IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-歯磨剤 図1
  • 特許-歯磨剤 図2
  • 特許-歯磨剤 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-07
(45)【発行日】2024-05-15
(54)【発明の名称】歯磨剤
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/00 20060101AFI20240508BHJP
   A61Q 11/00 20060101ALI20240508BHJP
【FI】
B65D83/00 K
A61Q11/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2023180934
(22)【出願日】2023-10-20
【審査請求日】2024-01-16
(31)【優先権主張番号】P 2022170962
(32)【優先日】2022-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 博詞
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-45473(JP,A)
【文献】特開2014-234373(JP,A)
【文献】特表2006-506359(JP,A)
【文献】特開平10-1428(JP,A)
【文献】特開2019-214524(JP,A)
【文献】特開2019-1741(JP,A)
【文献】特開2021-8323(JP,A)
【文献】米国特許第4830221(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
A61Q 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる歯磨剤であって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態であり、
歯磨組成物(Y)が、高級アルコール(yA)を含有し、かつ歯磨組成物(Y)における成分(yA)の含有量と正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)との比((yA)/(x2))が、0.1質量%/N以上0.6質量%/N以下であり、
歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である、歯磨剤。
【請求項2】
ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる歯磨剤であって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態であり、
歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下であり、
正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)及び吸入口(x1-1)の内径の積((x2)×(x1-1))と、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)、ポンプの一押圧により吐出口から吐出される歯磨組成物(Y)の量(x3)、及び歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)の積((xd)×(x3)×(y1))との比({(x2)×(x1-1)}/{(xd)×(x3)×(y1)})が、0.0013N/g・dPa・s以上0.01N/g・dPa・s以下である、歯磨剤。
【請求項3】
正立型ボトル容器(X)において、ポンプの最大押力(x2)が、10N以上100N以下である請求項1又は2に記載の歯磨剤。
【請求項4】
ポンプの一押圧により吐出口から吐出される歯磨組成物(Y)の量(x3)が、0.1g以上10g以下である請求項1又は2に記載の歯磨剤。
【請求項5】
ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)と、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である歯磨組成物(Y)とからなる歯磨剤キットであって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
歯磨組成物(Y)が、高級アルコール(yA)を含有し、かつ歯磨組成物(Y)における成分(yA)の含有量と正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)との比((yA)/(x2))が、0.1質量%/N以上0.6質量%/N以下であり、
歯磨組成物(Y)の正立型ボトル容器(X)における初期充填率が100%未満であり、かつ正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤キットの使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態である、歯磨剤キット。
【請求項6】
ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)と、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である歯磨組成物(Y)とからなる歯磨剤キットであって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)及び吸入口(x1-1)の内径の積((x2)×(x1-1))と、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)、ポンプの一押圧により吐出口から吐出される歯磨組成物(Y)の量(x3)、及び歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)の積((xd)×(x3)×(y1))との比({(x2)×(x1-1)}/{(xd)×(x3)×(y1)})が、0.0013N/g・dPa・s以上0.01N/g・dPa・s以下であり、
歯磨組成物(Y)の正立型ボトル容器(X)における初期充填率が100%未満であり、かつ正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤キットの使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態である、歯磨剤キット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正立型ボトル容器に歯磨組成物が充填されてなる歯磨剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ポンプを備えた容器に充填されてなる歯磨剤は、使用時にポンプを押圧するだけで簡易に吐出することができる。なかでも、ポンプとしてエア流入のない「エアレスポンプ」を採用すると、エア流入型のポンプに比べ、内容物の品質劣化を容易に防止できる等の長所を有する。
例えば、特許文献1には、エアレスポンプと歯磨き組成物をエアレスポンプに供給するチューブとを含むポンプ式歯磨き容器に収容され、特定量の増粘用シリカを含む特定粘度の歯磨き組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-8323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、歯磨剤のような高い保形性を有するペーストを正立型のエアレスポンプ容器に充填し、容器から歯磨剤の吐出を試みると、特にエアレスポンプ容器に歯磨剤が初期充填率100%未満で充填されている場合には、容器内に存在するエアが歯磨組成物に混入して吐出時に過度な突出等の飛び散りが発生するという問題に、本発明者は新たに着目した。
しかしながら、上記特許文献1のような従来技術では、この吐出時の容器内のエア混入による剤の突出や飛び散りの発生を充分に抑制しつつ、良好な吐出性や歯ブラシの上での保形性をも両立するには、依然として改善を要する状況にある。
【0005】
したがって、本発明は、エアレスポンプを用いた正立型ボトル容器に歯磨組成物が充填されてなる歯磨剤において、飛び散りの発生を充分に抑制しつつ、良好な吐出性や保形性を確保することのできる歯磨剤に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、吸入口が特定の状態である正立型ボトル容器に、特異な粘度特性を有する歯磨組成物が充填されてなることにより、不要な飛び散りを効果的に抑制することができ、かつ良好な吐出性や保形性を確保することのできる歯磨剤を見出した。
【0007】
すなわち、本発明は、ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる歯磨剤であって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態であり
歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である、歯磨剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の正立型ボトル容器に歯磨組成物が充填されてなる歯磨剤(以下、「本発明の歯磨剤」とも称する)によれば、容器内のエアの混入による過度な突出等の飛び散りの発生を効果的に抑制することができ、また良好な吐出性や保形性をも発現することができるので、快適かつ利便性の高い使用を実感することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の歯磨剤を構成する、正立型ボトルの一態様を示す概略図である。
図2図1における容器本体の上面開口部を示す拡大図である。
図3】本発明の歯磨剤を構成する、正立型ボトルの一態様である、エアレスポンプ部材の下端部にディップチューブが配設されてなる容器において、容器本体の上面開口部を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明において、良好な「吐出性」とは、正立型ボトル容器から歯磨組成物を吐出する際において、ポンプの押し具合、及びボタンが元の状態に戻るまでの時間をも包括する意味である。
さらに「吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態」とは、正立型ボトル容器の容器本体内において、吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に接触することなく歯磨組成物(Y)から離間している状態を意味する。
【0011】
本発明の歯磨剤は、ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる。
【0012】
本発明を構成する正立型ボトル容器(X)は、底面、及び上面開口部を有する容器本体と、容器本体の上面開口部にノズルを備えたエアレスポンプ部材が連設されてなる容器である。すなわち、図1の概略図にも示すように、本発明を構成する正立型ボトル容器(X)1は、容器本体2の上面開口部21、及びエアレスポンプ部材3を介し、ノズル32の吐出口に至るまで流路が形成されてなる。
したがって、使用時には、容器1を正立させたままの状態でエアレスポンプを操作すれば、ノズル32から歯磨組成物を容易に吐出させることができ、使用性・利便性を高めることに寄与する容器である。
また、エアレスポンプ部材3は、エア流入のないポンプを備える部材であり、ポンプの押圧に連動してポンプ内部の圧力が変動し、容器本体2に充填されてなる歯磨組成物の、エアレスポンプ部材3内部への吸入、及びノズル32から外部への吐出が一連の操作として可能となる。
なお、図1に示すエアレスポンプ部材3は、いわゆる「ドーム型ポンプ」と称される形態を呈するポンプ31を備える部材であるが、本発明においてはこれに限定されず、上部を下方へ押圧するピストンのような形態を呈するポンプを備える部材(図示せず)等であってもよく、適宜選択することができる。
【0013】
このように、正立型ボトル容器(X)1は、ポンプ31の操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物を吸入させ、かつノズル32の吐出口から歯磨組成物を吐出させる機構を有する。例えば、図1に示す正立型ボトル容器(X)1の形態であれば、ポンプ31のボタンを押圧等することによって操作すると、ポンプ31の内圧が変動して、吸入弁(x1-2)を動作させることが可能となる。具体的には、ポンプ31の操作によりポンプ内の内圧が高まれば吸入弁(x1-2)が閉弁し、歯磨組成物の流入を阻止する一方、ポンプ内の内圧が低まれば吸入弁(x1-2)が開弁し、吸入口(x1-1)から歯磨組成物を吸入させる。
【0014】
本発明を構成する正立型ボトル容器(X)においては、歯磨剤の使用開始前には吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態である。
なお、エアレスポンプ部材の下端部にディップチューブが配設された場合は、吸入口(x1-1)はディップチューブの下端部とする。
【0015】
従来のボトル容器においては、下端部が容器本体の底面近傍に到達する程度に長い形状を有するディップチューブが配設されている。これは、ポンプの初回使用開始から終了まで、底面近傍にわずかに残留する内容物をも充分に吸引して無駄なく吐出できるよう配慮されたものである。
しかしながら、ポンプとしてエア流入のない「エアレスポンプ」を採用し、初期充填率が100%未満であって正立型ボトル容器(X)内に歯磨組成物(Y)の未充填領域が存在する本発明においては、こうした長いディップチューブがエアレスポンプ部材の下端部から容器本体の底面に向けて配設されると、容器内における歯磨組成物に吸入口が浸漬したままの状態が保持されることとなる。そのため、歯磨組成物の残量が減るにつれ、歯磨組成物の未充填領域に存在するエアまでもがポンプの操作に連動して歯磨組成物とともに吸入される。その結果、ノズルから吐出される歯磨組成物にエアが混入してしまい、これが過度な突出等の飛び散りが発生してしまう大きな要因となることに、本発明者は新たに着目した。
【0016】
そこで、本発明者は、まず本発明を構成する正立型ボトル容器(X)において、歯磨組成物を吐出する際におけるエアの不要な混入を有効に抑制すべく、歯磨剤の使用開始前には吸入口(x1-1)を歯磨組成物(Y)に非浸漬状態としながら、後述する特異な粘度特性の歯磨組成物(Y)をこれに充填すべきことを見出した。その結果、本発明であれば、歯磨剤の初回使用開始時に、まずは容器本体における歯磨組成物の未充填領域を占めるエアを数回のポンプ操作で予め排出することが可能である。さらにその後、容器内の歯磨組成物(Y)を使い切るまで飛び散りの発生を効果的に抑制するだけでなく、良好な吐出性や保形性の発現をも可能とするものである。
【0017】
歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)を歯磨組成物(Y)に非浸漬状態とすべく、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)は、エアの不要な混入を有効に抑制する観点から、好ましくは50mm未満であり、より好ましくは46mm未満であり、さらに好ましくは35mm未満であり、よりさらに好ましくは25mm未満であり、またさらに好ましくは20mm未満であり、またさらに好ましくは15mm未満であり、またさらに好ましくは10mm未満であり、またさらに好ましくは5mm未満であり、またさらに好ましくは1mm未満である。
また、吸入口(x1-1)における口径は、特異な粘度特性を有する歯磨組成物(Y)の、流路における流動性を確保する観点から、好ましくは1mm以上であり、より好ましくは5mm以上であり、好ましくは15mm以下であり、より好ましくは12mm以下である。
【0018】
正立型ボトル容器(X)の一態様においては、歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)を歯磨組成物(Y)に非浸漬状態とする観点から、また好ましくは、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)を上記範囲内に制限する観点から、図3に示すように、エアレスポンプ部材3の下端部に配設されたディップチューブ33の下端部により吸入口(x1-1)が形成されてなる。
或いは、正立型ボトル容器(X)の他の一態様においては、図2に示すように、ディップチューブ33が配設されることなくエアレスポンプ部材3の下端部に吸入口(x1-1)が一体的に形成されてなる。
これにより、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる本発明の歯磨剤において、使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に浸漬することを回避させ、容器本体における歯磨組成物の未充填領域を占めるエアを初回使用開始時に排出することが可能となり、吐出時における過度な突出等の飛び散りの発生を効果的に抑制することができる。
【0019】
エアレスポンプ部材3の下端部にディップチューブ33を配設する場合、かかるディップチューブ33の長さは、エアの不要な混入を有効に抑制する観点から、吸入弁(x1-2)からディップチューブ33の下端部までの距離で、好ましくは43mm未満であり、より好ましくは35mm未満であり、さらに好ましくは30mm未満であり、よりさらに好ましくは20mm未満であり、またさらに好ましくは18mm未満である。
さらにより好ましくは、正立型ボトル容器(X)は、エアレスポンプ部材3の下端部にディップチューブは配設しない構成である。
吸入口(x1-1)の内径は、流路における組成物の円滑な流動性を確保し、良好な吐出性を保持する観点から、好ましくは1~15mmであり、より好ましくは2~14mmであり、さらに好ましくは3~13mmであり、よりさらに好ましくは4~12mmであり、またさらに好ましくは5~11mmである。
【0020】
正立型ボトル容器(X)において、ポンプの最大押力(x2)は、良好な吐出性を保持しつつ、使用性を高める観点から、好ましくは10N以上であり、より好ましくは20N以上であり、さらに好ましくは30N以上であり、好ましくは100N以下であり、より好ましくは80N以下であり、さらに好ましくは50N以下である。
【0021】
正立型ボトル容器(X)における歯磨組成物(Y)の初期充填率は、100%未満であって、50~99%であってもよく、60~95%であってもよく、65~90%であってもよく、70~85%であってもよい。
なお、初期充填率(%)とは、本発明の歯磨剤の使用開始前における、正立型ボトル容器(X)の容器本体中での歯磨組成物(Y)の充填率(%)であり、正立型ボトル容器(X)の容器本体の内容積を100%としたときに歯磨組成物(Y)が占める容積割合(%)を意味する。
また、正立型ボトル容器(X)の形態が、特にパウチ容器のようなフィルム容器である場合であって、図1にも示すように、ノズルを備えたエアレスポンプ部材3を容器本体の上面開口部21にセットして使用するような場合、初期充填率(%)の基準となる正立型ボトル容器(X)の容器本体の内容積とは、セット後のエアレスポンプ部材3及び吸入弁(x1-2)によって遮蔽された容器本体中の全空隙領域の容積を意味する。
【0022】
正立型ボトル容器(X)におけるエアの初期存在率(%)は、容器本体中に、1%超50%未満であってもよく、5%超40%未満であってもよく、10%超45%未満であってもよく、15%超30%未満であってもよい。
なお、エアの初期存在率(%)とは、本発明の歯磨剤の使用開始前における、正立型ボトル容器(X)の容器本体中に存在するエアの総量を示す値であり、正立型ボトル容器(X)の内容積を100%としたときのエアの総量が占める容積割合(%)を意味する。
また、正立型ボトル容器(X)の形態が、特にパウチ容器のようなフィルム容器である場合であって、図1にも示すように、ノズルを備えたエアレスポンプ部材3を容器本体の上面開口部21にセットして使用するような場合、初期存在率(%)の基準となる正立型ボトル容器(X)の容器本体の内容積とは、エアレスポンプ部材3及び吸入弁(x1-2)によって遮蔽された容器本体中の全空隙領域の容積を意味する。
【0023】
正立型ボトル容器(X)の容器本体の内容積は、使用性を考慮して適宜設計し得るが、例えば、好ましくは30~1000mLであり、より好ましくは50~500mLであり、さらに好ましくは75~300mLであり、よりさらに好ましくは80~250mLであり、またさらに好ましくは90~200mLである。
【0024】
正立型ボトル容器(X)において、ポンプの一押圧により、ノズル32の吐出口から吐出される歯磨組成物(Y)の量(x3)は、良好な使用性を確保する観点から、好ましくは0.1g以上であり、より好ましくは0.5g以上であり、さらに好ましくは0.75g以上であり、よりさらに好ましくは0.8g以上であり、好ましくは10g以下であり、より好ましくは7g以下であり、さらに好ましくは5g以下であり、よりさらに好ましくは4以下である。
【0025】
正立型ボトル容器(X)の材質は、消費される歯磨組成物(Y)の量に応じて変形する程度の柔軟性を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。なかでも、図1に示すようなエアレスポンプ部材3のポンプ31のボタンの材質は、柔軟性が高く押圧に連動して弾性変形しやすい材質を採用してもよい。
正立型ボトル容器(X)の形態としては、内容物を充填する際の操作性や密閉性等の観点から、フィルム容器とすることが好ましく、具体的には、例えばパウチ容器とすることが好ましい。
【0026】
本発明を構成する歯磨組成物(Y)は、上記正立型ボトル容器(X)に充填されてなり、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である。
このような特異な粘度特性を有する歯磨組成物(Y)は、クリーム状の形態を呈しており、容器内の歯磨組成物(Y)を使い切るまで、エアの混入による過度な突出等の飛び散りの発生を効果的に抑制することが可能となり、良好な吐出性とともに優れた保形性をも発現することができる。
【0027】
歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)は、上記正立型ボトル容器(X)に充填されて、クリーム状の組成物として適度な弾力性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性を保持しながら優れた保形性を確保する観点から、1300dPa・s以上であって、好ましくは1500dPa・s以上であり、より好ましくは1700dPa・s以上であり、さらに好ましくは2000dPa・s以上であり、5000dPa・s以下であって、好ましくは4000dPa・s以下であり、より好ましくは3600dPa・s以下であり、さらに好ましくは3400dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは3000dPa・s以下である。そして、歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)は、1300dPa・s以上5000dPa・s以下であって、好ましくは1300~4000dPa・sであり、より好ましくは1500~3600dPa・sであり、さらに好ましくは1700~3400dPa・sであり、よりさらに好ましくは2000~3000dPa・sである。
【0028】
歯磨組成物(Y)の25℃でのB8H粘度(y2)は、上記正立型ボトル容器(X)に充填されて、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性を保持しながら優れた保形性を確保する観点から、好ましくは325dPa・s以上であり、より好ましくは375dPa・s以上であり、さらに好ましくは450dPa・s以上であり、よりさらに好ましくは880dPa・s以上であり、好ましくは4000dPa・s以下であり、より好ましくは3000dPa・s以下であり、さらに好ましくは2500dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは1500dPa・s以下である。そして、歯磨組成物(Y)の25℃でのB8H粘度(y2)は、好ましくは325~4000dPa・sであり、より好ましくは375~3000dPa・sであり、さらに好ましくは450~2500dPa・sであり、よりさらに好ましくは880~1500dPa・sである。
【0029】
歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))は、上記正立型ボトル容器(X)に充填されて、クリーム状の組成物として特異な粘度特性を発現しつつ、容器内の歯磨組成物(Y)を使い切るまで、エアの混入による過度な突出等の飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点、及び不要な根詰まり等を防止してポンプの滑らかな連続操作を可能にする観点から、1以上であって、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.3以上であり、よりさらに好ましくは1.4以上であり、4以下であって、好ましくは3.8以下であり、より好ましくは3.5以下であり、さらに好ましくは3.3以下であり、よりさらに好ましくは3.1以下である。そして、歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))は、1以上4以下であって、好ましくは1.1~3.8であり、より好ましくは1.2~3.5であり、さらに好ましくは1.3~3.3であり、よりさらに好ましくは1.4~3.1である。
【0030】
本発明の歯磨剤において、容器内の歯磨組成物(Y)を使い切るまで、飛び散りの発生を有効に抑制する観点、及び良好な吐出性や保形性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)が高級アルコール(yA)を含有し、かつ歯磨組成物(Y)における成分(yA)の含有量と正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)との比((yA)/(x2))の値が特定の範囲であることが好ましい。具体的には、歯磨組成物(Y)における成分(yA)の含有量と正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)との比((yA)/(x2))は、好ましくは0.1質量%/N以上であり、より好ましくは0.15質量%/N以上であり、さらに好ましくは0.2質量%/N以上であり、よりさらに好ましくは0.25質量%/N以上であり、好ましくは0.6質量%/N以下であり、より好ましくは0.5質量%/N以下であり、さらに好ましくは0.4質量%/N以下であり、よりさらに好ましくは0.35質量%/N以下である。
【0031】
歯磨組成物(Y)が含有し得る高級アルコール(yA)としては、炭素数12以上22以下の高級アルコールが好ましく、炭素数14以上20以下の高級アルコールがより好ましい。具体的には、セタノール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、及びベヘニルアルコールから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、セタノール(yA1)、及びステアリルアルコール(yA2)から選ばれる1種又は2種がより好ましく、セタノール(yA1)及びステアリルアルコール(yA2)を含有することが好ましい。
【0032】
成分(yA)の含有量は、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、さらに好ましくは4質量%以上であり、よりさらに好ましくは5質量%以上であり、またさらに好ましくは7質量%以上であり、好ましくは25質量%以下であり、より好ましくは23質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、よりさらに好ましくは18質量%以下であり、またよりさらに好ましくは14質量%以下である。そして、成分(yA)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは2質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは3~23質量%であり、さらに好ましくは4~20質量%であり、よりさらに好ましくは5~18質量%であり、またさらに好ましくは7~14質量%である。
【0033】
ここで、歯磨組成物(Y)が、成分(yA)としてセタノール(yA1)及びステアリルアルコール(yA2)を含有する場合、成分(yA1)の含有量と成分(yA2)の含有量との質量比((yA1)/(yA2))は、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とする観点から、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.7以上であり、さらに好ましくは1以上であり、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、さらに好ましくは3.5以下である。
また、成分(yA1)及び成分(yA2)以外の成分(Y)を含有することができ、かかる成分としては、例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ベヘニルアルコールが挙げられる。
【0034】
歯磨組成物(Y)は、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とする観点から、さらにノニオン界面活性剤(yB)を含有することが好ましい。
かかる成分(yB)としては、モノカプリン酸ソルビタン、モノウンデシル酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノトリデシル酸ソルビタン、モノミリスチン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、テトラオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、及びトリステアリン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノミリスチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
なかでも、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、ソルビタン脂肪酸エステルとポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとをともに含有することがより好ましく、なかでもモノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンとモノステアリン酸ソルビタンとをともに含有することがさらに好ましい。
【0035】
成分(yB)の含有量は、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上である。また、成分(yB)の含有量は、組成物の安定性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは6質量%以下である。そして、成分(yB)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.2~10質量%であり、より好ましくは1~8質量%であり、さらに好ましくは3~6質量%である。
【0036】
歯磨組成物(Y)は、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とする観点から、さらに水(yC)を含有することができる。本発明における成分(yC)の水とは、歯磨組成物に配合した精製水等だけでなく、配合した各成分に含まれる水分をも含む、歯磨組成物中に含まれる全水分を意味する。歯磨組成物(Y)が水(yC)を含有することによって、上記各成分を良好に溶解又は分散させ、かかる歯磨組成物(Y)が正立型ボトル容器(X)に充填されて歯磨剤を構成することにより、所望の効果を充分に発揮させることができる。
【0037】
成分(yC)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは55質量%以上であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下である。そして、成分(yC)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは30~95質量%であり、より好ましくは40~80質量%であり、さらに好ましくは55~65質量%である。
【0038】
なお、成分(yC)の含有量は、配合した水分量及び配合した成分中の水分量から計算によって算出することもできるが、例えばカールフィッシャー水分計で測定することができる。カールフィッシャー水分計としては、例えば、微量水分測定装置(平沼産業社製)を用いることができる。この装置では、歯磨組成物を5gとり、無水メタノール25gに懸濁させ、この懸濁液0.02gを分取して水分量を測定することができる。
【0039】
歯磨組成物(Y)は、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とし、飛び散りの発生抑制効果を確保する観点から、炭素数16以上18以下の脂肪酸(yD)を含有することができる。かかる成分(yD)としては、飽和脂肪酸が好ましく、具体的には、パルミチン酸、及びステアリン酸から選ばれる1種又は2種が挙げられる。なかでも、ステアリン酸が好ましい。
【0040】
成分(yD)の含有量は、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは0.8質量%以上であり、よりさらに好ましくは1.2質量%以上である。また、成分(yD)の含有量は、良好な香味等の使用感を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは4質量%以下であり、より好ましくは3.6質量%以下であり、さらに好ましくは3.2質量%以下であり、よりさらに好ましくは2.8質量%以下であり、またさらに好ましくは2.4質量%以下である。そして、成分(yD)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.1質量%以上4質量%以下であり、より好ましくは0.1~3.6質量%であり、さらに好ましくは0.5~3.2質量%であり、よりさらに好ましくは0.8~2.8質量%であり、またさらに好ましくは1.2~2.4質量%である。
【0041】
歯磨組成物(Y)は、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とし、飛び散りの発生抑制効果を確保する観点から、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びアルギニンから選ばれる1種又は2種以上(yE)を含有することができる。なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
【0042】
成分(yE)の含有量は、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.4質量%以上である。また、成分(yE)の含有量は、良好な香味等の使用感を確保する観点から、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは1.6質量%以下であり、より好ましくは1.4質量%以下であり、さらに好ましくは1.2質量%以下であり、よりさらに好ましくは1.0質量%以下であり、またさらに好ましくは0.8質量%以下である。そして、成分(yE)の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.1質量%以上1.6質量%以下であり、より好ましくは0.1~1.4質量%であり、さらに好ましくは0.2~1.2質量%であり、よりさらに好ましくは0.3~1.0質量%であり、またさらに好ましくは0.4~0.8質量%である。
【0043】
歯磨組成物(Y)は、クリーム状の組成物として適度な粘性を保持しつつ、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、さらに粘結剤及び/又は粘度調整剤を含有することができる。かかる粘結剤及び/又は粘度調整剤としては、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルコポリマー等のポリマー系粘結剤;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のヒドロキシセルロース誘導体;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニルポリマー、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ペクチン、寒天、トラガントガム、アラビアガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ジェラガム、タマリドガム、サイリウムシードガム等のヒドロキシセルロース誘導体以外の粘結剤及び粘度調整剤が挙げられる。
【0044】
かかる粘結剤及び粘度調整剤の合計含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.05質量%以上であり、好ましくは1.2質量%以下であり、より好ましくは1.1質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.9質量%以下である。
【0045】
また、歯磨組成物(Y)は、飛び散りの発生を有効に抑制し、良好な吐出性や保形性を確保する観点から、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、鉄、銅、亜鉛、及びマンガンから選ばれる多価金属の含有を制限することが好ましい。かかる多価金属の含有量は、金属原子換算量で、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.1質量%以下であり、或いは歯磨組成物(Y)は、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、鉄、銅、亜鉛、及びマンガンから選ばれる多価金属を実質的に含有しないことが好ましい。とりわけ、銅クロロフィリンナトリウムの含有を制限することが好ましく、歯磨組成物(Y)は、銅クロロフィリンナトリウムを含有しないことが、ことさら好ましい。
【0046】
歯磨組成物(Y)において、特異な粘度特性を発現するクリーム状の組成物とし、飛び散りの発生抑制効果を確保する観点から、油性成分の含有を制限することが好ましい。
かかる油性成分とは、上記成分(yA)、(yB)以外の油溶性を示す成分であり、かつ界面活性剤及び香料以外の油溶性を示す成分を意味し、具体的には、流動パラフィン、ワセリン、ミネラルオイル、軽質流動パラフィン、パラフィンワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、ミツロウ、スクワラン、スクワレン等の炭化水素油;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸プロピル、セバシン酸ジエチル、グリセリン脂肪酸エステル等のエステル油;トリグリセライド及びこれを含むオリーブ油、ナタネ油、シア脂、米糠油等の植物油;シリコーン油;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等の防腐剤;油溶性殺菌剤等が挙げられる。
【0047】
これら油性成分の含有量は、歯磨組成物(Y)中に、好ましくは0.15質量%未満であり、より好ましくは0.1質量%未満であり、さらに好ましくは0.05質量%未満であり、或いは歯磨組成物(Y)は、油性成分を実質的に含有しないことが好ましい。
【0048】
歯磨組成物(Y)は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記成分以外の成分として、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、還元パラチノース、及びマンニトール等の糖アルコール;グリセリン等の湿潤剤;フッ化物;トコフェロール酢酸エステル、グリチルレチン酸等の薬効成分;成分(yB)や成分(yD)以外の界面活性剤;塩化セチルピリジニウム等の抗菌剤;香料;甘味料;着色剤等を含有することができる。
【0049】
本発明の正立型ボトル容器入り歯磨組成物において、歯磨組成物(Y)を吐出する際におけるエアの不要な混入を有効に抑制し、かつ良好な吐出性や保形性を発現する観点から、正立型ボトル容器(X)における特定の物性と歯磨組成物(Y)における特定の物性とが、特定の関係を有することが好ましい。すなわち、具体的には、正立型ボトル容器(X)におけるポンプの押力(x2)及び吸入口(x1-1)の内径の積((x2)×(x1-1))と、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)、ポンプの一押圧により吐出口から吐出される歯磨組成物の量(x3)、及び歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)の積((x1-3)×(x3)×(y1))との比({(x2)×(x1-1)}/{(x1-3)×(x3)×(y1)})が、好ましくは0.0013N/g・dPa・s以上であり、より好ましくは0.0015N/g・dPa・s以上であり、さらに好ましくは0.0017N/g・dPa・s以上であり、よりさらに好ましくは0.002N/g・dPa・s以上であり、好ましくは0.01N/g・dPa・s以下であり、より好ましくは0.008N/g・dPa・s以下であり、さらに好ましくは0.006N/g・dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは0.004N/g・dPa・s以下である。
【0050】
本発明は、さらに次の歯磨剤キットとして活用することができる。
すなわち、本発明の歯磨剤キットは、ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)と、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である歯磨組成物(Y)とからなる歯磨剤キットであって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
歯磨組成物(Y)の正立型ボトル容器(X)における初期充填率が100%未満であり、かつ正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤キットの使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態である。
【0051】
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の、正立型ボトル容器に歯磨組成物が充填されてなる歯磨剤及び歯磨剤キットを開示する。
[1]ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる歯磨剤であって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤の使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態であり、
歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である、歯磨剤。
[2]正立型ボトル容器(X)において、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)は、好ましくは50mm未満であり、より好ましくは46mm未満であり、さらに好ましくは35mm未満であり、よりさらに好ましくは25mm未満であり、またさらに好ましくは20mm未満であり、またさらに好ましくは15mm未満であり、またさらに好ましくは10mm未満であり、またさらに好ましくは5mm未満であり、またさらに好ましくは1mm未満である上記[1]の歯磨剤。
【0052】
[3]正立型ボトル容器(X)のエアレスポンプ部材の下端部にディップチューブを配設する場合において、かかるディップチューブの長さは、吸入弁(x1-2)からディップチューブの下端部までの距離で、好ましくは43mm未満であり、より好ましくは35mm未満であり、さらに好ましくは30mm未満であり、よりさらに好ましくは20mm未満であり、またさらに好ましくは18mm未満である上記[1]又は[2]の歯磨剤。
[4]正立型ボトル容器(X)が、エアレスポンプ部材3の下端部にディップチューブは配設しない構成であることがさらにより好ましい上記[1]~[3]いずれか1の歯磨剤。
[5]正立型ボトル容器(X)において、ポンプの最大押力(x2)が、好ましくは10N以上であり、より好ましくは20N以上であり、さらに好ましくは30N以上であり、好ましくは100N以下であり、より好ましくは80N以下であり、さらに好ましくは50N以下である上記[1]~[4]いずれか1の歯磨剤。
[6]正立型ボトル容器(X)における歯磨組成物(Y)の初期充填率は、100%未満であって、50~99%であってもよく、60~95%であってもよく、65~90%であってもよく、70~85%であってもよい上記[1]~[5]いずれか1の歯磨剤。
[7]正立型ボトル容器(X)の形態は、フィルム容器とすることが好ましく、パウチ容器とすることがより好ましい上記[1]~[6]いずれか1の歯磨剤。
【0053】
[8]歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)が、好ましくは1500dPa・s以上であり、より好ましくは1700dPa・s以上であり、さらに好ましくは2000dPa・s以上であり、好ましくは4000dPa・s以下であり、より好ましくは3600dPa・s以下であり、さらに好ましくは3400dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは3000dPa・s以下である上記[1]~[7]いずれか1の歯磨剤。
[9]歯磨組成物(Y)のB8H粘度(y2)が、好ましくは325dPa・s以上であり、より好ましくは375dPa・s以上であり、さらに好ましくは450dPa・s以上であり、よりさらに好ましくは880dPa・s以上であり、好ましくは4000dPa・s以下であり、より好ましくは3000dPa・s以下であり、さらに好ましくは2500dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは1500dPa・s以下である上記[1]~[8]いずれか1の歯磨剤。
[10]歯磨組成物(Y)において、25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.3以上であり、よりさらに好ましくは1.4以上であり、好ましくは3.8以下であり、より好ましくは3.5以下であり、さらに好ましくは3.3以下であり、よりさらに好ましくは3.1以下である上記[1]~[9]いずれか1の歯磨剤。
【0054】
[11]歯磨組成物(Y)が高級アルコール(yA)を含有し、かつ歯磨組成物(Y)における成分(yA)の含有量と正立型ボトル容器(X)におけるポンプの最大押力(x2)との比((yA)/(x2))が、好ましくは0.1質量%/N以上であり、より好ましくは0.15質量%/N以上であり、さらに好ましくは0.2質量%/N以上であり、よりさらに好ましくは0.25質量%/N以上であり、好ましくは0.6質量%/N以下であり、より好ましくは0.5質量%/N以下であり、さらに好ましくは0.4質量%/N以下であり、よりさらに好ましくは0.35質量%/N以下である上記[1]~[10]いずれか1の歯磨剤。
[12]高級アルコール(yA)としては、炭素数12以上22以下の高級アルコールが好ましく、炭素数14以上20以下の高級アルコールがより好ましく、具体的には、セタノール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、及びベヘニルアルコールから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、セタノール(yA1)、及びステアリルアルコール(yA2)から選ばれる1種又は2種がより好ましい上記[11]の歯磨剤。
[13]歯磨組成物(Y)中における成分(yA)の含有量が、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、さらに好ましくは4質量%以上であり、よりさらに好ましくは5質量%以上であり、またさらに好ましくは7質量%以上であり、好ましくは25質量%以下であり、より好ましくは23質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、よりさらに好ましくは18質量%以下であり、またよりさらに好ましくは14質量%以下である上記[11]又は[12]の歯磨剤。
[14]歯磨組成物(Y)が、成分(yA)としてセタノール(yA1)及びステアリルアルコール(yA2)を含有する場合、成分(yA1)の含有量と成分(yA2)の含有量との質量比((yA1)/(yA2))が、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.7以上であり、さらに好ましくは1以上であり、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、さらに好ましくは3.5以下である上記[11]~[13]いずれか1の歯磨剤。
【0055】
[15]歯磨組成物(Y)が、さらにノニオン界面活性剤(yB)を含有し、歯磨組成物(Y)中における成分(yB)の含有量が、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは6質量%以下である上記[1]~[14]いずれか1の歯磨剤。
[16]成分(yB)が、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンから選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、ソルビタン脂肪酸エステルとポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとをともに含有することがより好ましく、なかでもモノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンとモノステアリン酸ソルビタンとをともに含有することがさらに好ましい上記[15]の歯磨剤。
[17]歯磨組成物(Y)において、さらに水(yC)を含有することが好ましく、成分(yC)の含有量が、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは55質量%以上であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下である上記[1]~[16]いずれか1の歯磨剤。
[18]歯磨組成物(Y)において、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、鉄、銅、亜鉛、及びマンガンから選ばれる多価金属の含有量が、金属原子換算量で、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.1質量%以下であり、或いは歯磨組成物(Y)は、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、鉄、銅、亜鉛、及びマンガンから選ばれる多価金属を実質的に含有しないことが好ましい上記[1]~[17]いずれか1の歯磨剤。
[19]歯磨組成物(Y)において、油性成分の含有量が、好ましくは0.15質量%未満であり、より好ましくは0.1質量%未満であり、さらに好ましくは0.05質量%未満であり、或いは歯磨組成物(Y)は、油性成分を実質的に含有しないことが好ましい上記[1]~[18]いずれか1の歯磨剤。
【0056】
[20]歯磨組成物(Y)において、炭素数16以上18以下の飽和脂肪酸(yD)を含有することが好ましく、成分(yD)の含有量が、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは0.8質量%以上であり、よりさらに好ましくは1.2質量%以上であり、好ましくは4質量%以下であり、より好ましくは3.6質量%以下であり、さらに好ましくは3.2質量%以下であり、よりさらに好ましくは2.8質量%以下であり、またさらに好ましくは2.4質量%以下である上記[1]~[19]いずれか1の歯磨剤。
[21]歯磨組成物(Y)において、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びアルギニンから選ばれる1種又は2種以上(yE)を含有することが好ましく、成分(yE)の含有量が、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.3質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.4質量%以上であり、好ましくは1.6質量%以下であり、より好ましくは1.4質量%以下であり、さらに好ましくは1.2質量%以下であり、よりさらに好ましくは1.0質量%以下であり、またさらに好ましくは0.8質量%以下である上記[1]~[20]いずれか1の歯磨剤。
[22]歯磨組成物(Y)において、粘結剤及び粘度調整剤の合計含有量が、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.05質量%以上であり、好ましくは1.2質量%以下であり、より好ましくは1.1質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.9質量%以下である上記[1]~[21]いずれか1の歯磨剤。
【0057】
[23]正立型ボトル容器(X)におけるポンプの押力(x2)及び吸入口(x1-1)の内径の積((x2)×(x1-1))と、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)までの距離(xd)、ポンプの一押圧により吐出口から吐出される歯磨組成物の量(x3)、及び歯磨組成物(Y)の25℃でのヘリパス粘度(y1)の積((x1-3)×(x3)×(y1))との比({(x2)×(x1-1)}/{(x1-3)×(x3)×(y1)})が、好ましくは0.0013N/g・dPa・s以上であり、より好ましくは0.0015N/g・dPa・s以上であり、さらに好ましくは0.0017N/g・dPa・s以上であり、よりさらに好ましくは0.002N/g・dPa・s以上であり、好ましくは0.01N/g・dPa・s以下であり、より好ましくは0.008N/g・dPa・s以下であり、さらに好ましくは0.006N/g・dPa・s以下であり、よりさらに好ましくは0.004N/g・dPa・s以下である上記[1]~[22]いずれか1の歯磨剤。
[24]ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)と、25℃でのヘリパス粘度(y1)が1300dPa・s以上5000dPa・s以下であり、かつ25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比((y1)/(y2))が1以上4以下である歯磨組成物(Y)とからなる歯磨剤キットであって、
正立型ボトル容器(X)が、ポンプの操作に連動して、吸入口(x1-1)から吸入弁(x1-2)を介して歯磨組成物(Y)を吸入させ、かつノズルの吐出口から歯磨組成物(Y)を吐出させる機構を有し、
歯磨組成物(Y)の正立型ボトル容器(X)における初期充填率が100%未満であり、かつ正立型ボトル容器(X)において、歯磨剤キットの使用開始前に吸入口(x1-1)が歯磨組成物(Y)に非浸漬状態である、歯磨剤キット。
【実施例
【0058】
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。なお、表中に特に示さない限り、歯磨組成物における各成分の含有量は質量%を示す。
【0059】
[実施例1~8、比較例1~3]
正立型ボトル容器として、実施例1~8、及び比較例1~2については、下記の容器A、及び容器B(いずれも、図1に示す態様であるディップチューブを配設してない容器)を用い、比較例3については、容器C(ディップチューブを配設してなる容器、ディップチューブ長さ:40mm、xd:46mm)を用いた。
各歯磨組成物について、表1に示す処方にしたがって調製した後、得られた歯磨組成物を適宜各正立型ボトル容器に充填した(充填率:82.7%)。次いで、下記方法にしたがって各測定及び評価を行った。ただし、比((yA)/(x2))の値、及び比({(x2)×(x1-1)}/{(xd)×(x3)×(y1)})の値については、容器Aを元に算出した。
なお、容器A及びBにおいては、使用開始前に吸入口(x1-1)が充填した歯磨組成物に浸漬しておらず、容器Cについては、使用開始前に吸入口が充填した歯磨組成物に浸漬していた。
結果を表1に示す。
【0060】
《正立型ボトル容器》
・容器A
距離(xd):18mm
吸入口(x1-1)の内径:9mm
ポンプの最大押力(x2):38N
充填率:82.7%
・容器B
距離(xd):18mm
吸入口(x1-1)の内径:9mm
ポンプの最大押力(x2):23.5N
充填率:82.7%
・容器C
距離(xd):56mm
吸入口(x1-1)の内径:7mm
ポンプの最大押力(x2):23.5N
充填率:82%
【0061】
《ポンプの最大押力》
圧縮試験機(M1000E、MECMESHIN社製)を用い、下記条件にてポンプのボタン中心部を押すことにより、押し始めてから完全に押し込まれるまでの間における最大押力(N)をポンプの最大押力として測定した。
圧子:半径1cmの円形圧子
圧点:ポンプのボタン中心部
圧縮スピード:50mm/分
【0062】
《ヘリパス粘度》
得られた各歯磨組成物を粘度測定用の容器に詰め、25℃の恒温器で24時間保存した後、ヘリパス型粘度計(VISCOMETER TVB-10、東機産業社製)を用いて、ロータT-C、回転数2.5rpm、1分間の条件で測定した。
【0063】
《B8H粘度》
得られた各歯磨組成物を粘度測定用の容器に詰め、25℃の恒温器で24時間保存した後、B8H型粘度計(TVB-10R、東機産業社製)を用いて、ロータH7、回転速度2.5rpm、1分間の条件で測定した。
【0064】
《吐出時の飛び散り抑制》
各正立型ボトル容器の容器本体に、表1に示す各歯磨組成物を100g充填した後、エアレスポンプ部材を取り付けて密封し、25℃にて24時間保存した。吐出口先端がボトル容器の配置面から高さ150mmの位置になるように、正立型ボトル容器を設置し、残量が約10gになるまでポンプ部を押して吐出操作を繰り返した。
吐出口先端から直線距離で35mm以上離れた位置に歯磨組成物が着地した回数を「飛び散り回数」としてカウントし、下記基準にしたがって、飛び散りの抑制効果を評価した。下記基準に基づく値が大きいほど、飛び散りの抑制効果を有効に発揮していることを意味する。
5:飛び散り回数が0回以上15回未満
4:飛び散り回数が15回以上25回未満
3:飛び散り回数が25回以上35回未満
2:飛び散り回数が35回以上45回未満
1:飛び散り回数が45回以上
【0065】
《保形性》
各正立型ボトル容器の容器本体に、表1に示す各歯磨組成物を100g充填した後、エアレスポンプ部材を取り付けて密封し、25℃にて24時間保存した。次いで、ボトル容器の吐出口より約2gの歯磨組成物を歯ブラシの毛先上に吐出した後、歯ブラシの毛の向きとボトル容器の配置面とが平行になるよう、歯ブラシを90℃傾斜させた。
歯ブラシを傾斜させてから歯磨組成物が歯ブラシから落下するまでの時間を計測し、或いはその際における歯磨組成物の流動性を視認し、下記基準にしたがって、歯磨組成物における保形性を評価した。下記基準に基づく値が大きいほど、歯磨組成物の保形性が優れていることを意味する。
5:全く流動せず、歯ブラシから落下しなかった
4:30秒で流動するが、歯ブラシから落下しなかった
3:10秒以上30秒未満で歯ブラシから落下した
2:10秒未満で歯ブラシから落下した
1:歯ブラシの傾斜後、直ちに歯ブラシから落下した
【0066】
《吐出性》
各正立型ボトル容器の容器本体に、表1に示す各歯磨組成物を100g充填した後、エアレスポンプ部材を取り付けて密封し、25℃にて24時間保存した。次いで、ポンプのボタン中心部を完全に押し込む際に、下記基準にしたがってボタンの押し具合を官能評価した。
・評価基準
5:軽くボタンを押し込められた
4:やや軽くボタンを押し込められた
3:やや重くボタンを押し込められた
2:ボタンを押し込むのに重かった
1:ボタンを押し込むのに重く、またボタンの位置も元に戻らなかった
【0067】
《吐出後の操作性》
各正立型ボトル容器の容器本体に、表1に示す各歯磨組成物を100g充填した後、エアレスポンプ部材を取り付けて密封し、25℃にて24時間保存した。次いで、ポンプのボタン中心部を1回完全に押し込み、ボタンが元の状態に戻るまでの時間を計測し、下記基準にしたがって、正立型ボトル容器入り歯磨組成物における吐出後の操作性の評価の指標とした。下記基準に基づく値が大きいほど、流路における歯磨組成物の流動性に優れ、良好な吐出性を保持して、容器内の歯磨組成物を有効に使い切ることができることを意味する。
5:速やかに元の状態に戻る
4:1秒以上3秒未満で元の状態に戻る
3:3秒以上4秒未満で元の状態に戻る
2:4秒以上60秒未満で元の状態に戻る
1:60秒以上経過しても元の状態に戻らない
【0068】
【表1】
【符号の説明】
【0069】
1 :歯磨剤
2 :容器本体
21:容器本体の上面開口部
3 :エアレスポンプ部材
31:ポンプ
32:ノズル
33:ディップチューブ
x1-1:吸入口
x1-2:吸入弁
xd :吸入口から吸入弁までの距離
【要約】
【課題】エアレスポンプを用いた正立型ボトル容器に歯磨組成物が充填されてなる歯磨剤において、飛び散りの発生を充分に抑制しつつ、良好な吐出性や保形性を確保することのできる歯磨剤に関する。
【解決手段】ノズルを備えたエアレスポンプ部材が容器本体の上面開口部に連設されてなる正立型ボトル容器(X)に、100%未満の初期充填率で歯磨組成物(Y)が充填されてなる歯磨剤であって、
正立型ボトル容器(X)において、吸入口(x1-1)が特定の状態にあり、歯磨組成物(Y)において、特定の値である25℃でのヘリパス粘度(y1)と25℃でのB8H粘度(y2)との比が特定の値である、歯磨剤。
【選択図】図1
図1
図2
図3