IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

特許7487484表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
<>
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図1
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図2
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図3
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図4
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図5
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図6
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図7
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図8
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図9
  • 特許-表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240514BHJP
【FI】
G06Q50/10
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020020305
(22)【出願日】2020-02-10
(65)【公開番号】P2021125161
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2023-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【弁理士】
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】福田 裕亮
【審査官】原 忠
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-289525(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像素材の利用を希望する申請者が前記映像素材の利用申請を行うための映像素材利用システムにおける表示制御装置であって
第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御部
を備え、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧と、前記申請対象の前記映像素材を選択するための画面アイテムとを含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の前記申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、
前記制御部は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移する
ことを特徴とする表示制御装置。
【請求項2】
前記第三の画像は、前記利用申請の確定を指示する指示のための画面アイテムを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記利用申請の確定を指示する指示が入力された場合に、前記申請者の情報と申請対象の前記映像素材の情報を含む申請情報を送信する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記利用料金は、申請対象の前記映像素材に応じて変更される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記第三の画像は、前記申請者の情報を含み、
前記第三の画像に表示される前記申請者の情報は、前記第二の画像に表示される前記申請者の情報に応じて変更される
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記第三の画像は、申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第三の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧は、前記第一の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧に応じて変更される
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記表示手段に表示させる前記画面に含まれる画像を、前記第一の画像、前記第二の画像、前記第三の画像の間で変更する場合、前記画面の更新を行わずに表示を変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項8】
映像素材の利用を希望する申請者が前記映像素材の利用申請を行うための映像素材利用システムにおける表示制御装置が
第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、
前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移し、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧と、前記申請対象の前記映像素材を選択するための画面アイテムとを含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の前記申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示す
ことを特徴とする表示制御方法。
【請求項9】
前記表示制御装置が、
前記表示手段に表示させる前記画面に含まれる画像を、前記第一の画像、前記第二の画像、前記第三の画像の間で変更する場合、前記画面の更新を行わずに表示を変更する
ことを特徴とする請求項8に記載の表示制御方法。
【請求項10】
映像素材の利用を希望する申請者が前記映像素材の利用申請を行うための映像素材利用システムにおける表示制御装置の表示制御プログラムであって、
コンピュータに、
表示手段に表示されている画面に関する指示を受け取る入力機能と
第一の画像を含む前記画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御機能と
を実現させ、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧と、前記申請対象の前記映像素材を選択するための画面アイテムとを含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の前記申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、
前記制御機能は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移する
ことを特徴とする表示制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
放送局で使用する映像素材には、多種多様なメタ情報が関連付けられている。メタ情報には、たとえば、映像素材を特定する番号、記録媒体が保管されている棚の番号、放送日、取材日、番組コード、番組名、サブタイトル、項目内容、カテゴリ、ジャンル、収録区分、記録媒体の種別、出演者、使用制限、特記事項、素材容量、音声区分など、多岐にわたる情報が含まれている。
【0003】
なお、映像素材とは、映像を含む放送用コンテンツに応じた情報である。映像素材は、少なくとも当該映像に応じた映像情報を含む。
【0004】
映像素材のメタ情報を表示する場合、一般的には、映像素材の一覧に、各々の映像素材のメタ情報へのリンクを表示し、リンクが選択された場合に画面遷移を行って、選択された映像素材のメタ情報を表示する。これにより、利用者は、各々の映像素材に関する多種多様なメタ情報を参照することができる。
【0005】
一方、特許文献1には、スワイプにより、直近に使用していたアプリケーションソフトウェアに応じた画像が、タブレットのサイドステージ内に現れることが記載されている。また、特許文献2には、過去に見られたページや最近関係したアプリケーションソフトウェアなどを、端末が傾けられたときに表示することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特表2016-511854号公報
【文献】特表2015-501468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、リンクが選択された場合にメタ情報を表示する方法では、映像素材の一覧を表示する基本画面からメタ情報を表示する詳細画面へ画面が遷移する。そのため、基本画面と詳細画面とを利用者が相互参照することが難しい。また、この方法では、一画面に一件の映像素材についてのメタ情報が表示されるため、多くの映像素材のメタ情報を利用者が参照する場合に、多くのリンクの選択が必要となる。
【0008】
また、特許文献1や特許文献2に記載の方法では、映像素材に関するメタ情報のような多種多様な情報は表示されていない。
【0009】
本発明の目的は、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することを可能にする、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様において、表示制御装置は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御部を備え、前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、前記制御部は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の他の態様において、表示制御方法は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移し、前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示すことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の他の態様において、表示制御プログラムは、コンピュータに、表示手段に表示されている画面に関する指示を受け取る入力機能と、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む前記画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御機能とを実現させ、前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、前記制御機能は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第一の実施形態の表示制御装置の構成例を示す図である。
図2】本発明の第一から第二の実施形態の表示制御装置の動作例を示す図である。
図3】本発明の第二の実施形態の映像素材利用システムの構成例を示す図である。
図4】本発明の第二の実施形態の表示制御装置の構成例を示す図である。
図5】本発明の第二の実施形態の表示制御装置が表示する第一の画像の例を示す図である。
図6】本発明の第二の実施形態の表示制御装置が表示する第二の画像の例を示す図である。
図7】本発明の第二の実施形態の表示制御装置が表示する第三の画像の例を示す図である。
図8】本発明の第二の実施形態の表示制御装置が表示する第三の画像の例を示す図である。
図9】本発明の第二の実施形態の映像素材利用システムの動作例を示す図である。
図10】本発明の各実施形態のハードウェア構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施の形態について説明する。
【0016】
図1に本実施形態の表示制御装置10の構成例を示す。本実施形態の表示制御装置10は、制御部11を含む。
【0017】
制御部11は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象として選択された映像素材に関する情報の一覧を含む。
【0018】
また、制御部11は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第二の画像は、利用申請の申請者の情報を示す。
【0019】
また、制御部11は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第三の画像は、利用申請に関する利用料金を示す。
【0020】
また、制御部11は、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる状態と、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる状態と、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移する。
【0021】
このように表示制御装置10を構成することによって、表示制御装置10は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置10は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置10は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0022】
次に、図2に本実施形態の表示制御装置10の動作の例を示す。
【0023】
制御部11は、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、制御部11は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、制御部11は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる(ステップS101)。
【0024】
表示制御装置10は、このように動作することによって、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置10は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置10は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0025】
以上で説明したように、本発明の第一の実施形態では、表示制御装置10は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置10は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置10は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0026】
[第二の実施形態]
次に、本発明の第二の実施の形態における表示制御装置20について具体的に説明する。本実施形態では、映像素材利用システムにおいて、申請者が映像素材の利用を申請する場合について説明する。
【0027】
まず、図3に本実施形態の映像素材利用システムの構成例を示す。
【0028】
映像素材利用システムは、映像素材の利用に関するシステムである。放送局は、多くの映像素材を蓄積している。そして、これらの映像素材が番組制作に利用される。映像素材を利用したい申請者は、映像素材利用システムに対して、利用を希望する映像素材を申請する。そして、受付者が申請情報を受け付け、申請者へ映像素材を貸し出す。
【0029】
本実施形態の映像素材利用システムは、表示制御装置20と表示手段40と情報管理サーバ50とを含む。映像素材利用システム内に、表示制御装置20は一つまたは二以上の複数配置されることが可能である。
【0030】
情報管理サーバ50は、映像素材利用システムに関する情報を管理する装置である。情報管理サーバ50は、放送局が蓄積している映像素材に関する情報(素材情報)や、申請者によってなされた、映像素材の利用申請に関する情報(申請情報)を管理する。申請情報は、たとえば、申請者の情報や、利用が希望されている映像素材を特定する情報を含む。また、情報管理サーバ50は、利用申請の候補として申請者によって選択された映像素材の情報(選択情報)を管理してもよい。
【0031】
表示制御装置20は、映像素材の利用に関する情報を情報管理サーバ50との間で送受信する装置である。本実施形態では、表示制御装置20は、映像素材の利用を申請する申請者によって使用される申請者端末である。申請者は、表示制御装置20を使用して、情報管理サーバ50が記憶している素材情報を検索し、利用したい映像素材があれば、その映像素材の利用を申請する。情報管理サーバ50は、表示制御装置20を介して申請者が入力した申請情報を記憶する。
【0032】
なお、申請者は、一度の申請で一つまたは二つ以上の複数の映像素材の利用を申請することができる。つまり、申請情報には、一つまたは二つ以上の複数の映像素材の情報が含まれる。
【0033】
表示手段40は、表示制御装置20に対して一台以上接続され、表示制御装置20の指示に応じて画面を表示する。たとえば、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースが表示手段40に相当する。表示手段40は表示制御装置20と一体化していてもよい。
【0034】
次に、図4に本実施形態の表示制御装置20の構成例を示す。本実施形態の表示制御装置20は、制御部21を含む。
【0035】
制御部21は、表示手段40に表示されている画面に関する、申請者の指示を受け取る。制御部21は、入力デバイスの一例であるキーボードやマウス等を介して、申請者の操作に応じた指示を受け取る。申請者は、表示手段40に表示されている画面に対する指示内容に応じて入力デバイスを操作する。そして、申請者が所定の操作を行ったときに、制御部21は、その操作に応じた指示を受け取る。
【0036】
また、制御部21は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象として選択された映像素材に関する情報の一覧を含む。
【0037】
また、制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。第二の画像は、利用申請の申請者の情報を示す。
【0038】
また、制御部21は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。第三の画像は、利用申請に関する利用料金を示す。
【0039】
図5に、第一の画像の例を示す。この例では、第一の画像は、一覧画像81を含む。一覧画像81には、申請対象の映像素材に関する情報が一覧表示されている。申請対象の映像素材に関する情報は、たとえば、映像素材を特定する番号、記録媒体が保管されている棚の番号、放送日、取材日、番組コード、番組名、サブタイトル、項目内容、カテゴリ、ジャンル、収録区分、記録媒体の種別、出演者、使用制限、特記事項、素材容量、音声区分などである。
【0040】
このように、複数の映像素材に関する情報を並列して表示すると、映像素材に関する情報の一覧性が向上する。また、申請者は、映像素材に関する情報を他の映像素材と比較することができる。そのため、リンククリックなどで映像素材のメタ情報を一件ずつ表示する方法に比べて、申請者の利便性を向上することができる。
【0041】
また、一覧画像81には、さらに、申請対象外の映像素材に関する情報も一覧表示されている。一覧画像81に情報が表示されている映像素材は、たとえば、利用申請の候補として申請者によって選択された映像素材である。利用申請の候補として申請者によって選択された映像素材の情報(選択情報(カート))は、情報管理サーバ50によって記憶されていてもよいし、表示制御装置20によって記憶されていてもよい。
【0042】
制御部21は、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像、第二の画像、第三の画像のいずれも表示されていない状態であれば、情報管理サーバ50または表示制御装置20に記憶されている選択情報を取得する。そして、制御部21は、選択情報に基づく一覧画像81を含む第一の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。
【0043】
また、一覧画像81には、映像素材を申請対象から外すための画面アイテム(図5の場合、「申請対象から外す」と表示されている領域)が表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、選択されている映像素材を申請対象から外す指示を受け取る。制御部21は、選択されている映像素材を申請対象から外す指示が入力された場合に、選択されている映像素材の情報を申請対象外に移した第一の画像を含む画面を、表示手段40に表示させる。
【0044】
また、一覧画像81には、申請対象外の映像素材を申請対象に戻すための画面アイテム(「申請対象に戻す」と表示されている領域)も表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、選択されている映像素材を申請対象に戻す指示を受け取る。制御部21は、選択されている映像素材を申請対象に戻す指示が入力された場合に、選択されている映像素材の情報を申請対象に移した第一の画像を含む画面を、表示手段40に表示させる。
【0045】
また、一覧画像81には、第二の画像を表示させるための画面アイテム(図5の場合、「次」と表示されている領域)も表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示を受け取る。制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。
【0046】
また、図6に、第二の画像の例を示す。この例では、第二の画像は、申請者情報画像82を含む。申請者情報画像82には、申請者の氏名など、申請者に関する情報(申請者情報)が表示されている。また、申請者情報は、申請者による編集が可能である。
【0047】
また、申請者情報画像82には、第一の画像を表示させるための画面アイテム(図6の場合、「前」と表示されている領域)も表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示を受け取る。制御部21は、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。
【0048】
また、申請者情報画像82には、第三の画像を表示させるための画面アイテム(図6の場合、「次」と表示されている領域)も表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示を受け取る。制御部21は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。
【0049】
また、図7および図8に、第三の画像の例を示す。この例では、第三の画像は、内容確認画像83を含む。内容確認画像83は、申請対象の映像素材に関する情報が一覧表示されている。内容確認画像83に表示される、申請対象の映像素材に関する情報は、一覧画像81の表示内容に応じて変更される。また、内容確認画像83には、申請者情報も表示されている。内容確認画像83に表示される申請者情報は、申請者情報画像82の表示内容に応じて変更される。また、さらに、内容確認画像83には、利用申請に関する利用料金の情報も表示されている。内容確認画像83に表示される利用料金は、一覧画像81の表示内容(申請対象の映像素材)に応じて変更される。
【0050】
そして、内容確認画像83内に表示されている「申請の確定」ボタンが申請者によって選択されたことに応じた指示が入力されると、制御部21は、申請対象の映像素材の情報と申請者情報とを含む申請情報を情報管理サーバ50へ送信する。
【0051】
また、内容確認画像83には、第二の画像を表示させるための画面アイテム(図7図8の場合、「前」と表示されている領域)も表示されている。この画面アイテムを選択する操作がされると、制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示を受け取る。制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。
【0052】
このように表示制御装置20を構成することによって、表示制御装置20は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置20は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置20は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0053】
また、本実施形態の表示制御装置20は、映像素材に関する情報の一覧を含む第一の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。これにより、利用者が、複数の映像素材に関する情報を一度に参照することや、映像素材に関する情報を他の映像素材と比較することが可能になる。そのため、リンククリックなどで映像素材のメタ情報を一件ずつ表示する方法に比べて、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0054】
次に、図2および図9を用いて、本実施形態の映像素材利用システムの動作例について説明する。図9は、本実施形態の映像素材利用システムの動作例を示す図である。
【0055】
まず、表示制御装置20の制御部21は、申請者の操作に応じて第一の画像を含む画面の表示を指示する指示を受け取る(図9のステップS201)。次に、制御部21は、情報管理サーバ50(または表示制御装置20)から第一の画像を表示するための情報を取得する(ステップS202)。第一の画像を表示するための情報は、たとえば、利用申請の候補として申請者によって選択された映像素材の情報(選択情報)である。
【0056】
そして、制御部21は、取得した情報に基づいて第一の画像を表示手段40に表示させる(ステップS203)。このとき、表示される第一の画像は、図5に示すように、一覧画像81を含む。
【0057】
また、制御部21は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。このとき、表示される第二の画像は、図6に示すように、申請者情報画像82を含む。
【0058】
また、制御部21は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。このとき、表示される第三の画像は、図7図8に示すように、内容確認画像83を含む。
【0059】
また、制御部21は、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる(図2のステップS101)。
【0060】
また、申請者の操作に応じて、第一の画像を編集する情報が制御部21に入力された場合には、制御部21は、随時、その情報を第一の画像へ反映する。たとえば、申請者は、どの映像素材を申請対象とするかの情報を第一の画像に入力する。また、申請者の操作に応じて、第二の画像を編集する情報が制御部21に入力された場合には、制御部21は、随時、その情報を第二の画像へ反映する(図9のステップS204)。たとえば、申請者は、申請者情報を第二の画像に入力する。また、制御部21は、第一の画像または第二の画像を編集する情報を、申請の確定を指示する指示が入力される前に、情報管理サーバ50に送信してもよい。
【0061】
また、申請者の操作に応じて、申請の確定を指示する指示が入力された場合には(ステップS205)、制御部21は、申請対象の映像素材の情報と申請者情報とを含む申請情報を情報管理サーバ50へ送信する(ステップS206)。そして、情報管理サーバ50は、受信した申請情報を記憶する(ステップS207)。申請の確定を指示する指示は、たとえば、申請の確定を指示する指示のための画面アイテム(図8の場合「申請の確定」が表示されているボタン)を選択する操作がされた場合に、制御部21に入力される。
【0062】
なお、制御部21は、表示手段40に表示させる画面に含まれる画像を、第一の画像、第二の画像、第三の画像の間で変更する場合、画面の更新(リロード)を行わずに表示を変更する。画面の更新が行われないため、第一の画像、第二の画像、第三の画像の表示内容は、画面に含まれる画像が変更されても、維持される。また、制御部21は、申請者により編集情報が入力された場合や、第一の画像や第三の画像に表示されている映像素材に関する情報に変更があった場合にも、画面の更新を行わずに、表示を変更する。
【0063】
また、映像素材に関する情報は、時々刻々と変化する可能性がある。たとえば、利用可能であった映像素材が、他の申請者への貸し出しや肖像権の問題などによって、利用不可となる可能性がある。そのため、表示制御装置20は、第一の画像や第三の画像を表示している間、映像素材に関する情報を、申請者の操作を契機とした情報送受信とは非同期で受信するとよい。このようにすると、表示制御装置20は、第一の画像や第三の画像に表示されている情報を、映像素材の状況に応じて変更することが可能になる。
【0064】
また、表示制御装置20の制御部21は、申請者により編集情報が入力された場合に、申請確定を指示する指示を待たずに情報管理サーバ50へ申請情報を送信してもよい。
【0065】
表示制御装置20は、このように動作することによって、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置20は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置20は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0066】
以上で説明したように、本発明の第二の実施形態では、表示制御装置20は、映像素材の利用申請に関し、第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第一の画像を含む画面を表示手段に表示させる。第一の画像は、申請対象の映像素材に関する情報の一覧を含む。また、表示制御装置20は、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第二の画像を含む画面を表示手段に表示させる。また、表示制御装置20は、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、第三の画像を含む画面を表示手段に表示させる。これにより、申請者は、映像素材に関する情報の一覧を含む画面を表示させて確認し、映像素材の利用申請を行うことが可能になる。そのため、多種多様な情報を効率的に表示して、利用者の利便性を向上することが可能になる。
【0067】
また、本実施形態の表示制御装置20は、映像素材に関する情報の一覧を含む第一の画像を含む画面を表示手段40に表示させる。これにより、申請者が、複数の映像素材に関する情報を一度に参照することや、映像素材に関する情報を他の映像素材と比較することが可能になる。そのため、リンククリックなどで映像素材のメタ情報を一件ずつ表示する方法に比べて、申請者の利便性を向上することが可能になる。
【0068】
[ハードウェア構成例]
上述した本発明の各実施形態における表示制御装置(10、20)を、一つの情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。なお、表示制御装置は、物理的または機能的に少なくとも二つ以上の複数の情報処理装置が用いられて実現されてもよい。また、表示制御装置は、専用の装置として実現されてもよいし、汎用の装置が用いられてもよい。また、表示制御装置の一部の機能のみを情報処理装置を用いて実現してもよい。
【0069】
図10は、本発明の各実施形態の表示制御装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を概略的に示す図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95およびドライブ装置96を含む。
【0070】
たとえば、図1の制御部11は、演算装置93で実現することが可能である。
【0071】
通信インタフェース91は、各実施形態の表示制御装置が、有線および無線のうち少なくとも一方で外部装置と通信するための通信手段である。なお、表示制御装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続してもよい。
【0072】
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
【0073】
演算装置93は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置や複数の電気回路によって実現される。演算装置93は、たとえば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
【0074】
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であってもよい。
【0075】
不揮発性記憶装置95は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
【0076】
ドライブ装置96は、たとえば、後述する記録媒体97に記録されているデータの読み込みやデータの書き込みを処理する装置である。
【0077】
記録媒体97は、たとえば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
【0078】
本発明の各実施形態は、たとえば、図10に例示した情報処理装置90により表示制御装置を構成し、この表示制御装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
【0079】
この場合、表示制御装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、表示制御装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
【0080】
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、表示制御装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して表示制御装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
【0081】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
【0082】
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0083】
(付記1)
映像素材の利用申請に関し、
第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御部
を備え、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、
前記制御部は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移する
ことを特徴とする表示制御装置。
【0084】
(付記2)
前記第三の画像は、前記利用申請の確定を指示する指示のための画面アイテムを含む
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御装置。
【0085】
(付記3)
前記制御部は、前記利用申請の確定を指示する指示が入力された場合に、前記申請者の情報と申請対象の前記映像素材の情報を含む申請情報を送信する
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の表示制御装置。
【0086】
(付記4)
前記利用料金は、申請対象の前記映像素材に応じて変更される
ことを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記載の表示制御装置。
【0087】
(付記5)
前記第三の画像は、前記申請者の情報を含み、
前記第三の画像に表示される前記申請者の情報は、前記第二の画像に表示される前記申請者の情報に応じて変更される
ことを特徴とする付記1から付記4のいずれかに記載の表示制御装置。
【0088】
(付記6)
前記第三の画像は、申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第三の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧は、前記第一の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧に応じて変更される
ことを特徴とする付記1から付記5のいずれかに記載の表示制御装置。
【0089】
(付記7)
前記制御部は、前記表示手段に表示させる前記画面に含まれる画像を、前記第一の画像、前記第二の画像、前記第三の画像の間で変更する場合、前記画面の更新を行わずに表示を変更する
ことを特徴とする付記1から付記6のいずれかに記載の表示制御装置。
【0090】
(付記8)
映像素材の利用申請に関し、
第一の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、
前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移し、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示す
ことを特徴とする表示制御方法。
【0091】
(付記9)
前記第三の画像は、前記利用申請の確定を指示する指示のための画面アイテムを含む
ことを特徴とする付記8に記載の表示制御方法。
【0092】
(付記10)
前記利用申請の確定を指示する指示が入力された場合に、前記申請者の情報と申請対象の前記映像素材の情報を含む申請情報を送信する
ことを特徴とする付記8または付記9に記載の表示制御方法。
【0093】
(付記11)
前記利用料金は、申請対象の前記映像素材に応じて変更される
ことを特徴とする付記8から付記10のいずれかに記載の表示制御方法。
【0094】
(付記12)
前記第三の画像は、前記申請者の情報を含み、
前記第三の画像に表示される前記申請者の情報は、前記第二の画像に表示される前記申請者の情報に応じて変更される
ことを特徴とする付記8から付記11のいずれかに記載の表示制御方法。
【0095】
(付記13)
前記第三の画像は、申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第三の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧は、前記第一の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧に応じて変更される
ことを特徴とする付記8から付記12のいずれかに記載の表示制御方法。
【0096】
(付記14)
前記表示手段に表示させる前記画面に含まれる画像を、前記第一の画像、前記第二の画像、前記第三の画像の間で変更する場合、前記画面の更新を行わずに表示を変更する
ことを特徴とする付記8から付記13のいずれかに記載の表示制御方法。
【0097】
(付記15)
コンピュータに、
表示手段に表示されている画面に関する指示を受け取る入力機能と、
映像素材の利用申請に関し、
第一の画像を含む前記画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第二の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させ、第三の画像を含む画面の表示を指示する指示が入力された場合に、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる制御機能と
を実現させ、
前記第一の画像は、申請対象として選択された前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第二の画像は、前記利用申請の申請者の情報を示し、
前記第三の画像は、前記利用申請に関する利用料金を示し、
前記制御機能は、前記第一の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第二の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態と、前記第三の画像を含む前記画面を前記表示手段に表示させる状態との間で相互に遷移する
ことを特徴とする表示制御プログラム。
【0098】
(付記16)
前記第三の画像は、前記利用申請の確定を指示する指示のための画面アイテムを含む
ことを特徴とする付記15に記載の表示制御プログラム。
【0099】
(付記17)
前記制御機能は、前記利用申請の確定を指示する指示が入力された場合に、前記申請者の情報と申請対象の前記映像素材の情報を含む申請情報を送信する
ことを特徴とする付記15または付記16に記載の表示制御プログラム。
【0100】
(付記18)
前記利用料金は、申請対象の前記映像素材に応じて変更される
ことを特徴とする付記15から付記17のいずれかに記載の表示制御プログラム。
【0101】
(付記19)
前記第三の画像は、前記申請者の情報を含み、
前記第三の画像に表示される前記申請者の情報は、前記第二の画像に表示される前記申請者の情報に応じて変更される
ことを特徴とする付記15から付記18のいずれかに記載の表示制御プログラム。
【0102】
(付記20)
前記第三の画像は、申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧を含み、
前記第三の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧は、前記第一の画像に表示される申請対象の前記映像素材に関する情報の一覧に応じて変更される
ことを特徴とする付記15から付記19のいずれかに記載の表示制御プログラム。
【0103】
(付記21)
前記制御機能は、前記表示手段に表示させる前記画面に含まれる画像を、前記第一の画像、前記第二の画像、前記第三の画像の間で変更する場合、前記画面の更新を行わずに表示を変更する
ことを特徴とする付記15から付記20のいずれかに記載の表示制御プログラム。
【符号の説明】
【0104】
10、20 表示制御装置
11、21 制御部
40 表示手段
50 情報管理サーバ
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10