IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジーアイ・セル・インコーポレイテッドの特許一覧

特許7488337IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質及びNK細胞を含む抗癌治療用組成物
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質及びNK細胞を含む抗癌治療用組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 38/20 20060101AFI20240514BHJP
   C07K 19/00 20060101ALI20240514BHJP
   C07K 14/705 20060101ALI20240514BHJP
   C07K 14/55 20060101ALI20240514BHJP
   C12N 5/0783 20100101ALI20240514BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 1/02 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 1/04 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 1/18 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 11/02 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 11/04 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 13/08 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 15/00 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20240514BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240514BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240514BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20240514BHJP
   A61K 47/65 20170101ALI20240514BHJP
   A61K 47/64 20170101ALI20240514BHJP
   C12N 15/62 20060101ALN20240514BHJP
【FI】
A61K38/20
C07K19/00
C07K14/705
C07K14/55
C12N5/0783
A61P35/00
A61P1/02
A61P1/04
A61P1/16
A61P1/18
A61P11/00
A61P11/02
A61P11/04
A61P13/08
A61P15/00
A61P25/00
A61P27/02
A61P35/02
A61P43/00 105
A61K39/395 W
A61K47/68
A61K47/65
A61K47/64
C12N15/62 Z ZNA
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2022531532
(86)(22)【出願日】2020-11-26
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-03
(86)【国際出願番号】 KR2020016949
(87)【国際公開番号】W WO2021107635
(87)【国際公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-07-27
(31)【優先権主張番号】10-2019-0154631
(32)【優先日】2019-11-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2020-0015802
(32)【優先日】2020-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521126254
【氏名又は名称】ジーアイ・セル・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】GI CELL, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100139594
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健次郎
(72)【発明者】
【氏名】チャン ミョンホ
(72)【発明者】
【氏名】ホン チュンピョ
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ジョンユン
(72)【発明者】
【氏名】コ ヨンジュン
(72)【発明者】
【氏名】イ チュンソプ
(72)【発明者】
【氏名】チョ ヨンジュ
【審査官】伊藤 良子
(56)【参考文献】
【文献】特表2010-509257(JP,A)
【文献】国際公開第2018/184964(WO,A1)
【文献】特表2018-535204(JP,A)
【文献】Annals of Oncology,2019年10月,Vol.30, Supplement 5,p.v500
【文献】J Immunol,2013年,Vol.190, No.12,p.6230-6238
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K
C07K
C12N
A61P
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合タンパク質を有効成分として含む、ナチュラルキラー細胞と組み合わせて癌の治療に使用するための医薬組成物であって、
前記融合タンパク質は、下記構造式(I)又は(II)からなるものであり:
N’-X-[リンカー(1)]n-Fcドメイン-[リンカー(2)]m-Y-C’(I)
N’-Y-[リンカー(1)]n-Fcドメイン-[リンカー(2)]m-X-C’(II)
ここで、前記構造式(I)及び(II)において、
前記N’は、融合タンパク質のN末端であり、
前記C’は、融合タンパク質のC末端であり、
前記Xは、CD80タンパク質またはその断片であり、
前記Yは、IL-2タンパク質の変異体であり、
前記リンカー(1)及びリンカー(2)は、ペプチドリンカーであり、
前記n及びmはそれぞれ独立に、O又は1である、
前記CD80断片は、CD80の細胞外ドメインを含み、そして
前記IL-2の変異体は、配列番号6、22、23又は24のアミノ酸配列を含む、前記医薬組成物
【請求項2】
前記CD80は、配列番号11のアミノ酸配列を有するものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
前記CD80の断片は、配列番号11のアミノ酸配列の35番目~242番目のアミノ酸からなるものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項4】
前記リンカーは、アルブミン又は免疫グロブリンのFcドメインである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項5】
前記Fcドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を有するものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項6】
前記Fcドメインは、配列番号12のアミノ酸配列を有するものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項7】
前記リンカー(1)が配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドリンカーである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項8】
前記リンカー(2)が配列番号5のアミノ酸配列からなるペプチドリンカーである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項9】
前記融合タンパク質は、構造式(I)からなるものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項10】
前記融合タンパク質は、配列番号9、26、28又は30のアミノ酸配列に対して90%或いはそれ以上の配列同一性を有するものである、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項11】
前記融合タンパク質は、二量体であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項12】
前記癌は、胃癌、肝癌、肺癌、大腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌、甲状腺癌、喉頭癌、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、唾液腺癌及びリンパ腫からなる群から選ばれるいずれか一つである、請求項1に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CD80タンパク質及びIL-2変異体を含む融合タンパク質及びNK細胞を有効成分として含む抗癌用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
IL-2(Interleukin 2)は、T細胞成長因子(T-cell growth factors,TCGF)とも呼ばれ、リンパ球の生成、生存及び恒常性において中心役割を担う球形の糖タンパク質である。IL-2のタンパク質サイズは、15.5kDa~16kDaであり、133個のアミノ酸からなっている。IL-2は個別の3個のサブユニットで構成されたIL-2受容体(IL-2 receptor)に結合することによって各種の免疫作用を媒介する。また、IL-2は、活性化されたT細胞の中でも特に、CD4+ヘルパーT細胞(helper T cell)によって主に合成される。IL-2は、T細胞の増殖及び分化を刺激し、細胞毒性Tリンパ球(cytotoxic T lymphocyte,CTL)の生成及び末梢血リンパ球の細胞毒性細胞及びリンフォカイン-活性化殺害細胞(lymphokine activated killer cell,LAK cell)への分化を誘導する。
【0003】
一方、CD80はB7-1として知られており、リガンドと結合して共同刺激反応(costimulatory responses)及び共同抑制反応(coinhibitory responses)を伝達して免疫調節に関与する膜タンパク質(membrane-bound proteins)のうちB7ファミリーの一つである。CD80は、T細胞、B細胞、樹状細胞及び単核球(monocyte)の表面に発現する膜貫通タンパク質である。CD80は、CD28、CTLA4(CD152)及びPD-L1に結合するものと知られている。CD80、CD86、CTLA4及びCD28は、共同刺激-共同抑制システムに関与する。例えば、T細胞の活性を調節し、増殖、分化及び生存に関与する。
【0004】
また、自然殺害細胞(natural killer cell、以下、NK細胞)は、癌細胞を除去して抗癌活性を示すものと知られている(Loris Zamai et.al.,J.Immunol.,178:4011-4016,2007)。NK細胞の活性は、様々な活性化及び抑制受容体信号伝達バランスによって調節される。NK細胞の抗癌活性も、その表面に存在する様々な免疫受容体(immune receptor)を通じて癌細胞を区別することによって達成することが知られている。正常細胞は、MHC(major histocompatibility complex) Class Iが細胞に存在するので、NK細胞の抑制受容体によって認識されて攻撃されないが、癌細胞又は感染した一部の細胞は、MHC Class Iが減少する或いはNK細胞活性化受容体に対するリガンド(ligand)を有する理由からNK細胞によって除去される。NK細胞は、癌細胞の他にも癌幹細胞(cancer stem cell)も除去でき、癌の発生、増殖、転移を抑制するだけでなく、完治後に癌の再発を低減させることができる治療剤の開発源として脚光を浴びている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明者らは、安全で効果的なIL-2を開発するために研究した結果、IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を一つの分子内に含む新規な融合タンパク質二量体と自然殺害細胞との併用投与時に抗癌効果に優れることを発見し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的達成のために、本発明の一側面は、IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質二量体及び自然殺害細胞を有効成分として含む抗癌剤を提供する。
【発明の効果】
【0007】
IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質は、免疫細胞を活性化させることができる他にも、自然殺害細胞と併用投与時にシナジー効果を示すことを確認した。したがって、前記併用投与療法は癌治療に有用に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明で用いられた融合タンパク質の一製造例を図式化したものである。
【0009】
図2】収得した融合タンパク質(GI-101)をSDS-PAGEで確認したものである。
【0010】
図3】収得した融合タンパク質(GI-101)をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で分析したものである。
【0011】
図4】収得したFc-IL2v2融合タンパク質をSDS-PAGEで確認したものである。
【0012】
図5】収得したFc-IL2v2融合タンパク質をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で分析したものである。
【0013】
図6】収得したhCD80-Fc融合タンパク質をSDS-PAGEで確認したものである。
【0014】
図7】収得したhCD80-Fc融合タンパク質をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で分析したものである。
【0015】
図8】自然殺害細胞無しでK562細胞株の単独培養時(E/T比=0/1)に、GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。ここで、Eは、エフェクター細胞(effector cell)であって、自然殺害細胞(NK cell)を表し、Tは、ターゲット細胞(target cell)であって、K562癌細胞株を表す。
【0016】
図9】自然殺害細胞無しでMDA-MB-231細胞株の単独培養時(E/T比=0/1)に、GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。ここで、Eは、エフェクター細胞であって、NK細胞を表し、Tは、ターゲット細胞であって、MDA-MB-231癌細胞株を表す。
【0017】
図10】自然殺害細胞無しでHCT-116細胞株の単独培養時(E/T比=0/1)に、GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。ここで、Eは、エフェクター細胞であって、NK細胞を表し、Tは、ターゲット細胞であって、HCT-116癌細胞株を表す。
【0018】
図11】自然殺害細胞無しでA549細胞株の単独培養時(E/T比=0/1)に、GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。ここで、Eは、エフェクター細胞であって、NK細胞を表し、Tは、ターゲット細胞であって、A549癌細胞株を表す。
【0019】
図12】K562細胞株(ターゲット細胞)と自然殺害細胞(エフェクター細胞)をE/T比=1/3で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0020】
ここで、Y軸=0は、最初播種時点の癌細胞の生存信号(Red signal)の範囲を0点としたものである。Y軸>0は、播種時点以後に癌細胞の生存信号が捕まえる範囲が増加した場合であって、細胞増加速度が死滅速度よりも速いこと(細胞増加速度>死滅速度)を表す。すなわち、癌細胞の数字が増加したと見なすことができる。ただし、増加量の値が低いほど癌細胞の増殖を抑制したものと見なす。一方、負数値は、最初播種時点で確認される生存癌細胞に比べて測定される生存癌細胞面積が小さくなる場合に、負数値で示し、細胞増加速度が死滅速度よりも遅いこと(細胞増加速度<死滅速度)を表す。すなわち、最初播種時に測定される面積よりも小さくなる場合に、負数値で示す。したがって、負数値が大きいほど、癌細胞の増殖抑制に留まらず、死滅までにもつながり得ることを暗示する。
【0021】
図13】K562細胞株と自然殺害細胞をE/T比=1/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0022】
図14】K562細胞株と自然殺害細胞をE/T比=3/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0023】
図15】K562細胞株と自然殺害細胞をE/T比=10/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0024】
図16】MDA-MB231細胞株(ターゲット細胞)と自然殺害細胞(エフェクター細胞)をE/T比=1/3で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0025】
図17】MDA-MB231細胞株と自然殺害細胞をE/T比=1/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0026】
図18】MDA-MB231細胞株と自然殺害細胞をE/T比=3/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0027】
図19】MDA-MB231細胞株と自然殺害細胞をE/T比=10/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0028】
図20】HCT-116細胞株(ターゲット細胞)と自然殺害細胞(エフェクター細胞)をE/T比=1/3で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0029】
図21】HCT-116細胞株と自然殺害細胞をE/T比=1/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0030】
図22】HCT-116細胞株と自然殺害細胞をE/T比=3/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0031】
図23】HCT-116細胞株と自然殺害細胞をE/T比=10/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0032】
図24】A549細胞株(ターゲット細胞)と自然殺害細胞(エフェクター細胞)をE/T比=1/3で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0033】
図25】A549細胞株と自然殺害細胞をE/T比=1/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0034】
図26】A549細胞株と自然殺害細胞をE/T比=3/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0035】
図27】A549細胞株と自然殺害細胞をE/T比=10/1で共培養時に、併用物質GI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した結果を示すものである。
【0036】
図28】CT26移植発癌腫マウスモデルを対象に、mGI-101及び/又はNK細胞の併用投与日程を示す模式図である。
【0037】
図29】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいてNK細胞及びmGI-101併用投与による腫瘍成長抑制効果を確認した結果を示すものである。
【0038】
図30】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいてNK細胞及びmGI-101併用投与による腫瘍成長抑制率を分析した結果を示すものである。
【0039】
図31】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいて各処理群(ビークル(Vehicle)、NK細胞(NK cell)、mGI-101、NK細胞+mGI-101)の個別実験動物の腫瘍成長程度を測定して示すものである。
【0040】
図32】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいて対照群(Vehicle)の個別実験動物の腫瘍成長程度を測定して示すものである。
【0041】
図33】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいて自然殺害細胞(NK cell)処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を測定して示すものである。
【0042】
図34】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいてmGI-101処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を測定して示すものである。
【0043】
図35】CT26移植発癌腫マウスモデルにおいて自然殺害細胞とmGI-101併用処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を測定して示すものである。
【0044】
発明を実施するための形態
本発明の一側面は、IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質及びNK細胞を有効成分として含む医薬組成物を提供する。
【0045】
本発明のさらに他の側面は、IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質及びNK細胞を有効成分として含む癌疾患治療用医薬組成物を提供する。
【0046】
自然殺害細胞
【0047】
本明細書で使う用語“NK細胞”は、自然殺害細胞(natural killer cell;以下、NK細胞)を意味し、先天的免疫細胞の一つであって、様々な大食細胞(macrophage)、T細胞(T cell)と直接に相互作用するか或いはサイトカイン(cytokine)を生成することによって免疫反応調節に関与し、これによって自己免疫疾患などに重要な働きをする細胞である。本発明において、NK細胞は、脾臓又は骨髄から分離され得るが、これに限定されるものではない。具体的に、前記NK細胞は、自家又は他家から収得した細胞であってよい。
【0048】
また、前記NK細胞は、哺乳動物又はヒトに由来するものでよい。好ましくは、NK細胞治療を受けようとする個体から収得したものであってよい。このとき、前記NK細胞は、個体の血液から直接分離して使用するか、個体から収得した未成熟NK細胞又は幹細胞を分化させて使用することができる。
【0049】
また、前記自然殺害細胞は、i)PBMC(peripheral blood mononuclear cell)から、CD3を発現させない細胞を分離する段階;ii)前記段階で分離されたCD3を発現させない細胞から、CD56を発現させる細胞を分離する段階;及び、iii)IL-2又はその変異体及びCD80又はその断片を含む融合タンパク質二量体の存在下に、前記分離された細胞を培養する段階によって収得されたものであってよい。
【0050】
また、前記自然殺害細胞は、i)PBMCから、CD3を発現させない細胞を分離する段階;及び、ii)IL-2又はその変異体及びCD80又はその断片を含む融合タンパク質二量体の存在下に、前記分離された細胞を培養する段階によって収得されたものであってよい。
【0051】
また、前記自然殺害細胞は、i)PBMCから、CD56を発現させる細胞を分離する段階;及び、ii)IL-2又はその変異体及びCD80又はその断片を含む融合タンパク質二量体の存在下に、前記分離された細胞を培養する段階によって収得されたものであってよい。
【0052】
IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質
【0053】
本明細書で使われる用語“IL-2”又は“インターロイキン-2”は、別に断りのない限り、哺乳動物、例えば、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)を含めて任意の脊椎動物供給源から収得した任意の野生型IL-2を意味する。前記IL-2は、動物細胞から収得されたものであってもよいが、IL-2を生産できる組換え細胞から収得されたものも含む。また、前記IL-2は、野生型IL-2又はその変異体であってよい。
【0054】
本明細書では、IL-2或いはその変異体を総称して“IL-2タンパク質”或いは“IL-2ポリペプチド”の用語と表現してもよい。IL-2、IL-2タンパク質、IL-2ポリペプチド、及びIL-2変異体は、例えば、IL-2受容体(receptor)に特異的に結合する。この特異的な結合は、当業者に知られた方法によって確認することができる。
【0055】
前記IL-2の一具体例は、配列番号35又は配列番号36のアミノ酸配列を有することができる。また、このとき、前記IL-2は、成熟した形態であってよい。具体的に、前記成熟したIL-2は、信号配列を含まないものであってよく、配列番号10のアミノ酸配列を有するものであってよい。このとき、前記IL-2は、野生型IL-2のN末端又はC末端の一部が欠失した(truncated)断片を含む概念で使われてよい。
【0056】
また、前記IL-2の断片は、配列番号35又は配列番号36のアミノ酸配列を有するタンパク質のN末端から連続して1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個又は25個のアミノ酸が欠失した形態であってよい。また、前記IL-2の断片は、配列番号35又は配列番号36のアミノ酸配列を有するタンパク質のC末端から連続して1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個又は25個のアミノ酸が欠失した形態であってよい。
【0057】
本明細書で使われる用語“IL-2変異体”は、全長(full-length)IL-2又は上述したIL-2断片のアミノ酸の一部が置換された形態を意味する。すなわち、IL-2変異体は、野生型IL-2又はその断片と異なるアミノ酸配列を有することができる。しかし、前記IL-2変異体は、野生型IL-2と同等又は類似の活性を有することができる。ここで、“IL-2活性”は、例えば、IL-2受容体に特異的に結合することを意味でき、この特異的結合は、当業者に知られた方法によって測定できる。
【0058】
具体的に、前記IL-2変異体は、野生型IL-2のアミノ酸の一部が置換されたものであってよい。アミノ酸置換によるIL-2変異体の一具体例としては、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、45番目、61番目及び72番目のアミノ酸のうち少なくとも一つが置換されたものであってよい。
【0059】
具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、45番目、61番目又は72番目のアミノ酸のうち少なくともいずれか一つが別のアミノ酸に置換されたものであってよい。その他にも、IL-2が配列番号35のアミノ酸配列のN末端の一部分が欠失した形態の場合に、配列番号10のアミノ酸配列において相補的に対応する位置のアミノ酸が別のアミノ酸に置換されてよい。例えば、IL-2が配列番号35のアミノ酸を配列を有する場合に、前記IL-2の変異体は、配列番号35のアミノ酸配列において58番目、62番目、65番目、81番目又は92番目のアミノ酸のうち少なくともいずれか一つが別のアミノ酸に置換されたものであってよい。それらは、それぞれ、配列番号10のアミノ酸配列の38番目、42番目、45番目、61番目及び72番目のアミノ酸残基に該当する。一具体例によれば、IL-2活性が維持される限り、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、或いは10個のアミノ酸が置換されてよい。さらに他の具体例によれば、1個から5個までのアミノ酸が置換されてよい。
【0060】
一具体例として、前記IL-2変異体は、2箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目及び42番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目及び45番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目及び45番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において45番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において45番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。
【0061】
さらに、前記IL-2変異体は、3箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目及び45番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、45番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、45番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目、45番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目、45番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において45番目、61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。
【0062】
また、前記IL-2変異体は、4箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、45番目及び61番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、45番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、45番目、61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において42番目、45番目、61番目及び72番目のアミノ酸が置換されたものであってよい。
【0063】
さらに、前記IL-2変異体は、5箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列において38番目、42番目、45番目、61番目及び72番目のアミノ酸がいずれも別のアミノ酸に置換されたものであってよい。
【0064】
このとき、前記置換によって導入される“別のアミノ酸”は、アラニン(alanine)、アルギニン(arginine)、アスパラギン(Asparagine)、アスパラギン酸(aspartic acid)、システイン(cysteine)、グルタミン酸(glutamic acid)、グルタミン(glutamine)、ヒスチジン(histidine)、イソロイシン(isoleucine)、ロイシン(leucine)、リシン(lysine)、メチオニン(methionine)、フェニルアラニン(phenyl alanine)、プロリン(proline)、セリン(serine)、トレオニン(threonine)、トリプトファン(tryptophan)、チロシン(tyrosine)及びバリン(valine)からなる群から選ばれるいずれか一つであってよい。ただし、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、前記配列番号10のアミノ酸配列において38番目はアルギニンに置換されなくてよく、42番目はフェニルアラニンに置換されなくてよく、45番目はチロシンに置換されなくてよく、61番目はグルタミン酸に置換されなくてよく、72番目はロイシンに置換されなくてよい。
【0065】
前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において38番目のアミノ酸であるアルギニンは、アルギニン以外の別のアミノ酸に置換されてよい。好ましくは、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において38番目のアミノ酸であるアルギニンは、アラニンに置換(R38A)されてよい。
【0066】
前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において42番目のアミノ酸であるフェニルアラニンは、フェニルアラニン以外の別のアミノ酸に置換されてよい。好ましくは、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において42番目のアミノ酸であるフェニルアラニンは、アラニンに置換(F42A)されてよい。
【0067】
前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において45番目のアミノ酸であるチロシンは、チロシン以外の別のアミノ酸に置換されてよい。好ましくは、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において45番目のアミノ酸であるチロシンは、アラニンに置換(Y45A)されてよい。
【0068】
前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において61番目のアミノ酸であるグルタミン酸は、グルタミン酸以外の別のアミノ酸に置換されてよい。好ましくは、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において61番目のアミノ酸であるグルタミン酸は、アルギニンに置換(E61A)されてよい。
【0069】
前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において72番目のアミノ酸であるロイシンは、ロイシン以外の別のアミノ酸に置換されてよい。好ましくは、前記IL-2変異体のアミノ酸置換において、配列番号10のアミノ酸配列において72番目のアミノ酸であるロイシンは、グリシンに置換(L72G)されてよい。
【0070】
具体的に、前記IL-2変異体は、配列番号10のアミノ酸配列においてR38A、F42A、Y45A、E61R及びL72Gからなる群から選ばれる少なくともいずれか一つの置換が起きたものであってよい。
【0071】
具体的に、前記IL-2変異体は、R38A、F42A、Y45A、E61R及びL72Gからなる群から選ばれる位置において2箇所、3箇所、4箇所又は5箇所の位置でアミノ酸置換が起きてよい。
【0072】
また、前記IL-2変異体は、2箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、R38A及びF42Aに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A及びY45Aに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A及びE61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A及びY45Aに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A及びE61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。
【0073】
さらに、前記IL-2変異体は、3箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、R38A、F42A及びY45Aに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、F42A及びE61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、F42A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、Y45A、E61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、Y45A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A、Y45A及びE61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A、Y45A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、Y45A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。
【0074】
また、前記IL-2変異体は、4箇所のアミノ酸が置換された形態であってよい。具体的に、前記IL-2変異体は、R38A、F42A、Y45A及びE61Rに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、F42A、Y45A及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、F42A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、R38A、Y45A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。また、一具体例として、前記IL-2変異体は、F42A、Y45A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。
【0075】
さらに、前記IL-2変異体は、R38A、F42A、Y45A、E61R及びL72Gに置換が起きたものであってよい。
【0076】
好ましくは、前記IL-2変異体の一具体例は、配列番号10のアミノ酸配列において下記の(a)~(d)組合せから選ばれるいずれか一つの組合せの置換が起きたものであってよい:
(a)R38A/F42A;
(b)R38A/F42A/Y45A;
(c)R38A/F42A/E61R;又は
(d)R38A/F42A/L72G
このとき、IL-2が配列番号35のアミノ酸配列を有する場合に、配列番号10と相補的に対応する位置にアミノ酸置換を有することができる。また、IL-2が配列番号35のアミノ酸配列の断片である場合にも、配列番号10と相補的に対応する位置のアミノ酸が置換されてよい。
【0077】
具体的に、前記IL-2の変異体は、配列番号6、22、23又は24のアミノ酸配列を有するものであってよい。
【0078】
また、前記IL-2変異体は、生体内で低い毒性を有することを特徴とするものであってよい。このとき、前記‘生体内で低い毒性’とは、IL-2がIL-2受容体のアルファチェーン(IL-2Rα)と結合して誘発される副作用であってよい。前記IL-2とIL-2Rαとの結合による副作用を改善させるために様々なIL-2変異体が開発されており、このようなIL-2変異体は、米国特許第5,229,109号及び大韓民国特許第10-1667096号に開示されたものなどを使用することができる。特に、本出願で記述されるIL-2の変異体は、IL-2受容体のアルファチェーン(IL-2Rα)との結合力が低いので、生体内毒性が野生型IL-2に比べて低い。
【0079】
本明細書で使われる用語“CD80”は、“B7-1”とも呼ばれ、樹状細胞、活性化されたB細胞及び単核球に存在する膜タンパク質である。CD80は、T細胞の活性化と生存に必須な共刺激信号を提供する。CD80は、T細胞表面に存在する異なる2つのタンパク質であるCD28及びCTLA-4に対するリガンドとして知られている。CD80は、288個のアミノ酸で構成されており、具体的に、配列番号11のアミノ酸配列を有するものであってよい。また、本明細書において“CD80タンパク質”は、全長CD80又はCD80断片を意味する。
【0080】
本明細書で使われる用語“CD80断片”とは、CD80の切断型を意味する。また、前記CD80断片は、CD80の細胞外ドメインであってよい。CD80断片の一具体例には、CD80の信号配列であるN末端から1番目~34番目のアミノ酸が除外されたものであってよい。具体的に、前記CD80断片の一具体例は、配列番号11の35番目~288番目のアミノ酸で構成されたタンパク質であってよい。また、前記CD80断片の一具体例は、配列番号11の35番目~242番目のアミノ酸で構成されたタンパク質であってよい。また、前記CD80断片の一具体例は、配列番号11の35番目~232番目のアミノ酸で構成されたタンパク質であってよい。また、前記CD80断片の一具体例は、配列番号11の35番目~139番目のアミノ酸で構成されたタンパク質であってよい。また、前記CD80断片の一具体例は、配列番号11の142番目~242番目のアミノ酸で構成されたタンパク質であってよい。前記一実施例として、CD80断片は、配列番号2のアミノ酸配列を有するものであってよい。
【0081】
また、前記IL-2タンパク質及び前記CD80タンパク質は、リンカー或いはキャリア(carrier)によって結合したものであってよい。具体的に、前記IL-2又はその変異体及び前記CD80(B7-1)又はその断片は、リンカー或いはキャリアによって結合したものであってよい。本明細書において、リンカーとキャリアは同じ意味で使われてもよい。
【0082】
前記リンカーは、2つのタンパク質を連結する。リンカーの一具体例としては、1個~50個のアミノ酸、アルブミン又はその断片、又は免疫グロブリンのFcドメインなどを含むことができる。このとき、前記免疫グロブリンのFcドメインは、免疫グロブリンの重鎖定常領域2(CH2)及び重鎖定常領域3(CH3)を含み、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域及び軽鎖定常領域1(CH1)を含まないタンパク質を意味する。前記免疫グロブリンはIgG、IgA、IgE、IgD又はIgMであってよく、好ましくは、IgG4であってよい。このとき、野生型免疫グロブリンG4のFcドメインは、配列番号4のアミノ酸配列を有するものであってよい。
【0083】
また、前記免疫グロブリンのFcドメインは、野生型Fcドメインの他、Fcドメイン変異体であってもよい。また、本明細書で使われる用語“Fcドメイン変異体”は、野生型Fcドメインの糖鎖形態(glycosylation pattern)と異なるか、野生型Fcドメインに比べて増加した糖鎖、野生型Fcドメインに比べて減少した糖鎖、又は糖鎖が除去された(deglycosylated)形態であってよい。また、無糖鎖(aglycosylated)Fcドメインも含まれる。Fcドメイン或いは変異体は、培養条件或いはホストの遺伝子操作によって含有量が調節されたシアル酸(sialic acid)、フコシル化(fucosylation)、糖化(glycosylation)を有させたものであってよい。
【0084】
また、化学的方法、酵素的方法及び微生物を使用した遺伝工学的エンジニアリング方法などのように通常の方法で免疫グロブリンのFcドメインの糖鎖を変形させることができる。また、前記Fcドメイン変異体は、免疫グロブリンIgG、IgA、IgE、IgD又はIgMのFc領域が混合された形態であってよい。また、前記Fcドメイン変異体は、前記Fcドメインの一部のアミノ酸が別のアミノ酸に置換された形態であってよい。前記Fcドメイン変異体の一具体例としては、配列番号12のアミノ酸配列を有するものであってよい。
【0085】
融合タンパク質は、Fcドメインをリンカー(或いは、キャリア)にしてそのN末端及びC末端にそれぞれCD80及びIL-2タンパク質が連結されるか或いはIL-2及びCD80が連結された構造を有してよい(図1)。FcドメインのN末端或いはC末端とCD80或いはIL-2との連結は、任意にリンカーペプチドによってなされてよい。
【0086】
具体的に、前記融合タンパク質は、下記構造式(I)又は(II)からなるものでよい:
N’-X-[リンカー(1)]n-Fcドメイン-[リンカー(2)]m-Y-C’(I)
N’-Y-[リンカー(1)]n-Fcドメイン-[リンカー(2)]m-X-C’(II)
このとき、前記構造式(I)及び(II)において、
前記N’は、融合タンパク質のN末端であり、
前記C’は、融合タンパク質のC末端であり、
前記Xは、CD80タンパク質であり、
前記Yは、IL-2タンパク質であり、
前記リンカー(1)及びリンカー(2)は、ペプチドリンカーであり、
前記n及びmはそれぞれ独立に、O又は1である。
【0087】
好ましくは、前記融合タンパク質は、構造式(I)からなるものでよい。前記IL-2タンパク質は、上述した通りである。また、前記CD80タンパク質は、上述した通りである。一具体例によれば、IL-2タンパク質は、野生型IL-2と比較して、1個から5個までのアミノ酸が置換されたIL-2変異体であってよい。CD80タンパク質は、野生型CD80のN末端或いはC末端から連続して約34個までのアミノ酸残基が欠失した(truncated)断片であってよい。或いは、CD80タンパク質は、T細胞表面受容体(T cell surface receptors)CTLA-4とCD28に結合する活性を有する細胞外免疫グロブリン様ドメインであってよい。
【0088】
具体的に、前記融合タンパク質は、配列番号9、26、28又は30のアミノ酸配列を有するものであってよい。さらに他の具体例によれば、融合タンパク質は、配列番号9、26、28又は30のアミノ酸配列に対して85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%或いは100%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。このとき、同一性は、例えば、パーセント相同性、NCBI(National Center of Biotechnology Information)のBlastN softwareのような相同性比較ソフトウェアによって決定されてよい。
【0089】
前記CD80タンパク質とFcドメインとの間にはペプチドリンカー(1)が含まれてよい。前記ペプチドリンカー(1)は、5個~80個の連続したアミノ酸、20個~60個の連続したアミノ酸、又は25個~50個の連続したアミノ酸、又は30個~40個のアミノ酸からなってよい。一具体例として、ペプチドリンカー(1)は、30個のアミノ酸からなってよい。また、ペプチドリンカー(1)は、少なくとも一つのシステインを含むことができる。具体的に、1個、2個又は3個のシステインを含むことができる。また、前記ペプチドリンカー(1)は、免疫グロブリンのヒンジに由来するものであってよい。一具体例では、前記ペプチドリンカー(1)が配列番号3のアミノ酸配列からなるペプチドリンカーであってよい。
【0090】
前記ペプチドリンカー(2)は、1個~50個の連続したアミノ酸、又は3個~30個の連続したアミノ酸、又は5個~15個のアミノ酸からなってよい。一具体例として、前記ペプチドリンカー(2)は、(G4S)n(ここで、nは1~10の整数)であってよい。このとき、(G4S)nにおいて、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であってよい。一実施例として、前記ペプチドリンカー(2)が配列番号5のアミノ酸配列からなるペプチドリンカーであってよい。
【0091】
本発明の他の側面は、前記IL-2タンパク質及び前記CD80タンパク質を含む融合タンパク質が2個結合した二量体及びNK細胞を有効成分として含む癌治療用医薬組成物を提供する。前記IL-2又はその変異体及びCD80又はその断片を含む融合タンパク質は、上述した通りである。
【0092】
このとき、二量体を構成する融合タンパク質間の結合は、リンカー内に存在するシステインによって二硫化結合によってなされたものでよいが、これに限定されるものではない。二量体を構成する融合タンパク質は、同一又は個別の融合タンパク質であってよい。好ましくは、前記二量体は、同型二量体(homodimer)であってよい。前記二量体を構成する融合タンパク質の一実施例は、配列番号9のアミノ酸配列を有するタンパク質であってよい。
【0093】
本発明において、前記癌は、胃癌、肝癌、肺癌、大腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌、甲状腺癌、喉頭癌、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、唾液腺癌及びリンパ腫から構成された群から選ばれてよい。
【0094】
前記医薬組成物の好ましい投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路及び期間によって異なるが、当業者によって適切に選択されてよい。本発明の癌治療用又は予防用薬学組成物においてその有効成分は、抗癌治療効果を示し得る限り、用途、剤形、配合目的などによって任意の量(有効量)で含まれてよいが、通常の有効量は、組成物全重量を基準にするとき、0.001重量%~20.0重量%の範囲で決定されるであろう。ここで、“有効量”とは、抗癌治療効果を誘導できる有効成分の量を指す。このような有効量は、当業者の通常の能力範囲内で実験的に決定されてよい。
【0095】
本明細書で使われる用語“治療”は、治療学的処理及び予防的処理のいずれをも含む意味で使われてよい。このとき、予防は、個体の病理学的状態又は疾患を緩和又は減少させる意味で使われてよい。一具体例において、用語“治療”は、ヒトを含む哺乳類において疾患を治療するためのいかなる適用又は形態の投薬も含む。また、該用語は、疾患又は疾患の進行を抑制又は遅延させることを含み;損傷又は欠損した機能を回復又は修復して疾患を部分的又は完全に緩和させ;非効率的なプロセスを刺激し;又は、深刻な疾患を緩和させる意味を含む。
【0096】
本明細書で使われる用語“効能(efficacy)”とは、1年、5年、又は10年のように日程期間にわたって生存或いは疾病のない状態で生存(disease-free survival)のような一つ以上のパラメータによって決定されてよい。その他に、前記パラメータは、個体において少なくとも一つの腫瘍のサイズが抑制されるものを含んでもよい。
【0097】
生体利用率のような薬動学的パラメータ(Pharmacokinetic parameters)及びクリアランス率(clearance rate)のような基本的なパラメータ(underlying parameters)も効能に影響を与え得る。したがって、“向上した効能(例えば、効能の改善)”は、向上した薬動学的パラメータ及び向上した効能に起因してよく、試験動物又はヒト対象体においてクリアランス率及び腫瘍成長を比較するか、生存、再発率、又は疾病のない状態で生存のようなパラメータを比較して測定されてよい。
【0098】
ここで、“治療学的に有効な量”又は“薬学的に有効な量”とは、対象疾患を予防又は治療するために有効な化合物又は組成物の量であって、医学的治療に適用可能な合理的な受恵/危険割合で疾患を治療するのに十分であり且つ副作用を起こさない程度の量を意味する。前記有効量のレベルは、患者の健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与方法、投与時間、投与経路及び排出比率、治療期間、配合又は同時使用される薬物を含む要素及びその他医学分野によく知られた要素によって決定されてよい。一具体例において治療学的に有効な量は、癌を治療するために効果的な薬物の量を意味する。
【0099】
このとき、前記医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含むことができる。前記薬学的に許容可能な担体は、患者への伝達に適切な非毒性物質であれば、いかなる担体も可能である。蒸留水、アルコール、脂肪、ワックス及び非活性固体が担体として含まれてよい。薬物学的に許容されるアジュバント(緩衝剤、分散剤)も薬学組成物に含まれてよい。
【0100】
具体的に、前記医薬組成物は、有効成分の他にも薬剤学的に許容される担体を含み、当業界に公知の通常の方法で投与経路に応じて非経口用剤形で製造されてよい。ここで“薬剤学的に許容される”との意味は、有効成分の活性を抑制しない上に、適用(処方)対象にとって適応可能な毒性を超えないという意味である。
【0101】
前記医薬組成物を非経口用剤形とする場合に、適切な担体と共に当業界に公知の方法によって、注射剤、経皮投与剤、鼻腔吸込剤及び坐剤の形態で製剤化してよい。注射剤として製剤化する場合に、適切な担体としては、滅菌水、エタノール、グリセロール又はプロピレングリコールなどのポリオール又はそれらの混合物を使用することができ、好ましくは、リンゲル溶液、トリエタノールアミン含有のPBS(phosphate buffered saline)又は注射用滅菌水、5%デキストロースのような等張溶液などを使用することができる。薬剤学的組成物の製剤化と関連しては当業界に公知されており、具体的に文献[Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)]などを参照できる。前記文献は、本明細書の一部として見なされる。
【0102】
前記医薬組成物のうち二量体の好ましい投与量は、患者の状態、体重、性別、年齢、患者の重症度、投与経路によって1日0.01ug/kg~10g/kgの範囲、又は0.01mg/kg~1g/kgの範囲であってよい。投与は、1日1回又は数回に分けてなされてよい。このような投与量は、いかなる側面においても本願発明の範囲を制限するものとして解釈されてはいけない。また、前記医薬組成物中のNK細胞は、1×10~1×1013細胞、1×10~1.5×1011細胞で投与されてよいが、薬理効果を示す範囲で適切に調節されてよい。
【0103】
前記医薬組成物の適用(処方)可能対象は、哺乳動物及びヒトであり、特に、ヒトである場合が好ましい。本願の薬学組成物は、有効成分の他に、抗癌活性の上昇、補強のために既に安全性が検証され、抗癌治療効果を有するものとして公知された任意の化合物又は天然抽出物もさらに含むことができる。
【0104】
本発明のさらに他の側面は、癌を治療するためのIL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質二量体及びNK細胞の用途を提供する。
【0105】
本発明のさらに他の側面は、癌の治療効果を向上させるためのIL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質二量体及びNK細胞の用途を提供する。
【0106】
本発明のさらに他の側面は、癌治療用薬剤を製造するためのIL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質二量体及びNK細胞の用途を提供する。
【0107】
本発明のさらに他の側面は、IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質又は前記融合タンパク質が2個結合した融合タンパク質二量体及びNK細胞を個体に投与する段階を含む、癌を治療する方法、及び/又は治療効果を向上させる方法を提供する。
【0108】
このとき、前記融合タンパク質二量体とNK細胞は同時に又は順次に投与されてよい。このとき、投与順序は、融合タンパク質二量体がまず投与された後、NK細胞が投与されてもよく、NK細胞がまず投与された後、融合タンパク質二量体が投与されてもよい。
【0109】
前記個体は、癌を患っている個体であってよい。また、前記個体は哺乳動物であってよく、好ましくはヒトであってよい。前記IL-2タンパク質及びCD80タンパク質を含む融合タンパク質又は前記融合タンパク質が2個結合した融合タンパク質二量体は、上述した通りである。
【0110】
前記融合タンパク質又は融合タンパク質二量体及びNK細胞の投与経路、投与量及び投与回数は、患者の状態及び副作用の有無によって様々な方法及び量で対象に投与されてよく、最適の投与方法、投与量及び投与回数は、通常の技術者が適切な範囲で選択可能である。また、前記融合タンパク質又は融合タンパク質二量体は、治療しようとする疾患に対して治療効果が公知された別の薬物又は生理学的活性物質と併用して投与されてもよく、別の薬物との組合せの製剤の形態で剤形化されてよい。
【0111】
本発明の一具体例の融合タンパク質は、IL-2の活性によって自然殺害細胞のような免疫細胞を活性化させることができる。したがって、癌に効果的に活用できる。特に、野生型と比較して、2個~5個位置のアミノ酸が置換されたIL-2変異体、特に、配列番号10のアミノ酸配列においてR38A、F42A、Y45A、E61R及びL72Gからなる群から選ばれる位置において2箇所、3箇所、4箇所又は5箇所の位置のアミノ酸置換を含むIL-2変異体は、IL-2受容体のアルファチェーンとの結合力を減少させ、従来IL-2が持っている薬理学的副作用が改善した特性を示すことが確認された。したがって、このようなIL-2変異体は、単独で或いは融合タンパク質の形態で使用する場合に、従来に知られたIL-2の問題点である血管(又は、毛細管)漏れ症候群(Vascular leak syndrome;VLS)の発生を減少させることができる。
【0112】
以下、本願発明を下記実施例を用いてより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本願発明を例示するためのもので、本願発明の範囲を限定するものではない。
【0113】
I.IL-2及びCD80を含む融合タンパク質二量体の準備
【0114】
製造例1.hCD80-Fc-IL-2変異体(2M)二量体の製造:GI-101
【0115】
ヒトCD80断片、Fcドメイン及びIL-2変異体を含む融合タンパク質を生産するために、シグナルペプチド(配列番号1)、CD80断片(配列番号2)、リンカーが結合したIgヒンジ(配列番号3)、Fcドメイン(配列番号4)、リンカー(配列番号5)及び2個のアミノ酸が置換されたIL-2変異体(2M)(R38A、F42A)(配列番号6)をN末端から順次に含む融合タンパク質をコードする塩基配列(配列番号8)を含むポリヌクレオチドを、ThermoFisher Scientific社のInvitrogen GeneArt Gene Synthesisサービスを用いてポリヌクレオチドを合成してpcDNA3_4ベクターに積載した。また、前記ベクターをCHO細胞(Expi-CHOTM)に導入して配列番号9の融合タンパク質を発現させた。ベクターを導入した後、37℃、125RPM、CO 8%濃度の環境において7日培養後に培養液を回収して融合タンパク質を精製した。前記精製した融合タンパク質二量体を“GI-101”と命名した。
【0116】
精製は、MabSelect SuRe protein Aレジンが含まれたクロマトグラフィーを用いて精製した。25mMトリス、25mM NaCl、pH 7.4の条件で融合タンパク質を結合させた。その後、100mM NaCl、pH 3の100mMの酢酸で溶出した。pH 9の20%の1Mトリス-HClを回収用チューブに入れた後、融合タンパク質を回収した。回収した融合タンパク質をPBSバッファーで16時間透析して変えた。
【0117】
その後、TSKgel G3000SWXLカラム(TOSOH Bioscience)を用いてサイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography)で時間による280nm波長における吸光度を測定し、高濃度融合タンパク質を確保した。このとき、分離精製された融合タンパク質は、還元(R)又は非還元(NR)条件下でSDS-PAGEを行い、クマシーブルー(coomassie blue)で染色してその純度を確認した(図2)。NanoDropを用いた検出時に、2.78mg/mlの濃度で融合タンパク質が含まれたことを確認した。また、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて分析した結果は、図3に示す通りである。
【0118】
製造例2.Fc-IL-2変異体(2M)二量体の製造:Fc-IL-2v2
【0119】
Fcドメイン及びIL-2変異体を含む融合タンパク質を生産するために、シグナルペプチド(配列番号1)、Igヒンジ(配列番号38)、Fcドメイン(配列番号4)、リンカー(配列番号5)及び2個のアミノ酸が置換されたIL-2変異体(2M)(R38A、F42A)(配列番号6)をN末端から順次に含む融合タンパク質をコードする塩基配列(配列番号45)を含むポリヌクレオチドを、ThermoFisher Scientific社のInvitrogen GeneArt Gene Synthesisサービスを用いてポリヌクレオチド合成してpcDNA3_4ベクターに積載した。また、前記ベクターをCHO細胞(Expi-CHOTM)に導入し、配列番号44の融合タンパク質を発現させた。ベクターを導入した後、37℃、125RPM、CO 8%濃度の環境で7日培養後に培養液を回収し、融合タンパク質二量体を精製した。前記精製した融合タンパク質二量体を“Fc-IL2v2”と命名した。
【0120】
前記精製及び融合タンパク質の回収は、前記製造例1と同じ方法で行った。分離精製された融合タンパク質は、還元(R)又は非還元(NR)条件下でSDS-PAGEを行い、クマシーブルーで染色してその純度を確認した(図4)。その結果、前記融合タンパク質が二量体を形成することを確認した。また、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて分析した結果は、図5に示す通りである。
【0121】
製造例3.hCD80-Fc二量体の製造:hCD80-Fc
【0122】
ヒトCD80断片及びFcドメインを含む融合タンパク質を生産するために、シグナルペプチド(配列番号1)、CD80断片(配列番号2)、リンカーが結合したIgヒンジ(配列番号3)及びFcドメイン(配列番号4)をN末端から順次に含む融合タンパク質をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド(配列番号39)を、ThermoFisher Scientific社のInvitrogen GeneArt Gene Synthesisサービスを用いてポリヌクレオチドを合成してpcDNA3_4ベクターに積載した。また、前記ベクターをCHO細胞(Expi-CHOTM)に導入して配列番号40の融合タンパク質を発現させた。ベクターを導入した後に37℃、125RPM、CO 8%濃度の環境で7日培養後に培養液を回収し、融合タンパク質二量体を精製した。前記精製した融合タンパク質二量体を“hCD80-Fc”と命名した。
【0123】
精製は、MabSelect SuRe protein Aレジンが含まれたクロマトグラフィーを用いて精製した。25mMトリス、25mM NaCl、pH 7.4の条件で融合タンパク質を結合させた。その後、100mM NaCl、pH 3の100mMの酢酸で溶出した。pH 9の20%の1Mトリス-HClを回収用チューブに入れた後、融合タンパク質を回収した。回収した融合タンパク質をPBSバッファーで16時間透析して変えた。
【0124】
その後、TSKgel G3000SWXLカラム(TOSOH Bioscience)を用いてサイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography)で時間による280nm波長における吸光度を測定し、高濃度融合タンパク質を確保した。このとき、分離精製された融合タンパク質は、還元(R)又は非還元(NR)条件下でSDS-PAGEを行い、クマシーブルー(coomassie blue)で染色してその純度を確認した(図6)。その結果、前記融合タンパク質が二量体を形成することを確認した。また、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて分析した結果は、図7に示す通りである。
【0125】
製造例4.mCD80-Fc-IL-2変異体(2M)の製造:mGI-101
【0126】
製造例1と同じ方法でマウス由来のCD80及びIL-2を有するマウス型のGI-101を製造した。具体的に、マウスCD80、Fcドメイン及びIL-2変異体を含む融合タンパク質を生産するために、シグナルペプチド(配列番号1)、mCD80断片(配列番号13)、リンカーが結合したIgヒンジ(配列番号3)、Fcドメイン(配列番号4)、リンカー(配列番号5)及び2個のアミノ酸が置換されたIL-2変異体(2M)(R38A、F42A)(配列番号6)をN末端から順次に含む融合タンパク質をコードする塩基配列(配列番号14)を含むポリヌクレオチドを、ThermoFisher Scientific社のInvitrogen GeneArt Gene Synthesisサービスを用いてポリヌクレオチドを合成してpcDNA3_4ベクターに積載した。また、前記ベクターをCHO細胞(Expi-CHOTM)に導入して配列番号47の融合タンパク質を発現させた。ベクターを導入した後に37℃、125RPM、CO 8%濃度の環境で7日培養後に培養液を回収し、融合タンパク質二量体を精製した。前記精製した融合タンパク質二量体を“mGI101”と命名した。
【0127】
II.NK細胞の準備及び培養
【0128】
準備例1.末梢血液単核細胞(PBMC)由来CD3(-)CD56(+)自然殺害細胞の分離
【0129】
CD3(-)細胞を収得するために、PBMC(peripheral blood mononuclear cell,Zen-Bio.Inc,NC27709,USA,Cat#:SER-PBMC-200-F)を、ADAM-MC2自動細胞計数器(NanoEnTek、(株)コスモジンテック社製)を用いて細胞数を測定した。前記PBMCを新しいチューブに移した後、300×g、4℃温度で5分間遠心分離した。PBSに0.5%(v/v)BSA(bovine serum albumin)と2mM濃度のEDTAが含まれたMACSバッファー(pH 7.2)を製造した。遠心分離が終わった後、1×10細胞数当たり80μlのMACsバッファーと20μlのCD3磁性ビーズ(Miltenyi biotech,130-050-101)を処理して細胞ペレットを懸濁した後、4℃温度で15分間反応させた。洗浄のために、10mlのMACsバッファーを入れ、300×g、4℃温度で10分間遠心分離した後、0.5mlのMACsバッファーに細胞ペレットを再懸濁した。
【0130】
LDカラム(Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany,Cat#:130-042-901)にまず2mlのMACsバッファーを流した後、前記細胞懸濁液を流した。その後、LDカラムを通過して出るCD3(-)細胞を収得した。このとき、LDカラム内に残っている細胞が十分に分離され得るように、2mlのMACsバッファーを3回流してCD3(-)細胞を収得した。収得したCD3(-)細胞を細胞計数器を用いて細胞数を測定した後、新しいチューブに入れ、300×g、4℃温度で5分間遠心分離した。その後、上澄液を除去した後、1×10個の細胞数当たりに80μlのMACsバッファーと20μlのCD56磁性ビーズ(Miltenyi biotech,Cat#:130-050-401)を入れて4℃温度で15分間反応させた。洗浄のために、10mlのMACsバッファーを入れ、300×g、4℃温度で10分間遠心分離した後、0.5mlのMACsバッファーに細胞ペレットを再懸濁した。
【0131】
LSカラム(Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany,Cat#:130-042-901)にまず3mlのMACsバッファーを流した後、前記細胞懸濁液を流した。このとき、LSカラム内に残っている細胞が十分に分離され得るように2mlのMACsバッファーを3回流した。その後、LSカラムを磁性スタンド(Magnet stand)から分離した後、5mlのMACsバッファーを入れ、ピストンで圧力を与えてCD3(-)CD56(+)自然殺害細胞を収得した。前記収得したCD3(-)CD56(+)自然殺害細胞を新しいチューブに入れ、300×g、4℃温度で5分間遠心分離した。上澄液を除去して培養培地に懸濁し、細胞計数器を用いて細胞数を測定した。
【0132】
準備例2.CD3-CD56+自然殺害細胞の培養及び収得
【0133】
NK細胞活性化/増殖キット(NK Cell Activation/Expansion kit)(Cat#:130-112-968)(Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany)内に含まれている100μlのCD335(NKp46)-Biotin及び100μlのCD2-ビオチンを1.5mLマイクロチューブに入れて混ぜた。その後、500μlの抗ビオチンMACSiBead粒子を入れて混ぜた。その後、300μlのMACsバッファーを入れ、マイクロチューブローテーター(Microtube Rotator)を用いて2時間2℃~8℃で混ぜた。
【0134】
その後、1×10細胞数当たりに5μlのNK活性化ビーズを新しいチューブに移した。その後、PBS 1mLを入れて300×gで5分間遠心分離した。遠心分離後に、上澄液を除去し、使用するRPMI1640培地に、5%ヒトAB血清(Cat#:H4522)(Sigma,St.Louis,Missouri,US)が添加された培養培地を1×10細胞数当たり5μl基準で追加してビーズ(bead)を懸濁した。前記準備例1で分離されたCD3-CD56+自然殺害細胞に接種した。
【0135】
その後、24ウェルプレートに前記CD3-CD56+自然殺害細胞を播種し、RPMI1640培地に5%ヒトAB血清(Cat#:H4522)(Sigma,St.Louis,Missouri,US)及びrhIL-2(500IU/mL)が添加された培養培地を追加し、37℃、5% CO条件下に培養した。その後、2日間隔で細胞数を確認し、細胞が培養容器の80%以上を占める(Confuency)と、12ウェルプレート、6ウェルプレート、25Tフラスコの順に継代培養し、最終的に21日目に全ての細胞を収得した。
【0136】
準備例3.マウス由来自然殺害細胞の培養及び収得
【0137】
準備例3.1.マウス脾臓細胞及び骨髄準備
【0138】
マウス由来自然殺害細胞を収得するために、まず、マウス脾臓細胞及び骨髄を準備した。具体的に、6週齢雌Balb/c(オリエントバイオ)から脾臓及び大腿骨を摘出し、脂肪と筋肉を極力除去したが、大腿骨は折れないように注意した。摘出した大腿骨は70%エタノールに入れてから、5mlのPBSが入っている50mlのチューブに入れた。脾臓は、5mlのPBSが入っている50mlのチューブに直ちに移した後、氷に保管した。5mlのFACSバッファーAが入っている50mlのチューブに70μmのストレーナーを重ねて、脾臓用と骨髄用をそれぞれ準備した。FACSバッファーAは、下記の表1に記載のように組成されている。
【0139】
【表1】
【0140】
シリンジ(syringe)棒を用いて組織を潰した後、その上に5mlのFACSバッファーAを添加して細胞を収集した。その後、4℃、1,300rpmで5分間遠心分離し、上澄液を除去した。脾臓は、赤血球を除去するために3mlのACK溶解バッファー(ACK lysis buffer)で溶解した後、3分間氷で培養した。3分後に、総体積が20μlとなるようにFACSバッファーAを添加した。これをボルテックし、4℃、1,300rpmで5分間遠心分離し、上澄液を除去した。ペレット(Pellet)の色が桃色を帯びるまで上のような過程を反復して赤血球を除去し、10mlのFACSバッファーAで溶解して細胞を計数した。
【0141】
骨髄用70μmストレーナー上に大腿骨骨両側部分を切り、10mlのFACSバッファーAで満たされた注射器に1ml針を用いて骨穴に入れて往復しながらFACSバッファーAを流した後、切った組織部分にもFACSバッファーAを流しながら細胞を収集した。細胞収集後に、4℃、1,300rpmで5分間遠心分離して上澄液を除去し、10mlのFACSバッファーAで溶解した後に細胞を計数した。
【0142】
準備例3.2.マウスNK細胞分離及び培養
【0143】
前記準備例3.1で6週齢雌Balb/c(オリエントバイオ)マウスから分離した脾臓と骨髄から、NKセル分離キット(NK cell isolation Kit)、マウス(#130-115-818)を用いてNK細胞を分離した。分離後、4℃で300×gで遠心分離し、上澄液を除去した。
【0144】
10個の細胞当たり40μlのMACSバッファーを添加(脾臓では600μl、骨髄では200μl)して細胞ペレットを懸濁し、10個の細胞当たり40μlのNK細胞カクテルを添加(脾臓では150μl、骨髄では50μl)した。ただし、この場合、5×10個以上の細胞は凝集現象を示すので、分割して混合した。その後、4℃、300×gで遠心分離し、上澄液を除去した。
【0145】
10個の細胞当たり2mlの洗浄バッファーを添加(脾臓では30ml、骨髄では10ml)して洗浄し、4℃で300×gで遠心分離し、上澄液を除去した。その後、10個の細胞当たり80μlのMACSバッファーを追加(脾臓では1.2ml、骨髄では400μl)した後に、10個の細胞当たり20μlの抗ビオチンマイクロビーズを追加(脾臓では300μl、骨髄では100μl)して混ぜ、冷蔵庫で10分間培養した。
【0146】
抗ビオチンマイクロビーズと混ぜた細胞500μlをMSカラムに流し、カラムを通過した上澄液を収得した。同過程を繰り返し、カラムを通過した上澄液を収得し、これを4℃、300×gで遠心分離し、上澄液を除去した。GC-RPMI培地(1×)に懸濁して細胞を計数した(脾臓:6.95×10/ml生存率59%、骨髄:1.58×10/ml生存率64%)。GC-RPMI培地の組成は、下記の表2に記載の通りである。
【0147】
【表2】
【0148】
60mm培養容器に脾臓及び骨髄から分離したNK細胞3.5×10個ずつ播種(seeding)した後、rmIL-2を50ng/mlずつ処理して14日間培養を行った。
【0149】
III.癌細胞準備及び発癌腫マウスモデル構築
【0150】
準備例4.ヒト由来癌腫細胞株及びその培養培地の準備
【0151】
下記表3を参照して各癌細胞株に適合する培養液を使用した。
【0152】
【表3】
【0153】
具体的に、癌細胞株2×10個の細胞を各培養液8mLに懸濁し、25Tフラスコに培養した。細胞回収時に、付着型(adherent)タイプの細胞の場合、トリプシン-EDTA(Trypsin-EDTA,0.25%)を1mL処理後に2分間5% COで反応させた。その後、培養液5mLを追加してフラスコから離れた細胞を回収し、300×gに5分間遠心分離した。
【0154】
下記表4に、癌細胞株に対する具体的な培養液組成物を示す。
【0155】
【表4】
【0156】
準備例5.マウス由来癌腫細胞株及びその培養培地の準備
【0157】
ハツカネズミ(Mus musculus)結腸癌腫(colon carcinoma)細胞であるCT26.WTを、ATCC(American Type Culture Collection,USA)から購入した(表5)。実験に使用する癌腫細胞は解凍して細胞培養用フラスコに入れ、37℃、5% CO培養器(MCO-170M,Panasonic,Japan)で培養した。細胞株移植日に、培養された細胞を遠心分離チューブに入れて収集した後、125×gで5分間遠心分離し、上澄液を除去した。その後、PBSを添加して細胞浮遊液(5×10細胞/ml)を製造し、9匹分量で分注し後に、投与前まで氷で保管した。
【0158】
【表5】
【0159】
癌腫細胞を培養する培地は、100ml当たりウシ胎児血清(fetal bovine serum,FBS;16000-044,Thermofisher scientific,USA)、ペニシリン-ストレプトマイシン(10,000ユニット/mlのペニシリン及び10,000μg/mlのストレプトマイシン;15140122,Thermofisher scientific,USA)及びRPMI 1640(A1049101,Thermofisher scientific,USA)を、下記表6のような組成で混合して使用した。
【0160】
【表6】
【0161】
準備例6.発癌腫マウスモデルの準備
【0162】
準備例6.1.実験対象マウス検疫及び順化過程
【0163】
雌の12週齢BALB/cマウス36匹をオリエントバイオから購入した。マウスを動物実に搬入して5日間順化させた後、実験に使用した。マウス搬入時に動物の外観検査を実施し、体重を測定した。5日間の順化期間中に毎日1回一般症状を観察し、順化期間終了日には体重を測定した後に、一般症状及び体重変化を確認してマウスの健康状態を評価し、異常のあるマウスはCOガス麻酔下で安楽死させた。
【0164】
実験対象マウスの情報は、下記の表7に整理して示す。
【0165】
【表7】
【0166】
準備例6.2.癌腫細胞株の移植
【0167】
腫瘍成長抑制モデルに対しては、検疫及び順化期間終了翌日に体重を測定した後、健康な動物に対して準備したCT26細胞浮遊液(5×10細胞/0.1ml)を分注して、使い捨て注射器に充填してマウスの右側背部の皮下に0.1ml/ヘッドずつ投与して移植した。細胞株の移植後、生着及び成長期間において毎日1回一般症状を観察した。
【0168】
準備例6.3.腫瘍成長抑制マウスモデルの群分離
【0169】
CT26細胞を移植して一定期間経過後に、健康状態に異常がないマウスに対して腫瘍の体積及び体重を測定し、各群の平均が50mmに到達するように群当たり9匹ずつ、総4群に群分離した。
【0170】
IV.NK細胞及び融合タンパク質二量体の抗癌活性確認:In vitro
【0171】
実施例1.様々な癌腫に対するNK細胞及び/又は融合タンパク質二量体の癌細胞成長抑制効果確認
【0172】
96ウェルプレートに使用するプレートデザインを参考して0.01%ポリ-L-オルニチン溶液(Cat#.P4957)(Sigma aldrich,US)を各ウェルに50μlずつ分注してコーティングした。その後、常温で1時間放置した。1時間後、分注された0.01%ポリ-L-オルニチン溶液を除去し、常温で1時間完全に乾燥させた。4×10細胞/mLで準備された癌細胞(Target cell)に2μlのCellTrackerTM深紅色素(Deep Red Dye)(Cat# C34565)(Thermo Scientific,Waltham,MA,USA)を入れ、37℃、5% CO条件で60分間反応させた。
【0173】
反応後、300×gで5分間遠心分離した。上澄液の除去後に、4×10細胞/mLになるようにRPMI1640+5%hABS培養液に溶解した。コーティングの完了した96ウェルプレートに、準備された癌細胞を各ウェルに50μlずつ分注した。その後、Incucyte(R)ライブセル解析システム(Incucyte(R) Live-Cell Analysis system)(Satorius,Germany)機器に準備されたプレートを入れた後、10分間安定させた。RPMI1640+5%hABSに、下記表8を参考して試験物質が含まれた培養液を準備した。
【0174】
【表8】
【0175】
自然殺害細胞(Effector cell)を4×10細胞/mLになるようにRPMI1640+5%hABS培養液に懸濁して準備した。癌細胞が分注されたプレートに準備例1~準備例2で製造された自然殺害細胞を、下記表9を参考して各ウェルに入れた後、Incucyte(R)CytoTox(250nM)が処理された培養液100μlを入れた。
【0176】
【表9】
【0177】
その後、Incucyte(R)ライブセル解析システムに入れて30分間隔で3日間分析を行った。
【0178】
実施例1.1.ターゲット癌細胞単独存在環境で融合タンパク質二量体の単独効能確認
【0179】
前記実施例1に記載されたように、NK細胞無しでターゲット癌細胞単独存在環境(表9参照、E/T比=0/1)で様々な癌腫別細胞株(K562、MDA-MB-231、HCT-116及びA549細胞株)の単独培養時に、各試験物質GI-101とCD80-Fc+Fc-IL2v2は癌細胞の生存能力に大きい影響を与えないことが観察された(図8図11)。
【0180】
実施例1.2.K562(Lymphoblast)細胞に対するNK細胞及び融合タンパク質二量体の癌細胞増殖抑制効果
【0181】
白血病(Leukemia)癌細胞株であるK562細胞株で自然殺害細胞の癌細胞殺傷能力を確認した。具体的に、ターゲット細胞(Target cell,T)としてK562細胞株と、エフェクター細胞(effector cell,E)として自然殺害細胞(エフェクター細胞)をそれぞれ、E/T比=1/3、1/1、3/1及び10/1にして共培養する時に、併用物質として試験物質であるGI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した。
【0182】
その結果、K562細胞株に対する自然殺害細胞の癌細胞殺傷の際、併用物質としてIL2-Fc-CD80融合タンパク質形態であるGI-101の処理が、CD80-Fc+Fc-IL2v2処理に比べて癌細胞生存能力を阻害させることが観察された(図12図15)。
【0183】
実施例1.3.MDA-MB231細胞に対するNK細胞及び融合タンパク質二量体の癌細胞増殖抑制効果
【0184】
乳癌細胞株(Breast cancer)であるMDA-MB-231細胞株において自然殺害細胞の癌細胞殺傷能力を確認した。具体的に、ターゲット細胞(Target cell,T)としてMDA-MB-231細胞株とエフェクター細胞(effector cell,E)として自然殺害細胞(エフェクター細胞)をそれぞれ、E/T比=1/3、1/1、3/1及び10/1にして共培養する時に、併用物質として試験物質であるGI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した。
【0185】
その結果、MDA-MB-231細胞株に対する自然殺害細胞の癌細胞殺傷の際、併用物質としてIL2-Fc-CD80融合タンパク質形態であるGI-101の処理が、CD80-Fc+Fc-IL2v2処理に比べて、癌細胞生存能力を阻害させることが観察された(図16図19)。
【0186】
実施例1.4.HCT-116細胞に対するNK細胞及び融合タンパク質二量体の癌細胞増殖抑制効果
【0187】
大腸癌細胞株(Colon cancer)であるHCT-116細胞株において自然殺害細胞の癌細胞殺傷能力を確認した。具体的に、ターゲット細胞(Target cell,T)としてHCT-116細胞株とエフェクター細胞(effector cell,E)として自然殺害細胞(エフェクター細胞)をそれぞれ、E/T比=1/3、1/1、3/1及び10/1にして共培養する時に、併用物質として試験物質であるGI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した。
【0188】
その結果、HCT-116細胞株に対する自然殺害細胞の癌細胞殺傷の際、併用物質としてIL2-Fc-CD80融合タンパク質形態であるGI-101の処理が、CD80-Fc+Fc-IL2v2処理に比べて癌細胞生存能力を阻害させることが観察された(図20図23)。
【0189】
実施例1.5.A549細胞に対するNK細胞及び融合タンパク質二量体の癌細胞増殖抑制効果
【0190】
肺癌細胞株(lung cancer)であるA549細胞株において自然殺害細胞の癌細胞殺傷能力を確認した。具体的に、ターゲット細胞(Target cell,T)としてA549細胞株とエフェクター細胞(effector cell,E)として自然殺害細胞(エフェクター細胞)をそれぞれ、E/T比=1/3、1/1、3/1及び10/1にして共培養する時に、併用物質として試験物質であるGI-101又はCD80-Fc+Fc-IL2v2処理による癌細胞生存能力を確認した。
【0191】
その結果、A549細胞株に対する自然殺害細胞の癌細胞殺傷の際、併用物質としてIL2-Fc-CD80融合タンパク質形態であるGI-101の処理が、CD80-Fc+Fc-IL2v2処理に比べて、癌細胞生存能力を阻害させることが観察された(図24図27)。
【0192】
V.発癌腫マウスモデルにおいてNK細胞及び融合タンパク質二量体の癌細胞殺害能確認:In vivo
【0193】
実施例2.mGI-101とNK細胞投与
【0194】
製造例4で収得したmGI-101は腹腔経路で、準備例3で製造したマウス由来NK細胞は静脈経路で発癌腫マウスモデルに投与したが、投与は、使い捨て注射器(31G、1mL)を用いて投与日(腫瘍移植後6日、10日、13日)に1回ずつ総3回投与を行った。腫瘍成長抑制モデルに対しては、下記表10に記載のように、4個群の投与細胞及び投与容量をそれぞれ異ならせた(図28)。
【0195】
【表10】
【0196】
実施例3.発癌腫マウスモデルの腫瘍体積測定
【0197】
1週に2回ずつ、カリパス(Digital caliper,mitutoyo,Japan)を用いて腫瘍の長軸(maximum length,L)と短軸(perpendicular width,W)を測定し、下記[数学式1]に代入して腫瘍の体積(tumor volume,TV)を計算した。
【0198】
[数学式1]
TV(mm)=W×W×L×0.5
【0199】
腫瘍成長抑制率は、下記[数学式2]に代入して計算した。
【0200】
[数学式2]
腫瘍成長抑制率(Tumor growth inhibition,%)=(1-(Ti-T0)/(Vi-V0))×100
【0201】
Ti=実験群の投与前腫瘍の体積
T0=実験群の投与後腫瘍の体積
Vi=対照群の投与前腫瘍の体積
V0=対照群の投与後腫瘍の体積
各個体の投与前の腫瘍の体積は、群分離時に測定された値に設定した。
【0202】
実施例4.CT26移植発癌腫マウスモデルにおいて腫瘍成長抑制効果確認
【0203】
実施例4.1.腫瘍体積測定
【0204】
健康なBalb/cマウスに対して準備されたCT26大腸癌細胞浮遊液(5×10細胞/0.1mL)に分注し調製した溶液を使い捨て注射器に充填し、動物の右側背部の皮下に0.1mL/ヘッドずつ投与して移植した。腫瘍移植後、表10に記載の薬物をそれぞれ投与した。その後、10日目、13日目及び17日目に腫瘍のサイズを測定した。対照群(Vehicle)に比べて、自然殺害細胞(NK cell)又はmGI-101単独処理群の腫瘍成長が阻害された。対照群に比べて、自然殺害細胞とmGI-101併用処理群の腫瘍成長が阻害された。自然殺害細胞又はmGI-101単独処理群に比べて、自然殺害細胞とmGI-101併用処理群の腫瘍成長が阻害された(図29)。
【0205】
実施例4.2.腫瘍成長抑制率分析
【0206】
薬物処理1日目(腫瘍移植後、10日目)に比べて実験終了時点(腫瘍移植後、17日目)に腫瘍成長抑制率を計算した。対照群(Vehicle)は、腫瘍成長抑制率30%以上3匹、50%以上3匹、80%以上2匹であった。自然殺害細胞処理群は、腫瘍成長抑制率30%以上6匹、50%以上5匹、80%以上2匹であった。mGI-101処理群は、腫瘍成長抑制率30%以上5匹、50%以上5匹、80%以上1匹であった。自然殺害細胞とmGI-101併用処理群は、腫瘍成長抑制率30%以上7匹、50%以上6匹、80%以上3匹であった(図30)。図30で、黒色棒は、腫瘍成長抑制率30%以上を示し、低い灰色棒は、腫瘍成長抑制率50%以上を示し、濃い灰色の棒は、腫瘍成長抑制率80%以上を示すものである。
【0207】
実施例4.3.個別実験動物の腫瘍体積測定
【0208】
各処理群の個別実験動物の腫瘍成長を確認した。具体的に、対照群(Vehicle)、自然殺害細胞(NK cell)、mGI-101、及び自然殺害細胞+mGI-101処理群において個別実験動物の腫瘍成長を確認し、図31に示した。図31で、点線は腫瘍サイズ500mmを示し、実線は腫瘍サイズ250mmを示す。
【0209】
より具体的に、対照群の個別実験動物の腫瘍成長程度を確認して図32に示し、自然殺害細胞処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を確認して図33に示した。また、mGI-101処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を確認して図34に示し、自然殺害細胞とmGI-101併用処理群の個別実験動物の腫瘍成長程度を確認して図35に示した。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
【配列表】
0007488337000001.app