(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-08
(45)【発行日】2024-05-16
(54)【発明の名称】空気式緩衝材
(51)【国際特許分類】
B65D 81/05 20060101AFI20240509BHJP
【FI】
B65D81/05 400
(21)【出願番号】P 2020075502
(22)【出願日】2020-04-21
【審査請求日】2023-02-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 智映
(72)【発明者】
【氏名】安藤 裕一
(72)【発明者】
【氏名】下川原 壮人
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 洋朗
(72)【発明者】
【氏名】田丸 剛士
(72)【発明者】
【氏名】篠村 将人
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-094104(JP,A)
【文献】特開平06-092372(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0340103(US,A1)
【文献】特表2013-511440(JP,A)
【文献】実開昭48-026177(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 81/03-81/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を内包する第1エアーセル、空気を内包する第2エアーセル、および前記第1エアーセルと前記第2エアーセルとを接続する第1帯状部、を有する第1モジュールと、
空気を内包する
とともに前記第1エアーセルと分離可能に構成された第3エアーセル、空気を内包する第4エアーセル、および前記第3エアーセルと前記第4エアーセルとを接続する
とともに前記第1帯状部と分離可能に構成された第2帯状部、を有する第2モジュールと、
前記第2エアーセルから前記第1エアーセルへ向かう方向および前記第4エアーセルから前記第3エアーセルへ向かう方向を第1方向とし、当該第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、
前記第1モジュールおよび前記第2モジュールにおいて、前記第2エアーセルの部分と前記第4エアーセルの部分を
選択的に当該第2方向に連結する連結部と、
を有し、
前記第1帯状部の第1方向の長さは、前記第3エアーセルの第2方向の長さ以上であり、
前記第2帯状部の第1方向の長さは、前記第1エアーセルの第2方向の長さ以上であ
り、
前記第1モジュールおよび前記第2モジュールでは、前記第1エアーセルおよび前記第3エアーセルと、前記第1帯状部および前記第2帯状部とが各々分離可能に構成され、前記第2エアーセルの部分および前記第4エアーセルの部分が、前記連結部によって選択的に連結されている、空気式緩衝材。
【請求項2】
少なくとも1個の前記第1モジュールを有する第1モジュール群と、少なくとも1個の前記第2モジュールを有する第2モジュール群と、を有し、
前記第1モジュール群の中のいずれか一つの前記第1モジュールと、前記第2モジュール群の中のいずれか一つの前記第2モジュールとが前記連結部によって連結されており、
φ:前記連結部の最大折り曲げ可能角度、
θp:前記第1帯状部の最大折り曲げ可能角度、
θq:前記第2帯状部の最大折り曲げ可能角度、
Hp:前記第1帯状部の任意の位置から前記第1モジュール群の第1方向先端までの長さ、
ただし、Hpは前記第1帯状部および前記第1エアーセルの第1方向の長さの和以下、
Hq:前記第2帯状部の任意の位置から前記第2モジュール群の第1方向先端までの長さ、
ただし、Hqは前記第2帯状部および前記第3エアーセルの第1方向の長さの和以下、
δH:前記第1帯状部の任意の位置から前記第2帯状部の任意の位置までの第1方向についての長さ、
Wp:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第1エアーセルの中心までの長さ、
Wq:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第3エアーセルの中心までの長さ、とするとき、
下記(1)および(2)式を満たす、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【数1】
【請求項3】
前記第1エアーセルの部分と前記第3エアーセルの部分は、ミシン目を有する分離可能連結部によって連結される、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項4】
m個(mは自然数)の前記第1モジュールの前記第2エアーセルの部分で第2方向に連結部された第1モジュール群と、n個(nは自然数)の前記第2モジュールの前記第4エアーセルの部分で第2方向に連結された第2モジュール群と、
前記第1モジュール群の中の前記第2モジュール群側の端部に位置する前記第1モジュールと、前記第2モジュール群の中の前記第1モジュール群側の端部に位置する前記第2モジュールとを、第2方向に連結する前記連結部と、を有し、
前記第1帯状部の第1方向の長さが、前記第2モジュール内における前記第3エアーセルの第2方向の長さのn倍以上であり、前記第2帯状部の第1方向の長さが、前記第1モジュール内の前記第1エアーセルの第2方向の長さのm倍以上である、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項5】
m個(mは2以上の自然数)の前記第1モジュールと、
前記m個の前記第1モジュールを前記第2エアーセルの部分で第2方向に連結する(m-1)個の前記連結部と、
を有し、
前記m個の前記第1モジュールの中の前記第1帯状部の第1方向の長さは、前記第1エアーセルの第2方向の長さの(m-1)倍以上であり、
任意に選択されたいずれか一つの前記連結部から、第2方向の一方の側にある各前記第1モジュールは前記第2モジュールとして使用される、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項6】
前記第1モジュールの前記第1エアーセルは、
第1部位と第2部位を有し、前記第1部位と前記第2部位のうち少なくともいずれか一方がエアーセルであり、
前記第1部位の第1方向の長さと前記第2部位の第1方向の長さの和は、前記第2エアーセルの第2方向の長さと、前記第1帯状部の第2方向の長さの和の2倍と等しく、
前記第2部位の第2方向の長さは前記第1部位の第2方向の長さ以上であり、
前記第1部位が先端に位置し、少なくとも各1個以上の前記第1部位と前記第2部位とが交互に並んでいて、
前記第2モジュールの前記第3エアーセルは、
前記第1部位と前記第2部位を有し、前記第1部位と前記第2部位のうち少なくともいずれか一方がエアーセルであり、
前記第1部位の第1方向の長さと前記第2部位の第1方向の長さの和は、前記第2エアーセルの第2方向の長さと、前記第2帯状部の第2方向の長さの和の2倍と等しく、
前記第2部位の第1方向の長さは前記第1部位の第2方向の長さ以上であり、
少なくとも各一つ以上の前記第1部位と前記第2部位とが交互に並んでいて、
m個(mは自然数)の前記第1モジュールと、n個(nは自然数)の前記第2モジュールが前記連結部で連結される、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項7】
前記第2モジュールの前記第2帯状部は、前記第3エアーセルと前記第4エアーセルを接続する方向の複数の帯部を有し、
前記複数の帯部の間は、前記第1エアーセルを通過させることができる、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項8】
前記第1モジュールの前記第1帯状部は、爪部を有し、
前記第2モジュールの前記第2帯状部は、前記爪部に係合する爪受部を有する、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項9】
前記第1帯状部の厚さは、前記第3エアーセルおよび前記第4エアーセルのうち、いずれか薄い方のエアーセルの最大厚さの半分以下であり、
前記第2帯状部の厚さは、前記第1エアーセルおよび前記第2エアーセルのうち、いずれか薄い方のエアーセルの最大厚さの半分以下である、請求項1~8のいずれか一つに記載の空気式緩衝材。
【請求項10】
第1エアーセルと第3エアーセルは、間隙を介して配置され、
第1帯状部と第2帯状部は、間隙を介して配置されている、請求項1に記載の空気式緩衝材。
【請求項11】
空気を内包する第1エアーセル、空気を内包する第2エアーセル、および前記第1エアーセルと前記第2エアーセルとを接続する第1帯状部、を有する第1モジュールと、
空気を内包する第3エアーセル、空気を内包する第4エアーセル、および前記第3エアーセルと前記第4エアーセルとを接続する第2帯状部、を有する第2モジュールと、
前記第2エアーセルから前記第1エアーセルへ向かう方向および前記第4エアーセルから前記第3エアーセルへ向かう方向を第1方向とし、当該第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記第2エアーセルの部分と前記第4エアーセルの部分を当該第2方向に連結する連結部と、
を有し、
前記第1帯状部の第1方向の長さは、前記第3エアーセルの第2方向の長さ以上であり、
前記第2帯状部の第1方向の長さは、前記第1エアーセルの第2方向の長さ以上であり、
少なくとも1個の前記第1モジュールを有する第1モジュール群と、少なくとも1個の前記第2モジュールを有する第2モジュール群と、を有し、
前記第1モジュール群の中のいずれか一つの前記第1モジュールと、前記第2モジュール群の中のいずれか一つの前記第2モジュールとが前記連結部によって連結されており、
φ:前記連結部の最大折り曲げ可能角度、
θp:前記第1帯状部の最大折り曲げ可能角度、
θq:前記第2帯状部の最大折り曲げ可能角度、
Hp:前記第1帯状部の任意の位置から前記第1モジュール群の第1方向先端までの長さ、ただし、Hpは前記第1帯状部および前記第1エアーセルの第1方向の長さの和以下、
Hq:前記第2帯状部の任意の位置から前記第2モジュール群の第1方向先端までの長さ、ただし、Hqは前記第2帯状部および前記第3エアーセルの第1方向の長さの和以下、
δH:前記第1帯状部の任意の位置から前記第2帯状部の任意の位置までの第1方向についての長さ、
Wp:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第1エアーセルの中心までの長さ、
Wq:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第3エアーセルの中心までの長さ、とするとき、
下記(1)および(2)式を満たす、空気式緩衝材。
【数2】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気式緩衝材に関し、詳しくは、梱包対象となる物品を梱包箱に格納する際、物品の保護のため物品と梱包箱との隙間に挿入される空気式緩衝材に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、コピー機、PCといった物品の運搬においては、運搬中の振動や衝撃から物品を保護することが重要である。このような物品保護の要請から、梱包箱と、物品との隙間を埋めるため、発泡樹脂緩衝材が主として使用されてきた。しかしながら、環境負荷軽減の観点から空気緩衝材を使用することが望ましいと考えられている。
【0003】
従来の空気式緩衝材としては、特許文献1に記載されるように、2個のエアーセルを有し、2個のエアーセルの中間に、中間帯状部が存在するものが知られている。中間帯状部の内部には、空気流通路が形成されており、当該空気流通路を介して、2個のエアーセルが連通する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の空気式緩衝材は、2個のエアーセル部分をそれぞれテープなどで物品に留めても、物品の2面にしか接しない。このため、従来の空気式緩衝材では、運搬中の振動によって、一方のエアーセル部分を留めているテープが剥がれたりすると、そのエアーセル部分が物品からずれてしまう。この場合、従来の空気式緩衝材では、さらに他方のエアーセル部分を留めているテープも剥がれ易くなってしまい、結果として運搬中に空気式緩衝材そのものが物品から外れてしまうことがあった。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、梱包後に、ずれたり落下したりしにくい空気式緩衝材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。
【0008】
(1)空気を内包する第1エアーセル、空気を内包する第2エアーセル、および前記第1エアーセルと前記第2エアーセルとを接続する第1帯状部、を有する第1モジュールと、
空気を内包する第3エアーセル、空気を内包する第4エアーセル、および前記第3エアーセルと前記第4エアーセルとを接続する第2帯状部、を有する第2モジュールと、
前記第2エアーセルから前記第1エアーセルへ向かう方向および前記第4エアーセルから前記第3エアーセルへ向かう方向を第1方向とし、当該第1方向に交差する方向を第2方向とするとき、前記第2エアーセルの部分と前記第4エアーセルの部分を当該第2方向に連結する連結部と、
を有し、
前記第1帯状部の第1方向の長さは、前記第3エアーセルの第2方向の長さ以上であり、
前記第2帯状部の第1方向の長さは、前記第1エアーセルの第2方向の長さ以上である、空気式緩衝材。
【0009】
(2)少なくとも1個の前記第1モジュールを有する第1モジュール群と、少なくとも1個の前記第2モジュールを有する第2モジュール群と、を有し、
前記第1モジュール群の中のいずれか一つの前記第1モジュールと、前記第2モジュール群の中のいずれか一つの前記第2モジュールとが前記連結部によって連結されており、
φ:前記連結部の最大折り曲げ可能角度、
θp:前記第1帯状部の最大折り曲げ可能角度、
θq:前記第2帯状部の最大折り曲げ可能角度、
Hp:前記第1帯状部の任意の位置から前記第1モジュール群の第1方向先端までの長さ、
Hq:前記第2帯状部の任意の位置から前記第2モジュール群の第1方向先端までの長さ、
δH:前記第1帯状部の任意の位置から前記第2帯状部の任意の位置までの第1方向についての長さ、
Wp:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第1エアーセルの中心までの長さ、
Wq:第2方向における前記連結部の任意の位置から前記第3エアーセルの中心までの長さ、とするとき、
下記(1)および(2)式を満たす、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0010】
【0011】
(3)前記第1エアーセルの部分と前記第3エアーセルの部分は、ミシン目を有する分離可能連結部によって連結される、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0012】
(4)m個(mは自然数)の前記第1モジュールの前記第2エアーセルの部分で第2方向に連結部された第1モジュール群と、n個(nは自然数)の前記第2モジュールの前記第4エアーセルの部分で第2方向に連結された第2モジュール群と、
前記第1モジュール群の中の前記第2モジュール群側の端部に位置する前記第1モジュールと、前記第2モジュール群の中の前記第1モジュール群側の端部に位置する前記第2モジュールとを、第2方向に連結する前記連結部と、を有し、
前記第1帯状部の第1方向の長さが、前記第2モジュール内における前記第3エアーセルの第2方向の長さのn倍以上であり、前記第2帯状部の第1方向の長さが、前記第1モジュール内の前記第1エアーセルの第2方向の長さのm倍以上である、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0013】
(5)m個(mは2以上の自然数)の前記第1モジュールと、
前記m個の前記第1モジュールを前記第2エアーセルの部分で第2方向に連結する(m-1)個の前記連結部と、
を有し、
前記m個の前記第1モジュールの中の前記第1帯状部の第1方向の長さは、前記第1エアーセルの第2方向の長さの(m-1)倍以上であり、
任意に選択されたいずれか一つの前記連結部から、第2方向の一方の側にある各前記第1モジュールは前記第2モジュールとして使用される、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0014】
(6)前記第1モジュールの前記第1エアーセルは、
第1部位と第2部位を有し、前記第1部位と前記第2部位のうち少なくともいずれか一方がエアーセルであり、
前記第1部位の第1方向の長さと前記第2部位の第1方向の長さの和は、前記第2エアーセルの第2方向の長さと、前記第1帯状部の第2方向の長さの和の2倍と等しく、
前記第2部位の第2方向の長さは前記第1部位の第2方向の長さ以上であり、
前記第1部位が先端に位置し、少なくとも各1個以上の前記第1部位と前記第2部位とが交互に並んでいて、
前記第2モジュールの前記第3エアーセルは、
前記第1部位と前記第2部位を有し、前記第1部位と前記第2部位のうち少なくともいずれか一方がエアーセルであり、
前記第1部位の第1方向の長さと前記第2部位の第1方向の長さの和は、前記第2エアーセルの第2方向の長さと、前記第2帯状部の第2方向の長さの和の2倍と等しく、
前記第2部位の第1方向の長さは前記第1部位の第2方向の長さ以上であり、
少なくとも各一つ以上の前記第1部位と前記第2部位とが交互に並んでいて、
m個(mは自然数)の前記第1モジュールと、n個(nは自然数)の前記第2モジュールが前記連結部で連結される、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0015】
(7)前記第2モジュールの前記第2帯状部は、前記第3エアーセルと前記第4エアーセルを接続する方向の複数の帯部を有し、
前記複数の帯部の間は、前記第1エアーセルを通過させることができる、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0016】
(8)前記第1モジュールの前記第1帯状部は、爪部を有し、
前記第2モジュールの前記第2帯状部は、前記爪部に係合する爪受部を有する、上記(1)に記載の空気式緩衝材。
【0017】
(9)前記第1帯状部の厚さは、前記第3エアーセルおよび前記第4エアーセルのうち、いずれか薄い方のエアーセルの最大厚さの半分以下であり、
前記第2帯状部の厚さは、前記第1エアーセルおよび前記第2エアーセルのうち、いずれか薄い方のエアーセルの最大厚さの半分以下である、上記(1)~(8)のいずれか一つに記載の空気式緩衝材。
【発明の効果】
【0018】
本発明の空気式緩衝材は、2個のエアーセルを第1帯状部で接続した第1モジュールと、2個のエアーセルを第2帯状部で接続した第2モジュールとを有し、互いに一つのエアーセルの部分を連結部によって連結した。これにより本発明では、帯状部および連結部で折り曲げて、物品の3面に接するように留めることができるため、ずれたり、落下したりしにくい。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施形態1の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図2】実施形態1の空気式緩衝材の構成を示す斜視図である。
【
図3】(a)は、実施形態1の空気式緩衝材の詳細構成を説明するための平面図、(b)は、実施形態1の空気式緩衝材の詳細構成を説明するための側面図である。
【
図4】実施形態1の空気式緩衝材の物品への留め方の例を示す斜視図である。
【
図5】実施形態1の空気式緩衝材をテープ留めした状態を示す斜視図である。
【
図6】実施形態1の空気式緩衝材を物品にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【
図7】実施形態1の空気式緩衝材の他の留め方の例を示す斜視図である。
【
図8】実施形態1の折り曲げ位置の他の例を示す平面図である。
【
図9】比較例の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図10】比較例の空気式緩衝材を物品にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【
図11】比較例の空気式緩衝材2個を物品にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【
図12】比較例の空気式緩衝材3個を物品にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【
図13】実施形態2の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図14】実施形態2の空気式緩衝材の構成を示す斜視図である。
【
図15】実施形態3の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図16】実施形態3の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図17】実施形態4の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図18】実施形態4の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図19】実施形態5の空気式緩衝材における第1帯状部および第2帯状部の構成を示す平面図である。
【
図20】実施形態6の空気式緩衝材における第1帯状部および第2帯状部の構成を示す平面図である。
【
図21】実施形態7の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図22】実施形態7の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図23】実施形態8の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図24】実施形態9の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図25】実施形態10の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図26】実施形態10の空気式緩衝材の使用方法を説明するための平面図である。
【
図27】実施形態10の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図28】実施形態11の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図29】実施形態11の空気式緩衝材の使用方法を説明するための平面図である。
【
図30】実施形態11の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図31】実施形態12の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図32】実施形態12の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図33】実施形態13の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図34】実施形態14の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図35】実施形態15の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図36】実施形態16の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図37】実施形態17の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図38】実施形態18の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図39】実施形態19の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図40】実施形態20の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図41】実施形態21の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図42】実施形態22の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図43】実施形態23の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図44】実施形態24の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図45】実施形態25の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図46】実施形態26の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図47】実施形態27の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図48】実施形態27の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図49】実施形態28の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図50】実施形態28の空気式緩衝材の構成を示す側面図である。
【
図51】実施形態28の空気式緩衝材の物品への留め方を示す斜視図である。
【
図52】実施形態29の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【
図53】実施形態30の空気式緩衝材の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、同一形状の部材については、一部の符号を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0021】
(実施形態1)
図1は、実施形態1の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
図2は、実施形態1の空気式緩衝材の構成を示す斜視図である。
【0022】
図1および
図2に示すように、実施形態1の空気式緩衝材100は、第1モジュール101と第2モジュール102を有する。
【0023】
第1モジュール101は、それぞれ空気を内包する第1エアーセル111と第2エアーセル112とが第1帯状部113によって接続される。第1帯状部113は、エアー通路113aを有する。エアー通路113aは、第1エアーセル111と第2エアーセル112の間で空気を流通させる。エアー通路113aは、なくてもよい。しかし、エアー通路113aは、ある方が好ましい。エアー通路113aは、衝撃により第1エアーセル111と第2エアーセル112のいずれか一方が圧迫された場合に、他方に空気を移動させることができ、エアーセルの破裂を防ぐことができる。
【0024】
第2モジュール102は、それぞれ空気を内包する第3エアーセル121と第4エアーセル122とが第2帯状部123によって接続される。第2帯状部123は、エアー通路123aを有する。エアー通路123aは、第3エアーセル121と第4エアーセル122の間で空気を流通させる。エアー通路123aは、第1モジュール101と同様なくてもよいが、ある方が好ましい。
【0025】
空気式緩衝材100は、第1モジュール101の第2エアーセル112の部分と、第2モジュール102の第4エアーセル122の部分とを連結する連結部125を有する。
【0026】
空気式緩衝材100の第1モジュール101と第2モジュール102は同じ形状である。
【0027】
第1~第4エアーセル111、112、121、122、およびエアー通路113a、123aは、いずれもベースフィルム180上に形成されている。ベースフィルム180は、フィルム材を重ね合わせてエアーセルなどを形成したときののり代部分である。しかし、ベースフィルム180(のり代部分)はなくてもよい。
【0028】
なお、本実施形態では、第2エアーセル112から第1エアーセル111へ向かう方向、および第4エアーセル122から第3エアーセル121へ向かう方向を第1方向(Y)とし、当該第1方向と交差する方向を第2方向(X)とする。本実施形態では、第1方向と第2方向は直交する。また、第1エアーセル111と第2エアーセル112が接続される方向と、第3エアーセル121と第4エアーセル122が接続される方向は平行である。これらの方向の定義は、以下で説明する他の実施形態においても同様である。
【0029】
ただし、直交および平行は、製造工程上の製品誤差を含む。空気式緩衝材100は、可撓性のある素材で製造される。また、空気式緩衝材100の寸法精度は、梱包材に使用するという製品特性から、厳密さは要求されない。このため、直交または平行とは、空気式緩衝材100として使用できればよい程度の精度である。
【0030】
空気式緩衝材100として、使用される素材としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂である。好ましくは、低密度ポリエチレンが使用される。
【0031】
図3(a)は、実施形態1の空気式緩衝材100の詳細構成を説明するための平面図、
図3(b)は、実施形態1の空気式緩衝材100の詳細構成を説明するための側面図である。
【0032】
第1モジュール101は、破線で示した折り曲げ位置BE1を軸に、X軸のまわりに少なくとも90°回転可能である。同様に、第2モジュール102は、破線で示した折り曲げ位置BE2を軸に、X軸のまわりに少なくとも90°回転可能である。また、空気式緩衝材100は、連結部125の折り曲げ位置BE3を軸としてY軸のまわりに少なくとも90°回転可能である。
【0033】
本実施形態1においては、空気式緩衝材100の各部の長さを以下のとおり定義する。
【0034】
H1:第1エアーセル111の第1方向の長さ、および第3エアーセル121の第1方向の長さ。H1は任意の長さとする。
【0035】
h1:折り曲げ位置BE1から第1エアーセル111の折り曲げ位置側の端部までの長さ、および折り曲げ位置BE2から第3エアーセル121の折り曲げ位置側の端部までの長さ。h1については後述する。
【0036】
h2:折り曲げ位置BE1から第2エアーセル112の折り曲げ位置側の端部までの長さ、および折り曲げ位置BE2から第4エアーセル122の折り曲げ位置側の端部までの長さ。h2は任意の長さとする。
【0037】
H2:第2エアーセル112の第1方向の長さ、および第4エアーセル122の第1方向の長さ。H2は任意の長さとする。
【0038】
aw:エアー通路113aの第2方向の長さ、およびエアー通路123aの第2方向の長さ。awについては後述する。
【0039】
L:第1エアーセル111および第2エアーセル112の第2方向の長さ(エアーセルの第2方向長さともいう)。Lは任意の長さとする。
【0040】
W:連結部125の第2方向の長さ(第2エアーセル112の端部から第4エアーセル122の端部まで)。Wは任意の長さとする(W≧0(以下同様))。
【0041】
T:第1エアーセル111および第2エアーセル112のうち低い方の最大厚さ。Tは任意の厚さとする。
【0042】
t:第1帯状部(第1エアー通路113a部分)の厚さ。tは任意の厚さとする。なお、厚さは、第1エアーセル111および第2エアーセル112のいずれにも荷重がかかっていない状態のときの厚さである。また、第2モジュール102側の各部も同様である。
【0043】
以上のように定義された空気式緩衝材100の各部は、h1≧L+W/2、aw≦L、およびt≦T/2の条件を満たすものとする。
【0044】
空気式緩衝材100は、このような各部の長さ(および厚さ、以下同様)とすることで、後述するように、物品10の3面と接するように留めることができる。
【0045】
図4は、実施形態1の空気式緩衝材100の物品10への留め方の例を示す斜視図である。空気式緩衝材100は、
図4に示すように、連結部125で折り曲げられて第2エアーセル112と第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第2モジュール102は、第2帯状部123で折り曲げられて、第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が物品10の面10aに接する。また、第1モジュール101は、第1帯状部113で折り曲げられて、第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、第2帯状部123の一部を覆うように、物品10の面10aに接する。
【0046】
この状態で、h1は、h1≧L+W/2であり、面10cと面10aとが接する角部からの長さとなる。h1の最小値は、W=0のときでh1=Lとなる。また、h2は、h2≧0であり、面10bと面10aとが接する角部からの長さとなる。
【0047】
図4に示した物品10は直方体である。したがって、第1帯状部113、第2帯状部123、および連結部125は、折り曲げ位置BE1~3において90°折り曲げられている。
【0048】
さらに、空気式緩衝材100の物品10への留め方を説明する。
図5は、実施形態1の空気式緩衝材100をテープ留めした状態を示す斜視図である。
【0049】
図5に示すように、空気式緩衝材100は、物品10の3面10a~10cに接するように配置され、テープ811および812で留められる。テープ811は第1エアーセル111の部分を留めており、テープ812は第2エアーセル112および第4エアーセル122の部分を留めている。したがって、この留め方の場合、空気式緩衝材100は、物品10に2か所でテープ留めされる。
【0050】
図6は、実施形態1の空気式緩衝材100を物品10にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【0051】
空気式緩衝材100の物品10への留め方は、
図5に示した留め方と同じである。
図6(a)に示すように、空気式緩衝材100は、運搬中の振動や衝撃でテープ812が剥がれることがある。
【0052】
図6(b)に示すように、テープ812が剥がれても、空気式緩衝材100は、3面に接した状態が維持される。したがって、空気式緩衝材100は、運搬中の振動が続いても、物品10から外れて落下することはない。
【0053】
空気式緩衝材100の他の留め方の例を説明する。
図7は、実施形態1の空気式緩衝材100の他の留め方の例を示す斜視図である。
【0054】
図6を参照して説明したとおり、本実施形態1の空気式緩衝材100は、第1エアーセル111の部分が留まっていれば、物品10から落下することはない。そこで、他の留め方の例は、
図7に示すように、初めから、第1エアーセル111の部分だけをテープ811で留めてもよい。したがって、本実施形態1の空気式緩衝材100の他の留め方のテープ留めは1か所である。このため、他の留め方の例では、いっそう梱包作業の負担を軽減できる。
【0055】
さらに、本実施形態1の空気式緩衝材100は、
図4に示した状態と同様に、まったくテープ留めしないといった使用も可能である。本実施形態1の空気式緩衝材100は、通常、段ボール箱などの梱包箱と、その中に入れた物品10との隙間に配置される。本実施形態1の空気式緩衝材100は、梱包箱と物品10との間に挟まれて、物品10の3面に接して配置される。このため、本実施形態1の空気式緩衝材100は、テープ留めを行わなくとも、振動でずれたり、落下したりしない。
【0056】
上述した留め方では、第1帯状部113、第2帯状部123、および連結部125のそれぞれのほぼ中央位置で折り曲げている。しかし、本実施形態1の空気式緩衝材100の折り曲げ位置は、必ずしも中央位置で折り曲げる必要はない。
【0057】
図8は、実施形態1の折り曲げ位置の他の例を示す平面図である。
【0058】
図8に示すように、第1帯状部113の折り曲げ位置BE1は、連結部125に近い。第2帯状部123の折り曲げ位置BE2は、第3エアーセル121に近い。連結部125の折り曲げ位置BE3は、第2モジュール102に近い。このように空気式緩衝材100の折り曲げ位置は、限定されるものではなく、任意の位置で折り曲げて使用できる。
【0059】
(比較例)
ここで、本実施形態の理解のために、2個のエアーセルのみを有する空気式緩衝材について、比較例として説明する。
図9は、比較例の空気式緩衝材の構成を示す平面図である。
【0060】
図9に示すように、比較例の空気式緩衝材1000は、それぞれ空気を内包する第1エアーセル1001と第2エアーセル1002とが帯状部1003によって接続される。帯状部1003には、エアー通路1003aが設けられている。エアー通路1003aは、第1エアーセル1001と第2エアーセル1002の間で空気を流通させる。
【0061】
図10は、比較例の空気式緩衝材を物品にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【0062】
空気式緩衝材1000は、物品10にテープ811および812を使用して、留められている。テープ811は第1エアーセル1001部分を、テープ812は第2エアーセル1002部分を、それぞれ物品10に留めている。したがって、空気式緩衝材1000は、物品10の2面にのみ接する。
【0063】
図10(a)に示すように、空気式緩衝材1000は、運搬中の振動や衝撃でテープ812が剥がれることがある。
【0064】
図10(b)に示すように、テープ812が剥がれると、空気式緩衝材1000は、第1エアーセル1001側を留めているテープ811のみで物品10に留まっている状態になる。
【0065】
このような状態になった空気式緩衝材1000では、第2エアーセル1002側が物品10からずれる。この状態が続くと、第2エアーセル1002側は、運搬中の振動で揺れ動くことになり、第1エアーセル1001側も剥がれることがある。そうすると、空気式緩衝材1000は、全体が物品10から離れて落下する。
【0066】
図11は、比較例の空気式緩衝材2個を物品10にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【0067】
図11に示すように、2個の空気式緩衝材1000を使用する場合は、2個の空気式緩衝材1000を、それぞれテープ811および812で留める必要がある。したがって、2個の空気式緩衝材1000を使用する場合は、合計4か所でテープ留めする作業が必要である。
【0068】
図12は、3個の比較例の空気式緩衝材を物品10にテープ留めした状態を示す斜視図である。
【0069】
図12に示すように、3個の空気式緩衝材1000を使用する場合は、3個の空気式緩衝材1000を、それぞれテープ811および812で留める必要がある。したがって、3個の空気式緩衝材1000を使用する場合は、合計6か所でテープ留めする作業が必要である。
【0070】
図11および
図12に示したように、複数の空気式緩衝材1000が使用されることで、物品10の2面以上に接する。しかし、複数個所をテープ留めする作業の負担は軽くない。
【0071】
また、図示しないが、2個のエアーセルからなる空気式緩衝材1000は、たとえば、物品10の角部を構成する3面を覆う形状に組み上げた段ボール紙とともに使用することがある。しかし、このような段ボール紙を使用するためには、事前に、段ボール紙を物品10の角部を構成する3面を覆う形態に組み上げたり、段ボール紙に空気式緩衝材1000を貼り付けたりする作業が必要となる。このため、このような段ボール紙を使用する場合には、多くの作業が発生する。また、段ボール紙を使用する場合には、環境保護などの観点から行われているプラスチック材と紙材を分別する必要から、廃棄時に、空気式緩衝材1000と段ボール紙とを分離する作業が必要となる。このため、段ボール紙を使用する場合には、廃棄時に別の作業負担が発生する可能性がある。
【0072】
本実施形態1の空気式緩衝材100は以下の効果を奏する。
【0073】
本実施形態1の空気式緩衝材100は、1個の空気式緩衝材100によって、物品10の3面と接することができる。これは、比較例の空気式緩衝材1000では、物品10の2面でしか接しないことと比較して大きな差である。このため、本実施形態1の空気式緩衝材100は、仮に、一つのテープが剥がれても、面10a部分で留まっていれば、ずれたり、落下したりしない。また、空気式緩衝材100は、仮に、すべてのテープが剥がれたとしても、第1モジュール101と第2モジュール102が物品10の上面10aで重なっているため、引っかかる形となる。このため、本実施形態1の空気式緩衝材100は、仮に、すべてのテープが剥がれたとしても、その位置を保持することができる。
【0074】
このように、本実施形態1の空気式緩衝材100は、上述した様々な留め方のうちどのような留め方とした場合でも、段ボール紙などを使用することなく、簡単な作業で物品10の角部を構成する3面を保護することができる。また、本実施形態1の空気式緩衝材100は、段ボール紙などを使用していないので、廃棄時に、プラスチック材として廃棄するだけでよい。
【0075】
以下、さらに本発明の他の実施形態を説明する。
【0076】
(実施形態2)
図13は、実施形態2の空気式緩衝材200の構成を示す平面図である。
図14は、実施形態2の空気式緩衝材200の構成を示す斜視図である。
【0077】
図13および
図14に示すように、実施形態2の空気式緩衝材200は、第1モジュール101の第2エアーセル112の部分と、第2モジュール102の第4エアーセル122の部分とを連結する連結部125に、エアー通路125aを有する。その他の構成は、実施形態1と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。また、空気式緩衝材200の物品10への留め方は、実施形態1と同様である。したがって、これらの説明は、省略する。
【0078】
本実施形態2の空気式緩衝材200は以下の効果を奏する。
【0079】
本実施形態2の空気式緩衝材200は、第1モジュール101および第2モジュール102の間をエアー通路125aによって空気を流通させるようにした。このため、本実施形態2の空気式緩衝材200は、第1~第4エアーセル111、112、121、122のいずれかに荷重がかかった場合に、そのエアーセルの空気を他のエアーセルに逃がしてエアーセルの破裂を防止できる。
【0080】
そのほか、本実施形態2の空気式緩衝材200は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0081】
(実施形態3)
図15は、実施形態3の空気式緩衝材300の構成を示す平面図である。
【0082】
図15に示すように、実施形態3の空気式緩衝材300の第1帯状部113の第2方向の長さA1は、第1エアーセル111の第2方向の長さAより短い。第2帯状部123は、第3エアーセル121と第4エアーセル122を接続する方向の複数の帯部323および324を有する。このため、第2帯状部123は、帯部323および324の間に空間350がある。空間350の第1方向の長さBは、第1エアーセル111の第2方向の長さA以上であることが好ましい(B≧A)。つまり、実施形態3の空気式緩衝材300は、複数の帯部323の間にできた空間350に、第1エアーセル111を通過させることができる。
【0083】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。
【0084】
図16は、実施形態3の空気式緩衝材300の物品10への留め方を示す斜視図である。
【0085】
図16に示すように、実施形態3の空気式緩衝材300は、複数の帯部323および324できた空間350に、第1エアーセル111を通過させて、留めることができる。
【0086】
本実施形態3の空気式緩衝材300は以下の効果を奏する。
【0087】
本実施形態3の空気式緩衝材300は、第1帯状部113と、帯部323および324で編み込まれたようになる。このため、本実施形態3の空気式緩衝材300は、物品10に配置したときに、第2モジュール102の上にくる第1モジュール101が簡単に浮かなくなる。このため、本実施形態3の空気式緩衝材300は、テープ留めをしなくしても、物品10の角部を構成する3面に接した形状を維持できる。
【0088】
そのほか、本実施形態3の空気式緩衝材300は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0089】
なお、空間350は、第1エアーセル111が通過できる大きさであればよい。本実施形態3では、B≧Aを好ましい形状とした。しかし、空気式緩衝材300は、可撓性がある。このため、空間350の大きさは、B≧Aに反してしても(すなわち、B<Aであっても)、第1エアーセル111を通過させることができる大きさであればよい。
【0090】
(実施形態4)
図17は、実施形態4の空気式緩衝材310の構成を示す平面図である。
【0091】
図17に示すように、実施形態4の空気式緩衝材310の第1帯状部113の第2方向の長さA1は、第1エアーセル111の第2方向の長さAより短い。第2帯状部123は、第3エアーセル121と第4エアーセル122を接続する方向の複数の帯部323、324、および325を有する。このため、第2帯状部123は、帯部323、324、および325の間に2つの空間351および352がある。空間351および352の第1方向の長さBは、第1エアーセル111の第2方向の長さA以上である。つまり、空気式緩衝材310は、複数の帯部323できた空間351および352に、第1エアーセル111を通過させることができる。
【0092】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。
【0093】
図18は、実施形態4の空気式緩衝材310の物品10への留め方を示す斜視図である。
【0094】
図18に示すように、実施形態4の空気式緩衝材310は、複数の帯部323できた空間351および352に、第1エアーセル111を通過させて、留めることができる。
【0095】
本実施形態4の空気式緩衝材310は以下の効果を奏する。
【0096】
本実施形態4の空気式緩衝材310は、第1帯状部113と、帯部323、324、および325で編み込まれたようになる。このため、本実施形態4の空気式緩衝材310は、物品10に配置したときに、第2モジュール102の上にくる第1モジュール101が簡単に浮かなくなる。特に、本実施形態4の空気式緩衝材310は、前述した実施形態3よりも、帯部323が1本多いため、第1モジュール101と第2モジュール102とが強固に留められる。このため、本実施形態4の空気式緩衝材310は、テープ留めをしなくしても、物品10の角部を構成する3面に接した形状を実施形態3よりも強く維持できる。
【0097】
そのほか、本実施形態4の空気式緩衝材310は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0098】
(実施形態5)
図19は、実施形態5の空気式緩衝材320における第1帯状部113および第2帯状部123の構成を示す平面図である。
【0099】
図19に示すように、実施形態5の空気式緩衝材320の第1帯状部113は、第2方向のくぼみの中に、第2帯状部123の方向に突出し、かつ、第1方向に開いた爪部353を有する。本実施形態5の空気式緩衝材320の第2帯状部123は、爪部353を受けるための開口をもつ爪受部354を有する。爪部353の第1方向の開き長さCは、爪受部354の開口における第1方向の長さDよりも長い(C>D)。爪受部354は、長さDに直交する方向にもある程度の幅が開いているが、長さDに直交する方向には、ほとんど幅がないスリット形状などとしてもよい。
【0100】
第1帯状部113に設けた爪部353は、第2帯状部123に設けた爪受部354の開口に通して留めることができる。
【0101】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。また、本実施形態5の空気式緩衝材320の物品10への留め方は、実施形態4と同様である。
【0102】
本実施形態5の空気式緩衝材320は以下の効果を奏する。
【0103】
本実施形態5の空気式緩衝材320は、爪部353と爪受部354によって、物品10上で第1モジュール101と第2モジュール102を重ねた状態で留めることができる。
【0104】
このため、本実施形態5の空気式緩衝材320は、物品10に配置したときに、第2モジュール102の上にくる第1モジュール101が簡単に浮かなくなる。特に、本実施形態5の空気式緩衝材320は、前述した実施形態3または4のように、エアーセルを帯部323の間に通す必要がないので、より容易に第1モジュール101と第2モジュール102を重ねた状態で留めることができる。
【0105】
そのほか、本実施形態5の空気式緩衝材320は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0106】
(実施形態6)
図20は、実施形態6の空気式緩衝材330における第1帯状部113および第2帯状部123の構成を示す平面図である。
【0107】
図20に示すように、実施形態6の空気式緩衝材330の第1帯状部113は、第2方向のくぼみの中に、第2帯状部123の方向に突出し、かつ、第1方向に開いた爪部363を有する。また、空気式緩衝材320の第2帯状部123は、第2方向のくぼみの中に、第1帯状部113の方向に突出し、かつ、第1方向に開いた爪部364を有する。爪部363と364は、
図20に示したとおり、第1方向にずれて設けられる。
【0108】
第1帯状部113に設けた爪部363は、第2帯状部123に設けた爪部364に係合する。
【0109】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。また、本実施形態6の空気式緩衝材330の物品10への留め方は、実施形態4または5と同様である。
【0110】
本実施形態6の空気式緩衝材330は以下の効果を奏する。
【0111】
本実施形態6の空気式緩衝材330は、爪部363と爪部364を係合させて、物品10上で第1モジュール101と第2モジュール102を重ねた状態で留めることができる。
【0112】
このため、本実施形態6の空気式緩衝材330は、物品10に配置したときに、第2モジュール102の上にくる第1モジュール101が簡単に浮かなくなる。特に、本実施形態6の空気式緩衝材330は、前述した実施形態3または4のように、エアーセルを帯部323の間に通す必要がないので、より容易に第1モジュール101と第2モジュール102を重ねた状態で留めることができる。
【0113】
そのほか、本実施形態6の空気式緩衝材330は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0114】
(実施形態7)
図21は、実施形態7の空気式緩衝材400の構成を示す平面図である。
【0115】
図21に示すように、実施形態7の空気式緩衝材400は、第1モジュール群401と第2モジュール群402を有する。
【0116】
第1モジュール群401は、2個の第1モジュール101を有する。第2モジュール群402は、2個の第2モジュール102を有する。
【0117】
第1モジュール群401と第2モジュール群402は、互いに隣接する側にある第2エアーセル112の部分と第4エアーセル122の部分で連結部125によって連結される。
【0118】
第1モジュール101と第2モジュール102は、同形状である。したがって、実施形態7の空気式緩衝材400は、合計4個のモジュールが第2方向に並んだ形態である。
【0119】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。
【0120】
図22は、実施形態7の空気式緩衝材400の物品10への留め方を示す斜視図である。
図22に示すように、実施形態7の空気式緩衝材400は、連結部125で折り曲げられて2個の第2エアーセル112と、2個の第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第2モジュール群402は、第2帯状部123で折り曲げられて、2個の第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が物品10の面10aに接する。また、第1モジュール群401は、第1帯状部113で折り曲げられて、2個の第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、第2帯状部123の一部を覆うように、物品10の面10aに接する。
【0121】
2個の第1エアーセル111の部分がテープ811によって留められる。また、連結部125とともに、2個の第2エアーセル112および2個の第4エアーセル122の部分がテープ812によって留められる。
【0122】
本実施形態7の空気式緩衝材400は以下の効果を奏する。
【0123】
本実施形態7の空気式緩衝材400は、第1モジュール群401と第2モジュール群402のそれぞれに2個ずつ第1モジュール101と第2モジュール102を設けた。
【0124】
このため、本実施形態7の空気式緩衝材400は、物品10に配置したときに、実施形態1~6よりも、広い範囲を覆うことができる。
【0125】
そのほか、本実施形態7の空気式緩衝材400は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0126】
なお、本実施形態7の空気式緩衝材400の留め方は、実施形態1において説明したように、一か所をテープ留めするだけでもよいし、テープ留めしない使用形態も可能である。
【0127】
(実施形態8)
図23は、実施形態8の空気式緩衝材420の構成を示す平面図である。
【0128】
図23に示すように、実施形態8の空気式緩衝材420は、第1モジュール101と第2モジュール102とが、交互に第2方向に並んでいて、連結部125よって連結される。連結部125は、第2方向に並んだ第1モジュール101および第2モジュール102に対して、互い違いに配置される。つまり、一つの第1モジュール101および第2モジュール102を第1セット421とすると、連結部125は第2エアーセル112と第4エアーセル122を連結する。他の一つの第2モジュール102および第1モジュール101を第2セット422とすると、連結部125は第3エアーセル121と第1エアーセル111を連結する。ここで、第2セット422は、見方を変えると、連結部125側のエアーセルが第4エアーセル122と第2エアーセル112とみなすことができる。
【0129】
本実施形態8では、たとえば、
図23に示したように、いずれか一つの連結部125に折り曲げ位置BE3を設定する。そして、本実施形態8では、折り曲げ位置BE3の設定された連結部125から、一方の側を第1モジュール群4201、他方の側を第2モジュール群4202とするとき、下記の条件を満たすことが好ましい。
【0130】
第1モジュール群4201の中にある連結部125の長さは、第2モジュール群4202の第2方向の長さ以上とし、第2モジュール群の中にある連結部125の長さは、第1モジュール群4201の第2方向の長さ以上とする。
【0131】
空気式緩衝材420の物品への留め方は、いずれか一つの連結部125を折り曲げ位置BE3として、物品の2面に、少なくとも1つの第2エアーセル112となる部分および第4エアーセル122となる部分をそれぞれ接するように配置する。さらに第1帯状部113となっている部分は、折り曲げ位置BE1とし、第2帯状部123となっている部分は折り曲げ位置BE2として、物品の他の面に第1モジュール群4201および第2モジュール群4202を重ねるように折り曲げる。これにより、空気式緩衝材420の角部を構成する3面を覆うように留めることができる。
【0132】
なお、
図23に示した折り曲げ位置BE1、BE2、およびBE3は、いずれも一例であり、他の位置であってもよい。
【0133】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。したがって、これらの説明は、省略する。
【0134】
本実施形態8の空気式緩衝材420は以下の効果を奏する。
【0135】
本実施形態8の空気式緩衝材420は、複数の第1モジュール101と第2モジュール102が連結部125によって連結されており、しかも、互い違いとなっている。
【0136】
このため、本実施形態8の空気式緩衝材420は、様々形状の物品10に留めることができ、しかも、物品10の広い範囲を覆うことができる。
【0137】
そのほか、本実施形態8の空気式緩衝材420は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0138】
(実施形態9)
図24は、実施形態9の空気式緩衝材500の構成を示す平面図である。
【0139】
図24に示すように、実施形態9の空気式緩衝材500は、第1モジュール群501と第2モジュール群502を有する。
【0140】
第1モジュール群501は、少なくとも1個の第1モジュール101を有する。第2モジュール群502は、少なくとも1個の第2モジュール102を有する。
【0141】
第1モジュール101は、少なくとも1個の第1エアーセル111と第2エアーセル112を有する。第2モジュール102は、少なくとも1個の第3エアーセル121と第4エアーセル122を有する。
【0142】
第1モジュール群501と第2モジュール群502は、互いに隣接する側にある第2エアーセル112の部分と第4エアーセル122の部分で連結部125によって連結される。第2エアーセル112の部分と連結部125の間、連結部125と第4エアーセル122の部分の間には、エアーセル505を有してもよい。また、第1モジュール群501と第2モジュール群502は、複数のエアーセル505を有してもよい。複数のエアーセルは帯状部または連結部125よって接続または連結される。
【0143】
本実施形態9では、第1帯状部113は、第1エアーセル111と第2エアーセル112の間、第2帯状部123は、第3エアーセル121と第4エアーセル122の間、連結部125は第2エアーセル112の部分と第4エアーセル122の部分の間としている。しかし、第1帯状部113、第2帯状部123、および連結部125は、空気式緩衝材500を物品10に配置したときに、エアーセル以外の部分であって、物品10の角部に沿って折り曲げられる部分である。したがって、第1帯状部113、第2帯状部123、および連結部125は、
図24に示した位置以外であってもよい。
【0144】
本実施形態9おいては、このように複数のエアーセルを接続および連結した形態の空気式緩衝材500を物品10の3面に接し、かつ、容易に落下しないように配置させるために、以下の関係式を満すことが好ましい。
【0145】
φ:連結部125の最大折り曲げ可能角度とする。
【0146】
θp:第1帯状部113の最大折り曲げ可能角度とする。
【0147】
θq:第2帯状部123の最大折り曲げ可能角度とする。
【0148】
Hp:第1帯状部113の任意の位置から第1モジュール群501の第1方向先端までの長さとする。第1帯状部113の任意の位置は、第1帯状部113上で任意に設定した折り曲げ位置BE1である。
【0149】
Hq:第2帯状部123の任意の位置から第2モジュール群502の第1方向先端までの長さとする。第2帯状部123の任意の位置は、第2帯状部123上で任意に設定した折り曲げ位置BE2である。
【0150】
δH:第1帯状部113の任意の位置から第2帯状部123の任意の位置までの第1方向についての長さとする。第1帯状部113の任意の位置は、第1帯状部113上で任意に設定した折り曲げ位置BE1である。第2帯状部123の任意の位置は、第2帯状部123上で任意に設定した折り曲げ位置BE2である。
【0151】
Wp:第2方向における連結部125の任意の位置から第1エアーセル111の中心までの長さとする。連結部125の任意の位置は、連結部125上で任意に設定した折り曲げ位置BE3である。
【0152】
Wq:第2方向における連結部125の任意の位置から第3エアーセル121の中心までの長さとする。
【0153】
この時、下記(1)および(2)式を満たすようにする。この式の条件は、第1モジュール101の第1エアーセル111と第2モジュール102の第3エアーセル121が交差するために必要な長さを規定している。
【0154】
【0155】
本実施形態9は、空気式緩衝材500の各部の長さを、この式を満たすことで、空気式緩衝材500を物品10の3面に接するように配置したとき、第1モジュール群501内の第1モジュール101と、第2モジュール群502内の第2モジュール102とを重ね合わせることができる。
【0156】
本実施形態9の空気式緩衝材500は以下の効果を奏する。
【0157】
本実施形態9の空気式緩衝材500は、複数のエアーセルを様々な配置となるように組み合わせることができる。このため、本実施形態9の空気式緩衝材500は、物品10の凹凸などに合わせて様々なエアーセルを組み合わせることができる。しかも、上述した式を満たすことで、第1モジュール101と第2モジュール102を実施形態1と同様に重ね合わせることができるので、運搬中の振動によるずれや落下を少なくすることができる。
【0158】
そのほか、本実施形態9の空気式緩衝材500は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0159】
(実施形態10)
図25は、実施形態10の空気式緩衝材510の構成を示す平面図である。
【0160】
図25に示すように、実施形態10の空気式緩衝材510は、第1モジュール101と第2モジュール102が交互に連続している。
【0161】
空気式緩衝材510は、第1方向に、第1ミシン目151と第2ミシン目152を有する。
【0162】
本実施形態10では、第1モジュール101と第2モジュール102を一つのセットとすると、第1セット510a、第2セット510b、第3セット51c、…と複数のセットを有する。各セットは同じ形態である。
【0163】
第1ミシン目151は、第1セット510aの第1モジュール101と第2モジュール102の間であって、かつ、第1エアーセル111と第3エアーセル121の間にのみ設けられる。つまり、第1ミシン目151は、第2エアーセル112と第4エアーセル122の間に至らない。第1ミシン目151は、分離可能連結部である。
【0164】
一方、第2ミシン目152は、第1セット510aと第2セット510bの間、第2セット510bと第3セット510cの間などセットの間に第2モジュール102および第1モジュール101の全長にわたり設けられる。
【0165】
したがって、空気式緩衝材510は、各モジュールが連続する方向に、第1ミシン目151と第2ミシン目152が交互に設けられることになる。
【0166】
空気式緩衝材510は、第1ミシン目151に沿って第1エアーセル111と第3エアーセル121の間を分離できる。しかし、第2エアーセル112と第4エアーセル122の間には、ミシン目がないので分離できない。
【0167】
また、空気式緩衝材510は、第2ミシン目152に沿って第2モジュール102と第1モジュール101の間から、少なくとも1個ずつの第1モジュール101および第2モジュール102を他のモジュールと分離できる。
【0168】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。
【0169】
図26は、実施形態10の空気式緩衝材510の使用方法を説明するための平面図である。
【0170】
図26(a)に示すように、実施形態10の空気式緩衝材510は、まず、第2ミシン目152で分離されて、1個の第1モジュール101と1個の第2モジュール102を有する中間物511aにされる。
【0171】
続いて、
図26(b)に示すように、中間物511aは、第1ミシン目151に沿って、第1エアーセル111と第3エアーセル121の部分が分離されて空気式緩衝材511になる。分離されない第2エアーセル112と第4エアーセル122の部分は、連結部125になる。
【0172】
図27は、実施形態10の空気式緩衝材510の物品10への留め方を示す斜視図である。
図27に示すように、空気式緩衝材510は、連結部125で折り曲げられて第2エアーセル112と、第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第2モジュール102は、第2帯状部123で折り曲げられて、第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が物品10の面10aに接する。また、第1モジュール101は、第1帯状部113で折り曲げられて、第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、第2帯状部123の一部を覆うように、物品10の面10aに接する。第1エアーセル111の部分がテープ811によって留められる。
【0173】
本実施形態10の空気式緩衝材510は以下の効果を奏する。
【0174】
本実施形態10の空気式緩衝材510は、複数の第1モジュール101と第2モジュール102を交互に連ねた形態として提供される。そして、空気式緩衝材510は、ミシン目に沿って分離するだけで、実施形態1と同様に使用でき、同様の効果を得られる。
【0175】
このため、本実施形態10の空気式緩衝材510は、複数の空気式緩衝材510を一度に提供できる。
【0176】
そのほか、本実施形態10の空気式緩衝材510は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0177】
(実施形態11)
図28は、実施形態11の空気式緩衝材520の構成を示す平面図である。
【0178】
図28に示すように、実施形態11の空気式緩衝材520は、複数の第1モジュール101を有する。なお、実施形態11の空気式緩衝材520は、複数の第2モジュール102であってもよい。
【0179】
複数の第1モジュール101それぞれの間には、第2ミシン目152を有する。第2ミシン目152は、複数の第1モジュール101それぞれの間を全長にわたり設けられる。
【0180】
空気式緩衝材520は、第2ミシン目152に沿って、2個以上の第1モジュール101と、残りの第1モジュール101とに分離できる。
【0181】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。また、各部の長さは、実施形態1と同様である。
【0182】
図29は、実施形態11の空気式緩衝材520の使用方法を説明するための平面図である。
【0183】
図29(a)に示すように、実施形態11の空気式緩衝材520は、まず、第2ミシン目152で分離されて、3個の第1モジュール101が連続した中間物521aにされる。
【0184】
続いて、中間物521aは、第2ミシン目152に沿って、第1エアーセル111と、隣接する第1エアーセル111との間が分離される。これにより、
図29(b)に示すように、中間物521aは、2個の第1モジュール101と1個の第2モジュール102からなる空気式緩衝材521になる。第1エアーセル111と、隣接する第1エアーセル111との間を分離した部分の第2ミシン目152は、分離可能連結部である。
【0185】
空気式緩衝材521は、第2ミシン目152に沿って分離されずに残っている第2エアーセル112と第4エアーセル122の部分が連結部125になる。
【0186】
図30は、実施形態11の空気式緩衝材520の物品10への留め方を示す斜視図である。
図30に示すように、空気式緩衝材520は、連結部125で折り曲げられて第2エアーセル112と、第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第2モジュール102は、第2帯状部123で折り曲げられて、第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が物品10の面10aに接する。また、第1モジュール101は、第1帯状部113で折り曲げられて、第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、第2帯状部123の一部を覆うように、物品10の面10aに接する。第1エアーセル111の部分がテープ811によって留められる。
【0187】
本実施形態11の空気式緩衝材520は以下の効果を奏する。
【0188】
本実施形態11の空気式緩衝材520は、複数の第1モジュール101を連ねた形態として提供される。そして、空気式緩衝材520は、ミシン目に沿って分離するだけで、第1モジュール101および第2モジュール102とって、実施形態1と同様に使用でき、同様の効果を得られる。
【0189】
このため、本実施形態11の空気式緩衝材520は、複数の空気式緩衝材520を一度に提供できる。
【0190】
そのほか、本実施形態11の空気式緩衝材520は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0191】
なお、
図29の例では、まず、空気式緩衝材520が第2ミシン目152で分離されて、3個の第1モジュール101が連続した中間物521aにされる場合について説明したが、分離後の第1モジュール101の数は、2個以上の第1モジュール101が連続した状態であればいくつであってもよい。すなわち、本実施形態11の空気式緩衝材520は、分離する位置を任意に変えることができる。このため、本実施形態11の空気式緩衝材520は、第1モジュール101と第2モジュール102の数を自由に設定できる。したがって、本実施形態11の空気式緩衝材520は、たとえば、強度や耐衝撃性を必要とする場合に、まず、より多くの第1モジュール101が連続するように分離してから、使用するとよい。
【0192】
(実施形態12)
図31は、実施形態12の空気式緩衝材530の構成を示す平面図である。
【0193】
図31に示すように、実施形態12の空気式緩衝材530は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0194】
第1モジュール群531は、m個(mは自然数)の第1モジュール101を有する本実施形態12ではm=2である。隣接する第1モジュール101において、第2エアーセル112の部分は、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0195】
第2モジュール群532は、n個(nは自然数)の第2モジュール102を有する。本実施形態12では、n=3である。隣接する第2モジュール102において、第4エアーセル122の部分は、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0196】
第1モジュール群531の中の第2モジュール群532側の端部に位置する第1モジュール101と、第2モジュール群532の中の第1モジュール群531側の端部に位置する第2モジュール102とが、連結部125によって第2方向に連結される。
【0197】
本実施形態12においては、空気式緩衝材530の各部は、以下のとおり定義される。
【0198】
第1モジュール101の各部は、実施形態1同様である。
【0199】
H1:第1エアーセル111の第1方向の長さ。H1は任意の長さとする。
【0200】
h1:折り曲げ位置BE1から第1エアーセル111の折り曲げ位置側の端部までの長さ。
【0201】
h2:折り曲げ位置BE1から第2エアーセル112の折り曲げ位置側の端部までの長さ。h2は任意の長さとする。
【0202】
H2:第2エアーセル112の第1方向の長さ。H2は任意の長さとする。
【0203】
aw:エアー通路113aの第2方向の長さ。
【0204】
L:第1エアーセル111の第2方向の長さ。Lは任意の長さとする。
【0205】
W:連結部125の第2方向の長さ(1つの第2エアーセル112の端部から隣接する第2エアーセル112の端部まで)。Wは任意の長さとする(W≧0(以下同様))。
【0206】
一方、第2モジュール102の各部は、第1モジュール101の各部に対応していて、以下のとおり定義する。
【0207】
H1’:第3エアーセル121の第1方向の長さ。H1’は任意の長さとする。
【0208】
h1’:折り曲げ位置BE2から第3エアーセル121の折り曲げ位置側の端部までの長さ。
【0209】
h2’:折り曲げ位置BE2から第4エアーセル122の折り曲げ位置側の端部までの長さ。h2’は任意の長さとする。
【0210】
H2’:第4エアーセル122の第1方向の長さ。H2’は任意の長さとする。
【0211】
aw’:エアー通路123aの第2方向の長さ。
【0212】
L’:第4エアーセル122の第2方向の長さ。L’は任意の長さとする。
【0213】
W’:連結部125の第2方向の長さ(1つの第4エアーセル122の端部から隣接する第4エアーセル122の端部まで)。W’は任意の長さとする(W≧0(以下同様))。
【0214】
第1モジュール101の各部と第2モジュール102の各部のそれぞれの長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、各部の厚さは、図示しないが、基本的には、実施形態1と同様である。第1モジュール101の各部の厚さと第2モジュール102の各部の厚さとは、同じであってもよいし、異っていてもよい。
【0215】
そして、実施形態12の空気式緩衝材530において、第1帯状部113の第1方向の長さ(h1+h2)は、第2モジュール102内の第3エアーセル121の第2方向の長さL’のn倍以上とする。
【0216】
また、第2帯状部123の第1方向の長さ(h1’+h2’)は、第1モジュール101内の第1エアーセル111の第2方向の長さLのm倍以上とする。
【0217】
これら各部の長さは、mおよびnの数によって場合分けすることが好ましい。
【0218】
m≧nの場合、第1モジュール群531の各部に対応する第2モジュール群532の各部がそれぞれ同じであれば、第1モジュール101内の第1帯状部113および第2帯状部123の第1方向の長さ(h1+h2)は、第2モジュール102内の第3エアーセル121の第2方向の長さL’のn倍に連結部125の第2方向の長さW’の(n-1)倍を足したもの以上とする。
図31に示した例では、(h1+h2)=(h1’+h2’)であるので、(h1+h2)≧L×n+W×(n-1)となっている。
【0219】
一方、m<nの場合、第1モジュール群531の各部に対応する第2モジュール群532の各部がそれぞれ同じであれば、第2モジュール102内の第1帯状部113および第2帯状部123の第1方向の長さ(h1+h2)は、第1モジュール101内の第1エアーセル111の第2方向の長さLのm倍に連結部の第2方向の長さWの(m-1)倍を足したもの以上とする。
【0220】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。
【0221】
図32は、実施形態12の空気式緩衝材530の物品10への留め方を示す斜視図である。
図32に示すように、空気式緩衝材530は、連結部125で折り曲げられて、複数の第2エアーセル112と、第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第1モジュール群531は、第1帯状部113で折り曲げられて、複数の第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、物品10の面10aに接する。また、第2モジュール群532は、第2帯状部123で折り曲げられて、複数の第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が、第1モジュール群531の各第1帯状部113を覆い、物品10の面10aに接する。
【0222】
このような留め方としたとき、実施形態12の空気式緩衝材530は、上記の各部の長さとすることで、実施形態1と同様に、簡単に浮き上がったりせずに、物品10の角部を構成する3面を保護できる。
【0223】
なお、図示しないが、空気式緩衝材530は、たとえば、テープによって留められてもよい。
【0224】
本実施形態12の空気式緩衝材530は以下の効果を奏する。
【0225】
本実施形態12の空気式緩衝材530は、複数の第1モジュール101と第2モジューからなるため、物品10の広い範囲を覆うことができる。このため、本実施形態12の空気式緩衝材530は、梱包後の物品10に対する衝撃を和らげることができる。また、本実施形態12の空気式緩衝材530は、物品10の3面を、一度に、広く覆うことができるため、物品10の各面の保護にも有効である。
【0226】
そのほか、本実施形態12の空気式緩衝材530は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0227】
なお、本実施形態12の空気式緩衝材530は、mおよびnの数はあらかじめ決められている。すなわち、第1モジュール群531と第2モジュール群532とを連結する連結部125の位置は、あらかじめ決まっている。
【0228】
(実施形態13)
図33は、実施形態13の空気式緩衝材541の構成を示す平面図である。
【0229】
図33に示すように、実施形態13の空気式緩衝材541は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0230】
第1モジュール群531は、m個(mは自然数)の第1モジュール101を有する本実施形態13ではm=3である。隣接する第1モジュール101において、第1エアーセル111の部分は、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0231】
第2モジュール群532は、n個(nは自然数)の第2モジュール102を有する。本実施形態13では、n=3である。隣接する第2モジュール102において、第3エアーセル121の部分は、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0232】
第1モジュール群531の中の第2モジュール群532側の端部に位置する第1モジュール101と、第2モジュール群532の中の第1モジュール群531側の端部に位置する第2モジュール102とが、連結部125によって第2方向に連結される。
【0233】
このように、本実施形態13は、実施形態12に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、それぞれのエアーセル同士を連結している部分が異なる。そのほかの各部の構成は、実施形態12と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0234】
したがって、本実施形態13の空気式緩衝材541は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0235】
mおよびnの数、すなわち、連結される第1モジュール101および第2モジュール102の数は、実施形態12同様に任意であり、3個に限定されない。mおよびnの数は、以下に説明する他の実施形態においても同様である。
【0236】
また、本実施形態13の空気式緩衝材541においても、実施形態2において説明した連結部のエアー通路125a同様に、エアーセル同士を連結するエアーセル連結部1111、1211、および後述する1122、1211、1222の部分にも、エアー通路を設けてもよい。エアー通路は、以下に説明する他の実施形態においても同様である。
【0237】
(実施形態14)
図34は、実施形態14の空気式緩衝材542の構成を示す平面図である。
【0238】
図34に示すように、実施形態14の空気式緩衝材542は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0239】
本実施形態14は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0240】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0241】
第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0242】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0243】
したがって、本実施形態14の空気式緩衝材542は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0244】
(実施形態15)
図35は、実施形態15の空気式緩衝材543の構成を示す平面図である。
【0245】
図35に示すように、実施形態15の空気式緩衝材543は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0246】
本実施形態15は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0247】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0248】
また、第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0249】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0250】
したがって、本実施形態15の空気式緩衝材543は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0251】
(実施形態16)
図36は、実施形態16の空気式緩衝材544の構成を示す平面図である。
【0252】
図36に示すように、実施形態16の空気式緩衝材544は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0253】
本実施形態16は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0254】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0255】
また、第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0256】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0257】
したがって、本実施形態16の空気式緩衝材544は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0258】
(実施形態17)
図37は、実施形態17の空気式緩衝材545の構成を示す平面図である。
【0259】
図37に示すように、実施形態17の空気式緩衝材545は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0260】
本実施形態17は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0261】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0262】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0263】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0264】
したがって、本実施形態17の空気式緩衝材545は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0265】
(実施形態18)
図38は、実施形態18の空気式緩衝材546の構成を示す平面図である。
【0266】
図38に示すように、実施形態18の空気式緩衝材546は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0267】
本実施形態18は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0268】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュールと2番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュールと3番目の第1モジュールの第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0269】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0270】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0271】
したがって、本実施形態18の空気式緩衝材546は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0272】
(実施形態19)
図39は、実施形態19の空気式緩衝材547の構成を示す平面図である。
【0273】
図39に示すように、実施形態19の空気式緩衝材547は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0274】
本実施形態19は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0275】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0276】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0277】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0278】
したがって、本実施形態19の空気式緩衝材547は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0279】
(実施形態20)
図40は、実施形態20の空気式緩衝材548の構成を示す平面図である。
【0280】
図40に示すように、実施形態20の空気式緩衝材548は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0281】
本実施形態20は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0282】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0283】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0284】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0285】
したがって、本実施形態20の空気式緩衝材548は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0286】
(実施形態21)
図41は、実施形態21の空気式緩衝材549の構成を示す平面図である。
【0287】
図41に示すように、実施形態21の空気式緩衝材549は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0288】
本実施形態21は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0289】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0290】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0291】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0292】
したがって、本実施形態21の空気式緩衝材549は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0293】
(実施形態22)
図42は、実施形態22の空気式緩衝材550の構成を示す平面図である。
【0294】
図42に示すように、実施形態22の空気式緩衝材550は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0295】
本実施形態22は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0296】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0297】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0298】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0299】
したがって、本実施形態22の空気式緩衝材550は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0300】
(実施形態23)
図43は、実施形態23の空気式緩衝材551の構成を示す平面図である。
【0301】
図43に示すように、実施形態23の空気式緩衝材551は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0302】
本実施形態23は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0303】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0304】
また、第2モジュール群532においては、連結部125に近い側から1番目の第2モジュール102と2番目の第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第2モジュール102と3番目の第2モジュール102の第4エアーセル122の部分が、エアーセル連結部1222によって第2方向に連結される。
【0305】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0306】
したがって、本実施形態23の空気式緩衝材551は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0307】
(実施形態24)
図44は、実施形態24の空気式緩衝材552の構成を示す平面図である。
【0308】
図44に示すように、実施形態24の空気式緩衝材552は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0309】
本実施形態24は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0310】
すなわち、第1モジュール群531においては、隣接する第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0311】
また、第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0312】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0313】
したがって、本実施形態24の空気式緩衝材552は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0314】
(実施形態25)
図45は、実施形態25の空気式緩衝材553の構成を示す平面図である。
【0315】
図45に示すように、実施形態25の空気式緩衝材553は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0316】
本実施形態25は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0317】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。
【0318】
また、第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0319】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0320】
したがって、本実施形態25の空気式緩衝材553は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0321】
(実施形態26)
図46は、実施形態26の空気式緩衝材554の構成を示す平面図である。
【0322】
図46に示すように、実施形態26の空気式緩衝材554は、第1モジュール群531と、第2モジュール群532とを有する。
【0323】
本実施形態26は、実施形態13に対して、第1モジュール群531内および第2モジュール群532内において、エアーセルを連結している部分が異なる。
【0324】
すなわち、第1モジュール群531においては、連結部125に近い側から1番目の第1モジュール101と2番目の第1モジュール101の第2エアーセル112の部分が、エアーセル連結部1122によって第2方向に連結される。また、連結部125に近い側から2番目の第1モジュール101と3番目の第1モジュール101の第1エアーセル111の部分が、エアーセル連結部1111によって第2方向に連結される。
【0325】
また、第2モジュール群532においては、隣接する第2モジュール102の第3エアーセル121の部分が、エアーセル連結部1211によって第2方向に連結される。
【0326】
そのほかの各部の構成は、実施形態13と同様である。また、留め方は、実施形態12と同様である。
【0327】
したがって、本実施形態26の空気式緩衝材554は、実施形態12と同様の効果を奏する。
【0328】
(実施形態27)
図47は、実施形態27の空気式緩衝材580の構成を示す平面図である。
【0329】
図47に示すように、実施形態27の空気式緩衝材580は、m個(mは2以上の自然数)の第1モジュール101を有する。隣接する第1モジュール同士は、第2エアーセル112の部分で第2方向に連結される。したがって、連結部125は(m-1)個存在する。(m-1)個の連結部125は、いずれも実施形態1における連結部125と同様である。
【0330】
本実施形態27において、空気式緩衝材580の各部H1、h1、H2、h2、L、W、およびawは、実施形態1と同様に定義される。また、各部の厚さについても、図示しないが、実施形態1と同様である。
【0331】
各第1帯状部113の第1方向の長さ(h1+h2)は、第1エアーセル111の第2方向の長さLと一つの連結部125の第2方向の長さWとの和(L+W)の(m-1)倍以上である。
図47に示した例では、(h1+h2)≧(m-1)L+(m-2)Wとなっている。
【0332】
実施形態27の空気式緩衝材580は、任意に選択された連結部125で折り曲げて使用される。
【0333】
その他の構成は、実施形態1または2と同様である。
【0334】
図48は、実施形態27の空気式緩衝材580の物品10への留め方を示す斜視図である。
図48に示すように、空気式緩衝材580は、連結部125で折り曲げられて、折り曲げた連結部125から一方の側の第1モジュール101は第2モジュール102として使用される。このため、空気式緩衝材580は、複数の第2エアーセル112と、第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。また、第1モジュール101は、第1帯状部113で折り曲げられて、複数の第1エアーセル111と第1帯状部113の一部が、物品10の面10aに接する。また、第2モジュール102となった部分は、第2帯状部123で折り曲げられて、複数の第3エアーセル121と第2帯状部123の一部が、第1帯状部113の一部を覆うように、物品10の面10aに接する。
【0335】
このような留め方としたとき、実施形態27の空気式緩衝材580は、上記の各部の長さとすることで、実施形態1と同様に、簡単に浮き上がったりせずに、物品10の角部を構成する3面を保護できる。
【0336】
なお、図示しないが、空気式緩衝材580は、たとえば、テープによって留められてもよい。
【0337】
本実施形態27の空気式緩衝材580は以下の効果を奏する。
【0338】
本実施形態27の空気式緩衝材580は、複数の第1モジュール101からなるため、任意の位置で折り曲げて、折り曲げた位置から一方の側を第2モジューとして機能させる。本実施形態27の空気式緩衝材580は、物品10の3面を、一度に、広く覆うことができる。特に、第1モジュール101と第2モジュール102となる部分を任意に変えられるため、物品10の各面の面積に合わせて使用することができる。
【0339】
(実施形態28)
図49は、実施形態28の空気式緩衝材600の構成を示す平面図である。
図50は、実施形態28の空気式緩衝材600の構成を示す側面図である。
【0340】
図49および50に示すように、実施形態28の空気式緩衝材600は、第1モジュール群610と第2モジュール群620を有する。
【0341】
第1モジュール群610は、m個(mは自然数)の第1モジュール101を有する。第1モジュール群610内の各第1モジュール101は、第2エアーセル112の部分で第2方向に連結される。
【0342】
第2モジュール群620は、n個(nは自然数)の第2モジュール102を有する。第2モジュール群620内の各第2モジュール102は、第4エアーセル122の部分で第2方向に連結される。
【0343】
本実施形態28において、mおよびnは、任意の自然数であり、m=nであることを含む。
【0344】
第1モジュール101は、第1エアーセル群601を有する。第1エアーセル群601は、第1部位611と第2部位612を有する。第1部位611は、エアーセルである。第2部位612は、第1部位同士の間でエアーの流通を可能にするエアー通路であることが好ましい。しかし、第2部位612は、エアー通路ではなく、第1部位611同士を接続するための部材であってもよい。
【0345】
第2モジュール102は、第3エアーセル群602を有する。第3エアーセル群602は、第1エアーセル群601と同様に、第1部位621と第2部位622を有する。第1部位621は、エアーセルである。第2部位622は、第1部位同士の間でエアーの流通を可能にするエアー通路であることが好ましい。しかし、第2部位622は、エアー通路ではなく、第1部位621同士を接続するための部材であってもよい。
【0346】
第1モジュール群610の中の第2モジュール群620側の端部に位置する第1モジュール101と、第2モジュール群620の中の第1モジュール群610側の端部に位置する第2モジュール102とが、連結部125によって第2方向に連結される。
【0347】
複数の第1モジュール101と複数の第2モジュール102は、いずれも交互に同じ形状である。その他の構成は実施形態1と同様である。
【0348】
本実施形態28において、空気式緩衝材600の各部H1、H2、h1、h2、L、W、t、およびTは、実施形態1と同様に定義される。本実施形態28においては、さらに、空気式緩衝材600の各部の長さを以下のとおり定義する。
【0349】
Hp1:第1部位611の第1方向の長さ。任意の長さとする。
【0350】
Hp2:第2部位612の第1方向の長さ。任意の長さとする。
【0351】
D:第1モジュール101の第1部位611の中央から隣接する第2モジュール102の第1部位611の中央までの第1方向の長さ。後述する。
【0352】
Wp1:第1部位611の第2方向の長さ。任意の長さとする。
【0353】
Wp2:第2部位612の第2方向の長さ。任意の長さとする。
【0354】
Tp1:第1部位611の厚さ。任意の厚さとする。
【0355】
Tp2:第2部位612の厚さ。後述する。
【0356】
なお、第2モジュール内の第1部位621および第2部位622についても同様である。
【0357】
以上のように定義された空気式緩衝材600の各部は、実施形態1の条件に加えて、Wp1≧Wp2、Hp2≧Wp1、Hp1+Hp2=2×(L+W)、D=L+W、およびTp1>Tp2の条件を満たすものとする。しかし、本実施形態28において、第1帯状部113は曲がりさえすればよく、この関係を満たさなくてもよい。これは、後述するように、第1エアーセル群601と第3エアーセル群603が物品10上で編み込まれる際に、第1帯状部113の上または第2帯状部123の下にエアーセル部分が重ならないようにできるためである。
【0358】
空気式緩衝材600は、このような各部の長さとすることで、後述するように、第1エアーセル群601と第3エアーセル群603とを編み込んで、物品10の3面と接するように留めることができる。
【0359】
図51は、実施形態28の空気式緩衝材600の物品10への留め方を示す斜視図である。
図51に示すように、空気式緩衝材600は、連結部125で折り曲げられて第2エアーセル112と、第4エアーセル122が物品10の2面10bおよび10cに接する。そして、第1モジュール101と第2モジュール102の第1部位611と第2部位612が物品10の面10a上で編み込まれる。
【0360】
本実施形態28の空気式緩衝材600は以下の効果を奏する。
【0361】
本実施形態28の空気式緩衝材600は、物品10上で複数の第1部位611と第2部位612を編み込んで配置できる。このため、本実施形態28の空気式緩衝材600は、テープ留めがなくても、複数の第1モジュール101と複数の第2モジュール102がより強固に結びついて、物品10の角部を構成する3面を覆うことができる。
【0362】
そのほか、本実施形態28の空気式緩衝材600は、実施形態1と同様の効果を有する。
【0363】
(実施形態29)
図52は、実施形態29の空気式緩衝材700の構成を示す平面図である。
【0364】
図52に示すように、実施形態29の空気式緩衝材700は、第1モジュール101と第2モジュール102を有する。
【0365】
第1モジュール101は、第1エアーセル711と第2エアーセル712、および第1帯状部713を有する。一方、第2モジュール102は、実施形態1と同様の形態である。また、第2エアーセル712の部分と第4エアーセル122の部分は連結部125で連結されている。
【0366】
実施形態29の空気式緩衝材700の第1モジュール701は、第2モジュール102より第1方向に長く、第2方向に短い。つまり、実施形態29の空気式緩衝材700において、第1モジュール101と第2モジュール102の大きさは、異なっている。
【0367】
実施形態29の空気式緩衝材700は、第1モジュール101と第2モジュール102の大きさが異なっていても、実施形態1と同様の効果を奏する。
【0368】
(実施形態30)
図53は、実施形態30の空気式緩衝材800の構成を示す斜視図である。
【0369】
図53に示すように、実施形態30の空気式緩衝材800は、ベースフィルム(のり代部分)が存在しない構成である。したがって、第1モジュール101および第2モジュール102、および連結部125の構成は、実施形態1と同様である。また、第1エアーセル111と第2エアーセル112を接続する第1帯状部113は、そのままエアー通路である。同様に第3エアーセル121と第4エアーセル122を接続する第2帯状部123は、そのままエアー通路である。
【0370】
実施形態30の空気式緩衝材800は、エアーセルを保持するベースフィルム(のり代)がなくても、実施形態1と同様の効果を奏する。
【0371】
なお、他の実施形態についても、同様にベースフィルム(のり代)のない形態とすることができ、それぞれの実施形態と同様の効果を奏する。
【0372】
以上本発明の実施形態を説明したが、様々な変形が可能である。特に、各実施形態の構成は、それぞれの要素を互いに組み合わせることができる。
【0373】
また、実施形態において、第1~第4エアーセルの形状は、略直方体形状としたが、このような形状以外にもたとえば、ラグビーボール形状、卵形状、球形状などの平面視で楕円形状や円形状であってもよい。また、第1~第4エアーセルの形状は、そのほかにも、種々の形状とすることができる。これらの形状の場合、エアーセル部分の第1方向および第2方向の長さは、それぞれのエアーセルの形状における第1方向および第2方向の最大部分の長さとする。
【0374】
また、第1~第4エアーセルは、大きさおよび/または形状が、それぞれ異なっていてもよい。
【0375】
そのほか、実施形態の説明の中で使用した条件や数値などはあくまでも説明のためのものであり、本発明がこれら条件や数値に限定されるものではない。
【0376】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
【符号の説明】
【0377】
10 物品、
100、200、300、310、320、330、400、420、500、510、511、520,521、530、541~554、580、600、700、800 空気式緩衝材、
101 第1モジュール、
102 第2モジュール、
111 第1エアーセル、
112 第2エアーセル、
113 第1帯状部、
121 第3エアーセル、
122 第4エアーセル、
123 第2帯状部、
125 連結部、
151 第1ミシン目、
152 第2ミシン目、
323、324、325 帯部、
353、363、364 爪部、
354 爪受部、
401、531、610 第1モジュール群、
402、532、620 第2モジュール群、
601 第1エアーセル群、
602 第3エアーセル群、
611、621 第1部位、
612、622 第2部位。