(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】ステータの製造方法
(51)【国際特許分類】
H02K 15/06 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
H02K15/06
(21)【出願番号】P 2021054413
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2023-05-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149098
【氏名又は名称】小野 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149102
【氏名又は名称】松山 習
(74)【代理人】
【識別番号】100136102
【氏名又は名称】上田 雅子
(72)【発明者】
【氏名】丹下 宏司
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-110431(JP,A)
【文献】特開2000-083356(JP,A)
【文献】特開平05-236712(JP,A)
【文献】特開2005-304108(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 15/00-15/02
H02K 15/04-15/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアを備えるステータの製造方法であって、
コイル線が複数回巻き付けられた環状のコイルを形成する形成工程と、
前記ステータコアの径方向内側に、周方向に複数配置され、軸方向に延びるブレードに前記コイルを保持する保持工程と、
前記ブレードの径方向内側に配置されるコイル移動機構を軸方向に移動させ、軸方向一側から他側に向けて、前記コイルを前記スロット内に挿入する挿入工程と、
前記コイルのうち、前記ブレードの径方向内側に保持されたコイルエンドを、前記ブレードの径方向外側かつ前記ステータコアの軸方向他側に移動する移動工程と、
を備え、
前記移動工程では、
前記コイル移動機構を停止させるとともに前記ブレードが軸方向一側に移動し、
前記コイルエンドを複数の組に分けて、前記組毎に移動する、ステータの製造方法。
【請求項2】
前記移動工程は、前記コイル移動機構及び前記ブレードを軸方向一側へ移動する工程を含む、請求項
1に記載のステータの製造方法。
【請求項3】
前記移動工程では、前記ブレードの位置は、少なくとも2つの前記組において異なる、請求項
1または
2に記載のステータの製造方法。
【請求項4】
前記移動工程では、最後に前記組を移動する際の前記ブレードの位置は、その他の前記組の少なくとも1つを移動する際の前記ブレードの位置よりも軸方向他側である、請求項
3に記載のステータの製造方法。
【請求項5】
N相モータのステータを製造する方法であって、
前記挿入工程及び前記移動工程は、前記相毎に実施され、
前記移動工程では、前記ブレードの位置は、少なくとも2つの前記相において異なる、請求項1~
3のいずれか1項に記載のステータの製造方法。
【請求項6】
前記移動工程では、最後に前記相を移動する際の前記ブレードの位置は、その他の前記相の少なくとも1つを移動する際の前記ブレードの位置よりも軸方向他側である、請求項
5に記載のステータの製造方法。
【請求項7】
前記移動工程では、最後に移動する前記組の前記コイル線の本数は、1つの前記スロットに挿入する本数の1/4以上である、請求項1~
6のいずれか1項に記載のステータの製造方法。
【請求項8】
前記移動工程は、前記コイルエンドを3組に分けて移動する、請求項1~
7のいずれか1項に記載のステータの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ステータコアのスロットにコイル線が巻き付けられた環状のコイル束を挿入するコイル挿入方法が知られている。例えば、特開平1-274645公報(特許文献1)には、ストリッパにより駆動されるコイルがステータコアの端面にほぼ接する頃に、可動ブレードを上記ストリッパに同動させて上記ステータコアの反対側の端面から所定長突出させた後、コイル離脱位置まで後退させる、コイル挿入方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のコイル挿入方法では、ステータコアから突出するコイル端部の長さ(以下、コイルエンドとも言う)の短縮に改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑み、コイルエンドを短縮する、ステータの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点からのステータの製造方法は、軸方向に貫通する複数のスロットを有するステータコアを備えるステータの製造方法であって、コイル線が複数回巻き付けられた環状のコイルを形成する形成工程と、ステータコアの径方向内側に、周方向に複数配置され、軸方向に延びるブレードにコイルを保持する保持工程と、ブレードの径方向内側に配置されるコイル移動機構を軸方向に移動させ、軸方向一側から他側に向けて、コイルをスロット内に挿入する挿入工程と、コイルのうち、ブレードの径方向内側に保持されたコイルエンドを、ブレードの径方向外側かつステータコアの軸方向他側に移動する移動工程と、を備え、移動工程では、コイルエンドを複数の組に分けて、組毎に移動する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、コイルエンドを短縮する、ステータの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、ステータの軸方向に垂直な断面の模式図である。
【
図2】
図2は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態のステータの製造方法を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図6】
図6は、実施形態の連動工程を模式的に示す斜視図である。
【
図7】
図7は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図8】
図8は、実施形態の解除工程を模式的に示す斜視図である。
【
図9】
図9は、実施形態の戻し工程を模式的に示す斜視図である。
【
図10】
図10は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図11】
図11は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す拡大図である。
【
図12】
図12は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図13】
図13は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す拡大図である。
【
図14】
図14は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す断面図である。
【
図15】
図15は、実施形態のステータの製造方法を模式的に示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0010】
また、以下の説明において、ステータ1の中心軸が延びる方向、すなわちスロットの貫通方向を「軸方向」とする。軸方向に沿った一側を下(後)側、他側を上(前)側とする。上下(前後)方向は、位置関係を特定するために用いるためであって、実際の方向を限定するものではない。すなわち、下方向は重力方向を必ずしも意味するものではない。軸方向は、特に限定されず、鉛直方向、水平方向、これらの方向に交差する方向などを含む。
【0011】
また、ステータ1の中心軸に直交する方向を「径方向」とする。径方向に沿った一側を内側、他側を外側とする。さらに、ステータ1の中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とする。
【0012】
また以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示す場合がある。よって、各構成要素の寸法及び比率は実際のものと必ずしも同じではない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示する場合がある。
【0013】
(ステータ)
図1に示すように、ステータ1は、モータの構成部品であって、図示しないロータと相互作用して回転トルクを発生させる。本実施形態のステータ1は、いくつかのスロット21を跨いでコイル線を巻きつける分布巻きとされる。ステータ1は、コイル10と、ステータコア20と、を備える。
【0014】
<ステータコア>
ステータコア20は、中空の円柱形状に形成される。ステータコア20は、薄い珪素鋼鈑を重ねて形成される。ステータコア20には、複数のティース23が放射状に形成される。ティース23同士の間には、スロット21が形成される。ティース23は、スロット21を介して径方向に延びる。スロット21には、径方向開口部であるスロットオープン22が形成される。本実施形態のステータコア20は、一体型のステータコアである。
【0015】
<コイル>
コイル10は、コイル線が環状に巻きけられた環状のコイル束である。本実施形態のコイル線は、丸線であるが、特に限定されず、平角線などでもよい。
【0016】
コイル10は、二つのコイル辺部と、コイルエンドと、を有する。二つのコイル辺部は、スロット21内に収容される。具体的には、一方のコイル辺部が収納されるスロット21と、他方のコイル辺部が収納されるスロット21とは、異なる。一方のコイル辺部が収納されるスロット21と、他方のコイル辺部が収納されるスロット21とは、
図1に示すように別のスロットを介して周方向に配置されてもよく、隣り合っていてもよい(図示せず)。
【0017】
<ウエッジ>
ウエッジ30は、スロット21内に配置されたコイル10と、スロットオープン22との間に配置される。ウエッジ30は、スロットオープン22を塞ぐ。ウエッジ30は、ステータコア20とコイル10とを絶縁する。ウエッジ30の軸方向長さは、スロット21の軸方向長さよりも大きい。
【0018】
本実施形態のウエッジ30は、軸方向視においてU字形状である。詳細には、周方向に延びる周方向部と、周方向部の両端部から径方向外側に向けて延びる2つの径方向部と、を含む。周方向部及び径方向部は、1つの部材で構成されてもよく、互いに異なる部材が接続されてもよい。
【0019】
<絶縁紙>
図1に示すように、絶縁紙40は、スロット21に挿入されるコイル10を被覆する。絶縁紙40は、スロット21において径方向内側を除く空間を区画するティースに沿って配置される。本実施形態の絶縁紙40は、U字形状である。
図1では、絶縁紙40の開口とウエッジ30の開口とは、互いに反対の方向である。
【0020】
なお、絶縁紙40は、ステータコア20の軸方向一側の端面から突出して折り返されたカフス部(図示せず)を有してもよく、絶縁紙40は、ステータコア20の軸方向他側の端面から突出して折り返されたカフス部(図示せず)を有してもよい。
【0021】
(コイル挿入装置)
図1~
図3を参照して、コイル挿入装置100について説明する。
図2及び
図3に示すコイル挿入装置100は、ステータコア20の軸方向に貫通する複数のスロット21に、コイル線が巻き付けられた環状のコイル10を、軸方向一側から他側に向けて相対移動させることにより挿入する。詳細には、コイル挿入装置100は、ステータコア20のいくつかのスロット21を跨ぐようにそれぞれのスロットオープン22からコイル10を挿入する。
【0022】
コイル挿入装置100は、
図2及び
図3に示す複数のブレード110と、コイル移動機構としてのストリッパ120と、
図3に示すブレード台座130と、を備える。
【0023】
<ブレード>
図2及び
図3に示すように、ブレード110は、コイル10を保持する。ブレード110は、ステータコア20の径方向内側かつストリッパ120の径方向外側に、ステータコア20の周方向に配置され、軸方向に延びる。ブレード110により、コイル10をスロット21に容易に挿入できる。
【0024】
ブレード110は、少なくとも後述する移動工程(S40)において、軸方向に移動する。これにより、後述する挿入工程(S30)及び移動工程(S40)において、コイル10に生じる負荷を低減できる。本実施形態のブレード110は、軸方向に移動する可動ブレードである。
【0025】
ブレード110は、ステータコア20の周方向に並んで配置される。ここでは、ブレード110は、複数のティース23を介して配置される。詳細には、複数のブレード110は、ティース23に対応して、同一円周上に配設される。
【0026】
ブレード110は、スロットオープン22に配置される形状を有する。ブレード110は、軸方向に延びる棒状の部材である。
【0027】
本実施形態のブレード110の径方向外側端縁は、ステータコア20の径方向内側端縁よりも径方向内側に位置するが、ステータコア20の径方向内側端縁よりも径方向外側に位置してもよい。
【0028】
<ストリッパ>
ストリッパ120は、コイル10を移動させるコイル移動機構である。ストリッパ120は、ステータコア20の径方向内側に配置され、軸方向に移動する。
【0029】
ストリッパ120は、コイル10を軸方向一側から他側に向けて挿入する。ストリッパ120は、コイル10に接触する。ストリッパ120により、コイル10がステータコア20の径方向内側を軸方向に移動しつつ、コイル10の一部がスロットオープン22からスロット21内部に挿入される。具体的には、ストリッパ120は、コイル10の径方向の内側を引っ掛けて、ブレード110に沿ってコイル10を引き上げる。
【0030】
<ブレード台座>
ブレード台座130は、ステータコア20の径方向内側かつストリッパ120の軸方向一側に配置される。ブレード台座130は、ブレード110を保持する。ここでは、ブレード台座130は、複数のブレード110の一端部を保持する。
【0031】
ブレード台座130と複数のブレード110とは、1つの部材で構成されてもよく、別の部材で構成されてもよい。
【0032】
ストリッパ120は、スロットオープン22に配置される形状を有する。本実施形態では、ストリッパ120の軸方向他側の端部は、半球状である。
【0033】
本実施形態のストリッパ120の径方向外側端縁は、ステータコア20の径方向内側端縁よりも径方向内側に位置するが、ステータコア20の径方向内側端縁よりも径方向外側に位置してもよい。
【0034】
(ステータの製造方法)
図1~
図15を参照して、軸方向に貫通する複数のスロット21を有するステータコア20を備えるステータ1の製造方法について説明する。本実施形態では、上述したコイル挿入装置100を用いて、ステータ1を製造する。
【0035】
まず、
図4に示すように、コイル線が複数回巻き付けられた環状のコイルを形成する形成工程(S10)を実施する。形成工程(S10)では、コイル線を環状に巻き付けて、スロット21内に収容される二つのコイル辺部と、二つのコイル辺部を繋ぎ、ステータコア20の軸方向両側に配置されるコイルエンドと、を有するコイル10を形成する。
【0036】
本実施形態では、
図2に示すように、コイル10の軸方向他側のコイルエンドCを径方向内側に向かって傾斜させる。コイルエンドCは、第1の組C1、第2の組C2及び第3の組C3に分けられる。なお、コイル辺部がスロット21に挿入された
図1の状態において、径方向外側から内側に向けて、第1の組C1、第2の組C2、及び第3の組C3が位置する。
【0037】
次に、ステータコア20の径方向内側に、周方向に複数配置され、軸方向に延びるブレード110にコイル10を保持する保持工程(S20)を実施する。保持工程(S20)では、
図3に示すように、ステータコア20の軸方向一側にコイル挿入装置100を配置する。また、複数のブレード110の径方向の中央であって軸方向一側に、ストリッパ120を配置する。そして、
図2に示すように、形成工程(S10)で形成した環状のコイル10を、複数のブレード110間に保持されるようにコイル10を配置する。
【0038】
次に、ブレード110の径方向内側に配置されるコイル移動機構としてのストリッパ120を軸方向に移動させ、軸方向一側から他側に向けて、コイル10をスロット21内に挿入する挿入工程(S30)を実施する。この挿入工程(S30)では、
図3から
図5に示すように、ストリッパ120を軸方向一側から他側に向けて移動する。
【0039】
本実施形態では、コイル10のコイル辺部をスロット21に挿入するために、
図6に示すように、ブレード110及びストリッパ120を軸方向一側から他側に移動する(以下、この工程を「連動工程」とも言う)。これによって、コイル10の2つのコイル辺部をスロット21内に配置する。このとき、軸方向一側のコイルエンドは、ステータコア20の一側でスロット21間を跨ぐ。一方、軸方向他側のコイルエンドCは、ステータコア20の軸方向他側の端面(以下、「他側端面」とも言う)から突出せずに、ブレード110の径方向内側に保持される。
【0040】
次に、コイル10のうち、ブレード110の径方向内側に保持されたコイルエンドCを、ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動する移動工程(S40)を実施する。移動工程(S40)では、コイルエンドCを複数の組に分けて、組毎に移動する。このように、移動工程(S40)では、コイルエンドCを複数の組に分けて、組毎に、ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動する。コイルエンドCを複数回に分けて移動することによって、1回でコイルエンドCをブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動する場合に比べて、コイルエンドCを短縮することができる。
【0041】
移動工程(S40)は、コイルエンドCを2組以上4組に分けて移動することが好ましく、3組に分けて移動することがより好ましい。本実施形態の移動工程(S40)は、コイルエンドCを3組に分けて移動する。これにより、コイルエンドCを短縮でき、かつ、移動工程(S40)に要する時間を短縮できる。
【0042】
詳細には、移動工程(S40)では、コイルエンドCを、第1の組C1、第2の組C2及び第3の組C3に分けて、第1の組C1、第2の組C2及び第3の組の順に移動する。すなわち、移動工程(S40)は、第1の組C1を移動する第1移動工程(S41)と、第1移動工程(S41)後に実施され、第2の組C2を移動する第2移動工程(S42)と、第2工程(S42)後に実施され、第3の組C3を移動する第3移動工程(S43)と、を含む。
【0043】
第1移動工程(S41)では、
図7に示すように、連動工程を実施して、第1の組C1を、ステータコア20の他側端面から突出させる。この状態で、
図8に示すように、ストリッパ120及びブレード110を軸方向一側へ移動する(以下、この工程を「解除工程」とも言う)。これにより、ストリッパ120がコイル10を軸方向他側に押さなくなるので、ブレード110にコイル10が挟み込まれることを抑制できる。
【0044】
次いで、
図9に示すように、ストリッパ120を停止させるとともにブレード110を軸方向一側へ移動する(以下、この工程を「戻し工程」とも言う)。このように、ここでは、戻し工程を実施する前に、解除工程を実施する。解除工程と戻し工程との間には、別の工程は実施されない。戻し工程を実施して、
図10に示すように、ブレード110をステータコア20の他側端面近傍まで戻す。この戻し工程によって、
図11に示すように、コイルエンドCの第1の組C1をブレード110で保持させず、コイルエンドCの第2の組C2及び第3の組C3をブレード110に保持させる。
【0045】
その後、
図12に示すように、ブレード110及びストリッパ120を軸方向に移動する連動工程を実施する。この連動工程を実施することによって、
図13に示すように、コイルエンドCの第1の組C1を、ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動することができる。
【0046】
次に、第2移動工程(S42)を実施する。第2移動工程(S42)では、第1移動工程(S41)と同様に、解除工程及び戻し工程を実施して、ブレード110をステータコア20の他側端面近傍まで戻す。この状態で連動工程を実施して
図14に示すようにブレード110及びストリッパ120を移動する。これによって、
図15に示すように、第2の組C2を、ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動することができる。
【0047】
次に、第3移動工程(S43)を実施する。第3移動工程(S43)では、第1移動工程(S41)及び第2移動工程(S42)と異なり、解除工程及び戻し工程を実施せずに、連動工程を実施する。これによって、第3の組C3を、ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側に移動することができる。
【0048】
このように、移動工程をn回実施する(n組に分ける)場合、1~(n-1)回目では、コイルエンドCの払い出し(ブレード110の径方向外側かつステータコア20の軸方向他側へのコイルエンドCの移動)のために、解除工程及び戻し工程を実施する。n回目では、払い出しのための解除工程及び戻し工程を実施しない。
【0049】
また、移動工程(S40)では、ブレード110の位置は、少なくとも2つの組において異なる。また、ブレード110の位置は、全部の組で共通位置ではない。
【0050】
移動工程(S40)では、最後に組を移動する際のブレード110の位置は、その他の組の少なくとも1つを移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。すなわち、移動工程(S40)をn回実施する(n組に分ける)場合、n回目の移動工程でのブレード110の位置は、1~(n-1)回目の少なくとも1つの移動工程でのブレード110の位置よりも軸方向他側である。これにより、ウエッジ30及びコイル10のスロット21への挿入不良を低減できる。本実施形態では、移動工程(S40)において、最後に組を移動する際のブレード110の位置は、最初に組を移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。
【0051】
本実施形態では、第3移動工程(S43)で第3の組C3を移動する際のブレード110の位置は、第1移動工程(S41)で第1の組C1を移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。詳細には、第2移動工程(S42)で第2の組C2を移動する際のブレード110の位置は、第1移動工程(S41)で第1の組C1を移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。そして、第3移動工程(S43)で第3の組C3を移動する際のブレード110の位置は、第2移動工程(S42)で第2の組C2を移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。
【0052】
また、移動工程(S40)では、最後に移動する組のコイル線の本数は、1つのスロットに挿入する本数の1/4以上である。これにより、最後に移動する組のコイル線を確保できるので、ウエッジのスロット21への挿入不良を低減できる。
【0053】
本実施形態では、第1の組C1のコイル線の本数、第2の組C2のコイル線の本数、及び第3の組C3のコイル線の本数は、略同じである。なお、移動工程(S40)がコイルエンドCを2組に分けて移動する場合には、最後に移動する組のコイル線の本数は、最初の組のコイル線の本数よりも少ない。移動工程(S40)がコイルエンドCを4組に分けて移動する場合には、最後の組のコイル線の本数は、その前の組のコイル線の本数よりも多い。
【0054】
以上の工程(S10~S40)を実施することにより、
図1に示すステータ1を製造することができる。このように製造されたステータ1において、コイル10の軸方向他側のコイルエンドCの高さ(ステータコア20の他側端面から突出するコイル10の突出高さ)を短縮することができる。
【0055】
なお、
図2、
図3、
図5~
図15においてウエッジ30を図示していないが、コイル10を挿入する際に、ウエッジガイド、ウエッジプッシャなどを用いてウエッジ30をスロット21に挿入する。
【0056】
また、
図2、
図3、
図5~
図15において絶縁紙40を図示していないが、スロット21に挿入されるコイル10を絶縁紙40で被覆する工程をさらに備える。この工程では、スロット21に予め絶縁紙40を配置して、コイル10をスロット21に挿入してもよい。また、絶縁紙40を被覆したコイル10をスロット21に挿入してもよい。
【0057】
上述したステータの製造方法は、N相モータのステータを製造する方法に好適である。
この場合、挿入工程(S30)及び移動工程(S40)は、相毎に実施され、移動工程(S40)では、ブレード110の位置は、少なくとも2つの相において異なる。
【0058】
そして、移動工程(S40)では、最後に相を移動する際のブレード110の位置は、その他の相の少なくとも1つを移動する際のブレード110の位置よりも軸方向他側である。例えば、3相モータのステータ1を製造する場合、最後に挿入されるW相の移動工程(S40)でのブレード110の位置は、最初に挿入されるU相の移動工程(S40)でのブレード110の位置よりも、軸方向他側である。最後に挿入する相(W相)は、挿入済の相(U相、V相)のコイルエンドの影響で、ウエッジ30の挿入抵抗が大きい。ここでは、最後に挿入される相(W相)の移動工程(S40)でのブレード110を軸方向他側に位置することより、ウエッジ30の挿入抵抗を低減できる。
【0059】
(変形例)
上述した実施形態では、
図1に示すように、コイルを挿入する2つのスロット21は、スロット21を3つ挟んだ一のスロット21と他のスロット21とされるが、これに限定されない。
【0060】
また上述した実施形態では、2つのスロット21に1つのコイル10を挿入する方法を例に挙げて説明した。4以上のスロット21に、複数のコイル10を同時に挿入してもよい。
【0061】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0062】
1 :ステータ
10 :コイル
20 :ステータコア
21 :スロット
100 :コイル挿入装置
110 :ブレード
120 :ストリッパ
130 :ブレード台座
C :コイルエンド
C1 :第1の組
C2 :第2の組
C3 :第3の組