類の抗原結合活性化を示す。CLとVHとは、MMP14に対して感受性を有するタンパク質分解性リンカーによりリンクしている。VHは、切断前は、VLと対形成して安定な抗原結合部位を形成することができない。MMP14による切断後、VHは開放され、そしてVLと対形成して抗原結合部位を形成することができる。
図1Cは、第2の種類の抗原結合活性化を示す。第1のFcとVHとが、MMP14に対して感受性を有するタンパク質分解性リンカーによりリンクしている。VHは、切断前は、VLと対形成して安定な抗原結合部位を形成することができない。MMP14による切断後、VHは開放され、そしてVLと対形成して抗原結合部位を形成することができる。
【
図2】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗CLDN18.2-Fcが、抗原結合能力を回復することを示す図である。細胞ベースのELISAデータは、MMP14により切断された後のプロ抗CLDN18.2-Fcは、CLDN18.2発現KatoIII細胞と、陽性コントロールと同程度に強く結合することを示している。未切断タンパク質の結合は、陽性コントロールに対して約1/100である。
【
図3】リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3が、抗原結合能力を回復することを示す図である。細胞ベースのELISAデータは、MMP14により切断された後のプロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3は、CLDN18.2発現KatoIII細胞と、未切断タンパク質の結合よりも20倍超強く結合することを示している。
【
図4】MMP14切断後の二重特異性プロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3は、未切断タンパク質による活性化よりも10倍超強く、T細胞を活性化させることを示す図である。MMP14による切断を伴い、又は伴わないで、レポータージャーカット細胞を、KatoIII細胞及びプロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3と混合した。24時間インキュベーションした後、T細胞活性化レベルをルシフェラーゼ生成量により測定した。
【
図5】MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4 ScFv-Fcは、未切断タンパク質よりも10倍超強く、表面コーティングされたhCTLA4タンパク質と結合することを示す図である。
【
図6】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗CLDN18.2クローン2が、抗原結合能力を回復することを示す図である。細胞ベースのELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗CLDN18.2クローン2は、未切断タンパク質の結合よりも約100×強く、CLDN18.2発現KatoIIIと結合することを示している。
【
図7】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3 ScFabがhCD3e結合能力を回復することを示す図である。ELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3 ScFabは、未切断タンパク質の結合よりも20×超強く、表面コーティングされたhCD3eと結合することを示している。
【
図8】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3(AAB7)が、hCD3e結合能力を回復することを示す図である。ELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3(AAB7)は、未切断タンパク質の結合よりも10×超強く、コーティングされたhCD3eと結合することを示している。
【
図9】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCTLA4(AAB7)が、抗原結合能力を回復することを示す図である。フローサイトメトリーに基づく結合アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4(AAB7)は、hCTLA4発現細胞に対して陽性コントロールと同程度に強く結合する一方、未切断タンパク質は結合性をほとんど示さないことを示している。
【
図10】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3(AAB7)が、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示す図である。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3(AAB7)は、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【
図11】リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗hPD-L1が、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示す図である。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗hPD-L1は、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【
図12】リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗CLDN18.2 ScFvが、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示す図である。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗CLDN18.2 ScFvは、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【
図13】リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-プロ抗hPD-L1は、PBMCにおいてT細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示す図である。MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-プロ抗hPD-L1は、PBMCにおいて、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激する。T細胞活性化のレベルは、IFN-ガンマ生成量により測定される。
【
図14】リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCTLA4(AAB1)-Fcが、抗原結合能力を回復することを示す図である。フローサイトメトリーに基づく結合アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4(AAB1)-Fcは、陽性コントロールと同程度に強くhCTLA4発現細胞と結合する一方、未切断タンパク質は、結合性をほとんど示さないことを示している。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の様々な実施形態の作出及び使用について、下記において詳細に議論されるが、本発明は、多種多様な特定の文脈において具体化され得る、数多くの適用可能な発明の概念を提供するものと認識すべきである。本明細書において議論される特定の実施形態は、本発明を作出及び使用するための具体的なやり方について例証するに過ぎず、また本発明の範囲を制限しない。
【0028】
本発明を理解し易くするために、いくつかの用語を以下に定義する。本明細書で定義される用語は、本発明に関連する当業者により一般的に理解されるような意味を有する。用語、例えば「a」、「an」、及び「the」等は単数形の実体のみを指すようには意図されず、例証目的で具体的な例が使用され得る一般的なクラスを含む。本明細書内の専門用語は、本発明の特別な実施形態を記載するのに使用されるが、しかしその利用は、特許請求の範囲で概説される場合を除き、本発明を制限しない。
【0029】
がんを含む様々なヒト疾患を治療するために、治療用モノクロナール抗体が開発されている。がん療法では、例えば抗CTLA4抗体又は抗CD3抗体が、腫瘍微小環境において免疫抑制シグナルを低下させることによりT細胞を活性化させるのに使用されてきた。しかしながら、オフターゲットなAg-Ab相互作用に起因してT細胞が全身的に過剰に活性化すると、重大な有害事象を引き起こす。腫瘍関連抗原(TAA)に対する抗体は、同一の抗原を発現する非腫瘍組織を多くの場合標的とする。先行技術の抗CTLA4活性化可能抗体の場合、コンストラクトは、抗CTLA4の活性をブロックする切断可能リンカーに加えて、合成ペプチド/外部由来の外来ペプチド(マスキング部分)の両方が付加されている。これらの2つのエキストラペプチドは、リンカーに対する免疫応答を引き起こすおそれがあり、さらに、リンカーが切断されたからといって、抗原結合部位からのマスキング部分の解放の保証にならない。
【0030】
本発明は、マスキング部分の使用をやめることにより、モノクロナール抗体療法におけるオフターゲット毒性を低下させ、これにより患者における治療指数及び薬物忍容性を増加させる。本明細書において教示されるプロ抗体は、薬物が腫瘍に到達するまで、ほとんど~まったく活性を有さず、従って長期半減期、タンパク質の安定性、及び製造可能性を実現することが判明した。新しいプロ抗体は、標的分子に対する結合性を低下させる短いリンカーにより、抗体の重鎖及び軽鎖が短縮するように設計される。この短いリンカーは、腫瘍関連プロテアーゼに対して感受性を有するので、リンカーが切断されると、腫瘍組織において重鎖及び軽鎖の形態的位置、従って標的に対するその結合親和性を回復させる。
【0031】
本明細書で使用される場合、用語「活性化可能な抗体」、「aAb」、「プロ抗体」、又は「プロボディ」とは、抗体の抗原結合ドメイン(切断可能リンカーにより分離している)を含む融合タンパク質を指す。融合タンパク質の基本構造は、アミノ側からカルボキシ側に向かって:可変軽鎖領域-切断可能リンカー-可変重鎖領域、又は可変重鎖領域-切断可能リンカー-可変軽鎖領域を含む。第1の融合タンパク質(第1の融合タンパク質は第1の抗原に結合する)は、第2の抗原を標的とする第2の融合タンパク質と同時発現可能である。第1及び第2の抗原は、同一の抗原、異なる抗原であり得る、又は同一の抗原であっても、(融合タンパク質は)抗原の異なるエピトープに結合する。融合タンパク質は、定常軽鎖領域、定常重鎖領域、Fc領域(野生型又はミュータント)、Fcと第2のタンパク質(例えば、サイトカイン)の間の第2のリンカー、のうちの1又は2以上も含み得る。
【0032】
aAbをコードする核酸は、宿主細胞、例えば細菌、真菌、植物、又は哺乳動物の細胞等内でaAbを発現するのに使用されるベクターの一部分であり得る。
【0033】
本明細書で使用される場合、用語「抗体」又は「抗体ペプチド(複数可)」とは、インタクトな抗体、又は特異的結合について該インタクトな抗体と競合するその結合断片を指す。結合断片は、組換えDNA技術により、又はインタクトな抗体の酵素的若しくは化学的切断により生成される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、及び単鎖可変断片(scFv,single-chain variable fragment)抗体が含まれる。「二重特異性」又は「二官能性」抗体以外の抗体は、同一の結合部位を有するものと理解される。過剰の抗体が、対抗受容体に結合した受容体の量を少なくとも約20%、40%、60%、又は80%、及びより一般的には約85%を上回り低下させるとき(インビトロ競合結合アッセイ法において測定されるように)、抗体は受容体と対抗受容体との接着を実質的に阻害する。
【0034】
本明細書で使用される場合、用語「二重特異性」又は「二官能性」抗体は、2つの異なる抗原結合部位を有するものと理解される。例えば、本発明の二重特異性抗体は、2つの異なる抗原結合ドメイン、例えば第1及び第2の抗原にそれぞれ結合する第1及び第2の抗原結合ドメインを含む。二重特異性抗体は、同一の抗原に、但し2つの異なるエピトープに結合する2つの異なる抗原結合領域を有する場合もある。より一般的には、二重特異性抗体は2つの異なる抗原に結合する。第1又は第2の抗原は、一般的に腫瘍特異抗原である一方、他方の抗原結合領域はT細胞上のT細胞活性化分子に結合する。
【0035】
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、最も広い意味合いで使用され、また所望の生物学的活性を示す限り、モノクロナール抗体(完全長抗体、又はその他の2価の、Fc領域含有抗体、例えば2価のscFv Fc融合抗体等を含む)、ポリクロナール抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv)を特にカバーする。抗体(Ab,Antibody)及び免疫グロブリン(Ig,immunoglobulin)は、同一の構造特性を有する糖タンパク質である。抗体は特異抗原に対して結合特異性を示す一方、免疫グロブリンには、抗体、及び抗原特異性を欠くその他の抗体様分子の両方が含まれる。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系により低レベルで、及びミエローマにより増加したレベルで産生される。本発明は、換言すれば、完全に組換えであるモノクロナール抗体(及びその結合断片)を含み、その場合、相補性決定領域(CDR,complementarity determining region)は、ヒト抗体骨格中に遺伝的にスプライシングされており、抗体のベニヤリングと多くの場合呼ばれる。従って、ある特定の態様では、モノクロナール抗体は完全に合成された抗体である。ある特定の実施形態では、モノクロナール抗体(及びその結合断片)は、細菌細胞又は植物細胞を含む真核細胞内で生成され得る。
【0036】
本明細書で使用される場合、用語「抗体断片」とは、完全長抗体の一部分、一般的に抗原結合性領域又は可変領域を指し、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、及びscFv断片が含まれる。抗体をパパイン消化すると、Fab断片と呼ばれる2つの等しい抗原結合断片(それぞれ単一の抗原結合部位を有する)、及び残りの「Fc」断片(容易に結晶化するその能力故にそのように呼ばれる)が生成する。ペプシン処理すると、抗原を架橋する能力を有する2つの抗原結合断片を有するF(ab’)2断片、及び残りの他の断片(pFc’と呼ばれる)が得られる。本明細書で使用される場合、「機能的断片」とは、抗体に関して、Fv、F(ab)、及びF(ab’)2断片を指す。
【0037】
本明細書で使用される場合、「Fv」断片は、完全な抗原認識及び結合部位を備える最小の抗体断片である。この領域は、非共有結合的に緊密に会合した状態の1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインのダイマーから構成される(VH-VLダイマー)。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してVH-VLダイマーの表面上に抗原結合部位を定義するのはこのコンフィギュレーションにおいてである。全体として、6つのCDRが抗体に対して抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つのCDRのみを含む半分のFv)であっても抗原を認識し、それに結合する能力を有するものの、その親和性は結合部位全体よりも低下している。
【0038】
Fab断片は、F(ab)とも呼ばれ、また軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1,first constant domain)も含有する。Fab’断片は、重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に、抗体ヒンジ領域に由来する1又は2以上のシステインを含むいくつかの残基が付加することによりFab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有するときのFab’に対する本明細書における名称である。F(ab’)断片は、F(ab’)2ペプシン消化生成物のヒンジシステインのジスルフィド結合が切断されることにより生成する。抗体断片のさらなる化学的カップリングは当業者にとって公知である。
【0039】
天然の抗体及び免疫グロブリンは、通常、2つ同一の軽鎖(L,light)及び2つ同一の重鎖(H,heavy)から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は、1つの共有ジスルフィド結合により重鎖とリンクしている。但し、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変化する。各重鎖及び軽鎖は、規則的に間隔が設けられた鎖内ジスルフィド架橋も有する。各重鎖は、一方の端部に可変ドメイン(VH)、その後にいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一方の端部に可変ドメイン(VL)、及びその他方の端部に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインとアライメントされており、また軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインとアライメントされている。特定のアミノ酸残基が、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間で界面を形成すると考えられている(Clothia et al., J. Mol. Biol. 186, 651-66, 1985); Novotny and Haber, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 4592-4596 (1985)、関連する部分は本明細書において参照により組み込まれている。
【0040】
本明細書で使用される場合、「単離された」抗体は、それが生成された環境のコンポーネントから同定、及び分離、及び/又は回収された抗体である。その生成環境の汚染物質コンポーネントは、抗体に対して診断上又は治療上の使用について妨害する物質であり、また酵素、ホルモン、及びその他のタンパク質性又は非タンパク質性の溶質が該当し得る。ある特定の実施形態では、少なくとも3つの異なる方法により測定可能なように:1)ローリー法により決定される場合、抗体の50重量%を上回る、例えば75重量%超、若しくは85重量%超、若しくは95重量%超、若しくは99重量%超等まで;2)スピニングカップシークエンテーターを使用する場合、それにより、N末端若しくは内部アミノ酸配列について、少なくとも10残基、例えば配列の少なくとも15残基等を取得するのに十分な程度まで;又は3)還元若しくは非還元条件下のSDS-PAGEによる場合、クーマシーブルー、若しくは好ましくは銀染色を使用して均質となるまで、抗体は精製される。抗体の天然環境の少なくとも1つのコンポーネントが存在しないことから、単離された抗体には、組換え細胞内のin situ抗体が含まれる。しかしながら、通常、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップにより調製される。
【0041】
本明細書で使用される場合、用語「抗体ミュータント」とは、アミノ酸残基のうちの1又は2以上が改変された、抗体のアミノ酸配列バリアントを指す。そのようなミュータントは、100%未満の配列同一性、或いは少なくとも75%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列との類似性、或いは抗体の重鎖又は軽鎖可変ドメインいずれかのアミノ酸配列と、例えば少なくとも80%、又は少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95、96、97、98、若しくは99%等の類似性を必然的に有する。
【0042】
本明細書で使用される場合、用語「可変」とは、抗体の可変ドメインの文脈において、可変ドメインのある特定の部分が配列において抗体間で広範囲に異なり、そしてそれがその特定の抗原に対する特定の抗体それぞれの結合性及び特異性において使用されるという事実を指す。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメイン全体にわたり均等に分布しているわけではない。可変性は、軽鎖及び重鎖可変ドメインの両方において、高頻度可変領域としても公知の、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる3つのセグメントに集中している。CDRを決定するための少なくとも2つの技術:(1)異種間配列変動に基づくアプローチ(すなわち、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institute of Health, Bethesda, Md. 1987));及び(2)抗原-抗体複合体結晶学試験に基づくアプローチ(Chothia, C. et al. (1989), Nature 342: 877)、又は両方、すなわちChothia法+Kabat法が存在する。可変ドメインのより高度に保存された部分はフレームワーク(FR,framework)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を繋ぎ合わせ、場合によってはその一部を形成するループを形成する3つのCDRにより繋ぎ合わされたβシートコンフィギュレーションを主に取り入れた4つのFR領域をそれぞれ含む。各鎖内のCDRは、FR領域によって近接して共に保持され、そして他方の鎖に由来するCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.を参照)。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合には直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与等の様々なエフェクター機能を示す。
【0043】
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に異なるタイプの1つに割り振ることができる。
【0044】
「免疫グロブリン」は、その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて異なるクラスに割り振ることができる。免疫グロブリンには少なくとも5つ(5)の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG-1、IgG-2、IgG-3、IgG4、IgA1、及びIgA2にさらに分割され得る。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元コンフィギュレーションは周知されている。
【0045】
本明細書で使用される場合、用語「モノクロナール抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量存在し得る、自然に発生する可能性のある変異を除いて同一である。モノクロナール抗体はきわめて特異的であり、単一の抗原性部位に対するものである。さらに、異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗体を一般的に含む従来型の(ポリクロナール)抗体調製物とは対照的に、各モノクロナール抗体は抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクロナール抗体は、ハイブリドーマの培養によって合成され、その他の免疫グロブリンによって汚染されないという点で有利である。修飾語「モノクロナール」は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体の特徴を表し、また何らかの特別な方法による抗体産生を必要とするものとは解釈されない。例えば、ここで開示及び主張される発明に基づき使用されるモノクロナール抗体は、Kohler and Milstein, Nature 256, 495 (1975)(関連する部分が本明細書において参照により組み込まれている)により最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得る。
【0046】
ここで開示及び主張される発明に基づき利用されるすべてのモノクロナール抗体は、(1)本明細書において下記でより詳細に記載されるような計画的免疫化プロトコールの結果;又は(2)疾患若しくはがんの過程で自然に抗体の生成を引き起こす免疫応答の結果である。
【0047】
ここで開示及び主張される発明のモノクロナール抗体を使用するには、そのような又は類似したモノクロナール抗体を対象、例えばヒト等に投与することを必要とし得る。しかしながら、モノクロナール抗体が、ヒト以外の動物、例えば齧歯類又はニワトリ等において生成されるとき、そのような抗体をヒト患者に投与すると、免疫応答が通常誘発されるが、その場合免疫応答は抗体そのものを向けられる。そのような反応は、そのような療法の持続期間及び有効性を制限する。そのような問題を克服するために、ここで開示及び主張される発明のモノクロナール抗体は、「ヒト化され」得る、すなわち抗体は、特異抗原に対する抗体の親和性を保持しつつ、その抗原性の部分が除去され、従ってヒト抗体の類似部分が置換されるように改変される。この改変は、アミノ酸数個が関係するに過ぎない場合もあれば、また抗体の相補性決定領域のみをそのまま残して、抗体のフレームワーク領域全体を含む場合もある。抗体をヒト化するいくつかの方法が、当技術分野において公知であり、また関連する部分は本明細書において参照により組み込まれている、Queenet et alが2001年1月30日に出願した米国特許第6,180,370号;Brickellが2000年4月25日に出願した米国特許第6,054,927号;Studnickaが1999年2月9日に出願した米国特許第5,869,619号;Linが1999年1月19日に出願した米国特許第5,861,155号;Rodriquezet et alが1998年1月27日に出願した米国特許第5,712,120号;及びCabilly et alが1989年3月28日に出願した米国特許第4,816,567号に開示されている。
【0048】
抗体のヒト化形態は、ヒト免疫グロブリンの配列から原理的に構成され、及びヒト以外の免疫グロブリンに由来する最低限度の配列を含有するキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、又はその断片(例えば、抗体のFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、又はその他の抗原結合部分配列等)である。ヒト化は、Winter及び共同研究者(Jones et al., 1986; Riechmann et al., 1988; Verhoeyen et al., 1988)の方法に従って、非ヒト(すなわち、齧歯類、ニワトリ)CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施可能である(米国特許第5,225,539号も参照)。いくつかの事例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、ドナー抗体由来の対応するヒト以外の残基に置き換わっている。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、また移入されたCDR又はフレームワーク配列にも見出されない残基も含み得る。一般的に、ヒト化抗体は、CDR領域のすべて又は実質的にすべてがヒト以外の免疫グロブリンのCDR領域に対応し、そしてフレームワーク領域のすべて又は実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1つ、一般的には2つの可変ドメインを実質的にすべて含む。ヒト化抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、一般的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分も含む。
【0049】
本発明のaAbは、動物モデルを対象にビーズに基づく若しくは細胞に基づくアッセイ、又はインビボ試験により測定されるように、抗体依存性細胞傷害性(ADCC,antibody dependent cellular cytotoxicity)、抗体依存性細胞食作用(ADCP,antibody-dependent cellular phagocytosis)、抗体依存性好中球食作用(ADNP,antibody-dependent neutrophil phagocytosis)、又は抗体依存性補体沈着(ADCD,antibody-dependent complement deposition)機能において好ましいレベルの活性を付与する、改変された配列又はグリコシル化部位も含み得る。
【0050】
aAbは、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域からなる融合体である単鎖可変断片(scFv)であり得る。このキメラ分子は、定常領域が除去され、そして2つの抗原結合ドメインの間にリンカーペプチドが導入されているにもかかわらず、オリジナルの免疫グロブリンの特異性を保持する。この改変では、リンカーの切断後でも特異性は通常不変のままである。このような分子は、単一ペプチドとして抗原結合ドメインを発現させるのにきわめて好都合であるファージディスプレイを円滑化するのにこれまでに創出された。scFvは、ハイブリドーマ又はB細胞に由来するサブクローン化された重鎖及び軽鎖から直接創出され得る。単鎖可変断片は完全な抗体分子に見出される定常Fc領域を欠き、従って共通する結合部位(例えば、プロテインA/G)が抗体を精製するのに使用される。プロテインLはκ軽鎖の可変領域と相互作用するので、これらの断片は、多くの場合プロテインLを使用して精製/固定化可能である。
【0051】
本発明は、特異抗原を標的とする活性化可能な抗体(プロ抗体又はプロボディとも呼ばれる)を含む。抗原の例として第1の抗原が挙げられ、第1の抗原は、ICAM1;VCAM1;EpCAM;フィブロネクチンのエキストラドメインB;黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP);黒色腫関連プロテオグリカン(MAPG);高分子量黒色腫関連抗原(HMV-MAA);前立腺特異的膜抗原(PSMA);上皮増殖因子受容体(EGFR);肝細胞増殖因子受容体(HGFR);線維芽細胞活性化タンパク質(FAP);癌胎児抗原(CEA);細胞接着分子(CAM);ヒトB細胞成熟標的(BCMA);胎盤増殖因子(PLGF);葉酸受容体、インスリン様増殖因子受容体(ILGFR);CD133;CD40;CD37;CD33;CD30;CD28;CD24;CD23;CD22;CD21;CD20;CD19;CD13;CD10;HER3;HER2;非筋ミオシン重鎖タイプA(nmMHCA);トランスフェリン;上皮細胞接着分子(EpCAM);アネキシンA1;ヌクレオチン、テネイシン、血管内皮増殖因子受容体1(VEGFR1)、血管内皮増殖因子受容体2;(VEGFR-2);アミノペプチダーゼN、tie-1、tie-2、又はc-Metから選択される組織特異的表面抗原である。その他の抗原として、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1;B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1-309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-1d);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MIP-2);SLC;エクソダス-2;CCL22(MDC/STC-1);CCL23(MPIF-1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP-1a);CCL4(MIP-1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp-1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR-L1);CCR9(GPR-9-6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD-22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDH1(E-カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKNIB(p27Kip1);CDKNIC;CDKN2A(pl6INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CXCL10(IP-10);CXCL11(I-TAC/IP-9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GR02);CXCL3(GR03);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;Clq;Clr;CI;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E-セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;EN01;EN02;EN03;EPHB4;EPO;ERBB2(Her-2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fcガンマ受容体;FCGR3A;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGFl3;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(エプシロン);FIL1(ゼータ);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;FOS;FOSL1(FRA-1);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GMCSF;GNAS1;GNRH1;GPR2(CCR10);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCC10(CIO);GRP;GSN(ゲルソリン);GSTP1;糖タンパク質(GP)IIb/IIIa;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HGF;ITGB4(b4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異的タイプIIケラチン);L-セレクチン;LAMA5;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c-Jun);MDK;MIB1;ミドカイン;MIF;MIP-2;MKI67(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR-Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;ODZ1;OPRD1;P2RX7;PAP;PARTI;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;プラスミノーゲンアクチベーター;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROB02;SI00A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮性単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI-1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;SPP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF-a;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(AP03L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEML);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼIIa);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA-4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM-1b);XCR1(GPR5/CCXCR1);YY1;及び/又はZFPM2から選択される少なくとも1つの遺伝子によりコードされるタンパク質、タンパク質の一部分、又はペプチドが挙げられる。
【0052】
本発明は、HER1、HER2、HER3、GD2、癌胎児抗原(CEA)、上皮増殖因子受容体活性ミュータント(EGFRVIII)、CD133、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、上皮細胞接着分子(Epcam)、グリピカン3(GPC3)、EPH受容体A4(EphA)、チロシン-プロテインキナーゼMet(cMET)、IL-13Ra2、ミクロソームエポキシドヒドロラーゼ(mEH)、MAGE、メソテリン、MUC16、MUC1、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、ウィルムス腫瘍-1(WT-1)、又はクローディンファミリータンパク質から選択される腫瘍標的抗原も含む。
【0053】
本発明は、T細胞マーカーを標的とする抗原結合ドメインも含む。T細胞マーカーの例として、CTLA4、PD-1、Lag3、S15、B7H3、B7H4、TCR-アルファ、TCR-ベータ、及び/又はTIM-3が挙げられる。抗体は、活性化T細胞マーカー、CD3、41BB、又はOX40とも結合し得る。
【0054】
本発明は、切断可能リンカー、例えばプロテアーゼ切断可能リンカー等も含む。切断可能リンカーの例は、腫瘍関連プロテアーゼ:MMP1、MMP2、MMP3、MMP7、MMP9、MMP10、MMP11、MMP12、MMP13、MMP14、MMP15、MMP16、MMP17、MMP19、MMP20、MMP21、uPA、FAPa、又はカテプシンBにより切断される配列を含むペプチドである。その他の例として、アポトーシス又は炎症関連応答期間中に上方制御されるプロテアーゼ、例えばカスパーゼにより切断される切断可能リンカーが挙げられる。カスパーゼの例は、カスパーゼ1、カスパーゼ2、カスパーゼ3、カスパーゼ4、カスパーゼ5、カスパーゼ6、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9、カスパーゼ10、カスパーゼ11、及び/又はカスパーゼ12である。先行技術の活性化可能な抗体とは異なり、本発明の切断可能リンカーは、抗原結合部位を直接遮蔽しない。
【0055】
本発明は、aAbと共に、例えばaAb融合タンパク質の一部として、又はaAbと個別に結合したサイトカインを含む場合もある。サイトカインは、成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン;肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;TNF-a;ミュラー管抑制因子;ゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);神経成長因子;血小板増殖因子;胎盤増殖因子、形質転換増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子-1及び-11;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン;コロニー刺激因子(CSF);リンホトキシン-アルファ;リンホトキシン-ベータ;CD27L;CD30L;FASL;4-1BBL;OX40L;TRAIL;IL-1;IL-2;IL-3;IL-4;IL-5;IL-6;IL-7;IL-8;IL-9;IL-10;IL-11;IL-12;IL-13;IL-15;IL-18;IL-21;IL-22;IL-23;IL-33;IFN-a;IFN-b;IFN-g;IFN-g誘発因子(IGIF);骨形成タンパク質(BMP);白血病抑制因子(LIF);又はkitリガンド(KL)のうちの少なくとも1つから選択され得る。
【0056】
本発明のプロ抗体デザイン。オフターゲットなAg-Ab相互作用を回避するために、本発明の戦略は、タンパク質分解性リンカーを導入して、抗原結合部位のタンパク質構造を捻じ曲げることにより抗体の抗原結合を低下させ、又はブロックさえもすることである。リンカーが標的部位において切断された後、抗体の2つの部分(抗体の抗原結合領域を共に形成する)が捻じ曲げられた構造から解放され、そして抗体はその抗原結合能力を取り戻す。
【0057】
本明細書で開示される融合タンパク質のデザイン及び方法は、抗体構造中に余分な要素を付加することなくすべての種類の抗体に適用され得る。さらに、短鎖リンカーが免疫原性を低下させ、そして抗体の生産性を高めることが判明した。さらに、本発明は、G4S反復リンカーを含まず、これによりリンカー切断前に融合タンパク質が凝集するという問題を低下させる。
【実施例1】
【0058】
材料及び方法。クローニング及びタンパク質の生成。
タンパク質を発現させるためのDNA断片を、Genewiz社により合成し、又はPCRにより生成し、そしてアイソサーマルアセンブリ(Quantabio社)を経由してpEE6.4ベクター中にクローン化した。
【0059】
タンパク質の発現では、プラスミドを、293フリースタイル培地(Gibco社)内でPEI(Sigma社)と混合し、そして293F細胞中にトランスフェクトした。細胞を120rpmで振盪しながら37℃でインキュベートした。インキュベーションから5~6日後、上清を採取及び濾過した。タンパク質を、プロテインA樹脂(Repligen社)を使用して精製し、そして中性化した溶出バッファー(40mMのトリス、pH7.0/100mMのグリシン/100mMのNaCl)中に保管した。
【0060】
ELISA及び細胞ベースのELISA。抗CTLA4抗体の結合強度をテストする場合、CTLA4タンパク質(Sino Biological社)を2ug/mlまで稀釈し、そして96ウェルプレートにコーティングした。テスト抗体を異なる濃度に稀釈し、そしてウェルに添加した。37℃で1時間インキュベートした後、未結合のタンパク質を洗浄バッファー(PBS/0.05%のツイーン20)で洗い流した。検出抗体(Jackson ImmunoResearch社から入手したAP-ヤギ-抗ヒトIgG)を添加した。37℃で1時間インキュベートした後、未結合のタンパク質を洗浄バッファーで洗い流した。次に、PNPP基質(Pierce社)溶液を添加した。黄色に発色するまで室温でインキュベートする。Biotek Epoch2を使用してOD405を測定し、そしてGen5ソフトウェアを使用して分析した。抗CLDN18.2タンパク質の結合強度をテストする場合、タンパク質の代わりにCLDN18.2発現KatoIII細胞(ATCC)を96ウェルプレートにコーティングしたことを除き、上記方法と同じである。各ウェルには細胞105個が含まれた。
【0061】
T細胞活性化アッセイ。MMP14による切断前後において、Pro-抗CLDN18.2-Fc-CD3について、T細胞を活性化させる能力をテストする場合、ジャーカットNFAT細胞(InvivoGen社)、KatoIII細胞(ATCC)、及びMMP14切断前後の稀釈したタンパク質を、96ウェルプレートの各ウェル内で混合した。各ウェルは、ジャーカット細胞104個及びKatoIII細胞104個を含有する。37℃で30時間インキュベートした後、上清30ulを各ウェルからブラック96ウェルプレートに移した。次に、QUANTI-Lucアッセイ溶液(InvivoGen社)を注入して、ルミノメーター(Biotek Synergy社)を使用しながらルシフェラーゼ活性を測定し、そしてGen5ソフトウェアを使用して分析した。
【0062】
タンパク質の配列
Pro-抗CTLA4-Fc
MINEFSSLAGAQRQRLLGVVVVQSLVHHGAAKHVALLPSALVHCQIASESKAAVGIQHGHGGLVVVLGLAVAFPFHGDIARVEALHQTAQRHLILGQLVSAGRLGVHLRLPRLAFGLADGLLNGGGQSLVGDLALVLLAVEPVLVQHGQHGHHSICGVVLLLSGLGFGVVHFDAVHVPVKLHLGVLMADVHHHACHLGCSRDHQCILGFGREQKHGRSAQQFGSRTARNRYHRALTPIVEVAGLTRTVISRGVLGGYRVNLQKELVFRGVTGDRDTRFDRRVVIGRTFIIDETHPFNFLTWELTDPIPTITGGDGGAGNRARQAERTGRINQTRTRFFQFYLSAYVLTPPFDFQLGARTERVRIVVPLLAVVKRLVFVLNRRNGQREVGTRARTTETVRNAGVTGRRVVDQQFRRLTRLLHVPIQIVGFRVRVEQALRAFARDGRFFTRRHAQRRWRLGHHNVSGGTWNPEQQYP(配列番号1)
【0063】
Pro-抗CLDN18.2-Fc
METDTLLLWVLLLWVPGSTGDIVMTQSPDSLAVSLGERATISCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYFYPFTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGSSGRSENIRTAGGSQVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYAFSNYLIEWVKQAPGQGLEWIGLINPGSGGTNYNEKFKGKATITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARVYYGNSFAYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号2)
【0064】
Pro-抗CLDN18.2-Fc-CD3
METDTLLLWVLLLWVPGSTGDIVMTQSPDSLAVSLGERATISCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYFYPFTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGSSGRSENIRTAGGSQVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYAFSNYLIEWVKQAPGQGLEWIGLINPGSGGTNYNEKFKGKATITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARVYYGNSFAYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMNWYQQKSGTSPKRWIYDTSKLASGVPAHFRGSGSGTSYSLTISGMEAEDAATYYCQQWSSNPFTFGSGTKLEINGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQQSGAELARPGASVKMSCKASGYTFTRYTMHWVKQRPGQGLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDKATLTTDKSSSTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARYYDDHYCLDYWGQGTTLTVSS(配列番号3)
【0065】
図1は、タンパク質の概略的ダイヤグラム、及びプロ抗体デザインが切断後に抗原結合能力をどのように取り戻すかその方式を示すダイヤグラムを示す。
図1A.AABの概略図。
図1Bは、第1の種類の抗原結合活性化を示す。CLとVHとは、MMP14に対して感受性を有するタンパク質分解性リンカーによりリンクしている。VHは、切断前は、VLと対形成して安定な抗原結合部位を形成することができない。MMP14による切断後、VHは開放され、そしてVLと対形成して抗原結合部位を形成することができる。
図1Cは、第2の種類の抗原結合活性化を示す。第1のFcとVHとが、MMP14に対して感受性を有するタンパク質分解性リンカーによりリンクしている。VHは、切断前は、VLと対形成して安定な抗原結合部位を形成することができない。MMP14による切断後、VHは開放され、そしてVLと対形成して抗原結合部位を形成することができる。
【0066】
図2は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗CLDN18.2-Fcが、抗原結合能力を回復することを示すグラフである。細胞ベースのELISAデータは、MMP14により切断された後のプロ抗CLDN18.2-Fcは、CLDN18.2発現KatoIII細胞と、陽性コントロールと同程度に強く結合することを示している。未切断タンパク質の結合は、陽性コントロールに対して約1/100である。
【0067】
図3は、リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3が、抗原結合能力を回復することを示すグラフである。細胞ベースのELISAデータは、MMP14により切断された後のプロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3は、CLDN18.2発現KatoIII細胞と、未切断タンパク質の結合よりも20倍超強く結合することを示している。
【0068】
図4は、MMP14切断後の二重特異性プロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3は、未切断タンパク質による活性化よりも10倍超強く、T細胞を活性化させることを示すグラフである。MMP14による切断を伴い、又は伴わないで、レポータージャーカット細胞を、KatoIII細胞及びプロ抗CLDN18.2-Fc-抗hCD3と混合した。24時間インキュベーションした後、T細胞活性化のレベルをルシフェラーゼ生成量により測定した。
【0069】
図5は、MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4 ScFv-Fcは、未切断タンパク質よりも10倍超強く、表面コーティングされたhCTLA4タンパク質と結合することを示すグラフである。
【0070】
図6は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗CLDN18.2クローン2が、抗原結合能力を回復することを示すグラフである。細胞ベースのELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗CLDN18.2クローン2は、未切断タンパク質の結合よりも約100×強く、CLDN18.2発現KatoIIIと結合することを示す図である。
【0071】
図7は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3 ScFabが、hCD3e結合能力を回復することを示すグラフである。ELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3 ScFabは、未切断タンパク質の結合よりも20×超強く、表面コーティングされたhCD3eと結合することを示している。
【0072】
図8は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3(AAB7)が、hCD3e結合能力を回復することを示すグラフである。ELISAデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3(AAB7)は、未切断タンパク質の結合よりも10×超強く、コーティングされたhCD3eと結合することを示している。
【0073】
図9は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCTLA4(AAB7)が、抗原結合能力を回復することを示すグラフである。フローサイトメトリーに基づく結合アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4(AAB7)は、hCTLA4発現細胞に対して陽性コントロールと同程度に強く結合する一方、未切断タンパク質は結合性をほとんど示さないことを示している。
【0074】
図10は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCD3(AAB7)が、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示すグラフである。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCD3(AAB7)は、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【0075】
図11は、リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗hPD-L1が、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示すグラフである。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗hPD-L1は、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【0076】
図12は、リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗CLDN18.2 ScFvが、T細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示すグラフである。レポーターT細胞活性化アッセイデータは、MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-抗CLDN18.2 ScFvは、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激することを示している。T細胞活性化のレベルは、ルシフェラーゼ生成量により測定される。
【0077】
図13は、リンカーがMMP14により切断された後に、二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-プロ抗hPD-L1が、PBMCにおいてT細胞の活性化を刺激する能力を回復することを示すグラフである。MMP14による切断後の二重特異性プロ抗hCD3(AAB8)-プロ抗hPD-L1は、PBMCにおいて、未切断タンパク質による活性化よりも20×超強く、T細胞の活性化を刺激する。T細胞活性化のレベルは、IFN-ガンマ生成量により測定される。
【0078】
図14は、リンカーがMMP14により切断された後に、プロ抗hCTLA4(AAB1)-Fcが、抗原結合能力を回復することを示すグラフである。フローサイトメトリーに基づく結合アッセイデータは、MMP14による切断後のプロ抗hCTLA4(AAB1)-Fcは、陽性コントロールと同程度に強くhCTLA4発現細胞と結合する一方、未切断タンパク質は、結合性をほとんど示さないことを示している。
【0079】
本明細書で議論される任意の実施形態は、本発明の任意の方法、キット、試薬、又は組成物に関して実施され得るものと考えられ、その逆も成り立つ。さらに、本発明の組成物は、本発明の方法を実現するのに使用可能である。
【0080】
本明細書に記載される特定の実施形態は、本発明の制限としてではなく、説明目的で提示されるものと理解される。本発明の主要な特性は、本発明の範囲から逸脱せずに様々な実施形態において採用され得る。当業者は、慣例にすぎない実験を使用して、本明細書に記載される特定の手順と同等の非常に多くの均等物を認識し、又は確かめることができるであろう。そのような均等物は本発明の範囲内と考えられ、また特許請求の範囲によりカバーされる。
【0081】
本明細書に記載されるすべての公開資料及び特許出願は、本発明が関係する当業者の技能レベルを示唆する。すべての公開資料及び特許出願は、あたかも個々の公開資料又は特許出願のそれぞれが、参照により組み込まれることを特別かつ個別に示されたかのように、それと同じ程度で本明細書において参照により組み込まれている。
【0082】
単語「a」又は「an」の使用は、特許請求の範囲及び/又は明細書において用語「~を含む(comprising)」と関連して使用されるとき、「1つの」を意味し得るが、しかし同単語は、「1又は2以上の」、「少なくとも1つの」、及び「1又は1よりも多くの」の意味にも当てはまる。特許請求の範囲内の用語「又は」の使用は、代替物のみを指すことが明示され、又は代替物が相互に排他的である場合を除き、「及び/又は」を意味するのに使用されるが、但し、本開示は代替物のみ及び「及び/又は」を指す定義を支持する。本出願全体を通じて、用語「約」は、数値を決定するのに採用されたデバイス、方法について誤差が認められ、数値はその固有の変動を含み、又は被験者間に存在する変動を含むことを示すのに使用される。
【0083】
本明細書及び特許請求の範囲(複数可)で使用される場合、単語「~を含むこと(comprising)」(及び~を含むこと(comprising)の任意の形態、例えば「~を含む(comprise)」及び「~を含む(comprises)」等)、「~を有すること(having)」(及び~を有すること(having)の任意の形態、例えば「~を有する(have)」及び「~を有する(has)」等)、「~を含むこと(including)」(及び~を含むこと(including)の任意形態、例えば「~を含む(includes)」及び「~を含む(include)」等)、又は「~を含有すること(containing)」(及び~を含有すること(containing)の任意の形態、例えば「~を含有する(contains)」及び「~を含有する(contain)」等)は、包含的又は非制限的であり、かつ追加の列挙されない特性、要素、コンポーネント、群、インテジャー、及び/又はステップを除外しないが、しかしその他の言及されない特性、要素、コンポーネント、群、インテジャー、及び/又はステップの存在も除外しない。本明細書に提示される組成物及び方法のいずれかの複数の実施形態では、「~を含むこと(comprising)」は、「~から実質的になる(consisting essentially of)」又は「~からなる(consisting of)」により置換され得る。本明細書で使用される場合、用語「~を構成すること(consisting)」は、列挙したインテジャー(例えば、特性、要素、特徴、特質、方法/プロセスステップ、又は制限)、又はインテジャーの群(例えば、特性(複数可)、要素(複数可)、特徴(複数可)、特質(複数可)、方法/プロセスステップ(複数可)、又は制限(複数可))のみの存在を表すのに使用される。本明細書で使用される場合、慣用句「~から実質的になる(consisting essentially of)」は、特定された特性、要素、コンポーネント、群、インテジャー、及び/又はステップを必要とするが、しかしその他の言及されない特性、要素、コンポーネント、群、インテジャー、及び/又はステップ、並びに請求項に係る発明の基本的かつ新規の特徴(複数可)及び/又は機能に顕著に影響を及ぼさないものの存在を除外しない。
【0084】
用語「又はその組合せ」とは、本明細書で使用される場合、該用語に先行するリスト化された事項のすべての順列及び組合せを意味する。例えば、「A、B、C、又はその組合せ」は、A、B、C、AB、AC、BC、又はABCのうちの少なくとも1つ、及び特定の文脈において順番が重要である場合には、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC、又はCABも含むように意図されている。この例に継続して、明示的に含まれるものとして、1又は2以上の事項又は用語の繰返し、例えばBB、AAA、AB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABB等を含有する組合せが挙げられる。当業者は、一般的に、文脈から別途明白である場合を除き、任意の組合せには、事項又は用語の数に制限は存在しないものと理解する。
【0085】
本明細書で使用される場合、近似の単語、例えば、非限定的に「約」、「実質的な」、又は「実質的に」等とは、そのように修飾されたとき、必ずしも絶対又は完全ではないと理解される状態であるが、しかし当業者にとって、該状態が存在するものと認定することが十分保証され得ると考えられる状態を指す。記載内容の変化し得る範囲は、どのくらい大きな変化が生じる可能性があるか、そしてそのような変化が生じたとして、修飾された特性が修飾されない特性の必要とされる特徴及び能力をなおも有するものと当業者になおも認識させるような変化の大きさに依存する。一般的に、但しこれまでの考察を前提として、近似の単語、例えば「約」等により修飾される本明細書内の数値は、記載された数値から少なくとも±1、2、3、4、5、6、7、10、12、又は15%変化し得る。
【0086】
本明細書において開示及び主張される組成物及び/又は方法のいずれも、本開示に照らし、過度の実験を行わなくても作出及び実行され得る。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して記載されてきたが、本発明の概念、精神、及び範囲から逸脱せずに、変更が、本明細書に記載される組成物及び/又は方法に対して、並びに方法のステップにおいて、又はステップの順番において適用され得ることは当業者にとって明白である。当業者にとって明白なそのような類似した代替物及び改変物のいずれも、添付の特許請求の範囲により定義されるような本発明の精神、範囲、及び概念に含まれるものと考えられる。
【0087】
特許事務所及び任意の読者が、本出願に基づき発行された任意の特許の本明細書について、添付の特許請求の範囲を解釈する際の一助として、本出願者らは、単語「のための手段」又は「のためのステップ」が特定の請求項において明示的に使用されない限り、添付の特許請求の範囲のいずれについても、それが本明細書の出願日において存在するので、35U.S.C.§112のパラグラフ6、U.S.C.§112パラグラフ(f)、又は均等物を惹起することを意図しないことを指摘したい。
【0088】
請求項それぞれにおいて、各従属請求項は、優先的請求項が請求項の用語又は要素に対して適切な先行詞を提供する限り、独立請求項、及び各請求項それぞれに対する優先的従属請求項それぞれの両方に従属し得る。
【配列表】