(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-13
(45)【発行日】2024-05-21
(54)【発明の名称】電気転てつ機
(51)【国際特許分類】
H02K 49/02 20060101AFI20240514BHJP
H02K 49/10 20060101ALI20240514BHJP
【FI】
H02K49/02 A
H02K49/10 A
(21)【出願番号】P 2023089304
(22)【出願日】2023-05-31
【審査請求日】2023-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001292
【氏名又は名称】株式会社京三製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100124682
【氏名又は名称】黒田 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100104710
【氏名又は名称】竹腰 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100090479
【氏名又は名称】井上 一
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 育雄
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-079020(JP,A)
【文献】特開2016-208737(JP,A)
【文献】特開2016-171727(JP,A)
【文献】特開2016-036205(JP,A)
【文献】特開2012-241438(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 49/00- 51/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クラッチ筐体の回転を、前記クラッチ筐体を貫く同軸の回転体へ電磁誘導方式で伝達するマグネットクラッチを備える電気転てつ機であって、
前記回転体は、
第1円板面に周方向に複数の突起部が配置された第1突起群、および前記第1円板面の反対側の第2円板面に周方向に複数の突起部が配置された第2突起群、を有する磁性体円板部と、
前記第1突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第1円板面に装着された導電性の第1渦電流発生体と、
前記第2突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第2円板面に装着された導電性の第2渦電流発生体と、
を有し、
前記クラッチ筐体は、
前記第1突起群の突起部と同数の極数分の磁石を周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列し、前記第1円板面に対して対向配置された第1永久磁石部と、
前記第2突起群の突起部と同数の極数分の磁石を周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列し、前記第2円板面に対して対向配置された第2永久磁石部と、
を有
し、
前記第1永久磁石部と前記第2永久磁石部とは、極数が異なる、
電気転てつ機。
【請求項2】
クラッチ筐体の回転を、前記クラッチ筐体を貫く同軸の回転体へ電磁誘導方式で伝達するマグネットクラッチを備える電気転てつ機であって、
前記回転体は、
第1円板面に周方向に複数の突起部が配置された第1突起群、および前記第1円板面の反対側の第2円板面に周方向に複数の突起部が配置された第2突起群、を有する磁性体円板部と、
前記第1突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第1円板面に装着された導電性の第1渦電流発生体と、
前記第2突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第2円板面に装着された導電性の第2渦電流発生体と、
を有し、
前記クラッチ筐体は、
前記第1突起群の突起部と同数の極数分の磁石を周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列し、前記第1円板面に対して対向配置された第1永久磁石部と、
前記第2突起群の突起部と同数の極数分の磁石を周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列し、前記第2円板面に対して対向配置された第2永久磁石部と、
を有
し、
前記第1永久磁石部と前記第2永久磁石部とは、極数が同じであり、且つ、前記同軸の軸方向から見た互いの磁極位置が周方向にずれている、
電気転てつ機。
【請求項3】
前記第1渦電流発生体および前記第2渦電流発生体は、銅材又はアルミ材の円板でなる、
請求項
1又は2に記載の電気転てつ機。
【請求項4】
前記第1永久磁石部の磁石および前記第2永久磁石部の磁石は、希土類系磁石である、
請求項1又は2に記載の電気転てつ機。
【請求項5】
前記磁性体円板部は、非接合状態の一体に形成された磁性体材料で構成されている、
請求項
1又は2に記載の電気転てつ機。
【請求項6】
前記磁性体材料は、ニッケル・クロム合金又は鉄・クロム合金である、
請求項
5に記載の電気転てつ機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気転てつ機に関する。
【背景技術】
【0002】
電気転てつ機は、電磁誘導方式で力を伝達するマグネットクラッチを有している。電気転てつ機のマグネットクラッチは、構造的には電磁誘導によって制動力を生むブレーキ装置と同様に実現される。
【0003】
例えば、特許文献1には、第1回転体の永久磁石と、第2回転体の導電体板とを対向させて回転差により生じる渦電流の作用によって動力を伝達する渦電流型のブレーキ装置が開示されている。
【0004】
特許文献2には、渦電流型ディスクブレーキとヒステリシス型ディスクブレーキとの2種類のディスクブレーキを有するブレーキ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-171727号公報
【文献】特開2016-208737号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の構造のマグネットクラッチを採用した電気転てつ機は、例えばJR在来線で多く採用されている。これらの電気転てつ機では、最大転換力以上の結合力が出せなかった。
【0007】
特許文献2の構造のマグネットクラッチは、特許文献1の構造のマグネットクラッチを採用した電気転てつ機の最大転換力以上の結合力を確保できる。しかし、特許文献2の構造のマグネットクラッチは、ヒステリシス型ディスクブレーキが、対向する回転体の相対回転数に係わらず一定の結合力を確保するので、転換終了時に電気転てつ機のモータ電源が切れ、転換ローラーが空回りしてストッパーに衝突した際、相対速度が変化しても結合力が変わらない。そのため、反転量がやや過剰になる傾向がある。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、反転量を適切な範囲に抑制できるマグネットクラッチを搭載した電気転てつ機の技術を提供すること、である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための第1の形態は、クラッチ筐体の回転を、前記クラッチ筐体を貫く同軸の回転体へ電磁誘導方式で伝達するマグネットクラッチを備える電気転てつ機であって、
前記回転体は、第1円板面に周方向に複数の突起部が配置された第1突起群、および前記第1円板面の反対側の第2円板面に周方向に複数の突起部が配置された第2突起群、を有する磁性体円板部と、前記第1突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第1円板面に装着された導電性の第1渦電流発生体と、前記第2突起群に嵌合するスリット群を有し、前記第2円板面に装着された導電性の第2渦電流発生体と、を有し、
前記クラッチ筐体は、前記第1円板面に対して対向配置された第1永久磁石部と、前記第2円板面に対して対向配置された第2永久磁石部と、を有する、
電気転てつ機である。
【0010】
第2の形態は、上記の電気転てつ機において、前記第1渦電流発生体および前記第2渦電流発生体は、銅材又はアルミ材の円板でなる、電気転てつ機である。
【0011】
第3の形態は、上記の電気転てつ機において、前記第1永久磁石部は、前記第1突起群の突起部と同数の極数分の希土類系磁石を、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列して構成され、前記第2永久磁石部は、前記第2突起群の突起部と同数の極数分の希土類系磁石を、周方向にS極とN極とが交互に並ぶように配列されて構成された、電気転てつ機である。
【0012】
第4の形態は、上記の電気転てつ機において、前記第1永久磁石部と前記第2永久磁石部とは、極数が異なる、電気転てつ機である。
【0013】
第5の形態は、上記の電気転てつ機において、前記第1永久磁石部と前記第2永久磁石部とは、極数が同じであり、且つ、前記同軸の軸方向から見た互いの磁極位置が周方向にずれている、電気転てつ機である。
【0014】
第6の形態は、上記の電気転てつ機において、前記磁性体円板部は、非接合状態の一体に形成された磁性体材料で構成されている、電気転てつ機である。
【0015】
第7の形態は、上記の電気転てつ機において、前記磁性体材料は、ニッケル・クロム合金又は鉄・クロム合金である、電気転てつ機である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の電気転てつ機では、クラッチ筐体が回転し始めると、第1渦電流発生体および第2渦電流発生体に渦電流が発生する。この渦電流により、磁性体円板が、クラッチ筐体(第1永久磁石部および第2永久磁石部)の回転より少し遅れて回転する。磁性体円板の回転は、クラッチ筐体の回転が速くなるほどずれが拡大して、より大きな渦電流が発生して結合が増加する。
【0017】
マグネットクラッチの結合力は、特許文献1の構造のマグネットクラッチの2倍となり、伝達トルク特性も2倍となる。従って、特許文献1の構造のマグネットクラッチを採用した電気転てつ機の最大転換力以上の結合力を持つことができる。
【0018】
転換の終了に伴ってモータの電源が切れ、転換ローラーが空転しながらストッパーに追突すると、クラッチ筐体が逆回転する。すると、それに伴って第1渦電流発生体および第2渦電流発生体にて、転換中とは逆方向の渦電流が発生して、モータの空転が抑えられる。これによって、反転量が抑制される。しかも、マグネットクラッチは、渦電流発生体が2つ配置されているので反転の抑制力も2倍となり、より早く転換ローラーを停止させることができる。つまり、反転量を適切な範囲に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】マグネットクラッチの構成例を示す縦断面図。
【
図3】ハウジングの有底円柱状の内部空間を真上から見た図。
【
図8】マグネットクラッチの変形例を示す縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限られないことは勿論である。
【0021】
本実施形態の転てつ機8は、例えば、NS-AM形電気転てつ機である。電気転てつ機8の特徴的な構成の1つとして、電気転てつ機8は
図1に示す電磁誘導方式で伝達するマグネットクラッチ10を有する。
【0022】
図1は、マグネットクラッチ10の構成例を示す縦断面図である。
マグネットクラッチ10は、ディスク式の非接触磁気継手である。マグネットクラッチ10は、回転軸103(非断面表示)の周りに回転自在なクラッチ筐体100の内部空間に、回転軸103と一体に回転する回転体200を内蔵する。そして、クラッチ筐体100に伝達されたトルクを磁気作用により回転体200へ伝達する。
【0023】
回転軸103は、上下軸であって、上部転てつ機筐体21の第1ベアリング31と、下部転てつ機筐体22の第2ベアリング32とに軸回転自在に支持されている。回転軸103の上部には、並行キーで伝達歯車105が固定されている。伝達歯車105は、電気転てつ機の中間歯車44と噛み合っている。
【0024】
クラッチ筐体100は、回転軸103の周りに回転自在な第1回転体であって、内部空間を画成する。クラッチ筐体100は、上方に開口する有底円柱状の内部空間を形成するハウジング110と、ハウジング110の開口にねじ込まれる蓋板120と、ねじ込まれた蓋板120をハウジング110に固定する止めピン130と、を有する。
【0025】
図2は、蓋板120の底面図である。
蓋板120は、フランジ部121と、止めピン130のピン挿通孔122と、雌ネジ部113と螺合する雄ネジ部123と、を有する。また、ねじ込み時にハウジング110の有底円柱状の内部空間に向かう方向(下方)の底面には、回転軸103の下部を挿通する軸受孔125と、軸受孔125の周囲に環状配置された第1永久磁石部150と、を備える。
【0026】
第1永久磁石部150は、12個の希土類系磁石である永久磁石151を有する。
永久磁石151は、回転軸103を軸中心とする1つの回転面である蓋板120の底面に、周方向へS極とN極とが交互に並ぶように環状配列され、接着剤等で固定されている。具体的には、永久磁石151は、それぞれ、下方から見ると扇形状を有しており、全体が円環状となるように隣接配置されている。隣り合う永久磁石151は、下方へ向く極が交互になるように配置されている。なお、第1永久磁石部150は、片面がS極6極とN極6極との合計12極に着磁された1体のリング型永久磁石で構成することとしてもよい。
【0027】
図1に戻って、ハウジング110は、上部外縁にベベルギア111を有する。ベベルギア111は、電気転てつ機のモータの駆動軸40に固定されたピニオンギア42と噛み合っている。
【0028】
図3は、ハウジング110の有底円柱状の内部空間を真上から見た図である。
ハウジング110は、止めピン130のピン差込穴112と、蓋板120をねじ込む雌ネジ部113と、を有する。また、ハウジング110の底面114には、回転軸103の下部を挿通する軸受孔116と、軸受孔116の周囲に環状配置された第2永久磁石部160と、を有する。なお、ベベルギア111(
図3中の長破線)は、
図3に向かって裏面側に形成されているので図示されていない(
図1参照)。
【0029】
第2永久磁石部160は、12個の希土類系磁石である永久磁石161を有する。
永久磁石161は、回転軸103を軸中心とする1つの回転面である有底円柱状の内部空間の底面に、周方向へS極とN極とが交互に並ぶように環状配列されている。具体的には、永久磁石161は、それぞれ、上方から見ると扇形状を有しており、全体が円環状となるように隣接配置されている。隣り合う永久磁石161は、上方に向く極が交互になるように配置されている。なお、第2永久磁石部160は、片面がS極6極とN極6極との合計12極に着磁された1体のリング型永久磁石で構成することとしてもよい。
【0030】
なお、第1永久磁石部150の永久磁石151と、第2永久磁石部160の永久磁石161とは、上下方向に同極同士で正対向するように配置されている。
【0031】
図4は、回転軸103と回転体200との分解図である。
回転軸103と回転体200とは、平行キー107により一体に連結されている。
【0032】
回転体200は、磁性体円板部210と、第1渦電流発生体230Aと、第2渦電流発生体230Bと、を有する。
【0033】
磁性体円板部210は、基礎円板211と、基礎円板211の第1円板面218(上面)から上方へ突設された第1突起群212と、基礎円板211の第2円板面219(下面)から下方へ突設された第2突起群214と、を有する。また、基礎円板211に回転軸103を挿通させる軸挿通孔216と、キー溝217と、を有する。磁性体円板部210は、例えば、一体の磁性体材料(例えば、ニッケル・クロム合金又は鉄・クロム合金、など)から削り出し、非接合状態の一体に形成してもよい。
【0034】
図5は、磁性体円板部210を真上から見た図である。
第1突起群212は、周方向に等間隔に環状配置された12個の上方突起部213を有する。上方突起部213は、12個とも上方から見ると同じ扇形状を有している。
【0035】
図4に戻って、第2突起群214は、磁性体円板部210の第2円板面219(下面)に形成されている点が異なるが、それ以外は第1突起群212と同様に作られている。すなわち、第2突起群214は、周方向に等間隔に環状配置された12個の下方突起部215を有する。下方突起部215は、12個とも下方から見ると同じ扇形状を有している。
【0036】
なお、第1突起群212の上方突起部213と、第2突起群214の下方突起部215とは、基礎円板211を挟んで上下対称位置に形成されている。
【0037】
図6は、第1渦電流発生体230Aを真上から見た図である。
第1渦電流発生体230Aは、第1突起群212に上方から被せて嵌着させる有孔円板であって、非磁性の導電性材料(例えば、銅材やアルミ材など)によって作られる。
【0038】
第1渦電流発生体230Aは、円板部231の中央に回転軸103を挿通する軸挿通孔232とキー溝233とを有する。軸挿通孔232の外周に、第1突起群212の上方突起部213(
図4、
図5参照)と個別に嵌合する12個のスリット234からなるスリット群235を有する。
【0039】
第1渦電流発生体230Aは、12個のスリット234それぞれに第1突起群212の上方突起部213を個別に嵌合させるようにして、磁性体円板部210へ接着剤等で固定される。
【0040】
第2渦電流発生体230Bの構成は、第1渦電流発生体230Aと同じ構成なので重複する説明を省略する。
【0041】
図7は、マグネットクラッチ10の伝達トルク特性グラフである。
図7中の「従来」のグラフは、特許文献1のブレーキ装置をマグネットクラッチとした場合の比較例を示す。本実施形態のマグネットクラッチ10は、(1)第1永久磁石部150と、第1突起群212および第1渦電流発生体230Aと、が微小間隔で対向配置された第1渦電流型ディスクブレーキ(第1の非接触磁気継手)と、(2)第2永久磁石部160と、第2突起群214および第2渦電流発生体230Bと、が微小間隔で対向配置された第2渦電流型ディスクブレーキ(第2の非接触磁気継手)と、を有する多段形の非接触磁気継手となっている。
【0042】
マグネットクラッチ10を搭載した電気転てつ機8では、モータが回転を開始するとクラッチ筐体100が回転し、第1渦電流発生体230Aおよび第2渦電流発生体230Bに渦電流が発生する。この渦電流により、磁性体円板部210が、クラッチ筐体100(第1永久磁石部150および第2永久磁石部160)の回転より少し遅れて回転する。磁性体円板部210の回転は、クラッチ筐体100の回転が速くなるほどずれが拡大して、より大きな渦電流が発生して結合が増加する。
【0043】
マグネットクラッチ10の結合力は、「従来」の特許文献1の構造のマグネットクラッチに対して2倍となり、伝達トルク特性も2倍となる。マグネットクラッチ10の結合力が従来の2倍となることで、特許文献1の構造のマグネットクラッチを採用した電気転てつ機の最大転換力以上の結合力を持つことができる。
【0044】
転換の終了に伴ってモータの電源が切れ、転換ローラーが空転しながらストッパーに追突すると、クラッチ筐体100が逆回転する。すると、それに伴って第1渦電流発生体230Aおよび第2渦電流発生体230Bにて、転換中とは逆方向の渦電流が発生して、モータの空転が抑えられる。これによって、反転量が抑制される。しかも、マグネットクラッチ10は、渦電流発生体が2つ配置されているので反転の抑制力も2倍となり、より早く転換ローラーを停止させることができる。つまり、反転量を適切な範囲に抑制することができる。
【0045】
以上、本発明を適用した実施形態の一例について説明したが、本発明の適用形態はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない限りにおいて適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
【0046】
上記実施形態では、第1永久磁石部150の永久磁石151と、第2永久磁石部160の永久磁石161の数を同極数とし、且つ同極同士が上下に正対向する例を示したが、これに限らない。例えば、第1永久磁石部150と第2永久磁石部160とは、極数が同じであり、且つ、同軸の軸方向から見た互いの磁極位置が周方向にずれてもよい。例えば、半ピッチだけずらして対向させるとしてもよい。この場合、トルクリミットを越える場合のスリップ角を上記実施形態よりも小さくできる。
【0047】
また例えば、上記実施形態では、第1永久磁石部150と第2永久磁石部160の極数は「12」に限らない。
【0048】
また例えば、第1永久磁石部150と第2永久磁石部160を同極数としたが、第1永久磁石部150と第2永久磁石部160とは、極数が異なるとしてもよい。具体的には、第1突起群212の上方突起部213の数よりも、第1永久磁石部150の永久磁石151の数を減らして、第1永久磁石部150と、第1突起群212および第1渦電流発生体230Aとの間の伝達トルクを高めてもよい。勿論、第2突起群214の下方突起部215の数よりも、第2永久磁石部160の永久磁石161の数を減らして伝達トルクを高めてもよい。
【0049】
また例えば、
図8に示すマグネットクラッチ10Bのように、(1)クラッチ筐体100Bに、第1突起群212および第1渦電流発生体230A、第2突起群214および第2渦電流発生体230Bを設け、(2)回転体200Bに第1永久磁石部150、第2永久磁石部160を設ける、構成としてもよい。
【符号の説明】
【0050】
8…電気転てつ機
10…マグネットクラッチ
100…クラッチ筐体
110…ハウジング
120…蓋板
150…第1永久磁石部
160…第2永久磁石部
200…回転体
210…磁性体円板部
212…第1突起群
214…第2突起群
230A…第1渦電流発生体
230B…第2渦電流発生体
231…円板部
234…スリット
235…スリット群
【要約】
【課題】反転量を適切な範囲に抑制できるマグネットクラッチを搭載した電気転てつ機の技術を提供すること。
【解決手段】電気転てつ機8は、クラッチ筐体100の回転を同軸の回転体200へ電磁誘導方式で伝達するマグネットクラッチを搭載する。回転体200は、第1円板面に周方向に配置された第1突起群および第1円板面の反対側の第2円板面に周方向に配置された第2突起群を有する磁性体円板部210を有する。また、回転体200は、第1突起群に嵌合して第1円板面に装着された第1渦電流発生体230Aと、第2突起群に嵌合して第2円板面に装着された第2渦電流発生体230Bと、を有する。クラッチ筐体100は、第1円板面に対して対向配置された第1永久磁石部150と、第2円板面に対して対向配置された第2永久磁石部160と、を有する。
【選択図】
図1