IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社テック・ヤスダの特許一覧

<>
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図1
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図2
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図3
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図4
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図5
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図6
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図7
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図8
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図9
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図10
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図11
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図12
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図13
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図14
  • 特許-ワークバイス及びワーク固定装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】ワークバイス及びワーク固定装置
(51)【国際特許分類】
   B23Q 3/06 20060101AFI20240514BHJP
   B25B 1/02 20060101ALI20240514BHJP
   B25B 1/24 20060101ALI20240514BHJP
   B25B 3/00 20060101ALI20240514BHJP
【FI】
B23Q3/06 304C
B25B1/02
B25B1/24 Z
B25B3/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020049475
(22)【出願日】2020-03-19
(65)【公開番号】P2021146459
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-03-10
(73)【特許権者】
【識別番号】393028117
【氏名又は名称】株式会社テック・ヤスダ
(74)【代理人】
【識別番号】100078673
【弁理士】
【氏名又は名称】西 孝雄
(72)【発明者】
【氏名】安田 嘉和
(72)【発明者】
【氏名】安田 嘉宣
【審査官】山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3219950(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/06;
B25B 1/00-3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、当該基台に固定された固定ジョーと、前記基台に設けたガイドに案内されて前記固定ジョーに向けて進退する可動ジョーとを備えたバイスと、当該バイスの固定ジョーと可動ジョーとの間に装着されて前記ガイドに案内される1個又は複数個のスライド台と、各スライド台に固定された中間ジョーと、当該中間ジョーに装着された口金ユニットと、前記中間ジョーの前記可動ジョー側と固定ジョー側に配置されて前記バイスにより締結固定されるスペーサとを備え、
当該口金ユニットは、前記可動ジョーの進退方向と同方向に進退する口金及び当該口金の進退装置とを備えたワークバイスにおいて、
前記スペーサは、前記基台とのスライド部に前記ガイドと嵌合する突起を備えない断面コ字形で
前記スライド台は前記基台が鉛直方向にして装着されたときに当該スライド台の下方のスペーサが取り外されたときに当該スライド台が落下するのを防止する抵抗付与具を備え、
前記口金ユニットは、前記可動ジョー側に背板を備えた口金ホルダの前記背板の前記固定ジョー側に前記口金の進退方向を前記可動ジョーの進退方向と同方向にして装着され、
前記口金ホルダの背板と前記口金とが、隣接して把持されるワークを把持する中間固定口金と中間可動口金とされている、
ワークバイス。
【請求項2】
工作機械のテーブルに立設されるコラムの複数の垂直面に請求項1記載のワークバイスの複数個がその固定ジョーを下にして当該固定ジョーの口金を前記テーブルの上面から同一の高さにして鉛直方向に装着されている、ワーク固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、工作機械のテーブルに複数のワークを固定するワーク固定装置、当該ワーク固定装置で用いるワークバイス及び当該ワークバイスで用いる中間ジョーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
マシニングセンタその他の工作機械で多数の同一形状のワークを加工するときは、テーブルに複数のワークを固定して同時に加工するのが効率的である。テーブルに複数のワークを固定するには、テーブルにバイスを固定し、このバイスの対向するジョーの間に1個又は複数個の中間ジョーを配置し、この中間ジョーとジョーの間及び中間ジョー相互の間(中間ジョーを複数個配置したとき)にワークを挿入して固定するという方法が広く利用されている。
【0003】
テーブルに細長いワークを固定するときは、ワークの長手方向に複数台のバイスを配置し、ワークの長手方向の複数個所を固定する。従って、複数の細長いワークを固定するときは、対向するジョーの間に1個又は複数個の中間ジョーを装着した複数台のバイスを並べて用いる。
【0004】
ワークの種類が多いときは、バイスの固定ジョーと可動ジョーの間に装着する中間ジョーの数を変えてワークの幅寸法の大小に対応させることができる。また、ワークの長さが異なるときは、併置したバイスの間隔を変えてワークの長短に対応させることができる。横型マシニングセンタにおいて、より多数のワークを同時加工するときは、テーブルに多面柱状のコラムを立設して、その各面にバイスを取り付ける。
【0005】
本願出願人は、例えば特許文献1~6において、工作機械のテーブルに多数のワークを固定する際に用いることができ、ワークの寸法に応じて固定ジョーと可動ジョーの間隔を簡単に変更することができるバイス、及び、当該バイスの固定ジョーと可動ジョーとの間に装着して複数のワークを把持するのに用いる各種の中間ジョーを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平7-27756号号公報
【文献】特開平7-171769号公報
【文献】特開平11-58248号公報
【文献】特開平11-300562号公報
【文献】国際公開第03/082516号パンフレット
【文献】特開2007-307649号公報
【文献】特開2013-82059号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
加工形状が近似していて大小の異なる多種類のワークの加工をするときには、ワークの大小に対応するワーク固定装置の段取り替えを短時間で行うことができるようにしたいと言う要求がある。また、横型マシニングセンタのテーブルに固定したコラムの鉛直な面にバイスを固定して複数のワークを固定した場合、ワークの固定と開放をバイスの開閉により行うと、バイスの開放時に複数のワークが落下することとなり、開放されたワークを傷つけたり次工程へのワークの搬送に支障が生ずるという問題が起こる。
【0008】
また、バイスで把持したワークの加工位置は、バイスの固定口金の位置を基準にして設定される。バイスに中間ジョーを設けて複数のワークを固定したとき、複数のワークのそれぞれが所定の定位置にある口金によって把持されていることが必要である。
【0009】
この発明は、特に横型マシニングセンタにおいて、幅寸法の異なる複数種のワークを一括して加工することができ、上記のような要求ないし問題を解決したワーク固定装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明のバイスの中間ジョー3は、1個の長いバイス2で複数のワークWを把持する際に、バイスの固定ジョー22と可動ジョー23との間に装着して使用する。この発明の中間ジョー3は、バイスの可動ジョー23を案内するガイド溝25に摺動自在に嵌合するスライド台31と、このスライド台に固定された口金ホルダ4と、この口金ホルダの凹所44に収容された口金ユニット5とを備えている。
【0011】
口金ユニット5は、背面に従動楔面58を備えてスライド台31の摺動方向と同方向に進退する口金6aと、当該口金の進退方向と直交する方向に進退する駆動楔55と、当該駆動楔の進退装置(実施例の操作ボルト、ピストンロッド)51とを備えている。
【0012】
口金ホルダ4の凹所44の背板42は、その中間ジョーの可動ジョー23側に挿入されたワークを把持する中間固定口金となり、当該口金ホルダの凹所44に収容された口金ユニット5の口金6aは、その中間ジョーの固定ジョー22側に挿入されたワークを把持する中間可動口金となる。
【0013】
この発明のワークバイスは、固定ジョー22と可動ジョー23との間に1個又は複数個の前記中間ジョー3を装着したバイスである。中間ジョー3の可動ジョー23側と固定ジョー22側には同一寸法のスペーサ38が配置されている。スペーサ38は、バイスの基台21に嵌合しておらず、バイスにより締結固定され、バイスを緩めることにより取り外すことができる。
【0014】
この発明のワークバイスの中間ジョーにおける口金ホルダ4の背板42の反凹所側の形状及びバイスの基台表面からの寸法は、バイスの固定ジョー22のワーク把持部の形状及び上記寸法と同一とされている。一般的にはこの形状は、ワークWの把持方向に垂直な面と基台表面と平行な面とで形成されるが、生口金とするときはワークの把持部の形状に応じた形状となる。これにより、バイスに固定される複数のワークWの加工基準を基準にして正確な機械加工を行うことができる。
【0015】
この発明のワーク固定装置は、横型マシニングセンタのテーブルに立設されるコラム1の複数のバイス取付面11にこの発明のワークバイスをそれぞれの面に1個又は複数個装着した構造を備えている。複数のワークバイスは、それらの固定ジョー22を下にしてその固定口金を前記テーブルの上面から同一の高さにしかつワーク把持方向を鉛直方向にして装着されている。
【発明の効果】
【0016】
この発明のワーク固定装置によれば、横型マシニングセンタを用いて同一形状の多数のワークを、1個のワークの加工プログラムをテーブルの回転と工具ヘッドの一定の上下動とを挟んで繰り返し実行することにより、連続加工することができる。
【0017】
この発明のワークバイスは、1個のバイスで複数のワークを把持することができ、把持方向の寸法が異なるワークに対する段取り替えを簡単に行うことができる。そして、この発明の中間ジョー3を装着したワークバイスは、バイスに把持された複数のワークのそれぞれをバイスの基台の上面側から行うことができ、この発明のワーク固定装置に使用すれば、個々のワークの把持と開放動作を横型マシニングセンタの工具ヘッドに取り付けた操作具で操作ボルトを回動させることによって自動で行うことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】4個のワークを固定した状態で示すワーク固定装置の斜視図
図2】同正面図
図3図1の手前側のワーク及び当該ワークを把持している部品を分解して示した側面図
図4】スペーサの横断面図
図5】スライド台の横断面図
図6】可動ジョーの横断面図
図7】口金ホルダとナット部材の斜視図
図8】口金ユニットと口金ホルダの断面図
図9】口金ユニットの斜視図
図10】第2実施例の口金ホルダとナット部材の斜視図
図11】第2実施例の口金ユニットと口金ホルダの断面図
図12】第3実施例の口金ユニットと口金ホルダの断面図
図13】第4実施例の口金ユニットと口金ホルダの断面図
図14】口金ユニットを2個設けた口金ホルダの斜視図
図15】片側3個のワークを固定した状態で示すワーク固定装置の正面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1ないし図9は、横型マシニングセンタのテーブルに装着して用いるのに適したこの発明のワーク固定装置の一実施例を示した図である。図において、1は下面を図示しない横型マシニングセンタのテーブルに固定されるコラム、2はコラム1の垂直な側面に固定されたバイス、22はバイスの固定ジョー、23は同可動ジョー、3は中間ジョー、38は中間ジョーの位置を設定するスペーサである。中間ジョー3のスライド台31及び可動ジョー23には、バイス2の基台21表面からの寸法が同一となる位置に、口金ホルダ4及び口金ユニット5が取り付けられている。
【0020】
図示のコラム1は、1個又は複数個のバイス2を適宜な位置に固定可能な垂直な側面(バイス取付面)11を備えている。バイス取付面11には、横方向のT溝12が所定間隔で設けられており、バイス2は、T溝12に挿通したTナットでワーク把持方向を鉛直方向にして固定される。
【0021】
バイス2は、コラム1に固定される細長い角柱状の基台21と、基台21の一端に固定された固定ジョー22と、固定ジョー22に対向して進退する可動ジョー23と移動台24とを備えている。基台21は、その両側面にガイド溝25が設けられている。移動台24、可動ジョー23及び中間ジョー3のスライド台31は、基台21と摺動自在に嵌合するガイド部を備えている。移動台24は、基台21の側面に設けた複数の基台側ピン穴26・・・の一つと移動台24に設けた移動台側ピン穴27とを一致させた円穴にピンを挿入することにより、所望の位置で基台21に固定可能である。可動ジョー23は、移動台24に軸方向移動不能かつ回動可能に設けられたネジ杆28と螺合しており、ネジ杆28を回動させることにより、移動台24に対して相対的に進退する。この進退ストロークを基台側ピン穴26の配置ピッチより大きくすることで、固定ジョーと可動ジョーの間隔を連続的に変えることができる。上記構造のバイス2は、固定ジョー22を下にしてコラム1に鉛直に固定されている。同一のワークを複数のバイスで固定するときは、その複数のバイスの固定ジョー22の高さを正確に一致させてコラム1に固定する。
【0022】
中間ジョーのスライド台31は、バイスの固定ジョー22と可動ジョー23との間、及び複数の中間ジョー3を設けたときはそれらの中間ジョーのスライド台相互の間に、スペーサ38を介してバイスの固定ジョー22と可動ジョー23とで締結して固定される。スペーサ38は、図4に示す断面コ字形で、可動ジョー23やスライド台31のスライド部に設けた図5、6に示す基台のガイド溝25に嵌合する突起32を備えていない。従って、バイス2を緩めることにより簡単に交換することができ、幅寸法の異なるワークWを把持するときには新たなワークWの幅寸法に応じた長さのスペーサに簡単に交換することができる。
【0023】
スライド台31のガイド部には、図5に示すように、基台21に向いた先端開口部33を備えたボール孔34と、このボール孔に嵌装されて前記先端開口部から一部突出するボール35と、このボールを先端開口部33に向けて付勢するバネ36とを備えた抵抗付与具37が設けられている。この抵抗付与具は、スライド台31の下方のスペーサが取り外されたときに当該スライド台が落下するのを防止するために設けたものである。
【0024】
口金ホルダ4は、図7に示すように、座板41と背板42が一体のL形に形成され、その両側面が側板43で閉鎖された部材で、スライド台31及び可動ジョー23を介してバイスの基台21に装着されている。口金ホルダ4は、バイスに装着された状態で、図1の下方側と反スライド台側が開放された凹所44を備えている。図の口金ホルダ4は、加工の都合上、側板43をネジ47でL形の本体に固定した組立構造であるが、一体構造とすることもできる。
【0025】
図7に示されているように、口金ホルダの座板41の中央には、後述するナット部材52をワークの把持方向に若干移動可能に案内するガイド穴45が開口され、その背面(スライド台側)にはナット部材52の鍔54を納める座ぐり穴46が設けられている。口金ホルダ4は、口金ユニット5のナット部材52のガイド凸部53をガイド穴45に挿通して鍔54を座ぐり穴46に収容して、スライド台31及び可動ジョー23にキーや段差などで位置決めしてボルトで固定されている。
【0026】
口金ホルダ4の凹所44には、図8に詳細を示す口金ユニット5が、口金ホルダ4とスライド台31及び可動ジョー23との間に収容したナット部材52に螺合する操作ボルト51で取り付けられている。操作ボルト51のボルト頭とナット部材52の間には、駆動楔55と復帰バネ56とが挿通されている。駆動楔55には、対向する両外向面(バイスの固定ジョー22と可動ジョー23に向く面)に口金ホルダの座板41側を向いた複数の駆動楔面57が階段状に形成されている。操作ボルト51を右回動すると、駆動楔55が座板41側に押し動かされる。操作ボルト51を左回動すると、駆動楔55は、復帰バネ56のバネ力により反座板側に押し動かされる。
【0027】
駆動楔55の両側には、背面に形成した従動楔面58を駆動楔面57に当接させて、一対の口金6a、6bが装着されている。この口金の両側面には、図9に示すように、係止ピン61が植立され、両側の口金を引き寄せる方向に付勢するC形バネ62が係止ピン61に両端を係止した状態で装着されている。口金6a、6bの幅寸法は、駆動楔55の幅寸法と等しく、口金6a、6bの両側に装着されたC形バネ62が駆動楔55の両側面に当接することで、口金6a、6bと駆動楔55との幅方向の位置関係を保持している。
【0028】
口金6a、6bの座板41側の端面には、幅方向に細溝63が設けられ、この細溝に円形断面紐状のゴム質の弾性体64が嵌挿されている。この弾性体64は、細溝63から僅かに突出して口金ホルダの座板41摺接している。ワークを把持していない状態、すなわち駆動楔55が従動楔面58を座板41側に押しつけていない状態では、口金6a、6bの端面と座板41との間に僅かな隙間が存在している。
【0029】
上記構造において、操作ボルト51を右回転すると、駆動楔55が基台側に移動して両側の口金6a、6bを外側に向けて進出させ、両口金間の間隔が大きくなる。このとき、口金の一方6bは口金ホルダの背板42で移動を阻止されるので、他方、すなわち固定ジョー22側の口金6aが下方に移動する。操作ボルト51を左回動すると、復帰バネ56の付勢力で駆動楔55が反座板側に移動し、C形バネ62の付勢力で両側の口金6a、6bが近接する方向に移動する。
【0030】
すなわち、可動ジョー23に装着した口金ユニット5の操作ボルト51を右回動することにより、可動ジョー23と中間ジョー3との間に挿入されたワークWが当該口金ユニットの口金6aと中間ジョーの背板42との間で把持され、中間ジョー3に装着した口金ユニット5の操作ボルト51を右回動することにより、中間ジョー3と固定ジョー22との間に挿入されたワークWが、当該口金ユニットの口金6aと固定ジョー22の固定口金との間で把持される。
【0031】
上記の実施例における口金ユニット5は、種々の形状の小型ワークに対応させた各種の構造のワーク把持装置を得る際の汎用部品として製造しておくことができる。従って、汎用部品として製造した口金ユニット5を使用することでこの発明の中間ジョー及びワーク把持装置の製造コストを低減することができる。そのような口金ユニットを使用しない場合には、図10、11に示すように、従動楔面58の一方を口金ホルダの背板42に設けた構造とすることもできる。この構造の場合には、図9に示したC形バネ62は口金6aと背板42との間に装着される。
【0032】
更に、図10、11の実施例における駆動楔55の背板42側の駆動楔面と従動楔面の当接を平面同士の当接とした図12に示す構造も可能である。この構造では、口金6aの開閉時に駆動楔55のワーク把持方向の移動が生じないので、操作ボルト51を口金ホルダの座板41に直接螺合することができる。
【0033】
ワークWの把持及び開放を自動で行いたいときは、特許文献7で提案した流体駆動の口金ユニット5を使用すれば良い。図13は、そのような口金ユニット5を用いた例を示した図で、図12に示した駆動楔55をピストン71で駆動する構造である。すなわち、口金ホルダ4の凹所44の座板41の下面にシリンダ48を一体に形成し、座板41を貫通したピストンロッド51に駆動楔55を固定する。スライド台31及び可動ジョー23の上面にシリンダ48の外周が嵌合する嵌合穴39を設け、シリンダ48をこの嵌合穴39に嵌装した状態で口金ホルダ4をスライド台31及び可動ジョー23に取り付ける。
【0034】
スライド台31及び可動ジョー23には、ピストン71の上下の流体室73、74に連通する流体通路75、76を設ける。ピストンロッド51を引き込む側の流体室73に連通する流体通路75は、Oリング77、78で閉鎖された嵌合穴39とシリンダ外周の間のリング状の空所79、及び、口金ホルダ4に設けた通孔49を通って流体室73に連通しており、適宜設けた通孔から空所79に供給される流体圧でピストン71が押し下げられて口金6aをワーク把持方向に押動する。シリンダ71の底面とピストン71との間には復帰バネ56が介装されており、空所79の流体圧を開放すると、ピストン71従って駆動楔55が上動してワークが開放される。
【0035】
1個の口金ホルダ4に収容する口金ユニット5は、2個以上であっても良い。図14は、2個の凹所44を設けて各凹所に口金ユニット5を収容した口金ホルダ4を図1と同様な方向から見た斜視図である。
【0036】
図のワークWは、ガラス瓶成形金型の2つ割れの胴部である。このワークでは、機械加工の基準となる図の上下及び左右方向の加工基準面W1、W2をあらかじめ加工してある。
【0037】
口金ホルダの背板42の先端縁7の高さ(基台上面からの距離)とバイスの固定ジョー22のワーク把持面の先端縁8の高さを正確に同じ寸法とし、ワークの加工基準面W1、W2をこれらの先端縁に当接させて把持することにより、ワークWの図3の上下左右の加工基準を固定ジョーとスペーサ38で位置決めをされている中間ジョーの背板42で設定することができる。
【0038】
上記構造のワーク固定装置は、それぞれの口金ユニットの操作ボルト51の回動やピストン71の上下動により、当該口金ユニットの下方に挿入したワークWの固定及び固定解除を行う。幅寸法(図3の上下方向の寸法)の異なるワークを把持するときは、バイスを緩め、スペーサ38を新たなワークの幅寸法に応じた寸法のスペーサに交換して固定する。ワークの幅寸法が大きく異なるときは、基台から移動台24及び可動ジョー23を抜き取って、中間ジョー3を取り外し又は追加して、1個のバイスで把持するワークの数を変更する。図15は、中間ジョーを2個設けて3個のワークWを把持した状態を示している。図の実施例では、バイス取付面が2面のコラムを用いているが、正方形断面や6角断面のコラムを用いれば、より多くのワークを装着して連続加工が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 コラム
2 バイス
3 中間ジョー
4 口金ホルダ
5 口金ユニット
6a 口金
11 バイス取付面
21 基台
22 固定ジョー
23 可動ジョー
25 ガイド溝
31 スライド台
38 スペーサ
42 背板
44 凹所
51 進退装置(操作ボルト、ピストンロッド)
55 駆動楔
58 従動楔面
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15