(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-10
(45)【発行日】2024-05-20
(54)【発明の名称】投与可能物質の小出しをモニタするためのシステム、保護要素、及び小出しデバイス
(51)【国際特許分類】
A61M 15/00 20060101AFI20240513BHJP
A61M 5/20 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
A61M15/00 Z
A61M5/20
(21)【出願番号】P 2021507999
(86)(22)【出願日】2019-08-16
(86)【国際出願番号】 EP2019071993
(87)【国際公開番号】W WO2020035585
(87)【国際公開日】2020-02-20
【審査請求日】2022-08-01
(32)【優先日】2018-08-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】503385923
【氏名又は名称】ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100171675
【氏名又は名称】丹澤 一成
(72)【発明者】
【氏名】ハイジープ イェルク
(72)【発明者】
【氏名】ユング アンドレ
【審査官】山田 裕介
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/064691(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/071912(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0166766(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 15/00
A61M 5/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
投与可能な物質(2)を小出しするための小出しデバイス(3)のための保護要素(3D)であって、
前記小出しデバイス(3)の特性及び/又は前記小出しデバイス(3)の状態変化に固有である少なくとも1つの再現可能な音事象(5A-5E)を音響信号(6)内に前記物質(2)の小出しの実際の又は模擬的な準備の時に発生させるように設計された音発生器(4A-4E)を有する又は形成し、
前記保護要素(3D)は、初期位置と起動位置の間で互いに対して移動可能である第1及び第2の部分(28,29)を有し
、
前記音発生器(4A-4E)は、
前記保護要素(3D)が前記初期位置から前記起動位置
に移動
した後で、前記保護要素(3D)が前記起動位置から前記初期位置まで
移動する際に前記音事象(5A-5E)を
自動的に発生させるように構成される、
ことを特徴とする保護要素(3D)。
【請求項2】
前記保護要素(3D)が、前記小出しデバイス(3)の初期状態で前記物質(2)が小出しされないように構成され、かつ前記音事象(5A-5E)の発生を伴って該物質(2)の該小出しを有効にするための有効化状態に移ることができることを特徴とする請求項1に記載の保護要素。
【請求項3】
前記保護要素(3D)が、前記保護要素(3D)を前記小出しデバイス(3)の主本体(3H)から取り外す時に前記音事象(5A-5E)を発生させるように構成され、該発生された音事象(5A-5E)は、前記保護要素(3D)を該主本体(3H)から取り外すのに使用される速度、力、及び/又は他の外部パラメータとは独立であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の保護要素。
【請求項4】
前記発生された音事象(5A-5E)は、前記保護要素(3D)が操作される方式とは独立であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項5】
前記保護要素(3D)が、駆動要素(27)を有し、
i)前記駆動要素(27)は、前記起動位置に到達するように前記保護要素(3D)を操作することによって起動されるように構成され、及び/又は
ii)前記駆動要素(27)は、前記保護要素(3D)が前記起動位置に到達した後で自動的に、即座に、及び/又は必然的に前記音事象(5A-5E)の発生を引き起こすように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項6】
前記第1の部分(28)は、キャップであり、前記第2の部分(29)は、該キャップ内に配置されたスリーブであり、前記保護要素(3D)が、該スリーブが該キャップから取り外されるのを防止するためのラッチ機構又はストップを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項7】
前記保護要素(3D)が、前記起動位置から前記初期位置までの前記保護要素(3D)の前記移動の速度及び/又は加速度
を、減衰及び/又は低減
するための減衰デバイスを有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項8】
前記保護要素(3D)が、前記初期位置から前記起動位置への前記保護要素(3D)の移動時に前記音発生器(4A-4E)の音発生要素(32A,32B)が相互作用しないようにかつ該起動位置から該初期位置までの前記保護要素(3D)の移動時に該音発生要素(32A,32B)が相互作用して、機械的相互作用によって前記音事象(5A-5E)を発生させるように構成されたガイド(36A-36C)を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項9】
前記音発生器(4A-4E)は、前記保護要素(3D)に取り付け可能であり、前記保護要素(3D)から取り外し可能であり、及び/又は交換可能である1又は2以上の音発生要素(32A,32B)を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項10】
前記音発生器(4A-4E)は、電気音響変換器(42)を有する又はそれによって形成され、前記保護要素(3D)が、スイッチ(39)と電子機器(40)を有し、該スイッチ(39)は、前記保護要素(3D)を前記主本体(3H)から取り外す時に作動されるように構成され、該電子機器(40)は、前記音事象(5A-5E)が該スイッチ(39)の作動時に発生されるように該電気音響変換器(42)を制御するように構成されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項11】
前記音発生器(4A-4E)及び/又は電気音響変換器(42)は、超音波範囲の周波数を有する音事象(5A-5E)を発生するように構成されることを特徴とする請求項10に記載の保護要素。
【請求項12】
前記音発生器(4A-4E)は、純粋に機械的に音事象(5A-5E)を発生させるように構成されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の保護要素。
【請求項13】
投与可能な物質(2)を小出しするための小出しデバイス(3)であって、前記小出しデバイスが、主本体(3H)と
、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の保護要素(3D)とを有する
小出しデバイス(3)。
【請求項14】
前記小出しデバイス(3)が、前記保護要素(3D)及び/又は前記第1の部分(28)を前記主本体(3H)から取り外す過程の時に該保護要素(3D)を前記起動位置に移動するように構成されることを特徴とする請求項13に記載の小出しデバイス。
【請求項15】
前記小出しデバイス(3)が、前記保護要素(3D)及び/又は前記第1の部分(28)を前記主本体(3H)から取り外す過程の時に前記第2の部分(29)を前記主本体(3H)に対して固定位置に保持するように構成され、前記取り外す過程の間、前記第1の部分(28)を前記第2の部分(29)及び/又は前記主本体(3H)に対して移動することによって前記保護要素(3D)が前記初期位置から前記起動位置まで移動されることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の小出しデバイス。
【請求項16】
前記小出しデバイス(3)が、前記保護要素(3D)が前記起動位置に到達した後、該保護要素(3D)及び/又は第1の部分(28)が前記主本体(3H)から離れるように更に移動された時に、前記第2の部分(29)を前記主本体(3H)から解除するように構成されることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の小出しデバイス。
【請求項17】
投与可能な物質(2)の以下で小出し過程と呼ぶ小出しの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理をモニタするためのシステム(1)であって、
前記物質(2)を小出しするための
、請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の小出しデバイス(3)と、
前記小出しデバイス(3)の前記特性又は前記小出しデバイス(3)の状態変化の検出を可能にするために前記少なくとも1つの音事象(5A-5E)に関して前記音響信号(6)を検査するための検出デバイス(7)と、
を有することを特徴とするシステム(1)。
【請求項18】
前記音発生器(4A-4E)は、前記小出し過程での前記1又は複数の音事象(5A-5E))が必然的にかつ再現可能な方式で発生されるように設計されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
【請求項19】
前記音発生器(4A-4E)は、前記小出し過程に必要とされない
構造体であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載のシステム。
【請求項20】
前記小出しデバイス(3)の保護要素(3D)が、前記音発生器(4A-4E)を有する又は形成し、該保護要素(3D)は、前記物質(2)が初期状態で小出しされないようにし、かつ前記音事象(5A-5E)の前記発生を伴って該物質(2)の前記小出しを有効化するための有効化状態に移ることができることを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項21】
前記音発生器(4A-4E)は、互いから分離されて前記小出し過程の進行中に時間的に互いに前後する2よりも多い音事象(5A-5E)のシーケンスを前記音響信号(6)内に発生させるように構成されることを特徴とする請求項17から請求項20のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項22】
前記小出しデバイス(3)は、時間的に互いに前後する前記小出し過程の異なるフェーズで第1の音事象(5A-5E)と、該第1の音事象とは異なる第2の音事象(5A-5E)とが発生されるように設計された少なくとも2つの異なる音発生器(4A-4E)を有することを特徴とする請求項17から請求項21のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項23】
前記検出デバイス(7)は、前記少なくとも1つの音事象(5A-5E)に関して前記音響信号(6)を検査することによって前記小出しデバイス(3)の前記特性又は前記小出しデバイス(3)の状態変化を検出するように設計されることを特徴とする請求項17から請求項22のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項24】
前記検出デバイス(7)は、前記音事象(5A-5E)と類似であるか又はそこから導出される該音事象(5A-5E)に対応する既知の情報である1又は2以上の音事象パターン(17A,17B)に対して前記音響信号(6)を比較し、このようにして該音響信号(6)内の前記少なくとも1つの音事象(5A-5E)を検出するように設計されることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
【請求項25】
前記検出デバイス(7)は、前記1又は2以上の音事象パターン(17A、17B)との前記音響信号(6)の相関を
計算するための相関モジュール(16)を有することを特徴とする請求項24に記載のシステム。
【請求項26】
前記検出デバイス(7)は、前記少なくとも1つの音事象(5A-5E)が前記音響信号(6)内に検出された時に該検出された音事象(5A-5E)に基づいて前記小出しデバイス(3)の前記特性又は前記小出しデバイス(3)の状態変化を決定するように設計されることを特徴とする請求項23から請求項25のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項27】
前記検出デバイス(7)は、分析デバイス(15)を有し又は形成し、該分析デバイス(15)は、前記検査で検出された、予め決められたシーケンス又は順序の複数の音事象(5A-5E)を調べるように構成されていることを特徴とする請求項17から請求項26のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項28】
前記システム(1)は、複数の小出しデバイス(3)を有し、
前記複数の小出しデバイス(3)は、前記物質(2)及び前記音発生器(4A-4E)に関して異なることが可能であり、前記複数の小出しデバイス(3)は、その他については同一の又は類似の構造を有しており、
i)同一の音事象(5A-5E)又は音響信号(6)を前記物質(2)に関して同じ特性を有する、同一の又は類似の構造を有する前記小出しデバイス(3)によってそれぞれ発生させることができ、
ii)異なる音事象(5A-5E)又は音響信号(6)を前記物質(2)に関して異なる特性を有する、同一の又は類似の構造を有する前記小出しデバイス(3)によってそれぞれ発生させることができる
ことを特徴とする請求項17から請求項27のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項29】
請求項17から請求項28のいずれか1項に記載のシステム(1)の前記小出しデバイス(3)の音発生器(4A-4E)によって発生され、かつ前記小出しデバイス(3)の特性又は前記小出しデバイス(3)の状態変化に固有である音事象(5A-5E)に関して音響信号(6)を検査するための検出デバイス(7)であって、
投与可能な物質(2)の前記小出しデバイス(3)を用いて実行される小出し過程を検出するためのものである、
ことを特徴とする検出デバイス(7)。
【請求項30】
投与可能な物質(2)の
小出しの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理をモニタする方法であって、
音響信号(6)が、前記小出しデバイス(3)の特性又は前記小出しデバイス(3)の状態変化に固有で
ある音事象(5A-5E)を含んでいるかどうか調べられ、前記音事象(5A-5E)は、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の保護要素(3D)によって発生させることができる音事象
である、
ことを特徴とする方法。
【請求項31】
音響信号(6)が前記音事象(5A-5E)を含んでいるかどうか調べる段階は、携帯端末デバイス
によって行われる、請求項30に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理のモニタに関する。
【0002】
本発明は、特に、小出しデバイスの作動モニタに関連して又は遵守又は固守とも呼ばれるいわゆる患者遵守の決定に関連して投与可能物質の小出しをモニタすることに関する。
【背景技術】
【0003】
作動モニタの場合に、投与可能な又は薬剤の物質の実際の又は模擬的な小出しの過程は、適正な又は完全な作動、特に投与を示す又は示さないインジケータに関してモニタされる。
【0004】
患者遵守を決定するために、薬物が服用される程度及び/又はその間隔がモニタされる。特に、モニタの結果、すなわち、実際の投与又は薬物に関する情報は、引き続いて検査され、投与又は薬物が例えば医師の処方箋の形態で存在することができる事前設定値に相当するか否か、又はそれがそこから逸脱するか否かを確認することができる。
【0005】
作動モニタの結果又は決定された患者遵守に基づいて、措置を自動的に導入することができる。そのような措置は、特に、誤動作がある、それは技術的欠陥又は作動エラーによる可能性があるが、又は薬物の投与が事前設定値から逸脱していると決定された時に導入される。
【0006】
作動モニタの結果及び決定された患者遵守の両方は、ユーザ(患者)又は医師又は医療システムのような第三者に通知する又は警告するための手段として使用することができる。
【0007】
US 7、002、476 B2は、無線制御のための送受信機に結合された薬剤-小出しデバイスに関するものであり、送受信機は、サーバから1組の制御データにアクセスする。小出しされた薬物の使用方法に関して送受信機を通じてユーザに命令するために、1組の命令がダウンロードされる。
【0008】
薬物を保護するために、時間経過後に可聴又は可視表示を与えることができる。
【0009】
US 7、093、736 B2は、2つの位置の間で移動することができるブリスターを有する配置に関するものである。サイクル期間が終了した時に警告が与えられる。警告ユニットは、薬物を取り出す目的でブリスターがアクセスされた時に後退する。この目的のために、ブリスターへのアクセスをモニタするように設計された機構とセンサシステムとを有する専用デバイスが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】US 7002476 B2
【文献】US 7093736 B2
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、投与可能物質の実際の又は模擬的な小出しのモニタを簡易化する又は改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この目的は、請求項1又は33に記載のシステム、請求項13に記載の検出デバイス、請求項14に記載の方法、請求項15に記載の使用、請求項16に記載の保護要素、又は請求項29に記載の小出しデバイスによって達成される。有利な更なる発展は、従属請求項の主題である。
【0013】
本発明の第1の態様は、投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理の好ましくは音響的なモニタのためのシステムに関する。小出しのこの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理は、以下では用語「小出し過程」の下で結合される。
【0014】
提案するソリューションによるシステムは、一方で物質を小出しするための小出しデバイスと、他方で音響信号を検査するための検出デバイスとを有する。
【0015】
本発明の観点では、用語「小出しデバイス」は、投与目的で物質を小出しするように設計されたデバイスとして定義される。小出しデバイスは、好ましくは、(いずれの場合も)その量、その容積、及び/又はその形態に起因して患者への完全な及び/又は直接の投与に適切である物質の1又は2以上の投与量又は部分を小出しするためのデバイスである。
【0016】
すなわち、用語「小出しデバイス」は、一方では、投与目的で薬剤の又は他の投与可能な物質をそこから取り出すことができるブリスターのようなパッケージ又はリザーバのような容器を含む。この場合に、物質は、例えばカプセル又は錠剤として個別の個々の投与量で又は粉末又は顆粒の形態で特に手動で取り出すことができる。小出しデバイスの追加の例は、自己注射器及び注射器のような注射システム、噴霧器、吸入器、又は液体、クリーム、又はゲルのための小出し器である。
【0017】
本発明の観点では、用語「実際の小出し」は、後者が物質の投与に至る又は至ることになることとして定義される。この場合に、これは、注入液の注入、吸入可能な物質の噴霧化、又は手動で取り扱うことができる物質のパッケージからの取り出しとすることができる。
【0018】
本発明の観点では、用語「模擬的な小出し」は、この場合に、試験又は訓練のための投与可能物質のための小出しデバイスの作動であって、この作動が物質の投与に至る又は至ることができることのない又は物質がプラセボであるものとして定義される。しかし、この作動は、実際の小出し又は投与のための小出しデバイスの作動と同じ方法で又は同様に行われる。この場合に意味することは、特に、プラセボ、例えば、吸入訓練のためのプラセボ吸入器又は注射訓練のためのプラセボ自己注射器を含有する小出しデバイスの準備及び作動である。
【0019】
以下で「小出し」のみを意味する時に、これは、何らかの他のものが明示的に説明されるか又は関連から明らかでない限り、実際の小出し、模擬的な小出し、又は模擬的な小出しと実際の小出しとの組合せを含む。
【0020】
「投与可能物」は、好ましくは、それが患者(ヒト又は動物)への直接適用又は患者による直接摂取に適切であるかつ意図している、及び/又は個人用途、医療用途、又は臨床用途に関して通常である投与形態及び量で存在する時の物質である。
【0021】
提案するソリューションによる小出しデバイスは、少なくとも1つの音発生器を有する。本発明の観点では、音響信号内に音事象を発生させる又はトリガするように設計された構造を「音発生器」と呼ぶ。
【0022】
この場合に、音発生器は、音発生を目的に特別に設定することができ、又は別の主要目的に使用されるが、使用された時に音事象を発生させる又はトリガする構造によって形成することができる。音発生器は、1又は2以上の部品に及び小出しデバイス及び/又は後者のパッケージングの1又は2以上の位置に配置することができる。
【0023】
音発生器は、互いに対応するかつ互いに対して相対的に移動又は分離の場合に音事象を生成する又はトリガする少なくとも2つの部分又は区画から構成されることが好ましい。
【0024】
本発明の観点では、音波の発生と発生された音波とをまとめて「音事象」と呼ぶ。明確にするために、用語「音事象」は、従って、音響振動を励起する過程とこのようにして生成された伝播音波の結果とを組み合わせるが、それは、後者が互いに直接に対応しないからである。
【0025】
音事象は、限定された時系列トレースにわたって延びることができる。音事象は、好ましくは音響パルス、インパルス、及び/又は一時的な性質のものである。音事象は、好ましくは短く、例えば、10秒、5秒、又は2秒よりも短い。それはまた、1秒又は0.5秒よりも短い可能性がある。
【0026】
音事象は、好ましくは可聴である及び/又は市販のマイクロフォンによって例えば100Hzと20kHzの間の電気信号に変換することができる周波数を有する音波を発生させる又は好ましくはその音波である。これに代えて又はこれに加えて、音事象は、例えば20kHzと200kHzの間の超音波を発生させる又はその超音波であるとすることができる。
【0027】
音事象は、ノイズ又はトーンであるとすることができる。例えば、音事象は、クリッキング音、クラッキング音、ポッピング音、ヒッシング音、ブザー音、又はビープ音である。
【0028】
本発明の観点では、「音響信号」は、音波又はそれに対応する情報、例えば、対応する電流又は対応する電圧、スペクトル、又は音波のデジタルペンダントである。従って、音響信号は、音波として存在することも、電流及び/又は電圧の形態で変換されることも、及び/又はデジタルデータとしてデジタル化されることも可能であり、その場合に、より多くの電流及び/又は電圧及び/又はデータが音波に対応し、又は音波を表している。音響信号がデジタルデータ、データストリーム、オーディオサンプルのような形態で電気的及び/又はデジタル的に存在し、処理されることは、必須ではないが好ましい。
【0029】
音響信号は、音事象を有する。これは、音響信号が音事象によって刻印されることで達成することができる。従って、音響信号は、音事象が区画の形態で有する又は音事象が音波の形態でその上に重畳される音波の時系列トレースであることが可能である。これに代えて又はこれに加えて、音響信号は、音波に対応する情報であり、この情報は、音事象に由来する情報を有する。
【0030】
音事象は、小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有のものである。このようにして、音事象により、好ましくは小出しデバイス又は物質の(明確な)識別、及び/又は小出しデバイスの群又は部類への割り当てが可能になる。物質の識別可能性は、この場合は小出しデバイスの特性であり、それは、後者が物質を有し、又はこの目的で設計されるからである。これに代えて又はこれに加えて、具体性に起因して、音事象により、トリガ、作動、アンロック、固定、物質放出、又はパッキング又はアンパッキングの形態での状態変化を検出することが可能になる。
【0031】
音事象は、それが他の音源からの他の音波とは異なる場合に小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有のものであり、従って、音事象は、割り当て又は識別を可能にする。
【0032】
用語「固有」は、すなわち、音事象が他の音事象とは異なるか又は他の音事象とは独立に識別可能であり、好ましくは、音事象を小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に割り当てることができ、その結果、音事象の検出により、小出しデバイス、特性、又は小出しデバイスの状態変化、及び/又は物質、又はそれらの群又は部類を識別することができるようになっていることを意味する。これは、特に、準備、小出し、及び/又はトリガのような事象の検出又は区別を含む。
【0033】
例えば、それ以外は同一の小出しデバイスの場合に物質を区別するために、同じタイプの小出しデバイスを様々な音発生器で設計して異なる物質の場合に異なる音事象を発生するようにすることができる。このようにして、それぞれの音事象は、物質に固有になる。
【0034】
これに代えて又はこれに加えて、設計の異なる小出しデバイスあっても同じ物質を識別することができるように、設計の異なる小出しデバイスは、同一の音事象を発生する音発生器を有することができる。
【0035】
同じく、同じ設計又は部類の小出しデバイスは、同じ設計又は部類を検出するために同じ音事象を発生させる音発生器、及び/又は同じ設計又は部類の小出しデバイスを互いに区別することができるように異なる音事象を発生させる音発生器を有することができる。
【0036】
音発生器は、物質の小出しの準備、実行、及び/又は後処理の場合に少なくとも1つの音事象を発生するように設計される。この発生は、小出し過程での副生成物として生じることが好ましい。
【0037】
本発明の観点では、「小出し過程」という用語は、一般的に、物質の実際の又は模擬的な小出しの準備、実行、及び/又は後処理を組み合わせる。ここで意味するのは、好ましくは必要な段階だけであり、すなわち、小出しデバイスを適切に使用して物質を小出しするために絶対的に必要な段階である。そのような絶対的に必要な段階は、準備に関してはパッケージング又は保護部分の取り外し、実施に関してはそれなしでは小出しが行えないトリガ、及び/又は後処理に関しては小出しデバイスの患者からの取り外し及び/又は再使用ための必要な措置とすることができる。
【0038】
好ましくは、その又はいずれにせよ1つの音事象は、直接的小出しの場合に又は物質の小出しに直接付随する段階として生成される。従って、音発生器は、直接的小出しの場合に又は物質の小出しに直接付随する段階として音事象を発生させるように設計される。ここでの例は、小出しのトリガ又は物質が小出しデバイスから出る段階が挙げられる。しかし、全ての音事象が直接的小出し又は物質の小出しに直接に付随する段階に伴って発生する必要がある訳ではない複数の音事象が存在する場合がある。
【0039】
同じく、提案するソリューションによるシステムは、少なくとも1つの音事象での音響信号を検査するための検出デバイスを有する。この検査により、小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化を検出する又は割り当てることができ、すなわち、これは、検出デバイスによって実行される。
【0040】
特に、検出デバイスは、少なくとも1つの音事象での音響信号を検査することにより、小出しデバイス、特性、又は小出しデバイスの状態変化、及び/又は物質、を検出する又は区別する。
【0041】
言い換えれば、検出デバイスは、従って、小出しデバイスに由来し、音響発生器によって生成される音事象での音響信号を小出しデバイス特性、又は小出しデバイスの状態変化、及び/又は物質に固有な音事象を有するか否かについて検査して検出するように設計される。
【0042】
特性又は状態変化の「検出又は割り当て」は、原則として、特定の小出しデバイス又は物質の個体識別、又は特定の群又はタイプの小出しデバイス又は物質の中での1つの小出しデバイス又は物質の検出である又はそれを含むことができる。従って、小出しデバイスの特性の検出は、それ自体、小出しデバイスの検出とすることができるが、それによって逆に、小出しデバイスに関連する例えば直接的小出しのような事象が逆に検出されるということであり、いずれにせよ、小出しデバイス又はその群又は部類及び/又は物質、これに加えて特定の状態又は特定の状態変化も検出される。少なくとも1つの音事象に対する音響信号を検査することにより、音事象は、それが小出し過程に由来する場合にのみ検出されることが好ましい。
【0043】
従って、本発明の観点では、「検出デバイス」は、第1に音響信号を分析するように設定されたデバイスである。それは、例えば、プロセッサ、特に信号プロセッサ、又はこの範囲の機能を達成するために音響信号を処理して評価するための他の分析手段を有することができる。同じく、検出デバイスは、検査のために特別に設定される。すなわち、検出デバイスは、必要に応じて追加の情報に基づいて音響信号中の異なる音事象を区別し、又は特定の音事象を検出し、又は他の音事象と区別するのに適切である。
【0044】
音事象を検出することができるように、検出デバイスは、音事象パターンの形態の対応する情報を有することが好ましい。この音事象パターンは、音事象の識別特性とすることができる。この音事象パターンを使用して、検出デバイスは、音響信号を比較し、音響信号中に音事象が現れる時を検出することができる。
【0045】
提案するソリューションによるシステムは、音響信号を調べることにより、物質を小出しする小出し過程のモニタを有利な方法で可能にする。従って、正しい物質が投与されたか否か、及び/又は投与が全く行われなかったか否か、及び必要に応じてそれが正しく、すなわち、指定された通りに行われたか否かを検査することが容易に可能である。
【0046】
この場合に、検出デバイスは、スマートフォン又は別の特に携帯可能なマイクロフォン及びプロセッサを有するデバイスにより、特に簡単かつ有効な方法で製造することができる。従って、小出しデバイスでの特定ハードウエア又は電子機器の高価な実施を回避することができる。検出デバイスは、検出デバイスの機能を達成することができる1又は2以上の(ソフトウエア)モジュールを有することができる。
【0047】
同じく、音響信号の検査及び音事象の検出は、検出デバイスで実施可能な又は外付けで又は他の何らかの方法で可能になる多くのアプリケーションを可能にする。一例では、検出された又は実行された小出し過程は、事前設定値に対して調整されるか又は提供された又は事前設定された投薬を検査するために別の方法で使用される。これに代えて又はこれに加えて、検査又は検査の結果を使用して、小出しデバイスの誤動作又は不正確な適用を検出し、必要に応じて誤差信号伝達などでトラブル対応を促す。
【0048】
特定の音事象の発生させるために、多くの場合に、具体的には音発生のために小出し過程の場合に特定の音事象が発生するように、有利な方法では既知の小出しデバイスを全く修正しないか、ごく僅か修正するか、又は多くの準備された音事象又は音発生器のうちのいくつかを修正することで十分である。
【0049】
その結果、提案するソリューションによるシステムは、確実に、迅速に、容易に、かつ大部分は既存のハードウエアを予想外の方法で使用して実施され、普遍的な使用を可能にし、すなわち、患者遵守(遵守/固守)のモニタ、作動のモニタ、及び/又は適用のモニタに関して特に有利である。
【0050】
本発明の別の態様は、小出しデバイス及び/又は物質に固有な1又は2以上の音事象に関して小出しデバイスの音発生器によって発生する音響信号を調べることにより、本発明のシステムの小出しデバイスで行われる好ましくは医薬物質の小出し過程を検出するための検出デバイスに関する。
【0051】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、小出しデバイスを使用する投与可能な好ましくは薬剤の物質の実際の又は模擬的な小出しをモニタする方法に関する。特に、この態様は、小出しの検出に関連する。この場合に、音響信号は、小出しデバイスの音発生器を使用して小出しの準備、実行、及び/又は後処理を含む小出し過程で発生させることができる音事象に関して小出しデバイス、特性、又は小出しデバイスの状態変化、及び/又は物質、を検出する又は区別するために検査される。
【0052】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、小出しデバイスを使用して行われる投与可能な好ましくは薬剤の物質の実際の又は模擬的な小出しを検出するための携帯端末デバイスの使用に関するものであり、この場合に、携帯端末デバイスは、音響信号を捕捉するのに、及び小出し過程中に小出しデバイスで発生させることができる及び小出しデバイス、特性、又は小出しデバイスの状態変化、及び/又は物質、に固有である音事象に関して音響信号を調べるのに使用される。
【0053】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、プログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品に関するものであり、プログラムコード手段は、実施された時に提案するソリューションによる方法を実行する。特に、これは、好ましくは不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体であり、プロセッサ上に実施された時に提案するソリューションによる方法の段階を実施する又は達成する命令を特にコードの形態で有する。
【0054】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、投与可能な好ましくは薬剤の物質を小出しするための小出しデバイスのための保護要素に関する。好ましくは、保護要素は、キャップ状に構成される及び/又はカバー又は蓋の形態である。保護要素は、物質の小出しの実際の又は模擬的な準備の時に音響信号内に少なくとも1つの再現可能な音事象を発生させるように設計された音発生器を有するか又は形成し、音事象は、小出しデバイスの特性及び/又は状態変化に固有である。
【0055】
保護要素は、小出しデバイスの本体から保護要素を取り外す時に音事象を発生させるように構成されることが好ましく、発生する音事象は、本体から保護要素を取り外すのに使用される速度、力、及び/又は他の外部パラメータとは独立である。これは、再現性のある音事象の発生と音事象の確実な検出とに寄与する。
【0056】
保護要素は、初期位置と起動位置の間で互いに対して移動することができる第1の部分と第2の部分を有することが好ましく、初期位置と起動位置は、保護要素の異なる位置であることが好ましい。これは、再現可能な音事象の発生を支援する。
【0057】
音発生器は、初期位置から起動位置までの保護要素の移動後に及び/又は起動位置から初期位置までの保護要素の復帰時に音事象を発生させるように構成されることが好ましい。これは、音事象の再現性のある発生に寄与する。
【0058】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、投与可能な物質を小出しするための小出しデバイスに関する。小出しデバイスは、本体と、特に上述のように構成された保護要素とを有する。
【0059】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、小出しデバイスを有するシステムに関する。
【0060】
本発明の観点では、ヒト又は動物の身体による摂取又は体内への他の投与に適する物質を「投与可能物質」と呼び、この物質は、特に液体又は懸濁液、例えばエアロゾル形成又は注射のためのもの、錠剤、カプセル、粉末、又は顆粒の形態で存在することができる。
【0061】
本発明は、かなり好ましくは、薬物の形態の医薬物質の投与に関連するが、原理的にはこれに限定されない。従って、本発明又はその態様は、薬物の投与とは独立に有利であるものとすることができる。従って、本発明の観点では、用語「投与可能物質」は、医薬剤に加えて、投与可能であるが厳密には医薬ではない物質も含む。
【0062】
本発明の観点では、「医薬」物質は、ヒト又は動物の病気を治すための又は予防するための有効成分を有する医薬剤又は薬物である。好ましくは、本発明の観点では、医薬剤の剤形と対応する剤形の栄養補助食品も医薬物質の一種であると見なされる。これに代えて又はこれに加えて、物質は、化粧品である可能性がある。
【0063】
本発明の追加の利点、態様、及び特性は、特許請求の範囲から及び図面に基づく好ましい実施形態の以下の説明からもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【
図1】提案するソリューションによるシステムを示す図である。
【
図2A】
図1の提案するソリューションによるシステムの
小出しデバイスを示す図である。
【
図4】
図1に従って提案するソリューションによるシステムをパッケージ化された
小出しシステムと共に示す図である。
【
図5】
図4に従って提案するソリューションによるシステムを開封されたパッケージングと共に示す図である。
【
図6】パッケージ化された
小出しデバイスを有する提案するソリューションによるシステムを使用して
小出し過程によって音響信号を生成することができる時の音響信号の時系列トレースを示す図である。
【
図7】提案するソリューションによる別の
小出しデバイスを示す図である。
【
図8A】第3の実施形態による
小出しデバイスを初期状態に示す図である。
【
図8B】第3の実施形態による
小出しデバイスを中間状態に示す図である。
【
図8C】第3の実施形態による
小出しデバイスを有効化状態に示す図である。
【
図9】第3の実施形態による
小出しデバイスの分解組立図である。
【
図10】提案するソリューションによる保護要素の第1の部分及び第2の部分の分解組立図である。
【
図11A】初期位置での保護要素の概略断面図である。
【
図11B】起動位置での保護要素の概略断面図である。
【
図12A】
図11による保護要素の概略断面図を初期位置に示す図である。
【
図12B】
図11による保護要素の概略断面図を起動位置に示す図である。
【
図14】提案するソリューションによる保護要素の更に別の実施形態を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
図において同じか又は類似の部分は、同じか又は類似の参照番号で識別され、説明を繰り返さない場合でも類似の利点、特性、及び作用を有することができる。更に、概説の各部分で言及した定義及び記述を参照する。
【0066】
図1は、投与可能な好ましくは薬剤の物質2に関する
小出しの準備、実行、及び/又は後処理を音響的にモニタするための提案するソリューションによるシステム1を示している。
【0067】
システム1は、物質2を小出しするための小出しデバイス3を有する。小出しデバイス3は、逆に、物質2の小出しの準備、実行、及び/又は後処理の場合に小出しデバイス3の特性又は状態変化に固有の少なくとも1つの音事象5を音響信号6内に発生させるために音発生器4を有する。
【0068】
準備、実行、及び/又は後処理を以下では小出し過程とも呼ぶ。しかし、物質2が小出しシステム3から出る段階を(直接的)小出しと呼ぶ。
【0069】
同じく、システム1は、小出しデバイス3の特性又は状態変化の検出を可能にするために少なくとも1つの音事象5A-5Eに関して音響信号6を検査する検出デバイス7を有することが好ましい。検出デバイス7は、少なくとも1つの音事象5に関して音響信号6を検査することにより、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化、及び/又は物質の特性を検出する又は区別するように設計されることが好ましい。
【0070】
図1による例では、
小出しデバイス3は、いわゆる自己注射器である。本発明をこの自己注射器に基づいて以下でより詳細に説明するが、原理的には、本発明は、他の
小出しデバイス3に対して対応する方法で適用することができる。
【0071】
図2Aが一例として自己注射器の形態で存在する
小出しデバイス3の図を示すのに対して、
図2Bは、
図2Aの
小出しデバイス3の部分断面図を示している。
【0072】
小出しデバイス3は、
図2Bによる断面図に示すように物質2の少なくとも1回分の投与可能な投与量、ここでは物質2で満たされて注射針3Bを有するカープル3Aを有する。
【0073】
小出しデバイス3をトリガすることができ、そうすると物質2が投与される。この目的のために、注射針3Bを有するカープル3Aは、小出しデバイス3から急激に移動して患者の組織に入り込み、注射針3Bによってカープル3Aの内容物、すなわち、物質2を注入するようになっている。
【0074】
小出しをトリガするために、小出しデバイス3にはアクチュエータ3Cが設けられる。この図示の例では、アクチュエータ3Cはチューブ区画又はスリーブであり、これは、小出しデバイス3が患者に取り付けられた時に、トリガするために小出しデバイス3内に押し込まれ、このようにしてトリガ過程を引き起こし、それによってカープル3Aが移動し、物質2が投与される。しかし、他の小出しデバイス3の場合に、アクチュエータ3Cは別様に実施することができる。小出しデバイス3の初期状態では、トリガは保護要素3Dによって防止される。この例での保護要素3Dは、物質2のトリガ及び/又は小出しを防止するキャップである。
【0075】
しかし、これに代えて又はこれに加えて、小出しデバイス3の初期状態での小出し又はトリガを防止する他の保護要素3Dを設けることができる。保護要素3Dは、その後のトリガ及び/又は小出しを可能にするためにロックを解除することができる。図示の例では、キャップ形態の保護要素3Dが取り外され、保護要素3Dが取り外された時にのみ、又は取り外した状態でトリガが生じるものとすることができる。
【0076】
小出しデバイス3の保護要素3Dは、音発生器4A又はそのうちの1つを有する又は形成することが好ましい。この場合に、保護要素3Dは、初期状態で物質3の小出しを妨げることができ、音事象5Aの発生に伴って物質2の小出しを有効にする有効化状態に移されるものとすることができる。
【0077】
保護要素3Dは、初期状態(ロックされた、押し込まれたキャップ)で保護要素3Dが配置される小出しシステム3の一部分と共に、ここでは音発生器4Aを形成する。図示の例では、キャップは、他の小出しデバイス3とシリンダ-ピストンユニットを成すように音発生器4Aを形成し、それにより、キャップを取り外す又は開放する時に、キャップによって形成された中空空間内に低圧が発生する。完全な取り外し又は開放(有効化状態)に伴って周囲の空気がこの中空空間に流れ込み、それにより、キャップの開放又は取り外しに関して公知の落下音が発生する。
【0078】
音発生器4Aは、小出し過程又は小出しに必要とされない、小出しに直接関連しない、及び/又は音事象5Aを発生させるために特別に設計又は修正された構造体であることが好ましい。
【0079】
この例では、音発生器4Aは、音発生に固有であるか又はそのように修正された小出しデバイス3の一構造体であり、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、に固有の音事象5Aを発生させるように設計される。
【0080】
この例では、音発生器4Aは、面構造3E及び相補的構造3Fを有するか又はそのようにして形成され、これらの構造は、必要に応じて小出し過程のために及び具体的にはこの目的で作動中の音、すなわち、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、に固有な方式で音発生器4Aによって生成される音事象5Aを発生させるか又は修正するように設計される。
【0081】
この例では、保護要素3D(キャップの内壁)は、アンロッキング中に、ここでは、すなわち、キャップを取り外す又は開放する間に音事象5Aが発生するか又は変化するように小出しデバイス3の相補的構造3Fと相互作用する面構造3Eを有する。相補的構造3Fを伴う面構造3Eは、音発生器4A又はその一部を形成する。
【0082】
ここでは、一例として、互いに係合するリブ、ビーズ、又は溝が設けられている。キャップが取り外された状態で、これらは、保護要素3D又は小出しデバイス3のハウジングの振動に至り、その結果、この振動によって生成されてこの振動に対応する音事象5Aとしての音波をもたらす。
【0083】
修正された構造によって生成されるこの音波は、実施例では落下音に先行し、それと部分的に重複する可能性がある。
【0084】
このようにして又は類似の方法で、特定の音事象5Aを特定の又は修正された構造で引き起こすことができ、小出しデバイス3が小出しに関するその設計に関連して同一である場合でも、面構造及び相補的構造3E、3Fの様々な可能な構成により、様々な音事象5Aを引き起こすことができる。
【0085】
しかし、いずれの場合にも、音発生器4Aが、特定の音事象5Aを発生させるように修正された構造を有することは必要ではない。特に、小出しデバイス3の群又は部類の識別のために又はこれを使用する小出しの識別のために、既存の小出しデバイス3は、この目的で修正することなく、小出し過程に伴う音事象5Aをモニタ又は検出することで十分であるものとすることができる。その場合に、音発生器4Aは、小出し過程の場合に音を発生させる既存の構造体である。音事象5Aは、特により複雑な小出しデバイス3の場合に、検出のために十分に固有であるものとすることができる。
【0086】
従って、音発生器4A、4Bは、物質2の小出しために既に存在する、準備される、又は必要である小出しデバイス3の構造であるか、又はこの目的で特別に形成される又は修正されるかのいずれかとすることができる。
【0087】
音発生器4Aは、小出し過程での1又は複数の音事象5Aが必然的にかつ再現可能な方式で発生するように設計されることが好ましい。
【0088】
図示の例では、これは、音事象5Aを発生させるトリガが生じる前に、保護要素3Dを作った音発生器4Aをアンロックする(取り外す)必要があるような方法で達成される。
【0089】
しかし、必要不可欠な音事象5Aの発生は、何らかの他の方法で実施することができる。例えば、トリガ機構は、トリガに伴って音事象5Bが必然的に発生するように音発生器4Bを形成することができる(
図1参照)。
【0090】
トリガ機構の音発生器4B及び追加の又は異なる音発生器4A、4Bについては、別段の記載がない限り又は関連から相反する結果になる場合を除き、保護要素3Dの音発生器4Aに関連して説明する特徴及び特性が相応に適用される。
【0091】
原理的に、音発生器4A、4Bは、音を発生させるための様々な手段に基づく場合がある。特に、音発生器4A、4Bは、ラチェット、フラッパー、振動ベル、ラトル、ホイッスル、又は再現性のある落下音、クラック音、クリック音、スクリーチ音、クラッター音、グラインド音、ラトル音、ヒッシング音、スクイーク音、ブーン音、ウィッスル音を発生させるための構造体であるか又はそれらを有する場合があり、又はスティック-スリップ効果に起因する振動であるか又はそれを有する場合がある。
【0092】
例えば、トリガによって生成されてラチェットの形態で音発生器4Bに沿って移動する可動部分に起因して、小出しデバイス3は音事象5Bとしてクラッター音を発生させることができる。対応する方法で、別の音発生器4Bを使用して物質2の小出しを実行することによって又は実行中に別の特定の音事象5Bを生成することができる。
【0093】
本発明の一態様では、小出しデバイス3は、少なくとも2つの異なる音発生器4A、4Bを有する。これらは、時間的に互いに前後する小出し過程の様々な段階で第1の音事象5Aと好ましくは時系列的に離間させた第2の好ましくは第1の音事象とは異なる音事象5Bとが発生するように設計されることが好ましい。
【0094】
本発明の一態様では、小出しデバイス3は、小出し過程の進行中に(必然的に)時間的に互いに前後する少なくとも2又は3以上の音事象5A、5Bを連続して発生させるために、複数の音発生器4A、4B、又は複数の音発生器4A、4Bを有するシーケンスシステムを有する。このようにして、音響信号6にはこのシーケンスが刻印される。
【0095】
シーケンスシステムは、第1に2又は3以上の音発生器4A、4Bから構成されるか又はそれらを有することができる。同じく、シーケンスシステム又は小出しデバイス3は、小出し過程中の音発生器4A、4Bが特定のシーケンスで音事象5A、5Bを発生させるように音発生器に結合されることが好ましい。この場合に、シーケンスシステムは、必ずしも別々のシステムではなく、むしろ、小出しデバイス3の設計により、又はその構成要素によっても生成することができる。
【0096】
図示の例では、小出しデバイス3は、最初に保護要素3Dの第1の音発生器4Aで第1の音事象5Aが発生した後で、後に続く第2の音事象5Bがトリガ機構の第2の音発生器4Bで発生するか又は発生可能であり、結果としてそのようなシーケンスを形成するように設計される。この場合の小出しデバイス3は、シーケンスシステムを設計により実施する。しかし、これに代えて、シーケンスシステムは別々の構成要素とすることができる。更に、2よりも多い音事象5A、5Bを有するシーケンスを発生させるか又は小出しデバイス3の場合にこの目的で音発生器4A、4Bを設けるという別の可能性もある。
【0097】
別の態様では、システム1は、好ましくは複数の小出しデバイス3を有し、これらは、物質2及び音発生器4A、4Bに対して区別されて又は他に同一に又は同様に設計される。このようにして、物質2に対して同じ特性を有する小出しデバイス3により、同じ音響信号6を発生させることができる。更に、物質に対して様々な特性を有する小出しデバイス3により、異なる音発生器4A、4B、すなわち、異なる音響信号6を発生させることができる。それにより、他の点で少なくとも本質的に同一の小出しデバイス3の場合に、様々な物質2自体の区別が可能になる。
【0098】
音発生器4A、4Bは、小出し過程で音事象5A、5Bを必然的にかつ再現可能な方式で特定のシーケンスで発生させることが好ましい。ここでは、これは、第1の音事象5Aに対して、物質2の小出しが行われ得るようになる前に保護要素3Dを取り外す又はアンロックする必要があるような方法で保証される。更に、これは、第2の音事象5Bに対して、第2の音事象5Bがそのようなものとして小出しのトリガによって生成されるような方法で保証され、従って、物質2の小出しは、第2の音発生器4Bによる第2の音事象5Bの発生を必然的に伴う。しかし、小出し過程で音事象5A、5Bのそのような必要かつ再現可能なシーケンスを実施するための他の可能性も存在する。
【0099】
本発明の同じく独立に達成可能な態様は、小出しデバイス3を使用して行われるか又は模擬される投与可能な好ましくは薬剤の物質2の小出しの検出に関する。この場合に、音響信号6は、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、に固有な音響信号6内の音事象5Aについて調べられる。
【0100】
音響信号6が調べられる音事象5A、5Bは、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、に関する、特に、小出しデバイス3による物質2の小出し又は物質2の小出し過程に関する準備、実行、及び/又は後処理に固有又は特徴的である。音事象5A、5Bは、この小出し過程で発生することが好ましい。音事象5A、5Bは、小出し過程又はそのうちの段階に固有又は特徴的であることが好ましい。
【0101】
少なくとも1つの音事象5A、5Bに関して音響信号6を調べることにより、結果として、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、を検出又は区別することができる。これは、小出しデバイス3又は物質2の群又は部類の検出又は区別を含む。
【0102】
少なくとも1つの音事象5A、5Bに関する音響信号6の検査による
小出しデバイス3、
特性、または
小出しデバイス3の状態変化、及び/又は物質2の検出例を
図1に基づいて以下でより詳細に説明する。
【0103】
フェーズIでは、小出しデバイス3を保護要素3Dでアンロックすることにより、小出しデバイス3は、トリガのために準備される。保護要素3Dのこの準備又はアンロッキング、この例ではキャップの取り外しは、第1の音事象5Aを発生させる。図示の例では、保護要素3Dにはこの目的でアンロッキング(キャップの取り外し)中に音事象5Aを発生させるように設計かつ設定された音発生器4Aが設けられる。
【0104】
音事象5Aは、音響信号6において(図示の)音響振動によって表される。音事象5Aは、音発生器4aが音波を発生させてこれが音響信号6の一部を成すように音響信号6の中に移動する。
【0105】
図示の例では、小出しデバイス3は、第1の音発生器4Aとして保護要素3Dを有し、この要素は、好ましくはキャップ状に設計され、アンロッキング中に、すなわち、物質2の小出し準備の場合に落下音を発生させる。既に説明したように、必要に応じて及び好ましくは特定の音事象5A、ここでは修正された落下音を発生させるために、保護要素3Dを特別に設定又は修正することができる。
【0106】
図1によるフェーズIIでは、
小出しデバイス3がトリガされ、それは、次に、音事象5Bに至り、それは、図示の音響信号6において音響振動によって表される。この例では、自己注射器として設計された
小出しデバイス3は、アクチュエータ3Cを有して患者に取り付けることにより、又は別の方法でトリガされる。この場合の物質2のトリガ及び/又は直接的
小出しは、音事象5Bを生成する。
【0107】
第2の音事象4Bを発生させるために、小出しデバイス3は第2の音発生器4Bを有し、この音発生器4Bは、ここでは小出しデバイス3のトリガ機構によって実施される。このトリガ機構は、クラック音を発生させ、次により静かな連続音、注入過程の終了時には任意的なクラック音が続く。
【0108】
従って、その時系列トレースにおいて、音響信号6は複数の異なる音事象5を含み、この例では、一方で小出しデバイスに関する準備から、他方では物質2の(直接的)小出しの実行から生じる。
【0109】
しかし、音響信号6はまた、小出しデバイス3に又は他の段階に由来しない他の音事象5A、5Bを有する可能性がある。後者は、無視され、及び/又は廃棄され、及び/又は除外特徴として識別されるものとすることができる。
【0110】
音響信号6は、検出デバイス7によって捕捉されて処理される。検出デバイス7は、有利にシステム1内に及びシステム1及びシステム1の他の部分とは独立に実施することができる。従って、それは本発明の別の態様を表している。
【0111】
検出デバイス7は、音響信号6が小出しデバイス2の少なくとも1つの音発生器4によって発生し、特性、小出しデバイス3の状態変化に、または小出しデバイス3及び/又は物質2に、固有である1又は2以上の音事象5A、5Bに関して検出デバイス7によって調べられるような方法で、特性、小出しデバイス3の状態変化、または小出しデバイス3及び/又は物質2の特性を検出するように設計される。
【0112】
検出デバイス7は、好ましくは、検出された音事象5A、5Bに基づいて音響信号6内の少なくとも1つの音事象5A、5Bを検出する場合に、小出しデバイス3の特性又は状態変化、小出しデバイス3及び/又は物質2を決定する。
【0113】
検出デバイス7は、音事象5A、5Bを伴って音響信号6が捕捉されるマイクロフォン8を有することが好ましい。
【0114】
更に、検出デバイスは、音響信号6を管理するためのプロセッサ9を有することが好ましい。特に、プロセッサ9は、デジタル信号プロセッサ(DSP)とも呼ぶ信号プロセッサであるか又はそのようなプロセッサを有する。この場合に、それは、オーディオ信号の処理に特に適するか又はそのように設計されたコンピュータ構造を有するプロセッサ9又はその一部である。信号プロセッサは、特に連続的な音響信号6を連続してモニタする場合に音響信号6を特に効率的かつ実質的に処理するので、信号プロセッサの使用は、特に有利であると判明している。
【0115】
検出デバイス7は、音響信号6をデジタル化してデジタル的に処理する。検出デバイス7は、このためにアナログ-デジタル変換器(ADC)を有することができ、音響信号6(マイクロフォン8によってアナログ電気信号6に変換される)をデジタル音響信号6に変換するようになっている。しかし、原理的にはアナログ処理も可能である。
【0116】
検出デバイス7は、少なくとも1つの音事象5A、5Bに対する音響信号を好ましくは連続して検査することにより、小出しデバイス3及び/又は物質2を検出する又は区別する。従って、音響信号6内で音事象5A、5Bを識別するために、音響信号6は、長時間にわたって途切れることなく検査されることが好ましい。
【0117】
検出デバイス7は、音響信号6の検査結果を出力するためにかつ音響信号6の検出又は区別又は特性値を信号伝達するために必要に応じて出力デバイス10を有することができる。出力デバイス10は、ディスプレイ、ラウドスピーカ、及び/又は別のユーザインタフェースであるか又はそれらを有するものとすることができる。
【0118】
本発明の別の態様では、検出デバイス7は、例えば、データベース13へのデータリンク12を生成するためにインタフェース11を有する。データベース13は、システム1の一部を成すか又は外部データベース13としてシステム1とは別に提供されるものとすることができる。
【0119】
検出デバイス7は、いずれの場合にも小出しデバイス3及び/又は物質2に固有である少なくとも2つの好ましくは異なる音事象5A、5Bを検出又は区別するように設計されることが特に好ましい。これは、これらの音事象5A、5Bに関して音響信号6を検査することによって行われる。
【0120】
好ましくは、検出デバイス7は、検査で検出された異なる音事象5A、5Bを予め決められたシーケンス又は順序に関して調べるために分析デバイス15を有し、又はそのような分析デバイス10を形成する。
【0121】
検出デバイス7は、小出し過程に固有又は特徴的である様々な音事象5A、5Bの決定された順序が検出デバイス7又は分析デバイスによって検出された時に出力デバイス10を通して結果14を出力し、又は小出し過程から逸脱した異なる音事象5A、5Bの順序、量、又は数が検出された時にエラーを出力するように設計されることが好ましい。
【0122】
特に好ましくは、検出デバイス7は、同じ、類似する、又は異なる分析デバイス3の異なる音事象5A、5Bを区別するように設計される。
【0123】
検出のために、検出デバイス7は、音響信号6と1又は2以上の音事象パターン17A、17Bとを比較するように設計することができる。
【0124】
音事象パターン17A、17Bは、音事象5A、5Bに関連付けられた情報を有するいわゆるオーディオサンプルとして存在することができる。この場合に、これらは、過去に生じた、予想された、模擬された、又は信号6との比較に適する別の方法で行われた1又は2以上の音事象5A、5Bを(いずれの場合にも)有する音響信号6のセグメントである。音事象パターン17A、17Bは、特に、音響信号6の調査対象である音事象5に類似し、又は音響信号6に対応する。これに代えて又はこれに加えて、これらは、処理された、圧縮された、又は集約された音事象5のような情報又はそこから導出された情報を表す1又は2以上の音事象5A、5Bである。これらは、音事象5のスペクトル及び/又は統計情報を含む。
【0125】
音事象パターン17A、17Bは、割り当て手段を有することができる。これらの割り当て手段を使用して、音事象パターン17A、17B又はそれに対応する音事象5A、5Bの小出しデバイス3に対する分析デバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、対する割り当てを行うことができる。従って、音事象パターン17A、17B又は割り当て手段は、好ましくはこの目的で設計されるか又は割り当てに関連付けられた情報を含む。割り当ては、検出デバイス7で実行することができる。音事象パターン17A、17Bが割り当て手段を有するように、割り当て手段がそれぞれの音事象パターン17A、17Bに関連し、リンクし、及び/又は(論理的に)関連付けられる場合は十分である。
【0126】
検出デバイス7は、音事象パターン17A、17Bのうちの1又は2以上を有することが好ましい。これに代えて又はこれに加えて、音事象パターン17A、17Bのうちの1又は2以上は、データベース13に保存され、そこから検出デバイス7で入手可能である。
【0127】
音事象パターン17A、17Bは、対応する音事象5A、5Bを信号6内で検出するのに使用される。この目的のために、検出デバイス7は、音事象パターン17A、17Bを信号6と比較する。1つの音事象パターン17A、17Bを使用して信号6内で1つの音事象5A、5Bが検出することができた場合に、これを結果14として記録することができる。
【0128】
同じ音事象パターン17A、17Bを使用して信号6内で複数の音事象5A、5Bが検出された時に、それらを結果14として記録することができる。
【0129】
複数の音事象パターン17A、17Bを使用して信号6内で複数の音事象5A、5Bが検出された時に、それらを1又は2以上の結果14として記録することができる。
【0130】
結果14は、出力デバイス10を通して検出デバイス7によって出力され、更に処理され、及び/又は伝達されるものとすることができる。
【0131】
検出デバイス7は、音響信号6と1又は2以上の音事象パターン17A、17Bとの相関を生成するための相関モジュール16を有することが好ましい。相関は、連続的に及び/又は時間範囲での数学的畳込み又は周波数範囲での乗算によって行うことができ、後者は(フーリエ)変換された信号6に基づくことが好ましい。相関は、音事象パターン17A、17Bを信号6と比較するための好ましい方法である。
【0132】
検出デバイス7は、時間的に互いに前後する音事象5A、5Bのシーケンスが音響信号6に刻印されていることを検出した時に、結果14を出力するように設計されることが好ましく、このシーケンスは、小出し過程段階の進行に対応し、従って、対応する音事象5A、5Bを有する。これに代えて又はこれに加えて、検出デバイス7は、時間的に互いに前後する音事象5A、5Bのシーケンスが音響信号6に刻印されていないことを検出した時に、エラーを出力するように設計されることが好ましく、このシーケンスは、小出し過程段階の進行に対応し、従って、対応する音事象5A、5Bを有する。このようにして、機能及び/又は投薬を有利に保証することができ、又は信頼性に関連して改善することができる。
【0133】
検出デバイス7は、小出しシステム3を使用して又は物質2によって小出し過程を検出することが好ましい。これは、小出しシステム3の検出により、又は物質2により、又はこの検出に基づいて実行することができる。
【0134】
検出デバイス7は、小出しデバイス3を使用する小出しサイクル又は小出し過程の数を計数するカウンタを有することができる。
【0135】
これに代えて又はこれに加えて、検出デバイス7は、検出された小出し過程を事前設定値と比較するように設計される。これに基づいて、必要に応じて、例えば、情報の信号伝達又は送信のような追加の手段を自動的に設定することができる。
【0136】
結果14の更なる処理は、患者遵守(遵守/固守)を支援するか又は制御することができるように検出デバイス7によって又は外部から実行することができることが好ましい。この目的のために、1又は2以上の結果14に基づいて、情報又は警告を出力することができる。これに代えて又はこれに加えて、1又は2以上の結果14又はそこから導出されたインジケータは、例えば、医師又は医療システムなどに転送することができる。
【0137】
本発明の別の同じく独立に達成可能な態様は、携帯端末デバイス、好ましくはスマートフォン、タブレットコンピュータ、及び/又はウェアラブルデバイス、特にスマートウォッチ又はフィットネスアームバンドを検出デバイス7として、又は小出しデバイス3で実行される投与可能な好ましくは薬剤の物質2の小出しの検出のために、又はそのような小出しの模擬を検出するのに使用することに関連する。
【0138】
この場合に、携帯端末デバイスは、音響信号6を捕捉するために及び物質2の小出しの準備、実行、又は後処理中に小出しデバイス3によって発生し、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、又は小出し過程に固有である(特徴的な)音事象5A、5Bに関して音響信号6を調べるのに使用される。
【0139】
同じく独立に達成可能な態様では、本発明はまた、プログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品に関連し、プログラムコード手段は、実施された時に、提案するソリューションによる方法を実行する。特に、コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読で好ましくは不揮発性のストレージ媒体であり、プロセッサ9上で実行された場合に、提案するソリューションによる方法又は提案するソリューションによる方法の段階の実行をもたらす。これは、検出デバイスのストレージデバイスとすることができ、又はそれとは別のストレージデバイスとすることができる。
【0140】
本発明を自己注射器の形態の
小出しデバイス3の好ましい例に基づいて説明した。しかし、追加の分析デバイス3、音発生器4A、4B、及び/又は音事象5A、5Bが可能なので、以下では、
図4~7に基づく追加の例を説明する。
【0141】
図4は、2次パッケージング18を示している。これは、実施例ではカバリング箱として存在する。2次パッケージング18は、引裂きフラップ19を使用して又は1又は2以上の予め決められた切れ目線20に沿って分離することができる。この場合に、2次パッケージングは音事象5Cを発生させる。従って、引裂きフラップ19又は予め決められた切れ目線20は、音発生器4Cを形成する。
【0142】
音発生器4Cは、小出しデバイス3、その特性、又は小出しデバイス3の状態変化、又は物質2に固有な又は特徴的な音事象5Cを発生させるように設計されることが好ましい。
【0143】
音事象5Cの具体性、すなわち、パッケージ化された小出しデバイス3を他の小出しデバイス3と区別するための音事象5Cの適合性は、通常の引裂きフラップ19又は予め決められた切れ目線20と比べて音発生器4Cが変更/修正されるような方法で改善することができる。
【0144】
従って、固有の又は特定の好ましくは不規則な溝又は歯を設けることができ、例えば、図示の例に示すように、個々の溝又は歯又はそれらの集団を可変距離で特に周期的に溝又は歯を設け、それにより、固有な音事象5Cが誘導される。
【0145】
図5は1次パッケージング21を示し、その中に
小出しデバイス3が直接配置されている。図示の例では、1次パッケージング21は、レセプタクル22を有するブリスターであり、この中に
小出しデバイス3が挿入され、フィルム23を使用してリバーシブルのエッジ-サイド接着剤24で閉じ込められている。
【0146】
フィルム23は、小出しデバイス3を取り出すために引き剥がすことができる。この場合のフィルム23は、音発生器4Dを形成する。この点で、フィルム23は、レセプタクル22から取り去る間に音事象5Dとして固有の音を発生させる。
【0147】
一般的に、音発生器4Dの構造、ここでは、すなわち、ブリスター、レセプタクル22、フィルム23、及び/又は接着剤24の構造は、音事象5Dを発生させる過程、ここでは、引裂きを通して発生可能な又は発生する音事象5Dが適宜に全体を通して修正又は修正される方式で、音事象5Dの発生が可変であるように設計されることが好ましい。このようにして、音事象5Dは、特別に固有又は特徴的とすることができる。
【0148】
これに代えて又はこれに加えて、音事象5Dは、識別情報を含有するかつ搬送することができる。その結果、識別情報を使用して、取りわけ、確実に検出又は区別を行うことができる。対応する手段は、他の音発生器4A-4Dの場合にも可能である。これはまた、可変性又は修正、特に変調によってデータが音事象5A-5Dに組み込まれるように、可変音事象5A-5Dを発生させる音発生器4A-4Dによって達成することができる。
【0149】
説明する方法でかつその具体的実施形態に限定されることなく、音発生器4A-4Dは、すなわち、識別情報又は好ましくは
小出しデバイス3及び/又は物質2に付属する他の情報を音事象5A-5D内で音響的に変調するように設計することができる。これが一種のメロディ又は和音進行又は様々なノイズの進行に至り、それにより、識別情報又は他の情報が音発生器4A-4Dの構造から音事象5A-5Dに変換される。
図4の例では又は一般的に、これは、引裂きフラップ19又は予め決められた切れ目線20又は他の面構造3E又は相補的構造3Fを通して変化する歯又はトポグラフィによって達成することができる。
【0150】
変調された音事象5Dに基づいて、検出デバイス7は、次に、小出しデバイス3、特性、又は小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、の検出又は区別をすなわち特に確実な、固有な、及び/又は差別化された方式で実施することができる。
【0151】
このようにして好ましくは検出デバイス7により、音事象パターン17A、17Bを音響信号6と比較することができ、この音響信号6は、変調された(識別)情報を有する音事象5Dに対応している。続いて(識別)情報を有する音事象5Dが検出された状態で、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化、及び/又は物質2が検出されるか又は検出されることになるか又はそれが可能になる。
【0152】
これに代えて又はこれに加えて、複数の音事象パターン17A、17Bを音事象5Dの様々な変調部分に対して設けることができ、音事象5Dの様々な変調部分を区別するのに使用することができる。その場合に、結果14又は一連の結果14を使用して(識別)情報を復調することができる。
【0153】
従って、(識別)情報は、音事象5Dから復元することができ、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、の特に確実な、個別の、及び/又は差別化された検出又は区別に使用することができる。
【0154】
好ましくは、検出デバイス7は、小出しデバイス3、特性、小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、の改善された検出又は区別を準備するために、音事象5D上に変調されている情報を復調するように適宜設計される。この目的のために、検出デバイス7は、音響信号6に又はこの信号6内の1又は2以上の音事象5A-5Dに変調された(識別)情報を復元するために、音響信号6を復調するための復調器を有することが好ましい。
【0155】
別の同じく独立に達成可能な態様では、
小出しデバイス3は、音事象5A~Dを変化させるデバイス3Gを有することができる。
図5による図示の例では、デバイス3Gは、グリップ部分、又は
小出しデバイス3又はそのパッケージングに適用可能な他のデバイス3Gである。デバイス3Gは、
小出しデバイス3に後から適用することができる。特に、それは差し込み可能である。
【0156】
デバイス3Gは、音発生器4がデバイス3Gを用いて又は用いずに区別可能な音事象5A~Dを発生させるように、小出しデバイス3の1又は2以上の音発生器4の特性を変えるか又はこの目的で設計される。特に、音事象5A~Dは、小出しデバイス3又はパッケージングの自然共振周波数又は共振要素、小出しデバイス3の減衰、又は一般的な振動特性が変わるように修正される。
【0157】
音事象5A~Dを変化させるためのデバイス3Gを使用して、音事象5A~Dを個別化することが可能である。このようにして、小出しデバイス3は、後で互いに区別可能にすることができる。従って、例えば、異なるデバイス3Gを使用して、他の点では同一の小出しデバイス3を異なる物質2に関して区別可能にすることができる。
【0158】
図6は、互いに時系列的に前後する3つのフェーズI、II、及びIIIでの信号6の一連の音事象5A~Dを示している。
【0159】
第1のフェーズIでは、第1時間スパンt1での信号6は音事象5Cを有し、これは、2次パッケージング18の音発生器4Cによって生成される。
【0160】
フェーズIIでは、1次パッケージング21が取り外される中断時間t2の後に、時間スパンt3において、信号6は第1の音事象5Aを有し、これは、保護要素3Dによる小出しデバイス3のアンロッキングに由来する。
【0161】
フェーズIIIでは、小出しデバイス3が小出しポイントに移動する別の中断時間t4の後に、時間スパンt5において、信号6は第2の音事象5Bを有し、これは、アクチュエータ3Cの音発生器4Bに由来する。
【0162】
音事象5A~Dのうちの少なくとも1つに関して音響信号6を調べることにより、小出しデバイス3、特性、又は小出しデバイス3の状態変化及び/又は物質2、を検出する又は区別するために信号を検出デバイス7で検査することができる。
【0163】
従って、フェーズIIIで検出される第2の音事象5Bに検査を限定することが可能である。この音事象5Bは、特に小出しデバイス3がある一群に属するものとして検出するために、及び/又はこの小出しデバイス3による物質2の小出しを検出するために十分に固有又は特徴的であるものとすることができる。
【0164】
これに代えて、信号6を少なくとも2つの音事象5A~Dに関して検査することができる。第1の音事象5A及び第2の音事象5Bに関して検査が行われ、フェーズII及びIIIの両方の音事象5A、5Bが検出された時に、第2の音事象5Bだけの検出による知見に加えて、すなわち、保護部分3Dを取り外すことにより、小出しデバイス3が小出しのために準備されたことを検出することが可能である。
【0165】
2次パッケージングの音発生器4Cに由来する音事象5Cに関して検査が行われる場合に、これに代えて又はこれに加えて、小出しデバイス3が予想通りに2次パッケージング18から取り出されたか否かを検出することができる。
【0166】
1次パッケージング21の音発生器4Dに由来する音事象5Dに関して検査が行われる場合に、これに代えて又はこれに加えて、小出しデバイス3が予想通りに1次パッケージング21から取り出されたか否かを検出することができる。これは、上述の例には当て嵌まらない。
【0167】
信号6は、少なくとも2つ、特に好ましくは少なくとも正確に3つの音事象5A、5B、5C/5D、すなわち、アンパッキング、アンロッキング、及びトリガに関して検査されることが好ましい。従って、信号6内の全音事象5A、5B、5C/5Dが(検出デバイス7により)検出された時に、適切に準備されて初めはパッケージ化されていた小出しデバイス3がトリガされ、直接的小出しが行われたこと、必要に応じてどの物質2で小出しが行われたかを推定することができる。
【0168】
好ましくは、一連の音事象5A-5Dが(検出デバイス7により)検出される。更に、このようにして、計画された系列で小出し過程が完了したか否かを(検出デバイス7により)検出することができる。
【0169】
これに代えて又はこれに加えて、上述のように、小出しデバイス3、特性、又は小出しデバイス3の状態変化、及び/又は物質2を識別することができる。
【0170】
別の例では、
図7は、音発生器4Eが付属デバイス25の形態である円筒形の
小出しデバイス3を示し、図示の例の音発生器4Eは、
小出しデバイス3に差し込むことができ、又は何らかの他の方法で、好ましくは可逆的態様で
小出しデバイス3に適用することができる。
【0171】
音発生器4は、ここでは、小出しデバイス3の閉鎖部27の溝と組み合わせたバネアーム26によって形成される。小出しデバイス3を開ける時に、バネアームは、音事象5Eとして固有又は特徴的なクラッター音を発生させる。溝は、音事象5Eの変調に関して設計することができる。
【0172】
しかし、描写する例を超えて、様々な追加の小出しデバイス3、音発生器4A-4E、及び/又は音事象5A-5Eが可能である。
【0173】
本発明の一態様では、音発生器4A-4Eは音事象5A-5Dを発生させるか又はこの目的で設計され、音事象は製造業者に対応し、又は製造業者に固有である。従って、対応する音事象パターン17A、17Bは、製造業者を識別するか又は製造業者を割り当てる割り当て手段を有することが好ましい。このようにして、小出しデバイス3又は物質2の製造業者を識別することができる。同じく、いずれの場合でも、製造業者に関する小出しデバイス又は物質2の属性を検出することができる。この情報は、一般的に、小出しデバイス3の検出を検証するために又は検出を排除するのに使用することができる。
【0174】
本発明の一態様では、音発生器4A-4Eは音事象5A-5Dを発生させるか又はこの目的で設計され、音事象は有効成分濃度に対応し、又は有効成分濃度に固有である。従って、音事象4A-4Eに対応する音事象パターン17A、17Bは、有効成分濃度の識別又は割り当てを可能にする割り当て手段を有することが好ましい。このようにして、物質2の有効成分濃度を検出することができる。これに基づいて、特に計数結果と共に服薬遵守を決定することができる。
【0175】
本発明の別の態様では、小出しデバイス3及び/又は物質2の検出又は区別が計数されるか又は検出デバイス7がこの目的で設計される。特に、物質2の直接的小出し、決定された又はあるタイプの小出しデバイス3による小出し過程又は直接的小出しが計数される。この結果を計数結果と呼ぶ。この場合に、これは、時間スパン又は小出し過程間の(平均)時間スパン毎の検出又は区別、又は小出し過程のような基準なしの又は時間基準を伴う計数又は量又はサイズとすることができる。
【0176】
本発明の別の態様では、検出デバイス7は、1又は2以上の結果14又はそこから導出される服薬遵守に関する情報を生成するように、自動小出しのために又は物質2の自動小出しに適応するためにデータベース内に及び/又は適用デバイス上に保存するように、又は他の物質2に転送するように設計される。これは、計数又は計数結果に基づいて行うことができるが、必ずしもそうする必要はない。
【0177】
本発明の別の態様では、音発生器4A-4Eは、ピエゾ素子又はラウドスピーカなどのような電気音響変換器であるか又はそのようなものを有する。小出し過程の一段階において又はそれに起因して、電気音響変換器を励起及び/又は起動し、固有な必要に応じて複雑でもある音事象5A-5Eを発生させることができる。特に、電気音響変換器を使用して、複雑なデータ又はデータパケットを音事象5A-5E内で確実に変調することも可能である。
【0178】
本発明の別の態様では、音発生器4A-4Eは、超音波を発生させるためのピエゾ素子又は他の素子であるか、又はそのようなものを有する。超音波範囲の音事象5A-5Eにより、そのような音事象5A-5Eの根本的な具体性に基づく検出が可能になる又は容易になる。音事象5A-5Eとは異なり、超音波は可聴範囲で偶然に発生することが少なく、周囲ノイズの中でより小振幅で含まれているために検出が容易になる。
【0179】
本発明の別の態様では、小出しデバイス3は、音発生器4A-4Eとして、好ましくは修正可能な又は音の発生又は増幅のために特別に設計されたハウジング部分を有する。
【0180】
本発明の別の態様では、音発生器4は、ピン、バネアーム、弾性構造、又はバネ付勢構造のような1又は2以上の弾性要素を有する。弾性要素は、音事象5A-5Eを発生させるために別の部分と相互作用するように設計されることが好ましい。特に、それらは、小出し過程で面構造3D又は相補的構造3Eと相互作用し、音事象5A-5Eを形成する。例えば、1又は2以上の弾性要素は、キャップ内又はキャップ上に、又は一般的に供給レセプタクル、特に薬物リザーバの閉鎖部内又は閉鎖部上に設けられる。
【0181】
本発明の別の態様では、ブリスターが、音発生器4A-4Eとして提供される。音発生器は、例えば、ブリスターの中身を取り出す場合に、ブリスターフィルム又はブリスターに結合されたシステムにより、音事象5A-5E、例えば、有効成分濃度などに対応するものを発生させることができる。
【0182】
本発明の別の態様では、音事象5A-5Eを使用して、小出し過程での事象の特定のフェーズ又は特定のシーケンスを識別することができる。
【0183】
本発明の他の態様では、検出デバイス7は、上述の固有の音事象5A-5Eのうちの1又は2以上を検出するように特別に設計される。この目的のために、検出デバイス7は、対応する固有の音事象パターン17A、17Bを使用することができる。好ましくは、音事象パターン17A、17Bに基づいて、検出デバイス7は、音事象5A-5Eがそれに対して固有である物事に付属する対応情報を自動的に割り当てる。これに代えて又はこれに加えて、検出デバイス7は、特定の周波数範囲を電流又は電圧、特に可聴周波数及び/又は超音波に変換するマイクロフォンを有することができる。
【0184】
本発明の他の態様では、音発生器4A-4Eは、連続的な好ましくは一定周波数又は単一周波数の音波を発生させる。この場合に、音事象5A-5Eは、この音波を特に周波数及び/又は振幅に対して修正することにあるとすることができる。
【0185】
以下では、特に
図8~13を参照して、提案するソリューションによる
小出しデバイス3の第3の実施形態を説明する。別段の指示がないか又は関連から明らかな場合に、システム1及び
小出しデバイス3に関する以上の説明は、全てが
小出しデバイス3の第3の実施形態にも適用される。
【0186】
小出しデバイスは、長手軸線又は主軸線Aを有することが好ましい。「軸方向」又は「半径方向」などのような軸線に言及する用語は、好ましくは軸線Aと関連がある。例えば、「軸線」方向又は移動は、軸線Aと平行な方向又は移動であり、「半径」方向又は移動は、軸線Aに対して半径方向の方向又は移動である。
【0187】
第3の実施形態による
小出しデバイス3は、本質的に
図2に示す第1の実施形態による
小出しデバイス3と等しく構成されることが好ましい。第3の実施形態による
小出しデバイス3は、第1の実施形態による
小出しデバイス3とは保護要素3Dの構造だけが異なることが好ましい。
【0188】
小出しデバイス3は、好ましくは主本体3Hと保護要素3Dとを有する。
【0189】
保護要素3Dは、特に主本体3Hの軸端を覆うための小出しデバイス3の蓋及び/又はカバーを形成することが好ましい。特に好ましくは、保護要素3Dはキャップであるか又はキャップを形成する。
【0190】
保護要素3Dは、好ましくは主本体3Hから取り外し可能であり、及び/又は主本体3Hに取り付け可能である。好ましくは、保護要素3Dは、主本体3Hに、特にその軸端に好ましくはラッチ及び/又はスナップ機構により、可逆的に保持することができるか又は保持される。
【0191】
保護要素3Dは、図には示さない追加のキャップ又はカバーで覆うことができる。
【0192】
保護要素3D及び/又は小出しデバイス7は、好ましくは単回使用に関して設計され、及び/又は使い捨て製品である。
【0193】
保護要素3Dは、好ましくは音発生器4Aを有する又は形成する。第3の実施形態による小出しデバイス3の音発生器4Aは、第1の実施形態による小出しデバイス3の音発生器4Aと類似することが好ましく、相違点は以下に説明する。
【0194】
好ましくは、音発生器4Aの全ての部分は、保護要素3Dから構成され、及び/又は保護要素3Dに一体化される。保護要素3Dは、音発生器4Aを完全に含むことが好ましい。主本体3Hは、好ましくは音発生器4A又はその各部分を含まない。
【0195】
音発生器4Aは、物質2の小出しの実際の又は模擬的な準備の時に音響信号6内に少なくとも1つの再現可能な音事象5Aを発生させるように設計され、音事象5Aは、小出しデバイス3の特性及び/又は状態変化に固有である。
【0196】
保護要素3Dは、小出しデバイス3の初期状態では物質2の小出しを妨げるように構成されることが好ましい。好ましくは、物質2の小出しを有効にするために、小出しデバイス3を有効化状態に移すことができ、その場合に、音事象5Aは、小出しデバイス3を有効化状態に移す時に発生する。
【0197】
図8は、
小出しデバイス3の異なる状態を示している。
図8Aは初期状態を表し、
図8Cは有効化状態を表し、
図8Bは、
小出しデバイス3を初期状態から有効化状態に移す時に取る中間状態を表している。
【0198】
初期状態は、特に保護要素3D、特にキャップが小出しデバイス3の主本体3Hに取り付けられて主本体3Hを覆う及び/又は物質2の小出しを防止する状態である。有効化状態は、特に、保護要素3D又はキャップが主本体3Hから取り外されて物質2の小出しが有効となった状態である。
【0199】
保護要素3D及び/又は小出しデバイス3は、保護要素3D及び/又は小出しデバイス3を初期状態から有効化状態に移す時に音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましい。特に、保護要素3D及び/又は小出しデバイス3は、主本体3Hから保護要素3Dを取り外す時に音事象5Aを発生させるように構成される。
【0200】
発生する音事象5Aは、好ましくは、保護要素3D又は小出しデバイス3を有効化状態に移すのに、特に主本体3Hから保護要素3Dを取り外すのに使用される速度、力、及び/又は他の外部パラメータとは独立にいることが好ましい。言い換えれば、発生する音事象5Aは、ユーザ(図示せず)が保護要素3D又はキャップを主本体3Hから取り外す方法に依存しないが、発生する音事象5Aは、例えば、ユーザが保護要素3Dをゆっくりと取り外すのか、迅速に取り外すのかに関係なく、常に同じである。これは、特に、保護要素3Dの構造、及び/又は音発生器4Aを有する又は形成する保護要素3Dの内部機構によって達成され、音事象5Aの再現性のある発生に寄与する。
【0201】
図8から明らかなように、保護要素3Dは異なる位置に位置決めすることができることが好ましい。特に、保護要素3Dは起動位置を有する。
【0202】
保護要素3Dは、起動位置に到達した後に自動的に、即座に、及び/又は必然的に音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましく、特に、発生する音事象5Aは、例えば、保護要素3Dを主本体3Hからゆっくりと取り外すのか、迅速に取り外すのかのような保護要素3Dを操作する方式に依存しない。
【0203】
好ましくは、音事象5Aは、保護要素3Dが(音事象5Aの発生前に)起動位置に位置決めされる場合にのみ発生することができる。言い換えれば、保護要素3Dを起動位置に位置決めすることは、それなしでは音事象5Aを発生させることができない要件であることが好ましい。
【0204】
起動位置は、音事象5Aの発生を有効にするために到達しなければならない位置であることが好ましい。好ましくは、起動位置は、保護要素3Dの構造によって規定又は決定される保護要素3Dの予め決められた位置である。
【0205】
保護要素3D及び/又は小出しデバイス3の「操作」は、それによって保護要素3D及び/又は小出しデバイス3の位置及び/又は状態が変わる特にユーザによるあらゆる行為であることが好ましい。特に、保護要素3Dの操作は、保護要素3Dを主本体3Hから取り外す過程、及び/又は保護要素3Dの異なる部分を互いに移動する過程を含む又は意味する。
【0206】
保護要素3Dは、好ましくは駆動要素27を有する。駆動要素27は、好ましくはバネ、特に引張バネである。好ましくは、駆動要素27は、特に完全に保護要素3D内に又はその内側に配置される。
【0207】
駆動要素27は、起動位置に到達するように保護要素3Dを操作することにより、特に保護要素3Dを起動位置に位置決めするか又は起動位置に向けて移動することにより、起動される、特に引張されるように構成されることが好ましい。
【0208】
更に、駆動要素27は、保護要素3Dが起動位置に到達した後で自動的に、即座に、及び/又は必然的に音事象5Aの発生をもたらすように構成されることが好ましい。
【0209】
保護要素3Dは、好ましくは第1の部分28と第2の部分29を有する。第1の部分28は、好ましくはキャップとして構成され、第2の部分29は、詳細にはキャップ内に特にキャップと同軸に配置されるか又は配置可能なスリーブとして構成されることが好ましい。特に、第1及び第2の部分28、29は、少なくとも本質的に円筒形である。
【0210】
第1及び第2の部分28、29は、初期位置と起動位置の間で互いに対して移動可能である。「初期位置」及び「起動位置」という用語は、保護要素3Dの異なる位置及び従って特に第1及び第2の部分28、29の互いに対して異なる位置を意味する。
【0211】
保護要素3Dの初期位置を
図11A及び12Aに描き、起動位置を
図11B及び12Bに描いている。
【0212】
初期位置では、第2の部分29は、第1の部分28に完全に挿入されることが好ましい。初期位置は、保護要素3Dが保持されるか又は予め緊張状態にある、予め引張前の、及び/又は外力が保護要素3Dに作用しない及び/又は部分28、29を離れるように駆動しない又は部品28、29の互いに対する移動を防止する場合に保護要素3Dが戻る休止位置であることが好ましい。
【0213】
起動位置は、特に、第1及び第2の部分28、29が初期位置に関して互いに対して移動した特に離れるように移動した位置である。図示の例では、起動位置は、第2の部分29が(部分的に)第1の部分28から外に移動した及び/又は第1の部分28から外へ突出する位置である。
【0214】
初期位置及び起動位置は、第1及び第2の部分28、29の互いに対して異なる軸線方向位置及び/又は回転位置であることが好ましい。
【0215】
起動位置は、以下でより詳細に説明するように、第1の部分28及び第2の部分29の構造又は構成によって規定又は決定されることが好ましい。
【0216】
小出しデバイス3の「初期状態」と保護要素3Dの「初期位置」は同じではなく、互いに区別されることに注意されたい。
図8Aでは、保護要素3Dは初期位置で示され、
小出しデバイス3は初期状態で示されている。しかし、
図8Bでは、保護要素3Dの第1及び第2の部分28、29が互いに対して移動しているので、保護要素3Dは初期位置にはない。
図8Cでは、保護要素3Dは(後述するように)再び初期位置にあるが、保護要素3Dは主本体3Hから完全に取り外されており、従って、
小出しデバイス3は有効化状態にある。
【0217】
駆動要素27は、初期位置では保護要素3D又は第1及び第2の部分28、29を保持する及び/又は予め緊張状態にあるように構成される。駆動要素27は、第1及び第2の音部分28、29が離れるように移動することによって引張されるように構成されることが好ましい。好ましくは、駆動要素27は、第1の部分28と第2の部分29の間に配置される及び/又はその間で引張される。より好ましくは、駆動要素27は、第1の部分28及び/又は第2の部分29に係合する及び/又は取り付けられる。
【0218】
第1の部分28及び第2の部分29は、互いに対して直線的に移動可能であることが好ましい。これに代えて又はこれに加えて、第1及び第2の部分28、29は、少なくとも一定程度及び/又は一定の範囲で互いに対して回転可能である。図示の例では、以下でより詳細に説明するように、第1及び第2の部分28、29は、両方とも直線的に移動可能であり、かつ限定された範囲で互いに対して回転可能である。
【0219】
第2の部分29は、いくつかの要素、特に、スリーブ要素29A及び装着要素29Bを有し、又はそれらによって形成されることが好ましい。原理的には、第2の部分29は、単一部品だけによって形成することができる。しかし、スリーブ要素29A及び装着要素29Bを有する2部品構造は、保護要素3D又は第2の部分29を製造して組み立てる時に有利であると判明している。
【0220】
スリーブ要素29Aは、好ましくはスリーブとして構成され、及び/又は本質的に円筒形である。装着要素29Bは、好ましくはスリーブ要素29Aに挿入される及び/又はスリーブ要素29Aと同軸に配置される。特に、スリーブ要素29Aは、装着要素29Bを受け入れるか又は保持するように構成された凹部を有する。
【0221】
スリーブ要素29Aと装着要素29Bは、好ましくはユニットを形成し、特に、スリーブ要素29Aと装着要素29Bは、小出しデバイス3及び/又は保護要素3Dの使用中に互いに対して移動可能ではない及び/又は移動しない。言い換えれば、スリーブ要素29Aと装着要素29Bは、互いに対して固定された位置にあることが好ましい。これは、例えば、スリーブ要素29Aと装着要素29Bを互いに固定的に取り付けることにより、例えば、ラッチ機構により、及び/又はスリーブ要素29Aと装着要素29Bの間に例えば接着又は溶接などで持続的な接続部を設けることにより達成することができる。
【0222】
保護要素3Dは、第2の部分29が第1の部分28から引き離されるか又は取り外されるのを防止するために、及び/又は第1及び第2の部分28、29が起動位置を超えて相対的に移動することを防止するためにラッチ機構又はストップを有することが好ましい。
【0223】
ラッチ機構又はストップは、特に第1の部分28の上に配置される爪又は係合フック30と、係合フック30に対応した及び/又はそれと係合するように構成された係合要素31とを有し、又はそれらによって形成されることが好ましく、その場合に、係合要素31は、第2の部分29、特に装着要素29B上に配置されることが好ましい。
【0224】
爪又は係合フック30は、特に第1の部分28の円筒壁及び/又は周囲壁に配置された及び/又はそこから切り抜かれた可撓性アームによって形成されることが好ましい。係合要素31は、第2の部分29又は装着要素29Bの半径方向に突出した要素によって形成されることが好ましく、特に、第2の部分29又は装着要素29Bの軸端に配置される。
【0225】
特に好ましくは、ラッチ機構又はストップは、第1の部分28又は第2の部分29の半径方向に対向する各側にそれぞれ配置された2つの係合フック30及び2つの係合要素31を有し、又はそれらによって形成される。
【0226】
ラッチ機構又はストップは、第2の部分29を可逆的に保持するように又は第2の部分29を第1の部分28に対して不可逆的に又は不可分に結合させるように構成することができるので、第2の部分29は、第1の部分28から(保護要素3D、すなわち、第1及び/又は第2の部分28、29を壊すことなく)取り外す又は引き離すことができない。
【0227】
音発生器4Aは、純粋に機械的に音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましい。特に、音発生器4A及び/又は保護要素3Dは、音事象5Aを(再現可能に)発生させるように構成された第1及び第2の音発生要素32A、32Bを有する。
【0228】
特に、音発生器4Aはラチェットであり、及び/又は音事象5Aは、音発生要素32A、32Bを互いに対して移動することで音発生要素32A、32Bによって発生する。好ましくは、第1の音発生要素32Aは、リブ面構造又は波形面構造を有する。対応する第2の音発生要素32Bは、突起を有するか又はそれによって形成されることが好ましい。リブ構造又は波形構造の上で突起を移動することにより、ラチェット音が発生する。
【0229】
好ましくは、第1の部分28は、第1の音発生要素32Aを有する又は形成し、第2の部分29は、第2の音発生要素32Bを有する又は形成する。第1の音発生要素32Aは、好ましくは第1の部分28の内壁に配置され、第2の音発生要素32Bは、好ましくは第2の部分29の外壁に、特にスリーブ要素29Aに配置される。
【0230】
第1の音発生要素32Aは、好ましくは、第1の部分28に取り付け可能であり、第1の部分28から取り外し可能であり、及び/又は交換可能である。好ましくは、第1の音発生要素32Aは、例えば、ラッチ機構などにより、第1の部分28に可逆的に保持されるか又は保持可能である。このようにして、異なる保護要素3D及び/又は小出しデバイス3は、異なる音発生要素32A又は異なる音発生器4Aを設けることができるので、音発生器4Aを小出しデバイス3の物質2に適合させることができ、音事象5Aは物質2に固有になる。
【0231】
好ましくは、音発生器4Aは、対応する音発生要素32A、32Bの2つの同一の対を有し、又はそれらによって形成される。
【0232】
保護要素3D及び/又は音発生器4Aは、好ましくは初期位置から起動位置までの保護要素3Dの移動後及び/又は起動位置から初期位置までの保護要素3Dの復帰時にのみ及び/又は専らその時に音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましい。
【0233】
「起動位置から初期位置までの復帰」又は「起動位置から初期位置までの移動」のような表現は、保護要素3Dが復帰又は移動の終了時にそれぞれ実際に初期位置に戻っていることを必ずしも意味しないことに注意されたい。言い換えれば、初期位置に再び到達する必要はないが、復帰又は移動は、保護要素3Dが最後に初期位置とはならなくても、本質的に初期位置に向う又はその方向にあり、特に、少なくとも初期位置から起動位置までの移動とは本質的に反対方向であれば十分である。従って、初期位置に到達しないか又は初期位置で終わらない起動位置から始まる移動も、「起動位置から初期位置までの復帰」又は「起動位置から初期位置までの移動」のような表現に含めることが好ましい。
【0234】
図示の例では、起動位置からの復帰の終わりに初期位置に到達する段階は、以下でより詳細に説明するように初期位置まで戻る回転を必要とする又はそれを含む。特に、好ましくは音事象5Aの発生後に行われるこの回転は、省くことができる。
【0235】
保護要素3Dは、
図11A及び12Aでは初期位置で、及び
図11B及び12Bでは起動位置で描かれている。
【0236】
保護要素3D又は部分28、29は、特に軸線方向に第1の部分28と第2の部分29を離すことにより、初期位置から起動位置まで移動可能であるか又は移動することが好ましい。第1の部分28と第2の部分29を離す段階は、特に
図8A及び8Bに描かれているように保護要素3Dを主本体3Hから取り外す過程で自動的に行われることが好ましい。
【0237】
「保護要素3Dを取り外す」過程は、特に、それによって又はその終わりに保護要素3Dが主本体3Hから取り外される過程である。保護要素3Dを取り外す過程は、いくつかの保護要素3Dの位置及び/又は小出しデバイス3の状態を含む。主本体3Hからの保護要素3Dの実際の取り外しは、以下で明らかなように、この過程の終わりに及び/又は最終段階としてのみ行われることが好ましい。
【0238】
小出しデバイス3は、保護要素3D及び/又は第1の部分28を主本体3Hから取り外す過程の時に、保護要素3Dを起動位置まで移動するように構成されることが好ましい。
【0239】
特に、小出しデバイス3又は主本体3H、詳細には主本体3H内に及び/又は注射針3Bを(半径方向に)囲んで配置された好ましくは少なくとも本質的に円筒形の針保護部34は、保護要素3D及び/又は第1の部分28を主本体3Hから取り外す過程の時に第2の部分29を主本体3Hに対する固定位置に保持するように構成されるのに対して、保護要素3Dは、第1の部分28を第2の部分29及び/又は主本体3Hに対して移動する、特に第1の部分を主本体3Hから離れるように移動することにより、初期位置から起動位置まで移動する。
【0240】
従って、保護要素3Dを主本体3Hから取り外す過程は、第2の部分29がまだ主本体3Hに対して移動していない間に、第1の部分28が主本体3Hから離れる段階を伴うことが好ましい。これは特に、
図8Bに示されている。
【0241】
小出しデバイス3は、保護要素3D、特に第2の部分29、特に好ましくは装着要素29Bと係合するための戻り止め33を有することが好ましい。戻り止め33は、保護要素3Dを主本体3Hから取り外す過程の時に、第2の部分29を主本体3Hに対する固定位置に少なくとも一時的に保持するように構成されることが好ましい。
【0242】
戻り止め33は、詳細には主本体3H、特に針保護部34の内壁に配置された可撓性アーム上に配置されることが好ましい。
【0243】
第2の部分29、特に装着要素29Bは、戻り止め33と係合するための切込み35を有することが好ましい。切込み35は、特に第2の部分29又は装着要素29Bの周りを周方向に延びるノッチとして構成されることが好ましい。
【0244】
戻り止め33及び/又は可撓性アームは、保護要素3D及び/又は第1の部分28が起動位置に到達して保護要素3D及び/又は第1の部分28が(その後に)主本体3Hから更に離れた時に、第2の部分29を戻り止め33から解除するように構成されることが好ましい。第2の部分29がストップ又は係合フック30によって保持される力は、第2の部分29が戻り止め33で保持される力よりも好ましくは大きいので、保護要素3Dが既に起動位置にあり、次に主本体3Hから更に離れた時に、戻り止め33と第2の部分29の間の係合が解除される。
【0245】
好ましくは、駆動要素27は、保護要素3D又は部分28、29が初期位置から起動位置まで移動する時に起動される、特に引張されるように構成される。
【0246】
保護要素3Dは、それが初期位置から起動位置まで移動した時に又はその後に初期位置に戻るように構成されることが好ましい。しかし、初期位置までの復帰は、上述のように、必ずしも必要ではない。好ましくは、音事象5Aは、起動位置に到達した後に、及び/又は保護要素3D又は部分28、29の特に初期位置までの移動又は復帰の間に発生する。
【0247】
起動位置から初期位置までの移動は、自動的に及び/又は起動位置に到達した直後に行われることが好ましい。特に、駆動要素27は、保護要素3Dの起動位置から初期位置までの復帰を駆動するように構成される。上述のように、駆動要素27は、好ましくは初期位置から起動位置までの移動によって起動される又は引張されるので、起動位置から初期位置までの復帰は、引張されたバネ又は駆動要素27の弾性復元力によって生じるか又は駆動される。言い換えれば、起動位置から初期位置までの移動は、純粋に機械的に行われることが好ましい。
【0248】
保護要素3Dは、初期位置から起動位置までの保護要素3Dの移動時に音又は音事象5Aが発生しないように、及び/又は初期位置から起動位置までの移動後に、特に起動位置から初期位置までの保護要素3Dの移動時に(にのみ)音事象5Aが発生するように構成されることが好ましい。言い換えれば、保護要素3D及び/又は音発生器4Aは、初期位置から起動位置までの移動時に音生成要素32A、32Bが互いに相互作用しない又は接触しないように、及び/又は初期位置から起動位置までの移動後に、特に起動位置から初期位置までの移動時に(にのみ)音生成要素32A、32Bが互いに相互作用するか又は接触して音事象5Aが発生するように構成されることが好ましい。
【0249】
初期位置から起動位置までの移動時に音発生要素32A、32Bが相互作用しないことは、特に主本体3Hからの保護要素3Dの滑らかな取り外しに関連し、小出しデバイスの簡単な作動に寄与する。すなわち、主本体3Hから保護要素3Dを取り外す際は、駆動要素27のバネ張力に抗するためにかなりの力が既に必要であり、この力は、初期位置から起動位置に向けて移動する時に音発生要素32A、32Bの相互作用によって更に増大すると考えられる。すなわち、音発生要素32A、32Bが相互作用しないことは、簡単な作動に関して、特に保護要素3Dの取り外しに必要な力を許容レベルに保つために有利である。
【0250】
保護要素3Dは、初期位置から起動位置までの保護要素3Dの移動時に音発生要素32A、32Bが相互作用しないように、かつ起動位置から初期位置までの保護要素3Dの移動時に音発生要素32A、32Bが相互作用して音事象5Aを発生させるように構成されたガイドを有することが好ましい。
【0251】
ガイドは、起動位置に到達した時に及び/又はその直後に第2の部分29を回転させるように構成されることが好ましい。すなわち、初期位置から起動位置までの移動時に、第2の部分29は、第1の部分28に対して起動位置から初期位置まで戻る移動時とは異なる回転位置に配置されることが好ましい。この回転により、初期位置から起動位置までの移動時に音生成要素32A、32Bが互いに相互作用しない又は接触しないこと、及び/又は起動位置から初期位置までの移動時に(にのみ)音生成要素32A、32Bが互いに相互作用する又は接触して音事象5Aを発生させることが特に達成される。
【0252】
ガイドは、起動位置に到達した後にのみ確実に音事象5Aが発生されるように構成されることが好ましい。
【0253】
ガイドは、複数のガイド要素、特に第1のガイド要素36A、第2のガイド要素36B、第3のガイド要素36C、及び/又は第4のガイド要素36Dを有し、又はそれらによって形成されることが好ましい。
【0254】
第1、第2、第3、及び/又は第4のガイド要素36A~36Dは、好ましくは(それぞれ)突出部又は突起として構成される。
【0255】
好ましくは、保護要素3Dは、保護要素3Dの半径方向に対向する各側に配置された2つの同一ガイドを有する。
【0256】
第1の部分28は、好ましくは第1のガイド要素36Aを有する。第1のガイド要素36Aは、特に
図10に示すように、第1の部分28の特に円筒形内壁の上に配置される及び/又はそこから突出することが好ましい。好ましくは、第1のガイド要素36Aは軸線方向に延びる及び/又は細長い。
【0257】
第1のガイド要素36Aは、少なくとも本質的に四辺形の形態であることが好ましく、第1のガイド要素36Aの2つの側面は軸線Aと平行に延び、他の2つの側面は軸線Aに対して傾斜している。特に好ましくは、第1のガイド要素36Aは、少なくとも本質的に平行四辺形である。
【0258】
第2の部分29は、第2、第3、第4、及び/又は第5のガイド要素36B~36Iを有することが好ましい。第2、第3、及び/又は第4のガイド要素36B~36Dは、特に
図10に示すように、第2の部分29の特に円筒形外壁上に配置される及び/又はそこから突出することが好ましい。
【0259】
第2のガイド要素36Bは、第1のガイド要素36Aと接触するように、及び/又は第1のガイド要素36Aに沿って摺動するように構成されることが好ましい。
【0260】
第2のガイド要素36Bは、少なくとも本質的に四辺形の形態であることが好ましい。第2のガイド要素36Bは、軸線Aと平行に延びる2つの側面と、軸線Lに対して傾斜している2つの側面とを有することが好ましい。特に好ましくは、第1のガイド要素36は平行四辺形又は菱形の形態である。
【0261】
第2のガイド要素36Bは、保護要素3Dを初期位置から起動位置まで移動し、かつ初期位置まで戻す時に、第1のガイド要素36Aの周りを動くように構成されることが好ましい。
【0262】
第2のガイド要素36Bは、第2の部分29の可撓性アーム37の自由端に配置されることが好ましい。アーム37は、保護要素3Dが初期位置から起動位置まで移動する時に少なくとも本質的に周方向に撓むように、及び/又は保護要素3Dが起動位置から初期位置まで移動する前に及び/又はその時に弾けて戻るように構成されることが好ましい。
【0263】
アーム37は、第2の部分29、特にスリーブ要素29Aと一体的に形成されることが好ましい。特に、アーム37は、スリーブ要素29Aの円筒壁の軸線方向切欠きによって形成される。
【0264】
第4のガイド要素36Dは、軸線方向に延びるレールとして構成されることが好ましい。第4のガイド要素36Dは、特に係合フック30と接触することにより、第1の部分28に対する第2の部分29の回転を制限するように構成されることが好ましい。
【0265】
ガイドの機能は、特に
図11~13を参照して以下で説明する。
【0266】
図11A及び12Aでは、保護要素3Dが初期位置で示されている。
図11B及び12Bでは、保護要素3Dが起動位置で示されている。
図13は、初期位置にある保護要素3Dの底面図を示している。
【0267】
初期位置では、音発生要素32A、32Bは、特に
図13で明らかなように周方向に互いにオフセットしている。更に、係合フック30は、好ましくは、
図13での第2の部分29の時計回り方向の回転が防止されるように第4のガイド要素36Dと接触する。
【0268】
図12A及び13Aから見ることができるように、第1及び第2のガイド要素36A、36Bは軸線方向に重なるので、保護要素3Dが初期位置から起動位置に向けて移動する時に第1及び第2のガイド要素36A、36Bの傾斜した側面が接触する。
【0269】
図13での時計回り方向の第2の部分29の回転が係合フック30によって防止され、ガイド要素36A、36Bが軸線方向に重なるので、第2のガイド要素36Bを有する可撓性アーム37は、ガイド要素36A、36Bが接触したときに保護要素3Dが起動位置に向けて更に移動すると、特に周方向に曲がる又は撓むように強制される。
【0270】
アーム37の撓みは、好ましくは、アーム37内で復元力を構築し、及び/又は第2のガイド要素36B、特にその軸線方向側面を第1のガイド要素36A、特にその軸線方向側面に対して押圧する。
【0271】
第1及び第2の部分28、29を更に離間させる時に、起動位置に達する。起動位置は、より具体的には、特に
図12Bに示すように、第2のガイド要素36Bが第1のガイド要素36Aの軸端に到達した位置である。特に、起動位置は、保護要素3Dの反転点であり、及び/又は第2の部分29が初期位置から起動位置までの道筋と、異なる回転位置で及び/又は異なる経路に沿って及び/又は第1のガイド要素36Aの異なる軸線方向側面上で回転する及び/又は初期位置まで移動する又は摺動して戻される位置である。
【0272】
起動位置では、係合フック30は、好ましくは係合要素31と係合する。
【0273】
起動位置に到達した時に又はその直後に、湾曲した又は撓んだアーム37の復元力により、アーム37はその休止位置、すなわち、アーム37が保護要素3Dの初期位置にある位置まで移動する又は弾けて戻るようにされることが好ましい。それにより、第2のガイド要素36Bは、第1のガイド要素36Aに対して移動し、特に、第2のガイド要素36Bが第1のガイド要素36Aの端部にあるコーナを通過し、及び/又はガイド要素36A、36Bの傾斜した縁部が互いに接触するようになっている。
【0274】
バネ又は駆動要素27は、
図11A及び11Bに示すように、保護要素3Dが初期位置から起動位置まで移動する時に引張されることが好ましい。
【0275】
すなわち、駆動要素27は、起動位置に到達した又はそこを通過した時に又はその直後に第2の部分29の初期位置に向けて戻る移動を引き起こす又は駆動することが好ましい。
【0276】
起動位置から初期位置に戻る時に、第2のガイド要素36Bは、第1のガイド要素36Aに沿って、特に、初期位置から起動位置までの移動時に第2のガイド要素36Bが摺動した軸線方向側面とは反対側の軸線方向側面上を摺動することが好ましい。
【0277】
起動位置から初期位置まで移動する時の第1のガイド要素36Aに沿う第2のガイド要素36Bの移動は、第1の部分28に対する第2の部分29の回転、特に
図13での反時計回り方向の回転を伴うことが好ましい。これは、特に、第1のガイド要素36Aの傾斜した縁部と、それによって生じる第2のガイド要素36Bの周方向移動によってもたらされる。この回転により、第1及び第2の部分28、29の互いに対する回転位置は、起動位置から初期位置までの移動時に音発生器4Aの音発生要素32A、32Bが相互作用して音事象5Aを発生させるように変更される。
【0278】
第3のガイド要素36Cは、起動位置から初期位置までの移動の終わりに向けて、第2の部分29の初期位置に戻る回転が第1のガイド要素36Aと第3のガイド要素36Cとの相互作用によってもたらされるように、軸線A及び/又は第1のガイド要素36Aに対して傾斜していることが好ましい。
【0279】
要約すると、保護要素3Dを主本体3Hから取り外す段階及び/又は音事象5Aを発生させる段階は、好ましくは以下のように進行する。
【0280】
最初に、特にキャップ形態の保護要素3Dが、主本体3Hに取り付けられる。この位置では、保護要素3Dは初期位置にあり、戻り止め33は第2の部分29と係合する。
【0281】
主本体3Hから保護要素3Dを取り外すために、ユーザ(図示せず)は、第1の部分28を主本体3Hから特に軸線方向に引き離す。それにより、第1及び第2の部分28、29が互いに対して移動する一方、第2の部分29は戻り止め33によって保持され、従って、主本体3Hに対して移動しない。第1及び第2の部分28、29の相対移動により、駆動要素27は、好ましくは引張される。
【0282】
この移動時に、第2のガイド要素36Bは、好ましくは第1のガイド要素36Aに沿って摺動し、より具体的には、可撓性アーム37は、
図11及び
図12での特に周方向に又は上向きに撓む。
【0283】
ユーザは、起動位置に到達するまで第1の部分28を主本体3Hから離すように移動することが好ましい。
【0284】
起動位置に到達するか又は通過すると、第2のガイド要素36Bが第1のガイド要素36Aの周りを及び/又はガイド部材36Aの反対側を
図12ではガイド要素36Aの下側を移動するようにアーム37は弾けて戻ることが好ましい。
【0285】
更に、第2の部分29は、起動位置に到達した時又はそのすぐ後に戻り止め33から解除される。これは、特に駆動要素27によって駆動される初期位置に向う保護要素3Dの迅速な移動をもたらす。
【0286】
更に、第2の部分29は、起動位置に到達するか又はそこを通過すると、特にアーム37が弾けて戻ることにより、
図13の反時計回り方向に既に回転している。この回転により、第2の部分29は、第1の部分28に対して音発生要素32A、32Bの相互作用を可能にする回転位置にもたらされる。
【0287】
起動位置から初期位置までの迅速な移動により、互いに沿って摺動する音発生要素32A、32Bによって音事象5Aが発生する。
【0288】
初期位置まで戻る移動の終わりに向けて、第3のガイド要素36Cは、好ましくは第1のガイド要素36Aと接触し、それにより、初期位置まで戻る第2の部分29の回転(特に、
図13では時計回り)をもたらす。しかし、これは必須ではない。
【0289】
保護要素3D、特にガイドはまた、初期位置から起動位置までの移動時に音発生要素32A、32B間の接触及び/又は相互作用を防止するための固定デバイス、例えば、それぞれのガイド要素、ストップ、又はラッチ要素などを有することができる。特に、この固定デバイスは、初期位置から起動位置までの移動時に第1の部分28に対する第2の部分29の回転(特に、
図13では反時計回り方向)を防止するように構成される。固定要素は、初期位置から起動位置までの移動時に第2のガイド要素36Bが上述のように第1のガイド要素36Aの正しい側に沿って摺動することを保証するように設けられることが好ましい。このようにして、ユーザによる誤った作動を防止することができる。特に、保護要素3Dが主本体3Hから取り外される時に部分28、29が互いに対して回転することを防止することができ、この回転は、初期位置から起動位置までの移動の最初に保護要素3Dが僅かに捻れている場合に潜在的に起こる可能性がある。
【0290】
固定デバイスは、第1及び/又は第2の部分28、29に配置されることが好ましい。好ましくは、固定デバイスは、少なくとも初期位置で及び/又は初期位置から起動位置までの移動時にガイド要素36A~36Dのうちの1つ、特に第1のガイド要素36A又は第4のガイド要素36Dと接触するように構成される。
【0291】
保護要素3Dは、起動位置から初期位置までの保護要素3Dの移動速度及び/又は加速度を制御する、減衰させる、及び/又は低減するための減衰デバイスを有することが好ましい。
【0292】
減衰デバイスは、例えば、保護要素3Dの各部分、特に音発生要素32A、32Bの補強によって達成することができ、従って、音発生要素32A、32Bが互いに押圧される圧力は増加する。
【0293】
他の可能なソリューションは、起動位置から初期位置までの移動を減衰させる空圧ブレーキを達成するために保護要素3Dから逃げる空気の減衰及び/又は調節を達成するシリンダ-ピストン配置である。
【0294】
これに代えて又はこれに加えて、音発生要素及び/又はバネ力の厳密な設計、例えば、駆動要素27及び/又は可撓性アーム37の厳密な設計を修正すること、及び/又は追加のバネ又は引張デバイスを設けることも考えられる。
【0295】
保護要素3D及び/又は音生成要素4Aの更に別の実施形態を
図14に示している。
【0296】
図8~13による保護要素3Dの音発生器4Aが好ましくは純粋に機械的に機能するのに対して、
図14に示す実施形態の音発生器4Aは好ましくは電子的に機能する。
【0297】
図8~13に示す実施形態による保護要素3に関する説明は、別段の指示がないか又は関連から明らかでない限り、
図14に示す実施形態による保護要素にも適用されることが好ましい。
【0298】
特に、保護要素3Dは、特にキャップの形態で小出しデバイス3の蓋及び/又はカバーを形成する。更に、保護要素3Dは、好ましくは音発生器4Aを有する又は形成する。
【0299】
保護要素3Dは、特にキャップの形態でハウジング38を有することが好ましく、音発生器4Aはハウジング38の内部に配置されるか又はそれに一体化されることが好ましい。ハウジング38はいくつかの部分を有する又はそれによって形成されるとすることができる。
【0300】
保護要素3D及び/又は音発生器4Aは、スイッチ39、電子モジュール又は電子機器40、バッテリ41、及び/又は電気音響変換器42を有することが好ましい。
【0301】
音発生器4A及び/又は電気音響変換器42は、音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましい。バッテリ41は、電子機器40及び/又は変換器42に(電気的)エネルギを供給するように構成されることが好ましい。
【0302】
スイッチ39は、保護要素3Dを主本体3Hから、特に針保護部34から取り外す時に作動されるように構成されることが好ましい。好ましくは、スイッチ39は付勢型スイッチである。
【0303】
好ましくは、保護要素3Dは、主本体3H又は針保護部34とスイッチ39の間に配置された好ましくはバネ付勢型のピン43を有する。保護要素3Dが小出しデバイス3の主本体3Hに取り付けられた時に、ピン43は、スイッチ39及び/又は針保護部34又は主本体3Hの別の部分と接触することが好ましい。しかし、ここでは他のソリューションも可能である。特に、ピン43は省くことができる。
【0304】
特に、保護要素3Dが主本体3Hに取り付けられた時に、スイッチ39又はその作動要素が主本体3H及び/又はピン43によって押し下げられるように構成されること、及び/又は主本体3Hと保護要素3Dを離すことによってスイッチ39が作動されることが可能である。
【0305】
スイッチ39は、電子モジュール又は電子機器40と機能的に結合されることが好ましい。電子機器40は、スイッチ39の作動時に音事象5Aが発生するように電気音響変換器42を制御するように構成されることが好ましい。
【0306】
電子機器40は、電気音響変換器42を制御するための制御器及び/又はプロセッサを有する又は形成することが好ましい。
【0307】
スイッチ39、電子機器40、バッテリ41、及び/又は電気音響変換器42は、プリント回路基板44を通じて配置される及び/又は実施される及び/又は結合されることが好ましい。電気音響変換器42は、保護要素3Dが主本体3Hに取り付けられた時に、主本体3Hとは反対側のプリント回路基板44の側に配置されることが好ましい。
【0308】
電気音響変換器42は、ピエゾ変換器又は圧電変換器を有する又はそれによって形成されることが好ましい。
【0309】
変換器42は、2kHzを超える及び/又は40kHz未満の周波数、特に約4kHz及び/又はその高調波、すなわち、その全倍数、例えば、8kHz、12kHz、16kHz、及び/又は20kHzのような周波数を有する音事象5Aを発生させるように構成されることが好ましい。音事象5Aは、超音波範囲の周波数及び/又は16kHzを超える周波数だけを有することが特に好ましい。特に好ましくは、音事象は約20kHzの周波数を有する。これは、一方では、これらの周波数がヒトには感知することができず、従って、ヒトの音響ハラスメントを構成しないので有利であると判明している。他方では、好ましいことに、超音波範囲の背景ノイズが少ないので、音響信号6内で超音波音事象5Aを検出することがより容易である。
【0310】
電子機器40はまた、変換器42を使用して複数の及び/又は異なる音事象5Aを発生させるように構成することができる。異なる音事象は、例えば、長さ、周波数、速度、音量、スペクトル範囲、トーンのシーケンス、及び/又は周波数などが異なるとすることができる。このようにして、保護要素3D及び/又は音発生器4A及び/又は音事象5Aは、異なる小出しデバイス3、特に小出しデバイス3で小出しされる物質2に適応させるか又は固有なものとすることができる。
【0311】
概要部分で、実施形態で、及び特許請求の範囲に説明する本発明の様々な態様は、考えられる有利な組合せの全てが別々に説明されない場合でも各場合に個々に及び組合せに実施することができ、かつ有利であるとすることができる。
【0312】
本発明の追加の態様は、以下の通りである。
【0313】
1.物質を小出しするための小出しデバイスであって、小出しデバイスが、小出し過程で音響信号内に少なくとも1つの音事象を発生させるように設計された少なくとも1つの音発生器を有し、音事象が小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有である上記小出しデバイスと、小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化の検出を可能にするために少なくとも1つの音事象に関して音響信号を検査するための検出デバイスとを有する、投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しの実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理(以下で小出し過程と呼ぶ)をモニタするためのシステム。
【0314】
2.音発生器が、小出し過程での1又は複数の音事象が必然的にかつ再現可能な方式で発生するように設計されることを特徴とする態様1に記載のシステム。
【0315】
3.音発生器が、小出し過程に必要とされない及び/又は音事象の発生のために特別に設計された構造であることを特徴とする態様1~2の1つに記載のシステム。
【0316】
4.音発生器が、ラチェット、フラッパー、振動ベル、ラトル、ホイッスル、又は再現性のある落下音、クラック音、クリック音、スクリーチ音、クラッター音、グラインド音、ラトル音、ヒッシング音、スクイーク音、ブーン音、ウィッスル音という音を発生させるための構造体であるか又はそれらを有し、又は特にスティック-スリップ効果に起因する振動であるか又はそれを有することを特徴とする態様1~3の1つに記載のシステム。
【0317】
5.小出しデバイスの保護要素が、音発生器を有する又は形成し、保護要素が、初期状態で物質が小出しされないようにされ、かつ音事象の発生を伴って物質の小出しを有効にする有効化状態に移ることができることを特徴とする態様1~4の1つに記載のシステム。
【0318】
6.音発生器が、音響信号内に2よりも多い音事象のシーケンスを発生させるように設定され、それらの音事象が互いに分離されて小出し過程の進行で時間的に互いに前後することを特徴とする態様1~5の1つに記載のシステム。
【0319】
7.小出しデバイスが、少なくとも2つの異なる音発生器を有し、それらの発生器が、時間的に互いに前後する小出し過程の異なる段階で第1の音事象と第2の好ましくは第1のものとは異なる音事象とが発生するように設計されることを特徴とする態様1~6の1つに記載のシステム。
【0320】
8.音響信号を検査することによって小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化を検出するための検出デバイスが、少なくとも1つの音事象に対して設計されることを特徴とする態様1~7の1つに記載のシステム。
【0321】
9.検出デバイスが、音響信号と1又は2以上の音事象パターンとを比較し、このようにして音響信号内で少なくとも1つの音事象を検出するように設計され、音事象パターンが、音事象と類似するか又はそれらから導出される音事象に対応する既知の情報であることを特徴とする態様8に記載のシステム。
【0322】
10.検出デバイスが、音響信号と1又は2以上の音事象パターンとの相関を生成するための相関モジュールを有することを特徴とする態様9に記載のシステム。
【0323】
11.検出デバイスが、少なくとも1つの音事象が音響信号内に検出された時に、検出された音事象に基づいて小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化を決定するように設計されることを特徴とする態様8~10の1つに記載のシステム。
【0324】
12.検出デバイスが、同じ、類似、又は異なる小出しデバイスの異なる音事象を区別するように設計されることを特徴とする態様1~11の1つに記載のシステム。
【0325】
13.検出デバイスが、音響信号の検査結果を出力するための出力デバイスを有し、好ましくは、検出デバイスが、出力デバイスを使用して検出を信号伝達するように又は小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化、又はその変化の特性値を出力するように設計されることを特徴とする態様1~12の1つに記載のシステム。
【0326】
14.検出デバイスが、検査で検出された複数の音事象を予め決められたシーケンス又は順序に関して調べるための分析デバイスを有する又は形成することを特徴とする態様1~13の1つに記載のシステム。
【0327】
15.時間的に互いに前後して小出し過程段階の進行に対応する音事象のシーケンスを音響信号が有することを検出デバイスが検出した時に結果を出力するように、または時間的に互いに前後して小出し過程段階の進行に対応する音事象のシーケンスを音響信号が持たないことを検出した時にエラーを出力するように検出デバイスが設計されることを特徴とする態様1~14の1つに記載のシステム。
【0328】
16.システムが、物質及び音発生器に対して区別され、その他は同一に又は同様に設計された複数の小出しデバイスを有し、物質に対して同じ特性を有する同一の又は類似の小出しデバイスによって同一の音事象又は音響信号を発生させることができ、従って、物質に対して異なる特性を有する同一の又は類似の小出しデバイスによって異なる音事象及び/又は音響信号を発生させることができることを特徴とする態様1~15の1つに記載のシステム。
【0329】
17.小出しデバイスの一部分、好ましくは、パッケージング、1次パッケージング、2次パッケージング、キャップ、シェル、保護システム、機構、ストップ、圧力発生器、アンロッキングシステム、トリガシステム、流路、及び/又は物質を放出するための小出しデバイスが、音発生器を有する又は形成することを特徴とする態様1~16の1つに記載のシステム。
【0330】
18.態様1~17の1つに記載のシステムの小出しデバイスの音発生器によって発生され、小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有であり、投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しデバイスで実行される小出し過程を検出するための音事象に関して音響信号を検査するための検出デバイス。
【0331】
19.投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しの以下で小出し過程と呼ぶ実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理をモニタする方法であって、音響信号が、小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有であって小出し過程の場合に発生させることができる音事象に関して調べられる方法。
【0332】
20.小出しデバイスの特性又は小出しデバイスの状態変化に固有である少なくとも1つの音事象であって、小出しデバイスの特性又は状態変化の検出を可能にするために投与可能な好ましくは薬剤の物質の小出しの以下で小出し過程と呼ぶ実際の又は模擬的な準備、実行、及び/又は後処理の場合に小出しシステムの音発生器を使用して発生させることができる上記少なくとも1つの音事象に関して音響信号を検査するための携帯端末デバイス、好ましくは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、及び/又はウェアラブルデバイス、特にスマートウォッチ又はフィットネスアームバンドの使用。
【0333】
21.実施された時に態様19に記載の方法を実行するプログラムコード手段、特に、プロセッサ上に実施された時に態様19に記載の方法を実施する命令を有するコンピュータ可読で好ましくは不揮発性のストレージ媒体を有するコンピュータプログラム製品。
【0334】
参照符号リスト
1 システム
2 物質
3 小出しデバイス
3A カープル
3B 注射針
3C アクチュエータ
3D 保護要素
3E 面構造
3F 相補的構造
3G システム
3H 主本体
4A 音発生器
4B 音発生器
4C 音発生器
4D 音発生器
4E 音発生器
5A 音事象
5B 音事象
5C 音事象
5D 音事象
5E 音事象
6 信号
7 検出デバイス
8 マイクロフォン
9 プロセッサ
10 出力デバイス
11 インタフェース
12 データリンク
13 データベース
14 結果
15 分析デバイス
16 相関モジュール
17A 第1の音事象パターン
17B 第2の音事象パターン
18 2次パッケージング
19 引裂きフラップ
20 予め決められた切れ目線
21 1次パッケージング
22 レセプタクル
23 フィルム
24 接着剤
25 付属デバイス
26 バネアーム
27 駆動要素
28 第1の部分
29 第2の部分
29A スリーブ要素
29B 装着要素
30 係合フック
31 係合要素
32A 第1の音発生要素
32B 第2の音発生要素
33 戻り止め
34 針保護部
35 切込み
36A 第1のガイド要素
36B 第2のガイド要素
36C 第3のガイド要素
36D 第4のガイド要素
37 アーム
38 ハウジング
39 スイッチ
40 電子機器
41 バッテリ
42 電気音響変換器
43 ピン
44 プリント回路基板
A 軸線
t1 時間スパン
t2 時間スパン
t3 時間スパン
t4 時間スパン
t5 時間スパン