IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両のフロア構造 図1
  • 特許-車両のフロア構造 図2
  • 特許-車両のフロア構造 図3
  • 特許-車両のフロア構造 図4
  • 特許-車両のフロア構造 図5
  • 特許-車両のフロア構造 図6
  • 特許-車両のフロア構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】車両のフロア構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240514BHJP
   B62D 25/22 20060101ALI20240514BHJP
【FI】
B62D25/20 E
B62D25/22
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021007951
(22)【出願日】2021-01-21
(65)【公開番号】P2022112224
(43)【公開日】2022-08-02
【審査請求日】2023-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】牟田 雅浩
(72)【発明者】
【氏名】村田 宗志朗
(72)【発明者】
【氏名】各務 綾加
(72)【発明者】
【氏名】松尾 康秀
(72)【発明者】
【氏名】熱田 賢
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-024565(JP,A)
【文献】特開2009-073457(JP,A)
【文献】特開2013-106879(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/00 - 25/24
B60R 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗降口に対応する端部が開放され、車室側に広がる開口が形成されたフロア部材と、
前記フロア部材に支持されて前記開口を覆い、前記乗降口に対応した位置に開放端を有するフロアパネルと、
を含み、
前記フロアパネルは、前記開放端に平行な方向を長手方向とする単位パネルを幅方向に順次並べ一体化して構成され
前記単位パネルは、表面と裏面と両側面からなる閉断面を有する中空板状であり、内部が前記表面と前記裏面を接続する長手方向に伸びる複数のリブによって複数の部屋に分割されており、前記複数の部屋のうち前記両側面に隣接する端部側の部屋は、幅及び高さが中央側の他の部屋に比べ小さいことで当該端部側の部屋の周囲の厚みが厚くなっている、
車両のフロア構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両のフロア構造であって、
前記単位パネルの幅方向の一側に下向きの差し込みフックがあり、他側に上向きに開口したフック受け口があり、
1つの前記単位パネルの前記フック受け口の前記開放端側に、他の前記単位パネルの前記差し込みフックを差し込み係合することで隣接する2つの前記単位パネルが一体化されている、
車両のフロア構造。
【請求項3】
請求項1に記載の車両のフロア構造であって、
前記単位パネルの幅方向の一側に2つの下向きに開口した差し込みフックがあり、他側に2つの上向きに開口したフック受け口があり、
1つの前記単位パネルの2つの前記フック受け口の前記開放端側に、他の前記単位パネルの2つの前記差し込みフックを差し込み係合することで隣接する2つの前記単位パネルが一体化されている、
車両のフロア構造。
【請求項4】
請求項1~のいずれか1つに記載の車両のフロア構造であって、
前記単位パネルは、アルミ製である、
車両のフロア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のフロア構造、特に支持材に支えられない開放端を有するものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の床材料として各種のものが知られており、特許文献1には、トラック用の床構造として、アルミ押し出し形材を用いたものが開示されている。アルミ押し出しによれば、押出方向に沿ったリブなどの形成が容易であり、特許文献1では、床材の表面にリブを形成することですべり防止効果などを得ている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-316053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、車椅子などの乗り降りを容易にするためのスロープを用意する車両があり、このような車両においては、例えば出入口の下方に展開可能なスロープを収容する。この場合、スロープを展開した際にその根元部分と床との段差を小さくしたいなどの要求がある。このため、車両の床の出入り口端について下方から支持する支持材を配置することが好ましくなく、ここが開放端になる場合がある。
【0005】
そこで、出入り口周りの床材について、その開放端での強度などを検討する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両のフロア構造は、乗降口に対応する端部が開放され、車室側に広がる開口が形成されたフロア部材と、前記フロア部材に支持されて前記開口を覆い、前記乗降口に対応した位置に開放端を有するフロアパネルと、を含み、前記フロアパネルは、前記開放端に平行な方向を長手方向とする単位パネルを幅方向に順次並べ一体化して構成され、前記単位パネルは、表面と裏面と両側面からなる閉断面を有する中空板状であり、内部が前記表面と前記裏面を接続する長手方向に伸びる複数のリブによって複数の部屋に分割されており、前記複数の部屋のうち前記両側面に隣接する端部側の部屋は、幅及び高さが中央側の他の部屋に比べ小さいことで当該端部側の部屋の周囲の厚みが厚くなっている
【0007】
前記単位パネルの幅方向の一側に下向きの差し込みフックがあり、他側に上向きに開口したフック受け口があり、1つの前記単位パネルの前記フック受け口の前記開放端側に、他の前記単位パネルの前記差し込みフックを差し込み係合することで隣接する2つの前記単位パネルが一体化されている、とよい。
【0008】
前記単位パネルの幅方向の一側に2つの下向きに開口した差し込みフックがあり、他側に2つの上向きに開口したフック受け口があり、1つの前記単位パネルの2つの前記フック受け口の前記開放端側に、他の前記単位パネルの2つの前記差し込みフックを差し込み係合することで隣接する2つの前記単位パネルが一体化されている、とよい。
【0010】
前記単位パネルは、アルミ製である、とよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、開放端に平行な方向に単位パネルが配置されるので、十分な強度を得ることが容易である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】車両1の出入り口周辺の構成を示す斜視図であり、(a)はスロープが収納された状態、(b)はスロープが展開された状態を示す。
図2】フロアパネル10の車両への取り付け構造を示す図である。
図3】単位パネル12の概略構成を示す斜視図である。
図4】単位パネル12の一例の断面図(図3におけるa-a断面図)である。
図5】コネクタ部60の係合状態を示す図であり、左側に係合前、右側に係合後の状態を示す。
図6】複数の単位パネル12を幅方向に並べ順次接続して形成されたフロアパネル10の概略を示す幅方向の断面図(図2におけるA-A断面図)である。
図7】端部の単位パネル12と隣接単位パネル12との接続部であるコネクタ部60の他の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
【0014】
「車両の構成」
図1は、車両1の出入り口周辺の構成を示す斜視図であり、(a)はスロープが収納された状態、(b)はスロープが展開された状態を示す。車体4は、一側面である左側面にスライドドア2を有している。そして、車体4のスライドドア2の下側には、電動スロープ装置6が設けられている。
【0015】
スライドドア2は、2つの扉2a,2b(前方側が扉2a、後方側が扉2b)を有し、これらがドア開閉機構(図示せず)によって車両前後方向であって互いに反対の方向にスライドすることで乗降口(出入口)8を開閉する。
【0016】
また、電動スロープ装置6は、通常時には、図1(a)に示すようにスロープが床下に収納されており、乗降時には、図1(b)に示すようにスロープが外方(図における斜め左手前)に向けてせり出すように展開される。
【0017】
そして、電動スロープ装置6が配置される部分の上方にフロアパネル10が配置されている。フロアパネル10は、車両1の他の部分のフロアパネルとは別部材として設けられ、独立して取り外し可能になっている。これにより、例えばフロアパネル10を取り外した状態で、下方の電動スロープ装置6の点検修理、取り外しなどの作業を行うことができる。
【0018】
「フロアパネルの取り付け」
図2は、フロアパネル10の車両への取り付け構造を示す図である。車両のフロアには、鉄製などのフロア部材70が設けられ、ここに車両側部の乗降口に対応した位置が開放された開口72が設けられている。この開口72の周縁部(3辺)には、フロアパネル10を支持する支持部80が形成されており、この支持部80にフロアパネル10の3辺の周縁部が載せられ、ボルト締め(図示せず)などの適宜手段によって固定される。従って、フロアパネル10が開口72を覆うとともに、その乗降口に対応した端部が下方にフロア部材70などの支持部材のない開放端10aになっている。また、必要に応じボルト等を外すことによって、フロアパネル10をフロア部材70から取り外すことができる。なお、フロア部材70、フロアパネル10の上側には、適宜カバー材などの内装材が設置されるとよい。なお、開口72は、開放端10aがあれば、必ずしも四角形状でなくてもよい。
【0019】
そして、フロアパネル10は、細長い単位パネル12を、開放端10aに平行な方向を長手方向として幅方向に順次並べ一体化して構成されている。
【0020】
「フロアパネルの構成」
図3は、単位パネル12の概略構成を示す斜視図である。単位パネル12は、細長であり、長手方向の両端が開口し、薄い(厚みに比べ幅が広い)四角形状の閉断面を有する中空板状である。また、内部に長手方向に伸びるとともに、閉断面の表面と裏面とを接続するリブを有する。この例において、単位パネル12は、図において矢印で示す押出方向によるアルミ押し出し成型によって形成される。アルミ押し出し成型は、アルミ素材を型に向かって押し付け、型から押し出すことによって成型する。従って、押出方向のリブなどの形成が容易であり、押出方向の曲げなどに対する強度を大きくすることが容易である。
【0021】
図4は、単位パネル12の一例の断面図(図3におけるa-a断面図)である。表面12a、裏面12bと、両側面12c,12dからなる四角形状の閉断面を有し、内部に表面12aと裏面12bを接続する複数のリブ12eを有する。従って、内部は、複数のリブ12eによって、複数の断面四角形状の部屋12fに分割されている。そして、図における紙面に垂直な方向が長手方向(押出方向)であって、同一の断面形状が長手方向において維持される。
【0022】
このように、リブ12eを設けることで、長手方向の強度が大きくなるとともに、断面が比較的小さな複数の四角形状の部屋12fに分割されることで、幅方向の強度も比較的大きくなっている。
【0023】
ここで、図4に示すように、両端の部屋12fは、他の部屋12fに比べ小さくなっている。すなわち、部屋12fの幅w、高さhが他の部屋12fより小さい。従って、単位パネル12の両端の部屋12fの周囲の厚みtが厚くなって、この部分の強度が大きくなっている。そこで、単位パネル12を連結した場合に、隣接する単位パネル12から掛かる荷重に対して十分耐えることが可能となる。
【0024】
また、単位パネル12の幅方向の両側面12c,12dには、コネクタ部60が設けられている。コネクタ部60は、2つの差し込みフック62a,62bと、この差し込みフック62a,62bに対応するフック受け口64a,64bからなっている。すなわち、単位パネル12の両側面12c,12dには、フック受け口64a,64bを切り欠きとして形成することで、差し込みフック62a,62bが残部として形成される。そして、1つの側面12cでは、最初に端部からの距離が近い位置に比較的浅い上向きのフック受け口64a、比較的短い差し込みフック62aが設けられ、次に端部から遠い位置に比較的深い上向きのフック受け口64b、比較的長い差し込みフック62bが設けられる。一方、他方の側面12dでは、側面12cに設けられたコネクタ部60の上下を反対にしたものが設けられる。すなわち、最初に比較的浅い位置に下向きのフック受け口64b、差し込みフック62bが設けられ、次に深い位置に下向きのフック受け口64a、差し込みフック62aが設けられる。
【0025】
図5は、コネクタ部60の係合状態を示す図であり、左側に係合前、右側に係合後の状態を示す。このように、差し込みフック62がフック受け口64に挿入されて、差し込みフック同士が互いに噛み合って両者が係合する。
【0026】
図6は、複数の単位パネル12を幅方向に並べ順次接続して形成されたフロアパネル10の概略を示す幅方向の断面図(図2におけるA-A断面図)である。このように、単位パネル12をコネクタ部60により順次接続することで幅方向において任意の広さのフロアパネル10が得られる。
【0027】
ここで、この例では、図における一番左側の単位パネル12pはその形状が他の単位パネル12と異なっている。この単位パネル12pは、展開時に最下端となり、その先端が地面と接触するため、この部分において滑らかな斜面を形成するために適切な構成としている。なお、左から2番目の単位パネル12qもサイズが異なっている。
【0028】
図7には、一番左側の単位パネル12pと隣接単位パネル12qとの接続部であるコネクタ部60の構成を示してある。このように、2つの単位パネル12の上面が若干斜めになっており、係合した場合に継続した斜面が形成される。
【符号の説明】
【0029】
1 車両、2 スライドドア、2a,2b 扉、4 車体、6 電動スロープ装置、8 乗降口(出入口)、10 フロアパネル、12 単位パネル、12a 表面、12b 裏面、12c,12d 側面、12e リブ、12f 部屋、60 コネクタ部、62(62a,62b) 差し込みフック、64(64a,64b) フック受け口、70 フロア部材、72 開口、80 支持部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7