(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-10
(45)【発行日】2024-05-20
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/32 20120101AFI20240513BHJP
G07G 1/12 20060101ALI20240513BHJP
G07G 1/00 20060101ALI20240513BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
G06Q20/32 330
G07G1/12 321L
G07G1/00 311D
G07G1/01 301D
G07G1/12 321D
(21)【出願番号】P 2019123875
(22)【出願日】2019-07-02
【審査請求日】2022-07-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 文克
(72)【発明者】
【氏名】金子 知樹
【審査官】小原 正信
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/117021(WO,A1)
【文献】特開平11-259577(JP,A)
【文献】特表2016-504690(JP,A)
【文献】特開2011-138547(JP,A)
【文献】TISインテックグループ, TISとクオリカ、キャッシュレス社会の実現に向けてQR決済サービス『QR×DRIVE』を共同で展開,[online],PR TIMES,2018年08月07日,インターネット<URL:https://japan.zdnet.com/release/30262263/>,[検索日:2023年7月28日]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G07G 1/12
G07G 1/00
G07G 1/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と読取部とを有し、決済コードによる決済を実行可能な商品販売データ処理装置であって、
客の端末に読み取らせる決済コードを前記表示部に表示させる表示制御手段と、
客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせる読取制御手段と、
前記表示制御手段によって客の端末に読み取らせる決済コードを前記表示部に表示させるか、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせるかのいずれか一方を選択する選択手段と
を備え、
前記表示部
としてカラーディスプレイ
が接続されている場合とカラーディスプレイでない
ディスプレイが接続されている場合とがあり、
前記選択手段は、
前記表示部
としてカラーディスプレイでない
ディスプレイが接続されている場合、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせることを選択する
ことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記表示部として、表示領域が客側に向けられた客側表示部と表示領域が店員側に向けられた店員側表示部とを有し、
前記表示制御手段は、
客の端末に読み取らせる決済コードを前記客側表示部に表示させ、
前記選択手段は、
前記表示制御手段によって客の端末に読み取らせる決済コードを前記客側表示部に表示させるか、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせるかのいずれか一方を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記表示部
としてカラーディスプレイ
が接続されているか
カラーディスプレイでないディスプレイが接続されているかを判断する判断手段を
更に備え、
前記選択手段は、
前記判断手段によって前記表示部
としてカラーディスプレイでない
ディスプレイが接続されていると判断された場合、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせることを選択する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
表示部と読取部とを有し、決済コードによる決済を実行可能な商品販売データ処理装置であって、前記表示部
としてカラーディスプレイ
が接続されている場合とカラーディスプレイでない
ディスプレイが接続されている場合とがある商品販売データ処理装置のコンピュータを、
客の端末に読み取らせる決済コードを前記表示部に表示させる表示制御手段、
客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせる読取制御手段、
前記表示制御手段によって客の端末に読み取らせる決済コードを前記表示部に表示させるか、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせるかのいずれか一方を選択する選択手段
として機能させ、
前記選択手段は、
前記表示部
としてカラーディスプレイでない
ディスプレイが接続されている場合、前記読取制御手段によって客の端末に表示されている決済コードを前記読取部に読み取らせることを選択する
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次元コードを用いた決済が普及してきている(例えば、特許文献1参照)。二次元コードを用いた決済では、精算機に二次元コードからなる決済コードを表示する方法と、客が所持する携帯端末に決済コードを表示する方法とがある。精算機に二次元コードからなる決済コードを表示する方法では、客が所持する携帯端末で決済コードを読み取って決済を行う。また、客が所持する携帯端末に決済コードを表示する方法では、精算機に設けられたスキャナで決済コードを読み取って決済を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、携帯端末において決済コードの表示や読み取りができたとしても、商品販売データ処理装置の方で決済コードの表示や読み取りができないと、処理が滞ってしまうおそれがある。
【0005】
本発明の課題は、効率的に精算処理を行うことができる商品販売データ処理装置及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、外部読取装置が読み取ることで決済可能な決済コードを表示する表示部と、外部表示装置に表示された決済コードを読み取り可能な読取部と、を備え、客が前記外部読取装置に表示させた決済コードを読み取ることにより、決済を完了させる決済部と、決済を行うために、前記表示部による決済コードの表示及び前記読取部による決済コードの読取のいずれかを選択する選択部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上のように、効率的に精算処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】POSシステムのネットワーク構成図である。
【
図6】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
【
図7】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
【
図8】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
【
図18】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図19】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図21】決済事業者端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図22】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムの構成例を表すブロック図である。
図1に示すPOSシステム1は、
図1に示すように、POSシステム1は、ストアコントローラ10と、3台のPOS端末20と、を備える。ストアコントローラ10とPOS端末20とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。以下、第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、第3POS端末20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)をさらに備えていてもよい。
【0010】
なお、
図1に示したPOSシステム1の構成は一例である。例えば、POSシステム1において、POS端末20の設置数は特に限定されるものではなく。また、本実施形態のPOSシステム1は、ストアコントローラ10を含まない構成としてもよい。なお、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数のPOS端末20のうち代表となる1台のPOS端末20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
【0011】
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。
【0012】
ストアコントローラ10は、POSシステム1を管理する情報処理装置であり、POSシステム1においてPOS端末20などを管理し、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、POS端末20に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、POS端末20に適宜送信する。
【0013】
POS端末20は、購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する。商品を登録する操作(商品登録操作)は、例えば、スキャナを用いて商品に付されているバーコードを読み取らせる操作、あるいは商品登録画面に表示されたプリセットボタン等に対する操作等として行われる。このような商品登録操作によって、POS端末20には例えば商品識別情報が入力され、POS端末20は、入力された商品識別情報に対応する商品情報を取得する。また、POS端末20は、一取引ごとに対応して登録された商品の情報(以下、登録情報という)を生成し、記憶する。
【0014】
登録情報は、対応の取引を識別する取引識別情報、当該登録情報を識別する登録情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品に対応する代金の総額(合計金額)を含んでよい。また、登録情報は、当該登録情報を生成したPOS端末20(すなわち、当該登録情報に係る商品を登録したPOS端末20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。このように、登録情報は、一取引に応じた商品登録処理結果が反映された内容を有する。
【0015】
登録情報は、自装置または他のPOS端末20において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。他のPOS端末20で精算処理を行う場合には、複数のうちのいずれか1台のPOS端末20において精算処理を実行する。複数のPOS端末20のうちから、精算処理を実行させるべき他のPOS端末20を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
【0016】
第1の指定態様は、精算処理を実行させる他のPOS端末20を、店員がPOS端末(自装置)20にて指定する態様である。すなわち、店員が、他のPOS端末20を指定する操作(精算装置指定操作)をPOS端末(自装置)20に対して行うことによって、複数の他のPOS端末20のうちから精算処理を実行させる他のPOS端末20を指定する。なお、POS端末20において、他のPOS端末20の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、POS端末20において、店員が他のPOS端末20を指定する際に、他のPOS端末20の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
【0017】
店員が他のPOS端末20を指定した場合には、LAN11を介して、POS端末(自装置)20において生成された登録情報が、指定された他のPOS端末20に送信される。すなわち、POS端末(自装置)20は、商品登録処理に続いて他のPOS端末20が指定された場合には、指定された他のPOS端末20に対し、当該商品登録処理の結果が反映された登録情報を送信する。なお、本実施の形態では、POS端末20は、直接、他のPOS端末20に登録情報を送信するが、ストアコントローラ10を経由して、他のPOS端末20に登録情報を送信してもよい。
【0018】
また、第2の指定態様は、精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))をPOS端末20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が他のPOS端末20に読み取らせる態様である。すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を他のPOS端末20に読み取らせることによって、複数の他のPOS端末20のうちから精算処理を実行させる他のPOS端末20を指定する。
【0019】
お会計券には、発行元のPOS端末20を示す登録装置識別情報と登録情報とが、バーコード(一次元コード)または二次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。他のPOS端末20は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される登録情報を取得する。他のPOS端末20は、客の操作に応じて精算処理を実行する。また、他のPOS端末20は、精算処理を終了した場合には、POS端末20に精算処理の終了を通知する。
【0020】
携帯端末40は、客が携帯し、ネットワークNW経由で通信を行うことのできる装置である。携帯端末40は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話等である。携帯端末40で二次元コードを読み取ることにより、会計後の決済を行うことができる。
【0021】
図1に示すように、POSシステム1は、クラウドセンター50及びネットワークNWを介して決済事業者ゲートウェイ60との間で通信可能とされている。決済事業者ゲートウェイ60は、決済事業者70と通信可能とされるとともに、ネットワークNWを介して携帯端末40と通信可能とされている。なお、POSシステム1、クラウドセンター50、決済事業者ゲートウェイ60及び決済事業者70は、ネットワークNWを介して、またはネットワークNWを介することなく直接他の通信態様等によって通信可能とされていてもよい。
【0022】
クラウドセンター50は、携帯端末40で生成される決済データのレポーティング、POSシステム1を設置する複数の店舗に対する決済の連携、売上金の振り込み、POSシステム1から送信される決済データの提供などを行う。クラウドセンター50は、POSシステム1に対して集計データなどを送信する。
決済事業者ゲートウェイ60では、決済事業を連携する店舗(加盟店)の管理、加盟店との取引管理、売上管理、アクアイアリング管理、包括事業者管理などを行っている。この加盟店にPOSシステム1が設置される。
決済事業者70は、決済コードを用いた決済(以下、「コード決済サービス」ともいう)を行う。決済事業者70は、客からの出入金を管理している。客からの入金は、例えば、客のクレジットカードや銀行カードを利用して銀行口座を介して行われたり、所定のATMからの現金等によって行われたりする。客のクレジットカード等からの入金は、例えば客の要請によって実行されるが、入金額が所定金額以下になるなど、少額となったときに、客の要請を得ることなく実行されるようにしてもよい。また、決済事業者70は、決済コードを用いた決済に基づいて、客の入金額から差し引いた金額をクラウドセンター50に対して入金する。決済を行う際の決済先は、POSシステム1が設置された店舗となる。
【0023】
決済事業者ゲートウェイ60には、加盟店のPOSシステム1または携帯端末40から決済データが送信される。決済事業者ゲートウェイ60は、送信された決済データを決済事業者に転送する。決済事業者は、決済データに応じて、客のクレジットカードや銀行カードから引き落としを行い、クラウドセンター50に対して入金を行う。クラウドセンターは、決済事業者からの入金に応じて、加盟店に対して振り込みを行う。決済が完了すると、決済事業者は、決済事業者ゲートウェイ60を介してPOSシステム1及び携帯端末40に決済完了データを送信する。
【0024】
本実施形態のPOS端末20は、登録処理と精算処理の両方を行うことができる装置である。また、POS端末20は、複数の動作モードを備えている。複数の動作モードには、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード等がある。これらの動作モードについては、後にさらに説明する。
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。
図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。
図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。
図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0025】
また、POS端末20における客側の手前位置には、立て札400が立て置かれている。立て札400における客側には、二次元コード(特定商品コード)400Cが印刷されている。なお、立て札400に印刷されたとは、立て札400に直接印刷されている場合と、印刷された紙やシートなどが立て札400に取り付けられている(貼り付けられている)場合とを含む。また、図示はしないが、立て札400には、特定商品の写真、特定商品の説明、特定商品の金額などが表示されている。
【0026】
特定商品コード400Cには、店舗情報や特定の商品に関する特定商品情報が含まれている。特定商品は、特に限定されるものではないが、例えば、POS端末20の近傍に配置されてPOS端末20を操作する店員が顧客に対して提供する商品、例えば、たばこ、ソフトクリーム、中華まんじゅう、ドリップコーヒーなどとしてよい。
【0027】
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。
図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。
図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。
図4は、POS端末20の構成例を示す図である。
図3及び
図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0028】
以下、
図3を参照しつつ、
図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側固定スキャナ部206と、客側ハンディスキャナ部207と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側ハンディスキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、店員側固定スキャナ部216と、を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211aについては後述する。また、客側スキャナ部206,207及び客側表示部205によって客側処理部が構成され、店員側スキャナ部212,216及び店員側表示部210によって店員側処理部が構成される。
【0029】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0030】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
【0031】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0032】
客側表示部205は、客側に向けた表示を行う客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。客側固定スキャナ部206は、POS端末20の筐体に固定的に設けられており、客側ハンディスキャナ部207は、コードを介して筐体に接続されて固定されている。このため、バーコード用の読み取りを行わせる際には、客側固定スキャナ部206については、商品等を客側固定スキャナ部206に近づけ、客側ハンディスキャナ部207については、客側ハンディスキャナ部207を商品等に近づけて使用するように設計されている。
【0033】
なお、客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0034】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。例えば、クレジットカードは、例えば接触式のカードであり、カード決済部208の下側に設けられた図示しない挿入口から挿入され、カード決済部208の内部に設けられた磁気センサによって情報を読み取られる。また、例えば、交通系カード等のプリペイドカードは、例えば非接触式のICカードであり、カード決済部208の表面に設けられたICカードリーダライタによって情報を読み取られ、決済後の情報が書き込まれる。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。
【0035】
なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)及び非接触式のカード(ICカード)に対応するものであるが、接触型または非接触型のカードにのみ対応するものであってもよい。
【0036】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0037】
店員側表示部210は、店員側に向けた表示を行う店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側ハンディスキャナ部212及び店員側固定スキャナ部216は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側ハンディスキャナ部212及び店員側固定スキャナ部216は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側ハンディスキャナ部212及び店員側固定スキャナ部216は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。店員側ハンディスキャナ部212は、コードを介して筐体に接続されて固定されており、店員側固定スキャナ部216は、POS端末20の筐体に固定的に設けられている。このため、バーコード用の読み取りを行わせる際には、店員側ハンディスキャナ部212については、店員側ハンディスキャナ部212を商品等に近づけ店員側固定スキャナ部216については、商品等を店員側固定スキャナ部216に近づけて使用するように設計されている。
【0038】
なお、店員側ハンディスキャナ部212及び店員側固定スキャナ部216は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0039】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
【0040】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0041】
図5を参照して、携帯端末40の構成例について説明する。
図5は、携帯端末の構成例を表すブロック図である。
図5に示す携帯端末40は、CPU401、記憶部402、RAM403、表示部404、操作部405、撮像部406、及び通信部407を備える。
CPU401は、中央演算処理装置であり、記憶部402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、携帯端末40の動作を制御する。
記憶部402は、CPU401の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。記憶部402には、二次元コードからなる決済コードを読み込むことによって、決済を行うためのプログラム(以下「決済用プログラム」という)が記憶されている。決済用プログラムには、決済コードから決済データを生成するためのプログラムが含まれている。決済用プログラムを用いることにより、決済コードを読み込むことで、登録情報に応じた支払いを行うことができる。また、記憶部402には、携帯端末40の所有者に関する情報である顧客情報が記憶されている。顧客情報には、所有者の氏名、性別、年齢、コード決済サービスのチャージ残高、クレジットカード番号などの情報が含まれている。
RAM403は、CPU401の主記憶装置である。
表示部404は、CPU401の表示制御に応じて画像を表示する。表示部404は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部405は、携帯端末40に備えられる各種操作子や携帯端末40に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部406は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部406は、二次元コード(制御情報の一例)を処理するコードリーダにおいて二次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
通信部407は、無線によりネットワークNW経由で通信を行う部位である。通信部407により、携帯端末40はクラウドセンター50及び決済事業者ゲートウェイ60と通信を行うことができる。
【0042】
また、携帯端末40は、POS端末20から読み込んだ決済コードに基づいて、決済データを生成する。決済データには、二次元コードに含まれる登録商品情報及び店舗情報が含まれる。また、決済データには、携帯端末40の記憶部402に記憶された顧客情報も含まれる。
【0043】
上記構成のもとで、本実施形態の携帯端末40は、ウェブブラウザの機能を有する。つまり、携帯端末40は、通信部407によるネットワーク経由の通信のもとで、指定のURLのウェブページにアクセスし、アクセスしたウェブページを表示部404に表示させることができる。
【0044】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、少なくとも3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有する。
【0045】
なお、上述の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
【0046】
また、以下の説明において、上述の動作モードの分類(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)とは別の切り口として、POS端末20が、登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モードと称する場合がある。
【0047】
図6及び
図7は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。
図6は、通常モードの概略を説明する図である。
図6(A)は通常モードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、
図6(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。
図7(A)はフルセルフモードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、
図7(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
【0048】
(通常モード)
通常モードは、
図6(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。すなわち、
図6(B)に示すように、通常モードのPOS端末20は、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、通常モードのPOS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
【0049】
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側ハンディスキャナ部212、店員側固定スキャナ部216、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側ハンディスキャナ部212または店員側固定スキャナ部216によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(
図6(A)の上段)。
【0050】
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図6(A)の下段)。
【0051】
つまり、通常モードでは、
図6(B)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30に小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0052】
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(
図6(A)の上段)。
【0053】
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である(詳細は後述する)。
【0054】
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートを取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(
図6(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(
図6(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0055】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
【0056】
また、通常モードでは、上述したような、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する処理(
図6参照)に加えて、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(LAN11を介して、他端末に直接的に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に送信。以下、同様)する処理や、該登録処理において生成した登録情報等をコード(バーコード、2次元コード等)化して媒体に印刷し、お会計券として発行する処理についても実行可能である。つまり、通常モードのPOS端末20は、自端末において商品を登録して自端末において精算する機能に加え、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能も有する。
【0057】
上述した、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能は、後述するセミセルフモードの本来の機能である。セミセルフモードは、登録専用モードと会計専用モードとに分類される。セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有する。具体的には、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末に送信する(又は、該登録処理において生成した登録情報等をコード化して媒体に印刷し、お会計券として発行する)。セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、他端末で登録された商品を精算する機能を有する。具体的には、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20から送信された登録情報を受信し(又は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20において発行されたお会計券を読み取り)、精算処理を実行する。
【0058】
なお、通常モードのPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20と同様、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有するが、フルセルフモードのPOS端末20(通常モードのPOS端末20も同様)は、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20と同様、他端末で登録された商品を精算する機能を有していてもよい。つまり、フルセルフモードのPOS端末20や通常モードのPOS端末20は、他端末(セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20、通常モードのPOS端末20等)から登録情報を受信し(又は、お会計券を読み取り)、精算処理を実行してもよい。
【0059】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、
図7(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。すなわち、
図7(B)に示すように、フルセルフモードのPOS端末20は、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、フルセルフモードのPOS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
【0060】
フルセルフモードの場合、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206,207、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206,207によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(
図7(A)の上段)。
【0061】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図7(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図7(A)の下段)。
【0062】
つまり、フルセルフモードでは、
図7(B)に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0063】
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側スキャナ部212,216にて店員コードのスキャンし、各種の情報を表示したり、商品を登録したりすることが可能である。なお、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行している状態(動作モード)を、ダブルスキャンモードと称する場合もある。
【0064】
(セミセルフモード)
セミセルフモードは、2台以上のPOS端末20による動作モードであって、
図8(A)に示すように、少なくとも1台のPOS端末20(
図8の例では第1POS端末20-1)の店員側にて登録処理を実行し、他の1台のPOS端末20(
図8の例では第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のうちの1台)の客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、セミセルフモードの場合、1台以上(
図8の例では
図8(B)に示すように第1POS端末20-1の1台)が登録専用モードになり、他の1台以上(
図8の例では
図8(C)に示すように第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3の2台)が会計専用モードになる。
【0065】
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードの第1POS端末20-1において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212,216、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、第1POS端末20-1は、店員の操作(店員側スキャナ部212,216、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(
図8(A)の上段)。
【0066】
店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用モードの第2POS端末20-2に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(
図8(A)の下段)。つまり、第2POS端末20-2は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(
図8(A)の下段)。
【0067】
登録専用モードのPOS端末20(
図8の例では第1POS端末20-1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20(
図8の例では第2POS端末20-2)に移動するが、移動先のPOS端末20(第2POS端末20-2)には、登録処理を行ったPOS端末20(第1POS端末20-1)精算処理に必要な情報(登録情報等)が供給される。
【0068】
登録専用モードのPOS端末20(
図8の例では第1POS端末20-1)から会計専用モードのPOS端末20(
図8の例では第2POS端末20-2)への精算処理に必要な情報の供給方法としては、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20に精算処理に必要な情報を送信(ストアコントローラ10を介して送信してもよい。以下同様)する方法や、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行する方法がある。
【0069】
なお、移動先のPOS端末20(会計専用モードのPOS端末20のうち精算処理を実行させるPOS端末20)は、登録専用モードのPOS端末20において指定してもよい。あるいは、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行し、当該媒体を読み取らせた会計専用モードのPOS端末20を移動先のPOS端末20としてもよい。
【0070】
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードのPOS端末20(第1POS端末20-1)の店員側において商品を登録する。例えば、
図8(B)に示すように、店員側スキャナ部212,216のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば会計専用モードのPOS端末20(第2POS端末20-2)が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、処理が完了する。
【0071】
なお、
図8(B)の例では、商品登録の終了時にはまずは小計キーを押下し、続いて(小計キーの押下後に)、POS端末20を指定するといった処理手順であるが、商品登録の終了時に、直接(小計キーを押下せずに)、POS端末20を指定するといった処理手順であってもよい。後者の場合、画面上に小計キーを表示しなくてもよい。
【0072】
続いて、
図8(C)に示すように、登録専用モードのPOS端末20(第2POS端末20-2)によって指定されたPOS端末20(第2POS端末20-2)は、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0073】
なお、店員は、登録情報を送信した後(若しくは媒体を発行した後)は、次の客の買上商品を登録可能である(
図8(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(
図8(A)の下段)。
【0074】
なお、
図8の例では、会計専用モードの第2POS端末20-2は、登録専用モードの第1POS端末20-1において登録された商品の登録情報を用いて精算処理を実行している。つまり、会計専用モードの第2POS端末20-2が精算処理に用いる登録情報は、第1POS端末20-1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報である。しかしながら、会計専用モードの第2POS端末20-2に登録情報を送信可能であれば(若しくはお会計券(登録商標。以下、同様)を発行可能であれば)、会計専用モードの第2POS端末20-2が精算処理に用いる登録情報は、必ずしも、第1POS端末20-1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報でなくてもよい。
【0075】
一例として、会計専用モードの第2POS端末20-2が精算処理に用いる登録情報は、第1POS端末20-1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報であってもよい。つまり、会計専用モードの第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報を用いて精算処置を実行してもよい。
【0076】
なお、第1POS端末20-1の店員側において登録処理を終了したとき(登録情報を送信しようとするときやお会計券を発行しようとするとき)に、客側において精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)が既に開始されていた場合には、登録情報の送信若しくはお会計券の発行を禁止してもよいし、精算の操作をキャンセルしてもよい。
【0077】
また、
図8の例では、第2POS端末20-2は、会計専用モードとして動作しているときに、登録情報を受信し(若しくはお会計券を読み取り)、精算処理を実行している。しかしながら、登録情報を受信した後(若しくはお会計券を読み取った後)に精算処理が実行可能であれば、第2POS端末20-2が登録情報を受信する(若しくはお会計券を読み取る)ときの動作モードは、必ずしも、会計専用モードでなくてもよい。
【0078】
一例として、第2POS端末20-2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20-1)から登録情報を受信し、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。また、第2POS端末20-2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20-1)において発行されたお会計券を読み取り、他端末から読み取ったお会計券から得られる登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。
【0079】
第2POS端末20-2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理する)。また、第2POS端末20-2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理する)。
【0080】
なお、第2POS端末20-2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理してもよい)。また、第2POS端末20-2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理してもよい)。これらの場合、複数のPOS端末20間でデータの送受信を行い、複数のPOS端末の間で登録精算の処理等を行うようにしてもよい。
【0081】
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
【0082】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
【0083】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、所定のメッセージを客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
【0084】
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する)に従って動作モードが切り替わる(動作モードが移行する)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(
図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
【0085】
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
【0086】
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
【0087】
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
【0088】
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
【0089】
また、POS端末20は、明示的なモード切替操作によらずに、動作モードを切り替えることができる。例えば、POS端末20は、経過時間(例えば、最後に操作してからの経過時間)や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末)等からのモード切替指示(モード切替命令)等の情報の送受信に関する条件に基づいて動作モードを切り替える。
【0090】
なお、店員による明示的なモード切替操作による場合であっても、明示的なモード切替操作によらない場合であっても、POS端末20は、自端末の動作モードを切り替えた場合には、切替後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知してもよい。
【0091】
以下の説明において、第1POS端末20-1、及び、第2POS端末20-2は通常モードであるものとする。また、第3POS端末20-3はフルセルフモードであるものとする。また、以下の説明において、POS端末20は、モード切替ボタン211aが操作(押下)される毎に、自身の動作モードが切り替わるものとする。但し、以下の説明においては、便宜上、セミセルフモードに関する説明は省略するため、モード切替ボタン211aが操作される毎、基本的には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わり、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わるものとする。
【0092】
(通常モードにおけるPOS端末20の表示例)
図9~
図14は、通常モードのPOS端末20における表示例である。具体的には、
図9(A),(B)、
図10(A)、
図12(A),(B)は、何れも、通常モードの第1POS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。また、
図10(B)、
図11(A)~(E)、
図13(A),(B)、
図14(B)は、何れも、通常モードの第1POS端末20-1の客側表示部205における表示例である。
【0093】
図9(A)は、店員側表示部210における初期状態の登録画面における表示内容を示している。以下の説明において初期状態とは、別段の断りがない限り、処理が進行していない状態、例えば、商品が未だ何も登録されていない状態、かつ、支払(決済)について未だ何もなされていない状態(支払方法の選択も現金の投入も品券類の登録もなされていない状態等)、かつ、客について未だ何もなされていない状態(会員カード等の読み取り等がなされていない状況等)である。
【0094】
図9(A)において、画面右上のタブ領域T1は、各表示内容(表示画面)に対応するタブである。第1POS端末20-1は、当該客の登録処理を中断(中断理由は、買上商品の追加のため店内に戻るためなどである)し、次客の登録処理が可能である。つまり、第1POS端末20-1は、店員の操作に基づいて、当該客用の登録画面の表示内容(登録内容)を保持(記憶)しつつ、次客用の新たな登録画面を表示する。
図8(A)に示した例ではタブは1つ(タブ領域T1)であるが、第1POS端末20-1は、進行中の登録画面数(客数)に応じた数のタブを表示し(タブ領域T1、T2、T3、…)、タブの操作(押下)に応じて有効(アクティブ)にする登録画面を切り替える。
【0095】
タブ領域T1には、当該タブを他のタブと識別する情報(
図9(A)の例では数字「1」)が表示されている。また、タブ領域T1には、客からの預り金額を表示する店員側金額表示欄HR01が設けられている。また、
図9(A)に示した例では表示していないが、タブ領域T1には、上記以外にも種々の情報(後述)が表示される。
【0096】
画面左下の画像GA02は、他端末(第2POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(第3POS端末20-3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
【0097】
第1POS端末20-1は、店員側表示部210に
図9(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に
図9(B)に示したような登録画面を表示する。第1POS端末20-1は、最初の商品の登録、ここでは、缶ビールの登録によって商品の販売の取引を開始する。
【0098】
図9(B)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
【0099】
登録画面の右下には、20-2レジボタンBT12及び20-3レジボタンBT13が表示されている。通常モードでは、当該レジ(ここでは第1POS端末20-1)で客が精算処理を行うが、セミセルフモードのように、他のレジ(例えば第2POS端末20-2や第3POS端末20-3)に登録情報を送信し、他のレジで客が精算処理を行うこともできる。20-2レジボタンBT12及び20-3レジボタンBT13は、通常モードにおいて、客が他のレジで精算処理を行う際に、他のレジを指定するためボタンである。
【0100】
店員は、登録情報を送信する端末として第2POS端末20-2を指定する場合には20-2レジボタンBT12を操作する。20-2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20-2レジボタンBT12に対応する第2POS端末20-2の動作モードが通常モードである旨を示している。
【0101】
20-3レジボタンBT13は、20-3レジ(第3POS端末20-3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末として第3POS端末20-3を指定する場合には20-3レジボタンBT13を操作する。20-3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20-3レジボタンBT13に対応する第3POS端末20-3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
【0102】
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
【0103】
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(
図5(A)参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
【0104】
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、
図9(B)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードの第3POS端末20-3に対応する20-3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードの第2POS端末20-2に対応する20-2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
【0105】
第1POS端末20-1は、店員側表示部210に
図9(B)の登録画面を表示している状態から、客によって現金が投入された場合、画面右上の店員側金額表示欄HR01に投入された金額、例えば500円が投入されたときには「500」の数値が表示される。なお、
図9(B)の段階では、現金の投入が行われていないので、「お預り」の記載された画面の右側の表示欄には、投入された金額に相当する数値、ここでは、「0」の数値が表示される。また、現金が投入された場合には、他端末(第2POS端末20-2、第3POS端末20-3)ではなく、自端末(第1POS端末20-1)において精算するということになる。このため、他端末(第2POS端末20-2、第3POS端末20-3)において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としてもよい(消去してもよい)。
【0106】
第1POS端末20-1は、客によって現金が投入されていない状態で商品の登録が完了し、店員によって小計ボタンBT10が操作された場合、店員側表示部210において
図10(A)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示する。この小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。なお、ここでは、商品として上記の「缶ビール」のほか「アスパラ」「のり弁当」が登録され、商品の合計金額が803円となり、釣銭機209への現金の投入金額が0円である(現金の投入が行われていない)例を示している。
【0107】
図10(A)に示すように、第1POS端末20-1は、店員側表示部210に小画面SG02とともに、コード決済サービスによる決済(以下、「コード決済」という)を選択するためのボタンとして、店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、及びその他決済ボタンBT25を表示する。選択部となる店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、及びB社コード表示ボタンBT24のいずれかが操作されることにより、店員側POS読込決済方法、客側POS読込決済方法、及び携帯端末読込決済方法のいずれかの決済方法が選択される。
【0108】
店員側POS読込決済方法は、客の携帯端末40に表示された決済コードを店員が店員側スキャナ部212,216によって読み込む決済方法である。
客側POS読込決済方法は、客の携帯端末40に表示された決済コードを客が客側スキャナ部206,207によって読み込む決済方法である。
携帯端末読込決済方法は、客側表示部205に表示した決済事業者であるA社またはB社の決済コードを客が自らの携帯端末40で読み込む決済方法である。
【0109】
店員側レジ読込ボタンBT21が操作されると、決済方法として、店員側POS読込決済方法が選択される。また、客側レジ読込ボタンBT22が操作されると、決済方法として、客側POS読込決済方法が選択される。また、A社コード表示ボタンBT23が操作されると、決済方法として、携帯端末読込決済方法が選択される。また、B社コード表示ボタンBT24が操作されると、客側表示部205に表示した決済事業者であるB社の決済コードを客が自らの携帯端末40で読み込む携帯端末読込決済方法が選択される。
【0110】
なお、店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、及びその他決済ボタンBT25に代えて、コード決済を選択するボタンを設けてもよい。そして、コード決済を選択するボタンが操作された後、店員側表示部210に店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、及びその他決済ボタンBT25を表示するようにしてもよい。
【0111】
また、店員がその他決済ボタンBT25を操作すると、客側表示部205には、
図10(B)に示す決済方法決定画面が表示される。この画面には、現金決済ボタンBT41、クレジット決済ボタンBT42、電子マネー決済ボタンBT43が表示されている。商品の登録が完了した後、現金決済ボタンBT41、クレジット決済ボタンBT42、または電子マネー決済ボタンBT43が客によって押下(操作)されることにより、決済方法が選択されて決定される。具体的に、客が現金決済ボタンBT41を押下(操作)することにより、現金による決済が決済方法として選択されて決定される。客がクレジット決済ボタンBT42を客が押下(操作)することにより、クレジットカードによる決済が決済方法として選択されて決定される。客が電子マネー決済ボタンBT43を押下(操作)することにより、電子マネーによる決済が決済方法として選択されて決定される。なお、商品の登録が完了する前に釣銭機209に現金が投入されたときには、現金決済ボタンBT41が操作された場合と同様に、現金による決済が決済方法として選択されて決定される。
【0112】
図10(B)に示す決済方法決定画面において、客によって現金決済ボタンBT41が押下されると、第1POS端末20-1は、
図11(A)に示す現金決済画面を客側表示部205に表示する。第1POS端末20-1は、現金決済画面において、「お金を入れてください」という釣銭機209への現金の投入を遊技者に促すメッセージを表示するとともに、商品の合計金額(お支払い金額)及び釣銭機209に投入された金額を表示する。ここでは、商品の合計金額として表示される金額は803円、釣銭機209に投入された現金はいまだ0円である(現金が投入されていない)例を示している。続いて、客が釣銭機209に現金を投入すると、第1POS端末20-1は、投入された金額を「お預り金額」の表示欄に表示する。例えば、釣銭機209に500円が投入されたときには、「お預り金額」の表示欄に「500」の数字が表示される。
【0113】
その後、釣銭機209に投入された金額が商品の合計金額以上となると、
図11(B)に示す現金決済終了画面を表示する。例えば、釣銭機209に投入された金額、例えば投入された金額が1000円となると、
図11(B)に示すように、第1POS端末20-1は、現金決済終了画面において、「お預り金額」の表示欄に「1000」の数値を表示する。
【0114】
また、第1POS端末20-1は、現金決済終了画面において、おわりボタンBT40を表示するとともに、「よろしければおわりボタンを押してください」というおわりボタンBT40の操作を遊技者に促すメッセージを表示する。第1POS端末20-1は、現金決済終了画面において、商品の合計金額、釣銭機209に投入された現金の金額、及びお釣りの金額を表示する。
図11(B)に示す例では、商品の合計金額がとして803円、釣銭機209に投入された現金の金額として1000円、お釣りの金額として197円を表示している。
【0115】
その後、客がおわりボタンBT40を押下(操作)することにより、
図11(C)に示す釣銭画面を表示する。
図11(C)に示すように、第1POS端末20-1は、客側表示部205に「おつりをお受け取り下さい」というお釣りの受け取りを促すメッセージを表示する。そして、
図11(D)に示すレシート画面を表示するとともに、印刷部213によってレシートを印刷して発行する。
図11(D)に示すように、第1POS端末20-1は、客側表示部205に「レシートをお受け取りくださいありがとうございました」というメッセージを表示し、レシートの受け取りを促す。
【0116】
こうして、第1POS端末20-1は、商品の販売の取引を終了する。なお、おわりボタンBT40を押下(操作)するまで釣銭の払出などが行われないので、客は、金額の端数を揃えるなどして釣銭として払い出される硬貨の枚数が少なくなるように調整することができる。
【0117】
また、
図10(B)に示す決済方法決定画面において、客によってクレジット決済ボタンBT42が押下されると、第1POS端末20-1は、客側表示部205に図示しないクレジットカード決済画面を表示し、クレジットカードによる決済を行う。また、客によって電子マネー決済ボタンBT43が押下されると、第1POS端末20-1は、客側表示部205に図示しない電子マネー決済画面を表示し、電子マネーによる決済を行う。
【0118】
また、
図10(A)に示す登録画面において、店員側レジ読込ボタンBT21が店員によって操作された場合、店員側スキャナ部212,216によって、店員側POS読込決済方法が選択される。このため、第1POS端末20-1は、
図12(A)に示すコード表示依頼画面を店員側表示部210に表示する。
図12(A)に示すコード表示依頼画面では、小画面(小ウィンドウ)SG03を登録画面に重畳させて表示する。この小画面SG03では、「お客様に決済コードの表示をお願いしてください。」というメッセージを表示し、客に決済コードの表示を促す。また、小画面SG03には、戻るボタンBT61及びOKボタンBT62が表示される。店員が戻るボタンBT61を操作すると、第1POS端末20-1は、
図10(A)に示す小画面SG02が表示された登録画面を店員側表示部210に表示して、決済方法を再選択させる。
【0119】
また、OKボタンBT62を操作すると、第1POS端末20-1は、
図12(B)に示すコード読込指示画面を表示する。
図12(B)に示すコード読込指示画面では、小画面SG04が登録画面に重畳させて表示する。小画面SG04では、「バーコードを読ませてください」というメッセージを表示し、店員に客が表示した決済コード(バーコード)の読み込みを促す。小画面SG04には、店員側スキャナ部212によってバーコードを読み取る画像が表示されるが、バーコードは、店員側スキャナ部212,216のいずれで読み取ってもよい。
【0120】
店員が店員側スキャナ部212,216で決済コードを読み取ると、第1POS端末20-1は、読み取った決済コードに応じた決済データを、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者に送信する。その後、第1POS端末20-1は、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者から送信される決済完了データを受信する。
【0121】
また、小画面SG04には、中止ボタンBT63が表示され、中止ボタンBT63を店員が操作すると、第1POS端末20-1は、
図10(A)に示す小画面SG02が表示された登録画面を店員側表示部210に表示して、決済方法を再選択させる。
【0122】
また、
図10(A)に示す登録画面において、客側レジ読込ボタンBT22が店員によって操作された場合、客側POS読込決済方法が選択される。このとき、第1POS端末20-1は、店員側レジ読込ボタンBT21が操作された場合と同様に、
図12(A)に示すコード表示依頼画面を店員側表示部210に表示する。
【0123】
続いて、店員によってOKボタンBT62が操作されると、第1POS端末20-1は、
図13(A)に示すコード読込指示画面を客側表示部205に表示する。第1POS端末20-1は、
図13(A)に示すコード読込指示画面では、小画面SG05とともに合計金額(ここでは803円)等を客側表示部205に表示させる。この小画面SG05では、「決済コードを表示しスキャナに読み込ませてください。」というメッセージを表示し、客に決済コードの表示を促すとともに、客側スキャナ部206,207による決済コード(バーコード)の読み込みを促す。
【0124】
なお、携帯端末40に表示される決済コードは、携帯端末40が明るい(輝度が高い)方が、携帯端末40が暗い(輝度が低い)よりも客側スキャナ部206,207により読み込みやすくなる。このため、「決済コードを表示しスキャナに読み込ませてください。」というメッセージに合わせて、「携帯の画面を明るくしてください。」などの携帯端末40の表示を明るくさせるための注意書きを画面上に表示してもよい。あるいは、「携帯の画面を明るくしてください。」との注意書きを表示した後に「決済コードを表示しスキャナに読み込ませてください。」というメッセージを表示してもよい。また、客側スキャナ部206,207での読み込みができない場合に、「携帯の画面を明るくしてください。」との注意書きを表示してもよい。携帯端末40における表示については、通常モードにおけるPOS端末20の表示の説明を行った後に説明する。
【0125】
客が客側スキャナ部206,207で決済コードを読み取ると、第1POS端末20-1は、読み取った決済コードに応じた決済データを、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者に送信する。その後、第1POS端末20-1は、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者から送信される決済完了データを受信する。
【0126】
また、
図10(A)に示す登録画面において、A社コード表示ボタンBT23が店員によって操作された場合、A社用の決済コードを利用した携帯端末読込決済方法が選択される。このとき、第1POS端末20-1は、
図13(B)に示す決済コード画面を客側表示部205に表示する。
図13(B)に示す決済コード画面には、A社用の決済コードが表示されている。第1POS端末20-1は、
図13(B)に示す決済コード画面では、小画面SG06とともに合計金額(ここでは803円)等を客側表示部205に表示させる。この小画面SG06では、「A社決済でお支払 合計金額を確認し決済コードを読み込んでください。」というメッセージを表示し、携帯端末40による決済コードの読み込みを促す。
【0127】
図13(B)に示すように、決済コード画面を客側表示部205に表示する際には、他の画像を客側表示部205に表示する場合よりも、輝度を異ならせるようにしてもよい。携帯端末40により客側表示部205に表示される決済コードを読み込む際には、客側表示部205に表示される決済コード画面の輝度が高い方が、輝度が低いよりも読み込みを行い易くなり、客側表示部205に表示される決済コード画面の輝度が最大であるときに、携帯端末40により、決済コードを最も読み込みやすくなる。このため、決済コード画面を客側表示部205に表示する際には、他の画像を客側表示部205に表示する場合よりも、輝度を高く、例えば輝度を最大としてもよい。
【0128】
客が携帯端末40で決済コードを読み取ると、携帯端末40は、読み取った決済コードに応じた決済データを、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者に送信する。その後、携帯端末40は、決済事業者ゲートウェイ60を介して決済事業者から送信される決済完了データを受信する。
【0129】
また、
図10(A)に示す登録画面において、A社コード表示ボタンBT23が店員によって操作された場合、A社用の決済コードに代えたB社用の決済コードを客側表示部205に表示する。その後は、A社コード表示ボタンBT23が店員によって操作された場合と同様にして決済が行われる。
【0130】
そして、第1POS端末20-1では、店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、及びB社コード表示ボタンBT24のいずれかのボタンが操作された後、スキャナ部206,207,212,216及び携帯端末40のいずれかで決済コードの読み込みが行われる。その後、第1POS端末20-1は、決済事業者による決済が完了して決済完了データを受信した後は、
図14に示すように、客側表示部205に決済完了画面を表示する。また、このとき、印刷部213によってレシートを印刷して発行する。決済完了画面では、支払いの合計金額(お支払金額、ここでは803円)、支払い前のチャージ残高(お支払前残高、ここでは2162円)、支払い後のチャージ残高(残高、ここでは1359円)が表示される。さらに、「レシートをお受け取りくださいありがとうございました」というメッセージを表示し、レシートの受け取りを促す。こうして、決済が完了する。
【0131】
(携帯端末の表示例)
図15は、携帯端末40における表示例である。
図15(A)は、決済を開始した際に携帯端末40に表示される画面の表示例である。
図15(A)に示すように、決済を開始する際には、携帯端末40における表示部404には、
図15(A)に示す決済開始画面が表示される。決済開始画面には、決済開始のメッセージが表示されるとともに、決済コード表示ボタンBT71及び決済コード読込ボタンBT72が表示される。決済開始画面は、決済事業者ごとに設けられており、ここでは、決済事業者がA社である例について説明する。
【0132】
図15(A)に示す決済開始画面において、客が決済コード表示ボタンBT61を操作すると、
図15(B)に示すように、携帯端末40の表示部404には、決済に必要な顧客情報に関す決済コードである二次元コード(バーコード及びQRコード(登録商標))が表示される。これらの二次元コードには、携帯端末40を所有する客の個人情報や決済が可能となる権限に関する情報等が含まれている。第1POS端末20-1は、スキャナ部206,207,212,216によって、携帯端末40の表示部404に表示された決済コードを読込可能である。携帯端末40は、決済コードが各スキャナ部のいずれかによって読み込まれた後、決済事業者から決済完了データが送信されると、
図15(C)に示すように、決済に関する情報が含まれる決済完了報告画面を表示部404に表示する。ここでは、携帯端末40に表示される決済完了報告画面には、買い物を行った店舗の名称、支払い金額、支払い前のチャージ残高、支払い後のチャージ残高などの情報が表示される。
【0133】
また、
図15(A)に示す決済開始画面において、客が決済コード読込ボタンBT72を操作すると、
図15(D)に示す決済コード読込画面を表示部404に表示するとともに、携帯端末40に設けられた撮像装置が起動する。さらに、
図15(D)に示すように、決済コード読込画面には、「決済コードを撮影してください」というメッセージが表示される。
図13(B)に示すように、第1POS端末20-1における客側表示部205に決済コード画面が表示されたときに、表示されたメッセージにしたがい、決済コード画面における決済コードを撮影する(スキャンする)と、携帯端末40は、決済データを生成して決済事業者に送信する。また、携帯端末40は、決済事業者から決済完了データが送信されると、
図15(E)に示すように、決済に関する情報が含まれる決済完了画面を表示部404に表示する。ここでは、携帯端末40に表示される決済完了画面には、買い物を行った店舗の名称、支払い金額、支払い前のチャージ残高、支払い後のチャージ残高などの情報を表示部404に表示する。また、携帯端末40は、決済完了画面にPAYボタンBT73を表示する。PAYボタンBT73が操作されることにより、決済の完了が確認される。
【0134】
(フルセルフモードにおけるPOS端末20の表示例)
続いて、
図16及び
図17を用いて、フルセルフモード中の表示について説明する。
図16及び
図17は、フルセルフモード中の客側表示部205の表示例である。
図16(A)は、商品登録開始前にPOS端末20の客側表示部205に表示される登録開始画面の表示例である。
図16(A)に示す画面では、画面右側に登録スタートボタンBT30が表示され、画面左下には、表示言語切替ボタンBT35~BT37が表示されている。登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30を操作する。
【0135】
図16(B)は、商品登録が開始された前にPOS端末20の客側表示部205に表示される登録画面の表示例である。具体的には、
図16(B)は、2品目の商品(お茶及び大福餅)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。なお、
図16(B)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、
図16(B)は、既に商品が登録されたあとの登録画面を示している。
【0136】
図16(B)において、画面左下の画像GA01は、20-2レジ(第2POS端末20-2)の状態を示している。画面左下の画像GA02は、20-3レジ(第3POS端末20-3)の状態を示している。
【0137】
図16(B)に示すように、画面左上には「商品を登録してください」というメッセージが表示され、その下には「商品のバーコードをスキャナーに近づけて登録を行ってください」といメッセージが表示されている。さらにその下方には、「バーコードがない場合には、下から品目をお選びください」というメッセージが表示され、その下に「野菜」ボタンBT38が表示されている。
【0138】
画面右下には、お会計ボタンBT32が表示され、その左側には、店員呼出ボタンBT33が設けられている。お会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、上述のように、店員を呼び出すためのボタンである。
【0139】
また、画面左下には、表示言語切替ボタンBT35~BT37が表示されている。ボタンBT35~BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキーを表示させるためのボタンである。「野菜」ボタンBT38を押下することにより、野菜の商品(例えば、人参、白菜、キャベツ、玉ねぎ等)に対応するプリセットキーが表示される。
【0140】
図17は、フルセルフモード中の客側表示部205に表示された精算画面における表示例である。
図17(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、POS端末20は、登録画面(
図16(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、
図17(A)に示すような支払方法選択画面を表示する。
【0141】
図17(A)に示す支払方法選択画面では、A社決済画像、B社決済画像、現金決済ボタン、クレジット決済ボタン、及び電子マネー決済ボタンが表示されている。また、A社決済画像には、A社決済コード読込ボタンおよびA社決済コード表示ボタンが含まれており、B社決済画像には、B社決済コード読込ボタンおよびB社決済コード表示ボタンが含まれている。
【0142】
このうち、A社決済画像に表示されたA社決済コード読込ボタンが操作されると、第1POS端末20-1は、
図13(A)に示すコード読込指示画面を客側表示部205に表示し、客にA社用の決済コードの表示を促すとともに、客側スキャナ部206,207によるA社用の決済コードの読み込みを促して決済を行う。また、A社決済画像に表示されたA社決済コード表示ボタンが操作されると、第1POS端末20-1は、
図13(B)に示す決済コード画面を客側表示部205に表示し、A社用の決済コードを表示するとともに、携帯端末40による決済コードの読み込みを促して決済を行う。
【0143】
また、B社決済画像に表示されたB社決済コード読込ボタンまたはB社決済表示ボタンが操作されると、第1POS端末20-1は、A社決済コード読込ボタンまたはA社決済コード表示ボタンが操作された場合と比較して、A社用の決済コードをB社用の決済コードとした点が異なる以外は同様の手順による決済を行う。
【0144】
現金決済ボタンが操作された場合には、第1POS端末20-1は、
図17(B)以降に示す画像を表示した決済を行う。
図17(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、POS端末20は、支払方法選択画面(
図17(A)参照)において現金が操作された場合に、
図17(B)に示すような入金画面を表示する。
図17(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、POS端末20は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、
図17(C)に示すような入金画面を表示する。
【0145】
図17(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、POS端末20は、入金画面(
図17(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、
図17(D)に示すような釣銭画面を表示する。
図17(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、POS端末は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、
図17(E)に示すようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
【0146】
図17(F)は、休止状態であるときに表示する休止画面である。つまり、POS端末20は、休止モード(休止状態)であるが、休止モードであるときには、
図17(F)に示すような休止画面を表示する。
【0147】
なお、POS端末20は、レシート画面(
図17(E))の表示後には、登録開始画面(
図16(A))を表示する。例えば、POS端末20は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。
【0148】
また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(
図17(D))を表示せずに、入金画面(
図17(C))からレシート画面(
図17(E))に遷移してもよい。
【0149】
(決済のパターン)
決済コードを表示して行う決済のパターンとしては、
図18に示すように、決済パターンA、決済パターンB、決済パターンCの3つのパターンがある。
決済パターンAは、POS端末20に決済コードを表示し、決済コードを携帯端末40で読み込むパターンである。決済パターンAには、携帯端末読込決済方法が含まれる。
決済パターンBは、携帯端末40に決済コードを表示し、決済コードをスキャナ部206,207,212,216で読み込むパターンである。決済パターンBには、店員側POS読込決済方法及び客側POS読込決済方法が含まれる。
決済パターンCは、
図2に示すように、店舗に設けられた立て札400に表示された決済コードである二次元コード400Cを携帯端末40で読み込むパターンである。決済パターンA、決済パターンB、及び決済パターンCの内容は、以下の通りである。
【0150】
[決済パターンA]
決済パターンAの内容は、以下の通りである。
決済コードの表示は、POS端末20で行われ、POS端末20に表示された決済コードを携帯端末40で読み取る。
決済データの送信元は、携帯端末40となり、携帯端末40から決済事業者に決済データが送信される。
商品登録は、POS端末20で行われる。
決済金額は、決済データに含まれており、POS端末20から読み込む。
顧客情報は、携帯端末40に記憶されている。
店舗情報は、POS端末20から読み込む。
つまり、決済パターンAは、POS端末20において商品登録が行われた後、携帯端末40が、POS端末20から取得した決済金額及び店舗情報と、携帯端末40が保持している顧客情報を用いて決済データを生成し、生成した決済データを決済事業者ゲートウェイ60に送信する決済パターンである。なお、POS端末20が表示する決済コードには決済金額及び店舗情報が含まれているため、携帯端末40は、POS端末20が表示する決済コードを読み取ることにより決済金額及び店舗コードを取得する。また、決済パターンAでは、決済コードには、少なくとも、決済金額に関する情報及び店舗情報が含まれている。
【0151】
[決済パターンB]
決済パターンBの内容は、以下の通りである。
決済コードの表示は、携帯端末40で行われ、携帯端末40に表示された決済コードをPOS端末20で読み取る。
決済データの送信元は、POS端末20となり、POS端末20から決済事業者に決済データが送信される。
商品登録は、POS端末20で行われる。
決済金額は、商品登録によってPOS端末20に直接入力される。
顧客情報は、携帯端末40に記憶されており、携帯端末40から読み込む。
店舗情報は、ストアコントローラ10に記憶されており、ストアコントローラ10から取得する。
つまり、決済パターンBは、POS端末20において商品登録が行われた後、携帯端末40に表示された顧客情報等に関する決済コードをPOS端末20で読み取り、携帯端末40から取得した顧客情報と、POS端末20が保持している決済金額及び店舗情報を用いて決済データを生成し、生成した決済データを決済事業者ゲートウェイ60に送信する決済パターンである。また、決済パターンBでは、決済コードには、少なくとも、顧客情報が含まれている。
【0152】
[決済パターンC]
決済パターンCの内容は、以下の通りである。
決済コードの表示は、店舗におけるPOS端末20付近等に設けられた商品データを含む店舗表示(二次元コード)で行われており、店舗表示を携帯端末40で読み取る。
決済データの送信元は、携帯端末40となり、携帯端末40から決済事業者に決済データが送信される。
商品登録は、携帯端末40が店舗表示から読み込んで行われる。
決済金額は、携帯端末40に直接入力される。
顧客情報は、携帯端末40が記憶している。
店舗情報は、携帯端末40が店舗表示から読み込む。
つまり、決済パターンCは、POSシステム1が設置された店舗におけるPOS端末20付近等に設けられた商品データを含む店舗表示(二次元コード)を携帯端末40で読み込み、携帯端末40で決済コードを生成し、決済事業者ゲートウェイ60に送信して決済を行うパターンである。店舗表示としては、例えば、
図2に示す立て札400の客側に印刷された二次元コード400Cが用いられる。また、決済パターンDでは、決済コード(二次元コード400C)には、少なくとも、決済金額に関する情報及び店舗情報が含まれている。
【0153】
(通常モードにおけるPOS端末20の動作例)
次に、通常モードにおけるPOS端末20の動作例について説明する。
図19は、POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、
図19のフローチャートは、通常モードのPOS端末20において商品の登録を開始した後、決済が完了するまでの動作の一例を示している。
図19のフローチャートは、例えば、通常モードのPOS端末20が、商品の登録を最初に行ったことにより開始する。
【0154】
ステップS111:POS端末20は、店員の操作に応じた商品登録を行う。
ステップS112:POS端末20は、小計ボタンBT10が押下されたか否かを判断する。小計ボタンBT10が押下されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS113に進む。小計ボタンBT10が押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS111に戻り、商品登録を繰り返す。
ステップS113:POS端末20は、
図10(A)に示す小計画面SG02を店員側表示部210に表示する。
ステップS114:POS端末20は、店員側スキャナで決済コードを読み込む決済方法(店員側POS読込決済方法)が選択されたか否かを判断する。POS端末20は、
図10(A)に示す店員側レジ読込ボタンBT21が操作されたか否かに基づいてこの判断を行う。店員側レジ読込ボタンBT21が操作されて店員側POS読込決済方法が選択されたと判断した場合には、POS端末20は、ステップS115に進み、店員側レジ読込ボタンBT21が操作されずに店員側POS読込決済方法が選択されないと判断した場合には、ステップS120に進む。
【0155】
ステップS115:POS端末20は、
図12(A)に示すコード表示依頼画面を店員側表示部210に表示する。続いて、POS端末20は、店員等がOKボタンBT62を操作した後に、ステップS116に進む。
ステップS116:POS端末20は、
図12(B)に示すコード読込指示画面を店員側表示部210に表示する。この間に、客は、携帯端末40に記憶された決済用プログラムを起動させ、携帯端末40の表示部404に決済コードを表示させる。
ステップS117:POS端末20は、店員が店員側スキャナ部212,216で、客が携帯端末40の表示部404に表示させた決済コードを読み取ったか否かを判断する。店員側スキャナ部212,216が決済コードを読み取ったと判断した場合、POS端末20は、ステップS118に進む。また、店員側スキャナ部212,216が決済コードを読み取っていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS117の処理を繰り返す。
【0156】
ステップS118:POS端末20は、読み取った決済コードと商品の登録に関する情報や店舗情報等を用いて決済データを生成し、決済事業者に送信する。
ステップS119:POS端末20は、決済事業者から送信される決済完了データを受信したか否かを判断する。決済完了データを受信したと判断した場合、POS端末20は、
図19に示すフローチャートの処理を終了する。決済完了データを受信していないと判断した場合、POS端末20は、ステップS119の処理を繰り返す。
【0157】
ステップS120:POS端末20は、客側スキャナ部206,207で決済コードを読み込む決済方法(客側POS読込決済方法)が選択されたか否かを判断する。POS端末20は、
図10(A)に示す客側レジ読込ボタンBT22が操作されたか否かに基づいてこの判断を行う。客側レジ読込ボタンBT22が操作されて客側POS読込決済方法が選択されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS121に進み、客側レジ読込ボタンBT22が操作されずに客側POS読込決済方法が選択されないと判断した場合、ステップS122に進む。
ステップS121:POS端末20は、
図13(A)に示すコード読込指示画面を客側表示部205に表示する。続いて、POS端末20は、ステップS117に進む。
【0158】
ステップS122:POS端末20は、携帯端末40で決済コードを読み込む決済方法(携帯端末読込決済方法)が選択されたか否かを判断する。POS端末20は、
図10(A)に示すA社コード表示ボタンBT23またはB社コード表示ボタンBT24が操作されたか否かに基づいてこの判断を行う。A社コード表示ボタンBT23またはB社コード表示ボタンBT24が操作されて携帯端末読込決済方法が選択されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS123に進み、A社コード表示ボタンBT23またはB社コード表示ボタンBT24が操作されずに携帯端末読込決済方法が選択されないと判断した場合、ステップS124に進む。
ステップS123:POS端末20は、
図13(B)に示す決済コード画面を客側表示部205に表示する。続いて、POS端末20は、ステップS119に進む。
ステップS124:POS端末20は、他の決済方法での決済を行う。他の決済方法での決済としては、現金、クレジットカード、電子マネーによる決済である。POS端末20は、その後、
図19に示すフローチャートの処理を終了する。
【0159】
(携帯端末40の動作例)
次に、携帯端末40の動作例について説明する。
図20は、携帯端末40の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、
図20のフローチャートは、携帯端末40において決済を開始した後、決済が完了するまでの動作の一例を示している。
図20のフローチャートは、例えば、通常モードのPOS端末20が、決済用プログラムを起動させたことにより開始する。
【0160】
ステップS131:携帯端末40は、決済用プログラムが起動されることにより、
図15(A)に示す決済開始画面を表示する。
ステップS132:携帯端末40は、表示部404に表示された
図15(A)に示す決済コード表示ボタンBT61を押下する操作がされたか否かを判断する。決済コード表示ボタンBT61を押下する操作がされたと判断した場合、携帯端末40は、ステップS133に進み、決済コード表示ボタンBT61が押下される操作がされていないと判断した場合、ステップS136に進む。
【0161】
ステップS133:携帯端末40は、
図15(B)に示すように、表示部404に決済コードを表示する。
ステップS134:携帯端末40は、決済事業者が送信する決済完了データを受信したか否かを判断する。決済完了データを受信したと判断した場合、携帯端末40は、ステップS135に進む。決済完了データを受信していないと判断した場合、携帯端末40は、ステップS134の処理を繰り返す。
ステップS135:携帯端末40は、
図15(C)に示す決済完了報告画面を表示部404に表示する。その後、
図20に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS136:携帯端末40は、表示部404に表示された
図15(A)に示す決済コード読込ボタンBT72を押下する操作がされたか否かを判断する。携帯端末40は、決済コード表示ボタンBT71を押下する操作がされたと判断した場合、ステップS137に進み、決済コード表示ボタンBT71が押下される操作がされていないと判断した場合、ステップS132に戻り、処理を繰り返す。
ステップS137:携帯端末40は、
図15(D)に示す決済コード読込画面を表示する。
ステップS138:携帯端末40は、決済コードを読み込んだか否かを判断する。決済コードを読み込んだと判断した場合、携帯端末40は、ステップS138に進む。決済コードを読み込んでいないと判断した場合、携帯端末40は、ステップS138の処理を繰り返す。
ステップS139:携帯端末40は、決済内容の情報を表示する。携帯端末40は、決済内容の情報を表示する画面として、
図15(E)に示すように、表示部404に決済完了画面を表示する。
ステップS140:携帯端末40は、PAYボタンBT73を押下する操作がされたか否かを判断する。PAYボタンBT73を押下する操作がされていないと判断した場合、携帯端末40は、ステップS140の処理を繰り返す。PAYボタンBT73を押下する操作がされたと判断した場合、携帯端末40は、
図20に示すフローチャートの処理を終了する。
【0162】
(決済事業者ゲートウェイ60の動作例)
次に、決済事業者ゲートウェイ60の動作例について説明する。
図21は、決済事業者ゲートウェイ60の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、
図21のフローチャートは、POS端末20または携帯端末40から決済データが送信された後、決済完了データを送信するまでの動作の一例を示している。
【0163】
ステップS151:POS端末20または携帯端末40から送信される決済データを受信する。
ステップS152:決済データを受信することにより、決済処理を行う。決済処理では、決済事業者70が顧客Pの銀行カードやクレジットカードから引き落としを行い、クラウドセンター50に対して入金を行う。また、クラウドセンター50は、POSシステム1が設けられた店舗に対する振り込みを行う。
ステップS153:決済処理が完了した後、POS端末20及び携帯端末40に顧客用決済完了データを送信する。こうして、
図21に示すフローチャートの処理を終了する。
【0164】
(フルセルフモードにおけるPOS端末20の動作例)
次に、フルセルフモードにおけるPOS端末20の動作例について説明する。
図22は、POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、
図22のフローチャートは、フルセルフモードのPOS端末20において商品の登録を開始した後、決済が完了するまでの動作の一例を示している。
図22のフローチャートは、例えば、フルセルフモードのPOS端末20が、商品の登録を最初に行ったことにより開始する。
【0165】
ステップS211:POS端末20は、店員の操作に応じた商品登録を行う。
ステップS212:POS端末20は、客側表示部205に表示されたお会計ボタンBT32が押下されたか否かを判断する。お会計ボタンBT32が押下されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS213に進む。お会計ボタンBT32が押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS212の処理を繰り返す。
【0166】
ステップS213:POS端末20は、客側表示部205にお会計を行うお会計画面として、
図17(A)に示す精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
ステップS214:POS端末20は、POS端末20の客側スキャナで決済コードを読み込む決済方法(客側POS読込決済方法)が選択されたか否かを判断する。具体的には、
図17(A)に示すA社決済読込ボタンまたはB社決済読込ボタンが操作されたか否かを判断する。A社決済読込ボタンまたはB社決済読込ボタンが操作されて客側POS読込決済方法が選択されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS215に進む。また、A社決済読込ボタンまたはB社決済読込ボタンが操作されず客側POS読込決済方法が選択されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS219に進む。
ステップS215:POS端末20は、
図13(A)に示すコード読込指示画面を客側表示部205に表示する。客は、コード読込指示画面の表示に応じて、携帯端末40の表示部404に決済コードを表示する。
【0167】
ステップS216:POS端末20は、客側スキャナ部206,207において、携帯端末40に表示された決済コードが読み込まれたか否かを判断する。決済コードが読み込まれたと判断した場合、POS端末20は、ステップS216に進む。決済コードが読み込まれていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS216の処理を繰り返す。
ステップS217:POS端末20は、読み取った決済コードと商品の登録に関する情報や店舗情報等を用いて決済データを生成し、決済事業者に送信する。
ステップS218:済事業者から送信される決済完了データを受信したか否かを判断する。決済完了データを受信したと判断した場合、POS端末20は、
図22に示すフローチャートの処理を終了する。決済完了データを受信していないと判断した場合、POS端末20は、ステップS218の処理を繰り返す。
【0168】
ステップS219:POS端末20は、携帯端末40で決済コードを読み込む決済方法(携帯端末読込決済方法)が選択されたか否かを判断する。POS端末20は、
図17(A)に示すA社決済表示ボタン及びB社決済表示ボタンが操作されたか否かに基づいてこの判断を行う。A社決済表示ボタン及びB社決済表示ボタンが操作されて携帯端末読込決済方法が選択されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS220に進み、A社決済表示ボタン及びB社決済表示ボタンが操作されずに携帯端末読込決済方法が選択されないと判断した場合、ステップS221に進む。
ステップS220:POS端末20は、
図13(B)に示す決済コード画面を客側表示部205に表示する。続いて、POS端末20は、ステップS218に進む。
ステップS221:POS端末20は、他の決済方法での決済を行う。他の決済方法での決済としては、現金、クレジットカード、電子マネーによる決済である。POS端末20は、その後、
図22に示すフローチャートの処理を終了する。
【0169】
(セミセルフモードにおけるPOS端末20の動作例の概要)
セミセルフモードには、登録専用モードと会計専用モードとがあり、登録専用モードでは、店員側処理部が作動し、客側処理部は休止するようになっている。一方、会計専用モードでは、店員側処理部が休止し、客側処理部が作動するようになっている。なお、登録専用モードにおける客側処理部や会計専用モードにおける店員側処理部は、休止となることなく、作動可能な状態となっているようにしてもよい。
【0170】
登録専用モードでは、店員が店員側処理部で登録処理を行う。このときのPOS端末20(第1POS端末20-1)の動作は、小計ボタンBT10が操作されるまでは、通常モードにおける店員側処理の動作と同様である。このため、
図9(A)に示す登録画面における登録処理が行われて、
図9(B)に示す登録画面が表示される。ここで、小計ボタンBT10が操作されるか、または20-2レジボタンBT12あるいは20-3レジボタンBT13が操作されることにより、登録処理が終了する。
【0171】
小計ボタンBT10が操作された場合には、POS端末20は、
図9(B)に示す画面から小計ボタンBT10を消去した表示を行い、20-2レジボタンBT12または20-3レジボタンBT13の操作を店員に促す。POS端末20は、20-2レジボタンBT12または20-3レジボタンBT13が操作されることにより、精算処理を行う他のPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末)を指定する。登録情報が送信されるPOS端末20は、会計専用モードとなる。
【0172】
20-2レジボタンBT12または20-3レジボタンBT13が操作されると、POS端末20は、
図10(A)に示す登録画面のうちの店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、及びその他決済ボタンBT25を店員側表示部210に表示する。また、POS端末20は、店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、及びその他決済ボタンBT25のいずれかのボタンの操作を店員に促す。その後、店員が店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24、またはその他決済ボタンBT25のいずれかのボタンを操作したときに、20-2レジボタンBT12または20-3レジボタンBT13で指定したPOS端末に決済方法に関する情報を送信する。ここまでが、登録専用モードにおける動作である。
【0173】
会計専用モードでは、客が精算処理を行う。このときにPOS端末20の動作は、通常モードにおける小計ボタンBT10が操作された後の客側処理部の動作と同様である。このため、例えば、精算処理を行うPOS端末20が指定された後にその他決済ボタンBT25が操作されたときには、精算処理を行うPOS端末20は、
図10(B)に示す決済方法決定画面を客側表示部205に表示する。その後、
図11に示す画面が順次表示され、通常モードの場合と同様の精算処理が行われる。
【0174】
また、精算処理を行うPOS端末20が指定された後に店員側レジ読込ボタンBT21が操作されたときには、精算処理を行うPOS端末20は、
図12(A)に示すコード表示依頼画面を客側表示部205に表示する。その後、
図12(B)に示すコード読込指示画面が表示される処理等を経て、通常モードの場合と同様の精算処理が行われる。
【0175】
また、精算処理を行うPOS端末20が指定された後に客側レジ読込ボタンBT22が操作されたときには、精算処理を行うPOS端末20は、
図13(A)に示すコード読込指示画面を客側表示部205に表示する。その後、通常モードの場合と同様の精算処理が行われる。
【0176】
また、精算処理を行うPOS端末20が指定された後にA社コード表示ボタンBT23またはB社コード表示ボタンBT24が操作されたときには、精算処理を行うPOS端末20は、
図13(B)に示す決済コード画面を客側表示部205に表示する。その後、通常モードの場合と同様の精算処理が行われる。こうして、セミセルフモードにおける登録処理及び精算処理が行われる。
【0177】
なお、登録専用モードにおいては、登録情報を送信して精算処理を行うPOS端末20を指定するための指定ボタンを例えば店員側表示部210に表示するが、この指定ボタンは、小計ボタンBT10を操作した後に表示してもよい。あるいは、小計ボタンBT10に代えて、指定ボタンを表示し、指定ボタンが小計ボタンを兼ねるようにしてもよい。また、店員側表示部210に指定ボタンを表示する態様に代えて、または指定ボタンを表示するととともに、キー操作部211に指定ボタンを設けておいてもよい。
【0178】
以上の説明のように、本実施形態のPOSシステム1におけるPOS端末20は、POS端末20が表示した決済コードを携帯端末40で読み取る決済と、携帯端末40が表示した決済コードをPOS端末20で読み取る決済を選択する選択部を備えている。POS端末20が表示した決済コードを携帯端末40で読み取る決済では、POS端末20の客側表示部205に決済コードが表示され、この決済コードを携帯端末40で読み取る。携帯端末40が表示した決済コードをPOS端末20で読み取る決済では、携帯端末40の表示部404に表示された決済コードをPOS端末20のスキャナ部206,207,212,216のいずれかで読み取る。このように、POS端末20は、決済の方法を選択できる選択部を備えることにより、客が要望する決済の方法を早期かつ確実に選択することができる。したがって、効率的に精算処理を行うことができる。
【0179】
また、上記のPOS端末20では、通常モードの際、決済方法を選択するための店員側レジ読込ボタンBT21、客側レジ読込ボタンBT22、A社コード表示ボタンBT23、B社コード表示ボタンBT24を店員が操作可能とされている。このため、客に無駄な操作を行わせないようにすることができる。また、決済方法の選択の操作に慣れた店員が決済方法を選択できるので、効率的に精算処理を行うことができる。
【0180】
また、上記のPOS端末20では、店員側表示部210及び店員側スキャナ部212,216を含む店員側処理部と、客側表示部205及び客側スキャナ部206,207を含む客側処理部を備える。上記のPOS端末20では、これらの店員側処理部に対する制御と客側処理部に対する制御を異ならせている。具体的には、通常モードでは、店員側に決済方法の処理を選択する選択ボタンを表示し、客に対して携帯端末40に決済コードの表示を促す指示などが表示され、客側では決済コードの読込などの処理が行われる。このため、処理の進行に応じた適切な指示などを行うことができるので、店員及び客ともに適切な指示を受けることができる。したがって、効率的に精算処理を行うことができる。
【0181】
また、上記のPOS端末20では、店員側表示部210には、店員側スキャナ部212,216の操作案内を行い、客側表示部205には客側スキャナ部206,207の操作案内を行っている。このため、POS端末20は、スキャナ部206,207,212,216を操作する操作者(客及び店員)に対して適切な案内を行うことができる。したがって、操作を行う者に応じた操作案内を行うことができるので、効率的に精算処理を行うことができる。
【0182】
また、上記のPOS端末20では、複数の動作モードを備えており、通常モードとフルセルフモードでは、店員側処理部及び客側処理部に対する制御を異ならせている。このため、動作モードに応じた制御を行うことができるので、効率的に精算処理を行うことができる。
【0183】
(変形例)
以下、上記の実施形態の変形例について説明する。上記の例では、携帯端末読込決済方法を行う場合には、POS端末20は、
図17(A)に示す支払方法選択画面を一旦表示し、A社決済画像のA社決済コード表示ボタンまたはB社決済画像のB社決済コード表示ボタンが操作された後に、
図13(B)に示す決済コード画面に決済コードを表示しているが、
図23に示すように、支払方法選択画面に決済コードを表示するようにしてもよい。
図23に示す例では、POS端末20は、A社決済画像にA社決済コード読込ボタンとともにA社決済コードを直接表示し、B社決済画像にB社決済コード読込ボタンとともにB社決済コードを直接表示する。このように、支払方法選択画面において、決済コード表示ボタンを表示し、決済コード表示ボタンが操作されたときに決済コードが表示される態様に代えて、支払方法選択画面に直接決済コードが表示されることにより、客の操作の手間を1操作分省略して軽減することができる。したがって効率的に精算処理を行うことができる。
【0184】
また、
図23においては、A社決済画像、B社決済画像、及び現金決済ボタンを表示するにあたり、A社決済画像とB社決済画像の間に現金決済ボタンを表示している。このように、異なる決済事業者による決済画像を表示する際に、これらの決済画像を隣り合わせることなく、決済画像以外の画像を挟むなどして複数の決済画像を話して表示することにより、読み込みを行う決済コードの取り違えを防止することができる。
【0185】
また、上記の例では、POS端末20における各動作モードにおいて、決済方法を都度決定するようにしているが、例えば、動作モードに応じて決算方法が決定されているようにしてもよい。また、ここで決定されている決済方法は、暫定的な決済方法であり、暫定的な決済方法を変更できるようにしてもよい。
【0186】
例えば、暫定的に、通常モードにおける決済方法を携帯端末読込決済方法に決定しておき、フルセルフモードにおける決済方法を、客側POS読込決済方法に決定しておいてもよい。この場合、暫定的に決定されている決済方法に応じた画面を店員側表示部210及び客側表示部205にデフォルトとして表示し、適宜変更する決済方法を選択できるようにしてもよい。
【0187】
上記の例では、カード決済部208において、クレジットカードやプリペイドカード(電子マネー)の読み取りを行うことができるが、他のカード、例えば会員カードの読み取りを行うことができるようにしてもよい。ここでの会員カードは、POS端末20が設置される店舗における会員カードでもよいし、当該店舗を含むグループ等の会員カードでもよい。
【0188】
また、会員カードやプリペイドカードにおいて、決済に利用できるポイント(以下、「決済ポイント」という)の情報が記憶されている場合には、カード決済部208において、この決済ポイントの情報の読み書きを行うことができるようにしてもよい。さらに、客側表示部205には、決済ポイントを表示するポイント表示部を設けるようにしてもよい。ポイント表示部を設けることにより、客は、決済に利用できる決済ポイントを容易に認識することができ、客の利便性を高めることができる。また、客側表示部205には、決済ポイントを決済に利用できるポイント利用ボタンを設けるようにしてもよい。ポイント利用ボタンを設けることにより、客が決済ポイントを利用しやすくなる。
【0189】
決済ポイントは、現金、クレジットカード、電子マネーのいずれかによる決済にのみ利用できるようにしてもよいし、これらの複数の決済に利用できるようにしてもよい。また、客側表示部205に表示される決済ポイントは、会員カードがカード決済部208に挿入した時点から表示されるようにしてもよく、例えば、商品の登録が行われているときから、商品の登録が完了した後まで表示するようにしてもよいし、商品の登録が完了した後、決済が行われるときに表示するようにしてもよい。商品の登録を行っているときから決済ポイントを表示することにより、現金による決済では、決済のための貨幣の用意をスムーズに行うことができる。また、決済ポイントによって、決済方法の選択の参考にすることもできる。例えば、決済ポイントの残りが多いときには、支払い金額が少なくなるので、現金による決済を選択し、決済ポイントの残りが少ないときには、支払い金額が多くなるので、クレジットカードによる決済を選択するなどとすることもできる。
【0190】
なお、上記の例では、POS端末20の通常モードにおいて、小計ボタンBT10を表示している場合に、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しているが、小計ボタンBT10が表示されているときに20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しないようにしてもよい。この場合には、小計ボタンBT10を押下した後、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示するようにしてもよい。小計ボタンBT10を押下した後、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示することにより、通常モードであっても、他のPOS端末20において精算処理を行わせやすくできる。
【0191】
また、上記の例では、セミセルフモードの登録専用モードでは、小計ボタンBT10を表示していないが、小計ボタンBT10を表示し、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しないようにしてもよい。この場合には、小計ボタンBT10を操作した後に20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13が表示されるようにしてもよい。また、小計ボタンBT10とともに20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13が表示されているようにしてもよい。
【0192】
また、上記の例において、POS端末20は、通常モードにおいて商品の登録時のクレジットカードによる決済を選択したときには、小計ボタンBT10が押下された後の精算処理で、クレジット決済画面を客側表示部205に表示している。これに対して、POS端末20は、クレジットカードによる決済を選択した時点における小計ボタンBT10が押下される前の段階で客側表示部205にクレジット決済画面を表示するようにしてもよい。この場合、小計ボタンBT10が操作されたときにも、クレジット決済画面が表示し続けられるようにしてもよい。さらに、この場合には、POS端末20は、商品の登録が完了する前に、カード決済部208へのクレジットカードの挿入を許容するようにしてもよい。
【0193】
そして、商品の登録が完了した時点、言い換えると、小計ボタンBT10が押下された時点で、カード決済部208にクレジットカードが挿入されていれば、小計ボタンBT10が押下されたときにクレジットカードによる決済を開始してもよい。小計ボタンBT10が押下されたときにクレジットカードによる決済を開始する場合には、クレジット決済画面を表示せず、例えば、クレジットカードのより決済が進行していることを報知する報知画面を客側表示部205に表示してもよい。また、電子マネーによる決済を行うにあたり、電子マネーが非接触式ICではなく、接触式IC等であり、カード決済部208に挿入して決済を行うものである場合には、クレジットカードによる決済と同様の手順で電子マネーによる決済を行えるようにしてもよい。また、非接触式ICを用いた電子マネーによる決済の場合には、例えば、商品の登録が完了する前に電子マネーによる決済を選択したときには、プリペイドカードを近接させる位置を目立たせる、例えばランプを点灯させたり点滅させたりしてもよい。
【0194】
また、上記の例では、商品の登録を行っているときには、
図9(B)に示す小画面SG01が表示される。また、商品の登録を行っているときに決済方法が選択されず、小計ボタンBT10が操作された精算処理に移行したときには、
図10(B)に示す決済方法決定画面を客側表示部205に表示する。これらの小画面SG01やの決済方法決定画面の表示としては、例えば、POS端末20の決済部の状態に応じて適宜変更できるようにしてもよい。例えば、釣銭機209における現金の投入や払出に支障が生じていたり、お釣りがニアフルやニアエンドであったりする場合には、現金決済ボタンBT41を表示しないようにしてもよい。また、カード決済部208によるカードの挿入に不具合があるときには、クレジット決済ボタンBT42を表示しないようにしてもよい。さらに、カード決済部208による近接したカードの読み取りに不具合があるときには、電子マネー決済ボタンBT43を表示しないようにしてもよい。また、これらの場合に、各ボタンを表示しない態様に代えて、表示を薄くしたり、グレーダウンしたり、表示にバツ印を付したりするようにしてもよい。
【0195】
なお、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0196】
例えば、上記の例では、POS端末20は、3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有しているが、これらの動作モードのうちの1つ以上を有するものでもよい。例えば、POS端末は、通常モードまたはセミセルフモードのみで動作するものでもよいし、通常モードとフルセルフモードまたはセミセルフモードで動作するものでもよいし、セミセルフモードとフルセルフモードで動作するものでもよい。また、セミセルフモードで作動する際には、登録専用モードでのみ作動するものでもよいし、会計専用モードでのみ作動するものでもよいし、登録専用モード及び会計専用モードの両方のモードを切り替えて利用できるものでもよい。
【0197】
また、上記の例では、POSシステム1に含まれるPOS端末20は、いずれも店員側処理部及び客側処理部を備え、店員側処理部及び客側処理部の両方で商品脳登録が可能であり、自端末によって登録した商品及びPOSシステム1における他端末で登録した商品のいずれについても精算処理が可能とされているが、POS端末20は、他の態様であってもよい。例えば、登録専用のPOSシステムでもよく、このうち、店員側処理部及び客側処理部の一方または両方を備え、店員側処理部及び客側処理部のいずれか一方または両方で商品登録が可能なPOS端末がPOSシステム含まれていてもよい。あるいは、自端末及びPOSシステム内の他端末の少なくとも一方において登録処理された商品の精算処理が可能となるPOS端末が含まれていてもよい。
【0198】
また、上記の例では、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(
図10(A))、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
【0199】
なお、動作モードを切り替えるモード切替ボタン211a等はハードウェアキーであるが、ハードウェアキーに代えて又は加えて、表示部(店員側表示部210等)に表示されるソフトウェアキーによって動作モードが切り替わるようにしてもよい。つまり、モード切替ボタン211aに代えて又は加えて、モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキーを表示してもよい。動作モードの夫々に対応する数のモード切替ボタンを用意する場合の各ボタンについても同様である。
【0200】
また、上記の例では、POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向きを回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが(
図2~
図4参照)、1台の印刷部213に代えて2台の印刷部(店員側に固定的に向けられた印刷部、客側に固定的に向けられた印刷部)を備えるようにしてもよい。
【0201】
なお、上記の例では、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先(宛先)の端末を指定(選択)したが、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定してもよい。つまり、単に送信ボタンだけを配置するようにしてもよい。店員が登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定する態様では、送信側の端末が、所定の優先順位に従って宛先となる一の端末を選択し、選択した端末に登録情報を送信する。
【0202】
上記所定の優先順位は、例えば第1POS端末20-1から他端末(第2POS端末20-2、第3POS端末20-3)に登録情報を送信する場合、フルセルフモードの第3POS端末20-3の方が通常モードの第2POS端末20-2よりも高くなるようにしてもよい(フルセルフモードの第3POS端末20-3に優先的に登録情報が送信されるようにしてもよい)。
【0203】
また、上記の例では、店員側処理部には、店員側ハンディスキャナ部212及び店員側固定スキャナ部216が設けられているが、店員側ハンディスキャナ部212または店員側固定スキャナ部216のみが設けられていてもよい。また、客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207が設けられているが、客側固定スキャナ部206及び客側ハンディスキャナ部207のみが設けられていてもよい。
【0204】
また、上記の例では、通常モードでは店員がPOS端末20に対する決済コードの表示及びPOS端末20による決済コードの読取のいずれかを選択し、フルセルフモードでは、客がPOS端末20に対する決済コードの表示及びPOS端末20による決済コードの読取のいずれかを選択するが、所定の条件に選択条件に基づいて、POS端末20に対する決済コードの表示及びPOS端末20による決済コードの読取のいずれかが自動的に決定されるようにしてもよい。例えば、登録処理を行うPOS端末20の動作モードに応じて決済方法を自動的に選択するようにしてもよい。例えば、POS端末20が通常モードのときには、客が登録処理を行わず、携帯端末40の決済コードを表示する時間的余裕が大きくなるので、POS端末20による決済コードの読取によって決済を行い、フルセルフモードのときには、客が登録を行い、携帯端末40の決済コードを表示する時間的余裕が小さくなるので、POS端末20に対する決済コードの表示によって決済を行うようにしてもよい。
【0205】
また、この場合には、一旦選択した決済方法を選択し直すことができるようにしてもよい。例えば、上記の例にしたがい、POS端末20が通常モードであるときにはPOS端末20による決済コードの読取を決済方法としておくが、決済方法をPOS端末20が決済コードを表示する方法に変更する決済方法変更ボタンを設けておけばよい。決済方法変更ボタンは、店員側処理部、例えば店員側表示部210に設けてもよいし、客側処理部、例えば客側表示部205に設けてもよい。あるいは、店員側処理部と客側処理部の両方に設けてもよい。
【0206】
また、所定の選択条件に基づいて、店舗等が決済方法をあらかじめ設定できるようにしてもよい。また、選択条件は、動作モード以外の条件であってもよい。例えば、繁忙時間帯であるか閑散時間帯であるかなどの時間帯を選択条件としてもよいし、客の特性、例えば性別や年齢等を判別して客の特性を選択条件としてもよい。あるいは、登録された商品の点数や種類数を選択条件としてもよいし、これらの条件を複合した選択条件としてもよい。
【0207】
また、所定の選択条件は、決済に利用する電子マネーの種類であり、決済に利用される電子マネーの種類に基づいて、決済の態様を決定してもよい。例えば、電子マネーAが利用される場合には、客側表示部205に決済コードを表示させ、電子マネーBが利用される場合には、携帯端末40に表示される決済コードを読み取るようにしてもよい。また、決済コードを表示してから経過した時間などの時間の経過を所定の選択条件とし、所定時間が経過した場合に決済の態様を変化させてもよい。例えば客側表示部205に決済コードを表示させた後、一定時間決済が行われない場合に、携帯端末40に表示される決済コードを読み取る決済に移行するようにしてもよい。この場合、一方での表示では決済コードを読み取りにくい場合に、他方の表示により決済コードを読み取りやすくなることがあり、読取を素早く行い、決済をスムーズに進行させることができることがある。
【0208】
また、所定の選択条件は、例えば、客の属性としてもよい。客の属性としては、客の年齢、性別、居所等の属性でもよいし、決済の利用履歴等でもよい。客の属性は、客の会員カード等により紐づいた情報や、店員または客の手動による入力、画像認識、顔認証等により取得してよい。客の属性から決済の態様を選択するので、客の属性に相応しい決済の態様を決定することができる。
【0209】
また、上記の例では、店員が決済方法を選択して決済方法選択ボタンを操作することにより、決済方法が決定されるが、他の選択によって決済方法を選択してもよい。例えば、店員決済方法の選択を行わず、動作モードに応じてあらかじめ決定されていた決済方法によって、決済を行うようにしてもよい。また、ストアコントローラ10やその他のPOS端末20の外部に設けられて装置の操作によって、決済方法を選択できるようにしてもよい。
【0210】
また、上記に例において、決済コードの読み込みに失敗し、エラーが発生した際に、エラーの発生をエラー音により報知したり、エラーの原因や対処策等をエラーメッセージとして報知したりしてもよい。エラー音を発するスピーカは、客側に向けられていてもよいし、店員側に向けられていてもよい。エラーメッセージは、店員側表示部210と客側表示部205のいずれか一方に表示してもよいし双方に表示してもよい。エラーメッセージを店員側表示部210と客側表示部205の双方に表示する場合には、その内容が同一でもよいし異なっていてもよい。これらのエラー内容の報知の態様は、エラーの内容に応じて設定できるようにしてもよい。
【0211】
例えば、複数のエラーをその内容によって分類し、エラーコードを付するとともに、エラーコードごとの対処法が決められていてもよい。例えば、非会員の使用によるエラーはエラーコード001が付され、無効なワンタイムキーが使用されることによるエラーはエラーコード002が付され、コード決済に利用されるクレジットカードが使用禁止であることによるエラーは、エラーコード005が付される。コード決済に利用されるクレジットカードが使用禁止であることによるエラーは、不正な利用が懸念されるエラーであるが、不正な利用が懸念されるエラーとしては、そのほか、コード決済に利用されるクレジットカードが盗難報告済カードであったり、ブラックリストカードであったりするなどのエラーがある。これらの不正な利用が懸念されるエラーの場合には、不正に対する注意を店員に喚起するようにしてもよい。
【0212】
エラーが発生した場合の例としては、例えば、エラーコード001のエラーでは、
図24に示すように、「〇〇Payの会員ではありません」というエラーメッセージが店員側表示部210と客側表示部205の双方にそれぞれ表示される。また、エラーコード002のエラーでは、店員側表示部210には、「無効なワンタイムキーです」というエラーメッセージが表示され、客側表示部205には「もう一度決済画面を更新してください」というエラーメッセージが表示される。このときに店員側表示部210に表示されるエラーメッセージは、店員側表示部210専用のメッセージであり、客側表示部205に表示されるエラーメッセージは、客側表示部205専用のメッセージである。
【0213】
また、エラーコード005のエラーでは、店員側表示部210に「使用停止されたクレジットカードですというエラーメッセージが表示され、客側表示部205にはエラーメッセージは表示されないか、単に「エラーが発生しました」というメッセージが表示される。このような対応により、客に悟られることなく店員には不正使用に対する注意を喚起することができる。コード決済に利用されるクレジットカードが盗難報告済カードであったり、ブラックリストカードであったりするなどのエラーなどの不正な利用が懸念されるエラーでは、同様の対処がなされる。
【0214】
また、コード決済を行うにあたり、POSシステム1と決済事業者70との間の通信に失敗した場合には、POSシステム1では、決済完了したか否かを把握できない。この場合には、「決済不明取引が発生しました」というメッセージが記載されたレシートを印刷部213において印刷して発行されるようにしてもよい。この場合、印刷部213は、店員側と客側とで向きを変えることができるので、例えば、印刷部213が客側を向いている場合には、印刷部213を一時的に店員側に向けて、印刷部213により印刷されて発行されたレシートを店員が受け取るように促すメッセージやアイコンなどを店員側表示部210に表示してもよい。
【0215】
また、POS端末20は、店員側表示部210または客側表示部205に対する決済コードの表示が不可であると判断した場合に、携帯端末40に表示される決済コードをスキャナで読み取る決済を行うようにする。そのため、POS端末20は、店員側表示部210または客側表示部205に対する決済コードの表示が不可であると判断した場合に、携帯端末40に対する決済コードの表示を客に促す。店員側表示部210または客側表示部205に対する決済コードの表示が不可であると判断される場合としては、例えば、決済コードを表示する店員側表示部210または客側表示部205がフルカラー表示装置(フルカラー液晶表示装置)でなく、「7セグメントディスプレイ」や「白黒ディスプレイ」であることなどが挙げられる。
【0216】
以下に、付記11~付記15、付記21~付記25を開示する。
(付記11)
外部読取装置が読み取ることで決済可能な決済コードを表示する表示部と、
外部表示装置に表示された決済コードを読み取り可能な読取部と、を備え、
客が前記外部読取装置に表示させた決済コードを読み取ることにより、決済を完了させる決済部と、
決済を行うために、前記表示部による決済コードの表示及び前記読取部による決済コードの読取のいずれかを選択する選択部と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【0217】
付記11の構成によれば、効率的に精算処理を行うことができる。
【0218】
(付記12)
前記選択部は、所定の選択条件に基づいて、前記表示部による決済コードの表示及び前記読取部による決済コードの読取のいずれかを自動選択する付記11に記載の商品販売データ処理装置。
【0219】
付記12の構成によれば、決済方法を決定するにあたり、店員の判断を不要とすることができる。
【0220】
(付記13)
前記選択部は、前記表示部に対する決済コードの表示が不可であると判断した場合に、前記読取部で決済コードの読取を選択する付記11または12に記載の商品販売データ処理装置。
【0221】
付記13の構成によれば、無駄な操作を行わせないようにすることができる。
【0222】
(付記14)
前記選択部は、店員が操作可能とされている付記11から13のうちのいずれか1に記載の商品販売データ処理装置。
【0223】
付記14の構成によれば、客に無駄な操作を行わせないようにすることができる。
【0224】
(付記15)
コンピュータを、
外部読取装置が読み取ることで決済可能な決済コードを表示する表示手段、
外部表示装置に表示された決済コードを読み取り可能な読取手段、
客が前記外部読取装置に表示させた決済コードを読み取ることにより、決済を完了させる決済手段、
決済を行うために、前記表示手段による決済コードの表示及び前記読取手段による決済コードの読取のいずれかを選択する選択手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【0225】
付記15の構成によれば、効率的に精算処理を行うことができる。
【0226】
(付記21)
店員側に向けた表示を行う店員側表示部及び決済コードを読み取り可能であり、店員側に設けられた店員側読取部を含む店員側処理部と、
客側に向けた表示を行う客側表示部及び決済コードを読み取り可能であり、客側に設けられた客側読取部を含む客側処理部と、を備え、
前記店員側処理部に対する制御と、前記客側処理部に対する制御と、を異ならせることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【0227】
付記21によれば、効率的に処理を行うことができる。
【0228】
(付記22)
前記店員処理部に対する制御は、前記店員側表示部に表示する前記店員側読取部の操作案内であり、
前記客側処理部に対する制御は、前記客側表示部に表示する前記客側読取部の操作案内である付記21に記載の商品販売データ処理装置。
【0229】
付記22によれば、操作を行う者に応じた操作案内を行うことができる。
【0230】
(付記23)
店員及び客の少なくとも一方が行う商品の登録及び精算に関する複数の動作モードを備えており、
前記動作モードに応じて、前記店員側処理部及び前記客側処理部に対する制御を異ならせる付記21または22に記載の商品販売データ処理装置。
【0231】
付記23によれば、動作モードに応じた制御を行うことができる。
【0232】
(付記24)
前記店員側読取部はハンディスキャナであり、
前記客側読取部は固定スキャナであり
前記店員側表示部に前記ハンディスキャナの操作案内を表示し、
前記客側表示部に前記固定スキャナの操作案内を表示する付記21~23のうちのいずれか1に記載の商品販売データ処理装置。
【0233】
付記24によれば、適切な操作案内を行うことができる。
【0234】
(付記25)
店員側に向けた表示を行う店員側表示手段及び決済コードを読み取り可能であり、店員側に設けられた店員側読取手段を含む店員側処理手段、
客側に向けた表示を行う客側表示手段及び決済コードを読み取り可能であり、客側に設けられた客側読取部を含む客側処理手段、として機能させ、
前記店員側処理部に対する制御と、前記客側処理部に対する制御と、を異ならせることを特徴とするプログラム。
【0235】
付記25によれば、効率的に処理を行うことができる。
【0236】
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0237】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側固定スキャナ部
207…客側ハンディスキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
211a…モード切替ボタン
212…店員側ハンディスキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
216…店員側固定スキャナ部