(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/24 20060101AFI20240514BHJP
【FI】
H01R13/24
(21)【出願番号】P 2021069467
(22)【出願日】2021-04-16
【審査請求日】2023-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野崎 新史
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 大亮
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/116568(WO,A1)
【文献】特表2002-517076(JP,A)
【文献】特開2013-045550(JP,A)
【文献】特開2003-045541(JP,A)
【文献】特開2011-222338(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウタハウジングと、
前記アウタハウジングに対して進退方向に移動可能に配置されるインナハウジングと、
前記インナハウジングに保持され、先端部を前記インナハウジングの端面から突出させる端子と、
前記アウタハウジングと前記インナハウジングとの間に配置され、前記インナハウジングを進出側に付勢する付勢部材と、を備え、
前記インナハウジングと前記アウタハウジングのうち、一方には、係合部が設けられ、他方には、前記係合部と摺接し、前記インナハウジングを前記進退方向と交差する方向に移動させる係合受部が設けられて
おり、
前記係合受部は、前記他方において、前記進退方向と交差する方向に溝状に延びているコネクタ。
【請求項2】
前記アウタハウジングは、前記インナハウジングの外周面と摺接する円周面を有し、
前記進退方向と交差する方向は、前記円周面に沿う周方向である、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記付勢部材は、前記円周面の軸心を中心軸とする巻きばねであり、
前記インナハウジングは、前記巻きばねの前記中心軸の周りに間隔を置いて複数の端子保持部を有している、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記他方には、前記係合受部における前記進出側の端部に連通する溝状の前方係合受部が設けられ、
前記前方係合受部は、前記進退方向に延び、前記インナハウジングが進出位置にあるときに、前記係合部を受け入れる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記他方には、前記係合受部における前記進出側とは反対側の端部に連通する溝状の後方係合受部が設けられ、
前記後方係合受部は、前記進退方向に延び、前記インナハウジングが退入位置にあるときに、前記係合部を受け入れる、請求項1から請求項4の
いずれか一項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、端子と巻きばねとを備えたプローブピンを開示している。端子は、板状をなし、巻きばねに係合して支持される。端子の先端部には電極接触部が設けられている。電極接触部は、検査対象の電極に押し当てられて接触する。巻きばねの付勢力が所定値を超え、端子が板幅方向に傾くことにより、電極接触部が電極上を摺接し、電極がワイピングされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の場合、プローブピンは、検査対象の電極の個数に応じて複数設けられている。複数のプローブピンはそれぞれ端子と巻きばねとを備えている。このため、各端子毎に巻きばねが必要となり、コストが高くなるという問題がある。また、端子の形状が巻きばねの形状に制約されることもコスト高の要因になる。
【0005】
そこで、本開示は、コストの低減を図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、アウタハウジングと、前記アウタハウジングに対して進退方向に移動可能に配置されるインナハウジングと、前記インナハウジングに保持され、先端部を前記インナハウジングの端面から突出させる端子と、前記アウタハウジングと前記インナハウジングとの間に配置され、前記インナハウジングを進出側に付勢する付勢部材と、を備え、前記インナハウジングと前記アウタハウジングのうち、一方には、係合部が設けられ、他方には、前記係合部と摺接し、前記インナハウジングを前記進退方向と交差する方向に移動させる係合受部が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、コストの低減を図ることができるコネクタを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本開示の実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。
【
図4】
図4は、インナハウジングが進出位置にあるときに、係合部が前方係合受部に受け入れられた状態を示す拡大断面図である。
【
図5】
図5は、インナハウジングが進出位置から退入位置に移動する過程で、係合部が係合受部と摺接する状態を示す拡大断面図である。
【
図6】
図6は、インナハウジングが退入位置にあるときに、係合部が後方係合受部に受け入れられた状態を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)アウタハウジングと、前記アウタハウジングに対して進退方向に移動可能に配置されるインナハウジングと、前記インナハウジングに保持され、先端部を前記インナハウジングの端面から突出させる端子と、前記アウタハウジングと前記インナハウジングとの間に配置され、前記インナハウジングを進出側に付勢する付勢部材と、を備え、前記インナハウジングと前記アウタハウジングのうち、一方には、係合部が設けられ、他方には、前記係合部と摺接し、前記インナハウジングを前記進退方向と交差する方向に移動させる係合受部が設けられている。
【0010】
上記構成によれば、インナハウジングがアウタハウジングに対して進退方向に移動可能であるのに加え、進退方向と交差する方向にも移動可能であるため、インナハウジングに保持された端子も進退方向と交差する方向に移動することができる。これにより、端子の先端部が接続相手に押し当てられて摺接することが可能となり、接続相手をワイピングすることができる。
ここで、端子がインナハウジングに保持され、付勢部材がアウタハウジングとインナハウジングとの間に配置されるため、端子と付勢部材とを互いに影響し合わない構造にすることができる。そして、インナハウジングに保持される端子の個数も付勢部材と関わりなく自由に設定することができる。したがって、端子を含むコネクタの構造を簡略化することができ、コストの低減を図ることができる。
【0011】
(2)前記アウタハウジングは、前記インナハウジングの外周面と摺接する円周面を有し、前記進退方向と交差する方向は、前記円周面に沿う周方向であるのが好ましい。
上記構成によれば、インナハウジングがアウタハウジングの円周面に沿って周方向に回転することができるため、インナハウジングがアウタハウジングに対して径方向等に移動する場合に比べ、コネクタが大型化するのを抑制することができる。
【0012】
(3)前記付勢部材は、前記円周面の軸心を中心軸とする巻きばねであり、前記インナハウジングは、前記巻きばねの前記中心軸の周りに間隔を置いて複数の端子保持部を有していると良い。
上記構成によれば、複数の端子保持部にそれぞれ端子が保持される場合であっても、複数の付勢部材を設ける必要がなく、好ましくは、一つの付勢部材で賄うことができる。その結果、部品点数を削減でき、さらなるコストの低減を図ることができる。
【0013】
(4)前記係合受部は、前記他方において、前記進退方向と交差する方向に溝状に延びていると良い。
上記構成によれば、係合受部の構造が複雑化するのを抑えることができる。
【0014】
(5)前記他方には、前記係合受部における前記進出側の端部に連通する溝状の前方係合受部が設けられ、前記前方係合受部は、前記進退方向に延び、前記インナハウジングが進出位置にあるときに、前記係合部を受け入れると良い。
上記構成によれば、インナハウジングが進出位置にあるときに、進退方向に延びる前方係合受部が係合部を受け入れるため、端子がワイピング動作を開始するまでの間、付勢部材が付勢力を蓄えて、端子がワイピングするのに適した接圧に到達することができる。
【0015】
(6)前記他方には、前記係合受部における前記進出側とは反対側の端部に連通する溝状の後方係合受部が設けられ、前記後方係合受部は、前記進退方向に延び、前記インナハウジングが退入位置にあるときに、前記係合部を受け入れると良い。
上記構成によれば、インナハウジングが退入位置にあるときに、進退方向に延びる後方係合受部が係合部を受け入れるため、端子がワイピング動作を完了し、コネクタを組み込んだモジュール等が相手側のモジュールにロックされる場合に、ロック機構の公差等に起因する可動範囲内で、インナハウジングを移動させることができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0017】
実施形態に係るコネクタ10は、
図1に示すように、アウタハウジング20、インナハウジング60、巻きばね50、複数の端子80および複数のストッパ90を備える。また、コネクタ10は、図示しないモジュールに組み込まれる。モジュールは、図示しない相手側のモジュールに嵌合して接続される。モジュールおよび相手側のモジュールは、それぞれに設けられたロック部によって互いの接続状態を保持する。相手側のモジュールには、端子80の接続相手となる相手接続部110が設けられている。本実施形態の場合は、
図5に示すように、相手接続部110として、回路基板100上の導電路を例示している。
【0018】
図2に示すように、インナハウジング60は、アウタハウジング20に組み込まれる。
図3に示すように、巻きばね50は、インナハウジング60とアウタハウジング20との間に介在して配置される。インナハウジング60は、アウタハウジング20に対し、巻きばね50の付勢力に応じてアウタハウジング20から進出する進出位置(
図4を参照)と、巻きばね50の付勢力に抗してアウタハウジング20の内側に退入する退入位置(
図6を参照)と、に相対的に移動可能となっている。
【0019】
また、複数の端子80は、インナハウジング60に保持される。複数のストッパ90は、各端子80毎に設けられ、各端子80の、インナハウジング60からの抜け出しを規制する。なお、以下の説明において、前後方向は、アウタハウジング20に対するインナハウジング60の進退方向に相当し、インナハウジング60の進出側を前側(図面の矢印Fを参照)とする。また、周方向は、コネクタ10の軸心AX周り方向である。なお、軸心AXは、コネクタ10における前後方向と平行な中心軸であって、アウタハウジング20およびインナハウジング60の径方向中心に相当する。
【0020】
<アウタハウジング>
アウタハウジング20は合成樹脂製である。
図1に示すように、アウタハウジング20は、キャップ状をなし、円板状の背面部21と、背面部21の外周から前方に突出する円筒状の外周部22と、を有している。背面部21の前面の中心部には、円環状のアウタ側ばね装着部23が突出して設けられている。
図3に示すように、巻きばね50の後述するアウタ側装着部51は、アウタ側ばね装着部23の凹み内に嵌合して支持される。
【0021】
背面部21には、周方向に間隔を置いて複数の電線挿通孔24が貫設されている。各電線挿通孔24は、背面部21において、周方向に3箇所等間隔を置いて配置される。各電線挿通孔24は、周方向に長い長孔状に形成されている。各電線挿通孔24には、端子80に接続された電線200が遊びをもって挿通される。
【0022】
外周部22は、内周に円周面25を有している。外周部22の円周面25には、周方向に間隔を置いて複数の係合受部26が凹設されている。各係合受部26は、外周部22の円周面25において、周方向に3箇所等間隔を置いて配置される。係合受部26は、前後方向と交差する傾斜方向に溝状に延びる形状になっている。具体的には、係合受部26は、
図5に示すように、後方へ行くに従って周方向一側(
図5の右側)へ変位するように前後方向に対して傾斜している。
【0023】
外周部22の円周面25には、各係合受部26の後方に、複数の後方係合受部27が凹設されている。後方係合受部27は、外周部22の円周面25において、前後方向に延びる溝状をなし、前端が係合受部26と湾曲状に連通し、後端が周方向に沿って閉塞されている。後方係合受部27と電線挿通孔24は、周方向において互いに重なる位置に配置される。後方係合受部27の前後方向の長さは、係合受部26の傾斜方向の長さよりも短い。
【0024】
外周部22の円周面25には、各係合受部26の前方に、複数の前方係合受部28が凹設されている。前方係合受部28は、外周部22の円周面25において、前後方向に延びる溝状をなし、後端が係合受部26と湾曲状に連通し、前端が後述するストッパ受部29の段部31と段付き状に連通している。前方係合受部28の前後方向の長さは、係合受部26の傾斜方向の長さよりも短い。
【0025】
外周部22の円周面25には、各前方係合受部28の前方に、複数のストッパ受部29が凹設されている。ストッパ受部29は、外周部22の円周面25において、前方係合受部28から前方へ溝状に延び、前端が外周部22の前端に開口している。
図1に示すように、ストッパ受部29は、周方向に拡幅した断面矩形の段部31を有している。
【0026】
<インナハウジング>
インナハウジング60は合成樹脂製である。
図2に示すように、インナハウジング60は、円柱状をなし、アウタハウジング20内に嵌合される。インナハウジング60の外周面は、アウタハウジング20の円周面25に沿って周方向に摺動可能とされている。インナハウジング60は、前面に、径方向に沿った端面61を有している。インナハウジング60の径方向中心には、前後方向に貫通する軸心孔62が設けられている。インナハウジング60には、周方向に間隔を置いて複数の端子保持部63が設けられている。各端子保持部63は、インナハウジング60において、周方向に3箇所等間隔を置いて配置される。
図3に示すように、端子保持部63は、前後方向に延びる貫通孔であって、延び方向の途中に、前方に突出する弾性変形可能なランス64を有している。インナハウジング60がアウタハウジング20に組み付けられた状態において、端子保持部63と電線挿通孔24とは前後方向に同軸上に配置される。
【0027】
図7に示すように、インナハウジング60の後面には、背面視円環状の嵌合凹部65が開口して設けられている。嵌合凹部65は、軸心孔62が位置するインナハウジング60の軸心AXに中心を有している。嵌合凹部65には、アウタハウジング20のアウタ側ばね装着部23が嵌合して挿入される。各端子保持部63は、嵌合凹部65よりも径方向外側に配置される。
【0028】
インナハウジング60の後面における嵌合凹部65の奥面には、背面視円環状のインナ側ばね装着部66が開口して設けられている。インナ側ばね装着部66は、嵌合凹部65と同心であって、インナハウジング60の軸心AXに中心を有している。
図3に示すように、インナ側ばね装着部66は、嵌合凹部65の奥面から前方へ長く延び、インナハウジング60の前後中間部で前端が閉塞されている。インナ側ばね装着部66には、巻きばね50の後述するインナ側装着部52が嵌合して装着される。インナ側ばね装着部66の径方向の開口幅は、巻きばね50の線径に対応している。
【0029】
インナハウジング60の外周面の後端部には、周方向に間隔を置いて複数の係合部67が突設されている。各係合部67は、インナハウジング60の外周面において、周方向に3箇所等間隔を置いて配置される。係合部67は、断面円形のピン状をなし、径方向外側に突出している。インナハウジング60がアウタハウジング20に組み付けられた状態において、係合部67は、前方係合受部28、係合受部26および後方係合受部27のそれぞれの内側に移動可能に配置される。係合部67と端子保持部63は、周方向において互いに重なる位置に配置される。
【0030】
<巻きばね>
巻きばね50としては、金属製の圧縮コイルスプリングが例示される。
図3に示すように、巻きばね50は、後端部にアウタハウジング20のアウタ側ばね装着部23の凹み内に装着されるアウタ側装着部51を有し、前端部にインナハウジング60のインナ側ばね装着部66内に装着されるインナ側装着部52を有している。アウタ側装着部51の外周面は、アウタ側ばね装着部23の凹みの内周面に沿って配置される。インナ側装着部52の内周面および外周面は、それぞれインナ側ばね装着部66の内周面および外周面に沿って配置される。インナハウジング60が進出位置にあるときに、巻きばね50はアウタハウジング20とインナハウジング60との間に自然状態または少し圧縮された状態で配置される。
図2に示すように、インナハウジング60の前部は、アウタハウジング20から前方に突出して配置される。これに対し、インナハウジング60が退入位置にあるときに、巻きばね50はアウタハウジング20とインナハウジング60との間に強く圧縮された状態で配置される。インナハウジング60は、進出位置にあるときよりもアウタハウジング20から小さく突出し、またはアウタハウジング20内に全体が引っ込むように配置される。
【0031】
<端子>
端子80は、導電性に優れた金属製であって、前後方向に細長く延びる形状になっている。
図3に示すように、端子80は、前方に突出するタブ状またはピン状の接続部81と、接続部81の後方に位置して電線200の端部に圧着されるバレル状の圧着部82と、を有している。端子80は、端子保持部63内に挿入され、接続部81の後端にランス64を係止させることで、端子保持部63内に抜け止めされる。端子80がランス64に係止された状態で、接続部81の先端がインナハウジング60の端面61から前方に突出して配置される。圧着部82に接続された電線200は、インナハウジング60の後面から後方に引き出される。また、インナハウジング60がアウタハウジング20に組み付けられた状態において、電線200は、アウタハウジング20の電線挿通孔24から後方に引き出される。
【0032】
<ストッパ>
ストッパ90は合成樹脂製であって、
図2に示すように、アウタハウジング20のストッパ受部29に嵌合可能な形状になっている。ストッパ90は、本体部分から周方向の両側に張り出す形状の拡幅部91を有している。ストッパ90の拡幅部91は、ストッパ受部29の段部31に圧入して固定される。
【0033】
<コネクタの接続構造>
まず、アウタハウジング20の電線挿通孔24に電線200
の端部に圧着された端子80を通し、その状態からインナハウジング60の端子保持部63に端子80を挿入して保持させる。次いで、アウタハウジング20とインナハウジング60との間に巻きばね50を介在させつつアウタハウジング20の外周部22の内側に前方からインナハウジング60を嵌め込む。このとき、アウタハウジング20の前方係合受部28にインナハウジング60の係合部67を挿入する。続いで、ストッパ受部29にストッパ90を圧入する。
図3および
図4に示すように、係合部67がストッパ90に後方から当接することで、インナハウジング60の、アウタハウジング20から前方への抜け出しが規制される。インナハウジング60は、巻きばね50によって付勢されることで、係合部67がストッパ90に当接する状態を維持することができる。このようにして、インナハウジング60は、アウタハウジング20に対して前部側を突出させた進出位置に留め置かれる。
【0034】
次に、モジュールを相手側のモジュールに嵌合する。モジュールの嵌合開始時に、端子80の接続部81が相手接続部110に突き当てられ、巻きばね50の付勢力に抗してインナハウジング60が後退する。インナハウジング60が後退する間、係合部67が前方係合受部28を後方に移動するとともに、巻きばね50が圧縮され、巻きばね50に付勢力が蓄えられる。端子80の接続部81は、巻きばね50の付勢力を受けることで、相手接続部110に対する接圧を徐々に高める。
【0035】
モジュールの嵌合が進むと、
図5に示すように、係合部67が係合受部26に進入して係合受部26の溝面を摺動する。これにより、インナハウジング60に回転力が付与され、インナハウジング60がアウタハウジング20に対して軸心AX周りに回転する。インナハウジング60が回転すると、インナハウジング60の端子保持部63に保持された端子80も軸心AX周りに変位し、端子80の先端部が巻きばね50の付勢力を受けつつ相手接続部110の表面上を周方向一側に摺動する。これにより、相手接続部110の表面がワイピングされ、酸化被膜等が除去される。
【0036】
また、モジュールの嵌合が進む間、アウタハウジング20の背面部21の前面とインナハウジング60の後面とが互いに接近し、インナハウジング60が退入位置に向けて移動する。モジュールが相手側のモジュールに正規に嵌合されると、両モジュールが相互のロック部の係止作用によって嵌合状態に保持される。このとき、アウタハウジング20の背面部21の前面とインナハウジング60の後面が近接して対面し、アウタハウジング20のアウタ側ばね装着部23が嵌合凹部65に嵌合される。このようにして、インナハウジング60が退入位置に至り、
図6に示すように、係合部67が後方係合受部27に入り込む。後方係合受部27は前後方向に延びる形状であるため、インナハウジング60には回転力が付与されない。このため、インナハウジング60は、軸心AX周りに回転しない状態に維持される。これに対し、両モジュールは、ロック部の公差等の可動範囲内で前後方向に変位し得る。よって、インナハウジング60は、退入位置においてアウタハウジング20に対して前後方向に移動することができる。インナハウジング60が退入位置で移動する間、端子80の接続部81が相手接続部110に一定位置で接触する状態を維持することができる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば、インナハウジング60がアウタハウジング20に対して前後方向に移動可能であるのに加え、周方向にも移動可能であるため、端子80の先端部が相手接続部110の表面上を摺動してワイピングすることができる。
【0038】
また、複数の端子80がインナハウジング60に保持され、巻きばね50がアウタハウジング20とインナハウジング60との間に配置されるため、端子80の形状、配置が巻きばね50によって影響を受けることがない。その結果、端子80を含むコネクタ10の構造を簡略化することができ、ひいてはコストの低減を図ることができる。特に、複数の端子80に対して複数の巻きばね50を設ける必要がなく、一つの巻きばね50で賄うことができるため、部品点数を削減することができる。
【0039】
しかも、本実施形態の場合、インナハウジング60がアウタハウジング20の円周面25の内側を周方向に回転することができる。このため、インナハウジング60がアウタハウジング20に対して径方向等に移動する場合に比べ、コネクタ10が大型化するのを抑制することができる。
【0040】
また、インナハウジング60が進出位置にあるときには、前後方向に延びる前方係合受部28が係合部67を受け入れるため、端子80がワイピング動作を開始するまでの間、巻きばね50が付勢力を蓄えて、端子80がワイピングするのに適した接圧に到達することができる。
【0041】
さらに、インナハウジング60が退入位置にあるときに、前後方向に延びる後方係合受部27が係合部67を受け入れるため、端子80がワイピング動作を完了し、コネクタ10を組み込んだモジュールが相手側のモジュールにロックされる場合に、ロック部の公差等に起因する可動範囲内で、インナハウジング60を移動させることができる。その結果、端子80の接続部81が相手接続部110と良好に接触することができる。
【0042】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の場合、凸状の係合部がインナハウジングに形成され、凹状の係合受部がアウタハウジングに形成されていた。しかし、他の実施形態によれば、凸状の係合部がアウタハウジングに形成され、凹状の係合受部がインナハウジングに形成されていても良い。
上記実施形態の場合、インナハウジングは、アウタハウジングに対して前後方向および径方向と直交する周方向に移動可能となっていた。しかし、他の実施形態によれば、インナハウジングは、アウタハウジングに対して前後方向と交差する方向に移動可能となっていれば良く、例えば、径方向に移動可能となっていても良い。
上記実施形態の場合、端子の接続相手は、回路基板の相手接続部であった。しかし、他の実施形態によれば、端子の接続相手は、回路基板に限らず、例えば、接続端子やバスバーであっても良い。
上記実施形態の場合、インナハウジングとアウタハウジングとの間に巻きばねが配置されていた。しかし、他の実施形態によれば、インナハウジングとアウタハウジングとの間に付勢部材が配置されていれば良く、例えば、板ばねやクッションが配置されていても良い。
上記実施形態の場合、一つのコネクタに一つの付勢部材が設けられていた。しかし、他の実施形態によれば、一つのコネクタに複数の付勢部材が設けられていても良い。
【符号の説明】
【0043】
10…コネクタ
20…アウタハウジング
21…背面部
22…外周部
23…アウタ側ばね装着部
24…電線挿通孔
25…円周面
26…係合受部
27…後方係合受部
28…前方係合受部
29…ストッパ受部
31…段部
50…巻きばね
51…アウタ側装着部
52…インナ側装着部
60…インナハウジング
61…端面
62…軸心孔
63…端子保持部
64…ランス
65…嵌合凹部
66…インナ側ばね装着部
67…係合部
80…端子
81…接続部
82…圧着部
90…ストッパ
91…拡幅部
100…回路基板
110…相手接続部
200…電線
AX…軸心
F…前側