IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムアースEVエナジー株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図1
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図2
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図3
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図4
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図5
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図6
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図7
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図8
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図9
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図10
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図11
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図12
  • 特許-非水電解液二次電池の検査方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】非水電解液二次電池の検査方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/058 20100101AFI20240514BHJP
   G01R 31/396 20190101ALI20240514BHJP
   G01R 31/378 20190101ALI20240514BHJP
   G01R 31/389 20190101ALI20240514BHJP
   H01M 10/0566 20100101ALI20240514BHJP
   H01M 10/052 20100101ALN20240514BHJP
【FI】
H01M10/058
G01R31/396
G01R31/378
G01R31/389
H01M10/0566
H01M10/052
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021197140
(22)【出願日】2021-12-03
(65)【公開番号】P2023083043
(43)【公開日】2023-06-15
【審査請求日】2023-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】プライムアースEVエナジー株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】後藤 周作
(72)【発明者】
【氏名】池田 博昭
【審査官】佐宗 千春
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-084346(JP,A)
【文献】特開2014-026732(JP,A)
【文献】特開2015-219971(JP,A)
【文献】特開2012-221648(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/00-10/39
G01R 31/36-31/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極体と、非水電解液と、前記電極体及び前記非水電解液を収容する電池ケースと、を備えた非水電解液二次電池の検査方法であって、
充電された非水電解液二次電池を高温環境下で保管する高温エージング工程と、
前記高温エージング工程で高温環境下に保管された非水電解液二次電池を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の終了後に非水電解液二次電池の時間当たりの電圧降下値に基づいて非水電解液二次電池が正常であるかを検査する検査工程と、を含み、
前記検査工程には、前記冷却工程の終了後における第1期間と、前記第1期間の終了後における第2期間とがあり、
前記第2期間は、非水電解液二次電池における時間当たりの電圧降下値のばらつきが前記第1期間よりも小さい期間であり、
前記検査工程は、前記電極体を直接又は間接に厚み方向から加圧して拘束する状態で非水電解液二次電池が正常であるかを検査する工程であり、
前記冷却工程は、前記電極体を直接又は間接に厚み方向から前記検査工程よりも小さい圧力で加圧して拘束する状態又は前記電極体を拘束しない状態で非水電解液二次電池を冷却する工程であり、
前記検査工程は、
前記第2期間において非水電解液二次電池の電圧値を測定する第1測定工程と、
前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから規定時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第2測定工程と、
前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから前記規定時間よりも短い時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第3測定工程と、
前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第3測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する第1判定工程と、
前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第2測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する第2判定工程と、を含
前記第2測定工程及び前記第2判定工程は、前記第1判定工程において非水電解液二次電池が正常であると判定されなかったときに行われる、
非水電解液二次電池の検査方法。
【請求項2】
請求項に記載の非水電解液二次電池の検査方法において、
前記第2測定工程及び前記第2判定工程は、前記第1判定工程において非水電解液二次電池が正常であると判定されたときに行われない、
非水電解液二次電池の検査方法。
【請求項3】
請求項又は請求項に記載の非水電解液二次電池の検査方法において、
前記電極体は、正極と、負極と、セパレータとを有し、
前記電極体は、前記正極と前記負極とが前記セパレータを介して積層して構成され、
前記検査工程において、前記第3測定工程及び前記第1判定工程は、前記正極と前記負極との対向容量比が予め定めた許容範囲内であるときに行われる、
非水電解液二次電池の検査方法。
【請求項4】
請求項1~請求項のうち何れか一項に記載の非水電解液二次電池の検査方法において、
前記第1測定工程及び前記第2測定工程は、非水電解液二次電池のSOCが80%~90%であるときに行われる、
非水電解液二次電池の検査方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解液二次電池の検査方法に係り、詳しくは、自己放電検査の検査時間を短縮することができる非水電解液二次電池の検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より非水電解液二次電池においては、内部短絡があると自己放電を大きくなるため、非水電解液二次電池の自己放電検査が必要となっている。非水電解液二次電池の検査方法の1つとしては、例えば、特許文献1のように、第1エージング工程と、第1測定工程と、第2エージング工程と、第2測定工程と、判定工程とを含むものが開示されている。第1エージング工程は、初充電が行われた二次電池を高温環境下で保管する工程である。第1測定工程は、二次電池の電圧を高温環境下で測定する工程である。第2エージング工程は、二次電池を常温環境下で保管する工程である。第2測定工程は、二次電池の電圧を常温環境下で測定する工程である。判定工程は、各測定工程において測定された電圧差が電圧降下値として算出された結果、電圧降下値が閾値よりも大きい場合に不良な二次電池であると判定する工程である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-29616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、電圧降下値にばらつきが生じるおそれがあった。このように、電圧降下値のばらつきを抑制するために、長時間に亘って第2エージング工程を行った後に第2測定工程を行う必要があり、検査に時間が掛かってしまっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する非水電解液二次電池の検査方法は、電極体と、非水電解液と、前記電極体及び前記非水電解液を収容する電池ケースと、を備えた非水電解液二次電池の検査方法であって、充電された非水電解液二次電池を高温環境下で保管する高温エージング工程と、前記高温エージング工程で高温環境下に保管された非水電解液二次電池を冷却する冷却工程と、前記冷却工程の終了後に非水電解液二次電池の時間当たりの電圧降下値に基づいて非水電解液二次電池が正常であるかを検査する検査工程と、を含み、前記検査工程には、前記冷却工程の終了後における第1期間と、前記第1期間の終了後における第2期間とがあり、前記第2期間は、非水電解液二次電池における時間当たりの電圧降下値のばらつきが前記第1期間よりも小さい期間であり、前記検査工程は、前記電極体を直接又は間接に厚み方向から加圧して拘束する状態で非水電解液二次電池が正常であるかを検査する工程であり、前記冷却工程は、前記電極体を直接又は間接に厚み方向から前記検査工程よりも小さい圧力で加圧して拘束する状態又は前記電極体を拘束しない状態で非水電解液二次電池を冷却する工程であり、前記検査工程は、前記第2期間において非水電解液二次電池の電圧値を測定する第1測定工程と、前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから規定時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第2測定工程と、前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第2測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する判定工程と、を含む。
【0006】
また、前記検査工程は、前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから前記規定時間よりも短い時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第3測定工程と、前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第3測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する第1判定工程と、を含み、前記判定工程は、第2判定工程であり、前記第2測定工程及び前記第2判定工程は、前記第1判定工程において非水電解液二次電池が正常であると判定されなかったときに行われてもよい。
【0007】
また、前記第2測定工程及び前記第2判定工程は、前記第1判定工程において非水電解液二次電池が正常であると判定されたときに行われなくてもよい。
また、前記電極体は、正極と、負極と、セパレータとを有し、前記電極体は、前記正極と前記負極とが前記セパレータを介して積層して構成され、前記検査工程において、前記第3測定工程及び前記第1判定工程は、前記正極と前記負極との対向容量比が予め定めた許容範囲内であるときに行われてもよい。
【0008】
また、前記第1測定工程及び前記第2測定工程は、非水電解液二次電池のSOCが80%~90%であるときに行われてもよい。
上記課題を解決する非水電解液二次電池の検査方法は、電極体と、非水電解液と、前記電極体及び前記非水電解液を収容する電池ケースと、を備えた非水電解液二次電池の検査方法であって、充電された非水電解液二次電池を高温環境下で保管する高温エージング工程と、前記高温エージング工程で高温環境下に保管された非水電解液二次電池を冷却する冷却工程と、前記冷却工程の終了後に非水電解液二次電池の時間当たりの電圧降下値に基づいて非水電解液二次電池が正常であるかを検査する検査工程と、を含み、前記検査工程には、前記冷却工程の終了後における第1期間と、前記第1期間の終了後における第2期間とがあり、前記第2期間は、非水電解液二次電池における時間当たりの電圧降下値のばらつきが前記第1期間よりも小さい期間であり、前記検査工程は、前記第2期間において非水電解液二次電池の電圧値を測定する第1測定工程と、前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから規定時間よりも短い時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第3測定工程と、前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第3測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する第1判定工程と、前記第1判定工程において非水電解液二次電池が正常であると判定されなかったときに、前記第2期間において、前記第1測定工程が行われてから前記規定時間が経過したときに非水電解液二次電池の電圧値を測定する第2測定工程と、前記第1測定工程において測定された電圧値及び前記第2測定工程において測定された電圧値に基づく時間当たりの電圧降下値が閾値以下であるときに非水電解液二次電池が正常であると判定する第2判定工程と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、非水電解液二次電池の検査時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態のリチウムイオン二次電池の斜視図である。
図2】リチウムイオン二次電池の電極体の積層体の構成を示す模式図である。
図3】幅方向Wから見た電極体の端部の構成を示す模式図である。
図4】本実施形態のリチウムイオン二次電池の検査構成を示す斜視図である。
図5】第1実施形態のリチウムイオン二次電池の検査方法を示すフローチャートである。
図6】本実施形態のリチウムイオン二次電池の開放電圧を示すグラフである。
図7】本実施形態のリチウムイオン二次電池における開放電圧の時間当たりの電圧降下値と開放電圧のばらつきとを示すグラフである。
図8】本実施形態のリチウムイオン二次電池における冷却工程時の拘束の強さと開放電圧のばらつきとを示すグラフである。
図9】第2実施形態のリチウムイオン二次電池の検査方法を示すフローチャートである。
図10】本実施形態のリチウムイオン二次電池のSOCと開放電圧と負極電位と対向容量比とを示すグラフである。
図11】本実施形態のリチウムイオン二次電池のSOCと負極電位と対向容量比とを示すグラフである。
図12】本実施形態のリチウムイオン二次電池のSOCと開放電圧と対向容量比とを示すグラフである。
図13】本実施形態のリチウムイオン二次電池におけるSOC変化当たりの電圧降下値と対向容量比とを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
以下、非水電解液二次電池の検査方法の一実施形態について説明する。
<リチウムイオン二次電池10>
本実施形態の前提となるリチウムイオン二次電池の構成を簡単に説明する。
【0012】
図1に示すように、リチウムイオン二次電池10は、セル電池として構成される。リチウムイオン二次電池10は、直方体状の電池ケース11と、蓋体12とを備える。電池ケース11は、上側に図示しない開口部を備える。蓋体12は、電池ケース11の開口部を封止する。電池ケース11及び蓋体12はアルミニウム合金等の金属で構成されている。蓋体12は、電力の充放電に用いられる負極外部端子13及び正極外部端子14を備える。負極外部端子13及び正極外部端子14は、任意の形状であればよい。
【0013】
リチウムイオン二次電池10は、電極体15を備える。リチウムイオン二次電池10は、負極集電体16と、正極集電体17と、を備える。負極集電体16は、電極体15の負極と負極外部端子13とを接続する。正極集電体17は、電極体15の正極と正極外部端子14とを接続する。電極体15は、電池ケース11の内部に収容される。電池ケース11内には図示しない注液孔から非水電解液18が注入される。このように、リチウムイオン二次電池10は、非水電解液18を備える。リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11に蓋体12を取り付けることで密閉された電槽が構成される。このように、電池ケース11は、電極体15及び非水電解液18を収容する。
【0014】
<非水電解液18>
非水電解液18は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。本実施形態では、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)を用いることができる。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種または二種以上の材料でもよい。
【0015】
また、支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等を用いることができる。またこれらから選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
【0016】
<電極体15>
図2に示すように、電極体15は、負極板20と、正極板30と、セパレータ40と、を備える。電極体15の長手の方向を「長さ方向Z」という。電極体15の厚さの方向を「厚み方向D」という。電極体15の長さ方向Z及び厚み方向Dに直交する方向を「幅方向W」という。
【0017】
<負極板20>
負極板20は、リチウムイオン二次電池10の負極の一例として機能する。負極板20は、負極基材21と、負極合材層22とを備える。負極合材層22は、負極基材21の両面に形成される。負極基材21は、電極体15から露出する負極接続部23を備える。負極接続部23は、電極体15の幅方向Wの一端に設けられる。
【0018】
本実施形態では、負極基材21は、Cu箔から構成されている。負極基材21は、負極合材層22の骨材としてのベースとなる。負極基材21は、負極合材層22から電気を集電する集電部材の機能を有している。
【0019】
負極合材層22は負極活物質を有する。本実施形態では負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料であり、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を用いる。負極板20は、例えば、負極活物質と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の負極合材を負極基材21に塗布して乾燥することで作製される。
【0020】
<正極板30>
正極板30は、リチウムイオン二次電池10の正極の一例として機能する。正極板30は、正極基材31と、正極合材層32とを備える。正極合材層32は、正極基材31の両面に形成される。正極基材31は、電極体15から露出する正極接続部33を備える。正極接続部33は、電極体15の幅方向Wの他端に設けられる。
【0021】
実施形態では、正極基材31は、Al箔やAl合金箔から構成されている。正極基材31は、正極合材層32の骨材としてのベースとなる。正極基材31は、正極合材層32から電気を集電する集電部材の機能を有している。
【0022】
正極合材層32は、正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等を用いることができる。また、LiCoO、LiMn、LiNiOを任意の割合で混合した材料を用いてもよい。正極合材層32は、導電材を含む。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。正極板30は、例えば、正極活物質と、導電材と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の正極合材を正極基材31に塗布して乾燥することで作製される。
【0023】
<セパレータ40>
セパレータ40は、負極板20及び正極板30の間に非水電解液18を保持する。セパレータ40は、多孔性樹脂であるポリプロピレン製等の不織布である。セパレータ40としては、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、および多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜、又は、リチウムイオンもしくはイオン導電性ポリマー電解質膜を、単独、又は組み合わせて使用することもできる。非水電解液18に電極体15に浸漬させるとセパレータ40の端部から中央部に向けて非水電解液18が浸透する。
【0024】
<リチウムイオン二次電池10の製造工程>
ここで、本実施形態のリチウムイオン二次電池10の製造工程の概略を説明する。
本実施形態では、源泉工程が行われる。源泉工程は、リチウムイオン二次電池10の電池要素の作製の工程である。具体的に、源泉工程は、リチウムイオン二次電池10の電池要素を構成する負極板20及び正極板30をそれぞれ作製する工程である。
【0025】
源泉工程が終了すると、積層工程が行われる。積層工程では、負極板20、セパレータ40、正極板30、セパレータ40の順に、負極板20、正極板30、セパレータ40が積層される。つまり、電極体15は、負極板20と正極板30とがセパレータ40を介して積層して構成される。負極合材層22と正極合材層32とは、セパレータ40を介して対面するように配置される。電極体15の幅方向Wに対する一方の端部に負極接続部23がセパレータ40から突出するように負極板20とセパレータ40とが配置される。電極体15の幅方向Wに対する他方の端部に正極接続部33がセパレータ40から突出するように正極板30とセパレータ40とが配置される。つまり、電極体15は、一端に負極基材21が露出した負極接続部23が形成されており、他端に正極基材31が露出した正極接続部33が形成されている。
【0026】
積層工程が終了すると、捲回工程が行われる。捲回工程では、電極体15は、幅方向Wの捲回軸を中心に支持されて巻き付けられる。電極体15には、競走用のトラックのような平坦部と、その両端に形成される湾曲部とが形成される。
【0027】
捲回工程が終了すると、捲回体プレス工程が行われる。電極体15は、厚み方向Dから所定の圧力を超えない力で押圧され圧縮される。本実施形態では、所定の圧力としては、100kNが採用されるが、これに限らない。
【0028】
詳しくは、図3に示すように、電極体15は、負極板20と正極板30とがセパレータ40を介して重ねて積層された状態で、捲回軸を中心に支えられて長さ方向Zに捲回される。電極体15は、幅方向Wと直交する厚み方向Dから圧力を加えることにより、幅方向Wから見た端部が競走用トラック状の扁平な形状に整形される。
【0029】
捲回体プレス工程が終了すると、端子溶接工程が行われる。端子溶接工程では、負極接続部23と負極集電体16とが溶接により電気的・機械的に接続される。正極接続部33と正極集電体17とが溶接により電気的・機械的に接続される。
【0030】
端子溶接工程が終了すると、ケース挿入工程が行われる。ケース挿入工程では、電極体15は、捲回され扁平になった状態で、かつ、負極集電体16及び正極集電体17が接続された状態で、電池ケース11に挿入される。
【0031】
ケース挿入工程が終了すると、封缶溶接工程が行われる。封缶溶接工程では、電池ケース11と蓋体12がレーザ溶接などにより密封される。この段階ではまだ非水電解液18は注液されておらず、蓋体12の注液口が開口している。
【0032】
封缶溶接工程が終了すると、セル乾燥工程が行われる。セル乾燥工程では、電池ケース内に残存している水分などを十分に乾燥させるため、電池内の温度が例えば105°C程度まで上昇させる。
【0033】
セル乾燥工程が終了すると、注液・封止工程が行われる。注液・封止工程では、蓋体12の注液口から電槽内に非水電解液18を注液する。注液が完了したら、注液口を密封する。これで、リチウムイオン二次電池10の組み立てが完了し、後述するように、自己放電検査が行われる。
【0034】
<リチウムイオン二次電池10の検査構成>
次に、図4を参照してリチウムイオン二次電池10の検査が行われるときの構成について説明する。
【0035】
図4に示すように、リチウムイオン二次電池10の自己放電検査が行われる場合、複数のリチウムイオン二次電池10は、図示しない検査治具への設置により、厚み方向Dに並ぶように配置される。本実施形態においては、25個のリチウムイオン二次電池10が検査治具に設置可能であるが、これに限らない。本実施形態において、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれの間に溝形状の隙間が形成されるように複数のリチウムイオン二次電池10が配置されてもよい。
【0036】
複数のリチウムイオン二次電池10は、工程の種類によっては厚み方向Dに拘束される。「拘束」とは、電極体15を直接又は間接に厚み方向Dから加圧して、セパレータ40を圧縮することをいう。本実施形態では、複数のリチウムイオン二次電池10を設置した状態で、電池ケース11を厚み方向Dに押圧する。押圧は、プレス機に限らず、拘束用のフレームにより、ねじで締め付けるような構成でもよい。拘束には、加える圧力が強い強拘束と、強拘束よりも加える圧力が弱い弱拘束と、がある。本実施形態において、弱拘束は、0.5kN程度で行われるが、これに限らない。本実施形態において、強拘束は、10kN程度で行われるが、これに限らない。
【0037】
複数のリチウムイオン二次電池10は、詳しく後述する冷却工程において、冷風を当てることにより冷却が行われる。本実施形態において、冷風は、複数のリチウムイオン二次電池10の下方から当てられるが、これに限らない。複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれの間に形成された隙間を冷風が通ることにより、複数のリチウムイオン二次電池10の冷却が促進する。
【0038】
<リチウムイオン二次電池10の検査方法>
ここで、図5を参照してリチウムイオン二次電池10の検査方法について説明する。
図5に示すように、最初に、リチウムイオン二次電池10の製造が終了したら、ステップS11において、充電工程が行われる。充電工程では、SEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜の形成などを目的として、初充電が行われる。初充電は、比較的低い充電レートで行われ、リチウムイオン二次電池10の温度上昇が抑制されている。充電処理では、SOC(State Of Charge)100%の満充電を行うが、例えばSOC90%等であってもよい。本実施形態では、充電工程は、例えば20°C程度の常温で行われる。充電工程では、複数のリチウムイオン二次電池10が強拘束される。
【0039】
充電工程が終了したら、ステップS12において、高温エージング工程が行われる。高温エージング工程は、充電工程において充電されたリチウムイオン二次電池10を高温環境下で保管する工程である。高温エージング工程では、リチウムイオン二次電池10を化学的に安定化・活性化をする。その目的の1つとしては、電極内に存在する微細な金属により生じる微細な電極間の短絡がある場合、高温にすることで、この金属の溶解・析出を加速し、微細な短絡を検出する。このため、高温エージング工程では、例えば本実施形態では60°C程度の高温に保温して行う。本実施形態において、高温エージング工程では、予め定めた時間に亘って高温環境下に複数のリチウムイオン二次電池10が保管される。本実施形態において、高温エージング工程が行われる時間としては、例えば48時間が採用されるが、これに限らない。本実施形態において、高温エージング工程では、複数のリチウムイオン二次電池10は、拘束されないが、弱拘束されてもよい。
【0040】
高温エージング工程が終了したら、ステップS13において、冷却工程が行われる。冷却工程は、ステップS12で高温環境下に保管されたリチウムイオン二次電池10を冷却する工程である。冷却工程では、複数のリチウムイオン二次電池10を必要以上に高温状態に晒さないように、予め定めた時間に亘って冷風を当てることにより冷却されて常温に戻される。これにより、自己放電検査の検査時間を短縮することができる。冷却工程は、例えば20℃程度の常温で行われる。本実施形態において、冷却工程が行われる時間としては、例えば4時間が採用されるが、これに限らない。本実施形態において、冷却工程では、複数のリチウムイオン二次電池10は、拘束されないが、弱拘束されてもよい。このように、冷却工程は、電極体15を直接又は間接に厚み方向Dから後述する検査工程よりも小さい圧力で加圧して拘束する状態又は電極体15を拘束しない状態でリチウムイオン二次電池10を冷却する工程である。
【0041】
冷却工程が終了したら、ステップS20において、検査工程が行われる。検査工程では、充電工程、高温エージング工程及び冷却工程を経た後、複数のリチウムイオン二次電池10の開放電圧OCV(Open Circuit Voltage)が測定される。その結果、検査工程では、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVにより、過大な自己放電を生じていないかが検査される。つまり、検査工程は、冷却工程の終了後にリチウムイオン二次電池10の時間当たりの電圧降下値ΔVに基づいてリチウムイオン二次電池10が正常であるかを検査する工程である。検査工程は、例えば20℃程度の常温で行われる。検査工程では、微細な電極間の短絡を発見するために、複数のリチウムイオン二次電池10が強拘束される。このように、検査工程は、電極体15を直接又は間接に厚み方向Dから冷却工程よりも大きい圧力で加圧して拘束する状態でリチウムイオン二次電池10が正常であるかを検査する工程である。
【0042】
図6及び図7に示すように、検査工程には、第1期間P1と、第2期間P2とがある。第1期間P1は、符号T0から符号T1までの期間であり、冷却工程の終了後における期間である。第2期間P2は、符号T1以降の期間であり、第1期間P1の終了後における期間である。本実施形態において、第1期間P1としては、例えば1~2時間が採用されるが、これに限らない。
【0043】
<検査工程>
図5に示すように、検査工程が開始されると、ステップS21において、第1期間P1が終了したかが判定される。第1期間P1が終了するまで、ステップS22に移行せず、第1期間P1が終了すると、ステップS22に移行する。つまり、検査工程は、第1期間P1においては、セル電池の開放電圧OCVを測定しない。
【0044】
検査工程において、第1期間P1が終了すると、第2期間P2となる。そして、ステップS22において、第1測定工程が行われる。第1測定工程は、第1開放電圧OCV1を測定する工程である。このように、検査工程は、第2期間P2においてリチウムイオン二次電池10の電圧値を測定する第1測定工程を含む。
【0045】
第1測定工程が終了したら、ステップS23において、第1測定工程が終了してから規定時間が経過したかが判定される。本実施形態において、規定時間は、例えば24時間が採用されるが、これに限らない。第2期間P2において、第1測定工程が終了してから規定時間が経過するまで、ステップS24に移行せず、第1測定工程が終了してから規定時間が経過すると、ステップS24に移行する。
【0046】
第1測定工程が終了してから規定時間が経過すると、ステップS24において、第2測定工程が行われる。第2測定工程は、第2開放電圧OCV2を測定する。このように、検査工程は、第2期間P2において、第1測定工程が行われてから規定時間が経過したときにリチウムイオン二次電池10の電圧値を測定する第2測定工程を含む。
【0047】
第2測定工程が終了したら、ステップS25において、第1開放電圧OCV1と第2開放電圧OCV2と差、及び、規定時間に基づいて、時間当たりの電圧降下値ΔVが算出される。算出された時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であるか否かが判定される。
【0048】
時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であると判定された場合、ステップS26において、リチウムイオン二次電池10が正常であると判定される。時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下ではないと判定された場合、ステップS27において、リチウムイオン二次電池10が異常であると判定される。つまり、検査工程は、第1測定工程において測定された電圧及び第2測定工程において測定された電圧に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であるときにリチウムイオン二次電池10が正常であると判定する判定工程(第2判定工程)を含む。
【0049】
<検査工程の期間毎の状態>
ここで、図6及び図7を参照して検査工程の期間毎に状態について説明する。
図6及び図7に示すように、冷却工程が終了してから時間の経過に比して、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが小さくなる。言い換えると、第1期間P1は、第2期間P2よりも、開放電圧OCVが急激に降下し、第2期間P2は、第1期間P1よりも、開放電圧OCVが緩やかに降下する。
【0050】
図7に示すように、具体的な一例をあげると、第1期間P1が終了する符号T1のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVが基準電圧降下値ΔV0となる。そして、符号T1よりも前のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVが基準電圧降下値ΔV0より大きくなる。一方、符号T1よりも後のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVが基準電圧降下値ΔV0より小さくなる。つまり、第2期間P2は、第1期間P1よりも、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが小さい期間である。この場合、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVは、第2判定工程とは異なり、規定時間よりも短い時間での電圧降下値として算出されているが、これに限らない。
【0051】
また、冷却工程が終了してから時間の経過に比して、複数のリチウムイオン二次電池10における開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが小さくなる。
【0052】
具体的な一例をあげると、第1期間P1が終了する符号T1のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0となる。基準標準偏差ΔVσ0は、時間当たりの電圧降下値ΔVを判定するために許容される標準偏差である。そして、符号T1よりも前のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0よりも大きくなる。一方、符号T1よりも後のタイミングでは、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0よりも小さくなる。つまり、第2期間P2は、リチウムイオン二次電池10における時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきが第1期間P1よりも小さい期間である。また、第2期間P2は、リチウムイオン二次電池10における電圧降下の傾きが第1期間P1よりも小さい期間であるともいえる。
【0053】
これは、高温エージング工程及び冷却工程の終了後において、リチウムイオン二次電池10の温度が高温から常温に到達していないことが原因であることが発見された。例えば、高温エージング工程において高温環境下に複数のリチウムイオン二次電池10が保管される。
【0054】
その後、常温環境下に複数のリチウムイオン二次電池10が配置されるが、複数のリチウムイオン二次電池10と外気との温度差がある。そして、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれの配置が異なることもあり、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける熱が外気に伝わる状況が異なる。これにより、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける温度にばらつきが生じる。
【0055】
特に、冷却工程において複数のリチウムイオン二次電池10に冷風を当てて冷却するが、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれの配置が異なることもあり、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれに当たる冷風の風量が異なる。これにより、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける温度にばらつきが生じる。
【0056】
具体的な一例をあげると、厚み方向Dに並ぶように設置されている複数のリチウムイオン二次電池10のうち、最も外側のリチウムイオン二次電池10と、内側のリチウムイオン二次電池10とでは、外気に熱が伝わる状況が異なり、冷風の風量も異なる。
【0057】
リチウムイオン二次電池10における温度が高いときには、低いときよりも、開放電圧OCVの電圧降下値ΔVが大きくなる傾向がある。このため、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける温度にばらつきが生じると、開放電圧OCVの電圧降下値ΔVもばらつきが生じる。このように、第1期間P1において第1開放電圧OCV1を測定せずに、第2期間P2において第1開放電圧OCV1を測定することにより、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける開放電圧OCVのばらつきを抑制することができる。
【0058】
<冷却工程における拘束強度>
次に、図8を参照して冷却工程における拘束強度について説明する。
図8に示すように、冷却工程における拘束強度が小さくなると、複数のリチウムイオン二次電池10における開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが小さくなる。
【0059】
具体的な一例をあげると、冷却工程における拘束強度が基準強度G0であるときに、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0となる。そして、拘束強度が基準強度G0よりも大きくなると、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0よりも大きくなる。一方、拘束強度が基準強度G0よりも小さくなると、時間当たりの電圧降下値ΔVの標準偏差ΔVσが基準標準偏差ΔVσ0よりも小さくなる。また、基準強度G0は、強拘束による拘束強度よりも小さく、かつ、弱拘束による拘束強度よりも大きい強度である。
【0060】
これは、高温エージング工程の終了後、冷却工程において複数のリチウムイオン二次電池10が冷却されるときに、拘束強度が大きいときのほうが、小さいときよりも、リチウムイオン二次電池10の温度が高温から常温に到達し難くなる。このため、冷却工程において、複数のリチウムイオン二次電池10を拘束しない又は弱拘束することにより、複数のリチウムイオン二次電池10のそれぞれにおける開放電圧OCVのばらつきを抑制することができる。
【0061】
<第1実施形態の作用>
第1実施形態の作用について説明する。
最初に、リチウムイオン二次電池10の製造が完了すると、充電工程においてリチウムイオン二次電池10に初充電が行われる。そして、高温エージング工程において、高温環境下においてリチウムイオン二次電池10が保管される。これにより、リチウムイオン二次電池10の検査条件として、初充電容量及び高温エージング条件が特定できる。
【0062】
次に、冷却工程において、リチウムイオン二次電池10の冷却が行われる。この冷却工程においては、複数のリチウムイオン二次電池10が拘束されない、又は、弱拘束が行われる。これにより、複数のリチウムイオン二次電池10における温度のばらつきを抑制することができる。
【0063】
次に、検査工程において、第1期間P1においては第1開放電圧OCV1が測定されない。そして、第1期間P1が終了し、第2期間P2において第1開放電圧OCV1が測定される。第2期間P2において、第1開放電圧OCV1が測定された後、規定時間が経過したときに、第2開放電圧OCV2が測定される。第1開放電圧OCV1、第2開放電圧OCV2及び規定時間に基づいて、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが算出される。算出された開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であると判定された場合、自己放電検査としてリチウムイオン二次電池10が正常であると判定される。
【0064】
このように、第1期間P1において第1開放電圧OCV1を測定せずに、第2期間P2において第1開放電圧OCV1を測定することにより、複数のリチウムイオン二次電池10における時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきを抑制することができる。また、これに加えて、第1開放電圧OCV1を測定してから第2開放電圧OCV2を測定するまでの規定時間を短縮することができ、結果として、自己放電検査の検査時間を短縮することができる。
【0065】
<第1実施形態の効果>
第1実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態のリチウムイオン二次電池10の検査方法によれば、第2期間P2において、リチウムイオン二次電池10の第1開放電圧OCV1が測定され、第1開放電圧OCV1の測定から規定時間が経過したときに第2開放電圧OCV2が測定される。第2期間P2は、複数のリチウムイオン二次電池10における時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきが第1期間P1よりも小さい期間である。このため、第2期間P2において第1開放電圧OCV1を測定することにより、第1期間P1において第1開放電圧OCV1が測定されるときよりも、結果として、冷却工程が終了してから第2開放電圧OCV2が測定されるまでの時間を短縮することができる。したがって、複数のリチウムイオン二次電池10における時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきを抑制することができ、自己放電検査の検査精度を低下させることなく、自己放電検査の検査時間を短縮することができる。
【0066】
(2)冷却工程は、電極体15を直接又は間接に厚み方向Dから小さい圧力で加圧して拘束する状態又は電極体15を拘束しない状態で複数のリチウムイオン二次電池10を冷却する工程である。このため、複数のリチウムイオン二次電池10の冷却効率を向上させることができ、複数のリチウムイオン二次電池10における温度のばらつきを抑制することができる。したがって、複数のリチウムイオン二次電池10における時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきを抑制することができ、自己放電検査の検査精度を低下させることなく、自己放電検査の検査時間を短縮することができる。
【0067】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、第1開放電圧OCV1と、規定時間が経過したときの第2開放電圧OCV2とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が正常であるか判定された。第2実施形態では、第1開放電圧OCV1と、規定時間よりも短い時間が経過したときの第3開放電圧OCV3とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が正常であるか判定されてもよい。以下の説明では、既に説明した実施形態と同じ構成及び同じ制御内容について同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0068】
図9に示すように、第1測定工程が終了したら、ステップS31において、対向容量比が許容範囲であるかが判定される。対向容量比は、負極板20と正極板30とが対向する対向部分の正極容量と負極容量との比である。
【0069】
正極容量は、例えばリチウムイオン二次電池10の製造条件及び検査条件に基づいて算出されてもよい。リチウムイオン二次電池10の製造条件には、例えばリチウムイオン二次電池10の電極条件が含まれてもよい。リチウムイオン二次電池10の電極条件には、例えば、正極の材料物性及び正極の目付量等が含まれてもよい。正極の材料物性は、正極基材31及び正極合材層32の材料物性である。正極の目付量は、正極基材31に対する正極合材層32の目付量である。リチウムイオン二次電池10の検査条件には、例えば、初充電容量に基づいて予測可能である。初充電容量は、ステップS11の充電工程において行われる初充電の容量である。
【0070】
負極容量は、例えばリチウムイオン二次電池10の製造条件に基づいて算出されてもよい。リチウムイオン二次電池10の製造条件には、例えばリチウムイオン二次電池10の電極条件が含まれてもよい。リチウムイオン二次電池10の電極条件には、例えば、負極の目付量等が含まれてもよい。負極の目付量は、負極基材21に対する負極合材層22の目付量である。
【0071】
このようなリチウムイオン二次電池10の製造条件及び検査条件としては、検査対象であるリチウムイオン二次電池10からの実測値であっても、設計者によるリチウムイオン二次電池10の設計値であってもよい。
【0072】
許容範囲は、対向容量比の基準となる基準対向容量比R0に基づいて算出される。詳しくは、許容範囲は、基準対向容量比R0の予め定めた公差範囲である。特に、許容範囲は、規定時間よりも短い短時間における時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であるかにより、リチウムイオン二次電池10が正常であると判定できる範囲である。
【0073】
対向容量比が許容範囲ではないと判定された場合、ステップS23に移行する。一方、対向容量比が許容範囲であると判定された場合、ステップS32に移行する。
対向容量比が許容範囲であると判定された場合、ステップS32において、第1測定工程が終了してから予め定めた短時間が経過したかが判定される。この短時間は、規定時間よりも短い時間であり、例えば約10分が採用されてもよい。第2期間P2において、第1測定工程が終了してから短時間が経過するまで、ステップS33に移行せず、第1測定工程が終了してから短時間が経過すると、ステップS33に移行する。
【0074】
第1測定工程が終了してから短時間が経過すると、ステップS33において、第3測定工程が行われる。第3測定工程は、第3開放電圧OCV3を測定する。このように、検査工程は、第2期間P2において、第1測定工程が行われてから、規定時間よりも短い時間が経過したときにリチウムイオン二次電池10の電圧値を測定する第3測定工程を含む。
【0075】
第3測定工程が終了したら、ステップS34において、第1開放電圧OCV1と第3開放電圧OCV3と差、及び、短時間に基づいて、時間当たりの電圧降下値ΔVが算出される。算出された時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であるか否かが判定される。
【0076】
時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であると判定された場合、ステップS26において、リチウムイオン二次電池10が正常であると判定される。時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下ではないと判定された場合、ステップS23に移行する。つまり、検査工程は、第1測定工程において測定された電圧及び第3測定工程において測定された電圧に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であるときにリチウムイオン二次電池10が正常であると判定する判定工程を含む。
【0077】
このように、本実施形態において、第1開放電圧OCV1及び第3開放電圧OCV3に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVを判定する判定工程が第1判定工程の一例に相当する。また、本実施形態において、第1開放電圧OCV1及び第2開放電圧OCV2に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVを判定する判定工程が第2判定工程の一例に相当する。
【0078】
また、検査工程において、ステップS32~S34の第3測定工程及び第1判定工程は、正極容量と負極容量との対向容量比が予め定めた許容範囲内であるときに行われる。また、ステップS23~S25の第2測定工程及び第2判定工程は、第1判定工程においてリチウムイオン二次電池10が正常であると判定されなかったときに行われる。
【0079】
<SOC、対向容量比、開放電圧OCV及び負極電位Vnp>
ここで、図10図13を参照して、SOC、対向容量比、開放電圧OCV及び負極電位Vnpの関係について説明する。図10図12において、対向容量比が基準対向容量比R0であるときの開放電圧OCV及び負極電位Vnpが実線で示される。図10図12において、対向容量比が第1対向容量比R1であるときの開放電圧OCV及び負極電位Vnpが破線で示される。図10図12において、対向容量比が第2対向容量比R2であるときの開放電圧OCV及び負極電位Vnpが二点鎖線で示される。
【0080】
図10に示すように、SOCが低くなると、リチウムイオン二次電池10の開放電圧OCVは低くなる。SOCが高くなると、リチウムイオン二次電池10の開放電圧OCVは高くなる。SOCが低くなると、リチウムイオン二次電池10の負極電位Vnpは高くなる。SOCが高くなると、リチウムイオン二次電池10の負極電位Vnpは低くなる。
【0081】
特に、図11に示すように、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比に応じて負極電位Vnpが異なる。具体的に、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比が第1対向容量比R1であるときよりも基準対向容量比R0であるときのほうが、負極電位Vnpが急激に低下する。また、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比が基準対向容量比R0であるときよりも第2対向容量比R2であるときのほうが、負極電位Vnpが急激に低下する。
【0082】
図12に示すように、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比に応じてSOC当たりの開放電圧OCVの電圧降下値ΔVが異なる。これは、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比に応じて負極電位Vnpが異なることに起因している。
【0083】
具体的に、図12及び図13に示すように、自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比が基準対向容量比R0であるときよりも第1対向容量比R1であるときのほうが、SOC当たりの開放電圧OCVの電圧降下値ΔVが小さくなる。自己放電検査において取り得るSOC80%~90%では、対向容量比が基準対向容量比R0であるときよりも、対向容量比が第2対向容量比R2であるときのほうが、SOC当たりの開放電圧OCVの電圧降下値ΔVが大きくなる。
【0084】
このため、ステップS31において、対向容量比が許容範囲内であることを条件として、ステップS32~S34の第3測定工程及び第1判定工程が行われる。許容範囲は、基準対向容量比R0を基準とした範囲であり、第1対向容量比R1及び第2対向容量比R2を含まない範囲であってもよい。
【0085】
<第2実施形態の作用>
第2実施形態の作用について説明する。
対向容量比が許容範囲内である場合、第2期間P2において、第1開放電圧OCV1が測定された後、規定時間よりも短い短時間が経過したときに、第3開放電圧OCV3が測定される。第1開放電圧OCV1、第3開放電圧OCV3及び短時間に基づいて、開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが算出される。算出された開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下であると判定された場合、自己放電検査としてリチウムイオン二次電池10が正常であると判定される。算出された開放電圧OCVの時間当たりの電圧降下値ΔVが閾値以下ではないと判定された場合であっても、再度、第2開放電圧OCV2に基づく判定が行われる。
【0086】
このように、第1開放電圧OCV1が測定された後、規定時間が経過する前であっても、第3開放電圧OCV3に基付いて、時間当たりの電圧降下値ΔVが判定可能である。これにより、自己放電検査の検査時間を短縮することができる。特に、対向容量比が許容範囲内である場合に好適である。
【0087】
<第2実施形態の効果>
第2実施形態の効果について説明する。
(3)本実施形態のリチウムイオン二次電池10の検査方法によれば、第2開放電圧OCV2が測定される前であっても、第3開放電圧OCV3に基づいてリチウムイオン二次電池10が正常であるかを判定することができる。これにより、自己放電検査の検査時間を更に短縮することができる。
【0088】
(4)特に、対向容量比が予め定めた許容範囲内であるときに、第3開放電圧OCV3に基づいてリチウムイオン二次電池10が正常であるかを判定する。これにより、時間当たりの電圧降下値ΔVのばらつきを抑制することができ、自己放電検査の検査時間の短縮に伴って、検査精度を高めることができる。
【0089】
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0090】
○第2実施形態において、リチウムイオン二次電池10の製造条件として、例えば、正極容量を算出するためのパラメータとして、捲回工程において巻き付けられた電極体15の厚さなどの別のパラメータがあってもよい。また、例えば、正極基材31、正極合材層32、負極基材21及び負極合材層22の材料物性が同じとなることが好ましい。このように、リチウムイオン二次電池10の正極容量に影響を与えるパラメータのばらつきを抑制することにより、リチウムイオン二次電池10の対向容量比のばらつきを抑制することができる。同じように、リチウムイオン二次電池10の負極容量に影響を与えるパラメータのばらつきを抑制することにより、リチウムイオン二次電池10の対向容量比のばらつきを抑制することができる。
【0091】
○第2実施形態では、例えば、リチウムイオン二次電池10の対向容量比の許容範囲は、第1対向容量比R1及び第2対向容量比R2を含む範囲であってもよい。また、例えば、リチウムイオン二次電池10の対向容量比の許容範囲は、基準対向容量比R0を基準とした任意の範囲であってもよい。このような場合、時間当たりの電圧降下値ΔVの閾値が大きい閾値として設定されてもよい。
【0092】
○第2実施形態では、例えば、リチウムイオン二次電池10の基準対向容量比R0に応じて、時間当たりの電圧降下値ΔVの閾値が設定されてもよい。
○第2実施形態では、例えば、第1開放電圧OCV1及び第2開放電圧OCV2に基づく判定と、第1開放電圧OCV1及び第3開放電圧OCV3に基づく判定とで、閾値を異ならせてもよい。つまり、第1開放電圧OCV1及び第2開放電圧OCV2に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVに第1閾値が設定されており、第1開放電圧OCV1及び第3開放電圧OCV3に基づく時間当たりの電圧降下値ΔVに第2閾値が設定されてもよい。また、例えば、第2閾値は、第1閾値よりも小さくてもよい。これにより、第1開放電圧OCV1及び第3開放電圧OCV3に基づく判定を厳格な基準に基づいて行うことができる。
【0093】
○本実施形態において、例えば、高温エージング工程における時間に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。例えば、高温エージング工程における温度に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。例えば、冷却工程の時間に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。例えば、冷却工程における冷風の風量に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。例えば、検査対象となるリチウムイオン二次電池10の個数に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。例えば、検査対象となるリチウムイオン二次電池10の配置に応じて、第1期間P1の長さが変更されてもよい。
【0094】
○本実施形態において、第1測定工程、第2測定工程及び第3測定工程は、リチウムイオン二次電池10のSOCが80%~90%であるときに行われたが、これに限らない。第1測定工程、第2測定工程及び第3測定工程は、例えば、リチウムイオン二次電池10のSOCが80%~100%であるときに行われてもよく、例えば、リチウムイオン二次電池10のSOCが90%~100%であるときに行われてもよい。
【0095】
図5図9に示すフローチャートは、例示であり当業者においてその手順を付加し削除し変更し、順序を変えて実施することができる。
○本実施形態では、リチウムイオン二次電池10を例に本発明を説明したが、他の非水電解液二次電池にも適用できる。
【0096】
○本実施形態では、車載用の薄板状のリチウムイオン二次電池10を例示したが、円柱形の電池などにも適用できる。また、車載用に限らず、船舶用、航空機用、さらに定置用の電池にも適用できる。
【0097】
○本発明は、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲で、当業者によりその構成を付加し削除し変更し、順序を変えて実施することができることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0098】
ΔV…時間当たりの電圧降下値
ΔVσ…標準偏差
ΔVσ0…基準標準偏差
D…厚み方向
G0…基準強度
OCV1…第1開放電圧
OCV2…第2開放電圧
OCV3…第3開放電圧
R0…基準対向容量比
R1…第1対向容量比
R2…第2対向容量比
Vnp…負極電位
W…幅方向
Z…長さ方向
10…リチウムイオン二次電池
11…電池ケース
12…蓋体
13…負極外部端子
14…正極外部端子
15…電極体
16…負極集電体
17…正極集電体
18…非水電解液
20…負極板
21…負極基材
22…負極合材層
23…負極接続部
30…正極板
31…正極基材
32…正極合材層
33…正極接続部
40…セパレータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13