IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像形成装置 図1
  • 特許-画像形成装置 図2
  • 特許-画像形成装置 図3
  • 特許-画像形成装置 図4
  • 特許-画像形成装置 図5
  • 特許-画像形成装置 図6
  • 特許-画像形成装置 図7
  • 特許-画像形成装置 図8
  • 特許-画像形成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-08
(45)【発行日】2024-05-16
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/00 20060101AFI20240509BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
G03G21/00 530
G03G21/16 104
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019238981
(22)【出願日】2019-12-27
(65)【公開番号】P2021107865
(43)【公開日】2021-07-29
【審査請求日】2022-11-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 勇人
(72)【発明者】
【氏名】柳瀬 真二
【審査官】山本 一
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-068042(JP,A)
【文献】特開2008-134484(JP,A)
【文献】特開2010-181632(JP,A)
【文献】特開2003-066793(JP,A)
【文献】特開2018-049115(JP,A)
【文献】特開2010-256781(JP,A)
【文献】特開2007-248765(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00-21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像を前記記録シートに転写する転写部と、
画像が形成された記録シートを排出する排出口と、
前記排出口から排出された記録シートが積載されるトレイと、
前記転写部を通過した後の前記記録シートを裏返して前記転写部に再供給する反転搬送路と、
前記記録シートの少なくとも一部を前記トレイの上方に排出してから引き戻して前記反転搬送路に導入するために前記排出口の上方に開口する反転排出口と、
前記反転排出口から排出された前記記録シートの少なくとも一部をガイドするガイド部材と、
前記ガイド部材の上方に設けられ、前記トレイ上および前記ガイド部材上にある前記記録シートを冷却することが可能な冷却ユニットとを備えた、画像形成装置。
【請求項2】
前記冷却ユニットは、前記記録シートの排出方向に直交する方向に並ぶ複数のファンを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記複数のファンは、前記画像形成装置の後側に偏在するように配置される、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記冷却ユニットは、鉛直に対して斜めに傾斜した方向から冷却風を供給する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記トレイおよび前記ガイド部材に排出される前記記録シートのサイズに応じて前記冷却ユニットの動作を変化させる、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記トレイおよび前記ガイド部材に排出される前記記録シートの幅が148mm以下のときに前記冷却ユニットの動作を停止させる、請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記冷却ユニットは、前記画像形成装置の本体に対して一体的に着脱可能に形成される、請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記ガイド部材は、前記冷却ユニットからの冷却風を通過させる開口部を含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記冷却ユニットは、前記画像を形成する動作の終了後も、所定時間だけ継続して動作する、請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記ガイド部材上に前記記録シートが位置しているときは前記トレイ上に他の前記記録シートを排出しないように制御する、請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、画像が形成された記録シートを冷却することが従来から行なわれている。
【0003】
特開2010-181632号公報(特許文献1)には、排紙トレイ上に排出された記録紙を冷却する冷却ファンが開示されている。
【0004】
また、特開2007-248765号公報(特許文献2)および特開2008-134484号公報(特許文献3)には、排紙トレイと反転排出部との間に冷却装置を設ける構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-181632号公報
【文献】特開2007-248765号公報
【文献】特開2008-134484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の構造においては、両面印刷時の反転排出部における記録シートの冷却が必ずしも十分でない場合がある。この結果として、機内に再導入された記録シートの熱により機内温度が上昇したり、排出後の記録シートにおけるトナーの貼り付きが生じる可能性がある。
【0007】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、機内温度上昇が抑制されるとともに、排出後の記録シートにおけるトナーの貼り付きが抑制された画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの態様に係る画像形成装置は、記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、上記画像を上記記録シートに転写する転写部と、画像が形成された記録シートを排出する排出口と、上記排出口から排出された記録シートが積載されるトレイと、上記転写部を通過した後の上記記録シートを裏返して上記転写部に再供給する反転搬送路と、上記記録シートの少なくとも一部を上記トレイの上方に排出してから引き戻して上記反転搬送路に導入するために上記排出口の上方に開口する反転排出口と、上記反転排出口から排出された上記記録シートの少なくとも一部をガイドするガイド部材と、上記ガイド部材の上方に設けられ、上記トレイ上および上記ガイド部材上にある上記記録シートを冷却することが可能な冷却ユニットとを備える。
【0009】
1つの態様に係る画像形成装置において、上記冷却ユニットは、上記記録シートの排出方向に直交する方向に並ぶ複数のファンを含む。
【0010】
1つの態様に係る画像形成装置において、複数のファンは、上記画像形成装置の後側に偏在するように配置される。
【0011】
1つの態様に係る画像形成装置において、冷却ユニットは、鉛直に対して斜めに傾斜した方向から冷却風を供給する。
【0012】
1つの態様に係る画像形成装置は、トレイおよび上記ガイド部材に排出される上記記録シートのサイズに応じて上記冷却ユニットの動作を変化させる。
【0013】
1つの態様に係る画像形成装置は、トレイおよび上記ガイド部材に排出される上記記録シートの幅が148mm以下のときに上記冷却ユニットの動作を停止させる。
【0014】
1つの態様に係る画像形成装置において、冷却ユニットは、上記画像形成装置の本体に対して一体的に着脱可能に形成される。
【0015】
1つの態様に係る画像形成装置において、ガイド部材は、上記冷却ユニットからの冷却風を通過させる開口部を含む。
【0016】
1つの態様に係る画像形成装置において、冷却ユニットは、上記画像を形成する動作の終了後も、所定時間だけ継続して動作する。
【0017】
1つの態様に係る画像形成装置は、ガイド部材上に上記記録シートが位置しているときは上記トレイ上に他の上記記録シートを排出しないように制御する。
【発明の効果】
【0018】
本開示によれば、画像形成装置において、機内温度上昇が抑制されるとともに、排出後の記録シートにおけるトナーの貼り付きが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置を含む情報処理機器を示す斜視図である。
図2図1に示す画像形成装置の内部構成を示す概略図である。
図3】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットの構成を示す図である。
図4】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットの構成を示す図である。
図5】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットの構成を示す図である。
図6】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットの周辺の構造を示す図である。
図7】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットを画像形成装置の側方から見た状態を示す図である。
図8】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットとガイド部材とを画像形成装置の斜め下方から見た状態を示す図である。
図9】本開示の1つの実施形態に係る画像形成装置に含まれる冷却ユニットとガイド部材とを画像形成装置の下方から見た状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本開示の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0021】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
【0022】
図1は、本実施の形態1に係る画像形成装置を含む情報処理機器を示す斜視図である。図1に示すように、情報処理機器1は、画像形成装置10と、サーバ装置20を備える。
【0023】
画像形成装置10の外形形状は、全体として略直方体状である。画像形成装置10は、前壁部10Fと、後壁部10Bと、右側壁部10Rと、左側壁部10Lとを有する。なお、本明細書および図面においては、画像形成装置10の上側方向を矢印U方向、画像形成装置10の下側方向を矢印D方向、画像形成装置10の右側を矢印R方向、画像形成装置10の左側を矢印L方向、画像形成装置10の前側を矢印Fr方向、画像形成装置10の後側(奥側)方向を矢印Re方向と定義する。
【0024】
画像形成装置10の上部には、スキャナユニット10Aが設けられている。
【0025】
サーバ装置20は、画像形成装置10と図示しない信号線等を介して接続され、それぞれの装置のもつセンサ値や装置の作動に利用されるデータ等を必要に応じてやり取りしている。画像形成装置10とサーバ装置20とは別々の電源を有しており、それぞれ独立した動作が可能である。サーバ装置20は、ネットワークを介してクライアント装置からアクセスを受け付けるため常時稼働している。
【0026】
サーバ装置20は、メールサーバ、Webサーバ、アプリケーションサーバ、ファイルサーバ、プリントサーバなどとして機能し、クライアント装置等からの要求に応じて、予め定められたコンピュータプログラムに基づいた処理(たとえばデータの保管、データの整理、各種の動的処理、各種の応答処理)を実行することができる。
【0027】
サーバ装置20の外形形状は、全体として略直方体状である。サーバ装置20は、前壁部20Fと、後壁部20Bと、右側壁部20Rと、左側壁部20Lとを有する。
【0028】
次に、図2を用いて、図1に示す画像形成装置10の内部構成について説明する。画像形成装置10は、一次転写部11と、中間転写ベルト12と、トナーユニット13と、二次転写部14と、排出口15と、反転排出口16とを含む。
【0029】
一次転写部11は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応するように4組設けられている。画像形成装置10は、一次転写部11を用いて、各色に対応したトナー像を中間転写ベルト12の表面上に形成する。トナーは、トナーユニット13から供給される。各色のトナー像は、中間転写ベルト12の表面上で重ね合わされる。中間転写ベルト12は、二次転写部14にカラートナー像を搬送する。二次転写部14において、記録紙(記録シート)上にカラートナー像が転写される。
【0030】
片面印刷を行なうとき、カラートナー像が転写された記録紙は、排出口15から矢印A方向に排出され、排紙トレイ100上に積載される。このとき、記録紙は、図2中の破線に沿って搬送されている。
【0031】
両面印刷を行なうとき、記録紙は、図2中の反転搬送路(二点鎖線)上を流れる。具体的には、二次転写部14上において片面側にカラートナー像が転写された記録紙は、反転排出口16から矢印B方向に一旦排出される。すなわち、記録紙は、反転排出口16から画像形成装置10の左右方向(矢印L/R方向)に沿って排出される。このとき、記録紙は、ガイド部材200に沿って搬送されている。
【0032】
その後、記録紙は、画像形成装置の内部に引き戻される。そして、図2中の二点鎖線上を搬送され、再び二次転写部14に達する。このとき、先にカラートナー像が形成された面とは逆側の面に第2のカラートナー像が転写される。このようにして両面にカラートナー像が形成された記録紙は、排出口15から矢印A方向に排出され、排紙トレイ100上に積載される。すなわち、記録紙は、排出口15から画像形成装置10の左右方向(矢印L/R方向)に沿って排出される。
【0033】
本実施の形態においては、ガイド部材200の上方に冷却ユニット300が設けられている。冷却ユニット300は、排紙トレイ100上およびガイド部材200上にある記録紙に向けて冷却風を提供し、これにより記録紙を冷却することができる。
【0034】
本実施の形態に係る画像形成装置10は、ガイド部材200の上方に冷却ユニット300を設けたことを1つの特徴とするものである。このように、ガイド部材200の上方に冷却ユニット300を設けることにより、片面にカラートナー像が形成された後であって、反転搬送される前の記録紙の冷却を促進することができる。この結果、ガイド部材200上から画像形成装置10の内部に再搬入される記録紙の温度を低下させることができるので、両面印刷時に、画像形成装置10の内部温度が記録紙の熱により上昇することを抑制できる。また、冷却ユニット300は、排紙トレイ100に積載された記録紙も冷却可能なものであるため、印刷完了後のトナー貼り付き(タッキング)も抑制できる。
【0035】
次に、図3図5を用いて、冷却ユニット300の構成について説明する。図3に示すように、冷却ユニット300は、枠体310と、冷却ファン320と、ルーバ330とを含む。
【0036】
枠体310は、本体部311と、フランジ部312と、リブ313とを含む。枠体310は、たとえば樹脂などから形成される。フランジ部312およびリブ313は、本体部311と一体に形成される。フランジ部312には、冷却ユニット300を画像形成装置10に固定するためのボルトなど(固定手段)が挿通される。リブ313は、枠体310を補強する。
【0037】
枠体310の本体部311に、冷却ファン320が設けられる。一例として、冷却ユニット300の本体部311とスキャナユニット10Aとの間には、4mm程度の隙間が形成される。冷却ファン320の上方には、スキャナユニット10Aの下面との間に高さ10mm程度の空間が形成されている。
【0038】
図3の例では、2つの冷却ファン321,322が設けられている。冷却ファン321,322は、画像形成装置10の前後方向(矢印Fr/Re方向)に並ぶように配置されている。すなわち、複数の冷却ファン321,322は、記録紙の排出方向(画像形成装置10の左右方向)に直交する方向に並ぶように配置されている。
【0039】
図3の例では、記録紙の中心線CLに対して非対称に2つの冷却ファン321,322が配置されている。具体的には、記録紙の中心線CLに対して画像形成装置10の後方側(矢印Re側)に偏って2つの冷却ファン321,322が配置されている。すなわち、複数の冷却ファン321,322は、画像形成装置10の後側に偏在している。
【0040】
図2に示したように、画像形成装置10における排紙トレイ100の前方側(矢印Fr側)は、利用者が記録紙を取り出せるように開かれている。よって、画像形成装置10の前方側の方が、相対的に放熱が行なわれやすく、画像形成装置10の後方側の方が、相対的に放熱が行なわれにくい。冷却ファン321,322を画像形成装置10の後側に偏在させることで、放熱効率が低い部分において冷却ファン320による冷却促進を図ることができる。
【0041】
冷却ファン320の下方にはルーバ330が設けられ、画像形成装置10のユーザの安全を確保している。枠体310とスキャナユニット10Aとの間の隙間が小さいため、冷却ファン320の上方にはルーバ330を設置する必要がない。
【0042】
図4に示すように、記録紙の中心線CLに対して対称に2つの冷却ファン321,322が配置されてもよい。
【0043】
図5に示すように、画像形成装置10の前後方向に3つ並ぶように冷却ファン321~323が配置されてもよい。冷却ファン320の数は1つであってもよいし、4つ以上であってもよい。画像形成装置10の左右方向に複数の冷却ファン320が並ぶように配置される場合もあり得る。
【0044】
図6は、冷却ユニット300の周辺の構造を示す図である。図6に示すように、冷却ユニット300は、ガイド部材200に対して直交する方向から冷却風を供給する。ガイド部材200は、水平に対して若干斜め上方に向かう方向に延在する。典型的には、図6中のθは5~10°程度である。すなわち、冷却ユニット300は、鉛直に対して5~10°程度斜めに傾斜した方向から冷却風を供給する。
【0045】
図7は、冷却ユニット300を画像形成装置10の側方外側から見た状態を示す図である。冷却ユニット300は、ボルト312A,312B(固定手段)により画像形成装置10に固定される。冷却ユニット300は、画像形成装置10の本体に対して一体的に着脱可能である。画像形成装置10の使用状況(たとえば他のオプション部品の取付の有無など)に応じて、冷却ユニット300の要否を判定し、冷却ユニット300が必要ない場合には簡単に取り外しを行なうこともできる。
【0046】
次に、図8図9を用いて、ガイド部材200について説明する。図8図9は、各々、ガイド部材200とを画像形成装置10の斜め下方、下方から見た状態を示す図である。
【0047】
図8図9に示すように、ガイド部材200は開口部210を含む。開口部210は、冷却ユニット300からの冷却風を通過させる。これにより、冷却ユニット300からの冷却風を排紙トレイ100上の記録紙にも効率よく届けることができる。図9に示すように、ガイド部材200(開口部210)および記録紙の中心線CLと冷却ユニット300の中心線CL2とは一致しなくてもよい。他の例として、ガイド部材200(開口部210)および記録紙の中心線CLと冷却ユニット300の中心線CL2とが一致してもよい。
【0048】
画像形成装置10において、排紙トレイ100およびガイド部材200に排出される記録紙のサイズに応じて冷却ユニットの動作を変化させてもよい。たとえば、排紙トレイ100およびガイド部材200に排出される記録紙がA5サイズ(画像形成装置10の前後方向の幅が148mm)以下のときに冷却ユニット300の動作を停止させてもよいし、排紙トレイ100およびガイド部材200に排出される記録紙がA6サイズ(画像形成装置10の前後方向の幅が105mm)以下のときに冷却ユニット300の動作を停止させてもよい。このとき、冷却ユニット300の動作を完全に停止することに代えて、冷却ユニット300は動作させるが出力を弱めるようにしてもよい。
【0049】
サイズが小さい記録紙については、冷却風により搬送が不安定になりやすい一方で、冷却の必要性は比較的高くない。このような場合には、冷却ユニット300の出力を低下させることで、搬送の安定性を高めつつ、必要に応じた冷却を行なうことが可能となる。
【0050】
画像形成装置10において、印刷動作の終了後も、所定時間だけ継続して冷却ユニット300を動作させてもよい。たとえば、印刷動作の終了後、画像形成装置内の他のファンの停止とタイミングを合わせて(一例として印刷動作の終了から約1分後)、冷却ユニット300の動作を停止させる。
【0051】
画像形成装置10において、ガイド部材200上に記録紙が位置しているときは排紙トレイ100上に他の記録紙を排出しないように制御してもよい。このようにすることで、排紙トレイ100上に排出された直後の記録紙に確実に冷却風をあてて、冷却効率を高めることができる。給紙のタイミングを調整することで、上記のような制御を行なうことが可能である。
【0052】
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0053】
1 情報処理機器、10 画像形成装置、10A スキャナユニット、10F 前壁部、10B 後壁部、10R 右側壁部、10L 左側壁部、11 一次転写部、12 中間転写ベルト、13 トナーユニット、14 二次転写部、15 排出口、16 反転排出口、20 サーバ装置、20F 前壁部、20B 後壁部、20R 右側壁部、20L 左側壁部、100 排紙トレイ、200 ガイド部材、210 開口部、300 冷却ユニット、310 枠体、311 本体部、312 フランジ部、312A,312B ボルト、313 リブ、320~323 冷却ファン、330 ルーバ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9