(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】リミットスイッチ
(51)【国際特許分類】
H01H 21/28 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
H01H21/28 P
(21)【出願番号】P 2021021035
(22)【出願日】2021-02-12
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100189555
【氏名又は名称】徳山 英浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091524
【氏名又は名称】和田 充夫
(74)【代理人】
【識別番号】100172236
【氏名又は名称】岩木 宣憲
(72)【発明者】
【氏名】吉田 昂平
(72)【発明者】
【氏名】月森 一如
(72)【発明者】
【氏名】小川 翔
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 守
(72)【発明者】
【氏名】的場 正人
【審査官】関 信之
(56)【参考文献】
【文献】特開昭56-106319(JP,A)
【文献】特開2019-160630(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 21/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オンオフ切り替え可能なスイッチ本体と、
前記スイッチ本体に接続された操作部と
を備え、
前記操作部が、
箱状のハウジングと、
第1方向に沿って前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部まで延びて、前記第1方向に延びる回転軸まわりに復帰位置から第1動作位置に向かう正回転可能でかつ前記復帰位置から前記復帰位置に対して前記第1動作位置とは反対側の第2動作位置に向かう逆回転可能な状態で前記ハウジングに支持されている軸本体と、前記ハウジングの内部に位置する前記軸本体に設けられ前記軸本体と共に正逆回転するカム部とを有する軸部と、
前記ハウジングの内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向でかつ前記スイッチ本体に接近する方向に前記カム部を付勢して、前記軸本体を前記復帰位置に復帰させる付勢部と、
前記ハウジングの内部で前記第2方向において前記スイッチ本体および前記カム部の間に配置されていると共に前記カム部に対向して配置され、前記カム部の回転により前記第2方向に移動して前記スイッチ本体のオンオフを切り替えると共に、前記第1動作位置では前記カム部が接触するが前記第2動作位置では前記カム部が接触しない、または、前記第2動作位置では前記カム部が接触するが前記第1動作位置では前記カム部が接触しない片側動作と、前記第1動作位置だけでなく前記第2動作位置でも前記カム部が接触する両側動作とのいずれかから動作態様を設定可能に構成されたプランジャと
を有し、
前記カム部が、
前記付勢部が接触するカム本体と、
前記第2方向に沿って見た場合に、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向における前記カム本体の一方側から前記回転軸に対する径方向でかつ前記カム本体から離れる方向に突出して、前記プランジャに接触可能に構成された第1突出部と、
前記第3方向における前記カム本体の他方側から前記径方向でかつ前記カム本体から離れる方向に突出して、前記プランジャに接触可能に構成された第2突出部と、
前記第1突出部の前記第1方向の一端に設けられ、前記径方向における前記回転軸から遠い方の前記第1突出部の端から前記回転軸に向かって延びる第1切欠と、
前記第2突出部の前記第1方向の他端に設けられ、前記径方向における前記回転軸から遠い方の前記第2突出部の端から前記回転軸に向かって延びる第2切欠と
を有し、
前記プランジャが、
前記第2方向において前記カム部に対向するプランジャ本体と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第1切欠に収容可能かつ前記第2突出部に接触可能に構成された第1接触部と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第2切欠に収容可能かつ前記第1突出部に接触可能に構成された第2接触部と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第1切欠に収容可能かつ前記第2突出部に接触可能または前記第2切欠に収容可能かつ前記第1突出部に接触可能に構成された第3接触部と、
前記第1突出部および前記第2突出部に接触しない非接触部と
を有し、
前記第1接触部および前記第2接触部は、前記第2方向に交差する対向方向において相互に対向するように配置され、前記第3接触部および前記非接触部は、前記第2方向に交差する方向でかつ前記対向方向とは異なる方向において相互に対向するように配置され、
前記第2方向において、前記第1接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向し、前記第2接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向するように前記プランジャが配置された状態では、動作態様が前記両側動作に設定され、
前記第2方向において、前記第3接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向し前記非接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向するか、または、前記第3接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向し、前記非接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向するように前記プランジャが配置された状態では、動作態様が前記片側動作に設定される、リミットスイッチ。
【請求項2】
前記ハウジングが、
前記プランジャを前記第2方向に交差する方向において位置決めしつつ収容する収容部を内部に有する、請求項1のリミットスイッチ。
【請求項3】
前記非接触部が、前記第1接触部、前記第2接触部および前記プランジャ本体で囲まれて、前記第1突出部および前記第2突出部を収容可能な凹部で構成されている、請求項1または2のリミットスイッチ。
【請求項4】
前記プランジャ本体が、前記第2方向に沿って見た場合に、多角形状を有している、請求項1から3のいずれか1つのリミットスイッチ。
【請求項5】
前記プランジャ本体が、前記第2方向に沿って見た場合に、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺と、前記第1辺および前記第2辺に交差する第3辺と、前記第3辺に対向する第4辺とで構成された四角形状を有し、
前記第1接触部が前記第1辺に配置され、前記第2接触部が前記第2辺に配置され、前記第3接触部が前記第3辺に配置され、前記非接触部が前記第4辺に配置されている、請求項4のリミットスイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、リミットスイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内部に内蔵スイッチが収容されたハウジングを備えるリミットスイッチが開示されている。このリミットスイッチでは、回転可能なシャフトと、シャフトの回転に応じてオンオフが切り替えられる内蔵スイッチとを有し、シャフトが正逆いずれの方向に回転した場合であっても内蔵スイッチが切り替えられる、いわゆる両側動作するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、産業の多様化に伴い、両側動作のリミットスイッチだけでなく、シャフトが正方向に回転した場合には内蔵スイッチが切り替えられるがシャフトが逆回転した場合には内蔵スイッチが切り替えられない、いわゆる片側動作のリミットスイッチの需要も高まっている。
【0005】
本開示は、動作態様を片側動作および両側動作のいずれかから設定可能なリミットスイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一例のリミットスイッチは、
オンオフ切り替え可能なスイッチ本体と、
前記スイッチ本体に接続された操作部と
を備え、
前記操作部が、
箱状のハウジングと、
第1方向に沿って前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部まで延びて、前記第1方向に延びる回転軸まわりに復帰位置から第1動作位置に向かう正回転可能でかつ前記復帰位置から前記復帰位置に対して前記第1動作位置とは反対側の第2動作位置に向かう逆回転可能な状態で前記ハウジングに支持されている軸本体と、前記ハウジングの内部に位置する前記軸本体に設けられ前記軸本体と共に正逆回転するカム部とを有する軸部と、
前記ハウジングの内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向でかつ前記スイッチ本体に接近する方向に前記カム部を付勢して、前記軸本体を前記復帰位置に復帰させる付勢部と、
前記ハウジングの内部で前記第2方向において前記スイッチ本体および前記カム部の間に配置されていると共に前記カム部に対向して配置され、前記カム部の回転により前記第2方向に移動して前記スイッチ本体のオンオフを切り替えると共に、前記第1動作位置では前記カム部が接触するが前記第2動作位置では前記カム部が接触しない、または、前記第2動作位置では前記カム部が接触するが前記第1動作位置では前記カム部が接触しない片側動作と、前記第1動作位置だけでなく前記第2動作位置でも前記カム部が接触する両側動作とのいずれかから動作態様を設定可能に構成されたプランジャと
を有し、
前記カム部が、
前記付勢部が接触するカム本体と、
前記第2方向に沿って見た場合に、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向における前記カム本体の一方側から前記回転軸に対する径方向でかつ前記カム本体から離れる方向に突出して、前記プランジャに接触可能に構成された第1突出部と、
前記第3方向における前記カム本体の他方側から前記径方向でかつ前記カム本体から離れる方向に突出して、前記プランジャに接触可能に構成された第2突出部と、
前記第1突出部の前記第1方向の一端に設けられ、前記径方向における前記回転軸から遠い方の前記第1突出部の端から前記回転軸に向かって延びる第1切欠と、
前記第2突出部の前記第1方向の他端に設けられ、前記径方向における前記回転軸から遠い方の前記第2突出部の端から前記回転軸に向かって延びる第2切欠と
を有し、
前記プランジャが、
前記第2方向において前記カム部に対向するプランジャ本体と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第1切欠に収容可能かつ前記第2突出部に接触可能に構成された第1接触部と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第2切欠に収容可能かつ前記第1突出部に接触可能に構成された第2接触部と、
前記プランジャ本体から前記第2方向に沿って前記カム部に向かって突出し、前記第1切欠に収容可能かつ前記第2突出部に接触可能または前記第2切欠に収容可能かつ前記第1突出部に接触可能に構成された第3接触部と、
前記第1突出部および前記第2突出部に接触しない非接触部と
を有し、
前記第1接触部および前記第2接触部は、前記第2方向に交差する対向方向において相互に対向するように配置され、前記第3接触部および前記非接触部は、前記第2方向に交差する方向でかつ前記対向方向とは異なる方向において相互に対向するように配置され、
前記第2方向において、前記第1接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向し、前記第2接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向するように前記プランジャが配置された状態では、動作態様が前記両側動作に設定され、
前記第2方向において、前記第3接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向し前記非接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向するか、または、前記第3接触部が前記第2切欠および前記第1突出部に対向し、前記非接触部が前記第1切欠および前記第2突出部に対向するように前記プランジャが配置された状態では、動作態様が前記片側動作に設定される。
【発明の効果】
【0007】
前記リミットスイッチによれば、プランジャが、プランジャ本体と、第1切欠に収容可能かつ第1動作位置で第1突出部に接触可能に構成された第1接触部と、第2切欠に収容可能かつ第2動作位置で第2突出部に接触可能に構成された第2接触部と、第1切欠または第2切欠に収容可能かつ第1動作位置で第1突出部に接触可能または第2動作位置で第2突出部に接触可能に構成された第3接触部と、第1突出部および第2突出部に接触しない非接触部とを有する。第1接触部および第2接触部は、対向方向において相互に対向するように配置され、第3接触部および非接触部は、対向方向とは異なる方向において相互に対向するように配置されている。このような構成により、動作態様を片側動作および両側動作のいずれかから設定可能なリミットスイッチを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態のリミットスイッチを示す斜視図。
【
図2】
図1のリミットスイッチの操作部を示す斜視図。
【
図4】
図2の操作部のカム部およびプランジャを示す平面図。
【
図7】動作態様が片側動作に設定されている場合の
図1のリミットスイッチの平面図。
【
図8】動作態様が両側動作に設定されている場合の
図1のリミットスイッチの平面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
【0010】
本開示の一実施形態のリミットスイッチ1は、
図1に示すように、オンオフ切り替え可能なスイッチ本体2と、スイッチ本体2に接続された操作部3とを備えている。
【0011】
スイッチ本体2は、
図1に示すように、略直方体状を有し、その一面に操作部3が着脱可能に接続されている。
【0012】
操作部3は、ハウジング10と、ハウジング10の外部からハウジング10の内部まで延びている軸部20と、ハウジング10の内部に配置された付勢部30(
図3参照)およびプランジャ40(
図3参照)と、ハウジング10の外部で軸部20に接続された操作レバー50とを有している。
【0013】
ハウジング10は、
図2に示すように、スイッチ本体2に接続された中空で略立方体状のハウジング本体11と、このハウジング本体11に設けられた周壁部12とを有している。
【0014】
ハウジング本体11は、その内部に設けられた軸受け13および収容部14を有している。軸受け13は、
図3に示すように、後述する貫通孔122に配置され、軸部20を正逆回転可能に支持している。収容部14は、付勢部30およびプランジャ40を収容している。
【0015】
周壁部12は、一例として、略円筒状を有し、スイッチ本体2に接続されている面に隣接するハウジング本体11の面111から、この面111に交差する方向(例えば、
図3のX方向)に突出している。周壁部12は、X方向におけるハウジング本体11から遠い方の面に設けられた開口121と、周壁部12の内部をX方向に延びて収容部14および開口121を接続する貫通孔122とを有している。
【0016】
軸部20は、
図3に示すように、軸本体21と、ハウジング10の内部に位置する軸本体21に設けられ軸本体21と共に正逆回転するカム部22とを有している。
【0017】
軸本体21は、例えば、
図3に示すように、第1方向(例えば、X方向)に延びる略円柱形状を有し、回転軸211まわりに復帰位置P1から正逆回転可能な状態でハウジング10に支持されている。ハウジング10の内部に位置する軸本体21の端部212は、収容部14を構成するハウジング10の内壁に設けられた凹部15に収容されている。凹部15は、第1方向Xにおいて貫通孔122に対向するように配置され、収容部14から第1方向Xでかつ周壁部12から離れる方向に窪んでいる。
【0018】
本実施形態では、一例として、
図2に示すように、回転軸211まわりに復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう回転を正回転とし、復帰位置P1から復帰位置P1に対して第1動作位置P2とは反対側の第2動作位置P3に向かう回転を逆回転とする。
図2では、各位置における操作レバー50の中心線を点線で示している。
【0019】
カム部22は、
図4に示すように、カム本体221、第1突出部222、第2突出部223、第1切欠224および第2切欠225を有している。
【0020】
カム本体221は、付勢部30が接触するように構成されている。本実施形態では、
図4に示すように、カム本体221は、X方向が長手方向となるように配置された略矩形の板状で、軸本体21が復帰位置P1に位置している状態においてXY平面に沿って延びる接触面226を有している。この接触面226に付勢部30が接触する(
図3参照)。
図3に示すように、軸本体21が復帰位置P1に位置している場合、カム本体221の大部分が、第1方向Xに交差する第2方向(例えば、Z方向)において、回転軸211よりもスイッチ本体2の近くに配置されている。
【0021】
第1突出部222は、
図4に示すように、第2方向Zに沿って見た場合に、第1方向Xおよび第2方向Zに交差する第3方向(例えば、Y方向)におけるカム本体221の一方側から回転軸211に対する径方向(以下、単に径方向という。)でかつカム本体221から離れる方向に突出して、プランジャ40に接触可能に構成されている。本実施形態では、第1突出部222は、
図5に示すように、先細り形状で、カム本体221から、プランジャ40の第3方向Yにおける両端のうちの近い方の端(
図5では、左端)に向かって径方向沿いに突出している。
【0022】
第2突出部223は、
図4に示すように、第3方向Yにおけるカム本体221の他方側から径方向でかつカム本体221から離れる方向に突出して、プランジャ40に接触可能に構成されている。本実施形態では、第2突出部223は、
図5に示すように、カム本体221から、プランジャ40の第3方向Yにおける両端のうちの近い方の端(
図5では、右端)に向かって径方向沿いに突出している。
【0023】
第1切欠224は、
図4に示すように、第1突出部222の第1方向Xの一端に設けられ、径方向における回転軸211から遠い方の第1突出部222の端から回転軸211に向かって延びている。本実施形態では、第1切欠224は、第1突出部222の第1方向Xにおける周壁部12側の端に設けられている。第2切欠225は、
図4に示すように、第1方向Xの他端に設けられ、径方向における回転軸211から遠い方の第2突出部223の端から回転軸211に向かって延びている。
【0024】
付勢部30は、
図3に示すように、ハウジング10の内部で、第2方向Zにおいてカム部22よりもスイッチ本体2から離れて配置されている。付勢部30は、コイルばね31と、コイルばね31およびカム部22の間に配置された復帰プランジャ32とを有している。コイルばね31は、第2方向Zでかつスイッチ本体2に接近する方向にカム部22を付勢して、軸本体21を復帰位置P1に復帰させる。復帰プランジャ32は、カム本体221に接触してコイルばね31の付勢力をカム部22に伝える伝達板部321と、伝達板部321の第2方向Zへの移動をガイドするガイド板部322とで構成されている。
【0025】
プランジャ40は、
図3に示すように、ハウジング10の内部で第2方向Zにおいてスイッチ本体2およびカム部22の間に配置されていると共にカム部22に対向して配置され、カム部22の回転により第2方向Zに移動してスイッチ本体2のオンオフを切り替える。本実施形態では、第1動作位置P2でカム部22が接触するが第2動作位置P3ではカム部22が接触しない動作、または、第2動作位置P3でカム部22が接触するが第1動作位置P2ではカム部22が接触しない動作を片側動作とする。第1動作位置P2だけでなく第2動作位置P3でもカム部22が接触する動作を両側動作とする。
【0026】
詳しくは、プランジャ40は、
図4および
図5に示すように、プランジャ本体41、第1接触部42、第2接触部43、第3接触部44および非接触部45を有している。
【0027】
プランジャ本体41は、一例として、
図4に示すように、略正方形の板状を有し、その厚さ方向の一面が第2方向Zにおいてカム部22に対向している。
【0028】
第1接触部42は、
図5に示すように、プランジャ本体41から第2方向Zに沿ってカム部22に向かって突出し、第1切欠224に収容可能かつ第1突出部222に接触可能に構成されている。第2接触部43は、
図5に示すように、プランジャ本体41から第2方向Zに沿ってカム部22に向かって突出し、第2切欠225に収容可能かつ第1突出部222に接触可能に構成されている。第1接触部42および第2接触部43は、第2方向Zに交差する対向方向(例えば、第3方向Y)において相互に対向するように配置されている。
【0029】
第3接触部44は、
図5に示すように、プランジャ本体41から第2方向Zに沿ってカム部22に向かって突出し、第1切欠224に収容可能かつ第2突出部223に接触可能または第2切欠225に収容可能かつ第1突出部222に接触可能に構成されている。非接触部45は、
図5に示すように、第1突出部222および第2突出部223に接触しないように構成されている。第3接触部44および非接触部45は、第2方向Zに交差する方向でかつ対向方向とは異なる方向(例えば、第1方向X)において相互に対向するように配置されている。
【0030】
例えば、
図4および
図5に示すプランジャ40では、プランジャ本体41が、第3方向Yに対向する辺の一方である第1辺411と、第1辺411に第3方向Yにおいて対向する第2辺412と、第1辺411および第2辺412に交差する第3辺413と、第3辺413に対向する第4辺414とで構成された四角形状を有している。第1接触部42は、断面略矩の棒形状で、プランジャ本体41の第1辺411に配置されている。第2接触部43は、断面略矩の棒形状で、プランジャ本体41の第2辺412に配置されている。第3接触部44は、断面略矩の棒形状で、プランジャ本体41の第3辺413に配置され、非接触部45は、プランジャ本体41の第4辺414に配置されている。第3接触部44のその長手方向の一端に第1接触部42のその長手方向の一端が接続され、第3接触部44のその長手方向の他端に第2接触部43のその長手方向の他端が接続されている。
【0031】
第1接触部42および第2接触部43の各々は、
図4および
図5に示すように、相互に対向する面における第2方向Zでかつプランジャ本体41から離れた端に設けられた傾斜面421、431を有している。各傾斜面421、431は、第2方向Zにおいてプランジャ本体41から離れるに従って相互に離れる方向に傾斜している。第3接触部44は、
図4および
図5に示すように、第1接触部42および第2接触部の各々の傾斜面421、431に連続する傾斜面441を有している。非接触部45は、
図5に示すように、第1接触部42、第2接触部43およびプランジャ本体41で囲まれて、第1突出部222および第2突出部223を収容可能な凹部で構成されている。
【0032】
図6に示すように、プランジャ40は、ハウジング10の収容部14を構成する内面により、第1方向Xおよび第3方向Yに対する移動が規制されている。言い換えると、ハウジング10が、プランジャ40を第2方向Zに交差する方向において位置決めしつつ収容する収容部14を内部に有している。
【0033】
具体的には、収容部14のプランジャ40を収容する部分141は、プランジャ40の第2方向Zに沿って見た場合の外形と略同じ矩形形状を有している。この部分141における第1方向Xでかつ周壁部12から遠い内面には、周壁部12から離れる方向に窪んだ凹部142が設けられている。この凹部142により、収容部14に収容された状態のプランジャ40を収容部14から取り外し易くしている。
【0034】
操作レバー50は、
図1に示すように、ハウジング本体11の外部に配置され、軸部20に交差(例えば、直交)する方向に延びている。操作レバー50は、操作レバー50が延びる方向の一端が軸部20に接続されて、軸部20と共に回転可能に構成されている。
【0035】
プランジャ40は、片側動作および両側動作のいずれかから動作態様を設定可能に構成されている。
【0036】
図4では、第2方向Zにおいて、第3接触部44が第2切欠225および第1突出部222に対向し、非接触部45が第1切欠224および第2突出部223に対向するようにプランジャ40が配置されている。この場合、軸本体21を復帰位置P1から第1動作位置P2に向かって(つまり、矢印A方向に)正回転させると、第1突出部222が第3接触部44に接触してプランジャ40を第2方向Zでかつスイッチ本体2に接近する方向(以下、動作方向という。)に移動させて、スイッチ本体2がオフからオンに切り替えられる。また、軸本体21を復帰位置P1から第2動作位置P3に向かって(つまり、矢印B方向に)逆回転させると、第3接触部44が第2切欠225に収容され、第2突出部223が非接触部45に収容される。つまり、軸本体21を逆回転させてもプランジャ40は動作方向に移動することはなく、スイッチ本体2はオフのままオンに切り替えられない。
【0037】
図4に示すプランジャ40を第2方向Zまわりに180度回転させたリミットスイッチ1を
図7に示す。
図7では、第2方向Zにおいて、第3接触部44が第1切欠224および第2突出部223に対向し、非接触部45が第2切欠225および第1突出部222に対向するようにプランジャ40が配置されている。この場合、軸本体21を矢印A方向に正回転させると、第3接触部44が第1切欠224に収容され、第1突出部222が非接触部45に収容される。つまり、軸本体21を正回転させてもプランジャ40は動作方向に移動することはなく、スイッチ本体2はオフのままオンに切り替えられない。また、軸本体21を矢印B方向に逆回転させると、第2突出部223が第3接触部44に接触してプランジャ40を動作方向に移動させて、スイッチ本体2がオフからオンに切り替えられる。
【0038】
つまり、次に示すようにプランジャ40が配置された状態では、リミットスイッチ1の動作態様が片側動作に設定される。
・第2方向Zにおいて、第3接触部43が第1切欠224および第2突出部223に対向し非接触部45が第2切欠225および第1突出部222に対向するようにプランジャ40を配置する。
・第2方向Zにおいて、第3接触部43が第2切欠225および第1突出部222に対向し、非接触部45が第1切欠224および第2突出部223に対向するようにプランジャ40を配置する。
【0039】
図4に示すプランジャ40を第2方向Zまわりに90度回転させたリミットスイッチ1を
図8に示す。
図8では、第2方向Zにおいて、第2接触部43が1切欠224および第2突出部223に対向し、第1接触部42が第2切欠225および第1突出部222に対向するようにプランジャ40が配置されている。この場合、軸本体21を矢印A方向に正回転させると、第1突出部222が第1接触部42に接触してプランジャ40を動作方向に移動させて、スイッチ本体2がオフからオンに切り替えられる。また、軸本体21を矢印B方向に逆回転させると、第2突出部223が第2接触部43に接触してプランジャ40を動作方向に移動させて、スイッチ本体2がオフからオンに切り替えられる。
【0040】
つまり、次に示すようにプランジャ40が配置された状態では、リミットスイッチ1の動作態様が両側動作に設定される。
・第2方向Zにおいて、第1接触部42が第2切欠225および第1突出部222に対向し、第2接触部43が第1切欠224および第2突出部223に対向するようにプランジャ40を配置する。
・第2方向Zにおいて、第1接触部42が第1切欠224および第2突出部223に対向し、第2接触部43が第2切欠225および第1突出部222に対向するようにプランジャ40を配置する。
【0041】
本実施形態のリミットスイッチ1は、次のような効果を発揮できる。
【0042】
リミットスイッチ1では、プランジャ40が、プランジャ本体41と、第1切欠224に収容可能かつ第1動作位置P2で第1突出部222に接触可能に構成された第1接触部42と、第2切欠225に収容可能かつ第2動作位置P3で第2突出部223に接触可能に構成された第2接触部43と、第1切欠224または第2切欠225に収容可能かつ第1動作位置P2で第1突出部222に接触可能または第2動作位置P3で第2突出部223に接触可能に構成された第3接触部44と、第1突出部222および第2突出部223に接触しない非接触部45とを有する。第1接触部42および第2接触部43は、対向方向において相互に対向するように配置され、第3接触部44および非接触部45は、対向方向とは異なる方向において相互に対向するように配置されている。このような構成により、動作態様を片側動作および両側動作のいずれかから設定可能なリミットスイッチ1を実現できる。
【0043】
ハウジング10が、プランジャ40を第2方向に交差する方向において位置決めしつつ収容する収容部14を内部に有する。このような構成により、プランジャ40を確実にカム部22に対向させることができるので、リミットスイッチ1の動作信頼性の高めることができる。
【0044】
非接触部45が、第1接触部42、第2接触部43およびプランジャ本体41で囲まれて、第1突出部222および第2突出部223を収容可能な凹部で構成されている。このような構成により、動作態様を片側動作および両側動作のいずれかから設定可能なリミットスイッチ1を簡単な構成で実現できる。
【0045】
プランジャ本体41が、第2方向に沿って見た場合に、第1辺411と、第1辺411に対向する第2辺412と、第1辺411および第2辺412に交差する第3辺413と、第3辺413に対向する第4辺414とで構成された四角形状を有している。第1接触部42が第1辺411に配置され、第2接触部43が第2辺412に配置され、第3接触部44が第3辺413に配置され、非接触部45が第4辺414に配置されている。このような構成により、動作態様を片側動作および両側動作のいずれかから設定可能なリミットスイッチ1を簡単な構成で実現できる。
【0046】
リミットスイッチ1は、次のように構成することもできる。
【0047】
前記実施形態では、第1方向Xに沿って周壁部12からハウジング本体11に向かう方向から見た場合に、時計回りとは反対方向の回転を正回転とし、時計回りの回転を逆回転としたが、これに限らない。第1方向Xに沿って周壁部12からハウジング本体11に向かう方向から見た場合に、時計回りの回転を正回転とし、反対方向の回転を逆回転としてもよい。
【0048】
前記実施形態では、
図4において、カム本体221の第3方向Yの上側に設けられた突出部222を第1突出部とし、カム本体221の第3方向Yの下側に設けられた突出部223を第2突出部としたが、これに限らない。カム本体221の第3方向Yの下側に設けられた突出部223を第1突出部とし、カム本体221の第3方向Yの上側に設けられた突出部222を第2突出部としてもよい。
【0049】
スイッチ本体2は、軸本体21の回転によりプランジャ40を介してオンオフ切り替え可能な任意の構成を採用できる。
【0050】
操作部3は、スイッチ本体2に着脱不可能に接続されていてもよい。
【0051】
周壁部12は、ハウジング本体11に対して一体に設けられている場合に限らず、別体に設けてもよい。この場合、周壁部12は、ハウジング本体11と同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。
【0052】
前記実施形態におけるリミットスイッチ1を構成する各部材の形状および構成は、一例であり、他の任意の形状および構成を採用することもできる。
【0053】
例えば、プランジャ本体41は、第2方向Zに沿って見た場合に、四角形状を有している場合に限らない。プランジャ本体41の形状は、第2方向Zに沿って見た場合に、多角形状であってもよいし、円形状であってもよい。
【0054】
例えば、非接触部45は、第1接触部42、第2接触部43およびプランジャ本体41で囲まれて構成されている場合に限らない。非接触部45は、軸本体21が回転したときに第1突出部222および第2突出部223に接触しない任意の構成を採用できる。
【0055】
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
【0056】
本開示の第1態様のリミットスイッチ1は、
オンオフ切り替え可能なスイッチ本体2と、
前記スイッチ本体2に接続された操作部3と
を備え、
前記操作部3が、
箱状のハウジング10と、
第1方向に沿って前記ハウジング10の外部から前記ハウジング10の内部まで延びて、前記第1方向に延びる回転軸211まわりに復帰位置から第1動作位置に向かう正回転可能でかつ前記復帰位置から前記復帰位置に対して前記第1動作位置とは反対側の第2動作位置に向かう逆回転可能な状態で前記ハウジング10に支持されている軸本体21と、前記ハウジング10の内部に位置する前記軸本体21に設けられ前記軸本体21と共に正逆回転するカム部22とを有する軸部20と、
前記ハウジング10の内部に配置され、前記第1方向に交差する第2方向でかつ前記スイッチ本体2に接近する方向に前記カム部22を付勢して、前記軸本体21を前記復帰位置に復帰させる付勢部30と、
前記ハウジング10の内部で前記第2方向において前記スイッチ本体2および前記カム部22の間に配置されていると共に前記カム部22に対向して配置され、前記カム部22の回転により前記第2方向に移動して前記スイッチ本体2のオンオフを切り替えると共に、前記第1動作位置では前記カム部22が接触するが前記第2動作位置では前記カム部22が接触しない、または、前記第2動作位置では前記カム部22が接触するが前記第1動作位置では前記カム部22が接触しない片側動作と、前記第1動作位置だけでなく前記第2動作位置でも前記カム部22が接触する両側動作とのいずれかから動作態様を設定可能に構成されたプランジャ40と
を有し、
前記カム部22が、
前記付勢部が接触するカム本体221と、
前記第2方向に沿って見た場合に、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向における前記カム本体221の一方側から前記回転軸211に対する径方向でかつ前記カム本体221から離れる方向に突出して、前記プランジャ40に接触可能に構成された第1突出部222と、
前記第3方向における前記カム本体221の他方側から前記径方向でかつ前記カム本体221から離れる方向に突出して、前記プランジャ40に接触可能に構成された第2突出部223と、
前記第1突出部222の前記第1方向の一端に設けられ、前記径方向における前記回転軸211から遠い方の前記第1突出部222の端から前記回転軸211に向かって延びる第1切欠224と、
前記第2突出部223の前記第1方向の他端に設けられ、前記径方向における前記回転軸211から遠い方の前記第2突出部223の端から前記回転軸211に向かって延びる第2切欠225と
を有し、
前記プランジャ40が、
前記第2方向において前記カム部22に対向するプランジャ本体41と、
前記プランジャ本体41から前記第2方向に沿って前記カム部22に向かって突出し、前記第1切欠224に収容可能かつ前記第2突出部223に接触可能に構成された第1接触部42と、
前記プランジャ本体41から前記第2方向に沿って前記カム部22に向かって突出し、前記第2切欠225に収容可能かつ前記第1突出部222に接触可能に構成された第2接触部43と、
前記プランジャ本体41から前記第2方向に沿って前記カム部22に向かって突出し、前記第1切欠224に収容可能かつ前記第2突出部223に接触可能または前記第2切欠225に収容可能かつ前記第1突出部222に接触可能に構成された第3接触部44と、
前記第1突出部222および前記第2突出部223に接触しない非接触部45と
を有し、
前記第1接触部42および前記第2接触部43は、前記第2方向に交差する対向方向において相互に対向するように配置され、前記第3接触部44および前記非接触部45は、前記第2方向に交差する方向でかつ前記対向方向とは異なる方向において相互に対向するように配置され、
前記第2方向において、前記第1接触部42が前記第2切欠225および前記第1突出部222に対向し、前記第2接触部43が前記第1切欠224および前記第2突出部223に対向するように前記プランジャ40が配置された状態では、動作態様が前記両側動作に設定され、
前記第2方向において、前記第3接触部44が前記第1切欠224および前記第2突出部223に対向し前記非接触部45が前記第2切欠225および前記第1突出部222に対向するか、または、前記第3接触部44が前記第2切欠225および前記第1突出部222に対向し、前記非接触部45が前記第1切欠224および前記第2突出部223に対向するように前記プランジャ40が配置された状態では、動作態様が前記片側動作に設定される。
【0057】
本開示の第2態様のリミットスイッチ1は、
前記ハウジング10が、
前記プランジャ40を前記第2方向に交差する方向において位置決めしつつ収容する収容部14を内部に有する。
【0058】
本開示の第3態様のリミットスイッチ1は、
前記非接触部45が、前記第1接触部42、前記第2接触部43および前記プランジャ本体41で囲まれて、前記第1突出部222および前記第2突出部223を収容可能な凹部で構成されている。
【0059】
本開示の第4態様のリミットスイッチ1は、
前記プランジャ本体41が、前記第2方向に沿って見た場合に、多角形状を有している。
【0060】
本開示の第5態様のリミットスイッチ1は、
前記プランジャ本体41が、前記第2方向に沿って見た場合に、第1辺411と、前記第1辺411に対向する第2辺412と、前記第1辺411および前記第2辺412に交差する第3辺413と、前記第3辺413に対向する第4辺414とで構成された四角形状を有し、
前記第1接触部42が前記第1辺411に配置され、前記第2接触部43が前記第2辺412に配置され、前記第3接触部44が前記第3辺413に配置され、前記非接触部45が前記第4辺414に配置されている。
【0061】
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本開示のリミットスイッチは、例えば、自動車などの組み立てラインに適用できる。
【符号の説明】
【0063】
1 リミットスイッチ
2 スイッチ本体
3 操作部
10 ハウジング
11 ハウジング本体
12 周壁部
13 軸受け
14 収容部
141 部分
142 凹部
15 凹部
20 軸部
21 軸本体
211 回転軸
212 端部
22 カム部
221 カム本体
222 第1突出部
223 第2突出部
224 第1切欠
225 第2切欠
226 接触面
30 付勢部
31 コイルばね
32 復帰プランジャ
321 伝達板部
322 ガイド板部
40 プランジャ
41 プランジャ本体
411 第1辺
412 第2辺
413 第3辺
414 第4辺
42 第1接触部
421 傾斜面
43 第2接触部
431 傾斜面
44 第3接触部
441 傾斜面
45 非接触部
50 操作レバー