IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図1
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図2
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図3
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図4
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図5
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図6
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図7
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図8
  • 特許-二次転写装置及び画像形成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-08
(45)【発行日】2024-05-16
(54)【発明の名称】二次転写装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/16 20060101AFI20240509BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20240509BHJP
   G03G 21/14 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
G03G15/16 103
G03G21/16 180
G03G21/14
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019212804
(22)【出願日】2019-11-26
(65)【公開番号】P2021085917
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-10-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮島 聡司
(72)【発明者】
【氏名】橘 優太
(72)【発明者】
【氏名】吉川 博之
(72)【発明者】
【氏名】張 光栄
(72)【発明者】
【氏名】吉田 一充
【審査官】金田 理香
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-195875(JP,A)
【文献】特開2017-016072(JP,A)
【文献】特開2005-258243(JP,A)
【文献】特開2003-280470(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 13/02
13/14-13/16
13/34
15/00
15/02
15/14-15/16
15/36
21/00-21/02
21/14
21/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中間転写ベルトの外周面に一次転写されたトナー画像を用紙に二次転写する二次転写装置であって、
二次転写ローラーが前記中間転写ベルトを対向ローラーとの間に挟んで押圧する押圧力を偏心カムの回転位置の変位に基づいて調整する調整機構と、
前記偏心カムの回転位置を制御する制御部と、
を備え、
前記調整機構は、
前記偏心カムと、前記偏心カムに当接して回転支点を中心に揺動することで前記中間転写ベルトを押圧する押圧位置にある前記二次転写ローラーを前記押圧力が弱まる方向へ変位させるアームと、前記押圧力が弱まる方向とは反対の方向への付勢力により前記二次転写ローラーを前記押圧位置に保つためのバネと、を備え、
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの力点に当接する突き当て位置にあるとき、当該アームの回転支点を挟んで前記力点の反対側の端部にある作用点で当該端部に設けられている前記バネが前記付勢力で付勢され前記二次転写ローラーが前記押圧位置に保たれることで、前記押圧力が常態の第1の押圧力となり、当該偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点を押し上げた押し上げ位置にあるとき、前記アームの揺動により当該アームの前記作用点の側の端部が押し下げられ前記バネが押し戻され前記二次転写ローラーが前記押圧力が弱まる方向へ変位することで、当該押圧力が当該第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力となり、当該偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置にあるとき、当該偏心カムに対する負荷が無負荷となり前記バネが前記付勢力で付勢され前記二次転写ローラーが前記押圧位置に保たれることで、前記押圧力が前記第1の押圧力となるよう構成され、
前記制御部は、前記偏心カムの回転位置を前記押し上げ位置から前記突き当て位置に移行する際、当該偏心カムの回転位置を前記押し上げ位置から前記突き当て位置に移行し、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置であるリセット位置とした後、当該突き当て位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御するリセット制御を行う、
ことを特徴とする二次転写装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記用紙の先端及び後端が前記二次転写ローラーと前記対向ローラーとにより形成されるニップ部に進入する際に、前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御することを特徴とする請求項1に記載の二次転写装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記用紙の先端が前記ニップ部を抜けた後、当該用紙の後端が当該ニップ部に進入するまでの間に前記リセット制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の二次転写装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記用紙の先端が前記二次転写ローラーと前記対向ローラーとにより形成されるニップ部に進入する際に、前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御し、
前記用紙の先端が前記ニップ部を抜けた後、次の用紙の先端が当該ニップ部に進入するまでの間に前記リセット制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の二次転写装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記次の用紙の先端が前記ニップ部に進入する前に前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御することを特徴とする請求項4に記載の二次転写装置。
【請求項6】
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置である退避位置にあることを検出する第1のセンサー部を備え、
前記第1のセンサー部は、前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置にあることを検出する第2のセンサー部としての機能を兼ね備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の二次転写装置。
【請求項7】
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置である退避位置にあることを検出する第1のセンサー部と、
前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置にあることを検出する第2のセンサー部と、
を備え、
前記第2のセンサー部は、前記第1のセンサー部に対して、より前記突き当て位置の側に配されている、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の二次転写装置。
【請求項8】
前記偏心カムの回転位置を検出するためのエンコーダーを備え、
前記制御部は、前記エンコーダーより出力される各相のパルス信号に基づいて前記偏心カムの回転方向を判別することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の二次転写装置。
【請求項9】
前記調整機構は、前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置から前記突き当て位置に移行する区間において当該偏心カムに対する負荷が無負荷となるよう構成されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の二次転写装置。
【請求項10】
電子写真方式によりトナー像を形成し、当該トナー画像を中間転写ベルトに一次転写する画像形成部と、
前記画像形成部により中間転写ベルトに一次転写されたトナー画像を用紙に二次転写する請求項1~9のいずれか一項に記載の二次転写装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次転写装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの電子写真方式の画像形成装置では、複数のローラーに巻き掛けられて周回する無端環状で所定幅の中間転写ベルトの外周面に沿って、それぞれ一の色成分のトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等の色別の像形成ユニットを配列する構成が採られる。そして、これらの像形成ユニットによって各色のトナー像を中間転写ベルト上に順次重ね合わせることでフルカラーのカラートナー像を中間転写ベルト上に形成し、これを用紙に二次転写するようになっている。
【0003】
二次転写位置では、中間転写ベルトを、その内側から支持するローラーと、外側からバネ等に付勢されて押圧する二次転写ローラーとの間に挟み込んで転写ニップを形成する。搬送されてきた用紙が転写ニップ(中間転写ベルトの外周面と二次転写ローラーとの間)を通る際に中間転写ベルト上のトナー像が用紙に転写される。
【0004】
ここで、用紙が転写位置を通過する際に紙ジャムが発生するという問題があるが、かかる問題に対応するために、例えば、搬送手段によって搬送される転写材(用紙)の搬送異常が検知された場合、転写手段を像担持体から離間させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平5-6108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示されている装置では、装置寸法にバラツキがあったり転写手段を駆動させるモーターにバラツキがあると、転写手段を像担持体から離間させた後、当該転写手段を適切な位置に戻すことができず、転写不良等の不具合を起こしてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、転写ローラーの圧離動作を円滑に行うことができる二次転写装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
中間転写ベルトの外周面に一次転写されたトナー画像を用紙に二次転写する二次転写装置であって、
二次転写ローラーが前記中間転写ベルトを対向ローラーとの間に挟んで押圧する押圧力を偏心カムの回転位置の変位に基づいて調整する調整機構と、
前記偏心カムの回転位置を制御する制御部と、
を備え、
前記調整機構は、
前記偏心カムと、前記偏心カムに当接して回転支点を中心に揺動することで前記中間転写ベルトを押圧する押圧位置にある前記二次転写ローラーを前記押圧力が弱まる方向へ変位させるアームと、前記押圧力が弱まる方向とは反対の方向への付勢力により前記二次転写ローラーを前記押圧位置に保つためのバネと、を備え、
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの力点に当接する突き当て位置にあるとき、当該アームの回転支点を挟んで前記力点の反対側の端部にある作用点で当該端部に設けられている前記バネが前記付勢力で付勢され前記二次転写ローラーが前記押圧位置に保たれることで、前記押圧力が常態の第1の押圧力となり、当該偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点を押し上げた押し上げ位置にあるとき、前記アームの揺動により当該アームの前記作用点の側の端部が押し下げられ前記バネが押し戻され前記二次転写ローラーが前記押圧力が弱まる方向へ変位することで、当該押圧力が当該第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力となり、当該偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置にあるとき、当該偏心カムに対する負荷が無負荷となり前記バネが前記付勢力で付勢され前記二次転写ローラーが前記押圧位置に保たれることで、前記押圧力が前記第1の押圧力となるよう構成され、
前記制御部は、前記偏心カムの回転位置を前記押し上げ位置から前記突き当て位置に移行する際、当該偏心カムの回転位置を前記押し上げ位置から前記突き当て位置に移行し、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置であるリセット位置とした後、当該突き当て位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御するリセット制御を行う、
ことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の二次転写装置において、
前記制御部は、前記用紙の先端及び後端が前記二次転写ローラーと前記対向ローラーとにより形成されるニップ部に進入する際に、前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の二次転写装置において、
前記制御部は、前記用紙の先端が前記ニップ部を抜けた後、当該用紙の後端が当該ニップ部に進入するまでの間に前記リセット制御を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の二次転写装置において、
前記制御部は、
前記用紙の先端が前記二次転写ローラーと前記対向ローラーとにより形成されるニップ部に進入する際に、前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御し、
前記用紙の先端が前記ニップ部を抜けた後、次の用紙の先端が当該ニップ部に進入するまでの間に前記リセット制御を行うことを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の二次転写装置において、
前記制御部は、前記次の用紙の先端が前記ニップ部に進入する前に前記偏心カムの回転位置を前記突き当て位置から前記押し上げ位置に移行するよう当該偏心カムの回転位置を制御することを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の二次転写装置において、
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置である退避位置にあることを検出する第1のセンサー部を備え、
前記第1のセンサー部は、前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置にあることを検出する第2のセンサー部としての機能を兼ね備えることを特徴とする。
【0014】
請求項7に記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の二次転写装置において、
前記偏心カムの回転位置が、当該偏心カムが前記アームの前記力点に当接しない回転位置である退避位置にあることを検出する第1のセンサー部と、
前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置にあることを検出する第2のセンサー部と、
を備え、
前記第2のセンサー部は、前記第1のセンサー部に対して、より前記突き当て位置の側に配されている、
ことを特徴とする。
【0015】
請求項8に記載の発明は、請求項1~7のいずれか一項に記載の二次転写装置において、
前記偏心カムの回転位置を検出するためのエンコーダーを備え、
前記制御部は、前記エンコーダーより出力される各相のパルス信号に基づいて前記偏心カムの回転方向を判別することを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項1~8のいずれか一項に記載の二次転写装置において、
前記調整機構は、前記偏心カムの回転位置が前記リセット位置から前記突き当て位置に移行する区間において当該偏心カムに対する負荷が無負荷となるよう構成されていることを特徴とする。
【0017】
請求項10に記載の発明は、
電子写真方式によりトナー像を形成し、当該トナー画像を中間転写ベルトに一次転写する画像形成部と、
前記画像形成部により中間転写ベルトに一次転写されたトナー画像を用紙に二次転写する請求項1~9のいずれか一項に記載の二次転写装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、転写ローラーの圧離動作を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。
図2】本実施形態に係る二次転写装置の概略構成を示す正面図である。
図3】用紙が二次転写位置を通る際のニップ圧と減圧カムの角度位置との関係を示すタイミングチャートである。
図4】(a)は突き当て動作が不足したときの減圧カムの角度位置を示すタイミングチャート、(b)は突き当て動作が過剰となったときの減圧カムの角度位置を示すタイミングチャートである。
図5】各用紙の紙内においてリセット制御が行われたときの減圧カムの角度位置を示すタイミングチャートである。
図6】各用紙の紙間においてリセット制御が行われたときの減圧カムの角度位置を示すタイミングチャートである。
図7】リセットセンサーとHPセンサーとの位置関係を説明するための図である。
図8】減圧カムの回転方向の判別方法を説明するための図である。
図9】用紙の先端が二次転写位置を通る際にだけニップ圧が一時的に減圧されるよう減圧カムの角度位置が制御されたときのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
本実施形態に係る画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取って得た画像を記録紙等の記録材上に画像形成して出力するコピー機能、外部から入力された印刷データに基づいてラスタライズした画像を記録紙上に画像形成して出力する印刷機能などを備えた、所謂、複合機である。記録材は、記録紙に限定されず、フィルムや布などでもよい。以後、記録材を用紙(記録紙)として説明する。
【0022】
画像形成装置10は、図1に示すように、原稿を光学的に読み取るスキャナー部11、ユーザー操作の受け付け及び各種情報を表示する操作パネル12、装置全体の動作の制御や画像処理を行う制御回路部13、用紙上に未定着のトナー像を形成する画像形成部20、未定着のトナー像を用紙に定着させる定着装置15、画像形成に使用される用紙を多数枚収容可能な給紙トレイ14、給紙トレイ14から繰り出された用紙を搬送する搬送部16などを備えて構成される。
【0023】
画像形成部20は、電子写真方式によりトナー像を形成する。画像形成部20は、複数のローラーに巻き掛け渡された無端環状で所定幅の中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21の外周面に、それぞれ一の色成分のトナー像を形成(一次転写)するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色別の像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kと、中間転写ベルト21の外周面に形成されたトナー像を用紙に二次転写する二次転写装置30と、を有する。なお、色別の像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kを総称して像形成ユニット22とする。
【0024】
像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kは、使用されるトナーの色は異なるが、互いに構造は同一である。像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kは、表面に静電潜像が形成される静電潜像担持体としての円筒状の感光体ドラム24を有し、その周囲に帯電装置、現像装置、転写装置、感光体クリーニング装置などを配置して備える。また、レーザー素子であるレーザーダイオード(LD)、ポリゴンミラー、各種レンズ及びミラー等で構成されたプリントヘッド26を備えている。
【0025】
各像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kにおいて、感光体ドラム24は、図示省略の駆動部に駆動されて一定方向に回転し、帯電装置は、感光体ドラム24を一様に帯電させ、プリントヘッド26は、対応する色の画像データに基づく駆動信号に応じてオン/オフ制御されたレーザービームで感光体ドラム24を走査して感光体ドラム24の表面上に静電潜像を形成する。
【0026】
現像装置は、感光体ドラム24の表面上の静電潜像をトナーで現像して顕像化する現像工程を行う。感光体ドラム24の表面上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト21と接触する箇所で中間転写ベルト21に転写(一次転写)される。感光体クリーニング装置は、転写後に感光体ドラム24の表面上に残留するトナーをブレード等で擦って除去し回収する。
【0027】
複数のローラーに巻き掛けされた中間転写ベルト21は、図示省略の駆動部に駆動されて図中の矢印A方向に周回する。周回の過程で、各色の像形成ユニット22Y、22M、22C、22Kの感光体ドラム24上に形成されたトナー像が中間転写ベルト21上に順次転写されて重ね合わされることで、フルカラーのカラー画像が中間転写ベルト21上に合成される。このトナー像は、二次転写位置Dに配置された二次転写装置30によって、中間転写ベルト21から用紙上に転写(二次転写)される。また、二次転写後に中間転写ベルト21に残ったトナーは、二次転写位置Dの下流に設けられたクリーニング装置27によって中間転写ベルト21上から除去される。
【0028】
定着装置15は、用紙の搬送路の途中であって二次転写位置Dの下流に設けられており、二次転写位置Dで用紙の表面上に転写されたトナー像を当該用紙に加圧、加熱して定着させる。
【0029】
搬送部16は、給紙トレイ14から繰り出した用紙を、二次転写位置D及び定着装置15を通過させて排紙トレイ17まで搬送する機能を果たす。搬送部16は、搬送経路を形成する搬送ローラーやガイドの他、搬送ローラーを駆動するモーターなどで構成される。なお、図示は省略するが、搬送部16は、定着装置15を出た用紙を、表裏を反転させて、再び、二次転写位置Dの上流の搬送経路に送り出す両面印刷用の用紙反転機構を備えている。
【0030】
制御回路部(制御部)13は、CPU、ROM、RAMなどを主要部として構成される。CPUが、ROMに格納されたプログラムに従って処理を実行することで、画像形成装置10としての各機能が実現される。制御回路部13は、搬送部16や画像形成部20等の動作を制御する。
【0031】
二次転写装置30は、中間転写ベルト21の幅方向を軸方向とする二次転写ローラー41を二次転写位置Dにおいて中間転写ベルト21の外周面に押し当てることで、中間転写ベルト21が巻き掛けられた複数のローラーの内の当該二次転写ローラー41と対向する箇所に配置された対向ローラー28との間に中間転写ベルト21を挟み込んで転写ニップ(ニップ部)を形成する。
【0032】
二次転写ローラー41は、図2に示すように、二次転写ユニット40に組み込まれている。二次転写ユニット40は、枠部材42に二次転写ローラー41を回動自在に軸支するとともに、用紙を転写ニップへ案内するガイド板(図示省略)等を枠部材42に取り付けて構成される。
【0033】
二次転写装置30は、上記の二次転写ユニット40と、二次転写ローラー41が中間転写ベルト21に圧着して転写ニップを形成する押圧(圧着)位置と二次転写ローラー41が中間転写ベルト21から離れた離隔(離脱)位置とに変位するように二次転写ユニット40を変位させる圧着解除部(図示省略)と、押圧位置にされた二次転写ローラー41が中間転写ベルト21を対向ローラー28との間に挟んで押圧するニップ圧(押圧力)を、用紙の先端及び後端が二次転写位置D(二次転写ローラー41と中間転写ベルト21の間)を通る際に一時的に減圧する調整機構50と、を備えて構成される。
【0034】
二次転写ユニット40は、ユニット支持軸43に軸支され、当該ユニット支持軸43を中心に揺動することで、ユニット支持軸43から用紙搬送方向の下流側へ所定距離離れた位置に軸心を有する二次転写ローラー41が、押圧位置と離隔位置とに変位する。
【0035】
調整機構50は、二次転写ローラー41の軸と同方向であってモーター(図示省略)によって駆動される回転軸51に取り着けられて回転する減圧カム52と、減圧カム52に当接して回転支点53aを中心に揺動することで押圧位置にある二次転写ユニット40をニップ圧が弱まる方向へ変位させる減圧アーム53と、を有する。
【0036】
減圧アーム53の一端部53bは、二次転写ユニット40の背面を中間転写ベルト21に向けて押圧する押圧部となっており、当該押圧部の背面にはバネ54の上端が当接している。バネ54の上端が当接している箇所は、減圧動作において減圧アーム53の作用点となる。一方、減圧アーム53の他端部53cは、減圧カム52からの力を受ける力点となっている。
【0037】
次に、二次転写装置30の動作について説明する。
二次転写装置30は、調整機構50の減圧カム52を所定の角度位置(回転位置)に回転させると、図2に示すように、減圧カム52が減圧アーム53の力点(他端部53c)に当接して当該力点を押し上げ、減圧アーム53は、回転支点53aを中心に反時計方向へ僅かに回転し、回転支点53aを挟んで力点の反対側の端部(一端部53b)にある作用点でバネ54を押し戻す位置に変位することで、ニップ圧を減圧する。一方、二次転写装置30は、減圧カム52が減圧アーム53の力点に当接しない角度位置(例えば、リセット位置(後述))にあるとき、減圧アーム53はその作用点でバネ54により付勢されることで、ニップ圧が通常圧(第1の押圧力)に保たれるようになっている。つまり、二次転写装置30は、減圧カム52がリセット位置から減圧アーム53の力点(他端部53c)に当接する位置(突き当て位置(後述))に移行する区間において当該減圧カム52に対する負荷が無負荷となるよう構成されている。
【0038】
制御回路部13は、用紙の先端及び後端が二次転写位置Dを通る際に、ニップ圧が一時的に減圧されるように、減圧カム52の角度位置(回転位置)を制御する。
具体的には、例えば、二次転写位置Dの用紙搬送方向のやや上流に用紙Sの先端S1・後端S2を検出するセンサー(図示省略)を設けておき、制御回路部13は、このセンサーが用紙Sの先端S1・後端S2を検出したタイミングを基準にして、図3に示すように、当該用紙Sの先端S1が二次転写位置Dを通る時刻の前後所定期間T1、及び、当該用紙Sの後端S2が二次転写位置Dを通る時刻の前後所定期間T2だけ減圧状態(第2の押圧力)となるように、減圧カム52の角度位置が突き当て位置(減圧カム52が減圧アーム53の力点(他端部53c)に突き当てられた位置(第1の位置))から押し上げ位置(減圧カム52が減圧アーム53の力点(他端部53c)を押し上げた位置(第2の位置))に移行するよう減圧カム52の角度位置を制御する。ここで、用紙Sの先端S1及び後端S2が二次転写位置Dを通る際に、ニップ圧を一時的に減圧しているのは、用紙Sの突入・抜けのタイミングで生ずる衝撃を緩和させることによって、ショックノイズ等の画像劣化を抑制するためである。
【0039】
また、二次転写装置30は、図3に示すように、用紙Sの先端S1が二次転写位置Dを通る際にニップ圧を減圧状態とした後、当該用紙Sの後端S2が二次転写位置Dを通る際にニップ圧を再度減圧状態とするための予備動作として、減圧カム52を減圧アーム53の力点(他端部53c)に突き当てる突き当て動作を行う。
【0040】
ここで、図4(a)に示すように、突き当て動作時における減圧カム52の回転移動量が不足し突き当て位置に到達しない場合、用紙Sの後端S2が二次転写位置Dを通る時刻の前後所定期間T2の間、ニップ圧を減圧状態に移行させる際に、減圧カム52は上述のように突き当て位置に到達していない位置から回転を開始することとなるため、上記所定期間T2における減圧量が不足してしまうという問題がある。また、図4(b)に示すように、突き当て動作時における減圧カム52の回転移動量が過剰となり突き当て位置をオーバー、すなわち減圧カム52により減圧アーム53の力点(他端部53c)を押し過ぎてしまった場合、トナー像を用紙Sに二次転写する際のニップ圧が不足し転写不良が発生するという問題がある。そこで、本実施形態の二次転写装置30では、用紙Sの後端S2が二次転写位置Dを通る際に、ニップ圧を減圧状態に移行させるときの減圧カム52の回転開始位置を正確に制御(リセット制御(後述))することで、上述の問題を解消している。
【0041】
以下では、リセット制御について、図5及び図6を用いて詳述する。
【0042】
図5は、各用紙Sの紙内においてリセット制御が行われたときの減圧カム52の角度位置を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、制御回路部13は、各用紙Sが二次転写位置Dを通過する際に、当該各用紙Sの後端S2が当該二次転写位置Dを通過する前にリセット制御を行う。ここで、リセット制御とは、突き当て位置からリセット位置までの区間、及び、当該リセット位置から突き当て位置までの区間における減圧カム52の角度位置の制御を指す。また、減圧カム52の角度位置がリセット位置に到達したか否かについては、例えば、フォトセンサーであるリセットセンサー(図示省略)を用いることによって判定される。
このように、本実施形態では、各用紙Sの先端S1が二次転写位置Dを通過してから後端S2が当該二次転写位置Dを通過する前にリセット制御を行っている。
したがって、例えば、用紙長を420mm、用紙搬送速度を500mm/s、リセット制御に要する時間を300msとした場合、当該リセット制御が行われている間の用紙Sの移動距離は150mmとなり、用紙S内で当該リセット制御を余裕をもって行うことができる。この結果、各用紙Sの紙間を最短に設定することができるようになるので、生産性を落とすことなくリセット制御を行うことができる。
【0043】
一方、図6に示すように、各用紙Sの紙間でリセット制御が行われた場合、当該紙間として、少なくともリセット制御に要する距離(用紙搬送速度×リセット制御に要する時間)を確保する必要があるため、生産性が低下してしまう。また、各用紙Sの紙内(当該各用紙Sが二次転写位置Dを通過している間)において減圧カム52による上述した突き当て動作が行われるまでの一連の動作が行われない場合、二次転写ローラー41の動作安定性が低下してしまい転写不良等の不具合を起こしてしまうおそれがある。
【0044】
次に、リセットセンサーとHPセンサーとの位置関係について、図7を用いて説明する。
本実施形態では、上述のように減圧カム52の角度位置がリセット位置に到達したことを検知可能な所定の位置にリセットセンサー(第2のセンサー部)が設けられている。また、減圧カム52の角度位置が当該減圧カム52の退避位置であるHP位置に到達したことを検知可能な所定の位置にフォトセンサーであるHPセンサー(第1のセンサー部)(図示省略)が設けられており、減圧カム52の角度位置がHP位置に到達したか否かについては、当該HPセンサーを用いて判定することができるようになっている。
図7に示すように、制御回路部13の制御下において、減圧カム52の角度位置が押し上げ位置から突き当て位置に移行するよう当該減圧カム52を回転させた後、続けて、当該押し上げ位置から当該突き当て位置に当該減圧カム52を移行させた際の回転方向と同一の方向に当該減圧カム52を回転させると、リセットセンサーによって当該減圧カム52の角度位置がリセット位置に到達したことが検知されるようになっている。更に、減圧カム52を同一の方向に回転させると、HPセンサーによって当該減圧カム52の角度位置がHP位置に到達したことが検知されるようになっている。つまり、リセットセンサーは、HPセンサーに対して、より突き当て位置の側に配されている。
なお、HPセンサーがリセットセンサーとしての機能を兼ね備えるようにしてもよい。かかる場合、HPセンサーは、減圧カム52が押し上げ位置と突き当て位置との間を移行する通常押圧動作時において当該減圧カム52が干渉しない位置に配置されるとともに、リセットセンサーとしての機能を満たす領域に配置されるようにする。
【0045】
次に、減圧カム52の回転方向の判別方法について、図8を用いて説明する。
本実施形態では、減圧カム52の回転位置を検出するためのエンコーダー(図示省略)が備えられており、制御回路部13は、このエンコーダーより出力される各相(A相及びB相)のパルス信号に基づいて減圧カム52の回転方向を判別する。
具体的には、図8に示すように、例えば、B相のパルス信号の立下りエッジで、A相のパルス信号がローレベル(L)の場合、減圧カム52の回転方向はカウントアップ(CW)であると判別されることとなる。
【0046】
以上のように、本実施形態に係る二次転写装置30は、二次転写ローラー41が中間転写ベルト21を対向ローラー28との間に挟んで押圧する押圧力を減圧カム52の角度位置(回転位置)の変位に基づいて調整する調整機構50と、減圧カム52の角度位置を制御する制御回路部(制御部)13と、を備え、調整機構50は、減圧カム52の角度位置が突き当て位置にあるとき上記押圧力が通常圧(常態の第1の押圧力)となり、減圧カム52の角度位置が押し上げ位置にあるとき当該押圧力が通常圧よりも小さい微圧状態(第2の押圧力)となるよう構成され、制御回路部13は、減圧カム52の角度位置を押し上げ位置から突き当て位置に移行する際、リセット位置を経た後、当該突き当て位置に移行するよう減圧カム52の角度位置を制御するリセット制御を行う。
したがって、本実施形態に係る二次転写装置30によれば、減圧カム52の角度位置を押し上げ位置から突き当て位置に移行する際にリセット制御を行うことで、リセット位置を基準として突き当て動作を行うことができるようになるので、突き当て動作時における減圧カム52の位置制御を精度良く行うことができる。
この結果、突き当て動作時における減圧カム52の回転移動量が不足し突き当て位置に到達しないといった問題や、当該減圧カム52の回転移動量が過剰となり突き当て位置をオーバー、すなわち減圧カム52により減圧アーム53の力点(他端部53c)を押し過ぎてしまうといった問題を解消することができるので、二次転写ローラー41の圧離動作を円滑に行うことができる。
【0047】
また、本実施形態に係る二次転写装置30は、用紙Sの先端S1及び後端S2が二次転写ローラー41と対向ローラー28とにより形成されるニップ部(二次転写位置D)に進入する際に、減圧カム52の角度位置を突き当て位置から押し上げ位置に移行するよう当該減圧カム52の角度位置を制御する。
したがって、本実施形態に係る二次転写装置30によれば、用紙Sの先端S1及び後端S2がニップ部を通る際に、ニップ圧を一時的に減圧することができるので、当該用紙Sの突入・抜けのタイミングで生ずる衝撃を緩和させることができる。この結果、ショックノイズ等の画像劣化を抑制することができる。
【0048】
また、本実施形態に係る二次転写装置30は、用紙Sの先端S1がニップ部(二次転写位置D)を抜けた後、当該用紙Sの後端S2が当該ニップ部に進入するまでの間にリセット制御を行う。
したがって、本実施形態に係る二次転写装置30によれば、連続して搬送される各用紙Sの紙間においてリセット制御を行わないようにすることによって、当該紙間を最短の距離で設定することができるようになるので、生産性を落とすことなく当該リセット制御を行うことができる。
【0049】
また、本実施形態に係る二次転写装置30は、リセットセンサーが、HPセンサーに対して、より突き当て位置の側に配されているので、用紙長が短い用紙であっても生産性を落とすことなくリセット制御を適切に行うことができる。
【0050】
また、本実施形態に係る二次転写装置30は、減圧カム52の回転位置を検出するためのエンコーダーより出力される各相のパルス信号に基づいて当該減圧カム52の回転方向を判別するので、減圧カム52の位置制御を精度良く行うことができる。
【0051】
また、本実施形態に係る二次転写装置30の調整機構50は、減圧カム52の角度位置がリセット位置から突き当て位置に移行する区間において当該減圧カム52に対する負荷が無負荷となるよう構成されているので、当該区間における減圧カム52の角度位置の移行時間を短縮することができるとともに当該減圧カム52の停止位置の精度を高めることができる。
【0052】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0053】
例えば、上記実施形態において、制御回路部13は、図3に示すように、用紙Sの先端S1及び後端S2が二次転写位置Dを通る際に、ニップ圧が一時的に減圧されるように、減圧カム52の角度位置を制御するようにしたが、用紙Sの先端S1が二次転写位置Dを通る際にだけ、ニップ圧が一時的に減圧されるように、減圧カム52の角度位置を制御するようにしてもよい。
かかる場合、図9に示すように、制御回路部13は、用紙Sの先端S1が二次転写位置Dを抜けた後、次の用紙Sの先端S1が二次転写位置Dに進入するまでの間にリセット制御を行うようにする。また、制御回路部13は、次の用紙Sの先端S1が二次転写位置Dに進入する前に(例えば、各用紙Sの紙間において)減圧カム52の角度位置を突き当て位置から押し上げ位置に移行するよう当該減圧カム52の角度位置を制御する。
【0054】
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0055】
10 画像形成装置
11 スキャナー部
12 操作パネル
13 制御回路部(制御部)
14 給紙トレイ
15 定着装置
16 搬送部
20 画像形成部
21 中間転写ベルト
22 像形成ユニット
24 感光体ドラム
26 プリントヘッド
27 クリーニング装置
28 対向ローラー
30 二次転写装置
41 二次転写ローラー
50 調整機構
52 減圧カム(偏心カム)
53 減圧アーム
D 二次転写位置
A 中間転写ベルトの周回方向
S 用紙
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9