(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】車両側部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/08 20060101AFI20240514BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20240514BHJP
【FI】
B62D25/08 K
B60J5/04 L
(21)【出願番号】P 2020089762
(22)【出願日】2020-05-22
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】蒲 寛人
【審査官】山本 賢明
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-291958(JP,A)
【文献】特開2017-124687(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0244316(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102019205836(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/08
B60J 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両側部には、サイドドアによって開閉されるドア開口部が設けられ、該ドア開口部の後部には、前記サイドドアを支持するドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部が設けられ、
前記ヒンジ取付部の車両下方には、車両室内側に膨出するリアホイルハウスパネルが設けられている、車両側部構造において、
前記ドア開口部の後部には、車両上下方向に延びる第1リンフォースメントが設けられ、該第1リンフォースメントの下部は、前記リアホイルハウスパネルに接合され、
前記ヒンジ取付部は、前記第1リンフォースメントの車両上下方向の中間部に設けられており、
前記車両
側部構造は、前記リアホイルハウスパネルの車両室内側における曲面形状に対応する第2リンフォースメントを有し、
前記第2リンフォースメントは、前記第1リンフォースメントの前部に接合され、且つ、前記第1リンフォースメントの車両前方側に位置する前記リアホイルハウスパネルに接合されていることを特徴とする、車両側部構造。
【請求項2】
前記ヒンジ取付部の下部に位置する前記第1リンフォースメントの水平断面は、前記ヒンジ取付部の上部に位置する前記第1リンフォースメントの水平断面に対して、車幅方向に拡大していることを特徴とする、請求項1に記載の車両側部構造。
【請求項3】
前記リアホイルハウスパネルの下部には、リアフロアパネルが設けられ、
前記リアフロアパネルの下面側には、車幅方向に延びるクロスメンバが設けられ、該クロスメンバの両側には、車両前後方向に延びるリアサイドメンバが設けられ、
前記第1リンフォースメントの下部は、車両上方視で前記リアサイドメンバ及び前記クロスメンバに重なるように配置された状態で、前記リアフロアパネルに接合されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両側部構造。
【請求項4】
前記ドア開口部の車両後方側には、車両後方に延びるリアクォータアッパパネルが設けられ、前記ドア開口部の上部には、車両前後方向に延びるルーフサイドインナパネルが設けられており、
前記第1リンフォースメントの上部は、前記リアクォータアッパパネル及び前記ルーフサイドインナパネルに接合されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両側部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両側部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車体側部に設けられたドア開口部を開閉するように車体側部に取り付けられたサイドドアには、例えば、特許文献1に開示されているような構造が知られている。当該構造は、フロントピラーロアパネルに車体側ベース板が取り付けられ、ドアの内壁部には、ドア側ベース板を取り付けられ、それぞれのベース板を繋ぐ第1の可動板及び第2の可動板により、サイドドアが支持されている。
【0003】
このようなサイドドアでは、第1及び第2の可動板は、車体側ベース板に対して回動可能に構成され、さらに、ドア側ベース板に対しても回動可能に構成されている。当該サイドドアは、第1及び第2の可動板が回動することにより、車幅方向外側に平行に迫り出し、車両後方に移動してドア開口部を開閉する、いわゆるスイングスライドタイプのスライドドアである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記例のサイドドアのように、車体構造物であるフロントピラーロアパネルとサイドドアの中央部とを、可動板によって連結されリンク機構を構成する場合、可動板が車体に局所的に連結されるため、可動板が車体に連結する連結部には、荷重が集中する。そのため、車体側の連結部の剛性を向上させる必要がある。上記例では、衝突(例えば前突)対策用の部材となるフロントピラーパネルに、ベース板を接合することによって、局所的な荷重を支持しようとしている。
【0006】
上記例のような構造では、連結部に作用する荷重を、車体構造物に伝達させようとする場合、連結部を設ける部材は、前突対策に用いられるような剛性の高い部材に限られてしまう可能性がある。このため、上記例の構造では、連結部に作用する荷重を車体構造物に伝達し、荷重を効果的に分散させる上で、改善の余地があった。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、スイングスライドドアを取り付けるために車体に設けられた取付部に作用する荷重を、効率よく車体に分散させることが可能な車両側部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る車両側部構造は、車両側部には、サイドドアによって開閉されるドア開口部が設けられ、該ドア開口部の後部には、前記サイドドアを支持するドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部が設けられ、前記ヒンジ取付部の車両下方には、車両内側に膨出するリアホイルハウスパネルが設けられている。当該車両側部構造において、前記ドア開口部の後部には、車両上下方向に延びる第1リンフォースメントが設けられ、該第1リンフォースメントの下部は、前記リアホイルハウスパネルに接合され、前記ヒンジ取付部は、前記第1リンフォースメントの車両上下方向の中間部に設けられており、前記車両側部構造は、前記リアホイルハウスパネルの車両室内側における曲面形状に対応する第2リンフォースメントを有し、前記第2リンフォースメントは、前記第1リンフォースメントの前部に接合され、且つ、前記第1リンフォースメントの車両前方側に位置する前記リアホイルハウスパネルに接合されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、スイングスライドドアを取り付けるために車体に設けられた取付部に作用する荷重を、効率よく車体に分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係る車両側部構造の一実施形態を車両内側から見た斜視図である。
【
図2】
図1の第1リンフォースメント等を車両前方から見た正面図で、ドアヒンジを取り外した状態を示している。
【
図3】
図2のA-A矢視断面を示す平断面図である。
【
図4】
図2のB-B矢視断面を示す平断面図である。
【
図5】
図1の第2リンフォースメントの周辺を拡大して示す側面図である。
【
図6】
図1の下側部材の周辺を拡大して示す斜視図である。
【
図7】
図6のC-C矢視断面を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る車両の車両側部構造の一実施形態について、図面(
図1~
図7)を参照しながら説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向における前方を示す。実施形態の説明における「前部(前端)及び後部(後端)」は、車両前後方向における前部及び後部に対応する。また、矢印Inは、車両内側(車幅方向内側)を示している。
【0012】
本実施形態の車両側部構造は、
図1に示すように、サイドドア60によって開閉される車両側部のドア開口部10の後部に、サイドドア60を支持するドアヒンジ50が取り付けられるヒンジ取付部30が設けられている。本実施形態のサイドドア60は、リアサイドドア60であって、サイドドア60が車幅方向外側に平行に迫り出し、前後方向に移動することによって開閉する、スイングスライドドアである。以下、本実施形態では、スイングスライドタイプのドアを、サイドドア60と称して説明する。サイドドア60は、ドア開口部10を開閉するように、ドアヒンジ50により回動可能に車体の側部に連結されている。
【0013】
本実施形態の車両側部構造は、
図1に示すように、ルーフサイドインナパネル11と、サイドボディアウタパネル12と、クォータインナロアパネル13と、クォータインナアッパパネル14と、リアホイルハウスパネル15と、第1リンフォースメント20と、を備えている。ルーフサイドインナパネル11は、ドア開口部10の上部に配置され、車両前後方向に延びている。サイドボディアウタパネル12は、
図2~
図4に示すように、ドア開口部10の車両後方側で、車体の最外側部を構成する車体構成部材である。なお、ドア開口部10の前部には、車両上下方向に延びるセンタピラー16が設けられている。
【0014】
クォータインナロアパネル13は、サイドボディアウタパネル12の車両内側に配置される車体構成部材で、ドア開口部10の後部における車両上下方向中間部から車両後方に延びている。クォータインナアッパパネル14は、サイドボディアウタパネル12の車両内側に配置される車体構造部材で、クォータインナロアパネル13の車両上方側に配置され、ドア開口部10の後部における上側部から車両後方に延びている。クォータインナアッパパネル14の下部及びクォータインナロアパネル13の上部は、車両前後方向に延びており、互いに接合されている。また、クォータインナアッパパネル14には、ルーフサイドインナパネル11の後部が接合されている。
【0015】
リアホイルハウスパネル15は、クォータインナロアパネル13の車両下方側に配置され、クォータインナロアパネル13の下部に接合されている。リアホイルハウスパネル15は、クォータインナロアパネル13の下部から車両内側に膨らみながら車両下方に延びる曲面形状であり、リアホイルハウスパネル15の下部は、リアフロアパネル17に接合されている。また、リアホイルハウスパネル15の前部は、ドア開口部10の後部における下側部に配置されている。
【0016】
本実施形態では、ドア開口部10の後部には、クォータインナアッパパネル14の前部、クォータインナロアパネル13の前部、リアホイルハウスパネル15の前部が配置され、さらに、第1リンフォースメント20が配置されている。以下、第1リンフォースメント20について説明する。
【0017】
第1リンフォースメント20は、車両上下方向に延びる部材で、車両上方視で、車両外側に開口するハット型の横断面形状を有している。第1リンフォースメント20は、クォータインナアッパパネル14、クォータインナロアパネル13及びリアホイルハウスパネル15に接合されている。
【0018】
また、第1リンフォースメント20は、
図1~
図4に示すように、内面部21と、前面部22と、前側フランジ22aと、後面部23と、後側フランジ23aとを有している。内面部21は、車両内側を臨み、車両上下方向に延びている。また、内面部21は、リアホイルハウスパネル15の上部から、リアホイルハウスパネル15の曲面に沿って湾曲しながらリアフロアパネル17まで延びている。
【0019】
前面部22は、内面部21の前端から車両外側に延び、車両上下方向に延びている。リアホイルハウスパネル15の車両内側に位置する前面部22は、リアホイルハウスパネル15の車両上方側に位置する前面部22よりも車幅方向長さが小さくなっている。前側フランジ22aは、前面部22の外端から車両前方に突出し、車両上下方向に延びている。前側フランジ22aは、内面部21と同様に、リアホイルハウスパネル15の曲面に沿って湾曲しながらリアフロアパネル17まで延びている。
【0020】
後面部23は、内面部21の後端から車両外側に延び、車両上下方向に延びている。前面部22と同様に、リアホイルハウスパネル15の車両内側に位置する後面部23は、リアホイルハウスパネル15の車両上方側に位置する後面部23よりも車幅方向長さが小さくなっている。後側フランジ23aは、後面部23の外端から車両後方に突出し、車両上下方向に延びている。後側フランジ23aは、前側フランジ22aと同様に、リアホイルハウスパネル15の曲面に沿って湾曲しながらリアフロアパネル17まで延びている。
【0021】
前側フランジ22a及び後側フランジ23aは、クォータインナアッパパネル14、クォータインナロアパネル13及びリアホイルハウスパネル15のそれぞれの車両内側の面にスポット溶接等により接合されている。また、第1リンフォースメント20と、クォータインナロアパネル13によって閉断面構造が形成されている。
【0022】
続いて、ドア開口部10の後部に設けられているヒンジ取付部30について説明する。ヒンジ取付部30は、
図2に示すように、第1リンフォースメント20の前面部22の車両
上下方向の中間部で、リアホイルハウスパネル15のやや車両上方側に配置されている。ヒンジ取付部30は、上側取付面部31及び下側取付面部32を有している。上側取付面部31及び下側取付面部32は、前面部22の基準面から車両前方に突出しており、車両上下方向に互いに間隔を空けて配置されている。上側取付面部31及び下側取付面部32には、それぞれ上下に並ぶ2つの取付孔33が設けられている。すなわち、ヒンジ取付部30には、計4個の取付孔33が形成されている。
【0023】
ドアヒンジ50は、
図1に示すように、ヒンジ取付部30に接合される接合面部51と、接合面部51の車両外側端から車両前方に延びるアーム部52と、アーム部52に回動可能に連結されている可動部57と、を有している。接合面部51は、上側取付面部31及び下側取付面部32を掛け渡すように、車両上下方向に延びる長方形状である。接合面部51の上部及び下部には、それぞれ2か所ずつボルト等の締結部材が挿通可能な貫通孔が設けられている。ボルトを貫通孔に挿通させて取付孔33に螺合させることにより、ドアヒンジ50の接合面部51は、ヒンジ取付部30に接合される。
【0024】
また、アーム部52の前部における上部及び下部のそれぞれには、可動部57が連結される軸部55が設けられている。上下の軸部55のそれぞれは、車両上下方向に延びており、上下の軸部55には、可動部57が回動可能に連結されている。
【0025】
可動部57は、サイドドア60が閉状態で、上下の軸部55から車両前方に延びている。この例では、可動部57は、車両上下方向に所定の幅を有しており、可動部57のドア側の端部は、サイドドア60のインナパネルに回動可能に連結されている。これにより、サイドドア60は、ドアヒンジ50によって支持されている。
【0026】
サイドドア60を開閉するとき、サイドドア60の荷重は、ドアヒンジ50を介して、ヒンジ取付部30に入力される。このときの荷重は、車両下方に作用している。ヒンジ取付部30が第1リンフォースメント20の前面部22に接合されていることにより、車両下方に作用する荷重は、ドア開口部10の後部及びリアホイルハウスパネル15の曲面形状に効率よく分散される。その結果、サイドドア60を支持することによりヒンジ取付部30に入力される荷重は、車体に効果的に分散され、応力集中を抑制することができる。
【0027】
また、本実施形態では、
図2~
図4に示すように、ヒンジ取付部30の下部に位置する第1リンフォースメント20の水平閉断面S2(
図4)は、ヒンジ取付部30の上部に位置する水平閉断面S1(
図3)に対して、車幅方向に拡大している。このように、第1リンフォースメント20及びクォータインナロアパネル13によって形成される閉断面構造の断面積が、リアホイルハウスパネル15に向かうに従って増大することにより、リアホイルハウスパネル15の曲面形状に荷重分散が促進され、効果的にサイドドア60を支持することが可能となる。
【0028】
また、本実施形態では、リアホイルハウスパネル15の車両内側における曲面形状に対応する第2リンフォースメント40を有している。第2リンフォースメント40は、リアホイルハウスパネル15及び第1リンフォースメント20に接合されている。
【0029】
第2リンフォースメント40は、
図1、
図2及び
図5に示すように、主面部41と、後側接合部42と、を有している。主面部41は、第1リンフォースメント20の車両前方側に位置するリアホイルハウスパネル15の上部に接合されており、リアホイルハウスパネル15の曲面形状に対応するように湾曲している。この例では、主面部41には、軽量化やシート固定等のために開口が形成されており、該開口の周囲で、スポット溶接等によりリアホイルハウスパネル15に接合されている。さらに、主面部41の下部及び前部においても、スポット溶接等によりリアホイルハウスパネル15に接合されている。
【0030】
後側接合部42は、主面部41の後部から車両後方に延び、且つ車両上下方向に延びている。後側接合部42は、第1リンフォースメント20の内面部21のスポット溶接等により接合されている。この例では、後側接合部42の上部及び下部で接合されている。
【0031】
上記のように第1リンフォースメント20に接合された第2リンフォースメント40が、リアホイルハウスパネル15の曲面形状に接合されることにより、すなわち、第2リンフォースメント40を介在させることにより、第1リンフォースメント20がリアホイルハウスパネル15に接触する面積が増大する。これにより、荷重分散の効果が促進される。また、第1リンフォースメント20及び第2リンフォースメント40が接合されることで、接合部分では、水平断面が増大するため、車両下方側への荷重だけでなく、車幅方向に対するドア開口部10の変形を抑制することが可能となる。
【0032】
また、本実施形態では、
図6及び
図7に示すように、リアフロアパネル17の下面側には、車幅方向に延びるクロスメンバ18が設けられ、該クロスメンバ18の車幅方向両側には、車両前後方向に延びるリアサイドメンバ19が設けられている。リアサイドメンバ19は、補強板材19Aを介して、リアフロアパネル17に接合されている。第1リンフォースメント20の下端部は、車両上方視でリアサイドメンバ19及びクロスメンバ18に重なるように配置された状態で、リアフロアパネル17に接合されている。
【0033】
詳細には、第1リンフォースメント20の下部には、本体とは別の下側部材25が接合されている。下側部材25は、内面部21の下部に接合される縦壁部26と、縦壁部26から車両内側に突出するフロア部27とを有している。縦壁部26は、内面部21の下部にボルトにより締結されている。フロア部27の前部と後部には、車幅方向に延びる下側フランジ27aが設けられている。該下側フランジ27aは、リアフロアパネル17の上面に接合されている。また、下側フランジ27aは、リアサイドメンバ19とクロスメンバ18が接合される部分に対応するように配置されている。
【0034】
これにより、第1リンフォースメント20に伝達される荷重を、リアホイルハウスパネル15だけでなく、リアサイドメンバ19及びクロスメンバ18にも分散させることができる。その結果、荷重分散が促進され、効果的にサイドドア60を支持することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態では、第1リンフォースメント20は、
図1に示すように、クォータインナアッパパネル14及びルーフサイドインナパネル11に接合されている。この例では、第1リンフォースメント20の前面部22の上部は、ドア開口部10の後側角部に配置されており、当該後側角部に沿って車両前方に湾曲している。湾曲された前面部22の端部は、ルーフサイドインナパネル11の後部に、スポット溶接等により接合されている。また、後面部23の上部も、前面部22とは反対側に湾曲し、湾曲された後面部23の端部は、クォータインナアッパパネル14にスポット溶接等により接合されている。
【0036】
また、内面部21の上部は、車両前方及び車両後方の両側に湾曲し、車両前方及び車両後方に突出している。内面部21の上端部は、内面部21の車両上下方向中間部よりも車両前後方向の長さが長い。内面部21の上端部の前部は、ルーフサイドインナパネル11に接合され、内面部21の上端部の後部は、クォータインナアッパパネル14に接合されている。
【0037】
ヒンジ取付部30には、車両下方に作用する荷重が入力される。このとき、車両側部のうち上部に設けられた車体上部構造体(クォータインナアッパパネル14及びルーフサイドインナパネル11等)と、第1リンフォースメント20が接合されているため、当該車体上部構造体により第1リンフォースメント20を支持することができる。これにより、ヒンジ取付部30で、サイドドア60から入力される荷重を安定して支持することができる。
【0038】
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0039】
本実施形態では、ヒンジ取付部30は、第1リンフォースメント20の前面部22に設けられているが、これに限らない。例えば、第1リンフォースメント20の内面部21にヒンジ取付部30を設けてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10 ドア開口部
11 ルーフサイドインナパネル
12 サイドボディアウタパネル
13 クォータインナロアパネル
14 クォータインナアッパパネル
15 リアホイルハウスパネル
16 センタピラー
17 リアフロアパネル
18 クロスメンバ
19 リアサイドメンバ
20 第1リンフォースメント
21 内面部
22 前面部
22a 前側フランジ
23 後面部
23a 後側フランジ
25 下側部材
26 縦壁部
27 フロア部
27a 下側フランジ
30 ヒンジ取付部
31 上側取付面部
32 下側取付面部
33 取付孔
40 第2リンフォースメント
41 主面部
42 後側接合部
50 ドアヒンジ
51 接合面部
52 アーム部
55 軸部
57 可動部
60 サイドドア