(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-10
(45)【発行日】2024-05-20
(54)【発明の名称】駐車・クラッチ共用制御装置、その操作方法及び車両
(51)【国際特許分類】
F16H 63/18 20060101AFI20240513BHJP
F16H 61/32 20060101ALI20240513BHJP
F16H 63/34 20060101ALI20240513BHJP
B60T 1/06 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
F16H63/18
F16H61/32
F16H63/34
B60T1/06 G
(21)【出願番号】P 2022561616
(86)(22)【出願日】2020-04-13
(86)【国際出願番号】 CN2020084519
(87)【国際公開番号】W WO2021207885
(87)【国際公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】522394236
【氏名又は名称】義烏吉利自動変速器有限公司
【氏名又は名称原語表記】YIWU GEELY AUTOMATIC TRANSMISSION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 9 Qingcheng Road, Chian Town, Yiwu City Jinhua, Zhejiang 322000, China
(73)【特許権者】
【識別番号】507362513
【氏名又は名称】浙江吉利控股集団有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZHEJIANG GEELY HOLDING GROUP CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1760 Jiangling Road, Binjiang District, Hangzhou Zhejiang310000, China
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【氏名又は名称】田邊 淳也
(74)【代理人】
【識別番号】100124811
【氏名又は名称】馬場 資博
(74)【代理人】
【識別番号】100187724
【氏名又は名称】唐鎌 睦
(72)【発明者】
【氏名】邱 志凌
(72)【発明者】
【氏名】付 軍
(72)【発明者】
【氏名】崔 楠
(72)【発明者】
【氏名】潘 定翔
(72)【発明者】
【氏名】景 云勇
(72)【発明者】
【氏名】王 有剛
(72)【発明者】
【氏名】許 正功
(72)【発明者】
【氏名】林 霄▲ぜ▼
【審査官】増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-113866(JP,A)
【文献】特開2011-52771(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第110939732(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111577889(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0158238(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 63/18
F16H 61/32
F16H 63/34
B60T 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駐車・クラッチ共用制御装置であって、
駐車機構と、クラッチ機構と、モータ(51)と、を含み、
前記駐車機構は、位置決め板(52)と、回転ドラム(523)と、弾性ポジショナ(54)と、複数の位置決め溝(524)と、を含み、前記回転ドラム(523)は、前記位置決め板(52)に連動して接続され、前記位置決め溝(524)は、前記位置決め板(52)に設けられ、前記位置決め板(52)は、前記モータ(51)によって回転駆動され、前記弾性ポジショナ(54)と前記位置決め溝(524)とは相互に係合し、前記回転ドラム(523)は、駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置に回動可能であり、
前記クラッチ機構は、クラッチフォークユニットと、前記クラッチフォークユニットに設けられるフォーク駆動カム(551)と、を含み、前記フォーク駆動カム(551)は、回転すると前記クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動し、
前記回転ドラム(523)にカム溝(522)が設けられ、前記カム溝(522)は、噛合回転溝と軸線に垂直なストレート溝とを含み、前記回転ドラム(523)が駐車ロックと駐車解除の位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カム(551)は前記ストレート溝に位置し、前記回転ドラム(523)が駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カム(551)は前記噛合回転溝に位置し、前記噛合回転溝と前記フォーク駆動カム(551)は互いに噛み合
い、
前記クラッチフォークユニットは、フォーク案内軸(77)と、外フォーク(55)と、内フォーク(76)と、を含み、前記内フォーク(76)は前記フォーク案内軸(77)に外嵌され、前記外フォーク(55)は前記内フォーク(76)に外嵌され、前記外フォーク(55)に固定ピン(552)が設けられ、前記内フォーク(76)に軸方向溝(761)が形成され、前記固定ピン(552)は前記軸方向溝(761)内を摺動する、
ことを特徴とする、駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項2】
前記外フォーク(55)と前記内フォーク(76)との間にフォークスプリング(75)がさらに設けられ、前記外フォーク(55)は前記フォークスプリング(75)を介して前記内フォーク(76)を駆動する、
ことを特徴とする、請求項
1に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項3】
前記クラッチ機構は、クラッチ入力軸(11)と、クラッチ摺動ギアスリーブ(71)と、クラッチギアハブ(72)と、をさらに含み、前記クラッチ摺動ギアスリーブ(71)は前記クラッチギアハブ(72)に外嵌され、
前記クラッチ入力軸(11)にクラッチドッグ歯(113)が設けられ、
前記クラッチ摺動ギアスリーブ(71)はフォーク脚(762)を介して前記フォーク案内軸(77)に接続され、前記フォーク脚(762)は前記クラッチ摺動ギアスリーブ(71)の外周に設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブ(71)に内歯(711)及び前記内フォーク(76)と嵌合する周方向トレンチ(712)が設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブ(71)はフォークスプリング(75)の作用によってクラッチドッグ歯(113)のバックラッシに挿入され、前記クラッチギアハブ(72)に伝動歯(721)が設けられ、前記内歯(711)は前記クラッチドッグ歯(113)及び前記伝動歯(721)のそれぞれと噛み合う、
ことを特徴とする、請求項
2に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項4】
前記駐車機構は、駐車作動レバー(56)をさらに含み、前記駐車作動レバー(56)の端部に駆動エルボ(561)が設けられ、
前記位置決め板(52)にヒンジ孔(526)が形成され、前記駆動エルボ(561)は前記ヒンジ孔(526)にヒンジ連結され、前記位置決め板(52)が回転すると、前記駐車作動レバー(56)を、駐車ロックの位置に押すか、又は当該位置から引き出す、
ことを特徴とする、請求項1に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項5】
前記駐車機構は、案内板(57)と、駐車爪(58)と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェット(59)と、をさらに含み、前記案内板(57)はトランスミッションケースに取り付けられ、前記駐車爪(58)は前記駐車作動レバー(56)に設けられ、前記駐車作動レバー(56)は、前記案内板(57)の作用によって、スプリング(563)及びウェッジ(564)を介して前記駐車爪(58)を前記駐車ラチェット(59)に押し付け、前記駐車爪(58)は前記駐車ラチェット(59)と噛み合う、
ことを特徴とする、請求項
4に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項6】
前記駐車機構は、駐車爪旋回軸(581)と、駐車爪復位スプリング(582)と、をさらに含み、
前記駐車爪(58)は前記駐車爪旋回軸(581)の周りに回転し、前記駐車爪復位スプリング(582)は前記駐車爪旋回軸(581)に外嵌され、前記駐車爪復位スプリング(582)のトルクにより前記駐車爪(58)が前記駐車ラチェット(59)から離れる方向に回動する、
ことを特徴とする、請求項
5に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項7】
前記位置決め板(52)は旋回軸(53)を介して前記回転ドラム(523)に接続され、前記位置決め板(52)及び前記回転ドラム(523)は全て固定ピン(531)を介して前記旋回軸(53)に接続される、
ことを特徴とする、請求項1に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項8】
前記モータ(51)の出力軸に駆動歯車(511)が設けられ、前記位置決め板(52)に半円弧状ラック(521)が設けられ、前記駆動歯車(511)と前記半円弧状ラック(521)は噛み合う、
ことを特徴とする、請求項1に記載の駐車・クラッチ共用制御装置。
【請求項9】
請求項1~
8のいずれか1項に記載の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法であって、
モータが起動されると、位置決め板は前記モータによって回転駆動され、回転ドラムは駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置にそれぞれ回動し、前記回転ドラムが駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、フォーク駆動カムは噛合回転溝に位置し、前記噛合回転溝と前記フォーク駆動カムは互いに噛み合い、前記フォーク駆動カムは、回転すると、クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動するステップと、
駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合又はクラッチ切断が完了すると、弾性ポジショナと位置決め溝は相互に係合して、前記位置決め板を位置決めした後、モータの電源を切るステップと、を含む、
ことを特徴とする、駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法。
【請求項10】
前記駐車機構は、駐車作動レバーと、案内板と、駐車爪と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェットと、をさらに含み、前記案内板はトランスミッションケースに取り付けられ、前記駐車爪は前記駐車作動レバーに設けられ、
前記回転ドラムを駐車ロック位置に回動させるとき、駐車作動レバーは案内板の作用によって駐車爪を駐車ラチェットに押し付け、前記駐車爪の爪歯は前記駐車ラチェットのバックラッシに入り、前記駐車ラチェットをロックする、
ことを特徴とする、請求項
9に記載の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法。
【請求項11】
前記駐車作動レバーの端部に駆動エルボが設けられ、前記位置決め板にヒンジ孔が開けられ、前記駆動エルボは前記ヒンジ孔にヒンジ連結され、
前記回転ドラムが駐車ロック位置にあるとき、駐車ロック位置への回動と反対の方向に前記位置決め板を回転させ、ヒンジ孔を通って前記駐車作動レバーを駐車ロック位置から引き出す、
ことを特徴とする、請求項
10に記載の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法。
【請求項12】
前記クラッチフォークユニットは、外フォークと、内フォークと、フォークスプリングと、を含み、前記外フォークは前記内フォークに外嵌され、前記外フォークは前記フォークスプリングを介して前記内フォークを駆動し、
前記クラッチ機構は、クラッチ入力軸と、クラッチ摺動ギアスリーブと、クラッチギアハブと、をさらに含み、前記クラッチ入力軸にクラッチドッグ歯が設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブに内歯が設けられ、前記クラッチギアハブに伝動歯が設けられ、
前記回転ドラムが駐車解除位置とクラッチ接合位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カムは回転して外フォークを軸方向に移動駆動し、前記外フォークはフォークスプリングを介して内フォークを駆動し、前記内フォークはクラッチドッグ歯のバックラッシに挿入するようにクラッチ摺動ギアスリーブを駆動し、前記クラッチ摺動ギアスリーブの内歯は前記クラッチドッグ歯及び伝動歯のそれぞれと噛み合い、前記伝動歯を同じ速度で運転させる、
ことを特徴とする、請求項
9に記載の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法。
【請求項13】
前記回転ドラムがクラッチ接合位置にある場合、クラッチ接合の場合と反対の方向に前記位置決め板を回動し、前記クラッチ摺動ギアスリーブの内歯と前記クラッチドッグ歯が分離するまで前記外フォークを軸方向に移動させ、弾性ポジショナによって回転ドラムと外フォークをクラッチ切断位置に位置決めする、
ことを特徴とする、請求項
12に記載の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法。
【請求項14】
請求項1~
8のいずれか1項に記載の駐車・クラッチ共用制御装置を含むことを特徴とする、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトランスミッションの技術分野に関し、特に駐車・クラッチ共用制御装置、その操作方法及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ハイブリッド車のトランスミッションでは、車両を高速走行させる際にはエンジンで直接駆動して燃費を向上させるために、1つのクラッチによってエンジンを駆動システムに組み込むのが一般的であるが、クラッチとして、一般的に多摩擦板湿式クラッチが使用され、さらに油圧シリンダ、油圧ポンプ、比例圧力ソレノイドバルブやバルブプレートでトルク制御を行う必要がある。これらの部品はコストが高く、消費電力が大きい上、多摩擦板湿式クラッチ自体の製造コストが高く、占有空間が大きいため、トランスミッション全体のコストが高くなり、このハイブリッドトランスミッションの使用が制限されている。また、一般的なハイブリッド車のトランスミッションには、駐車機構もあるが、自動化が進むに伴い、近年、電動や油圧により制御される駐車機構を採用する自動車が増えている。電気制御又は油圧制御のいずれであっても追加の駆動力と制御装置が必要となり、その結果、トランスミッションのエネルギー消費量とコストが大幅に増加する。摩擦板湿式クラッチをどのように代替し、クラッチ及びその制御装置のコストやエネルギー消費量を低減するかは、当分野において早急に解決すべき技術的課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、上記背景技術に記載の技術的課題を解決するために、駐車・クラッチ共用制御装置、その操作方法及び車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は以下の技術的解決策によって実現される。
本発明の一態様は、
駐車機構と、クラッチ機構と、モータと、を含み、
前記駐車機構は、位置決め板と、回転ドラムと、弾性ポジショナと、複数の位置決め溝と、を含み、前記回転ドラムは前記位置決め板に連動して接続され、前記位置決め溝は前記位置決め板に設けられ、前記位置決め板は前記モータによって回転駆動され、前記弾性ポジショナと前記位置決め溝は相互に係合し、前記回転ドラムは駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置に回動可能であり、
前記クラッチ機構は、クラッチフォークユニットと、前記クラッチフォークユニットに設けられるフォーク駆動カムと、を含み、前記フォーク駆動カムは回転すると前記クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動し、
前記回転ドラムにカム溝が設けられ、前記カム溝は、噛合回転溝と軸線に垂直なストレート溝とを含み、前記回転ドラムが駐車ロックと駐車解除の位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カムは前記ストレート溝に位置し、前記回転ドラムが駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カムは前記噛合回転溝に位置し、前記噛合回転溝と前記フォーク駆動カムは互いに噛み合う駐車・クラッチ共用制御装置を提供する。
【0005】
さらに、前記クラッチフォークユニットは、フォーク案内軸と、外フォークと、内フォークと、を含み、前記内フォークは前記フォーク案内軸に外嵌され、前記外フォークは前記内フォークに外嵌され、前記外フォークに固定ピンが設けられ、前記内フォークに軸方向溝が開けられ、前記固定ピンは前記軸方向溝内を摺動する。
【0006】
さらに、前記外フォークと前記内フォークとの間にフォークスプリングがさらに設けられ、前記外フォークは前記フォークスプリングを介して前記内フォークを駆動する。
【0007】
さらに、前記クラッチ機構はクラッチ入力軸と、クラッチ摺動ギアスリーブと、クラッチギアハブと、をさらに含み、前記クラッチ摺動ギアスリーブは前記クラッチギアハブに外嵌され、
前記クラッチ入力軸にクラッチドッグ歯が設けられ、
前記クラッチ摺動ギアスリーブは、フォーク脚を介して前記フォーク案内軸に接続され、前記フォーク脚は前記クラッチ摺動ギアスリーブの外周に設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブに内歯及び前記内フォークと嵌合する周方向トレンチが設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブはフォークスプリングの作用によってクラッチドッグ歯のバックラッシに挿入され、前記クラッチギアハブに伝動歯が設けられ、前記内歯は前記クラッチドッグ歯及び前記伝動歯のそれぞれと噛み合う。
【0008】
さらに、前記駐車機構は駐車作動レバーをさらに含み、前記駐車作動レバーの端部に駆動エルボが設けられ、
前記位置決め板にヒンジ孔が開けられ、前記駆動エルボは前記ヒンジ孔にヒンジ連結され、前記位置決め板は、回転すると、前記駐車作動レバーを、駐車ロックの位置に押すか、当該位置から引き出す。
【0009】
さらに、前記駐車機構は、案内板と、駐車爪と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェットと、をさらに含み、前記案内板はトランスミッションケースに取り付けられ、前記駐車爪は前記駐車作動レバーに設けられ、前記駐車作動レバーは、前記案内板の作用によって、スプリング及びウェッジを介して前記駐車爪を前記駐車ラチェットに押し付け、前記駐車爪は前記駐車ラチェットと噛み合う。
【0010】
さらに、前記駐車機構は、駐車爪旋回軸と、駐車爪復位スプリングと、をさらに含み、
前記駐車爪は前記駐車爪旋回軸の周りに回転し、前記駐車爪復位スプリングは前記駐車爪旋回軸に外嵌され、前記駐車爪復位スプリングのトルクにより前記駐車爪は前記駐車ラチェットから離れる方向に回動する。
【0011】
さらに、前記位置決め板は旋回軸を介して前記回転ドラムに接続され、前記位置決め板及び前記回転ドラムは全て固定ピンを介して前記旋回軸に接続される。
【0012】
さらに、前記モータの出力軸に駆動歯車が設けられ、前記位置決め板に半円弧状ラックが設けられ、前記駆動歯車と前記半円弧状ラックは噛み合う。
【0013】
本発明の別の態様は、
モータが起動されると、位置決め板は前記モータによって回転駆動され、回転ドラムは、駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置にそれぞれ回動し、前記回転ドラムが駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、フォーク駆動カムは噛合回転溝に位置し、前記噛合回転溝と前記フォーク駆動カムは互いに噛み合い、前記フォーク駆動カムは、回転すると、クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動するステップと、
駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合又はクラッチ切断が完了すると、弾性ポジショナと位置決め溝は相互に係合して、前記位置決め板を位置決めした後、モータの電源を切るステップと、を含む上記の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法を提供する。
【0014】
さらに、前記駐車機構は、駐車作動レバーと、案内板と、駐車爪と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェットと、をさらに含み、前記案内板はトランスミッションケースに取り付けられ、前記駐車爪は前記駐車作動レバーに設けられ、
前記回転ドラムを駐車ロック位置に回動させるとき、駐車作動レバーは案内板の作用によって駐車爪を駐車ラチェットに押し付け、前記駐車爪の爪歯は前記駐車ラチェットのバックラッシに入り、前記駐車ラチェットをロックする。
【0015】
さらに、前記駐車作動レバーの端部に駆動エルボが設けられ、前記位置決め板にヒンジ孔が開けられ、前記駆動エルボは前記ヒンジ孔にヒンジ連結され、
前記回転ドラムが駐車ロック位置にあるとき、駐車ロック位置への回動と反対の方向に前記位置決め板を回転させ、ヒンジ孔を通って前記駐車作動レバーを駐車ロック位置から引き出す。
【0016】
さらに、前記クラッチフォークユニットは、外フォークと、内フォークと、フォークスプリングと、を含み、前記外フォークは前記内フォークに外嵌され、前記外フォークは前記フォークスプリングを介して前記内フォークを駆動し、
前記クラッチ機構は、クラッチ入力軸と、クラッチ摺動ギアスリーブと、クラッチギアハブと、をさらに含み、前記クラッチ入力軸にクラッチドッグ歯が設けられ、前記クラッチ摺動ギアスリーブに内歯が設けられ、前記クラッチギアハブに伝動歯が設けられ、
前記回転ドラムが駐車解除位置とクラッチ接合位置の間で回転するとき、前記フォーク駆動カムは回転して外フォークを軸方向に移動駆動し、前記外フォークはフォークスプリングを介して内フォークを駆動し、前記内フォークはクラッチドッグ歯のバックラッシに挿入するようにクラッチ摺動ギアスリーブを駆動し、前記クラッチ摺動ギアスリーブの内歯は前記クラッチドッグ歯及び伝動歯のそれぞれと噛み合い、前記伝動歯を同じ速度で運転させる。
【0017】
さらに、前記回転ドラムがクラッチ接合位置にある場合、クラッチ接合の場合と反対の方向に前記位置決め板を回動し、前記クラッチ摺動ギアスリーブの内歯と前記クラッチドッグ歯が分離するまで前記外フォークを軸方向に移動させ、弾性ポジショナによって回転ドラムと外フォークをクラッチ切断位置に位置決めする。
【0018】
本発明の別の態様は、上記の駐車・クラッチ共用制御装置を含む車両をさらに提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明を実施すると、以下の有益な効果を有する。
1.本発明の駐車・クラッチ共用制御装置では、従来技術で使用される摩擦板湿式クラッチに比べて、ドッグクラッチは、摩擦板、油圧シリンダ、油圧ポンプ、比例圧力ソレノイドバルブやバルブプレートなどの部品のコストを節約し、クラッチ機構と駐車機構は、制御モータを共用し、消費電力が少なく、回転ドラムは、弾性ポジショナと位置決め溝を利用して位置決めできるので、クラッチ接合後にモータへの給電が不要になり、これによって、消費電力を節約し、トランスミッション効率を向上させる。
2.本発明の駐車・クラッチ共用制御装置及びその操作方法では、1つのモータは駐車機構とクラッチの接合・切断の両方を制御し、当該共用制御装置は、構造が簡単であり、占有スペースが少なく、製造が容易であり、低コストであり、効率が高く、従来のハイブリッドトランスミッションのクラッチでの作動装置の高コスト、大きな消費電力の問題を効果的に解決することができ、本発明の駐車・クラッチ共用制御装置及びその操作方法は、回転数差が制御可能であり、接合時間への要求が低く、電動駐車機構を用いたハイブリッド車のトランスミッションに特に適している。
【図面の簡単な説明】
【0020】
本発明の実施例又は従来技術の技術的解決策や利点を明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用される図面を簡単に説明するが、明らかに、以下で説明する図面は本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な努力を必要とせずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
【
図1】本発明の実施例に係る共用制御装置の横断面図である。
【
図2】本発明の実施例に係る共用制御装置の一部の部品の3D概略図である。
【
図3】本発明の実施例に係るハイブリッド車のトランスミッションの原理概略図である。
【
図4】本発明の実施例に係る位置決め板が駐車位置に停止するときの概略図である。
【
図5】本発明の実施例に係る位置決め板が電気自動車モードで停止するときの概略図である。
【
図6】本発明の実施例に係るクラッチ接合の場合のエンジンの速度制御を示す図である。
【
図7】本発明の実施例に係る位置決め板がエンジン直接駆動モードで停止するときの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の目的、技術的解決策及び利点をより明確にするために、以下、実施例を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。明らかに、説明する実施例は本発明の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。当業者が本発明の実施例に基づいて創造的な努力を必要とせずに得る他の全ての実施例は本発明の特許範囲に属する。
【0022】
実施例
本実施例は駐車・クラッチ共用制御装置を提供し、
図1~2に示すように、本実施例の駐車・クラッチ共用制御装置は、駐車機構と、クラッチ機構と、モータ51と、を含む。駐車機構は、位置決め板52と、回転ドラム523と、弾性ポジショナ54と、複数の位置決め溝524と、を含む。回転ドラム523は、位置決め板52に連動して接続され、位置決め溝524は位置決め板52に設けられ、位置決め板52はモータ51によって回転駆動され、弾性ポジショナ54と位置決め溝524は相互に係合し、回転ドラム523は駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置に回動可能である。クラッチ機構は、クラッチフォークユニットと、クラッチフォークユニットに設けられるフォーク駆動カム551と、を含む。フォーク駆動カム551は、回転するとクラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動する。回転ドラム523にカム溝522が設けられ、カム溝522は、噛合回転溝と軸線に垂直なストレート溝とを含む。回転ドラム523が駐車ロックと駐車解除の位置の間で回転するとき、フォーク駆動カム551はストレート溝に位置し、ストレート溝とフォーク駆動カム551は噛み合わず、このため、フォークユニットは軸方向に移動しない。回転ドラム523が駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、フォーク駆動カム551は噛合回転溝に位置し、噛合回転溝とフォーク駆動カム551は噛み合い、クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動する。
【0023】
1つの具体的な実施形態として、フォーク駆動カム551は外フォークブッシュ553を介してクラッチフォークユニットに接続され、クラッチフォークユニットは、フォーク案内軸77と、外フォーク55と、内フォーク76と、を含む。内フォーク76はフォーク案内軸77に外嵌され、外フォーク55は内フォーク76に外嵌され、外フォーク55に固定ピン552が設けられ、内フォーク76に軸方向溝761が形成され、固定ピン552は軸方向溝761内を摺動する。外フォーク55と内フォーク76との間にフォークスプリング75がさらに設けられ、外フォーク55はフォークスプリング75を介して内フォーク76を駆動する。
【0024】
1つの具体的な実施形態として、クラッチ機構は、クラッチ入力軸11と、クラッチ摺動ギアスリーブ71と、クラッチギアハブ72と、をさらに含む。クラッチギアハブ72にクラッチ出力軸84に連結されたギアハブスプライン722が設けられ、クラッチ摺動ギアスリーブ71はクラッチギアハブ72に外嵌される。クラッチ入力軸11にクラッチドッグ歯113が設けられ、クラッチ摺動ギアスリーブ71はフォーク脚762を介してフォーク案内軸77に接続される。フォーク脚762はクラッチ摺動ギアスリーブ71の外周に設けられ、クラッチ摺動ギアスリーブ71には内歯711及び内フォーク76と嵌合する周方向トレンチ712が設けられ、クラッチ摺動ギアスリーブ71はフォークスプリング75の作用によってクラッチドッグ歯113のバックラッシに挿入される。クラッチギアハブ72に伝動歯721が設けられ、内歯711はクラッチドッグ歯113及び伝動歯721のそれぞれと噛み合う。フォークユニットは、予め圧縮されたフォークスプリング75によってクラッチ摺動ギアスリーブ71がギアを入れて運動するように制御する。クラッチの両端の回転数の差が大きくて接合ができなかったり、クラッチの両端の歯先が合わせられたりする場合においても、フォーク入力端は所望の位置に移動し、接合位置に位置決めされ得る。圧縮されたフォークスプリング75はクラッチ摺動ギアスリーブ71を常にクラッチドッグ歯113に押し付ける。これによって、クラッチの回転数の差が低下した後、クラッチ摺動ギアスリーブ71がクラッチ入力軸のクラッチドッグ歯113に接合されることが保証される。クラッチを切断する必要がある場合、外フォーク55は機械結合、例えば伝動ピンを介して、内フォーク76を接合位置から直接引き出し、クラッチを切断する。
【0025】
さらに、クラッチ摺動ギアスリーブ71とクラッチドッグ歯113の接合し易さから、前記内歯711の端部に面取り713がさらに設けられる。
【0026】
本実施例における駐車・クラッチ共用制御装置では、駐車機構の位置決め板52に回転ドラム523が追加されており、回転ドラム523はカム溝522を有し、カム溝522はフォーク駆動カム551と嵌合し、位置決め板52が駐車回転動作を行うときに、カム溝522は軸方向に変位せず、位置決め板52がクラッチ制御動作を行うときに、カム溝522はクラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動させ、クラッチの接合又は切断を行う。位置決め板52には複数の位置決め溝524が設けられ、これらの位置決め溝524は弾性ポジショナ54と相互に係合し、位置決め板52及びクラッチフォークユニットを、駐車、電気駆動又はエンジン直接駆動の位置にロックし、車両が走行するときにモータ51への給電が遮断されてもよく、このように、従来の湿式クラッチの油圧ポンプの消費電力が節約され、トランスミッション効率が向上する。
【0027】
1つの具体的な実施形態として、駐車機構は駐車作動レバー56をさらに含み、駐車作動レバー56の端部に駆動エルボ561が設けられ、位置決め板52にヒンジ孔526が開けられる。駆動エルボ561はヒンジ孔526にヒンジ連結され、位置決め板52は回転すると駐車作動レバー56を駐車ロックの位置に押すか、又は、当該位置から引き出す。
【0028】
1つの具体的な実施形態として、駐車機構は、案内板57と、駐車爪58と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェット59と、をさらに含む。案内板57はトランスミッションケースに取り付けられ、駐車爪58は駐車作動レバー56に設けられる。駐車作動レバー56は、案内板57の作用によって、スプリング563及びウェッジ564を介して、駐車爪58を駐車ラチェット59に押し付け、駐車爪58に爪歯583が設けられ、駐車ラチェット59に駐車ラチェット歯591が設けられ、爪歯583と駐車ラチェット歯591は噛み合う。
【0029】
1つの具体的な実施形態として、駐車機構は、駐車爪旋回軸581と、駐車爪復位スプリング582と、をさらに含む。駐車爪58は駐車爪旋回軸581の周りに回転し、駐車爪復位スプリング582は駐車爪旋回軸581に外嵌され、駐車爪復位スプリング582のトルクにより駐車爪58は駐車ラチェット59から離れる方向に回動する。
【0030】
1つの具体的な実施形態として、案内板57に爪制限パッド571が設けられ、駐車爪58には駐車爪58を制限するための駐車爪制限面584がさらに設けられる。
【0031】
1つの具体的な実施形態として、位置決め板52は旋回軸53を介して回転ドラム523に接続され、位置決め板52及び回転ドラム523は全て固定ピン531を介して旋回軸53に接続され、位置決め板52、旋回軸53及び回転ドラム523は全て固定軸孔621の周りに回転可能である。
【0032】
1つの具体的な実施形態として、モータ51の出力軸に駆動歯車511が設けられ、位置決め板52に半円弧状ラック521が設けられ、駆動歯車511と半円弧状ラック521は噛み合う。
【0033】
1つの具体的な実施形態として、クラッチ機構は、軸受け支持ユニット4と、筐体6と、をさらに含み、軸受け支持ユニット4はクラッチ旋回部材を筐体6に支持する。
【0034】
さらに、軸受け支持ユニット4は、ころ軸受け41、第1玉軸受け42、スラスト軸受け43及び第2玉軸受け45を含む。
【0035】
さらに、筐体6は、前筐体62と、後筐体63と、前筐体62及び後筐体63をカバーするカバープレート61と、を含む。
【0036】
本実施例における駐車・クラッチ共用制御装置は、
図3に示すハイブリッド車のトランスミッションに特に適している。図中、ICEはエンジン、C0はクラッチ、Pは駐車、P1は発電機、P3はモータを表す。エンジン1の出力軸は、エンジンダンパ12及びクラッチ入力軸11を経て、接続ウェブプレート13を介して、P1発電機2の回転子に連結され、クラッチ入力軸11には、エンジンダンパ12との接続用のスプライン111が設けられる。都市部の道路状況に応じて駆動を行うP3モータ3の回転子31がトランスミッション入力軸33に固定して接続される。クラッチ7は、クラッチ出力軸84とエンジン出力軸との接続及び切断を制御するために用いられる。電池の残量が十分であり、都市部の道路状況である場合には、クラッチ7は切断され、P3電気モータ3は、トランスミッション出力軸33、歯車対34/91、95/96、ディファレンシャル97を介して車輪20を駆動し、歯車対34/91、95/96の全歯車比は約9である。これにより、P3電気モータ3のトルクを効果的に増大し、低速駆動の場合の動力を向上させることができる。高速では、クラッチ7は接合され、エンジン1は、クラッチ7、クラッチ出力軸84、歯車対83/93、95/96、ディファレンシャル97を介して車輪20を駆動し、歯車対83/93、95/96の全歯車比は約3であり、これにより、高速ではエンジンの効率的な直接駆動が保証される。
【0037】
なお、本実施例における駐車・クラッチ共用制御装置は、平行軸機構を用いたトランスミッションだけに適用されるのではなく、P3モータの回転子が遊星歯車機構の太陽歯車に連結され、遊星キャリヤが出力すれば、クラッチ出力軸84は遊星キャリヤに直接連結されてもよい。クラッチと駐車機構を用いた他のハイブリッド車も本実施例の駐車・クラッチ共用制御装置を利用して、トランスミッション効率を向上させ、製造コストを低下させることもできる。
【0038】
図3に示すハイブリッド車のトランスミッションでは、駐車の作動過程は以下の通りである。さらに
図1~3及び
図4に示すように、モータ51が起動されて反時計回りに回転し、位置決め板52を時計回りに回転駆動し、駐車作動レバー56を右へ押して駐車ロック位置に移動させ、位置決め板52は所望の位置に至ると、弾性ポジショナ54により駐車ロック位置に位置決めされ、これにより、Pギア駐車が実現される。この場合、モータ51への給電が遮断されてもよい。駐車作動レバー56は、案内板57の作用によって、スプリング563及びウェッジ564を介して、駐車爪58を駐車ラチェット59に押し付ける。駐車ラチェット59の回転数が所定値に減速すると、駐車爪58の爪歯583は駐車ラチェット59のバックラッシに入り、駐車ラチェット59をロックし、このようにして車両が制動される。
【0039】
図3に示すハイブリッド車のトランスミッションでは、駐車が解除され、電気自動車(EV)モードで作動する過程は以下の通りである。さらに、
図1~3及び
図5に示すように、車両を起動させるには、駐車機構を解放しなければならない。このとき、モータ51が起動されて時計回りに回転し、位置決め板52を反時計回りに回転駆動し、ヒンジ孔526は駐車作動レバー56を駐車ロック位置から引き出し、弾性ポジショナ54は、位置決め板52をDギア即ち駐車解除位置に固定し、モータ51への給電が遮断されてもよい。車両はEVモードで走行可能になる。
【0040】
図3に示すハイブリッド車のトランスミッションでは、クラッチが接合され、エンジン直接駆動モードで作動する過程は以下の通りである。
図6に示すように、図中、tは時間、Vは回転数を表す。エンジン1による直接駆動が必要である場合、P1発電機2を利用して、クラッチ入力軸11の回転数Viをクラッチ出力軸84の回転数Voに近い回転数に素早く引っ張る。Voはクラッチ出力軸84の回転数であり、車両の走行速度により決定される。さらに、
図1~3及び
図7に示すように、次に、モータ51が起動されて時計回りに回転し、位置決め板52を反時計回りに約45°だけ回転駆動させる。回転ドラム523が駐車解除位置とクラッチ接合位置の間で回転するとき、フォーク駆動カム551は噛合回転溝の部分に位置し、回転ドラム523は回転すると、フォーク駆動カム551を軸方向に移動駆動する。回転ドラム523が反時計回りに45°回転すると、フォーク駆動カム551は軸方向において約6mmだけ右へ移動させられる。フォーク駆動カム551の軸方向変位により外フォーク55は軸方向に移動駆動される。外フォーク55には、内フォーク76の軸方向溝761内を摺動可能な固定ピン552が設けられる。外フォーク55が右へ移動すると、固定ピン552は軸方向溝761内を摺動し、内フォーク76を直接駆動しない。ただし、フォークスプリング75は内フォーク76を右へ押す。クラッチ摺動ギアスリーブ71の内歯711がクラッチ入力軸11のクラッチドッグ歯113のバックラッシとずれて、クラッチ摺動ギアスリーブ71が右へ移動できなくなる場合、内フォーク76及びクラッチ摺動ギアスリーブ71は軸方向の移動を停止し、クラッチ摺動ギアスリーブ71はクラッチドッグ歯113の端面に密着して摺動する。フォークスプリング75によってクラッチ摺動ギアスリーブ71とクラッチドッグ歯113の端面との間の接触力が制限されるので、剛性でギアをシフトする従来のフォークが大きな力でギアを入れる場合の衝撃や摩損が回避される。
【0041】
さらに、摩擦抵抗を小さくするために、フォーク駆動カム551に転がり軸ブッシュが追加されてもよい。外フォーク55の固定ピン552は外フォーク55の回動を防止するとともに、外フォーク55の復路において内フォーク76を接合位置から引くことができる。
【0042】
回転数差Vo-Viが所定の接合回転数差(一般には20~50rpm)よりも大きい場合、クラッチ摺動ギアスリーブ71はクラッチ入力軸11に対して常に歯先が滑る。エネルギー消費量を節約するために、モータ51への給電が切断されてもよく、外フォーク55は、弾性ポジショナ54と位置決め溝524によって
図7に示す係合位置にロックされてもよい。位置決め板52が係合位置に回転した後、さらに、回転数差Vo-Viが減少するようにP1発電機2の回転数を制御する。回転数差が所定の接合回転数差以下である場合、クラッチ摺動ギアスリーブ71の内歯711はフォークスプリング75による付勢力でクラッチドッグ歯113のバックラッシに挿入され、伝動歯721を同じ速度で運転させ、このように、クラッチ接合が完了する。回転数差が小さいので、クラッチ接合過程で生じる騒音も、大きな差分で接合する従来のドッグ歯クラッチよりも低い。
【0043】
図3に示すハイブリッド車のトランスミッションでは、クラッチが切断され、電気自動車(EV)モードで作動する過程は以下の通りである。エンジン1による直接駆動を終了する際には、モータ51が起動されて反時計回りに回転し、位置決め板52を時計回りに切断角度まで回転駆動し、カム溝522は外フォーク55を切断位置まで左へ移動させ、弾性ポジショナ54は回転ドラム523及び外フォーク55を切断位置にロックする。
【0044】
本発明の別の実施例は、モータ51が起動されると、位置決め板52はモータ51によって回転駆動され、回転ドラム523は、駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合及びクラッチ切断に対応する位置にそれぞれ回動する。回転ドラム523が駐車解除とクラッチ接合の位置の間で回転するとき、フォーク駆動カム551は噛合回転溝に位置し、噛合回転溝とフォーク駆動カム551は互いに噛み合い、フォーク駆動カム551が回転すると、クラッチフォークユニットを軸方向に移動駆動するステップと、駐車ロック、駐車解除、クラッチ接合又はクラッチ切断が完了すると、弾性ポジショナ54と位置決め溝524は相互に係合して、位置決め板52を位置決めした後、モータ51の電源を切るステップと、を含む上記実施例の駐車・クラッチ共用制御装置の操作方法を提供する。
【0045】
1つの具体的な実施形態として、駐車機構は、駐車作動レバー56と、案内板57と、駐車爪58と、トランスミッション出力軸に接続される駐車ラチェット59と、をさらに含む。案内板57はトランスミッションケースに取り付けられ、駐車爪58は駐車作動レバー56に設けられる。回転ドラム523を駐車ロック位置に回動させるとき、駐車作動レバー56は案内板57の作用によって駐車爪58を駐車ラチェット59に押し付け、駐車爪58の爪歯583は駐車ラチェット59のバックラッシに入り、駐車ラチェット59をロックする。
【0046】
1つの具体的な実施形態として、駐車作動レバー56の端部に駆動エルボ561が設けられ、位置決め板52にヒンジ孔526が開けられ、駆動エルボ561はヒンジ孔526にヒンジ連結され、回転ドラム523が駐車ロック位置にあるとき、駐車ロック位置への回動と反対の方向に位置決め板52を回転させ、ヒンジ孔526を通って駐車作動レバー56を駐車ロック位置から引き出す。
【0047】
1つの具体的な実施形態として、クラッチフォークユニットは、外フォーク55と、内フォーク76と、フォークスプリング75と、を含み、外フォーク55は内フォーク76に外嵌され、外フォーク55はフォークスプリング75を介して内フォーク76を駆動する。クラッチ機構は、クラッチ入力軸11と、クラッチ摺動ギアスリーブ71と、クラッチギアハブ72と、をさらに含み、クラッチ入力軸11にクラッチドッグ歯113が設けられ、クラッチ摺動ギアスリーブ71に内歯711が設けられ、クラッチギアハブ72に伝動歯721が設けられる。回転ドラム523が駐車解除位置とクラッチ接合位置の間で回転するとき、フォーク駆動カム551は回転して外フォーク55を軸方向に移動駆動し、外フォーク55はフォークスプリング75を介して内フォーク76を駆動し、内フォーク76はクラッチ摺動ギアスリーブ71を駆動してクラッチドッグ歯113のバックラッシに挿入させ、クラッチ摺動ギアスリーブ71の内歯711はクラッチドッグ歯113及び伝動歯721のそれぞれと噛み合い、伝動歯721を同じ速度で運転させる。
【0048】
1つの具体的な実施形態として、回転ドラム523がクラッチ接合位置にある場合、クラッチ接合の場合と反対の方向に位置決め板52を回動させ、クラッチ摺動ギアスリーブ71の内歯711とクラッチドッグ歯113が分離するまで外フォーク55を軸方向に移動させ、弾性ポジショナ54によって回転ドラム523及び外フォーク55をクラッチ切断位置に位置決めする。
【0049】
本発明の別の実施例は、上記実施例の駐車・クラッチ共用制御装置を含む車両をさらに提供する。
【0050】
本発明の上記実施例は、以下の有益な効果を有する。
1.本発明の駐車・クラッチ共用制御装置では、従来技術で使用される摩擦板湿式クラッチに比べて、ドッグクラッチは、摩擦板、油圧シリンダ、油圧ポンプ、比例圧力ソレノイドバルブやバルブプレートなどの部品のコストを節約し、クラッチ機構と駐車機構は制御モータを共用し、消費電力が少なく、回転ドラムは弾性ポジショナと位置決め溝を利用して位置決めできるので、クラッチ接合後にモータへの給電が不要になり、これによって、消費電力を節約し、トランスミッション効率を向上させる。
2.本発明の駐車・クラッチ共用制御装置及びその操作方法では、1つのモータは駐車機構とクラッチの接合・切断の両方を制御し、該共用制御装置は構造が簡単であり、占有スペースが少なく、製造が容易であり、低コストであり、効率が高く、従来のハイブリッドトランスミッションのクラッチでの作動装置の高コスト、大きな消費電力の問題を効果的に解決することができ、本発明の駐車・クラッチ共用制御装置及びその操作方法は、回転数差が制御可能であり、接合時間への要求が低く、電動駐車機構を用いたハイブリッド車のトランスミッションに特に適している。
【0051】
以上は本発明の好適な実施形態であるが、当業者であれば、本発明の原理を逸脱することなく、さまざまな改良や修飾を行うことができ、これらの改良や修飾も本発明の特許範囲であるものとみなすべきである。
【符号の説明】
【0052】
1 エンジン
11 クラッチ入力軸
111 スプライン
113 クラッチドッグ歯
12 エンジンダンパ
13 接続ウェブプレート
20 車輪
2 P1発電機
3 P3モータ
31 回転子
33 トランスミッション出力軸
4 軸受け支持ユニット
41 ころ軸受け
42 第1玉軸受け
43 スラスト軸受け
45 第2玉軸受け
51 モータ
511 駆動歯車
52 位置決め板
521 半円弧状ラック
522 カム溝
523 回転ドラム
524 位置決め溝
526 ヒンジ孔
53 旋回軸
54 弾性ポジショナ
55 外フォーク
551 フォーク駆動カム
552 固定ピン
553 外フォークブッシュ
56 駐車作動レバー
561 駆動エルボ
563 スプリング
564 ウェッジ
57 案内板
571 爪制限パッド
58 駐車爪
581 駐車爪旋回軸
582 駐車爪復位スプリング
583 爪歯
584 駐車爪制限面
59 駐車ラチェット
591 駐車ラチェット歯
6 筐体
61 カバープレート
62 前筐体
63 後筐体
621 固定軸孔
7 クラッチ
71 クラッチ摺動ギアスリーブ
711 内歯
712 周方向トレンチ
713 面取り
72 クラッチギアハブ
721 伝動歯
722 ギアハブスプライン
75 フォークスプリング
76 内フォーク
761 軸方向溝
762 フォーク脚
77 フォーク案内軸
84 クラッチ出力軸
97 ディファレンシャル
34、91、83、93、95、96 歯車(それぞれ歯車対34/91、83/93、95/96を構成する)