(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】半導体装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/739 20060101AFI20240514BHJP
H01L 29/78 20060101ALI20240514BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240514BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20240514BHJP
H01L 21/265 20060101ALI20240514BHJP
H01L 29/417 20060101ALI20240514BHJP
【FI】
H01L29/78 655B
H01L29/78 655C
H01L29/78 655G
H01L29/78 653C
H01L29/78 652J
H01L29/78 652C
H01L29/78 652M
H01L29/78 658F
H01L29/78 652P
H01L29/06 301G
H01L29/06 301V
H01L29/06 301F
H01L29/78 652Q
H01L29/78 652F
H01L29/78 658A
H01L29/78 655F
H01L21/265 W
H01L21/265 602C
H01L29/50 M
(21)【出願番号】P 2020148585
(22)【出願日】2020-09-03
【審査請求日】2023-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】302062931
【氏名又は名称】ルネサスエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】中沢 芳人
(72)【発明者】
【氏名】今井 朋弘
【審査官】石塚 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-071387(JP,A)
【文献】特開2017-157733(JP,A)
【文献】特開2009-130096(JP,A)
【文献】特開2009-176772(JP,A)
【文献】特開2016-058466(JP,A)
【文献】特開2010-153432(JP,A)
【文献】特開2002-110985(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/739
H01L 29/78
H01L 21/336
H01L 29/06
H01L 21/265
H01L 29/417
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有するシリコン基板と、
前記第1主面に形成されたp型ベース層と、
前記p型ベース層中に形成されたn型エミッタ層と、
前記第1主面に形成され、前記p型ベース層の下部に形成されたn型ホールバリア層と、
前記第2主面に形成されたp型コレクタ層と、
前記第2主面に形成され、前記p型コレクタ層よりも内側に形成されたn型フィールドストップ層と、
前記n型フィールドストップ層と前記n型ホールバリア層との間に配置されたn型ドリフト層と、を含み、
前記シリコン基板は、平面視において、第1側面を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記シリコン基板の前記第1側面に対向する第1端部を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記n型フィールドストップ層の前記第1端部が前記シリコン基板の前記第1側面から所定の距離だけ離れるように、前記p型コレクタ層の上側に選択的に設けられ、
前記シリコン基板の前記第1側面と前記n型フィールドストップ層の前記第1端部との間には、前記n型ドリフト層が設け
られ、
前記p型コレクタ層は、前記n型フィールドストップ層の下側に位置する第1p型コレクタ層と、前記n型ドリフト層の下側に位置する第2p型コレクタ層と、を含み、
前記第2p型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1p型コレクタ層の不純物濃度と比較して薄い、
半導体装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記第1主面に形成され、互いに対向するように形成されたストライプ状のトレンチゲートと、
前記第1主面に形成され、前記p型ベース層の下部に形成されたn型ホールバリア層と、
前記第1主面に形成され、前記ストライプ状のトレンチゲートと所定の間隔で配置され、かつ、互いに対向するように形成されたストライプ状のトレンチエミッタと、
前記トレンチゲートと前記トレンチエミッタの間に配置され、かつ、その一端が前記トレンチゲートの側面に接するように形成され、かつ、その他端が前記トレンチエミッタの側面に接するように形成されたp型フローティング層と、を含み、
前記p型ベース層は、前記第1主面に形成され、前記ストライプ状の前記トレンチゲートで囲まれた領域に形成される、半導体装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記n型ドリフト層の不純物濃度は、前記n型フィールドストップ層の不純物濃度と比較して薄い、半導体装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記所定の距離は、30~200μmである、半導体装置。
【請求項5】
請求項4において、
前記シリコン基板は、平面視において、さらに、前記第1側面に対向する第2側面と、前記第1側面と前記第2側面との間に設けられた第3側面と、前記第3側面に対向する第4側面と、を有し、
前記n型フィールドストップ層は、さらに、前記シリコン基板の前記第2側面に対向する第2端部と、前記シリコン基板の前記第3側面に対向する第3端部と、前記シリコン基板の前記第4側面に対向する第4端部と、を有し、
前記第2側面と前記第2端部との間、前記第3側面と前記第3端部との間、および、前記第4側面と前記第4端部との間のそれぞれは、前記所定の距離だけ離れている、半導体装置。
【請求項6】
請求項
5において、
前記p型コレクタ層は、
前記n型フィールドストップ層の下側に位置する第1p型コレクタ層と、
前記n型ドリフト層の下側に位置する第2p型コレクタ層と、を含み、
前記第2p型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1p型コレクタ層の不純物濃度と比較して薄い、半導体装置。
【請求項7】
第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有するシリコン基板と、
前記第1主面に形成されたp型ベース層と、
前記p型ベース層中に形成されたn型エミッタ層と、
前記第1主面に形成され、前記p型ベース層の下部に形成されたn型ホールバリア層と、
前記第2主面に形成されたp型コレクタ層と、
前記第2主面に形成され、前記p型コレクタ層よりも内側に形成されたn型フィールドストップ層と、
前記n型フィールドストップ層と前記n型ホールバリア層との間に配置されたn型ドリフト層と、を含み、
前記シリコン基板は、平面視において、第1側面を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記シリコン基板の前記第1側面に対向する第1端部を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記n型フィールドストップ層の前記第1端部が前記シリコン基板の前記第1側面から所定の距離だけ離れるように、前記p型コレクタ層の上側に選択的に設けられ、
前記シリコン基板の前記第1側面と前記n型フィールドストップ層の前記第1端部との間には、前記n型ドリフト層が設けられ、
前記シリコン基板は、平面視において、前記p型ベース層を含むセル形成領域と、前記セル形成領域を囲む様に設けられたセル周辺接続領域と、前記セル周辺接続領域を囲む様に設けられた外周領域部と、を含み、
前記p型コレクタ層は、
前記セル形成領域の下側に対応するように設けられた第1p型コレクタ層と、
前記セル周辺接続領域および前記外周領域部の下側に対応するように設けられた第2p型コレクタ層と、を含み、
前記第2p型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1p型コレクタ層の不純物濃度と比較して薄い、半導体装置。
【請求項8】
請求項
5、6のいずれか1項において、
前記n型フィールドストップ層は、
第1n型フィールドストップ層と、
前記第1n型フィールドストップ層の不純物濃度と比較して薄い不純物濃度の第2n型フィールドストップ層と、を含み、
前記第1側面と前記第1端部との間、前記第2側面と前記第2端部との間、前記第3側面と前記第3端部との間、および、前記第4側面と前記第4端部との間には、前記n型ドリフト層に替えて、前記第2n型フィールドストップ層が設けられている、半導体装置。
【請求項9】
第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有するシリコン基板と、
前記第1主面に形成されたp型ベース層と、
前記p型ベース層中に形成されたn型エミッタ層と、
前記第1主面に形成され、前記p型ベース層の下部に形成されたn型ホールバリア層と、
前記第2主面に形成されたp型コレクタ層と、
前記第2主面に形成され、前記p型コレクタ層よりも内側に形成されたn型フィールドストップ層と、
前記n型フィールドストップ層と前記n型ホールバリア層との間に配置されたn型ドリフト層と、を含み、
前記シリコン基板は、平面視において、第1側面を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記シリコン基板の前記第1側面に対向する第1端部を有し、
前記n型フィールドストップ層は、前記n型フィールドストップ層の前記第1端部が前記シリコン基板の前記第1側面から所定の距離だけ離れるように、前記p型コレクタ層の上側に選択的に設けられ、
前記シリコン基板の前記第1側面と前記n型フィールドストップ層の前記第1端部との間には、前記n型ドリフト層が設けられ、
前記シリコン基板は、平面視において、前記p型ベース層を含むセル形成領域と、前記セル形成領域を囲む様に設けられたセル周辺接続領域と、前記セル周辺接続領域を囲む様に設けられた外周領域部と、を含み、
前記セル形成領域は、エミッタ電極を含み、
前記第1側面と前記セル形成領域との間の前記セル周辺接続領域には、
ゲート抵抗と、
前記ゲート抵抗と前記シリコン基板の前記第1主面との間に形成された酸化膜と、
前記酸化膜の下に形成され、前記エミッタ電極に複数のエミッタコンタクトによって接続されたP型ウエル領域と、を含む、半導体装置。
【請求項10】
(a)n型エミッタ層、p型ベース層、トレンチゲート、トレンチエミッタ、p型フローティング層、n型ホールバリア層、ゲート電極およびエミッタ電極が第1主面側に形成されたシリコン基板を準備する工程と、
(b)前記シリコン基板の前記第1主面と対向する第2主面に、p型コレクタ層を形成し、前記p型コレクタ層の前記第1主面の側に、n型フィールドストップ層を選択的に形成する工程と、
(c)前記p型コレクタ層に接続されたコレクタ電極を形成する工程と、
(d)前記シリコン基板をスクラブラインに沿って切断する工程と、を含み、
前記n型フィールドストップ層は、切断面から所定の距離だけ離れている、
半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項
10において、
前記(b)工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面に、イオン注入法により、N型不純物を選択的に導入して、N型不純物注入層を形成する第1注入層形成工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面の全面に、イオン注入法により、P型不純物を導入して、P型不純物注入層を形成する第2注入層形成工程と、
その後、前記シリコン基板の前記第2主面に対して、アニールを実施し、前記N型不純物注入層と前記P型不純物注入層とを活性化させて、前記n型フィールドストップ層と前記p型コレクタ層とを形成するアニール工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項
11において、
前記第1注入層形成工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面に、レジスト膜を選択的に形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記シリコン基板の前記第2主面に、前記N型不純物を選択的に導入する工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項
11において、
前記第1注入層形成工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面に、マスク部を有するステンシルマスクを配置する工程と、
前記マスク部をマスクとして、前記シリコン基板の前記第2主面に、前記N型不純物を選択的に導入する工程と、
前記ステンシルマスクを除去する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項
11において、
前記第1注入層形成工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面に、酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜の上に、マスク部を有するステンシルマスクを配置する工程と、
前記マスク部をエッチングマスクとして、前記マスク部から露出する前記酸化膜をエッチングする工程と、
前記ステンシルマスクを除去する工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面に残った前記酸化膜をマスクとして、前記シリコン基板の前記第2主面に、前記N型不純物を選択的に導入する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項
11において、
前記第2注入層形成工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面の全面に、イオン注入法により、第1P型不純物を導入して、第1P型不純物注入層を形成する工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面に、レジスト膜を選択的に形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記シリコン基板の前記第2主面に、第2P型不純物を選択的に導入して、第2P型不純物注入層を形成する工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、を含み、
前記アニール工程において、第1P型不純物注入層と第2P型不純物注入層とを活性化させて、前記p型コレクタ層として、第1p型コレクタ層と、前記第1p型コレクタ層と前記切断面との間に、前記第1p型コレクタ層より不純物濃度の低い第2p型コレクタ層と、を形成する、半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項
15において、
前記第2p型コレクタ層は、前記切断面と前記n型フィールドストップ層との間の下側に配置される様に形成される、半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項
15において、
前記シリコン基板は、前記トレンチゲートおよび前記トレンチエミッタが形成されたセル形成領域を含み、
前記第1p型コレクタ層は、前記セル形成領域の下側に対応する前記第2主面に、選択的に形成される、半導体装置の製造方法。
【請求項18】
請求項
11、15のいずれか1項において、
前記第1注入層形成工程は、
前記シリコン基板の前記第2主面の全面に、イオン注入法により、第1N型不純物を導入して、第1N型不純物注入層を形成する工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面に、レジスト膜を選択的に形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記シリコン基板の前記第2主面に、第2N型不純物を選択的に導入して、第2N型不純物注入層を形成する工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、を含み、
前記アニール工程において、第1N型不純物注入層と第2N型不純物注入層とを活性化させて、前記n型フィールドストップ層として、第1n型フィールドストップ層と、前記第1n型フィールドストップ層と前記切断面との間に、前記第1n型フィールドストップ層より不純物濃度の低い第2n型フィールドストップ層と、を形成する、半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にIE(Injection Enhanced)型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術である。
【背景技術】
【0002】
IE型IGBTの構造の一例として、n型エミッタ層及びp型ベース層を平面視で囲むように形成されたストライプ状のトレンチゲートと、トレンチゲートの外側に配置され、かつ、その一端がトレンチゲートの側面に接するように形成されたp型フローティング層と、p型ベース層の下部に形成されたn型ホールバリア層とを有する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、特許文献1には、IGBTのスイッチング損失を抑制するため、p型フローティング層に蓄積された正孔を排出する経路を供給する目的で、p型フローティング層の他端に接するように形成されたストライプ形状のトレンチエミッタを有する構造が開示されている。更に、特許文献1には、p型ベース層の下部に配置されたn型ドリフト層の下面にn型フィールドストップ層と、p型コレクタ層とを有する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、IGBTの高速スイッチング時の逆バイアス時のリーク電流の低減の観点から、IGBTの裏面側に形成されたn型フィールドストップ層とp型コレクタ層に関して、以下の懸念があることを見出した。
【0006】
図1は、IGBTを含む半導体装置の模式的な平面図である。
図2は、
図1のA-A線に沿う断面図である。
図1に示す様に、IGBTを含む半導体装置100は、平面視において、n型単結晶シリコンからなる矩形形状の半導体チップCHIP(または、基板SUBとも言う)に形成されている。半導体チップCHIPは、その主面(表面)側において、IGBTのセル形成領域RCLと、セル周辺接続領域RP0と、チップ外周部(チップ外周領域部とも言う)PERと、を有する。セル形成領域RCLは、半導体チップCHIPのほぼ中央領域に設けられている。セル周辺接続領域RP0は、セル形成領域RCLの周りを囲む様に設けられている。チップ外周部PERは、セル周辺接続領域RP0の周りを囲む様にチップ外周領域に設けられている。セル形成領域RCLの上側には、エミッタ電極EEやエミッタパッドEPや、図示しないゲート電極(GE)等が設けられる。セル周辺接続領域RP0には、この例では、ゲートパッドGPと、図示しないゲート電極(GE)と、ゲートパッドGPとゲート電極(GE)との間に接続された内蔵ゲート抵抗(抵抗素子)Rgが設けられている。内蔵ゲート抵抗Rgは、例えばドープドポリシリコン(Doped Poly-Si)により構成されている。
【0007】
図2に示す様に、基板SUBの裏面BSにIGBTのn型フィールドストップ層FSLとp型コレクタ層CLとが形成されている。p型コレクタ層CLの下側にはコレクタ電極CEが全面的に形成されているが、
図2では、その図示を省略し、○印として描いている。また、
図2において、セル形成領域RCLについては、図面の複雑さを避けるため、n型ドリフト層DLに形成されたトレンチエミッタTE、トレンチゲートTG、および、p型フローティング層FLの3つの構成のみ描いている。また、エミッタ電極EEが、層間絶縁膜ILの上側に形成されている。セル周辺接続領域RP0には、セル形成領域RCLを取り巻くように、環状のP型ウエル領域P0がn型ドリフト層DLに設けられている。P型ウエル領域P0の両端は、エミッタコンタクトEECを介してエミッタ電極EEに電気的に接続されている。チップ外周領域部PERには、環状のP型ウエル領域P0の外側に、環状の複数のp型フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5がn型ドリフト層DLに設けられている。フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5のそれぞれは、フィールドプレートFP1、FP2、FP3、FP4,FP5に接続されている。p型フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5の外側には、環状のチャネルストッパーPGがn型ドリフト層DLに設けられている。チャネルストッパーPGは、ガードリングGRに接続されている。チャネルストッパーPGはn型層とされ、コレクタ電位とされている。チップ外周領域部PERの第1方向Xの幅は400~600μm程度であり、P型ウエル領域P0の両端のエミッタコンタクトEECの第1方向Xの間隔は1~4mm程度である。
図1に示す様に、第1方向Xの幅が400~600μmの様な幅の広いP型ウエル領域P0の上側には、内蔵抵抗RgやゲートパットGPが設けられている。
【0008】
複数の半導体装置100が形成された半導体ウエハは、ダイシング工程により個片化されて、おのおのがIGBTを含む複数の半導体装置100が形成される。ここで、
図2に示す様に、ダイシング工程におけるダメージ(チッピング等)が原因で、半導体チップCHIPの側面(または基板SUBの側面)の裏面側に、ダメージ層DMLが形成される場合がある。このダメージ層DMLがn型フィールドストップ層FSLとp型コレクタ層CLとにより構成されるPN接合部分にまで達すると、このPN接合がショートし、エミッタ電極EEとコレクタ電極CEとの間に、
図2に示す様に、リークパスPTHが形成されることを本発明者らは見出した。このリークパスPTHは、エミッタ電極EE、P型ウエル領域P0、n型ドリフト層DL、n型フィールドストップ層FSL、ダメージ層DML、および、コレクタ電極CEを通過する経路とされ、P型ウエル領域P0とn型ドリフト層DLとによって寄生ダイオードDsが構成される。
【0009】
エミッタ電極EEの電位がコレクタ電極CEの電位より高くなる逆バイアス時において、このリークパスPTHの経路中の寄生ダイオードDsが動作する。寄生ダイオードDsが動作した時の電子電流は、ダメージ層DML、n型ドリフト層DLより不純物濃度の濃いn型フィールドストップ層FSLを経由し、P型ウエル領域P0の下側のn型ドリフト層DLを最短距離で通過してエミッタ電極EE側へ流れる。これにより、IGBTのコレクタ・エミッタ間の逆バイアスリーク不良が発生する。
【0010】
また、寄生ダイオードDsが動作している逆バイアス状態から、IGBTをオン状態にさせて、コレクタ電極CEの電位がエミッタ電極EEの電位より高くなる順バイアス状態へ高速にスイッチングさせると、内蔵ゲート抵抗Rgの下側に位置する酸化膜OXLが破壊される場合があることも、発明者らは見出した。
【0011】
IGBTの製造プロセスにおけるダイシング工程において、PN接合部分に達するようなダメージ層DMLを完全に無くすことができれば、逆バイアス時における寄生ダイオードDsの動作を抑制することできる。しかしながら、特に高電圧、大電流を扱うIGBTは、通常のLSIチップと比較してチップ面積が大きく(例えば10mm×10mm以上)、ダイシングされる辺の長さも比較的長いので、ダメージ層DMLを完全に無くすことは、現実的に非常に困難である。
【0012】
本開示の課題は、IGBTを有する半導体装置の逆バイアス時のリーク不良の発生を抑制し、高速スイッチングに対応可能な技術を提供することにある。
【0013】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0015】
一実施の形態に係る半導体装置は、シリコン基板の裏面にp型コレクタ層とn型フィールドストップ層とを含むIGBTを有する。n型フィールドストップ層は、n型フィールドストップ層の第1端部がシリコン基板の第1側面から所定の距離だけ離れるように、p型コレクタ層の上側に選択的に設けられ、シリコン基板の第1側面とn型フィールドストップ層の第1端部との間には、n型ドリフト層が設けられる。n型ドリフト層の不純物濃度は、n型フィールドストップ層の不純物濃度と比較して薄い。
【発明の効果】
【0016】
上記一実施の形態に係る半導体装置によれば、IGBTを有する半導体装置の逆バイアス時のリーク不良の発生が抑制でき、高速スイッチングに対応することが可能な技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、IGBTを含む半導体装置の模式的な平面図である。
【
図3】
図3は、実施形態1に係るIGBTを含む半導体装置の平面図である。
【
図4】
図4は、
図3のB-B線に沿う半導体装置の模式的な断面図である。
【
図5】
図5は、実施形態1に係るIGBTを含む半導体装置の要部断面図である。
【
図6】
図6は、実施形態2に係るIGBTを含む半導体装置の平面図である。
【
図7】
図7は、
図6のC-C線に沿う半導体装置の模式的な断面図である。
【
図8】
図8は、一実施の形態に係るIGBTを有する半導体装置のセル構造を説明する要部断面図である。
【
図9】
図9は、一実施の形態に係るIGBTを有する半導体装置の平面図である。
【
図10】
図10は、セル形成領域を説明する図であり、
図9の領域RRの模式的な拡大平面図である。
【
図12】
図12は、一実施の形態に係るIGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
【
図16】
図16は、一実施の形態に係るIGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
【
図20】
図20は、ステンシルマスクを利用した一実施の形態に係るIGBTの製造方法を説明する平面図である。
【
図21】
図21は、ステンシルマスクを利用したn型フィールドストップ層FSL1の製造方法を説明する要部断面図である。
【
図22】
図22は、ステンシルマスクを利用したn型フィールドストップ層FSL2の製造方法を説明する要部断面図である。
【
図23】
図23は、IGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
【
図27】
図27は、変形例1に係る半導体装置の裏面の構造例1を説明する断面図である。
【
図28】
図28は、変形例1に係る半導体装置の裏面の構造例2を説明する断面図である。
【
図29】
図29は、変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【
図31】
図31は、変形例2に係る半導体装置の裏面の構造例1を説明する断面図である。
【
図32】
図32は、変形例2に係る半導体装置の裏面の構造例2を説明する断面図である。
【
図33】
図33は、変形例2に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【
図37】
図37は、モータ駆動回路の一例を示す回路ブロック図である。
【
図38】
図38は、
図37のU相に対応するIGBTとダイオードの動作を説明する回路図である。
【
図39】
図39は、IGBT内に構成された寄生ダイオードを説明する断面図である。
【
図40】
図40は、
図38のハイサイド側のIGBTに構成された寄生ダイオードを説明する等価回路図である。
【
図41】
図41は、距離LSを変化させた場合における逆バイアス時の寄生ダイオードの特性を示すグラフである。
【
図42】
図42は、逆バイアス状態から順バイアス状態へ高速にコレクタ電位を印加したときのスイッチング波形を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、一実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
【0019】
IGBTを有する半導体装置の逆バイアス時のリーク不良の発生を抑制するためには、ダメージ層DMLが基板SUBに形成された場合であっても、逆バイアス時に寄生ダイオードDsを動作させないようにするのが有効な手法である。寄生ダイオードDsを動作させないようにする手法について、代表的な2つの実施の形態を以下説明する。
【0020】
(実施形態1)
実施形態1では、平面視において、n型フィールドストップ層を半導体チップの全面に設けずに、n型フィールドストップ層の1側面を半導体チップの1側面から所定の距離(LS)だけ離して設けるものである。
図3は、実施形態1に係るIGBTを含む半導体装置の平面図である。
図4は、
図3のB-B線に沿う半導体装置の模式的な断面図である。
図5は、実施形態1に係るIGBTを含む半導体装置の要部断面図である。
【0021】
図3が
図1と異なる点は、n型フィールドストップ層FSL1の1端部S1FSが半導体チップCHIPの第1側面SD1から所定の距離LSだけ離して設けられている点である。半導体チップCHIP(または、基板SUB)は、平面視において、矩形形状の構成とされ、第1側面SD1と、第1側面SD1に対向する第2側面SD2と、第1側面SD1と第2側面SD2との間に設けられた第3側面SD3と、第3側面SD3に対向する第4側面SD4と、を有する。第1側面SD1、第2側面SD2、第3側面SD3および第4側面SD4は、ダイシング工程によって切断されたダイシング面(切断面)である。第1側面SD1は、内蔵ゲート抵抗(抵抗素子)RgやゲートパッドGPに比較的近い側面と言うことができる。
図3の他の構成は、
図1と同じであるので、重複する説明は省略する。
【0022】
図4には、半導体チップCHIPの裏面BSの構成例を説明する為の図であり、図面の複雑さを避けるため、半導体チップCHIPの表面US側の構成の図示は省略されている。
図4に示す様に、p型コレクタ層CLは、半導体チップCHIPの裏面BSに全体的に設けられているのに対し、n型フィールドストップ層FSL1は、n型フィールドストップ層FSL1の第1端部S1FSが半導体チップCHIPの第1側面SD1から所定の距離LSだけ離れるように、p型コレクタ層CLの上側(または内側)に選択的に設けられている。つまり、半導体チップCHIPの第1側面SD1とn型フィールドストップ層FSL1の第1端部S1FSとの間には、n型フィールドストップ層FSL1の不純物濃度と比較して薄い不純物濃度のn型ドリフト層DLが存在している。したがって、n型ドリフト層DLの抵抗値は、n型フィールドストップ層FSL1の抵抗値と比較して、高いことになる。
【0023】
図5には、ダメージ層DMLが半導体チップCHIPの第1側面SD1に存在する場合のリークパスPTH1の状態が模式的に示されている。
図5に示すリークパスPTH1が
図2に示すリークパスPTHと異なる点は、半導体チップCHIPの第1側面SD1とn型フィールドストップ層FSL1の1端部S1FSとの間に存在するn型ドリフト層DLの部分が寄生抵抗Rsとして示されている点である。コレクタ電極CEから寄生ダイオードDsのカソードに至るリークパスPTH1の経路中に、寄生抵抗Rsが挿入されている。
【0024】
したがって、エミッタ電極EEの電位がコレクタ電極CEの電位より高くなる逆バイアス時において、寄生抵抗Rsには電圧降下が発生する為、寄生ダイオードDsのアノードとカソードとの間の電位が、寄生ダイオードDsのしきい値またはしきい値以上の電位に達することを防止する。その結果、ダメージ層DMLが半導体チップCHIP(基板SUB)の第1側面SD1に存在する場合であっても、逆バイアス時に寄生ダイオードDsを動作させないようにすることができるので、IGBTを有する半導体装置100の逆バイアス時のリーク不良の発生を抑制できる。また、寄生ダイオードDsが動作しないので、逆バイアス状態から順バイアス状態へ高速にスイッチングさせた場合でも、内蔵ゲート抵抗Rgの下側に位置する酸化膜OXLが破壊されることが抑制される。したがって、高速スイッチングに対応可能なIGBTを有する半導体装置100を提供できる。
【0025】
ここで、
図5を用いて、所定の距離LSの値の範囲について説明する。
図5において、
図2で説明したと同様に、チップ外周領域部PERの第1方向Xの幅は400~600μm程度であり、P型ウエル領域P0の両端のエミッタコンタクトEECの第1方向Xの間隔は1~4mm程度である。ダメージ層DMLがダイシング工程時のチッピングであるとした場合、ダメージ層DMLの第1方向Xの幅は、概ね20μm程度である。これを考慮すると、所定の距離LSの値は30μm(20μm+10μm)程度以上とするのが良い。一方、n型フィールドストップ層FSL1を所定の距離LSだけ削除すると、コレクタ電極CEの電位がエミッタ電極EEの電位より高くなる順バイアス時に、パンチスルーが懸念されるが、順バイアス時は、
図5に細かい点線で示す様に空乏層DELが広がるため、半導体チップCHIPの第1側面SD1側にn型フィールドストップ層FSL1が無くとも問題ない。例えば、
図5に示す様なチップ外周領域部PERのp型フローティングフィールドリングP1-P5を有するフローティングフィールドリング構造では、n型フィールドストップ層FSL1を半導体チップCHIPの第1側面SD1から200~300μm程度まで離すことも可能である。したがって、所定の距離LSの値の範囲は、30~300μm程度、より好ましくは、30~200μm程度とするのが良い。
【0026】
(実施形態2)
実施形態2では、平面視において、n型フィールドストップ層の4端部を半導体チップの4側面から所定の距離(LS)だけ離して設けるものである。
図6は、実施形態2に係るIGBTを含む半導体装置の平面図である、
図7は、
図6のC-C線に沿う半導体装置の模式的な断面図である。
【0027】
図6に示す様に、n型フィールドストップ層FSL2は、第1端部S1FSと、第1端部S1FSに対向する第2端部S2FSと、第1端部S1FSと第2端部S2FSとの間に設けられた第3端部S3FSと、第3端部S3FSに対向する第4端部S4FSと、を有する。
図6および
図7に示す様に、n型フィールドストップ層FSL2の第1端部S1FSと半導体チップCHIPの第1側面SD1との間は、所定の距離LSだけ離れている。同様に、n型フィールドストップ層FSL2の第2端部S2FSと半導体チップCHIPの第2側面SD2との間、n型フィールドストップ層FSL2の第3端部S3FSと半導体チップCHIPの第3側面SD3との間、および、n型フィールドストップ層FSL2の第4端部S4FSと半導体チップCHIPの第4側面SD4との間も、所定の距離LSだけ離れている。つまり、n型フィールドストップ層FSL2の第1端部S1FSと半導体チップCHIPの第1側面SD1との間、および、n型フィールドストップ層FSL2の第2端部S2FSと半導体チップCHIPの第2側面SD2との間には、n型フィールドストップ層FSL2の不純物濃度と比較して薄い不純物濃度のn型ドリフト層DLが存在している。同様に、n型フィールドストップ層FSL2の第3端部S3FSと半導体チップCHIPの第3側面SD3との間、および、n型フィールドストップ層FSL2の第4端部S4FSと半導体チップCHIPの第4側面SD4との間には、n型フィールドストップ層FSL2の不純物濃度と比較して薄い不純物濃度のn型ドリフト層DLが存在している。n型フィールドストップ層FSL2は、n型フィールドストップ層FSL2の第1端部S1FS~第4端部S4FSが半導体チップCHIPの第1側面SD1~第4端部S4FSから所定の距離LSだけ離れるように、p型コレクタ層CLの上側に選択的に設けられている。
【0028】
実施形態1で説明した様に、所定の距離LSの値は、30~300μm程度、より好ましくは、30~200μm程度とするのが良い。4つの所定の距離LSのそれぞれは、同一の値としても良いが、同一の値とする必要はなく、30~200μm程度の範囲内において異なる値とされてももちろん良い。
【0029】
実施形態2によれば、ダメージ層DMLが半導体チップCHIP(基板SUB)の第1側面SD1、第2側面SD2、第3側面SD3、第4側面SD4のどの側面に存在する場合であっても、逆バイアス時に寄生ダイオードDsを動作させないようにすることができる。これにより、IGBTを有する半導体装置の逆バイアス時のリーク不良の発生を抑制できる。また、実施形態1と同様に、高速スイッチングに対応可能なIGBTを有する半導体装置100を提供できる。
【0030】
(IE型IGBTを含む半導体装置の構成例)
図8に、
図3および
図4で説明したn型フィールドストップ層FSL1を有するIE型IGBTの一例を示す。
図8に示すように、IE型IGBTを含む半導体装置(以下、IE型IGBTとも言う)100は、n型シリコンで形成された基板SUBの主面US側に、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型ベース層BL、n型エミッタ層EL、p型フローティング層FL及びn型ホールバリア層HBLを有する。IE型IGBT100は、更に、n型ホールバリア層HBLの下部に配置されたn型ドリフト層DLと、n型ドリフト層DLの下部に配置されたn型フィールドストップ層FSL1と、n型フィールドストップ層FSL1の下部に配置されたp型コレクタ層CLと、p型コレクタ層CLの下部に配置されたコレクタ電極CEを有する。p型ベース層BLとn型エミッタ層ELには、層間絶縁膜ILに形成された接続孔CH1を介して、エミッタ電極EEが電気的に接続されている。尚、符号BCは、p型ベース層BLの表面に形成された高濃度のp型ベースコンタクト層である。また、エミッタ電極EEは、層間絶縁膜ILに形成された接続孔CH2を介して、トレンチエミッタTE間に形成されたp型ベース層BLと、トレンチエミッタTEとに電気的に接続されている。絶縁膜FPFがエミッタ電極EEの上側に形成されている。絶縁膜FPFは、例えばポリイミドを主要な成分とする有機絶縁膜などからなるファイナルパッシべーション膜である。
【0031】
IE型IGBT100は、p型フローティング層FLをソース領域、p型ベース層BLをドレイン領域、トレンチエミッタTEをゲート電極とする寄生Pチャネル型MOSFETを内蔵している。n型ホールバリア層HBLは、寄生Pチャネル型MOSFETのチャネル形成領域を構成する。この寄生Pチャネル型MOSFETによって、IGBTのスイッチング時にp型フローティング層FLに蓄積されたホールが、エミッタ電極EEに短い経路で排出されることにより、スイッチング時間を短縮することができる。また、p型フローティング層FLの電位変動が抑制されるので、トレンチゲートTGの電位が安定化し、スイッチング時のスイッチング損失を抑制することができる。これらの効果に加えて、IE型IGBT100は、n型フィールドストップ層FSL1を有しているので、エミッタ・コレクタ間の逆バイアス時の電流リークを抑制することができる。
【0032】
以下、IE型IGBT100を構成する半導体層、絶縁膜、電極の材料及び形状を簡単に説明する。
【0033】
まず、基板SUBは、リン(P)等のn型不純物が導入された単結晶シリコンで形成され、不純物濃度は、例えば2×1014cm-3程度であり、この濃度がドリフト層DLの不純物濃度となっている。また、基板SUBの厚さは、例えば450μm~1,000μm程度である。
【0034】
n型ホールバリア層HBLは、基板SUBの表面US側からn型不純物を導入することによって形成される。このn型不純物の導入は、例えばイオン種をリンとし、ドーズ量を6×1012cm-2程度とし、注入エネルギーを200keV程度としたイオン注入を好適なものとして例示することができる。また、n型ホールバリア層HBLは、IE型IGBTの動作時に、正孔がp型ベース層BLに達して排出されることを抑制し、正孔に対しバリアとして機能する。n型ホールバリア層HBLの不純物濃度は、n型ドリフト層DLにおけるn型の不純物濃度よりも高く、かつ、後述するn型エミッタ層ELのn型の不純物濃度よりも低く設定される。
【0035】
p型フローティング層FLは、基板SUBの表面US側からp型不純物を導入することによって形成される。このp型不純物の導入は、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3.5×1013cm-2程度とし、注入エネルギーを75keV程度としたイオン注入を好適なものとして例示することができる。
【0036】
トレンチゲートTG及びトレンチエミッタTEは、基板SUBの主面にエッチングによって形成されたトレンチ内に埋め込むように形成されたn型不純物ドープの多結晶シリコン層で構成されている。トレンチゲートTG及びトレンチエミッタTEは、ゲート絶縁膜GIによって、基板SUBに形成された半導体層と電気的に分離されている。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば0.10~0.12μm程度である。
【0037】
トレンチの深さ及び幅は、例えば、3.0μm及び0.5~1.0μmを好適な値として例示することができる。また、トレンチは、平面視において、ストライプ状に形成され、トレンチゲートTG及びトレンチエミッタTEの各々は、ホールバリア層HBLを挟むように互い対向するように配置され、トレンチゲートTGとトレンチエミッタTEの間にp型フローティング層FLが配置される。p型フローティング層FLの厚さ(または、深さ)は、例えば、4~5μmを好適な値として例示することができ、p型フローティング層FLの底面部はトレンチの底面部を覆うように形成され、トレンチゲートTGの底面における電界集中を緩和する。
【0038】
p型ベース層BLは、基板SUBの表面US側からp型不純物を導入することによって形成される。このp型不純物の導入は、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を3×1013cm-2程度とし、注入エネルギー75keV程度とするイオン注入を好適なものとして例示することができる。
【0039】
p型ベース層BLは、トレンチゲートTGの一側面にゲート絶縁膜GIを介して接するように、nホールバリア層HBL上に形成される。また、p型ベース層BLは、トレンチエミッタTEの一側面にゲート絶縁膜GIを介して接するように、nホールバリア層HBL上に形成される。
【0040】
n型エミッタ層ELは、p型ベース層BLの表面にn型不純物を導入することによって形成される。このn型不純物の導入は、例えばイオン種を砒素とし、ドーズ量を5×1015cm-2程度とし、注入エネルギー80keV程度のイオン注入を好適なものとして例示することができる。
【0041】
層間絶縁膜ILは、n型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型フローティング層FLを覆うように基板SUBの主面上に形成される。層間絶縁膜ILは、例えばCVD法等により形成されたPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜である。層間絶縁膜ILの厚さは、例えば0.6μm程度である。この層間絶縁膜ILの材料としては、PSG膜のほか、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜、またはこれらの複合膜等を好適なものとして例示することができる。
【0042】
層間絶縁膜ILには、接続孔CH1及びCH2が形成されている。接続孔CH1及びCH2は、例えば、例えばArガス、CHF3ガス等を使用する異方性ドライエッチングで形成することができる。異方性ドライエッチングにより、接続孔CH1及びCH2から露出する基板SUBの主面の一部がエッチングされ、p型ベース層BLおよびトレンチエミッタTEの途中まで達する接続孔CH1及びCH2が形成される。
【0043】
p型ベースコンタクト層BCは、接続孔CH1及びCH2を通して、基板SUBの表面にp型不純物を導入することにより形成することができる。このp型不純物の導入は、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1×1015cm-2程度とし、注入エネルギー100keV程度とするイオン注入を好適なものとして例示することができる。
【0044】
エミッタ電極EEは、接続孔CH1及びCH2の内部を含む層間絶縁膜IL上に形成される。エミッタ電極EEは、例えば以下のような手順で、積層膜として形成される。まず、例えばスパッタリング法により、基板SUBの主面上に、バリアメタル膜としてチタンタングステン膜を形成する。チタンタングステン膜の厚さは、例えば0.2μm程度である。
【0045】
次に、例えば600℃程度、10分程度のシリサイドアニールを窒素雰囲気において実行した後、チタンタングステン膜上の全面に、接続孔CH1及びCH2の内部を埋め込むように、例えばスパッタリング法により、アルミニウム系金属膜を形成する。アルミニウム系金属膜は、例えば数%シリコンが添加されたアルミニウム膜で構成され、厚さは、5μm程度である。
【0046】
次に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチング法により所定のパターンに加工することによって、チタンタングステン膜とアルミニウム系金属膜の積層膜からなるエミッタ電極EEを形成することができる。このドライエッチングのガスとしては、例えばCl2/BCl3ガス等を、好適なものとして例示することができる。
【0047】
エミッタ電極EEは、層間絶縁膜ILを介して、n型エミッタ層EL、p型ベースコンタクト層BC及びトレンチエミッタTEの夫々に電気的に接続される。
【0048】
次に、ファイナルパッシベーション膜FPFがエミッタ電極EEの上側および層間絶縁膜ILの上側に形成される。ファイナルパッシベーション膜FPFは、たとえば、ポリイミドを主要な成分とする有機膜であり、たとえば、厚さ10μm程度である。ファイナルパッシベーション膜FPFは、この有機膜をエミッタ電極EEの上側および層間絶縁膜ILの上側へ全面的に塗布し、通常のリソグラフィによって、エミッタパッドEPの部分とゲートパッドGPの部分とを開口することによって形成される。
【0049】
ファイナルパッシベーション膜FPFの形成の後、基板SUBの裏面BS側は、例えば以下のような処理が施される。
【0050】
基板SUBの裏面BSに対して、バックグラインディング処理を施すことによって、基板SUBの最初の厚さである800μm程度の厚さを、必要に応じて、例えば30μm~200μm程度に薄型化する。IE型IGBT100の耐圧を例えば600V程度に設計する場合、基板SUBの最終的な厚さを70μm程度に設定することが好ましい。また、必要に応じて、バックグラインディング処理のダメージ除去のために、ケミカルエッチングを裏面BSに施すことができる。
【0051】
次に、薄型化された基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、N型不純物を選択的に導入することによって、n型フィールドストップ層FSL1を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリンPとし、ドーズ量を5×1012~1×1013cm-2程度とし、注入エネルギー300~400keV程度を、好適なものとして例示することができる。
【0052】
次に、薄型化された基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入することによって、p型コレクタ層CLを形成する。p型コレクタ層CLを形成するためのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1~3×1013cm-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度を、好適なものとして例示することができる。なお、N型不純物およびP型不純物を順次導入し、基板SUBの裏面BSに対して、レーザアニールを実施して、n型フィールドストップ層FSL1、および、p型コレクタ層CLを形成しても良い。
【0053】
次に、例えばスパッタリング法により、p型コレクタ層CLの表面に、コレクタ電極CEを形成する。コレクタ電極CEは、例えば、基板SUBの裏面BSから順にアルミニウム(Al)層、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層等の積層膜により、形成することができる。
【0054】
上記製造プロセスにより、
図8に示したIE型IGBTを製造することができる。ここで、デバイス構造をより具体的に例示するために、デバイス各部の主要寸法の一例を示す。
【0055】
トレンチエミッタTEとトレンチゲートTGのトレンチピッチ間隔TPPは約2μm~3μm程度、p型フローティング層FLの幅FLLは約6~9μm程度であり、夫々は、所謂セルピッチ及びセル間ピッチである。また、n型エミッタ層ELの深さは、200nm程度、p型ベース層BLの深さは、0.6~1.0μm程度、p型フローティング層FLの深さは、4~5μm程度である。また、n型フィールドストップ層FSLの厚さは、1.5~2.0μm程度、p型コレクタ層CLの厚さは、0.5~1.0μm程度である。なお、基板SUBの厚さは求められる耐圧に応じて変えることが可能である。基板SUBの厚さは、例えば、耐圧1200ボルトでは、120μm程度、耐圧600ボルトでは、70μm程度を好適な値として例示できる。
【0056】
図9は、一実施の形態に係るIGBTを有する半導体装置の平面図である。
図10は、セル形成領域を説明する図であり、
図9の領域RRの模式的な拡大平面図である。
図11は、
図9のD-D線に沿う模式的な断面図である。
【0057】
IE型IGBT100は、
図9に示すように、矩形形状の半導体チップCHIPの外周部(チップ外周領域部とも言う)PERの上面には、環状のチャネルストッパーPGと接続された環状のガードリングGRが設けられている。ガードリングGRの内側には、環状のフローティングフィールドリング(P1、P2、P3、P4、P5)などと接続された数本(単数または複数)の環状のフィールドプレートFP(FP1、FP2、FP3、FP4、FP5)が設けられている。ガードリングGRおよびフィールドプレートFPは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜により構成される。
図9では、図面の簡素化の為、環状のフィールドプレートFPの内、FP4,FP5の図示は省略されている。
【0058】
環状のフィールドプレートFPの内側であって、半導体チップCHIPの活性部の主要部には、セル形成領域RCLが設けられており、半導体チップCHIPの活性部の上面には、半導体チップCHIPの外周部PERの近傍までエミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜により構成される。エミッタ電極EEの中央部は、ボンディングワイヤなどを接続するためのエミッタパッドEPとなっている。エミッタパッドEPは、ファイナルパッシベーション膜FPFに開口部を設けることにより、形成されている。
【0059】
ゲート配線GLがエミッタ電極EEとエミッタ電極EEとの間等に配置されており、ゲート配線GLは、ゲート抵抗Rgを介してゲート電極GEに接続されている。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜により構成される。ゲート電極GEの中央部は、ボンディングワイヤなどを接続するためのゲートパッドGPとなっている。ゲートパッドGPは、ファイナルパッシベーション膜FPFに開口部を設けることにより、形成されている。ゲート抵抗Rgは、例えば所望の濃度の不純物が導入された多結晶シリコンを主要な構成要素とする抵抗膜により構成される。
【0060】
図9に示す構成例では、3本のゲート配線GLが第1方向Xに沿う様に延在して配置され、この第1方向Xに延在する3本のゲート配線GLが第1方向Xと交差する第2方向Yに沿って延在して配置され2本のゲート配線GLに接続されるようになっている。第1方向Xに延在する3本のゲート配線GLは、図示されていないが、この3本のゲート配線GLの形成領域の下側において、トレンチゲートTGのトレンチ内に埋め込まれたn型不純物ドープの多結晶シリコン層に電気的に接続されている。
【0061】
次に、
図10を用いて、セル形成領域RCLの構成例を説明する。
図10のB-B線に沿う断面図は、
図8に示すIE型IGBTの断面図に対応する。セル形成領域RCLは、活性セル領域RCaと、非活性領域Riaと、ホールコレクタセル領域RCcと、を含む。活性セル領域RCa、非活性領域Ria、ホールコレクタセル領域RCcのおのおのは、第2方向Yに沿う様に、ストライプ状に設けられている。また、活性セル領域RCa、非活性領域Ria、ホールコレクタセル領域RCc、非活性領域Riaの4つがこの順で1つのレイアウト単位とされて、第1方向Xに繰り返し配置されている。
【0062】
活性セル領域RCaには、活性セルCaが形成される。
図10では、活性セルCaとして、第2方向Yに、ストライプ状に形成された一対のトレンチゲートTGと、一対のトレンチゲートTGの間に設けられたn型エミッタ層ELとが模式的に描かれている。ホールコレクタセル領域RCcには、ホールコレクタセルCcが形成される。ホールコレクタセルCcは、
図8で説明したように、p型フローティング層FLをソース領域、p型ベース層BLをドレイン領域、n型ホールバリア層HBLをチャネル形成領域、トレンチエミッタTEをゲート電極とする寄生Pチャネル型MOSFETである。
図10では、ホールコレクタセルCcとして、第2方向Yに、ストライプ状に形成された一対のトレンチエミッタTEと、一対のトレンチエミッタTEの間を接続する接続用トレンチエミッタTEaとが模式的に描かれている。非活性領域Riaには、
図10では、p型フローティング層FLが模式的に描かれている。なお、
図8ように接続孔CH2を形成する場合は、接続用トレンチエミッタTEaは不要とすることができる。接続孔CH2を接続孔CH1の様に形成する場合、接続用トレンチエミッタTEaを設けるのが好ましい。
【0063】
次に、
図11を用いて、IE型IGBT100の断面図を説明する。なお、
図11では、ファイナルパッシベーション膜FPF、コレクタ電極CEの図示を省略している。また、セル形成領域RCLについては、図面の複雑さを避けるため、トレンチエミッタTE、トレンチゲートTG、および、p型フローティング層FLの3つの層のみ描いている。
【0064】
セル形成領域RCLの周辺外部領域には、たとえば、これを取り巻くように、環状のP型ウエル領域(P型ウエル領域とも言う)P0が設けられている部分RP0(以下、セル周辺接合領域とも言う)があり、このP型ウエル領域P0は、エミッタ電極EEに電気的に接続されている。環状のP型ウエル領域P0の外側には、環状の複数のp型フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5が設けられている。フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5のそれぞれは、フィールドプレートFP1、FP2、FP3、FP4、FP5に接続されている。p型フローティングフィールドリングP1、P2、P3、P4、P5の外側には、環状のチャネルストッパーPGが設けられている。チャネルストッパーPGは、ガードリングGRに接続されている。半導体チップCHIPの外周部PERとセル周辺接合領域RP0とは、セル形成領域RCLを囲む様に設けられた周辺領域と言うこともできる。
【0065】
図11に示す様に、p型コレクタ層CLの上側には、n型フィールドストップ層FSL1が選択的に形成されている。n型フィールドストップ層FSL1は、平面視において、
図3および
図4で説明した様に、n型フィールドストップ層FSL1を半導体チップの全面に設けずに、n型フィールドストップ層FSL1の1側面(第1端部S1FS)を半導体チップCHIPの1側面(第1側面SD1)から所定の距離LSだけ離して設けるものである。
図11に示すn型フィールドストップ層FSL1は、
図6および
図7に示すn型フィールドストップ層FSL2に置き換えることが可能である。
【0066】
(製造方法)
IE型IGBT100の製造方法の概要について説明する。IE型IGBT100の製造方法では、基本的に、以下の工程A-Dを含む。
【0067】
工程A(シリコン基板準備工程):
この工程Aは、n型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型ベースコンタクト層BC、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型フローティング層FL、n型ホールバリア層HBL、層間絶縁膜IL、ゲート電極GE,エミッタ電極EE、ファイナルパッシベーション膜FPF等が第1主面US側に形成されたシリコン基板SUBを準備する工程である。ここでのシリコン基板SUBは、租の裏面BSがバックグラインディング処理されている場合もある。
【0068】
工程B(p型コレクタ層およびn型フィールドストップ層形成工程):
この工程Bは、シリコン基板SUBの第1主面USと対向する第2主面BSに、p型コレクタ層CLを形成し、p型コレクタ層CLの第1主面USの側に、n型フィールドストップ層(FSL1,FSL2)を選択的に形成する工程である。本開示では、この工程について種々の製造方法が説明される。
【0069】
工程C(コレクタ電極形成工程):
この工程Cは、スパッタリング法により、p型コレクタ層CLに接続されたコレクタ電極CEを形成する工程である。
【0070】
工程D(ダイシング工程):
この工程Dは、シリコン基板SUBをスクラブラインSCLに沿って、たとえばダイシングブレードで切断する工程である。
【0071】
以下、工程Bについて、いくつかの製造方法を説明する。
【0072】
(両面アライナー装置を利用したn型フィールドストップ層FSL1の製造方法)
次に、
図12~
図15を用いて、n型フィールドストップ層FSL1を有するIE型IGBTの製造方法を説明する。
図12は、IGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
図13は、
図12に続く製造方法を説明する断面図である。
図14は、
図13に続く製造方法を説明する断面図である。
図15は、
図14に続く製造方法を説明する断面図である。ここでは、基板SUBの表面US側に形成されるn型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型ベースコンタクト層BC、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型フローティング層FL、n型ホールバリア層HBL、層間絶縁膜IL、ゲート電極GE、エミッタ電極EE、ファイナルパッシベーション膜FPF等は省略して説明する。
【0073】
図12に示す様に、バックグラインディング処理の後、両面アライナー装置を用い、基板SUBの裏面BSに、裏面フォト工程によって、レジストREを選択的に形成する。レジストREの幅は、所定の距離LSである。次に、n型フィールドストップ層FSL1を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、レジストREをイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入することによって、N型不純物導入層NIを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリンPとし、ドーズ量を5×10
12~1×10
13cm
-2程度とし、注入エネルギー200~400keV程度である。
【0074】
次に、
図13に示す様に、基板SUBの裏面BSからレジストREを除去する。そして、p型コレクタ層CLを形成するため、基板SUBの裏面BSの全面に、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PIを形成する。p型コレクタ層CLを形成するためのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1×10
13~3×10
13cm
-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度である。
【0075】
その後、
図14に示す様に、基板SUBの裏面BSに対して、レーザアニールLAを実施し、P型不純物注入層PIとN型不純物注入層NIとを活性化させて、
図15に示す様に、p型コレクタ層CLおよびn型フィールドストップ層FSL1を形成する。
【0076】
その後、図示しないが、コレクタ電極CEが、スパッタリング法により、p型コレクタ層CLの表面に形成される。そして、ダイシング工程により、半導体ウエハをスクラブラインで個辺化することで、IGBTを有する半導体装置が形成される。これにより、
図3および
図4で説明した様な、n型フィールドストップ層FSL1を有するIE型IGBTを形成することができる。
【0077】
(両面アライナー装置を利用したn型フィールドストップ層FSL2の製造方法)
次に、
図16~
図19を用いて、n型フィールドストップ層FSL2を有するIE型IGBTの製造方法を説明する。
図16は、IGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
図17は、
図16に続く製造方法を説明する断面図である。
図18は、
図17に続く製造方法を説明する断面図である。
図19は、
図18に続く製造方法を説明する断面図である。この例でも、基板SUBの表面US側に形成されるn型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型ベースコンタクト層BC、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型フローティング層FL、n型ホールバリア層HBL、層間絶縁膜IL、ゲート電極GE、エミッタ電極EE、ファイナルパッシベーション膜FPF等は省略して説明する。
【0078】
図16に示す様に、バックグラインディング処理の後、両面アライナー装置を用い、基板SUBの裏面BSに、裏面フォト工程によって、2つのレジストREを選択的に形成する。各レジストREの幅は、所定の距離LSである。次に、n型フィールドストップ層FSL2を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、レジストREをイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入することによって、N型不純物導入層NIを形成する。このときのイオン注入条件は、
図12の説明と同じである。
【0079】
次に、
図17に示す様に、基板SUBの裏面BSからレジストREを除去する。そして、p型コレクタ層CLを形成するため、基板SUBの裏面BS全面に、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PIを形成する。このときのイオン注入条件は、
図13の説明と同じである。
【0080】
その後、
図18に示す様に、基板SUBの裏面BSに対して、レーザアニールLAを実施し、P型不純物注入層PIとN型不純物注入層NIとを活性化させて、
図19に示す様に、p型コレクタ層CLおよびn型フィールドストップ層FSL2を形成する。
【0081】
その後、図示しないが、コレクタ電極CEが、スパッタリング法により、p型コレクタ層CLの表面に形成される。そして、ダイシング工程により、半導体ウエハをスクラブラインで個辺化することで、IGBTを有する半導体装置が形成される。これにより、
図6および
図7で説明した様な、n型フィールドストップ層FSL2を有するIE型IGBTを形成することができる。
【0082】
(ステンシルマスクを利用したn型フィールドストップ層の製造方法)
次に、ステンシルマスクの様なハードマスクを用いて、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2を形成するためのイオン注入を行う方法について説明する。
図20は、ステンシルマスクを利用したIGBTの製造方法を説明する平面図である。
図21は、ステンシルマスクを利用したn型フィールドストップ層FSL1の製造方法を説明する要部断面図である。
図22は、ステンシルマスクを利用したn型フィールドストップ層FSL2の製造方法を説明する要部断面図である。
図21および
図22も、基板SUBの表面US側に形成されるn型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型ベースコンタクト層BC、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型フローティング層FL、n型ホールバリア層HBL、層間絶縁膜IL、ゲート電極GE、エミッタ電極EE、ファイナルパッシベーション膜FPF等は省略して説明する。
【0083】
図20に示す様に、ステンシルマスクSTMは、第2方向Yに延在し、第1方向Xに配列された複数の第1マスク部MK1と、第1方向Xに延在し、第2方向Yに配列された複数の第2マスク部MK2と、を有する。第1マスク部MK1と第2マスク部MK2に囲まれた領域は、開口部とされており、これらの開口部を通して、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2を形成するためのイオン注入が行われる。ステンシルマスクSTMの材料は、金属汚染が無いように、例えば、シリコンSiやシリコンカーバイトSiC等の材料が望ましい。
【0084】
ステンシルマスクSTMを、半導体ウエハ(以下、ウエハともいう)WFの裏面の上に密着させ、または、一定距離浮かせて、ステンシルマスクSTM越しにイオン注入を行う。ステンシルマスクSTMをウエハWFの裏面から一定距離浮かせてイオン注入を行うことにより、ウエハWFの汚染防止、ウエハWFへのパーティクルの付着防止、ウエハWFの傷防止等を行うことができる。
【0085】
第1マスク部MK1の第1方向Xの幅や第2マスク部MK2の第2方向Yの幅は半導体チップ間のスクライブラインも含めて100μm~500μmと比較的太いので、正確な合わせ精度も必要ないため、ウェハノッチNTまたはオリフラ(不図示)などを用いてステンシルマスクSTMとウエハWFの位置合わせを行うことができる。この方法では、両面アライナー装置を必要としない。また、両面アライナー装置を用いた裏面フォト工程を削除できるため、半導体装置の製造時間(サイクルタイム)を短縮することが可能である。
【0086】
図21は、バックグラインディング処理の後、n型フィールドストップ層FSL1を形成するためのイオン注入工程を示している。
図21には、n型フィールドストップ層FSL1を形成するためのイオン注入工程の状態を第1方向Xに沿う断面図として示している。この場合、ステンシルマスクSTMの第1マスク部MK1の第1方向Xの幅は、スクラブラインSCLの幅と所定の距離LSとを加算した幅(SCL+LS)とされている。一方、ステンシルマスクSTMの第2マスク部MK2の第2方向Yの幅は、スクラブラインSCLの幅とされている。この状態で、n型フィールドストップ層FSL1を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2をイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入する。これにより、N型不純物導入層NIが形成される。この例では、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2を、ウエハWFの裏面BSから一定距離浮かせた状態で、イオン注入が行われている。この後、ステンシルマスクSTMが除去され、
図13~
図15で説明された各工程が行われることで、n型フィールドストップ層FSL1を有するIE型IGBT100が製造される。
【0087】
図22は、バックグラインディング処理の後、n型フィールドストップ層FSL2を形成するためのイオン注入工程を示している。
図22には、n型フィールドストップ層FSL2を形成するためイオン注入工程の状態を第1方向Xに沿う断面図として示している。この場合、ステンシルマスクSTMの第1マスク部MK1の第1方向Xの幅および第2マスク部MK2の第2方向Yの幅は、所定の距離LSとスクラブラインSCLの幅と所定の距離LSとを加算した幅(LS+SCL+LS)とされている。この状態で、n型フィールドストップ層FSL2を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2をイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入する。これにより、N型不純物導入層NIが形成される。この例も、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2を、ウエハWFの裏面BSから一定距離浮かせた状態で、イオン注入が行われている。この後、ステンシルマスクSTMが除去され、
図17~
図19で説明された各工程が行われることで、n型フィールドストップ層FSL2を有するIE型IGBT100が製造される。
【0088】
(酸化膜を利用したn型フィールドストップ層の製造方法)
次に、酸化膜の様なハードマスクを用いて、n型フィールドストップ層FSL1を形成するためのイオン注入を行う方法を説明する。
図23は、IGBTを有する半導体装置の裏面側の製造方法を説明する断面図である。
図24は、
図23に続く製造方法を説明する断面図である。
図25は、
図24に続く製造方法を説明する断面図である。
図26は、
図25に続く製造方法を説明する断面図である。
【0089】
まず、
図23に示す様に、バックグラインディング処理の後、基板SUBの裏面BSの全面に、所定の膜厚を有するシリコン酸化膜SIOを形成する。シリコン酸化膜SIOは、たとえば、枚葉式の低温プラズマCVD装置の反応室内に半導体ウエハWFを載置し、400℃以下の様な低温で、半導体ウエハWFの裏面にシリコン酸化膜SIOを形成する。
【0090】
次に、
図20で説明したステンシルマスクSTMを使い、n型フィールドストップ層FSL1を形成するためのイオン注入領域に対応する部分の酸化膜SIOを、例えば、ウエットエッチング法により除去する。このため、
図24に示す様に、ステンシルマスクSTMの第1マスク部MK1をスクラブラインSCLおよび所定の距離LSの上側に位置する酸化膜SIOの上を覆う様に設定し、図示しないが、ステンシルマスクSTMの第2マスク部MK2をスクラブラインSCLの上側に位置する酸化膜SIOの上を覆う様に設定する。そして、ウエットエッチング法により、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2をエッチングマスクとして用いて、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2に覆われていない領域の酸化膜SIOを選択的に除去する。第1マスク部MK1および第2マスク部MK2に覆われていない領域は、n型フィールドストップ層FSL1を形成するためのイオン注入領域に対応する。
【0091】
次に、
図25に示す様に、基板SUBの裏面BSからステンシルマスクSTMを取り去る。その後、n型フィールドストップ層FSL1を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、第1マスク部MK1および第2マスク部MK2に覆われていた酸化膜SIOをイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入する。これにより、N型不純物導入層NIが形成される。この時のイオン注入条件は、
図12の説明と同じである。
【0092】
次に、
図26に示す様に、基板SUBの裏面BSから酸化膜SIOを除去する。その後、p型コレクタ層CL形成するため、基板SUBの裏面BS全面に、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PIを形成する。このときのイオン注入条件は、
図13の説明と同じである。その後、
図14~
図15で説明された各工程が行われることで、n型フィールドストップ層FSL1を有するIE型IGBT100が製造される。n型フィールドストップ層FSL2を有するIE型IGBT100も、
図21~
図26と同様な工程を実施することにより、形成することができることは、当業者には当然に理解できるであろう。
【0093】
ステンシルマスクSTMをエッチングマスクとして利用する方法は、ステンシルマスクSTMの寿命を大幅に改善できる。
図20~
図22で説明したステンシルマスクSTMをイオン注入のマスクとして利用する方法では、イオンインプランテーションのダメージにより、ステンシルマスクSTMの寿命が比較的短い寿命となってしまう場合がある。一方、ステンシルマスクSTMをエッチングマスクとして利用して酸化膜を除去する方法では、ステンシルマスクSTM自体は殆ど摩耗しないため、ステンシルマスクSTMの寿命が比較的長く出来き、1つステンシルマスクSTMを長い時間に亘って利用できる。したがって、IGBTを有する半導体装置100のコストを低減できる。
【0094】
(変形例)
次に、いくつかの変形例を説明する。
【0095】
(変形例1)
図3および
図4で説明したn型フィールドストップ層FSL1、および、
図6および
図7で説明したn型フィールドストップ層FSL2では、次に説明するような懸念がある。IGBTの動作時において、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2の形成されていない領域で、ホール注入がされやすくなる。つまり、不純物濃度の高いn型フィールドストップ層FSL1、FSL2がなくなるので、ホール注入効率が上がることになり、半導体チップCHIPの第1側面SD1の近傍領域、または、第1側面SD1~第4側面SD4の近傍領域のホール濃度が増加することになる。この状態で、IGBTをオフ状態にすると、第1側面SD1の近傍領域、または、第1側面SD1~第4側面SD4の近傍領域のホールは環状の複数のp型フローティングフィールドリングP1~P5を通って、チップ中央部分に設けたエミッタ電極EEへと流れる。この時、ジュール熱が発生する。半導体チップCHIPの第1側面SD1の近傍領域、または、第1側面SD1~第4側面SD4の近傍領域のホール濃度が高いと、より発熱しやすくなり、IGBTが熱破壊してしまう懸念がある。
【0096】
変形例1は、上記懸念を解決するための構成例であり、少なくとも、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2を無くした領域直下の裏面BSに設けたp型コレクタ層(CL2)は、セル形成領域RCLの下側の裏面BSの領域に設けたp型コレクタ層(CL)よりも不純物濃度が低い層とするものである。変形例1では、代表例として、
図6、
図7で説明したn型フィールドストップ層FSL2を有する半導体装置について説明する。
図27は、変形例1に係る半導体装置の裏面の構造例1を説明する断面図である。
図28は、変形例1に係る半導体装置の裏面の構造例2を説明する断面図である。
図29は、変形例1に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
図30は、
図29の後に続く製造方法を説明する断面図である。
【0097】
図27に示す様に、構成例1では、n型フィールドストップ層FSL2の直下(または、下側に対応する領域)にはp型コレクタ層CLが設けられ、n型フィールドストップ層FSL2の無い領域の直下には、p型コレクタ層CLの不純物濃度と比較して不純物濃度の低いp型コレクタ層CL2が設けられる。IGBTにおいて、p型コレクタ層CL自体を無くすと、MOSと同じく逆バイアス時にボディダイオードが動作してしまうため、基板SUBの裏面BS側の全面には必ずP型層は必須である。この構成例1は、
図3、
図4で説明したn型フィールドストップ層FSL1を有する半導体装置にも適用できることは、当業者なら当然に理解できる。
【0098】
図28に示す様に、構成例2では、p型コレクタ層CL2は、n型フィールドストップ層FSL2の無い領域の直下だけではなく、チップ外周領域部PERおよびセル周辺接続領域RP0の下側に対応する裏面BSの領域にも設けられる。言い換えると、セル形成領域RCLの下側に対応する裏面BSの領域には、p型コレクタ層CLを設け、それ以外(チップ外周領域部PERおよびセル周辺接続領域RP0の下側に対応する領域)の裏面BSの領域には、p型コレクタ層CLの不純物濃度と比較して不純物濃度の低いp型コレクタ層CL2を設ける。
【0099】
変形例1によれば、p型コレクタ層CLの不純物濃度と比較して不純物濃度の低いp型コレクタ層CL2を設けたので、半導体チップCHIPの第1側面SD1の近傍領域、または、第1側面SD1~第4側面SD4の近傍領域のホール注入が抑制される。これにより、IGBTをオフ状態とする時に、IGBTの熱破壊を抑制できる。
【0100】
(変形例1の構成例1の製造方法)
次に、
図27に示す変形例1の構成例1の製造方法について説明する。
図29および
図30は、
図17で説明したP型不純物注入層PIに換えて、実施される工程を示している。
【0101】
図16で説明したN型不純物注入層NIの形成後、基板SUBの裏面BSからレジストREを除去する。次に、
図29に示す様に、p型コレクタ層CL2を形成するため、基板SUBの裏面BS全面に、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PI1を形成する。このときのイオン注入条件は、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1~8×10
12cm
-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度である。
【0102】
次に、
図30に示す様に、基板SUBの裏面BSに、裏面フォト工程によって、レジストRE2を選択的に形成する。なお、レジストRE2は、
図20で説明したステンシルマスクSTMに変更することも可能である。次に、p型コレクタ層CLを形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、レジストRE2をイオン注入のマスクとして用いて、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PI2を形成する。P型不純物注入層PI2は、P型不純物注入層PI1に重なるように選択的に形成される。このときのイオン注入条件は、たとえば、P型不純物注入層PI1の形成時のイオン注入条件と同じ、もしくはドーズ量を1×10
13~3×10
13cm
-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度とすることができる。P型不純物注入層PI1に、ボロンが重ね打ちされて、P型不純物注入層PI1とP型不純物注入層PI2とが重なる様に形成されることになる。
【0103】
図30の後、基板SUBの裏面BSからレジストRE2を除去し、
図18に示す様に、基板SUBの裏面BSに対して、レーザアニールLAを実施する。これにより、P型不純物注入層PI1、PI2とN型不純物注入層NIとが活性化され、
図27に示す様に、p型コレクタ層CL,CL2およびn型フィールドストップ層FSL2が形成される。その後、図示しないが、コレクタ電極CEが、スパッタリング法により、p型コレクタ層CL,CL2の表面に形成される。そして、ダイシング工程により、半導体ウエハをスクラブラインで個辺化することで、IGBTを有する半導体装置が形成される。
【0104】
図28に示す変形例1の構成例2を形成する場合は、
図30に示すレジストRE2を、チップ外周領域部PERおよびセル周辺接続領域RP0に対応する裏面BSの領域に設け、セル形成領域RCLに対応する領域にP型不純物注入層PI2を形成すればよい。
【0105】
(変形例2)
IGBTのスイッチング時、例えばL負荷駆動回路にIGBTを用いた場合など、瞬間的にコレクタ・エミッタ間電圧Vceが耐圧規格値を超えてしまう懸念がある。また、
図21、
図22、
図24では、ウェハノッチNTの形成精度などが理由で、ウエハWFとステンシルマスクSTMの合わせ精度が悪くなる場合が想定される。これらが原因で、
図5で説明した空乏層DELがn型フィールドストップ層FSL1、FSL2の無い領域まで伸びてしまい、IGBTがパンチスルーしてしまう懸念がある。
【0106】
変形例2では、
図4や
図7において、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2が無い領域に、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2の不純物濃度と比較して不純物濃度の薄いn型フィールドストップ層(FSL3)を形成して、IGBTがパンチスルーすることを防止する。n型フィールドストップ層(FSL3)は不純物濃度が低いので、抵抗成分が大きく、逆バイアス時に寄生ダイオードDsの動作を抑制できる。
【0107】
図31は、変形例2に係る半導体装置の裏面の構造例1を説明する断面図である。
図32は、変形例2に係る半導体装置の裏面の構造例2を説明する断面図である。
図33は、変形例2に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
図34は、
図33の後に続く製造方法を説明する断面図である。
図35は、
図34の後に続く製造方法を説明する断面図である。
図36は、
図35の後に続く製造方法を説明する断面図である。
図31および
図32も、基板SUBの表面US側に形成されるn型エミッタ層EL、p型ベース層BL、p型ベースコンタクト層BC、トレンチゲートTG、トレンチエミッタTE、p型フローティング層FL及びn型ホールバリア層HBL、層間絶縁膜IL、エミッタ電極EE、ファイナルパッシベーション膜FPF等は省略して説明する。
【0108】
図31が
図7と異なる点は、
図31において、n型フィールドストップ層FSL2が形成されていない領域に、n型フィールドストップ層FSL2の不純物濃度と比較して不純物濃度の薄いn型フィールドストップ層FSL3が形成されている点である。言い換えると、半導体チップCHIPの第1側面SD1とn型フィールドストップ層FSL2の第1端部S1FSとの間に、n型フィールドストップ層FSL3が形成される。同様に、n型フィールドストップ層FSL3は、半導体チップCHIPの第2側面SD2とn型フィールドストップ層FSL2の第2端部S2FSとの間、半導体チップCHIPの第3側面SD3とn型フィールドストップ層FSL2の第3端部S3FSとの間、および、半導体チップCHIPの第4側面SD4とn型フィールドストップ層FSL2の第4端部S4FSとの間にも形成されている。これにより、IGBTがパンチスルーすることを防止する。また、逆バイアス時において、寄生ダイオードDsの動作を抑制できる。
【0109】
図32が
図28と異なる点は、
図32において、n型フィールドストップ層FSL2が形成されていない領域に、n型フィールドストップ層FSL2の不純物濃度と比較して不純物濃度の薄いn型フィールドストップ層FSL3が形成されている点である。
図31と同様に、n型フィールドストップ層FSL3が第1側面SD1と第1端部S1FSとの間、第2側面SD2と第1端部S1FSとの間、第3側面SD3と第3端部S3FSとの間、および、第4側面SD4と第4端部S4FSとの間、に形成されている。これにより、IGBTの熱破壊を抑制できる。また、IGBTがパンチスルーすることを防止できる。また、逆バイアス時において、寄生ダイオードDsの動作を抑制できる。
【0110】
(
図32に示す半導体装置の製造方法)
次に、代表例として、
図32に示す半導体装置の製造方法を説明する。
【0111】
図33に示す様に、バックグラインディング処理の後、n型フィールドストップ層FSL3を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、N型不純物を導入することによって、N型不純物導入層NI1を形成する。このときのイオン注入条件は、たとえば、例えばイオン種をリンPとし、注入エネルギーは200~400keV程度である。NI1層(FSL3層)の濃度は1×10
15~1×10
17cm
-3程度である。
【0112】
つぎに、
図34に示す様に、両面アライナー装置を用い、基板SUBの裏面BSに、裏面フォト工程によって、レジストREを選択的に形成する。レジストREの幅は、所定の距離LSである。次に、n型フィールドストップ層FSL2を形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、レジストREをイオン注入のマスクとして用いてN型不純物を導入することによって、N型不純物導入層NI2を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリンPとし、ドーズ量を5×10
12~1×10
13cm
-2程度とし、注入エネルギー200~400keV程度である。
【0113】
次に、
図35に示す様に、基板SUBの裏面BSからレジストREを除去する。そして、p型コレクタ層CL2を形成するため、基板SUBの裏面BS全面に、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PI1を形成する。このときのイオン注入条件は、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1~8×10
12cm
-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度である。
【0114】
次に、
図36に示す様に、基板SUBの裏面BSに、裏面フォト工程によって、レジストRE3を選択的に形成する。なお、レジストRE3は、
図20で説明したステンシルマスクSTMに変更することも可能である。次に、p型コレクタ層CLを形成するため、基板SUBの裏面BSに、例えばイオン注入法により、レジストRE3をイオン注入のマスクとして用いて、P型不純物を導入し、P型不純物注入層PI2を形成する。P型不純物注入層PI2は、P型不純物注入層PI1に重なるように選択的に形成される。このときのイオン注入条件は、たとえば、P型不純物注入層PI1の形成時のイオン注入条件と同じ程度か、ドーズ量を1×10
13~3×10
13cm
-2程度とし、注入エネルギー20~100keV程度とすることができる。P型不純物注入層PI1に、ボロンが重ね打ちされて、P型不純物注入層PI1とP型不純物注入層PI2とが重なる様に形成される。
【0115】
図36の後、基板SUBの裏面BSからレジストRE3を除去し、
図18に示す様に、基板SUBの裏面BSに対して、レーザアニールLAを実施する。これにより、P型不純物注入層PI1、PI2とN型不純物注入層NI1、NI2とが活性化され、
図32に示す様に、p型コレクタ層CL,CL2およびn型フィールドストップ層FSL2、FSL3が形成される。その後、図示しないが、コレクタ電極CEが、スパッタリング法により、p型コレクタ層CL、CL2の表面に形成される。そして、ダイシング工程により、半導体ウエハWFをスクラブラインSCLで切断して個辺化することで、IGBTを有する半導体装置が形成される。
【0116】
なお、
図35の後、レーザアニールLAを実施すれば、
図31に示す半導体装置が製造できる。この場合、P型不純物注入層PI1のイオン注入条件は、p型コレクタ層CLを形成するためのP型不純物注入層PIのイオン注入条件に変更されることは、当業者なら容易に理解できる。
【0117】
(発明者による検討の説明)
次に、発明者による検討を説明する。
【0118】
(逆バイアスリークについて)
図37は、モータ駆動回路の一例を示す回路ブロック図である。
図38は、
図37のU相に対応するIGBTとダイオードの動作を説明する回路図である。
図39は、IGBT内に構成された寄生ダイオードを説明する断面図である。
図40は、
図38のハイサイド側のIGBTに構成された寄生ダイオードを説明する等価回路図である。
【0119】
図37に示すように、モータ駆動回路は、モータMOT等の負荷と、インバータINVとを有する。モータMOTは、U相U、V相VおよびW相Wからなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相U、V相VおよびW相Wからなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、IGBT100と還流ダイオードDiとの組を合計6組有する。U相U、V相VおよびW相Wからなる3相の各相において、インバータINVに電源電位(VCC)を供給する電源配線VCLとモータMOTの入力電位(インバータINVの出力端子に相当する)との間、すなわち、ハイサイドに、IGBT100と還流ダイオードDiとが逆並列に接続されている。また、U相U、V相VおよびW相Wからなる3相の各相において、モータMOTの入力電位(インバータINVの出力端子に相当する)とインバータINVに接地電位(GND)を供給する接地配線GNLとの間、すなわち、ロウサイドに、IGBT100と還流ダイオードDiとが逆並列に接続されている。ここで、逆並列とは、IGBT100のコレクタが還流ダイオードDiのカソードに接続され、IGBT100のエミッタが還流ダイオードDiのアノードに接続される様な接続構成である。
【0120】
還流ダイオードDiのそれぞれは、SiC-SBD(Silicon carbide-Schottky Barrier Diode)を利用することができる。近年はSiC-SBDとSi-IGBTからなるハイブリッドモジュールが一般的になりつつある。SiC-SBDはユニポーラなので逆回復時間trrが短くなる。そのため、IGBTのVceサージがより急峻になりやすく、逆バイアスリークによるIGBTの破壊が起きやすくなる。これは、以下で詳細は記載しているが、dV/dtが急峻になり、ハイサイド側のIGBT100でインパクトイオン化が起きやすくなるからである。IGBTのIces不良はもちろん、逆バイアスリークを増大させるダイシング時のダメージ層DMLは見過ごすことが出来ない状況になりつつある。
【0121】
インバータINVは、各相の上下のIGBT100の負荷短絡を防止するためデットタイム(Dead time)が設けられており、このDead timeの期間の間、上下のIGBTはオフ状態とされている。
【0122】
図38に示す様に、このDead timeの期間の時、電流Iiは上側(ハイサイド側)のIGBT100Hではなく、ハイサイド側の還流ダイオードDiHを流れる。上側(ハイサイド側)のIGBT100Hに注目すると、還流ダイオードDiHが動作するため、IGBT100Hのエミッタ側の電圧がコレクタより高い逆バイアス状態になる。この逆バイアス電圧(-VCE)は通常-2~-3V程度である。
【0123】
Dead time状態から、下側(ロウサイド側)のIGBT100Lをオンさせると、IGBT100Lのコレクタ電圧(=IGBT100Hのエミッタ電圧)が動作電圧まで落ちる。つまり、IGBT100Hは逆バイアス状態から順バイアス状態に切り替わる。このとき、IGBT100Hのコレクタ・エミッタ間電位VCEがdV/dt:10~40kV/μsで高速に上昇すると、IGBT100Hが破壊することがあることが判明した。通常、IGBTはコレクタ・エミッタ間電位VCEをdV/dt:2~7kV/μs程度で動作させる場合が多い。
【0124】
IGBT100は、基板SUBの裏面BS側に、p型コレクタ層CLがあるため、MOSFETのようにボディダイオードは存在しない。しかし、
図39に示す様に、基板SUBの裏面BS側のn型フィールドストップ層FSLとp型コレクタ層CLから構成されるPN接合がダイシング工程時のダメージ層DMLによってショートしていると、逆バイアス時に寄生ダイオードDsが動作してしまうことが分かった。この寄生ダイオードDsは、内蔵ゲート抵抗Rgの形成部分の下側に位置する環状のP型ウエル領域P0とn型ドリフト層DLとのPN接合によって構成されている。寄生ダイオードDsのアノードは、P型ウエル領域P0の左右の側に接続するエミッタ電極EEに接続される。n型フィールドストップ層FSLはn型ドリフト層DLより濃度が高いので、寄生ダイオードDsのカソードは、P型ウエル領域P0の下側のn型ドリフト層DLからn型フィールドストップ層FSLを経由して、コレクタ電極CEに接続される。これにより、エミッタ電極EEとコレクタ電極CEとに間に、寄生ダイオードDsを含む電流経路(リークパス)PTHが形成されることになる。
【0125】
図40に示す様に、寄生ダイオードDsはIGBT100Hのエミッタとコレクタとの間に接続されるように構成されている。IGBT100Hに注目すると、Dead timeの期間の時、還流ダイオードDiに電流Iiが流れているので、IGBT100Hのエミッタ電圧はそのコレクタ電圧よりも高くなっている(逆バイアス状態)。IGBT100Hの裏面のPN接合部分にリークパスPTHがあると、寄生ダイオードDsが動作してしまい、IGBT100Hの寄生ダイオードDsにも電流Isが流れることになる。
【0126】
この状態で、ロウサイド側のIGBT100Lをオンさせると、ロウサイド側のIGBT100Lのコレクタ電圧、つまりハイサイド側のIGBT100Hのエミッタ電圧がIGBT100Lの動作電圧まで低下する。たとえば、IGBT100Hのエミッタ電圧が、インバータ駆動電圧(VCC)、例えば800V、から2V程度に落ちる。この時、高dV/dtでロウサイド側のIGBT100Lをオンさせると、ハイサイド側のIGBT100Hが破壊する。ハイサイド側のIGBT100Hの破壊のメカニズムは次の通りである。
【0127】
1.裏面側にリークパスがあることで、dead time時にハイサイド側のIGBT100Hの寄生ダイオードDsが動作する。
2.ロウサイド側のIGBT100LをONさせると、ハイサイド側のIGBT100Hにコレクタ・エミッタ電位Vceが印加される。つまり、ハイサイド側のIGBT100Hのコレクタ・エミッタ電位Vceが逆バイアスから順バイアス状態に切り替わる(ハイサイド側のIGBT100Hのゲート電圧はOFFのまま)。
3.逆バイアス時、寄生ダイオードDsの動作によって、バルク内に多数のキャリアが存在している。
4.この状態で、高dV/dtでハイサイド側のIGBT100Hのコレクタ・エミッタ電位Vceが上昇すると、寄生ダイオードDsのPN接合部分でインパクトイオン化が容易に起きる。
5.このインパクトイオン化により発生する多数のホールキャリアが、内蔵抵抗Rgの下側に位置するP型ウエル領域P0を通って、エミッタコンタクトを介してエミッタ電極EEへと流れる。
6.この時、P型ウエル領域P0で電圧降下が起こるため、P型ウエル領域P0と内蔵抵抗Rg間の酸化膜OXLに高電界が生じ、酸化膜OXLが絶縁破壊に至る。なお、ここでは、内蔵抵抗Rgを用いて説明したが、これに限定されない。セル周辺接続領域RP0の第1方向Xの幅が広いパターンがあると同様な問題が発生する。つまり、第1方向Xの幅が広いパターンがあると電圧降下が大きいため、酸化膜の絶縁破壊、もしくは寿命低下の要因となる。
【0128】
酸化膜OXLが絶縁破壊する部分は、P型ウエル領域P0の左右の側に接続されたエミッタ電極EEのエミッタコンタクト部分の間の中間部分MIDのあたりである。なお、
図39において、セル周辺接合領域RP0の第1方向Xの幅、つまり、P型ウエル領域P0の第1方向Xの幅は、例えば1~4mm程度であり、外周部PERの第1方向Xの幅は、例えば400~600μm程度である。つまり、P型ウエル領域P0の第1方向Xの幅は比較的長く、エミッタ電極EEのエミッタコンタクト部分の間隔が広くなるので、P型ウエル領域P0による電圧降下は比較的大きくなる。これにより、酸化膜OXLに高電界が生じてしまう。この高電界は、酸化膜OXLの絶縁破壊に至らなくとも、酸化膜OXLの寿命を著しく低下させてしまう要因となる。
【0129】
これらの課題を解決するためには、寄生ダイオードDsを動作させないように構成することが重要である。したがって、
図5で説明した様に、コレクタ電極CEから寄生ダイオードDsのカソードに至るリークパスPTH1の経路中に、寄生抵抗Rsを挿入し、寄生ダイオードDsのアノードとカソードとの間の電位が、寄生ダイオードDsのしきい値またはしきい値以上の電位に達することを防止するのが良い。
図5において、寄生抵抗Rsの値は、所定の距離LS、つまり、半導体チップCHIPの第1側面SD1とn型フィールドストップ層FSL1の第1端部S1FSとの間に位置するn型ドリフト層DLの第1方向Xの幅(長さ)に依存することになる。
【0130】
(距離LSについて)
次に、所定の距離LSについて説明する。
図41は、ダイシング面で、p型コレクタ層CLとn型フィールドストップ層FSLとにより構成されるPN接合がショートしている状態において、距離LSを変化させた場合における逆バイアス時の寄生ダイオードの特性を示すグラフである。横軸は、コレクタ-エミッタ間の電圧(-VCE:寄生ダイオードのアノード・カソード間の電圧)を示し、縦軸は寄生ダイオードに流れる電流(IF)を示している。距離LSは、0μm、5μm、10μm、および、100μmで変化させている。
【0131】
距離LS:0μmの場合、寄生ダイオードDsが動作する。この状態は、
図2に示す状態に対応する。
【0132】
距離LS:5μm、距離LS:10μm、距離LS:100μmの場合、
図41から理解されるように、ダイシング面(たとえば、第1側面SD1)とn型フィールドストップ層FSL1、FSL2の第1端部S1FSとの間の距離LSを10μm以上とすると、寄生ダイオードDsの動作を著しく抑制できることが分かる。
【0133】
通常のダイシングでは、ダイシング面にチッピングが横方向に20μm程度形成されるので、寄生ダイオードDsの動作を抑制するためには、距離LSを、20μm+10μm=30μm以上に設定するのが望ましい。一方、順バイアス時は、
図5に細かい点線で示す様に空乏層DELが広がるため、n型フィールドストップ層FSL1、FSL2の第1端部S1FS(第2端部S2FS、第3端部S3FS、第4端部S4FS)を半導体チップCHIPの第1側面SD1(第2側面SD2、第3側面SD3、第4側面SD4)から200~300μm程度まで離すことも可能である。したがって、所定の距離LSの値は、30~300μm程度、より好ましくは、30~200μm程度とするのが良い。
【0134】
(酸化膜に生じる電界について)
次に、酸化膜OXLの中間部分MIDに生じる電界について説明する。
図42は、逆バイアス状態から順バイアス状態へ高速にコレクタ電位を印加したときのスイッチング波形を示すグラフである。左縦軸は酸化膜OXLの中間部分MIDに生じる電界を示し、右縦軸はコレクタ電位Vcを示し、横軸は時間を示している。距離LS=0μmの場合と距離LS=10μmの場合とにおいて、コレクタ電位Vcを、逆バイアス状態(Vc=-2V)から順バイアス状態(Vc=1000V)へdV/dt=40kV/μsecで変化させて、酸化膜OXLの中間部分MIDに生じる電界が示されている。
【0135】
距離LS=0μmの構成例では、例えば、寄生ダイオードDsに電流が50mA流れる場合、電界(IF=50mA,LS=0μm)で示す様に、酸化膜OXLには7MV/cmの電界が生じ、酸化膜OXLの絶縁破壊のリスクが大きい。
【0136】
距離LS=10μmの構造例では、寄生ダイオードDsが動作しないので、電界(LS=10μm)で示す様に、酸化膜OXLには0.5MV/cm程度しか電界が生じない。酸化膜OXLの絶縁破壊のリスクが無くなるだけでなく、酸化膜OXLの寿命にも影響しないことが分かる。
【0137】
したがって、実施形態1(
図3、
図4)および実施形態2(
図6、
図7)で説明したn型フィールドストップ層FSL1、FSL2を有するIGBT100は、逆バイアス時に寄生ダイオードDsの動作を抑制できるので、逆バイアス時のリーク不良の発生を抑制できる。また、IGBT100を高速動作させても、内蔵抵抗Rg下の酸化膜に高電界が発生しなので、酸化膜の絶縁破壊のリスクを低減でき、また、内蔵抵抗Rg下の酸化膜の寿命にも影響しない。そのため、高速なスイッチング動作が可能なロバスト性の高いIGBTを提供することができる。
【0138】
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
【0139】
例えば、半導体基板(シリコン基板)SUBは、高不純物濃度のN型半導体基板上に低不純物濃度のN型エピタキシャル層を形成した基板でもよい。
【符号の説明】
【0140】
100:IGBT
SUB:シリコン基板
FSL1、FSL2:n型フィールドストップ層
CL:p型コレクタ層
DL:n型ドリフト層