IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シンフォニアテクノロジー株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-14
(45)【発行日】2024-05-22
(54)【発明の名称】搬送システム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/677 20060101AFI20240515BHJP
【FI】
H01L21/68 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019176172
(22)【出願日】2019-09-26
(65)【公開番号】P2021057364
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-07-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000002059
【氏名又は名称】シンフォニアテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137486
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 雅直
(72)【発明者】
【氏名】河合 俊宏
(72)【発明者】
【氏名】中村 浩章
(72)【発明者】
【氏名】小倉 源五郎
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 孝典
(72)【発明者】
【氏名】谷山 育志
【審査官】内田 正和
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2013-0055353(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2019-0101181(KR,A)
【文献】特開2006-247762(JP,A)
【文献】特開2011-142197(JP,A)
【文献】特開2013-258342(JP,A)
【文献】特開平10-270524(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0313565(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/677
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を複数収納する収納容器と、n行×m列(ただし、nは2以上の整数、mは1以上の整数)に配列されてトレイに保持された複数の対象物に対して一括して処理を行う処理装置との間で、対象物を搬送する搬送システムであって、
前記収納容器が載置される載置部と、
複数の対象物が載置されるステージと、
前記トレイを支持するトレイ支持部と、
前記載置部に載置された収納容器と前記ステージとの間で対象物を搬送する第1搬送装置と、
前記ステージと前記トレイ支持部に支持されたトレイとの間で対象物を搬送する第2搬送装置と、
を備え、
前記ステージが、
前記第1搬送装置および前記第2搬送装置がアクセス可能な受渡し位置と、前記受渡し位置から外れており、前記第1搬送装置がアクセス可能であり前記第2搬送装置がアクセスできない位置であって、前記受渡し位置から列方向に移動することで到達できる位置である退避位置との間で移動可能に設けられた可動ステージ部分、
を備え、
前記第2搬送装置が、前記受渡し位置において列方向に配列されたn枚の対象物を保持して行方向に移動して、前記ステージと前記トレイとの間で該n枚の対象物を一度に搬送する、
ことを特徴とする、搬送システム。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送システムであって、
前記第1搬送装置を備える第1搬送部が収容される第1筐体と、
前記第2搬送装置を備える第2搬送部が収容される第2筐体と、
を備えることを特徴とする、搬送システム。
【請求項3】
請求項2に記載の搬送システムであって、
前記第1搬送部が前記ステージを備え、
前記第2搬送部が前記トレイ支持部を備える、
ことを特徴とする、搬送システム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の搬送システムであって、
前記トレイ支持部に支持される前記トレイに保持される複数の対象物が、前記ステージに近い列から順に、処理済みの対象物から未処理の対象物に置き換えられていく、
ことを特徴とする、搬送システム。
【請求項5】
請求項1から3のいずれかに記載の搬送システムであって、
前記第1搬送装置が、前記第2搬送装置の移動方向と交差する方向に移動して、前記収納容器と前記ステージとの間で対象物を搬送する、
ことを特徴とする、搬送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物(典型的には、ウエハ、あるいは、粘着テープやフィルム等を介してフレームに保持されたウエハ)を、これを収納する収納容器と、該対象物に対する処理を行う処理装置との間で搬送する搬送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
周知の通り、一般的な半導体の製造プロセスは、ウエハに回路を形成するウエハプロセス(前工程)と、ウエハをチップに切断し、外部端子を形成して樹脂封止する、パッケージングプロセス(後工程)とからなる。また、近年、前工程と後工程の間で配線層や素子の形成等が行われるケースもある。
【0003】
前工程を施されたウエハは非常に薄く、それ単体でのハンドリングが難しい。そこで、一般に、このようなウエハのハンドリングを容易にするべく、前工程を施されたウエハは、後工程に送られる前に、図27に示されるように、ウエハ91よりも一回り大きな枠状(図の例では略円環状)のフレーム93に張設された粘着テープ92(あるいは粘着性のフィルム)に貼着された状態とされる(以下、粘着テープ92等を介してフレーム93に保持されたウエハ91を「テープフレームウエハ90」ともいう)。このような形態とされることで、ウエハ91を、フレーム93を介して保持等することが可能となり、単体のままではハンドリングが難しい薄肉のウエハ91であってもこれを容易にハンドリングすることができる。また、このような形態とされることで、後工程においてウエハ91がチップに分割切断された際に、チップが分散してしまうことも回避される。
【0004】
一般的な半導体の製造工場等では、ウエハやテープフレームウエハ(以下、「ウエハ等」という)は、FOUP(Front Opening Unified Pod)、カセット、等と呼ばれる密閉式の収納容器(キャリア)内に複数枚収納されて、搬送・保管等される。多くの場合、ウエハ等に処理を行う処理装置には、これと収納容器のインターフェースとして、収納容器を載置する載置部と、ここに載置された収納容器と処理装置との間でウエハ等を搬送する搬送装置とが設けられており、この搬送装置が、載置部に載置された収納容器から未処理のウエハ等を取り出してこれを処理装置の本体部に搬入するとともに、該本体部から処理済みのウエハ等を搬出して、これを載置部に載置された収納容器に収納する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-069488号公報
【文献】特開2012-222288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、半導体の製造プロセスで用いられる処理装置は、ウエハ等を1枚ずつ処理するもの(いわゆる、枚葉式)と、複数枚のウエハ等に対してまとめて一度に処理を行うもの(いわゆる、バッチ式)に大別される。後者の一例として、複数枚のウエハ等をトレイの上に平面状に並べて、該複数枚のウエハ等を一括処理するような処理装置が知られている。
【0007】
このようにトレイを用いたバッチ式の処理装置においては、インターフェース部分において、収納容器に収納されている未処理のウエハ等をトレイ上に並べていくとともに、トレイに保持されている処理済みのウエハ等を収納容器に収納していく搬送工程が必要とされる。
【0008】
処理装置の稼働率を低下させないためには、このインターフェース部分における搬送工程のタクトタイムを十分に短縮する必要がある。このためには、搬送動作を効率的に行わなければならない。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、対象物を収納する収納容器と、複数の対象物に対して一括して処理を行う処理装置との間で、対象物を効率的に搬送することができる技術の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記の目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0011】
すなわち、本発明は、
対象物を複数収納する収納容器と、n行×m列(ただし、nは2以上の整数、mは1以上の整数)に配列されてトレイに保持された複数の対象物に対して一括して処理を行う処理装置との間で、対象物を搬送する搬送システムであって、
前記収納容器が載置される載置部と、
複数の対象物が載置されるステージと、
前記トレイを支持するトレイ支持部と、
前記載置部に載置された収納容器と前記ステージとの間で対象物を搬送する第1搬送装置と、
前記ステージと前記トレイ支持部に支持されたトレイとの間で対象物を搬送する第2搬送装置と、
を備え、
前記ステージが、
前記第1搬送装置および前記第2搬送装置がアクセス可能な受渡し位置と、前記受渡し位置から外れており、前記第1搬送装置がアクセス可能であり前記第2搬送装置がアクセスできない位置であって、前記受渡し位置から列方向に移動することで到達できる位置である退避位置との間で移動可能に設けられた可動ステージ部分、
を備え、
前記第2搬送装置が、前記受渡し位置において列方向に配列されたn枚の対象物を保持して行方向に移動して、前記ステージと前記トレイとの間で該n枚の対象物を一度に搬送する、
ことを特徴とする。
【0012】
上記の構成において、対象物は例えばウエハである。対象物であるウエハは、例えばそれ単体であってもよいし、粘着テープやフィルム等を介して枠状のフレームに保持されていてもよい。
【0013】
上記の構成によると、2個の搬送装置(第1搬送装置および第2搬送装置)が、ステージを介して協働しつつ、収納容器とトレイの間で対象物を搬送するので、例えば、一方の搬送装置が、未処理の対象物をトレイに向けて搬送する動作(送り搬送動作)を行っているときに、他方の搬送装置で、処理済みの対象物を収納容器に向けて搬送する動作(戻り搬送動作)を行うことも可能となる。つまり、送り搬送動作と戻り搬送動作を同時に進行させることが可能となり、対象物を収納する収納容器と、複数の対象物に対して一括して処理を行う処理装置との間で、対象物を効率的に搬送することができる。
【0015】
また、上記の構成によると、第2搬送装置が一度に複数の対象物を搬送するので、ステージとトレイとの間で対象物を効率的に搬送することができる。特に、第2搬送装置が一度に搬送できる対象物の枚数の整数倍が、トレイに保持される対象物の総数となっているので、第2搬送装置の搬送効率を特に高めることができる。
【0016】
好ましくは、前記搬送システムにおいて、
前記第1搬送装置を備える第1搬送部が収容される第1筐体と、
前記第2搬送装置を備える第2搬送部が収容される第2筐体と、
を備えることを特徴とする。
【0017】
好ましくは、前記搬送システムにおいて、
前記第1搬送部が前記ステージを備え、
前記第2搬送部が前記トレイ支持部を備える、
ことを特徴とする。
【0018】
好ましくは、前記搬送システムにおいて、
前記トレイ支持部に支持される前記トレイに保持される複数の対象物が、前記ステージに近い列から順に、処理済みの対象物から未処理の対象物に置き換えられていく、
ことを特徴とする。
【0019】
好ましくは、前記搬送システムにおいて、
前記第1搬送装置が、前記第2搬送装置の移動方向と交差する方向に移動して、前記収納容器と前記ステージとの間で対象物を搬送する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によると、対象物を収納する収納容器と、複数の対象物に対して一括して処理を行う処理装置との間で、対象物を効率的に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】実施形態に係る搬送システムの構成を模式的に示す斜視図。
図2】該搬送システムの構成を模式的に示す平面図。
図3】該搬送システムで行われる一連の動作における第1局面を説明するための図。
図4】該搬送システムで行われる一連の動作における第2局面を説明するための図。
図5】該搬送システムで行われる一連の動作における第2局面を説明するための図。
図6】該搬送システムで行われる一連の動作における第2局面を説明するための図。
図7】該搬送システムで行われる一連の動作における第2局面を説明するための図。
図8】該搬送システムで行われる一連の動作における第3局面を説明するための図。
図9】該搬送システムで行われる一連の動作における第3局面を説明するための図。
図10】該搬送システムで行われる一連の動作における第3局面を説明するための図。
図11】該搬送システムで行われる一連の動作における第3局面を説明するための図。
図12】該搬送システムで行われる一連の動作における第4局面を説明するための図。
図13】該搬送システムで行われる一連の動作における第4局面を説明するための図。
図14】該搬送システムで行われる一連の動作における第4局面を説明するための図。
図15】該搬送システムで行われる一連の動作における第4局面を説明するための図。
図16】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図17】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図18】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図19】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図20】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図21】該搬送システムで行われる一連の動作における第5局面を説明するための図。
図22】該搬送システムで行われる一連の動作における第6局面を説明するための図。
図23】該搬送システムで行われる一連の動作における第6局面を説明するための図。
図24】該搬送システムで行われる一連の動作における第6局面を説明するための図。
図25】該搬送システムで行われる一連の動作における第6局面を説明するための図。
図26】該搬送システムで行われる一連の動作における第6局面を説明するための図。
図27】テープフレームウエハを説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0027】
<1.全体構成>
実施形態に係る搬送システムの全体構成を、主として図1図2を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る搬送システム1の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、搬送システム1の構成を模式的に示す平面図である。
【0028】
搬送システム1は、処理装置2に接続されて使用されるものであり、対象物90を複数収納する収納容器9と、複数の対象物90に対して一括して処理を行う処理装置2との間で、対象物90を搬送する。ここでは、対象物90は、粘着テープ92を介してフレーム93に保持されたウエハ91、すなわちテープフレームウエハ90である(図27参照)。また、収納容器9は、テープフレームウエハ90の搬送・保管等に用いられる密閉式の容器であり、複数枚のテープフレームウエハ90を水平姿勢で多段に収納する本体部901と、本体部901の一方の側壁に設けられた開口を塞ぐ蓋902と、を備えるものである。
【0029】
搬送システム1について具体的に説明する前に、これが接続される処理装置2について説明する。
【0030】
処理装置2は、トレイ8(図3参照)の上に平面状に並べられた複数枚のテープフレームウエハ90に対して一括して所定の処理を行う処理部21を備える。ただし、ここで用いられるトレイ8は、平面視で略正方形状であり、9枚のテープフレームウエハ90を3列×3行に並べて載置できるものである。図示は省略されているが、このトレイ8の底面(テープフレームウエハ90の載置面)には、3列×3行に配列された開口が形成されており、ここに載置される各テープフレームウエハ90の少なくともウエハ91の部分が、この開口と重なるようになっている。テープフレームウエハ90は、ウエハ91の表面(回路形成面)を下に向けて、該表面をこの開口に臨ませるようにして、トレイ8に載置される。処理部21では、このトレイ8の下側から、該開口を介して、ウエハ91の表面に対する所定の処理が行われる。
【0031】
処理部21には、真空予備室であるロードロック部22が接続されており、搬送システム1は、このロードロック部22を介して、処理部21に接続されている。ロードロック部22における搬送システム1(あるいは処理部21)との接続部分には、扉221が設けられており、この扉221が閉鎖されることによって、ロードロック部22の内部空間が気密に封止される。また、ロードロック部22には、トレイ8を水平姿勢で支持するためのトレイ支持ピン群222が設けられている。以下においては、説明の便宜上、ロードロック部22に対して搬送システム1が接続される側を「前方」とする。また、前後方向と直交する水平方向を「左右方向」とする。
【0032】
次に、搬送システム1について具体的に説明する。
【0033】
搬送システム1は、複数のロードポート11と、第1搬送部12と、第2搬送部13と、これら各部11,12,13を制御する制御部14と、を備える。
【0034】
複数のロードポート11は、第1搬送部12の前方に接続される。すなわち、第1搬送部12の筐体(第1筐体)121の前方の壁部には、1個以上(図の例では5個)の開口T1が形成されており、各開口T1を塞ぐようにロードポート11が気密に取り付けられる。
【0035】
第1搬送部12は、第2搬送部13の前方に隣接して設けられる。第1筐体121の後方の壁部には、開口T2が形成されており、第2搬送部13の筐体(第2筐体)131の前方の壁部における、開口T2と対応する位置には、開口T3が形成されている。つまり、両筐体121,131の内部空間は、開口T2,T3を介して互いに連通している。また、第2筐体131の後方の壁部には、開口T4が形成されており、該開口T4は、ロードロック部22の扉221によって、気密に塞がれている。
【0036】
以下において、搬送システム1が備える各部11~14の構成について、引き続き図1図2を参照しながら、より具体的に説明する。
【0037】
(ロードポート11)
ロードポート11は、収納容器9に収納された複数枚のテープフレームウエハ90を外部の雰囲気に晒すことなく、収納容器9の内部空間を第1筐体121の内部空間と連通させるための装置であり、収納容器9が載置される載置部31を備える。載置部31には、必要に応じて、収納容器9を所定の位置に案内するガイドピン、収納容器9を該所定の位置に固定する固定ピン、収納容器9の内部空間に所定のガスを供給するガス供給ノズル、収納容器9の内部空間のガスを排出するガス排出ノズル、載置部31を前後にスライドさせる駆動機構、等が設けられる(いずれも図示省略)。
【0038】
図1に示されるように、載置部31は、平板状の部材であるパネル板32の前面に設けられる。このパネル板32は、第1筐体121に形成された開口T1よりも一回り大きなものであり、このパネル板32が、開口T1を気密に塞ぐようにして取り付けられることによって、ロードポート11が第1筐体121に接続される。
【0039】
パネル板32には、テープフレームウエハ90を通過させるための開口321が形成されている。そして、パネル板32の後方側には、開口321を気密に閉鎖可能なドア部33と、これを閉鎖位置と開放位置との間で移動させるドア部駆動機構(図示省略)が設けられる。また、ドア部33には、載置部31に載置された収納容器9の蓋902を本体部901から取り外す(ラッチを解除する)とともに、該蓋902をドア部33と連結して一体化(ドッキング)する蓋保持機構が設けられている。
【0040】
ロードポート11の動作は次の通りである。未処理のテープフレームウエハ90を収納した収納容器9が、AMHS、PGV、等の外部ロボットによって載置部31に載置されると、載置部31が後方にスライドされて、ここに載置されている収納容器9の蓋902とドア部33とが十分に近接した状態とされる。そして、ドア部33に設けられた蓋保持機構が、収納容器9の蓋902を本体部901から取り外すとともに、蓋902をドア部33と連結して一体化する。続いて、ドア部駆動機構が、ドア部33を、これと一体化されている蓋902とともに、開口321を気密に閉鎖する閉鎖位置から、開口321を完全に開口させる開放位置へと移動させる。これによって、本体部901の内部空間が、開口321を介して、第1筐体121の内部空間と連通した状態となる。いうまでもなく、これと逆の動作が行われることにより、収納容器9の本体部901が蓋902で閉鎖され、開口321がドア部33によって閉鎖された状態、すなわち、収納容器9と第1筐体121とが切り離された状態となる。
【0041】
(第1搬送部12)
第1搬送部12は、第1筐体121の内部に、複数枚のテープフレームウエハ90が載置されるステージ41、テープフレームウエハ90を一時的に収納するストッカー42、テープフレームウエハ90を反転させる反転装置43、これら各部41,42,43の間でテープフレームウエハ90を搬送する搬送装置(第1搬送装置)44、等が配置された構成を備える。また、第1筐体121の内部には、図示しないファンフィルタユニット(FFU:Fan Filter Unit)等が設けられており、第1筐体121の内部空間に清浄な気体のダウンフローが形成されるようになっている。
【0042】
ステージ41は、固定的に設けられたステージ部分(固定ステージ部分)411と、移動可能に設けられたステージ部分(可動ステージ部分)412と、可動ステージ部分412を移動させるためのステージ駆動機構413と、を備える。
【0043】
固定ステージ部分411は、長尺平板状の部材であって、その上面に、長尺方向に沿って3枚のテープフレームウエハ90を一列に並べて載置できるようになっており、該上面には、ここに載置される各テープフレームウエハ90を支持するための支持ピン4111が設けられている。固定ステージ部分411は、長尺方向を左右方向に沿わせるようにして、第1筐体121の後方の壁部の近傍であって、開口T2に臨む位置P1に固定的に配置される。ここで、開口T2に臨む位置P1とは、後述する第2搬送装置53がアクセス可能な位置であり、以下「受渡し位置P1」ともいう。
【0044】
可動ステージ部分412は、固定ステージ部分411と同様、長尺平板状の部材であって、その上面に、長尺方向に沿って3枚のテープフレームウエハ90を一列に並べて載置できるようになっており、該上面には、ここに載置される各テープフレームウエハ90を支持するための支持ピン4121が設けられている。可動ステージ部分412は、長尺方向を左右方向に沿わせるようにして、第1筐体121の後方の壁部の近傍に配置されている。図2においては、可動ステージ部分412は、開口T2から外れた位置(すなわち、上方から見て受渡し位置P1と重ならずにこれから外れた位置であり、以下「退避位置」ともいう)P2に配置されているが、可動ステージ部分412は、後述するステージ駆動機構413の駆動を受けて左右方向(すなわち、延在方向)に移動されることによって、この退避位置P2と、開口T2に臨む位置(受渡し位置)P1との間で移動可能に構成されている(図9参照)。ただし、可動ステージ部分412は、固定ステージ部分411に対して上下にずれた高さ位置に配置されている。具体的には、可動ステージ部分412は、固定ステージ部分411の上側にずれた位置に配置されている。したがって、両ステージ部分411,412が互いに干渉することなくともに受渡し位置P1に配置されることが可能となっている。
【0045】
ステージ駆動機構413は、可動ステージ部分412を移動させるための機構であり、ステージを支持するステージ支持部4131と、第1筐体121の底面に敷設された左右方向に延在する一対のレール4132,4132と、ステージ支持部4131を一対のレール4132,4132に沿って走行させるための直動機構(図示省略)と、を備える。直動機構は、例えば、ボールねじ機構およびこれに駆動力を与えるモータ等を含んで構成することができる(以下においても同様)。可動ステージ部分412は、その一端においてステージ支持部4131に片持ち状に支持されており、ステージ支持部4131が一対のレール4132,4132に沿って移動されることで、受渡し位置P1と退避位置P2との間で移動される。
【0046】
ストッカー42は、複数枚のテープフレームウエハ90を一時的に収納する収納部(所謂、バッファ部)であり、受渡し位置P1の近傍に配置される。ストッカー42は、具体的には例えば、前側が開放された箱状の容器であり、その内部に、12枚あるいは13枚のテープフレームウエハ90を、水平姿勢で多段に収納できるようになっている。
【0047】
反転装置43は、テープフレームウエハ90を反転させる装置であり、ステージ41を挟んでストッカー42の逆側に配置される。ただし、ここでいう「反転」とは、テープフレームウエハ90におけるウエハ91の表面(回路形成面)が上を向いている姿勢と、該ウエハ91の表面が下を向いている姿勢とを入れ替えることをいう。反転装置43は、具体的には例えば、テープフレームウエハ90のフレーム93を水平方向から挟むことによってこれを保持する挟持部材431と、挟持部材431を水平な軸線の回りに回転させる駆動部432とを含んで構成される。このような構成において、挟持部材431がテープフレームウエハ90を水平姿勢で保持した状態で、駆動部432が挟持部材431を水平な軸線の回りで180度回転させることで、テープフレームウエハ90が反転する。
【0048】
第1搬送装置44は、テープフレームウエハ90を搬送する装置であり、本体部441と、第1筐体121の前方の壁部に設けられた左右方向に延在するレール442と、本体部441をレール442に沿って走行させるための直動機構(図示省略)と、を備える。本体部441がレール442に沿って移動されることで、本体部441が左右方向に移動される。
【0049】
本体部441には、2本のアーム443,443が設けられる。各アーム443は、基端部において、本体部441に対して鉛直な軸線の回りに回転自在に設けられており、基端部の回りで回転されることによって旋回自在に構成されている。また、各アーム443は、複数のリンク要素が水平旋回可能に連結されてなるものであり、伸縮自在に構成されている。
【0050】
各アーム443の先端には、ハンド444が設けられる。ハンド444は、基端部において、アーム443に対して鉛直な軸線の回りに回転自在に設けられている。この実施形態では、ハンド444は、テープフレームウエハ90のフレーム93をメカチャック方式で保持することによってテープフレームウエハ90を略水平姿勢で保持することができるように構成されている。もっとも、ハンド444のチャック方式はこれに限られるものではなく、バキューム吸着式等であってもよい。
【0051】
第1搬送装置44は、このような構成を備えることによって、ロードポート11の載置部31に載置された収納容器9、ステージ41(具体的には、固定ステージ部分411および可動ステージ部分412)、ストッカー42、および、反転装置43の間で、テープフレームウエハ90を搬送することができる。
【0052】
(第2搬送部13)
第2搬送部13は、第2筐体131の内部に、トレイ8を支持するトレイ支持部51、トレイ支持部51を移動させるためのトレイ支持部駆動機構52、第1搬送部12のステージ41とトレイ支持部51に支持されているトレイ8との間でテープフレームウエハ90を搬送する搬送装置(第2搬送装置)53、等が配置された構成を備える。また、第2筐体131の内部には、図示しないファンフィルタユニット等が設けられており、第2筐体131の内部空間に清浄な気体のダウンフローが形成されるようになっている。
【0053】
トレイ支持部51は、トレイ8を水平姿勢で支持する部材である。具体的には、トレイ支持部51は、3個の長尺な平板部材がコ字状に組み合わされてなる部材であり、左右方向に延在して配置される縦平板部材511と、その両端にそれぞれ連結されて前後方向に延在して配置される一対の横平板部材512,512を備える。これら3個の平板部材511,512,512の上面が略面一に配設されることによって、トレイ8を支持する支持面が構成される。該支持面には、ここに支持されるトレイ8の四隅を位置決めするための位置決め部材513が設けられている。
【0054】
トレイ支持部51は、後述するトレイ支持部駆動機構52の駆動を受けて前後方向に移動されることによって、開口T3に臨む位置Q1と、ロードロック部22内の位置Q2(図5参照)との間で移動可能に構成されている。ここで、開口T3に臨む位置Q1とは、後述する第2搬送装置53がアクセス可能な位置であり、以下「受渡し位置Q1」ともいう。一方、ロードロック部22内の位置Q2とは、一対の横平板部材512,512の間に、ロードロック部22に設けられているトレイ支持ピン群222が配置されるような位置であり、以下「ピン群上位置Q2」ともいう。
【0055】
トレイ支持部駆動機構52は、トレイ支持部51を移動させるための機構であり、トレイ支持部51を支持する可動ベース部521を備える。可動ベース部521の上面には、左右方向に延在する一対のレール522,522が敷設されており(図5参照)、トレイ支持部51は、この一対のレール522,522に沿ってスライド自在に設けられている。また、一対のレール522,522とトレイ支持部51の間には、トレイ支持部51を一対のレール522,522に沿って移動させるための直動機構(図示省略)が設けられている。
【0056】
さらに、第2筐体131の床面上には、左右方向に延在する一対のレール523,523が敷設されており(図5参照)、可動ベース部521は、この一対のレール523,523に沿ってスライド自在に設けられている。また、一対のレール523,523と可動ベース部521の間には、可動ベース部521を一対のレール523,523に沿って移動させるための直動機構(図示省略)が設けられている。
【0057】
このような構成において、可動ベース部521が第2筐体131内に配置されるとともに、トレイ支持部51が可動ベース部521と重なるような位置に配置されることで、トレイ支持部51が受渡し位置Q1に配置される。この状態から、トレイ支持部51が一対のレール522,522に沿って後方に移動され(図4参照)、さらに、可動ベース部521が一対のレール523,523に沿って後方に移動されることで、トレイ支持部51がピン群上位置Q2に配置される(図5参照)。
【0058】
トレイ8を支持したトレイ支持部51が、受渡し位置Q1とピン群上位置Q2との間で移動されることにより、搬送システム1と処理装置2との間でトレイ8が搬送される。つまり、トレイ支持部51とトレイ支持部駆動機構52とによって、搬送システム1と処理装置2との間でトレイ8を搬送するトレイ搬送装置が構成される。
【0059】
第2搬送装置53は、テープフレームウエハ90を搬送する装置であり、第2筐体131の床面に敷設された左右方向に延在する一対のレール群531,531と、各レール群531に設けられた可動ブロック532と、可動ブロック532をレール群531に沿って走行させるための直動機構(図示省略)と、を備える。各可動ブロック532には伸縮自在の昇降柱(図示省略)が設けられており、一対の昇降柱の上端の間に架け渡されるようにして平面視門型の枠部533が設けられる。また、枠部533における左右に延在する部分には、左右に配列された3個の吸着部534,534,534が支持されている。
【0060】
各吸着部534は、テープフレームウエハ90のフレーム93部分を真空吸着方式で保持することによって、テープフレームウエハ90を略水平姿勢で保持することができるように構成されている。
【0061】
第2搬送装置53は、ステージ41とトレイ支持部51に支持されているトレイ8との間で、3枚のテープフレームウエハ90を一度に搬送することができる。例えば、トレイ支持部51に支持されたトレイ8に保持されているテープフレームウエハ90を、ステージ41上に移載する場合、第2搬送装置53は次の動作を行う。
【0062】
まず、各可動ブロック532がレール群531に沿って移動されることで、枠部533に設けられた3個の吸着部534,534,534が、上方から見て、受渡し位置Q1に配置されているトレイ支持部51に支持されているトレイ8上のテープフレームウエハ90と重なるような位置(トレイアクセス位置)まで移動される(図8の仮想線)。そして、昇降柱が縮短され、各吸着部534がテープフレームウエハ90と十分に近接するような位置まで下降される。この状態で、各吸着部534の吸着力が発揮される。すると、フレーム93が吸着部534に吸着され、テープフレームウエハ90が吸着部534に保持される。ここでは、3個の吸着部534,534,534における吸着状態が同期して切り替えられるものとし、これにより、トレイ8に保持されている3枚のテープフレームウエハ90が同時に保持されることになる。
【0063】
続いて、昇降柱が伸長され、各吸着部534がテープフレームウエハ90とともに上昇される。その後、各可動ブロック532がレール群531に沿って移動されることで、各吸着部534が、上方から見て、受渡し位置P1に配置されている固定ステージ部分411(あるいは、受渡し位置P1に配置されている可動ステージ部分412であってもよい)と重なるような位置(ステージアクセス位置)に配置される(図8の実線)。そして、昇降柱が縮短され、各吸着部534に保持されているテープフレームウエハ90が、固定ステージ部分411と十分に近接するような位置まで下降される。その後、各吸着部534の吸着力が停止される。ここでも、3個の吸着部534,534,534における吸着状態が同期して切り替えられるものとし、これにより、3枚のテープフレームウエハ90が同時に開放され、固定ステージ部分411に設けられている支持ピン4111上に受け渡される。
【0064】
以上の動作が行われることによって、トレイ8に保持されている3枚のテープフレームウエハ90がまとめてステージ41に移載される。また、上記と逆の動作が行われることによって、ステージ41上に載置されている3枚のテープフレームウエハ90がまとめてトレイ8に移載される。
【0065】
(制御部14)
制御部14は、搬送システム1が備える各部の動作を制御する。制御部14のハードウェアとしての構成は、一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部14は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM、制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスク、等を備えている。制御部14のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって搬送システム1において所定の搬送動作が進行する。
【0066】
<2.搬送システム1の動作>
搬送システム1は、所定の搬送動作を行うことによって、収納容器9に収納されている未処理のテープフレームウエハ90を、トレイ8上に並べていくとともに、トレイ8に保持されている処理済みのテープフレームウエハ90を、収納容器9に収納していく。以下において、搬送システム1において実行される搬送動作の一例について、図3図26を参照しながら説明する。以下に説明する一連の動作は、制御部14の制御下で実行される。
【0067】
なお、以下においては、搬送システム1で行われる一連の動作を6個の局面に分けて説明しているが、これはあくまでも説明を分かり易くするための便宜上のものである。すなわち、実際の動作において、各局面が時間的に分離して行われる必要はなく、例えば、ある局面の最後部分と、その次の局面の最初部分とが並行して行われることも当然に許容される。
【0068】
(第1局面)
まず、未処理のテープフレームウエハ90を複数枚収納した収納容器9が、ロードポート11の載置部31に載置される。そして、ロードポート11が所定の動作を行うことにより、該収納容器9の本体部901の内部空間が、開口321を介して第1筐体121の内部空間と連通した状態とされる(図3)。
【0069】
その一方で、処理装置2において、処理済みのテープフレームウエハ90を9枚保持したトレイ8が、処理部21からロードロック部22に移動されて、ロードロック部22に設けられているトレイ支持ピン群222に支持された状態される。そして、開口T4を閉鎖していた扉221が開放されて、ロードロック部22の内部空間と第2筐体131の内部空間とが連通した状態とされる(図3)。
【0070】
(第2局面)
載置部31に載置された収納容器9の内部空間が第1筐体121の内部空間と連通した状態とされると、第1搬送装置44が、収納容器9に収容されている未処理のテープフレームウエハ90を取り出して、これを反転装置43に渡す(図4)。反転装置43が該テープフレームウエハ90を反転させると、第1搬送装置44は該反転されたテープフレームウエハ90を受け取って、これを退避位置P2に配置されている可動ステージ部分412に搬送する(図5図6)。このような動作が繰り返されて、可動ステージ部分412に、3枚の未処理のテープフレームウエハ90が載置された状態とされる(図7)。
【0071】
上記の動作と並行して、トレイ支持部駆動機構52が、トレイ支持部51を受渡し位置Q1からピン群上位置Q2に移動させる(図4図5)。ロードロック部22に設けられているトレイ支持ピン群222は、出没自在とされており、トレイ支持部51がピン群上位置Q2に配置された状態で、トレイ支持ピン群222が没入状態とされることにより、トレイ8がトレイ支持ピン群222上からトレイ支持部51上に移載される。その後、トレイ支持部駆動機構52が、トレイ支持部51をピン群上位置Q2から受渡し位置Q1に移動させる(図6図7)。これにより、トレイ8が、ロードロック部22内から搬出されて、第2筐体131内に搬入される。トレイ8が搬出されると、ロードロック部22の扉221が閉鎖される。
【0072】
このようにして、図7に示される状態となる。すなわち、可動ステージ部分412が3枚の未処理のテープフレームウエハ90で埋まり、第2筐体131内にトレイ8が配置された状態となる。
【0073】
(第3局面)
第1搬送装置44は、引き続き、収納容器9に収容されている4枚目のテープフレームウエハ90を取り出して、これを反転装置43に渡し、反転後の該テープフレームウエハ90を反転装置43から受け取る。可動ステージ部分412は既に3枚のテープフレームウエハ90で埋まっているため、この4枚目のテープフレームウエハ90を可動ステージ部分412に載置することはできない。そこで、第1搬送装置44は、4枚目以降のテープフレームウエハ90については、反転後、ストッカー42に格納していく(図8)。第1搬送装置44は、このような動作を、ストッカー42に6枚の未処理のテープフレームウエハ90が格納されるまで、繰り返す(図8図11)。
【0074】
上記の動作と並行して、第2搬送装置53が、トレイ8に保持されている9枚の処理済みのテープフレームウエハ90のうち、最前列にある3枚のテープフレームウエハ90を、まとめて、固定ステージ部分411に移載する(図8)。その後、ステージ駆動機構413が、可動ステージ部分412を、退避位置P2から受渡し位置P1に移動させる(図9)。可動ステージ部分412が受渡し位置P1に配置されると、第2搬送装置53が、可動ステージ部分412に載置されている3枚の未処理のテープフレームウエハ90を、まとめて、トレイ8の空いた位置(最前列)に移載する(図10)。
【0075】
このようにして、図11に示される状態となる。すなわち、トレイ8に、3枚の未処理のテープフレームウエハ90と6枚の処理済みのテープフレームウエハ90が保持された状態となる。また、可動ステージ部分412は空いた状態となり、固定ステージ部分411が3枚の処理済みのテープフレームウエハ90で埋まった状態となる。また、ストッカー42には未処理のテープフレームウエハ90が、6枚格納された状態となる。
【0076】
(第4局面)
固定ステージ部分411に処理済みのテープフレームウエハ90が3枚載置されると、第1搬送装置44は、固定ステージ部分411に載置されている処理済みのテープフレームウエハ90を次々とストッカー42に移載するとともに、固定ステージ部分411の空いた位置に、ストッカー42に格納されていた未処理のテープフレームウエハ90を次々に移載する。このような動作が繰り返されて、固定ステージ部分411に3枚の未処理のテープフレームウエハ90が載置された状態とされる(図12図14)。
【0077】
上記の動作と並行して、第2搬送装置53が、トレイ8に保持されている6枚の処理済みのテープフレームウエハ90のうち、前方側の列にある3枚のテープフレームウエハ90を、まとめて、可動ステージ部分412に移載する(図12)。その後、ステージ駆動機構413が、可動ステージ部分412を受渡し位置P1から退避位置P2に移動させる(図13)。可動ステージ部分412が退避位置P2に配置されると、第2搬送装置53が、固定ステージ部分411に載置されている3枚の未処理のテープフレームウエハ90を、まとめて、トレイ8の空いた位置(真ん中の列)に移載する(図14)。
【0078】
このようにして、図15に示される状態となる。すなわち、トレイ8に、6枚の未処理のテープフレームウエハ90と3枚の処理済みのテープフレームウエハ90が保持された状態となる。また、可動ステージ部分412が3枚の処理済みのテープフレームウエハ90で埋まった状態となり、固定ステージ部分411が空いた状態となる。また、ストッカー42には3枚の処理済みのテープフレームウエハ90と3枚の未処理のテープフレームウエハ90が格納された状態となる。
【0079】
(第5局面)
可動ステージ部分412に処理済みのテープフレームウエハ90が載置されると、第1搬送装置44は、可動ステージ部分412に載置されている処理済みのテープフレームウエハ90を次々とストッカー42に移載するとともに、可動ステージ部分412の空いた位置に、ストッカー42に格納されていた未処理のテープフレームウエハ90を次々と移載する。このような動作が繰り返されて、可動ステージ部分412に3枚の未処理のテープフレームウエハ90が載置された状態とされる(図16図18)。可動ステージ部分412に3枚の未処理のテープフレームウエハ90が載置された状態となると、続いて、第1搬送装置44は、ストッカー42に収容されている処理済みのテープフレームウエハ90を取り出して、これを反転装置43に渡し、反転後のテープフレームウエハ90を受け取って、これを載置部31に載置された収納容器9に搬送する(図19図21)。
【0080】
上記の動作と並行して、第2搬送装置53が、トレイ8に保持されている残り3枚の処理済みのテープフレームウエハ90を、まとめて、固定ステージ部分411に移載する(図16)。その後、可動ステージ部分412に未処理のテープフレームウエハ90が3枚載置された状態となると(図18)、ステージ駆動機構413が、可動ステージ部分412を退避位置P2から受渡し位置P1に移動させる(図19)。可動ステージ部分412が受渡し位置P1に配置されると、第2搬送装置53が、可動ステージ部分412に載置されている3枚の未処理のテープフレームウエハ90を、まとめて、トレイ8の空いた位置(後列)に移載する(図20)。
【0081】
このようにして、図21に示される状態となる。すなわち、トレイ8に、9枚の未処理のテープフレームウエハ90が保持された状態となる。また、可動ステージ部分412が空いた状態となり、固定ステージ部分411は3枚の処理済みのテープフレームウエハ90で埋まった状態となる。また、ストッカー42に処理済みのテープフレームウエハ90が0~6枚だけ残っている。
【0082】
(第6局面)
第1搬送装置44は、ストッカー42内から処理済みのテープフレームウエハ90がなくなるまで、これを収納容器9に搬送する動作を繰り返す。すなわち、第1搬送装置44は、ストッカー42に収容されている処理済みのテープフレームウエハ90を取り出して、これを反転装置43に渡し、反転後のテープフレームウエハ90を受け取って、これを載置部31に載置された収納容器9に搬送する、という動作を繰り返す(図22)。そして、ストッカー42内から処理済みのテープフレームウエハ90がなくなると、続いて、第1搬送装置44は、固定ステージ部分411に載置されている処理済みのテープフレームウエハ90を保持して、これを反転装置43に渡し、反転後の該テープフレームウエハ90を反転装置43から受け取って、これを載置部31に載置された収納容器9に搬送する。このような動作が繰り返されて、固定ステージ部分411に載置されている3枚の処理済みのテープフレームウエハ90が全て収納容器9に収納される(図23図25)。
【0083】
上記の動作と並行して、トレイ支持部駆動機構52が、トレイ支持部51を受渡し位置Q1からピン群上位置Q2に移動させる(図22図23)。トレイ支持部51がピン群上位置Q2に配置された状態で、トレイ支持ピン群222が突出状態とされることにより、トレイ8がトレイ支持部51からトレイ支持ピン群222上に移載される。その後、トレイ支持部駆動機構52が、トレイ支持部51をピン群上位置Q2から受渡し位置Q1に移動させる(図24図25)。これにより、トレイ8が、第2筐体131からロードロック部22に搬入される。
【0084】
その後、処理装置2の制御下で、トレイ8がロードロック部22から処理部21に搬入され、トレイ8に保持されている9枚のテープフレームウエハ90に対して、所定の処理が一括して行われる(図26)。図26に示される状態においては、上述した「第1局面」で収納容器9に収納されていた9枚の未処理のテープフレームウエハ90が、トレイ8に保持されて処理装置2で処理を受けるとともに、「第1局面」でトレイ8に保持されていた9枚の処理済みのテープフレームウエハ90が、収納容器9に収納された状態となっている。
【0085】
搬送システム1では、上述した一連の動作が繰り返されることによって、収納容器9に収納された未処理のテープフレームウエハ90が次々にトレイ8に搬送されるとともに、トレイ8に保持された処理済みのテープフレームウエハ90が収納容器9に次々に収納されていく。
【0086】
もっとも、上記に説明した一連の搬送動作はあくまで1つの例であり、搬送システム1で行われる一連の搬送動作は、処理レシピ、トレイ8に載置されるテープフレームウエハ90の枚数、収納容器9に収納されるテープフレームウエハ90の枚数、等に応じて任意に設定することができる。
【0087】
<3.効果>
上記の実施形態に係る搬送システム1は、対象物であるテープフレームウエハ90を複数収納する収納容器9と、トレイ8に保持された複数のテープフレームウエハ90に対して一括して処理を行う処理装置2との間で、テープフレームウエハ90を搬送する。この搬送システム1は、収納容器9が載置される載置部31と、複数のテープフレームウエハ90が載置されるステージ41と、トレイ8を支持するトレイ支持部51と、載置部31に載置された収納容器9とステージ41との間でテープフレームウエハ90を搬送する第1搬送装置44と、ステージ41とトレイ支持部51に支持されたトレイ8との間でテープフレームウエハ90を搬送する第2搬送装置53と、を備える。
【0088】
この構成によると、2個の搬送装置(第1搬送装置44および第2搬送装置53)が、ステージ41を介して協働しつつ、収納容器9とトレイ8の間でテープフレームウエハ90を搬送するので、例えば、一方の搬送装置が、未処理のテープフレームウエハ90をトレイ8に向けて搬送する動作(送り搬送動作)を行っているときに、他方の搬送装置で、処理済みのテープフレームウエハ90を収納容器9に向けて搬送する動作(戻り搬送動作)を行うことも可能となる。つまり、送り搬送動作と戻り搬送動作を同時に進行させることが可能となり、テープフレームウエハ90を収納する収納容器9と、複数のテープフレームウエハ90に対して一括して処理を行う処理装置2との間で、テープフレームウエハ90を効率的に搬送することができる。
【0089】
また、上記の実施形態に係る搬送システム1においては、第2搬送装置53が、3枚のテープフレームウエハ90を一度に搬送するものであり、トレイ8が、3×3枚のテープフレームウエハ90を保持するものである。
【0090】
この構成によると、第2搬送装置53が一度に複数枚のテープフレームウエハ90を搬送するので、ステージ41とトレイ8との間でテープフレームウエハ90を効率的に搬送することができる。特に、第2搬送装置53が一度に搬送できるテープフレームウエハ90の枚数の整数倍が、トレイ8に保持されるテープフレームウエハ90の総数となっているので、第2搬送装置53の搬送効率を特に高めることができる。
【0091】
また、上記の実施形態に係る搬送システム1においては、ステージ41が、第2搬送装置53がアクセス可能な受渡し位置P1と、これから外れた退避位置P2との間で移動可能に設けられた可動ステージ部分412と、可動ステージ部分412と上下にずれた高さ位置において、受渡し位置P1に固定的に設けられた固定ステージ部分411と、を備える。
【0092】
この構成によると、ステージ41に載置できるテープフレームウエハ90の個数を十分に確保することが可能となるので、第1搬送装置44と第2搬送装置53の搬送効率をともに高く維持することができる。特に、上記の実施形態では、各ステージ部分411,412に載置できるテープフレームウエハ90の最大枚数と、第2搬送装置53が一度に搬送するテープフレームウエハ90の枚数とが一致しているので、搬送効率を特に高めることができる。
【0093】
また、上記の実施形態に係る搬送システム1は、テープフレームウエハ90を反転させる反転装置43を備える。そして、第1搬送装置44が、載置部31に載置された収納容器9と、ステージ41と、反転装置43との間で、テープフレームウエハ90を搬送する。
【0094】
この構成によると、収納容器9に収納されているテープフレームウエハ90を反転させてからトレイ8に載置することができる。搬送工程においてテープフレームウエハ90を反転させてからトレイ8に載置する場合、搬送工程のタクトタイムの短縮が難しく、これがボトルネックとなって処理装置2の稼働率が低下する虞がある。しかしながら、ここでは、2個の搬送装置(第1搬送装置44および第2搬送装置53)がステージ41を介して協働しつつ収納容器9とトレイ8の間でテープフレームウエハ90を搬送することにより、テープフレームウエハ90を効率的に搬送することができるので、テープフレームウエハ90を反転させる場合であっても、搬送工程のタクトタイムを十分に短縮することができる。
【0095】
また、上記の実施形態に係る搬送システム1は、テープフレームウエハ90を一時的に収納するストッカー42を備える。そして、第1搬送装置44が、載置部31に載置された収納容器9と、ステージ41と、ストッカー42との間で、テープフレームウエハ90を搬送する。
【0096】
この構成によると、第1搬送装置44が、状況に応じて、収納容器9に収納されているテープフレームウエハ90あるいはステージ41に載置されているテープフレームウエハ90をストッカー42に一時的に収納することで、テープフレームウエハ90を効率的に搬送することができる。
【0097】
また、上記の実施形態に係る搬送システム1では、トレイ支持部51とトレイ支持部駆動機構52とによって、搬送システム1と処理装置2との間でトレイ8を搬送するトレイ搬送装置が構成されており、このトレイ搬送装置が、処理装置2から、処理済みのテープフレームウエハ90が保持されたトレイ8を受け取るとともに、処理装置2に、未処理のテープフレームウエハ90が保持されたトレイ8を受け渡す。
【0098】
この構成によると、処理装置2が、搬送システム1に対してトレイ8を受け渡すための機構を有している必要がないので、搬送システム1を幅広い処理装置2に適用することができる。
【0099】
<4.変形例>
上記の実施形態では、ステージ41が備える各ステージ部分411,412が、最大で3枚のテープフレームウエハ90を載置できるものとしたが、各ステージ部分411,412に載置できるテープフレームウエハ90の最大枚数は3枚でなくともよい。もっとも、上記の通り、搬送効率を高めるためには、各ステージ部分411,412に載置できるテープフレームウエハ90の最大枚数と、第2搬送装置53が一度に搬送するテープフレームウエハ90の枚数とが一致していることが好ましい。
【0100】
上記の実施形態では、ステージ41が、可動ステージ部分412と固定ステージ部分411とを備えるものとしたが、可動ステージ部分412は必ずしも設けられる必要はない。逆に、可動ステージ部分412を複数個設けてもよい。この場合、固定ステージ部分411および複数の可動ステージ部分412の全てを、互いに上下にずれた高さ位置に設けて、全てのステージ部分411,412が互いに干渉することなく受渡し位置P1に載置されるように構成しておく。
【0101】
上記の実施形態では、第2搬送装置53が、3枚のテープフレームウエハ90を一度に搬送するものであるとしたが、第2搬送装置53は、テープフレームウエハ90を1枚ずつ搬送するものであってもよいし、2枚あるいは4枚以上を一度に搬送するものであってもよい。もっとも、上記の通り、第2搬送装置53の搬送効率を高めるためには、これが一度に搬送できるテープフレームウエハ90の枚数の整数倍が、トレイ8に保持されるテープフレームウエハ90の総数となっていることが好ましい。
【0102】
上記の実施形態に係る搬送システム1は、反転装置43を備えるものとしたが、反転装置43は必須の要素ではなく、これを省略してもよい。例えば、処理装置2が、テープフレームウエハ90を、収納容器9に格納されている姿勢のままで処理するものである場合、反転装置43を省略してもよい。
【0103】
上記の実施形態に係る搬送システム1は、ストッカー42を備えるものとしたが、ストッカー42は必須の要素ではなく、これを省略してもよい。例えば、ステージ41が十分に多数個のテープフレームウエハ90を載置できるのであれば、ストッカー42を省略してもよい。
【0104】
上記の実施形態に係る搬送システム1は、ロードポート11を5個備えるものとしたが、ロードポート11の個数は5個に限られるものではない。
【0105】
上記の実施形態に係る搬送システム1において、第1搬送装置44はアーム443およびこれに接続されたハンド444を2組備えるものとしたが、第1搬送装置44はこれらを1組あるいは3組以上備えるものであってもよい。
【0106】
上記の実施形態に係る搬送システム1において、トレイ支持部駆動機構52は必須の要素ではなく、これを省略してもよい。例えば、処理装置の側に、搬送システムに対してトレイを受け渡すための機構が設けられている場合は、トレイ支持部駆動機構52を省略することができる。
【0107】
上記の実施形態では、搬送システム1で搬送される対象物は、粘着テープ92を介して円環状のフレーム93に保持されたウエハ91であったが、このフレーム93は円環状に限るものではなく、多角形の枠状等であってもよい。また、対象物は、テープフレームウエハ90でなくともよく、フレームに保持されないウエハであってもよい。あるいは、対象物は、ウエハ以外のものであってもよい。
【0108】
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0109】
1 搬送システム
11 ロードポート
31 載置部
12 第1搬送部
41 ステージ
411 固定ステージ部分
412 可動ステージ部分
413 ステージ駆動機構
42 ストッカー
43 反転装置
44 第1搬送装置
13 第2搬送部
51 トレイ支持部
52 トレイ支持部駆動機構
53 第2搬送装置
14 制御部
2 処理装置
21 処理部
22 ロードロック部
8 トレイ
9 収納容器
90 対象物(テープフレームウエハ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27