IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の車体構造 図1
  • 特許-車両の車体構造 図2
  • 特許-車両の車体構造 図3
  • 特許-車両の車体構造 図4
  • 特許-車両の車体構造 図5
  • 特許-車両の車体構造 図6
  • 特許-車両の車体構造 図7
  • 特許-車両の車体構造 図8
  • 特許-車両の車体構造 図9
  • 特許-車両の車体構造 図10
  • 特許-車両の車体構造 図11
  • 特許-車両の車体構造 図12
  • 特許-車両の車体構造 図13
  • 特許-車両の車体構造 図14
  • 特許-車両の車体構造 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-08
(45)【発行日】2024-05-16
(54)【発明の名称】車両の車体構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/00 20060101AFI20240509BHJP
   B62D 25/04 20060101ALI20240509BHJP
   B60R 21/02 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
B60J5/00 P
B62D25/04 C
B62D25/04 D
B60R21/02
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019135611
(22)【出願日】2019-07-23
(65)【公開番号】P2021017208
(43)【公開日】2021-02-15
【審査請求日】2022-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 香織
(72)【発明者】
【氏名】本田 正徳
(72)【発明者】
【氏名】奥山 智仁
(72)【発明者】
【氏名】野中 隆治
(72)【発明者】
【氏名】藤井 英明
(72)【発明者】
【氏名】庄野 昇
(72)【発明者】
【氏名】中山 大輔
(72)【発明者】
【氏名】木▲崎▼ 勇
(72)【発明者】
【氏名】海氣 絵里
(72)【発明者】
【氏名】椙村 勇一
(72)【発明者】
【氏名】柴原 多衛
(72)【発明者】
【氏名】田中 織絵
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-127185(JP,A)
【文献】特開2008-105506(JP,A)
【文献】特開2001-026218(JP,A)
【文献】特開2016-084031(JP,A)
【文献】特開2008-265693(JP,A)
【文献】仏国特許出願公開第03050705(FR,A1)
【文献】独国特許出願公開第102004029458(DE,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0107512(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/00
B62D 25/04
B60R 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアと、該開口部形成車体骨格部材における開口部周方向の一部から車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材とを備える、車両の車体構造であって、
前記サイドドアは、前記開口部を覆いかつ車幅方向から見て外周部が前記開口部形成車体骨格部材と重複するドアパネル部と、該ドアパネル部の外周部に、車幅方向から見て前記開口部形成車体骨格部材と重複するように設けられ、該サイドドアに車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する1つ又は複数の第1の補強部とを有し、
前記第1の補強部は、車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分を含む部分に設けられ、
車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分、又は、車両前後方向において、前記第1の補強部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分に、該第1の補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する第2の補強部が設けられており、
前記ドアパネル部の外周部は、
車両前後方向及び上下方向に広がる第1の面部と、
前記第1面部と稜線をなすように形成された第2の面部と、
を有し、
前記第1の補強部は、前記第1の面部と前記第2の面部との間の前記稜線を覆うように、少なくとも一部が前記第1の面部及び第2の面部に沿って、前記第1の面部及び第2の面部のそれぞれに固定され、
前記第2の補強部は、パッチ材であるとともに、前記第1の面部と前記第2の面部との間の前記稜線を覆うように、少なくとも一部が前記第1の面部及び第2の面部に沿って、前記第1の面部及び第2の面部のそれぞれに直接又は間接に固定されることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項2】
請求項1記載の車両の車体構造において、
前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル、ヒンジピラー、センターピラー、及びルーフサイドレールと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項3】
請求項1記載の車両の車体構造において、
前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル、ヒンジピラー、センターピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項4】
請求項1記載の車両の車体構造において、
前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル及びヒンジピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項5】
請求項1記載の車両の車体構造において、
前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル及びセンターピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項6】
請求項2~5のいずれか1つに記載の車両の車体構造において、
車幅方向から見て前記サイドシルと重複する前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するフロアクロスメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられ、
前記第2の補強部は、車幅方向から見て、前記フロアクロスメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項7】
請求項2~4のいずれか1つに記載の車両の車体構造において、
車幅方向から見て前記ヒンジピラーと重複する前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するインストルメントパネルメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられ、
前記第2の補強部は、車幅方向から見て、前記インストルメントパネルメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項8】
車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアと、該開口部形成車体骨格部材における開口部周方向の一部から車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材とを備える、車両の車体構造であって、
前記サイドドアは、前記開口部を覆いかつ車幅方向から見て外周部が前記開口部形成車体骨格部材と重複するドアパネル部と、該ドアパネル部の外周部に、車幅方向から見て前記開口部形成車体骨格部材と重複するように設けられ、該サイドドアに車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する1つ又は複数の第1の補強部とを有し、
前記第1の補強部は、車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分を含む部分に設けられ、
車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分、又は、車両前後方向において、前記第1の補強部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分に、該第1の補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する第2の補強部が設けられており、
前記ドアパネル部の外周部は、
車両前後方向及び上下方向に広がる第1の面部と、
前記第1の面部と稜線をなすように形成された第2の面部と、
を有し、
前記第1の補強部及び前記第2の補強部は、前記第1の面部と前記第2の面部との間の前記稜線を覆うように、少なくとも一部が前記第1の面部及び第2の面部に沿って配置され
前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル、ヒンジピラー、センターピラー、及びルーフサイドレールと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられており、
車幅方向から見て前記ルーフサイドレールと重複する前記第1の補強部は、該第1の補強部の少なくとも一部が、車両前後方向において、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するルーフクロスメンバと同じ位置に位置するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられ、
前記第2の補強部は、車両前後方向において、前記ルーフクロスメンバと同じ位置に位置するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていることを特徴とする車両の車体構造。
【請求項9】
車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアと、該開口部形成車体骨格部材における開口部周方向の一部から車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材とを備える、車両の車体構造であって、
前記サイドドアは、前記開口部を覆いかつ車幅方向から見て外周部が前記開口部形成車体骨格部材と重複するドアパネル部と、該ドアパネル部の外周部に、車幅方向から見て前記開口部形成車体骨格部材と重複するように設けられ、該サイドドアに車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する1つ又は複数の第1の補強部とを有し、
前記第1の補強部は、車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分を含む部分に設けられ、
車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分、又は、車両前後方向において、前記第1の補強部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分に、該第1の補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する第2の補強部が設けられており、
前記ドアパネル部の外周部は、
車両前後方向及び上下方向に広がる第1の面部と、
前記第1の面部と稜線をなすように形成された第2の面部と、
を有し、
前記第1の補強部及び前記第2の補強部は、前記第1の面部と前記第2の面部との間の前記稜線を覆うように、少なくとも一部が前記第1の面部及び第2の面部に沿って配置され
前記第2の補強部は、パッチ材であるとともに、その全面が、前記第1の補強部又は前記ドアパネル部における前記第1補強部が貼り付けられた面とは反対側の面のいずれかに沿って貼り付けられることを特徴とする車両の車体構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体構造に関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材(センターピラー、サイドシル等)と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアとが設けられた車両において、車両の側突に対応するためのサイドドアの構成が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、車室内側及び車室外側にそれぞれ配置されるパネル部と、これらパネル部の間に配置される閉断面状のフレーム部と、該フレーム部に接続されるレインフォース部とを備えた車両用ドア(サイドドア)が開示されている。この車両用ドアのフレーム部は、パネル部の車両前側及び後側の部分においてそれぞれ上下方向に延びる前方部及び後方部と、前方部及び後方部の下部を接続する下方部と、を有する。レインフォース部は、前方部と後方部とを接続する第1レインフォースと、この第1レインフォースと下方部とを接続する第2レインフォースと、を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-52138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両の車体構造には、車両側突時において、センターピラーの車室内への侵入を出来る限り抑制することが求められる。また、近年では、燃費向上等の観点から車両の軽量化が求められている。したがって、車両の更なる軽量化と、車両側突時における衝突荷重の吸収量の増大とを両立させる必要がある。しかしながら、特許文献1に記載の車両用ドアは、フレーム部とレインフォース部との両方を配設する必要があるため、ドアの重量、延いては車両の重量が大きくなってしまい、これらの要求を共に満足させることが困難である。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両を軽量化するとともに、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させることが可能な、車両の車体構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明では、車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアと、該開口部形成車体骨格部材における開口部周方向の一部から車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材とを備える、車両の車体構造を対象として、前記サイドドアは、前記開口部を覆いかつ車幅方向から見て外周部が前記開口部形成車体骨格部材と重複するドアパネル部と、該ドアパネル部の外周部に、車幅方向から見て前記開口部形成車体骨格部材と重複するように設けられ、該サイドドアに車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する1つ又は複数の第1の補強部とを有し、前記第1の補強部は、車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分を含む部分に設けられ、車両前後方向において、前記ドアパネル部の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分、又は、車両前後方向において、前記第1の補強部における前記車幅方向延設車体骨格部材と同じ位置に位置する部分に、該第1の補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する第2の補強部が設けられており、前記ドアパネル部の外周部は、車両前後方向及び上下方向に広がる第1の面部と、前記第1面部と稜線をなすように形成された第2の面部と、を有し、前記第1の補強部及び前記第2の補強部は、前記第1の面部と前記第2の面部との間の前記稜線を覆うように、少なくとも一部が前記第1の面部及び第2の面部に沿って配置され、前記第2の補強部は、パッチ材である、という構成とした。
【0008】
前記の構成により、車両側突時において、開口部を閉じた状態にあるサイドドアは車室内側に移動して、開口部形成車体骨格部材と当接(接触)する。このとき、該サイドドアのドアパネル部は、衝突荷重に加えて、開口部形成車体骨格部材からの反発荷重を受ける。第1の補強部は、車幅方向から見て開口部形成車体骨格部材と重複するように設けられているため、ドアパネル部は、開口部形成車体骨格部材からの反発荷重に対する剛性が高くなっている。このため、第1の補強部により、ドアパネル部の外周部の変形が抑制される。これにより、ドアパネル部は、衝突荷重と開口部形成車体骨格部材からの反発荷重とを受けたとしても、ドアパネル部の外周部が、車体骨格部材の直ぐ開口部側を車室内側に擦り抜けることなく、開口部形成車体骨格部材と接触したままになる(結合した状態に近い状態にあるとも言える)。この結果、車両側突時における衝突荷重が、サイドドアから開口部形成車体骨格部材に、ドアパネル部の外周部で分散して伝達される。
【0009】
また、第2の補強部が、第1の補強部と共に前記衝突荷重に対してドアパネル部の外周部を補強するので、車両側突時における衝突荷重が、サイドドアから開口部形成車体骨格部材に良好に伝達される。しかも、第2の補強部は、ドアパネル部の外周部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分、又は、第1の補強部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分に設けられているので、車両側突時における衝突荷重が車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達される。この結果、車両側突時における衝突荷重の分散伝達が効果的に行われる。
【0010】
一方、前記のような第1及び第2の補強部は、例えば板材で構成することができる。そして、このような第1及び第2の補強部を設けることで、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させるために、従来から設けられているインパクトバーの板厚を大きくしたり、インパクトバーを閉断面状のフレームに変更したりする必要はない。また、インパクトバーの数を増やす必要がなく、新たにフレームを設ける必要もない。この結果、ドアパネル部の重量の増大、延いては車両の重量の増大を抑制することができる。
【0011】
したがって、車両の軽量化を図ることができるとともに、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させることができるようになる。
【0012】
前記車両の車体構造の一実施形態では、前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル、ヒンジピラー、センターピラー、及びルーフサイドレールと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられている。
【0013】
このことにより、ドアパネル部の外周部の略全体を補強して、車両側突時における衝突荷重を、該外周部から開口部形成車体骨格部材(サイドシル、ヒンジピラー、センターピラー、及びルーフサイドレール)及び車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達することができる。
【0014】
前記車両の車体構造の別の実施形態では、前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル、ヒンジピラー、センターピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられている。
【0015】
このことで、ドアパネル部の外周部における特に下部、車両前側の部分、及び車両後側の部分を補強して、車両側突時における衝突荷重を、該下部、車両前側の部分、及び車両前側の部分から開口部形成車体骨格部材(サイドシル、ヒンジピラー、及びセンターピラー)及び車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達することができる。
【0016】
前記車両の車体構造の更に別の実施形態では、前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル及びヒンジピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられている。
【0017】
これにより、ドアパネル部の外周部における特に下部及び車両前側の部分を補強して、車両側突時における衝突荷重を、該下部及び車両前側の部分から開口部形成車体骨格部材(サイドシル及びヒンジピラー)及び車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達することができる。
【0018】
前記車両の車体構造の更に別の実施形態では、前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記開口部形成車体骨格部材を構成するサイドシル及びセンターピラーと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられている。
【0019】
このことで、ドアパネル部の外周部における特に下部及び車両後側の部分を補強して、車両側突時における衝突荷重を、該下部及び車両後側の部分から開口部形成車体骨格部材(サイドシル及びセンターピラー)及び車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達することができる。
【0020】
車幅方向から見て前記サイドシルと重複する前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するフロアクロスメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられて、前記第2の補強部は、車幅方向から見て、前記フロアクロスメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていればよい。
【0021】
このことにより、車両側突時における衝突荷重を、ドアパネル部の外周部における下部から開口部形成車体骨格部材(サイドシル)及び車幅方向延設車体骨格部材(フロアクロスメンバ)に良好に伝達することができる。
【0022】
車幅方向から見て前記ヒンジピラーと重複する前記第1の補強部は、車幅方向から見て、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するインストルメントパネルメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられ、前記第2の補強部は、車幅方向から見て、前記インストルメントパネルメンバと重複するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていればよい。
【0023】
このことで、車両側突時における衝突荷重を、ドアパネル部の外周部における車両前側の部分から開口部形成車体骨格部材(ヒンジピラー)及び車幅方向延設車体骨格部材(インストルメントパネルメンバ)に良好に伝達することができる。
【0024】
車幅方向から見て前記ルーフサイドレールと重複する前記第1の補強部は、該第1の補強部の少なくとも一部が、車両前後方向において、前記車幅方向延設車体骨格部材を構成するルーフクロスメンバと同じ位置に位置するように、前記ドアパネル部の外周部に設けられ、前記第2の補強部は、車両前後方向において、前記ルーフクロスメンバと同じ位置に位置するように、前記ドアパネル部の外周部又は前記第1の補強部に設けられていればよい。
【0025】
これにより、車両側突時における衝突荷重を、ドアパネル部の外周部における上部から開口部形成車体骨格部材(ルーフサイドレール)及び車幅方向延設車体骨格部材(ルーフクロスメンバ)に良好に伝達することができる。
【0026】
前記車両の車体構造において、前記第2の補強部は、その全面が、前記第1の補強部又は前記ドアパネル部における前記第1補強部が貼り付けられた面とは反対側の面のいずれかに沿って貼り付けられる、という構成でもよい。
【発明の効果】
【0027】
以上説明したように、本発明の車両の車体構造によると、車両側突時において、サイドドアのドアパネル部の外周部の変形が抑制されることで、ドアパネル部の外周部と車体骨格部材との接触状態が維持される。これにより、車両側突時における衝突荷重がサイドドアの外周部から開口部形成車体骨格部材に分散伝達されるようになる。また、車両側突時における衝突荷重が車幅方向延設車体骨格部材に良好に伝達される。さらに、補強部を、例えば板材で構成することができ、ドアパネル部の重量の増大を抑制することができる。したがって、サイドドアの軽量化を図ることができるとともに、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本発明の実施形態に係る車体構造が適用された車両の左側側部を示す側面図であって、フロントサイドドア周辺を示す。
図2】前記車両の左側側部における車体骨格部材を示す側面図である。
図3】フロントサイドドアのアウタパネルを除いた状態を車両左側から見た側面図であって、ベルトラインよりも下側を示す。
図4図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。
図5図3のV-V線に沿って切断した断面図である。
図6図3のVI-VI線に沿って切断した断面図である。
図7図1のVII-VII線に沿って切断した断面図である。
図8図3のVIII-VIII線に沿って切断した断面図である。
図9】フロントサイドドアのドアパネル部(ドアインナパネル)の外周部において、サイドシル及びセンターピラー同士の接続部分に対応する角部を示す、車両前側かつ上側かつ車幅方向外側から見た斜視図である。
図10】車両側突の一例において、衝突体がフロントサイドドアに当接した状態を示す、フロントサイドドアの上下方向略中央で切断した断面図である。
図11図10の状態から、衝突体が車室内側に向かって侵入した状態を示す図10相当図である。
図12図11のXII-XII線に沿って切断した断面図である。
図13図11の状態から、衝突体が車室内側に向かって更に侵入した状態を示す図10相当図である。
図14図13のXIV-XIV線に沿って切断した断面図である。
図15】下側主補強部と共にドアインナパネルのインナ下部を補強する下側補助補強部の別の形態を示す図4相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明では、車両1についての前、後、左、右、上及び下を、それぞれ単に前、後、左、右、上及び下という。
【0030】
図1は、本発明の実施形態に係る車体構造を適用した車両1の左側側部を示す。車両1は4ドアタイプの乗用車である。本実施形態において、車両1の車体構造は左右対称に構成されているため、以下の説明では、車両1の左側の車体構造についてのみ詳細に説明し、右側の車体構造については詳細な説明を省略する。また、以下の左側の車体構造の説明では、車幅方向内側を単に右側、車幅方向外側を単に左側ということがある。
【0031】
車両1は、図1及び図2に示すように、左側側部において、乗員が乗降する乗降用の前側及び後側開口部3,4を形成する開口部形成車体骨格部材2(以下、車体骨格部材2という)を有する。前側開口部3には、該前側開口部3を開閉可能に閉じたフロントサイドドア5が配置されている一方、後側開口部4には、該後側開口部4を開閉可能に閉じたリアサイドドア6が配置されている。
【0032】
車体骨格部材2は、図2に示すように、車両1の下側部分に配置されかつ前後方向に延びるサイドシル10と、サイドシル10の前側端部から上側に向かって延びるヒンジピラー20と、ヒンジピラー20の上側端部から後側かつ上側に傾斜して延びるフロントピラー30と、フロントピラー30の後側端部から該フロントピラー30に連続して後側に延びるルーフサイドレール31とを有する。また、車体骨格部材2は、サイドシル10の前後方向の中間部分とルーフサイドレール31の前後方向の中間部分とを連結するように上下方向に延びるセンターピラー40を更に有する。前側開口部3は、サイドシル10、ヒンジピラー20、フロントピラー30、ルーフサイドレール31、及びセンターピラー40により画定されている。
【0033】
また、車体骨格部材2は、サイドシル10の後側端部から上側かつ後側にアーチ状に延びかつホイールハウスの一部を形成するホイールアーチ50と、ホイールアーチ50とルーフサイドレール31とを上下に連結するように延びるクォータピラー51とを更に有する。後側開口部4は、サイドシル10、ルーフサイドレール31、センターピラー40、ホイールアーチ50、及びクォータピラー51により画定されている。
【0034】
サイドシル10は、図4に示すように、相対的に車幅方向内側(ここでは右側)に位置しかつ断面ハット状をなすサイドシルインナパネル11と、相対的に車幅方向外側(ここでは左側)に位置しかつ断面ハット状をなすサイドシルアウタパネル12とを有する。サイドシルインナパネル11は左側に開口する一方、サイドシルアウタパネル12は右側に開口している。サイドシルインナパネル11及びサイドシルアウタパネル12は、上側端部及び下側端部のそれぞれに、上下方向及び前後方向に延びるサイドシルフランジ13を有する。各サイドシルフランジ13は互いに車幅方向に重ね合わされて溶接されている。これにより、サイドシルインナパネル11とサイドシルアウタパネル12とによって閉断面が構成されている。
【0035】
サイドシルアウタパネル12は、図4に示すように、上側のサイドシルフランジ13の下側端部から左側に向かって延びるサイドシル上壁部12aと、サイドシル上壁部12aと上下方向に対向して延びるサイドシル下壁部12bと、サイドシル上壁部12aの左側端部とサイドシル下壁部12bの左側端部とを上下方向に連結するサイドシル側壁部12cとを有する。
【0036】
サイドシル10の内部には、第1のサイドシルレイン14と第2のサイドシルレイン15とが設けられている。第1のサイドシルレイン14は、右側に開口する断面ハット状をなしていて、サイドシルアウタパネル12に沿うように配置されている。第2のサイドシルレイン15は平板状をなしている。第1及び第2のサイドシルレイン14,15の上下方向の各端部は、各サイドシルフランジ13とそれぞれ車幅方向に重ね合わされて、該各サイドシルフランジ13と一緒に溶接されている。
【0037】
図4に示すように、サイドシルインナパネル11の下側部分には、前後方向及び車幅方向に広がるフロアパネル16の左側端部が接合されている。また、サイドシルインナパネル11の上側部分には、車幅方向に延びる第1のフロアクロスメンバ17の左側端部が接合されている。フロアパネル16の下面には、前後方向に延びるフロアサイドレール18が接合されている。第1のフロアクロスメンバ17は、車幅方向に延びる車幅方向延設車体骨格部材である。
【0038】
ヒンジピラー20は、フロントサイドドア5を開閉可能に支持するための2つのフロントドアヒンジ21を有する(図2参照)。2つのフロントドアヒンジ21は、互いに上下に離間して配置されている。
【0039】
ヒンジピラー20は、図5に示すように、相対的に車幅方向内側(ここでは右側)に位置しかつ断面ハット状をなすヒンジピラーインナパネル22と、相対的に車幅方向外側(ここでは左側)に位置しかつ断面ハット状をなすヒンジピラーアウタパネル23とを有する。ヒンジピラーインナパネル22は左側に開口する一方、ヒンジピラーアウタパネル23は右側に開口している。ヒンジピラーインナパネル22及びヒンジピラーアウタパネル23は、前側端部及び後側端部のそれぞれに、上下方向及び前後方向に延びるヒンジピラーフランジ24を有する。各ヒンジピラーフランジ24は互いに車幅方向に重ね合わされて溶接されている。これにより、ヒンジピラーインナパネル22とヒンジピラーアウタパネル23とによって閉断面が構成されている。
【0040】
ヒンジピラーアウタパネル23は、図5に示すように、前側のヒンジピラーフランジ24の後側端部から左側に向かって延びるヒンジピラー前壁部23aと、ヒンジピラー前壁部23aと前後方向に対向して延びるヒンジピラー後壁部23bと、ヒンジピラー前壁部23aの左側端部とヒンジピラー後壁部23bの左側端部とを前後方向に連結するヒンジピラー側壁部23cとを有する。
【0041】
ヒンジピラー20の内部にはヒンジピラーレイン25が設けられている。ヒンジピラーレイン25は、右側に開口する断面ハット状をなしていて、ヒンジピラーアウタパネル23に沿うように配置されている。ヒンジピラーレイン25の前後方向の各端部は、各ヒンジピラーフランジ24とそれぞれ車幅方向に重ね合わされて、該各ヒンジピラーフランジ24と一緒に溶接されている。
【0042】
図5に示すように、ヒンジピラーインナパネル22には、その上部において、車幅方向に延びるインストルメントパネルメンバ26の左側端部が接合されている。インストルメントパネルメンバ26は、グローブボックスを上下方向に回動可能に支持するヒンジ26a等を有する。ヒンジピラーインナパネル22の前側端部には、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル27が接合されている。インストルメントパネルメンバ26は、車幅方向延設骨格部材である。
【0043】
図2に示すように、センターピラー40は、リアサイドドア6を開閉可能に支持するための2つのリアドアヒンジ41を有する。2つのリアドアヒンジ41は、互いに上下に離間して配置されている。センターピラー40は、前側の部分でかつ上側のリアドアヒンジ41のやや下側の部分に、フロントサイドドア5を閉じ状態でロックするためのストライカ42を有する。
【0044】
センターピラー40は、図6に示すように、相対的に車幅方向内側(ここでは右側)に位置しかつ断面ハット状をなすセンターピラーインナパネル43と、相対的に車幅方向外側(ここでは左側)に位置しかつ断面ハット状をなすセンターピラーアウタパネル44とを有する。センターピラーインナパネル43は左側に開口する一方、センターピラーアウタパネル44は右側に開口している。センターピラーインナパネル43及びセンターピラーアウタパネル44は、前側端部及び後側端部のそれぞれに、上下方向及び前後方向に延びるセンターピラーフランジ45を有する。各センターピラーフランジ45は互いに車幅方向に重ね合わされて溶接されている。これにより、センターピラーインナパネル43とセンターピラーアウタパネル44とによって閉断面が構成されている。
【0045】
センターピラーアウタパネル44は、図6に示すように、前側のセンターピラーフランジ45の後側端部から左側に向かって延びるセンターピラー前壁部44aと、センターピラー前壁部44aと前後方向に対向して延びるセンターピラー後壁部44bと、センターピラー前壁部44aの左側端部とセンターピラー後壁部44bの左側端部とを前後方向に連結するセンターピラー側壁部44cとを有する。
【0046】
センターピラー40の内部にはセンターピラーレイン46が設けられている。センターピラーレイン46は、右側に開口する断面ハット状をなしていて、センターピラーアウタパネル44に沿うように配置されている。センターピラーレイン46の前後方向の各端部は、各センターピラーフランジ45とそれぞれ車幅方向に重ね合わされて、該各センターピラーフランジ45と一緒に溶接されている。
【0047】
図2に示すように、センターピラー40の下側端部は、前後方向において、車幅方向に延びる第2のフロアクロスメンバ47と略同じ位置に位置している。第2のフロアクロスメンバ47は、車幅方向延設車体骨格部材である。
【0048】
ルーフサイドレール31は、図7に示すように、相対的に車幅方向内側(ここでは右側)に位置するルーフサイドインナパネル32と、相対的に車幅方向外側(ここでは左側)に位置しかつ断面C字状をなすルーフサイドアウタパネル33とを有する。ルーフサイドアウタパネル33は右側に開口している。ルーフサイドアウタパネル33は、下側端部に、上下方向及び前後方向に延びるルーフサイドフランジ34を有する。ルーフサイドフランジ34は、ルーフサイドインナパネル32の下側端部と車幅方向に重ね合わされて溶接されている。また、ルーフサイドアウタパネル33の上側端部は、ルーフサイドインナパネル32の上側端部と車幅方向に重ね合わされて溶接されている。これにより、ルーフサイドインナパネル32とルーフサイドアウタパネル33とによって閉断面が構成されている。
【0049】
ルーフサイドレール31の内部にはルーフサイドレイン35が設けられている。ルーフサイドレイン35は、右側に開口する断面ハット状をなしていて、ルーフサイドアウタパネル33に沿うように配置されている。ルーフサイドレイン35の下側端部は、ルーフサイドインナパネル32の下側端部及びルーフサイドアウタパネル33のルーフサイドフランジ34と車幅方向に重ね合わされて溶接されている。一方で、ルーフサイドレイン35の上側端部は、ルーフサイドインナパネル32の上側端部及びルーフサイドアウタパネル33の上側端部と車幅方向に重ね合わされて溶接されている。
【0050】
図7に示すように、ルーフサイドレール31の右側には、車幅方向に延びるルーフクロスメンバ36が設けられている。ルーフクロスメンバ36の左側端部は、ルーフサイドレール31に接合されている。ルーフクロスメンバ36は、車幅方向延設骨格部材である。
【0051】
尚、フロントピラー30の断面の構成は、フロントピラー30と連続するルーフサイドレール31の断面の構成と同様である。
【0052】
次に、サイドドアの構成について、フロントサイドドア5を例に説明する。以下の説明では、フロントサイドドア5は、前側開口部3を閉じた状態にあるとする。尚、リアサイドドア6については詳細な説明を省略するが、リアサイドドア6は、フロントサイドドア5に対して、後述のドアパネル部60の形状や後述の主補強部及び補助補強部の配置及び形状が異なるだけで、基本的にフロントサイドドア5と類似の構成となっている。
【0053】
フロントサイドドア5は、図4図8に示すように、相対的に車幅方向内側(ここでは右側)に位置するドアインナパネル61と、ドアインナパネル61に対して車幅方向外側(ここでは左側)に位置するドアアウタパネル62とを有するドアパネル部60を備える。ドアインナパネル61とドアアウタパネル62とは、閉断面を構成するように互いに溶接されている。図示は省略しているが、ドアインナパネル61におけるドアアウタパネル62とは反対側の面には、ドアトリムが取り付けられる。ドアパネル部60(ドアインナパネル61及びドアアウタパネル62)は前側開口部3を覆い、車幅方向から見て、その前側開口部3を覆うドアパネル部60の外周部は車体骨格部材2と重複している。
【0054】
ドアインナパネル61は、1枚の鋼板を加工して形成されている。ドアインナパネル61は、図3に示すように、ドアインナパネル61の外周部が前側開口部3の周縁(車体骨格部材2)に沿うように形成されている。ドアインナパネル61は、ドアインナパネル61の外周部に、ヒンジピラー20に沿って上下方向に延びるインナ前部63と、センターピラー40の下部に沿って上下方向に延びるインナ後部64と、インナ前部63の下側端部とインナ後部64の下側端部とを連結するように、サイドシル10に沿って延びるインナ下部65とを有する。また、ドアインナパネル61は、インナ前部63の上側端部とインナ後部64の上側端部とを連結するように、前後方向に真っ直ぐに延びるベルトライン部66を更に有する。また、ドアインナパネル61は、ドアインナパネル61の外周部(上部)に、ウィンドウガラスによって閉じられるウィンドウ開口部をベルトライン部66と共に形成するウィンドウフレーム部67を更に有する。
【0055】
車幅方向から見たときにおいて、インナ前部63はヒンジピラー20と重複し、インナ後部64はセンターピラー40と重複し、インナ下部65はサイドシル10と重複し、ウィンドウフレーム部67はフロントピラー30及びルーフサイドレール31と重複している。
【0056】
ドアインナパネル61において、インナ後部64とインナ下部65との間の角部(ドアインナパネル61の外周部の角部であってサイドシル10及びセンターピラー40同士の接続部分に対応する角部)の内側の部分には、車幅方向から見て、インナ後部64からインナ下部65に向かって滑らかに湾曲した形状をなす湾曲壁部68が設けられている(図3及び図9参照)。すなわち、湾曲壁部68は、車幅方向から見て、下側に向かって前側に曲がるカーブ形状をなしている。湾曲壁部68は、車幅方向から見て、インナ後部64とインナ下部65との間の角部の外側に凸となるように湾曲していることになる。湾曲壁部68は、車幅方向かつドアインナパネル61の外周部の周方向に延びている。
【0057】
インナ前部63は、図5に示すように、ドアインナパネル61の面内方向の外側(ここでは相対的に前側)に位置する前側外壁部63aと、前側外壁部63aよりもドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは相対的に後側)に位置する前側内壁部63bと、前側外壁部63aと前側内壁部63bとを車幅方向に連結する前側連結壁部63cとを有する。尚、ドアインナパネル61の面内方向(ドアパネル部60の面内方向)は、前側開口部3の面内方向と一致する。
【0058】
前側外壁部63aは、前後方向及び上下方向に広がる部分(前側開口部3の面内方向に略沿って延びる)と、当該部分の前側端部に連続して車幅方向及び上下方向に広がる(延びる)部分とを有する。前側内壁部63bは、前後方向及び上下方向に広がっている。前側連結壁部63cは、前側外壁部63aの後側端部と前側内壁部63bの前側端部とを連結するように、車幅方向及び上下方向に広がっている(車幅方向及びドアインナパネル61の外周部の周方向に延びている)。前側連結壁部63cは、前側外壁部63aとの間に稜線を形成している。前側外壁部63aは、車幅方向から見て、ヒンジピラー20の後側のヒンジピラーフランジ24及びヒンジピラー側壁部23cと重複するように上下方向に延びている。前側内壁部63bは、車幅方向から見て、ヒンジピラー20の後側のヒンジピラーフランジ24と重複するように上下方向に延びている。
【0059】
インナ後部64は、図6に示すように、ドアインナパネル61の面内方向の外側(ここでは相対的に後側)に位置する後側外壁部64aと、後側外壁部64aよりもドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは相対的に前側)に位置する後側内壁部64bと、後側外壁部64aと後側内壁部64bとを車幅方向に連結する後側連結壁部64cとを有する。
【0060】
後側外壁部64aは、前後方向及び上下方向に広がる部分(前側開口部3の面内方向に略沿って延びる)と、当該部分の後側端部に連続して車幅方向及び上下方向に広がる(延びる)部分とを有する。後側内壁部64bは、前後方向及び上下方向に広がっている。後側連結壁部64cは、後側外壁部64aの前側端部と後側内壁部64bの後側端部とを連結するように、車幅方向及び上下方向に広がっている(車幅方向及びドアインナパネル61の外周部の周方向に延びている)。後側連結壁部64cは、後側外壁部64aとの間に稜線を形成している。後側外壁部64aは、車幅方向から見て、センターピラー40の前側のセンターピラーフランジ45及びセンターピラー側壁部44cと重複するように上下方向に延びている。後側内壁部64bは、車幅方向から見て、センターピラー40の前側のセンターピラーフランジ45と重複するように上下方向に延びている。
【0061】
インナ後部64におけるストライカ42に対応する部分には、該ストライカ42をドア内部(ドアインナパネル61とドアアウタパネル62との間の空間)に露出させるための開口部が設けられている。図示は省略しているが、インナ後部64における該開口部の位置には、ラッチ装置が設けられている。該ラッチ装置は、ドアハンドル5a(図1参照)を操作することで、ストライカ42との係合状態を操作できるようになっている。
【0062】
インナ下部65は、図4に示すように、ドアインナパネル61の面内方向の外側(ここでは相対的に下側)に位置する下側外壁部65aと、下側外壁部65aよりもドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは相対的に上側)に位置する下側内壁部65bと、下側外壁部65aと下側内壁部65bとを車幅方向に連結する下側連結壁部65cとを有する。
【0063】
下側外壁部65a及び下側内壁部65bは、前後方向及び上下方向に広がっている(前側開口部3の面内方向に略沿って延びている)。下側連結壁部65cは、下側外壁部65aの上側端部と下側内壁部65bの下側端部とを連結するように、車幅方向及び前後方向に広がっている(車幅方向及びドアインナパネル61の外周部の周方向に延びている)。下側連結壁部65cは、下側外壁部65aとの間に稜線を形成している。下側外壁部65aは、車幅方向から見て、サイドシル10の上側のサイドシルフランジ13及びサイドシル側壁部12cと重複するように前後方向に延びている。下側内壁部65bは、車幅方向から見て、サイドシル10の上側のサイドシルフランジ13と重複するように前後方向に延びている。
【0064】
ウィンドウフレーム部67は、図7に示すように、ドアインナパネル61の面内方向の外側(ここでは相対的に上側)に位置する上側外壁部67aと、上側外壁部67aよりもドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは相対的に下側)に位置する上側内壁部67bと、上側外壁部67aと上側内壁部67bとを上下方向及び車幅方向に連結する上側連結壁部67cとを有する。上側外壁部67aは、前後方向及び車幅方向に広がっていて、右側に向かって下側に傾斜している。上側内壁部67bは、前後方向及び上下方向に広がっている。上側連結壁部67cは、上側外壁部67aの右側端部と上側内壁部67bの上側端部とを連結するように、上側外壁部67aの右側端部から下側に向かって左側に湾曲している。上側外壁部67a及び上側連結壁部67cは、車幅方向から見て、ルーフサイドフランジ34と重複している。
【0065】
図3に示すように、ドアインナパネル61には、板材で構成された第1のインパクトバー81及び第2のインパクトバー82が取り付けられている。第1のインパクトバー81は、インナ前部63の上側端部とインナ後部64の下側端部とを連結するように、後側に向かって下側に傾斜して延びている。第2のインパクトバー82は、ベルトライン部66の前後方向の中間部とインナ後部64の上下方向の中間部とを連結するように、後側に向かって下側に傾斜して延びている。第1のインパクトバー81は、長手方向両側の端部は、それぞれ断面ハット状をなす一方、長手方向の中間部分は、図4及び図6に示すように、断面M字状をなしている。
【0066】
図3図8に示すように、ドアインナパネル61の外周部には、フロントサイドドア5に車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する複数の主補強部(第1の補強部に相当)が設けられている。具体的には、主補強部は、インナ前部63に沿って設けられた前側主補強部71と、インナ後部64に沿って設けられた後側主補強部72と、インナ下部65に沿って設けられた下側主補強部73と、ウィンドウフレーム部67に設けられた上側主補強部74とを含む。各主補強部71~74は、本実施形態では、板材で構成されている。この板材は、例えば、熱間材料で構成される。
【0067】
また、本実施形態では、ドアインナパネル61の外周部における前記車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分、又は、主補強部における前記車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分に、主補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する補助補強部(第2の補強部に相当)が設けられている。補助補強部は、前側補助補強部91(図5参照)、後側補助補強部92(図3及び図9参照)、下側補助補強部93(図3及び図4参照)、及び上側補助補強部94(図7参照)である。各補助補強部も、本実施形態では、板材で構成されている。この板材も、例えば、熱間材料で構成される。
【0068】
前側主補強部71は、図3に示すように、前側外壁部63a、前側内壁部63b、及び前側連結壁部63cに沿って貼り付けられたパッチ材である。つまり、前側主補強部71は、前側外壁部63aと前側連結壁部63cとの間の稜線を跨ぐように取り付けられていて、前記衝突荷重に対して、インナ前部63(特に前側連結壁部63c)を補強する。
【0069】
前側主補強部71は、図5に示すように、車幅方向から見て、ヒンジピラー20のヒンジピラー側壁部23cと重複するように設けられている。また、前側主補強部71は、ドアインナパネル61の外周部におけるインストルメントパネルメンバ26と対応する部分(インナ前部63の上部)を含めてインナ前部63の略全体に亘って設けられている。すなわち、前側主補強部71は、車幅方向から見て、インストルメントパネルメンバ26と重複するように、ドアインナパネル61の外周部に設けられている。
【0070】
前側主補強部71は、図3及び図8に示すように、車幅方向から見て、第1のインパクトバー81の上側端部と重複するように設けられている。詳細な図示は省略するが、第1のインパクトバー81のドアインナパネル61に対する接合位置において、前側主補強部71は、第1のインパクトバー81とインナ前部63(厳密には前側外壁部63a)との間に重ね合わされた状態で、該インナ前部63に溶接されている。
【0071】
前側補助補強部91は、図5に示すように、前側主補強部71におけるインストルメントパネルメンバ26と対応する部分に設けられて、前側主補強部71と共に前記衝突荷重に対してインナ前部63を補強する。すなわち、前側補助補強部91は、車幅方向から見て、インストルメントパネルメンバ26と重複するように、前側主補強部71に設けられている。前側補助補強部91は、前側主補強部71に沿って貼り付けられたパッチ材である。
【0072】
尚、前側補助補強部91は、前側主補強部71に設けられる代わりに、ドアインナパネル61の外周部におけるインストルメントパネルメンバ26と対応する部分に設けられていてもよい。この場合、前側補助補強部91は、ドアインナパネル61において前側主補強部71が貼り付けられた面とは反対側の面に、前側主補強部71と共にドアインナパネル61を挟むように貼り付けられる。
【0073】
後側主補強部72は、図3図6及び図9に示すように、後側外壁部64a、後側連結壁部64c、湾曲壁部68、及び、後側外壁部64aと下側外壁部65aとの間の角部に沿って貼り付けられたパッチ材である。つまり、後側主補強部72は、後側外壁部64aと後側連結壁部64cとの間の稜線、及び、湾曲壁部68と該角部との間の稜線を跨ぐように取り付けられていて、前記衝突荷重に対して、インナ後部64(特に後側連結壁部64c)、及び、インナ後部64とインナ下部65との間の角部(特に湾曲壁部68)を補強する。
【0074】
後側主補強部72は、図6に示すように、車幅方向から見て、センターピラー40の前側のセンターピラーフランジ45及びセンターピラー側壁部44cと重複するように設けられている。後側主補強部72は、ドアインナパネル61の外周部におけるインナ後部64の下側部分、及び、インナ後部64とインナ下部65との間の角部に設けられている。後側主補強部72における該角部に位置する部分(後側主補強部72の前側下部)は、ドアインナパネル61の外周部における第2のフロアクロスメンバ47と対応する部分に設けられている。すなわち、後側主補強部72の前側下部は、前後方向において、第2のフロアクロスメンバ47と略同じ位置に位置している。
【0075】
後側主補強部72は、図3及び図8に示すように、車幅方向から見て、第1のインパクトバー81の下側端部と重複するように設けられている。第1のインパクトバー81の下側端部は、インナ後部64とインナ下部65との間の角部(ドアインナパネル61の外周部の角部であってサイドシル10及びセンターピラー40同士の接続部分に対応する角部)に固定されている。図示は省略しているが、第1のインパクトバー81のドアインナパネル61に対する接合位置において、後側主補強部72は、第1のインパクトバー81とインナ後部64(厳密には後側外壁部64a)との間に重ね合わされた状態で、該インナ後部64に溶接されている。
【0076】
図9に示すように、後側主補強部72は、該後側主補強部72におけるインナ後部64とインナ下部65との間の角部の内側の部分に、車幅方向から見て、該角部の外側に凸となる湾曲形状をなす湾曲部72aを有する。この湾曲部72aが、湾曲壁部68に沿って延びかつ該湾曲壁部68に固定されている。すなわち、湾曲部72aも、湾曲壁部68と同様に、車幅方向かつドアインナパネル61の外周部の周方向に延びている。湾曲部72aは、後側主補強部72において後側連結壁部64cに貼付固定された部分に繋がる。
【0077】
後側補助補強部92は、図3及び図9に示すように、後側主補強部72における第2のフロアクロスメンバ47と対応する部分に設けられて、後側主補強部72と共に前記衝突荷重に対してインナ後部64を補強する。すなわち、後側補助補強部92は、車幅方向から見て、第2のフロアクロスメンバ47と重複するように、後側主補強部72の前側下部に設けられている。後側補助補強部92は、後側主補強部72に沿って貼り付けられたパッチ材である。
【0078】
尚、後側補助補強部92は、後側主補強部72に設けられる代わりに、ドアインナパネル61の外周部における第2のフロアクロスメンバ47と対応する部分に設けられていてもよい。この場合、後側補助補強部92は、ドアインナパネル61において後側主補強部72が貼り付けられた面とは反対側の面に、後側主補強部72と共にドアインナパネル61を挟むように貼り付けられる。
【0079】
下側主補強部73は、図4に示すように、右側に開口する断面U字状をなしていて、サイドシル10と協働して閉断面を形成している。具体的には、下側主補強部73は、下側外壁部65aと下側連結壁部65cとの間の稜線を跨いで閉断面が形成されるように、下側外壁部65a及び下側連結壁部65cにそれぞれ接合されている。これにより、下側主補強部73は、前記衝突荷重に対して、インナ下部65(特に下側連結壁部65c)を補強する。
【0080】
下側主補強部73は、車幅方向から見て、サイドシル10の上側のサイドシルフランジ13及びサイドシル側壁部12cと重複するように設けられている。また、下側主補強部73は、ドアインナパネル61の外周部における第1のフロアクロスメンバ17と対応する部分(インナ下部65の前後方向中間部)を含めてインナ下部65の略全体(後端近傍を除く)に設けられている。すなわち、下側主補強部73は、車幅方向から見て、第1のフロアクロスメンバ17と重複するように、ドアインナパネル61の外周部に設けられている。
【0081】
下側補助補強部93は、図3及び図4に示すように、下側主補強部73における第1のフロアクロスメンバ17と対応する部分に設けられて、下側主補強部73と共に前記衝突荷重に対してインナ下部65を補強する。すなわち、下側補助補強部93は、車幅方向から見て、第1のフロアクロスメンバ17と重複するように、下側主補強部73に設けられている。下側補助補強部93は、下側主補強部73に沿って貼り付けられたパッチ材である。
【0082】
尚、下側補助補強部93は、下側主補強部73に設けられる代わりに、ドアインナパネル61の外周部における第1のフロアクロスメンバ17と対応する部分に設けられていてもよい。この場合、図15に示すように、下側補助補強部93は、ドアインナパネル61において下側主補強部72が設けられた面とは反対側の面に、下側主補強部73と共にドアインナパネル61を挟むように貼り付けられる。
【0083】
上側主補強部74は、図7に示すように、ウィンドウフレーム部67における上側連結壁部67cの左側の面に沿って貼り付けられたパッチ材であって、前記衝突荷重に対して、ウィンドウフレーム部67(特に上側外壁部67a及び上側連結壁部67c)を補強する。上側主補強部74は、車幅方向から見て、ルーフサイドアウタパネル33のルーフサイドフランジ34と重複するように設けられている。また、上側主補強部74は、ドアインナパネル61の外周部におけるルーフクロスメンバ36と対応する部分を含む部分に設けられている。すなわち、上側主補強部74は、該上側主補強部74の少なくとも一部が、前後方向において、ルーフクロスメンバ36と略同じ位置に位置するように、ドアインナパネル61の外周部に設けられている。
【0084】
上側補助補強部94は、図7に示すように、ドアインナパネル61の外周部におけるルーフクロスメンバ36と対応する部分に設けられて、上側主補強部74と共に前記衝突荷重に対してウィンドウフレーム部67を補強する。すなわち、上側補助補強部94は、前後方向において、ルーフクロスメンバ36と略同じ位置に位置するように、ドアインナパネル61の外周部に設けられている。上側補助補強部94は、ウィンドウフレーム部67における上側連結壁部67cの右側の面(ドアインナパネル61において上側主補強部74が貼り付けられた面とは反対側の面)に沿って貼り付けられたパッチ材である。
【0085】
尚、上側補助補強部94は、ドアインナパネル61の外周部に設けられる代わりに、上側主補強部74におけるルーフクロスメンバ36と対応する部分に設けられていてもよい。
【0086】
ドアアウタパネル62も、ドアインナパネル61と同様に、1枚の鋼板を加工して形成されている。ドアアウタパネル62は、図1に示すように、車幅方向外側から見たときのフロントサイドドア5の外形を画定させている。
【0087】
尚、リアサイドドア6も、フロンドサイドドア5と同様に、後側開口部4を覆いかつ車幅方向から見て外周部が車体骨格部材2(サイドシル10、ルーフサイドレール31、センターピラー40、ホイールアーチ50、及びクォータピラー51)と重複するドアパネル部と、該ドアパネル部の外周部(例えばドアインナパネルの外周部)に、リアサイドドア6に車幅方向外側から入力される衝突荷重に対して該外周部を補強する複数の主補強部とを有する。これら複数の主補強部は、リアサイドドア6のドアパネル部の外周部において、車幅方向から見て、センターピラー40と重複する部分、ホイールアーチ50と重複する部分、サイドシル10と重複する部分、及びルーフサイドレール31と重複する部分にそれぞれ設けられている。
【0088】
リアサイドドア6のドアパネル部の外周部において車幅方向から見てサイドシル10と重複する部分に設けられた主補強部は、車幅方向から見て、第2のフロアクロスメンバ47の後側で車幅方向に延びる第3のフロアクロスメンバと重複するように、ドアパネル部の外周部に設けられている。また、ドアパネル部の外周部における該第3のフロアクロスメンバと対応する部分、又は、該主補強部における該第3のフロアクロスメンバと対応する部分に、該主補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する補助補強部が設けられている。
【0089】
リアサイドドア6のドアパネル部の外周部において車幅方向から見てホイールアーチ50と重複する部分に設けられた主補強部は、車幅方向から見て、車幅方向に延びかつ左右のリアサイドフレーム同士を接続するクロスメンバと重複するように、ドアパネル部の外周部に設けられている。また、ドアパネル部の外周部における該クロスメンバと対応する部分、又は、該主補強部における該クロスメンバと対応する部分に、該主補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する補助補強部が設けられている。
【0090】
リアサイドドア6のドアパネル部の外周部において車幅方向から見てルーフサイドレール31と重複する部分に設けられた主補強部は、該主補強部の少なくとも一部が、前後方向において、ルーフクロスメンバ36の後側で車幅方向に延びるルーフクロスメンバと略同じ位置に位置するように、ドアパネル部の外周部に設けられている。また、ドアパネル部の外周部における該ルーフクロスメンバと対応する部分、又は、該主補強部における該ルーフクロスメンバと対応する部分に、該主補強部と共に前記衝突荷重に対して前記外周部を補強する補助補強部が設けられている。
【0091】
ここで、車両1の車体構造には、車両1の側突時(以下、車両側突時という)において、センターピラー40の車室内への侵入を出来る限り抑制することが求められる。本実施形態のように、第1及び第2のインパクトバー81,82を設けていれば、各インパクトバー81,82によって、車両側突時における衝突荷重をある程度吸収することができる。しかし、車体骨格部材2は、インパクトバー81,82から伝達される荷重を点で受けることになるため、衝突荷重の車体骨格部材2への伝達効率が低いおそれがある。
【0092】
従来のサイドドアのように、ドアインナパネル61とドアアウタパネル62との間にドア用の骨格材(例えば閉断面状部材)を配置すれば、荷重の伝達効率が向上する可能性がある。しかし、近年では、燃費向上等の観点から車両1の軽量化が求められているため、ドア用の骨格材は配置しないことが望ましい。
【0093】
そこで、本実施形態では、前述のように、ドアインナパネル61の外周部に主補強部71~74を設けて、車両側突時におけるドアインナパネル61の座屈変形を抑制することで、車両側突時における衝突荷重を効率的に車体骨格部材2に伝達できるようにしている。また、補助補強部91~94を設けて、該衝突荷重を効率的に車幅方向延設車体骨格部材に伝達できるようにしている。
【0094】
以下、図10図14に示す車両側突の一例を参照しながら、当該車両側突時におけるドアパネル部60の変形について説明する。尚、図10図14は、車両1の左側部分に衝突体Aが衝突した場合を示している。また、図10図14では、フロントサイドドア5のドアパネル部60の変形の様子を示し、リアサイドドア6については省略している。
【0095】
図10に示すように、衝突体A(例えば他の車両)がセンターピラー40に向かって進行してきて、車両1の左側部分に衝突したとする。このとき、インナ後部64は、センターピラー40と衝突体Aとで挟まれた状態になる。
【0096】
図10の状態から、図11に示すように衝突体Aが侵入すると、フロントサイドドア5に車室内側(ここでは右側)に向かう衝突荷重が入力される。このとき、フロントサイドドア5は、右側に移動するとともに、後側ほど右側に位置するように変形する。これにより、図11に示すように、インナ前部63とヒンジピラー20の後側のヒンジピラーフランジ24とが当接(接触)するとともに、インナ後部64とセンターピラー40の前側のセンターピラーフランジ45とが当接(接触)する。このとき、インナ前部63は、ヒンジピラー20に衝突荷重を伝達するとともに、該ヒンジピラー20から反発荷重を受ける。また、衝突体Aの侵入により、インナ前部63は、ドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは後側)に向かう力を受ける。一方で、インナ後部64は、センターピラー40に衝突荷重を伝達するとともに、該センターピラー40から反発荷重を受ける。
【0097】
また、図12に示すように、インナ下部65は、サイドシル10の上側のサイドシルフランジ13及びサイドシル側壁部12cと当接(接触)する。これにより、インナ下部65は、サイドシル10に衝突荷重を伝達するとともに、該サイドシル10から反発荷重を受ける。また、衝突体Aの侵入により、インナ下部65は、ドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは上側)に向かう力を受ける。
【0098】
また、図示は省略しているが、ウィンドウフレーム部67は、ルーフサイドレール31と当接(接触)する。これにより、ウィンドウフレーム部67は、ルーフサイドレール31に衝突荷重を伝達するとともに、ルーフサイドレール31から反発荷重を受ける。また、衝突体Aの侵入により、ウィンドウフレーム部67は、ドアインナパネル61の面内方向の内側(ここでは下側)に向かう力を受ける。
【0099】
そして、図13に示すように、図11の状態から衝突体Aが右側に更に侵入してきたとする。このとき、インナ前部63は、前側主補強部71及び前側補助補強部91により、変形が抑制される。特に、前側主補強部71により、前側外壁部63aが、前側連結壁部63cとの稜線を支点にドアインナパネル61の面内方向の内側へ回転する変形、及び、前側連結壁部63cが該面内方向の内側に折れる座屈変形が抑制される。これにより、インナ前部63は、ヒンジピラー20の直ぐ後側を車室内側に擦り抜けることなく、ヒンジピラー20との接触状態を維持したままになる(結合した状態に近い状態にあるとも言える)。一方で、この車両側突の例では、インナ後部64については、衝突体Aとセンターピラー40との間で挟まれているため、インナ後部64とセンターピラー40との接触状態が維持される(結合した状態に近い状態にあるとも言える)。この結果、インナ前部63からヒンジピラー20への衝突荷重の伝達を維持できるとともに、インナ後部64からセンターピラー40への衝突荷重の伝達を維持することができる。
【0100】
前述の如く、前側主補強部71及び前側補助補強部91が、車幅方向から見て、インストルメントパネルメンバ26と重複しているため、車両側突時における衝突荷重は、ドアインナパネル61(前側主補強部71及び前側補助補強部91が設けられた部分)からヒンジピラー20を介してインストルメントパネルメンバ26に伝達される。インストルメントパネルメンバ26は、車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材であるため、前記衝突荷重を適切に受けることができる。また、前述の如く、後側主補強部72の前側下部及び後側補助補強部92が、前後方向において、第2のフロアクロスメンバ47と略同じ位置に位置しているため、車両側突時における衝突荷重は、ドアインナパネル61(後側主補強部72及び後側補助補強部92が設けられた部分)からセンターピラー40及びサイドシル10を介して第2のフロアクロスメンバ47に伝達される。第2のフロアクロスメンバ47は、車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材であるため、前記衝突荷重を適切に受けることができる。
【0101】
また、図14に示すように、インナ下部65は、下側主補強部73及び下側補助補強部93により、サイドシル10に乗り上げるような変形が抑制される。特に、下側主補強部73により、下側外壁部65aが、下側連結壁部65cとの稜線を支点にドアインナパネル61の面内方向の内側へ回転する変形、及び、下側連結壁部65cが該面内方向の内側に折れる座屈変形が抑制される。これにより、インナ下部65は、サイドシル10の直ぐ上側を車室内側に擦り抜けることなく、サイドシル10との接触状態を維持したままになる(結合した状態に近い状態にあるとも言える)。この結果、インナ下部65からサイドシル10への衝突荷重の伝達を維持することができる。
【0102】
前述の如く、下側主補強部73及び下側補助補強部93が、車幅方向から見て、第1のフロアクロスメンバ17と重複しているため、車両側突時における衝突荷重は、ドアインナパネル61(下側主補強部73及び下側補助補強部93が設けられた部分)からサイドシル10を介して第1のフロアクロスメンバ17に伝達される。第1のフロアクロスメンバ17は、車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材であるため、前記衝突荷重を適切に受けることができる。
【0103】
また、図示は省略しているが、ウィンドウフレーム部67は、上側主補強部74及び上側補助補強部94により、上側外壁部67a及び上側連結壁部67cの座屈変形が抑制される。これにより、ウィンドウフレーム部67は、ルーフサイドレール31の直ぐ下側を擦り抜けることなく、ルーフサイドレール31との接触状態を維持したままになる(結合した状態に近い状態にあるとも言える)。この結果、ウィンドウフレーム部67からルーフサイドレール31への衝突荷重の伝達を維持することができる。
【0104】
前述の如く、上側主補強部74の少なくとも一部及び上側補助補強部94が、前後方向において、ドアインナパネル61の外周部(上部)におけるルーフクロスメンバ36と略同じ位置に位置しているため、車両側突時における衝突荷重は、ドアインナパネル61(上側主補強部74及び上側補助補強部94が設けられた部分)からルーフサイドレール31を介してルーフクロスメンバ36に伝達される。ルーフクロスメンバ36は、車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材であるため、前記衝突荷重を適切に受けることができる。
【0105】
以上のように、車両側突時において、フロントサイドドア5のドアパネル部60の外周部と車体骨格部材2との接触状態を維持することで、車両側突時における衝突荷重が、フロントサイドドア5から車体骨格部材2に、ドアパネル部60の外周部で分散して伝達される。また、車両側突時における衝突荷重が車幅方向延設車体骨格部材(インストルメントパネルメンバ26、第1のフロアクロスメンバ17、第2のフロアクロスメンバ47、及びルーフクロスメンバ36)に良好に伝達される。リアサイドドア6においても同様である。これにより、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させることができるようになる。
【0106】
一方、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させるために、第1のインパクトバー81及び第2のインパクトバー82の板厚を大きくしたり、これらを閉断面状のフレームに変更したりする必要はない。また、インパクトバーの数を増やす必要がなく、新たにフレームを設ける必要もない。この結果、フロントサイドドア5の軽量化を図ることができる。また、リアサイドドア6についても、フロントサイドドア5と同様に軽量化を図ることができる。
【0107】
よって、車両1の軽量化を図ることができるとともに、車両側突時における衝突荷重の吸収量を増大させることができる。
【0108】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0109】
例えば、前述の実施形態では、主補強部71~74はドアインナパネル61に設けられ、補助補強部91~94は、ドアインナパネル61、又は、ドアインナパネル61に設けられた主補強部に設けられていた。これに限らず、主補強部71~74は、ドアパネル部60としてのドアアウタパネル62の外周部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分を含む部分に設けられていてもよい。この場合、補助補強部91~94は、ドアインナパネル61の外周部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分、又は、ドアアウタパネル62に設けられた主補強部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分に設けられればよい。主補強部71~74がドアアウタパネル62に設けられた場合も、前記実施形態と同様に、車両側突時にサイドドアが車室内に押し込まれにくくなることで、ドアパネル部60と車体骨格部材2との接触状態が維持される。
【0110】
或いは、主補強部71~74がドアインナパネル61に設けられ、補助補強部91~94が、ドアアウタパネル62の外周部における車幅方向延設車体骨格部材と対応する部分に設けられてもよい。
【0111】
また、前述の実施形態では、車両側突時において、ドアインナパネル61と車体骨格部材2との接触状態が維持される場合について説明した。これに限らず、主補強部71~74としてキャッチャーピンを設けて、車両側突時にドアパネル部60と車体骨格部材2との係合状態が維持されるような構成であってもよい。
【0112】
また、前述の実施形態では、下側主補強部73のみがドアインナパネル61(インナ下部65)と閉断面を構成していた。これに限らず、前側主補強部71、後側主補強部72、及び上側主補強部74も、下側主補強部73と同様に、車体骨格部材2と閉断面を構成するようにしてもよい。また逆に、下側主補強部73を、前側主補強部71等と同様に、ドアインナパネル61の壁部に沿って貼り付けられるパッチ材で構成してもよい。
【0113】
また、主補強部71~74のうちの一部又は全部を、ドアインナパネル61とは別体の部材で構成しないようにしてもよい。このときは、例えば、ドアインナパネル61における主補強部71~74に対応する部分を、ドアインナパネル61における他の部分よりも板厚を厚くすることで、主補強部71~74を構成すればよい。
【0114】
また、前述の実施形態では、主補強部は、前側主補強部71、後側主補強部72、下側主補強部73、及び上側主補強部74であった。これに限らず、主補強部としては、後側主補強部72及び下側主補強部73のみが設けられて、これらが、ドアパネル部60の外周部における車幅方向延設車体骨格部材(第2のフロアクロスメンバ47及び第1のフロアクロスメンバ17)と対応する部分を含む部分に設けられていれば、前側主補強部71及び上側主補強部74は省略してもよい。この場合、補助補強部は、後側補助補強部92及び下側補助補強部93のみとされる。主補強部が後側主補強部72及び下側主補強部73のみである場合、後側主補強部72を上下方向に出来る限り長く延ばすとともに、下側主補強部73を前後方向に出来る限り長く延ばすことが望ましい。
【0115】
或いは、主補強部として、前側主補強部71及び下側主補強部73のみが設けられて、これらが、ドアパネル部60の外周部における車幅方向延設車体骨格部材(インストルメントパネルメンバ26及び第1のフロアクロスメンバ17)と対応する部分を含む部分に設けられていてもよい。この場合、補助補強部は、前側補助補強部91及び下側補助補強部93のみとされる。主補強部が前側主補強部71及び下側主補強部73のみである場合、前側主補強部71を上下方向に出来る限り長く延ばすとともに、下側主補強部73を前後方向に出来る限り長く延ばすことが望ましい。
【0116】
或いは、主補強部として、前側主補強部71、後側主補強部72、及び下側主補強部73のみが設けられて、これらが、ドアパネル部60の外周部における車幅方向延設車体骨格部材(インストルメントパネルメンバ26、第2のフロアクロスメンバ47、及び第1のフロアクロスメンバ17)と対応する部分を含む部分に設けられていてもよい。この場合、補助補強部は、前側補助補強部91、後側補助補強部92、及び下側補助補強部93のみとされる。
【0117】
また、前側主補強部71、後側主補強部72、下側主補強部73、及び上側主補強部74のうちの少なくとも2つの主補強部同士を一体形成することも可能である。例えば、前側主補強部71及び下側主補強部73同士、後側主補強部72及び下側主補強部73同士、又は、前側主補強部71、後側主補強部72、及び下側主補強部73同士を一体形成してもよい。これら一体形成された主補強部は、1つの主補強部と見做すことができる。
【0118】
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は、車両の側部に乗降用の開口部を形成する開口部形成車体骨格部材と、該開口部を開閉可能に閉じたサイドドアと、該開口部形成車体骨格部材における開口部周方向の一部から車幅方向に延設された車幅方向延設車体骨格部材とを備える、車両の車体構造に有用である。
【符号の説明】
【0120】
1 車両
2 開口部形成車体骨格部材
3 前側開口部
4 後側開口部
5 フロントサイドドア
6 リアサイドドア
10 サイドシル
17 第1のフロアクロスメンバ(車幅方向延設車体骨格部材)
20 ヒンジピラー
26 インストルメントパネルメンバ(車幅方向延設車体骨格部材)
30 フロントピラー
31 ルーフサイドレール
36 ルーフクロスメンバ(車幅方向延設車体骨格部材)
40 センターピラー
47 第2のフロアクロスメンバ(車幅方向延設車体骨格部材)
60 ドアパネル部
61 ドアインナパネル
62 ドアアウタパネル
63 インナ前部(ドアパネル部の外周部)
64 インナ後部(ドアパネル部の外周部)
65 インナ下部(ドアパネル部の外周部)
67 ウィンドウフレーム部(ドアパネル部の外周部)
71 前側主補強部(第1の補強部)
72 後側主補強部(第1の補強部)
73 下側主補強部(第1の補強部)
74 上側主補強部(第1の補強部)
91 前側補助補強部(第2の補強部)
92 後側補助補強部(第2の補強部)
93 下側補助補強部(第2の補強部)
94 上側補助補強部(第2の補強部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15