(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-14
(45)【発行日】2024-05-22
(54)【発明の名称】マルチパスを緩和した位置測位を提供する装置、システム及び方法
(51)【国際特許分類】
G01S 5/02 20100101AFI20240515BHJP
G01S 5/14 20060101ALI20240515BHJP
【FI】
G01S5/02 Z
G01S5/14
(21)【出願番号】P 2023502758
(86)(22)【出願日】2021-07-15
(86)【国際出願番号】 IB2021056412
(87)【国際公開番号】W WO2022013817
(87)【国際公開日】2022-01-20
【審査請求日】2023-03-08
(32)【優先日】2020-07-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519095016
【氏名又は名称】ディーヨーク ロケイション テクノロジーズ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100121441
【氏名又は名称】西村 竜平
(74)【代理人】
【識別番号】100154704
【氏名又は名称】齊藤 真大
(74)【代理人】
【識別番号】100206151
【氏名又は名称】中村 惇志
(74)【代理人】
【識別番号】100218187
【氏名又は名称】前田 治子
(74)【代理人】
【識別番号】100227673
【氏名又は名称】福田 光起
(72)【発明者】
【氏名】シュッパック エラン
【審査官】渡辺 慶人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0204409(US,A1)
【文献】特開2014-220741(JP,A)
【文献】特開2017-032535(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2001/0053699(US,A1)
【文献】国際公開第2018/055482(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 5/00 - 5/30
11/00 - 11/16
19/00 - 19/55
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供するシステムであって、
少なくとも1つのコントローラを含む受信機を備え、当該コントローラが、
マルチパス状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含む第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネル及び加法性ノイズと畳み込まれて第1受信信号を形成し、
前記第1受信信号に対して自己相関を実行して、前記所定シンボルを抽出し、かつ
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するようにプログラムされており、
前記受信機が、
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記第1逆畳み込み信号を提供するよりも前に、前記第1受信信号に対して自己相関を実行して、前記所定シンボルを抽出するマッチドフィルタと、
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして、前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記第1逆畳み込み信号を提供した後に、前記第1逆畳み込み信号にピーク選択を適用して、前記広帯域伝送チャネルを決定するように構成されたピーク選択ブロックとをさらに含み
前記所定シンボルがロングトレーニングフィールド(LTF)シンボルである、システム。
【請求項2】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記第1逆畳み込み信号に前記ピーク選択を適用して、前記所定シンボルのエポックを決定するようにさらにプログラムされている、請求項1記載のシステム。
【請求項3】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、当該マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得るようにさらにプログラムされている、請求項2記載のシステム。
【請求項4】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記第1逆畳み込み信号に前記ピーク選択を適用して前記広帯域伝送チャネルを決定した後に、前記抽出された所定シンボルに対して前記LMS最適化を実行するようにさらにプログラムされている、請求項3記載のシステム。
【請求項5】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して第1逆畳み込み信号を提供した後に、前記第1狭帯域信号に対して到着時刻(TOA)を実行して、前記送信機の位置を特定するようにさらにプログラムされている、請求項2記載のシステム。
【請求項6】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して第1逆畳み込み信号を提供した後に、前記第1狭帯域信号に対して干渉法を実行し、前記送信機の位置を特定するようにさらに構成されている、請求項2記載のシステム。
【請求項7】
前記受信機は、前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして、前記第1受信信号を逆畳み込みするウィーナーフィルタを含む、請求項1記載のシステム。
【請求項8】
前記マルチパス状態が、前記第1狭帯域信号の少なくとも1回の反射に対応する、請求項1記載のシステム。
【請求項9】
前記受信機が、1つ以上の第1アンテナを含むモバイルデバイスと、1つ以上の第2アンテナを含むロケーションタグと、1つ以上の第3アンテナを含むアクセスポイントとのうちの1つである請求項1記載のシステム。
【請求項10】
ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供するシステムであって、
少なくとも1つのコントローラを含む受信機を含み、当該コントローラが、
マルチパス状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネル及び加法性ノイズと畳み込まれて第1受信信号を形成し、
前記第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出し、かつ
前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、当該マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得て、
前記抽出された所定シンボルに対して前記LMS最適化を実行するよりも前に、前記抽出された所定シンボルにピーク選択を適用するようにプログラムされている、システム。
【請求項11】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するようにさらにプログラムされている、請求項10記載のシステム。
【請求項12】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記抽出された所定シンボルに前記ピーク選択を適用するよりも前に、前記抽出された所定シンボルをフィルタリングするようにさらにプログラムされている、請求項11記載のシステム。
【請求項13】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記マルチパス状態を前記第1受信信号から除去した後に、前記第1狭帯域信号に対して到着時刻(TOA)を実行して、前記送信機の位置を特定するようにさらにプログラムされている、請求項10記載のシステム。
【請求項14】
前記少なくとも1つのコントローラは、前記マルチパス状態を前記第1受信信号から除去した後に、前記第1狭帯域信号に対して干渉法を実行し、前記送信機の位置を特定するようにさらに構成されている、請求項10記載のシステム。
【請求項15】
前記受信機が、前記抽出された所定シンボルに対してLMS最適化を実行するよりも前に、前記抽出された所定シンボルに対して自己相関を実行するマッチドフィルタを含む、請求項10記載のシステム。
【請求項16】
前記マルチパス状態が、前記第1狭帯域信号の少なくとも1回の反射に対応する、請求項10記載のシステム。
【請求項17】
前記受信機は、1つ以上の第1アンテナを含むモバイルデバイスと、1つ以上の第2アンテナを含むロケーションタグと、1つ以上の第3アンテナを含むアクセスポイントとのうちの1つである請求項10記載のシステム。
【請求項18】
前記所定シンボルがロングトレーニングフィールド(LTF)シンボルである請求項10記載のシステム。
【請求項19】
ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供する方法であって、少なくとも1つのコントローラを含
む受信機を用いて実行される方法であって、
マルチパス及び加法性ノイズの状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成するステップと、
前記第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するステップと、
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するステップと、
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記第1逆畳み込み信号を提供するよりも前に、マッチドフィルタを介して、前記第1受信信号に対して自己相関を実行して、前記所定シンボルを抽出するステップと、
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして、前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記第1逆畳み込み信号を提供した後に、前記第1逆畳み込み信号にピーク選択を適用して、前記広帯域伝送チャネルを決定するステップとを含み、
前記所定シンボルがロングトレーニングフィールド(LTF)シンボルである方法。
【請求項20】
前記第1逆畳み込み信号に前記ピーク選択を適用して前記広帯域伝送チャネルを決定するステップをさらに含む、請求項19記載の方法。
【請求項21】
前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、当該マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得るステップをさらに含む、請求項20記載の方法。
【請求項22】
前記第1逆畳み込み信号に前記ピーク選択を適用した後に、前記抽出された所定シンボルに対して前記LMS最適化を実行するステップをさらに含む、請求項21記載の方法。
【請求項23】
ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供する方法であって、少なくとも1つのコントローラを含む受信機を用いて実行される方法であって、
マルチパス状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成するステップと、
前記第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するステップと、
前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、当該マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得るステップと、
前記抽出された所定シンボルに対してLMS最適化を実行するよりも前に、前記抽出された所定シンボルにピーク選択を適用するステップとを含む方法。
【請求項24】
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして前記第1受信信号を逆畳み込みし、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するステップをさらに含む、請求項23記載の方法。
【請求項25】
前記抽出された所定シンボルをフィルタリングするステップにおいて、前記抽出された所定シンボルに前記ピーク選択を適用するよりも前に、前記抽出された所定シンボルをフィルタリングする、請求項24記載の方法。
【請求項26】
前記LMS最適化が、少なくとも、異なる経路を伝搬する信号の合計と、ピーク選択によって導出される見通し線(LOS)信号のエポックとに基づくものである請求項3記載のシステム。
【請求項27】
前記LMS最適化が、少なくとも、異なる経路を伝搬する信号の合計と、ピーク選択によって導出される見通し線(LOS)信号のエポックとに基づくものである請求項10記載のシステム。
【請求項28】
前記LMS最適化が、少なくとも、異なる経路を伝搬する信号の合計と、ピーク選択によって導出される見通し線(LOS)信号のエポックとに基づくものである請求項21記載の方法。
【請求項29】
前記LMS最適化が、少なくとも、異なる経路を伝搬する信号の合計と、ピーク選択によって導出される見通し線(LOS)信号のエポックとに基づくものである請求項23記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される態様は、概して、位置測位ソリューションに基づくワイヤレスアプリケーションを提供するシステム、装置、及び/又は方法に関するものである。一例として、本明細書に開示される実施形態は、ワイヤレスアプリケーションのためのマルチパスを緩和した位置測位を提供するシステム、装置及び/又は方法を提供する。これらの態様及びその他の態様について、以下でより詳細に説明する。
【背景技術】
【0002】
Shpakの米国特許第10、182、315号(以下、315特許)は、ワイヤレス送信機の少なくとも第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信された少なくとも第1及び第2の信号を、所定の位置で受信する信号処理方法を開示する。少なくとも第1及び第2の信号は、送信信号間に所定の巡回遅延を有するマルチキャリアエンコーディング方式を用いて、同一のデータを符号化する。受信した第1及び第2の信号はこの巡回遅延を用いて処理され、第1及び第2の信号間の位相遅延の測定値が導出される。位相遅延の測定値に基づいて、ワイヤレスアクセスポイントから所定の場所への第1信号及び第2信号の出発角度が推定される。
【0003】
またShpakの米国特許第9、814、051号(以下、051特許)は、信号処理のための方法を開示している。この方法は、特に、ワイヤレス送信機の少なくとも第1及び第2のアンテナからそれぞれ送信された少なくとも第1及び第2の信号を所定の場所で受信し、少なくとも第1及び第2の信号は、送信信号間に所定の巡回遅延(周期遅延)を有するマルチキャリアエンコーディング方式を用いて同一のデータを符号化し、この巡回遅延を用いて第1及び第2の信号間の位相遅延の測定値を導出するために、受信した第1及び第2の信号を処理する。この方法は、位相遅延の測定値に基づいて、ワイヤレス送信機から所与の場所への第1及び第2の信号の出発角度を推定する。
【発明の概要】
【0004】
少なくとも1つの実施形態において、ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供するシステムが提供される。前記システムは、少なくとも1つのコントローラを有する受信機を含む。前記少なくとも1つのコントローラは、マルチパス状態及び加法性ノイズを示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成し、当該第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するようにプログラムされている。前記少なくとも1つのコントローラは、前記第1受信信号を逆畳み込みする(deconvolve)ために前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するようにさらに構成されている。
【0005】
少なくとも1つの実施形態において、ワイヤレス通信のためのマルチパスを緩和した位置測位を提供するためのシステムが提供される。前記システムは、少なくとも1つのコントローラを有する受信機を含み、当該コントローラは、マルチパス状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成し、当該第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するようにプログラムされている。前記少なくとも1つのコントローラは、前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、前記マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得るようにさらに構成されている。
【0006】
少なくとも1つの実施形態において、ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供する方法が提供される。前記システムは、マルチパス及び加法性ノイズ条件を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成するステップと、前記第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するステップとを含む。前記方法は、前記第1受信信号を逆畳み込みするために前記抽出された所定シンボルをフィルタリングして、前記マルチパス状態及び前記加法性ノイズの影響を最小化して、第1逆畳み込み信号を提供するステップをさらに含む。
【0007】
少なくとも1つの実施形態において、ワイヤレス通信におけるマルチパスを緩和した位置測位を提供する方法が提供される。前記方法は、マルチパス状態を示す広帯域伝送チャネルを横断する、送信機からの所定シンボルを含んだ第1狭帯域ワイヤレス信号を受信し、当該第1狭帯域ワイヤレス信号が、前記広帯域伝送チャネルと畳み込まれて、第1受信信号を形成するステップと、前記第1受信信号に対して自己相関を実行して前記所定シンボルを抽出するステップとを含む。前記方法は、前記抽出された所定シンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を実行して、前記マルチパス状態を推定し、前記マルチパス状態を前記第1受信信号から除去して、前記第1狭帯域ワイヤレス信号を得るステップさらに含む。
【0008】
本開示の実施形態は、添付の特許請求の範囲において具体的に指摘されている。しかしながら、様々な実施形態の他の特徴は、以下の詳細な説明を添付図面と併せて参照することによってより明らかになり、最もよく理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態にかかる、ワイヤレス位置検出システムを概略的に示す図である。
【
図2】一実施形態にかかる、送信機から受信機へのワイヤレス信号の出発角又は到着角を導出する際に使用される座標フレームを概略的に示す図である。
【
図3A】一実施形態にかかる、モバイル通信デバイスの位置を検出する方法を示す、
図1のシステムの構成要素を概略的に示す図である。
【
図3B】一実施形態にかかる、モバイル通信デバイスの位置を検出する方法を概略的に示す図である。
【
図4】一実施形態にかかる、複数の送信機に基づく位置検出の処理を概略的に示す図である。
【
図6】一実施形態にかかる、ワイヤレス通信システムの一例を示す。
【
図7】一実施形態にかかる、
図6のワイヤレス通信システムにおいて実装されうる装置を示す。
【
図8】一実施形態にかかる、アクセスポイントに対する複数のモバイルデバイスのいずれか1つの位置を決定するための第1のシステムを概略的に示す。
【
図9】一実施形態にかかる、複数の双曲線に関連する受信機の位置を概略的に示す。
【
図10】一実施形態にかかる、受信機の位置を決定する方法を示す。
【
図11】一実施形態にかかる、複数のモバイルデバイスに関連するいずれか1つの送信機の位置を決定する第2のシステムを示す。
【
図12】巡回遅延ダイバーシチを有する所定の送信機における2アンテナの実装を示す。
【
図13】所定の送信機における単一アンテナの実装を示す。
【
図14】一実施形態にかかる、大まかな検出方法及び正確な検出方法の実行に関連する少なくとも1つの態様を示す。
【
図15】マルチパス状態を示すワイヤレスシステムを示す図である。
【
図16】一実施形態にかかる、ToF位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図17】一実施形態にかかる、干渉法による位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図18】一実施形態にかかる、単一の送信機を利用した到着角(AOA)位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図19】一実施形態にかかる、2つの送信機を利用した到着角(AOA)位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図20】一実施形態にかかる、
図16~
図19のシステムのための、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供する方法を示す。
【
図21】一実施形態にかかる、パラメトリック緩和ブロックを含んだToF位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図22】一実施形態にかかる、パラメトリック緩和ブロックを含んだ干渉法による位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図23】一実施形態にかかる、単一の送信機を利用した到着角(AOA)位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図24】一実施形態にかかる、2つの送信機を利用した到着角(AOA)位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図25】一実施形態にかかる、
図21及び
図24のシステムのための、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供する方法を示す。
【
図26】一実施形態にかかる、ハイブリッドアプローチを組み込んだToF位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図27】一実施形態にかかる、ハイブリッドアプローチを組み込んだ干渉法による位置検出の実装に基づく、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するシステムを示す。
【
図28】一実施形態にかかる、
図26及び
図27のシステムのための、マルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供する方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
必要に応じて、本発明の詳細な実施形態を本明細書に開示するが、開示された実施形態は、様々な代替形態で具現化され得る本発明の単なる例示に過ぎないことを理解されたい。図は必ずしも縮尺通りではなく、特定の構成要素の詳細を示すために、いくつかの特徴が誇張又は最小化されている場合がある。したがって、本明細書に開示された特定の構造的及び機能的な詳細は、限定的に解釈されるものではなく、単に、当業者が本発明を様々に採用することを教示するための代表的な基礎として解釈されるものである。
【0011】
本明細書に開示される少なくとも1つのコントローラ(又は少なくとも1つのプロセッサ)は、様々なマイクロプロセッサ、集積回路、メモリデバイス(例えば、FLASH、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又は他の適切な変形)、及び本明細書に開示される動作を行うために互いに協働するソフトウェアを含んでもよいことが認識される。さらに、本明細書に開示される少なくとも1つのコントローラは、1つ以上のマイクロプロセッサを利用して、開示されるような任意の数の機能を実行するようにプログラムされた非一時的コンピュータ可読媒体に具現化されるコンピュータプログラムを実行する。さらに、本明細書で提供されるコントローラは、ハウジングと、ハウジング内に配置された様々な数のマイクロプロセッサ、集積回路、及びメモリデバイス(例えば、FLASH、RAM、ROM、EPROM、EEPROM)とを含む。開示されたコントローラは、本明細書で論じるように、他のハードウェアベースのデバイスから及び他のハードウェアベースのデバイスに、それぞれデータを受信及び送信するためのハードウェアベースの入力及び出力も含む。
【0012】
電磁(EM)測位ソリューションは、一般に、例えば方向探知(DF)及び飛行時間(ToF)のような波動伝搬現象を採用することによって位置推定を提供する。DFとToFは、電磁波が送信機から受信機までの最短経路を横断する光伝搬モデルに依ってもよい。実際の環境では、媒質は自由空間(FS)でない。例えば、送信機によって照射された物体が受信機までの経路上で衝突波を反射し、マルチパス(MP)と呼ばれる二次経路を形成してもよい。測位用受信機はこのMPによって劣化する。受信機における信号処理による緩和は、FS状態に比べて、劣化を最小限にすることを目的とする。広帯域ワイヤレス信号を使用するDFとToFの両方に対して一元的なソリューションが提案される。このカテゴリに分類される典型的な信号は、例えば、WiFiやセル方式の電話通信のような20MHzの直交周波数分割多重方式(OFDM)及び22MHzの相補型符号変調方式(CCK)を含んでよい。
【0013】
モバイルデバイスのようなモバイルワイヤレストランシーバの位置を決定するための測位ソリューションは、一般に、2019年12月31日に出願された「INTERFEROMETRIC LOCATION SENSING」と題する係属中の米国出願No.16/731、106(「106出願」)と、2020年3月10日に出願された「SYSTEM、 APPARATUS、 AND/OR METHOD FOR DETERMINING A TIME OF FLIGHT FOR ONE OR MORE RECEIVERS AND TRANSMIITERS」と題する係属中の米国出願No.16/814、356(「356出願」)に記載されており、参照によってそのそれらの開示全体が本明細書に組み込まれる。追加の測位システムは、2020年5月12日に出願された「SYSTEM、 APPARATUS、 AND/OR METHOD FOR PROVIDING WIRELESS APPLICATIONS BASED ON LOCATIONING SOLUTIONS」と題する係属中の米国出願No.15/930、043(「043出願)」に開示されており、参照によってその開示全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に開示される実施形態は、様々な緩和アプローチを採用して、マルチパス伝送(例えば、送信機から障害物によって遮蔽された受信機への伝送)を考慮する。一例では、マルチパス伝送を緩和するために、ノンパラメトリック緩和スキームが採用されてもよい。ノンパラメトリック緩和スキームは、伝送チャネルの代わりに、送信機と受信機の間の伝送を特徴付ける線形フィルタを採用してもよいが、これに限定されない。別の例では、マルチパス伝送を緩和するために、パラメトリック緩和スキームが採用されてもよい。別の例では、マルチパス伝送を解決するために、ノンパラメトリック緩和スキームとパラメトリック緩和スキームの態様の組み合わせを利用するハイブリッドスキームが採用されてもよい。これらの態様及び他の態様について、以下でより詳細に説明する。
【0014】
・システムの詳細
図1は、本発明の一実施形態にかかる、ワイヤレス通信及び位置検出のためのシステム100の概略図である。例として、
図1は、ショッピングモールやストリートのような典型的な環境を示しており、ここでは、複数のアクセスポイント122、124、126が異なるWLAN所有者によってしばしば互いに独立して配備されている。アクセスポイント122、124、126の数は変わってもよいことが認識される。アクセスポイント122、124、126によって送信される信号は、ユーザ132によって操作されるモバイルデバイス128、130の形態の受信機によって受信される。ユーザ132は、システム100によってカバーされる領域内を自由に動き回ることができる。図示された実施形態では、モバイルデバイス128、130は携帯電話として示されているが、ラップトップ、タブレットコンピュータ、ウェアラブル電子デバイス(例えば、スマートウォッチ)のような他の種類のモバイルトランシーバが同様の方法で使用されてもよく、以下に説明するように、アクセスポイント122、124、126の出発角度を同様に検出することができる。モバイルデバイス128、130の数もまた変わっても良いことが認識される。またモバイルデバイス128は、ワイヤレストランシーバ及び他の電子回路を含み、オブジェクト129に取り付けるよう構成されたロケーションタグ131に対応してもよいことが認識される。例えば、オブジェクト129は、女性用のハンドバッグ(又は財布)に対応してもよく、ロケーションタグ131は、ハンドバッグ129の位置を示す情報を提供してもよい。ロケーションタグ131は、オブジェクトの位置に対応する情報を1つ以上のアクセスポイント122、124、126及び/又は少なくとも1つのサーバ140に送信してもよい。各モバイルデバイス128、130は、一般に、環境内の様々なアクセスポイント122、124、126とのワイヤレス通信を可能にするためのMODEM又は他の装置を含む。
【0015】
アクセスポイント122、124、126は、モバイルデバイス128、130によって送信される信号の受信角度(又は到着角度、angles of arrival)を検出することができる。例えば、
図1に示されるように、システム100におけるアクセスポイント122、124、126はそれぞれ、2つ又は3つのアンテナ135を有すると想定される。システム100においてアンテナ135の数は変わってもよい。モバイルデバイス128、130はそれぞれ、単一の無指向性アンテナ136を有すると想定されるが、本明細書に開示される角度を検出するための技術は、多アンテナ局によって同様に実装されてもよい。
【0016】
モバイルデバイス128、130は、アンテナ135から受信した信号を処理して、それぞれのアクセスポイント122、124、126からの信号の出発角度を推定するとともに、それぞれのアクセスポイント122、124、126に関する識別子(ベーシックサービスセット識別子(BSSID)等)を抽出する。アクセスポイント122、124、126の座標フレームにおける出発角度(例えば、
図1においてαと特定されている)は、アクセスポイント122、124、126及びモバイルデバイス128、130が共通の平面に近接していると仮定して、二次元で計算されてもよく、又は三次元の座標系で計算されてもよい。モバイルデバイス128、130は、以下にさらに説明するように、これらの機能を実行するうえで、必ずしもアクセスポイント122、124、126とワイヤレスで関連付けられる必要はない。
【0017】
一方、モバイルデバイス128、130は、インターネット通信を目的として、アクセスポイント122、124、126の1つ以上と関連付けられてもよい。代替的又は追加的に、モバイルデバイス128、130は、セルラーネットワーク又は他の接続を介してインターネットにアクセスしてもよい。いずれの場合も、モバイルデバイス128、130は、ネットワーク139を介して収集した出発角度データ及びアクセスポイントの識別子をマッピングサーバ140に伝達する。この情報は、モバイルデバイス128、130のバックグラウンドで実行される適切なアプリケーションプログラム(「アプリ」)によって、自律的かつ自動的に収集され報告されてもよい。代替的又は追加的に、アクセスポイントは、モバイルデバイス128、130の位置検出を目的として、出発角度データを計算し、これをサーバ140に伝達してもよい。
【0018】
サーバ140は、プログラマブルプロセッサ142及びメモリ144を含む。本明細書で説明するサーバ140の機能は、典型的には、プロセッサ142上で動作するソフトウェアで実装される。この機能は、光学、磁気又は電子メモリ媒体のような有形、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。
【0019】
・干渉法による出発角度の推定
図2は、一実施形態にかかる、アクセスポイント124とモバイルデバイス128との間で送信されるワイヤレス信号の角度を導出する際に使用される座標フレームを概略的に示す図に対応する。アクセスポイントとモバイルデバイスのこの特定の組は、純粋に便宜上選択されており、同様の原理が任意の所与の組に適用されるであろう。アクセスポイント124は、2つのアンテナ135(Tx1及びTx2と表記されている)を有するものとして示されているが、同じ幾何学的原理が、直線配列に置かれた3つ以上のアンテナを有するアクセスポイントにも適用される。以下の説明は、アクセスポイント124のアンテナ135からモバイルデバイス128に送信されるダウンリンク信号146の出発角度に特に関連するが、この原理及び後続の実施形態の原理は、アンテナ135によって受信されるモバイルデバイス128からのアップリンク信号148の到着角度を求める際に同様に適用されてもよい。
【0020】
アンテナ135は、複数のアンテナ135のベースを通過する線としてアレイ軸を定義する。アンテナ135は、アレイ軸に沿って、既知のアンテナ間距離dだけ離れている(アレイ軸は、複数のアンテナ135を通る線であり、
図2では垂直破線で示されている)。例えば、ワイヤレスアクセスポイントにおいて、距離dは半波長に設計され、例えば送信周波数が2.4GHzである標準的なワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)では、λ/2=6.25cm(λはワイヤレス信号の波長)となるよう設計されている。代替的に、その実施形態における送信機は、dの値がより大きくても小さくてもよい(それに対応して、アンテナ間距離と波長との間の比がより大きくても小さくてもよい)。アンテナ135からモバイルデバイス128のアンテナ136への信号の出発角度θは、
図2に示されるように、アレイ軸の法線に対して取られる。アクセスポイント124からモバイルデバイス128までの距離がdよりかなり大きいと仮定すると、Tx1からアンテナ36(Rxとする)までの経路長は、Tx2からの経路長と比べてd×sinθの差がある。
【0021】
例として、Tx2からRxまでの経路の長さを6.0000m、θ=30°とすると、これよりも少し長いTx1からRxまでの経路の長さは、6.03125mとなる。この経路の差は90°の位相差:Δφ=dsin(π/6)=(λ/2×1)/2=λ/4に変換される。この位相差は、角度によって、また伝送の波長(又は周波数)によっても変化する。
【0022】
一般に、モバイルデバイス128のような受信機は、異なる場所にある多数の異なる送信機(又はアクセスポイント122、124、126)のそれぞれの、異なるアンテナ135から受信した複数のワイヤレス信号の間のキャリア位相差(CPD)を測定する。CPDを測定する際には、様々な方法を適用することができる。例えば、アンテナ135の両方から放射されるワイヤレス信号が両方とも所定のシンボルのシーケンスで変調されていると仮定すると、モバイルデバイス128は、モバイルデバイス128が受信する複数のワイヤレス信号のそれぞれにおいてシーケンス内の所定のシンボルを識別し、各ワイヤレス信号間の所定のシンボルの到着の遅延を測定することによってCPDを計算してもよい。両アンテナ135からのワイヤレス信号が、信号間に所定の巡回遅延を有するマルチキャリアエンコーディング方式(例えばOFDM方式など)を用いて同一のデータをエンコードする場合、位相差を検出する際に、既知の巡回遅延を容易に適用することが可能である。このようなCPDの測定方法、及び出発角度の測定方法は、国際特許出願PCT/IB2017/055514に開示されている。
【0023】
別の例として、受信機は、アンテナ135から送信されるワイヤレス信号において予め定義されたトレーニングシーケンスを検出し、このトレーニングシーケンス内の特定のシンボルが各送信機から受信機に到達する各時間を測定してもよい。
【0024】
現代のワイヤレス規格は、アクセスポイント122、124、126のような複数のワイヤレストランシーバによって送信されるデータフレームのプリアンブルにおいて送信されるべき特定のトレーニングフィールドを規定し、受信したワイヤレス信号におけるトレーニングフィールドに基づいてアンテナ135とアンテナ36のそれぞれの間のチャネル状態情報をモバイルデバイス128又は129が推定しうる手順を定義してもよい。例えば、IEEE802.11n規格(及び802.11ファミリーより後の規格)に従って送信されるフレームのプリアンブルは、高スループットロングトレーニングフィールド(high-throughput long training field、 HTLTF)の複数のインスタンスを含み、これらはアンテナ135ごとに1つずつ含まれる。受信機はこれらのフィールドを処理して、各周波数ビンjにおける各アンテナiに対するチャネル応答の振幅及び位相を表す、チャネル状態情報の複素行列{CSIi、j}を計算する。選択されたビンにおける異なるアンテナ135に対するCSIの位相成分間の差は、CPDを与える。例えば、アクセスポイント124が2つのアンテナ135を有すると仮定すると(i=0、1)、次のようになる。
【0025】
【0026】
さらなる例として、受信機(例えば、モバイルデバイス128、130)自体が複数のアンテナ136を有する場合、送信機(すなわち、アクセスポイント122、124、126)のアンテナ135のそれぞれから受信した信号を区別する際に位相差検出を適用し、それによって信号間のCPDを測定してもよい。
【0027】
CPDを測定する方法にかかわらず、CPDは、干渉法によるモデルを表す次式によって出発角度θ(
図2)に関連付けられる。
【0028】
【0029】
出発角度とCPDの範囲はともに0、2πであるが、関数の関係は一対一ではない。少なくとも2つのθの値が同じCPDに変換される。θが解の場合には、π-θもまた解となる。2d/λ≦1の場合、アレイ軸を横切る線に沿って互いにミラーリングされたちょうど2つの可能な解(θ、π-θが存在する(
図2は、アクセスポイント124からモバイルデバイス128に延びる光線として単一解のみを示しているが、さらに、アレイ軸を横切る線によってミラーリングされた第2の解が存在する)。2d/λ>1の場合、4つ以上の可能な解が存在し(sinが(-1、1)にまたがるとき、モジュロにおいて偏角が2πを超えるため)、これは送信機から発せられる光線を定義する。解の個数は偶数でもよい。
【0030】
・CPDを用いた位置検出
図3Aは、実施形態にかかる、モバイルデバイス130の位置を検出するための方法を示す、
図1のシステムの構成要素の概略図である。この方法は、アクセスポイント122、124、126のそれぞれの位置座標(x
i、y
iと表記)及びBSSIDが、図中の(X、Y)軸で示される参照フレームにおいて、サーバ140によって既にマッピングされていることを仮定する。マップは、各アクセスポイント122、124、126のそれぞれの方位角(Φ
i)も示す。この場合、マップは、各アクセスポイント122、124、126のアンテナアレイの軸に対する法線の方向も示している。
図3Aの方法は、2次元の参照フレームにおける出発角を使用する(上述したように、アクセスポイント122、124、126及びモバイルデバイス128、130は共通の平面に近接していると仮定している)。代替的に、この方法は、アクセスポイント128、130によって測定された到着角を使用してもよく、以下に説明するように、いくつかの追加の幾何学的な複雑さを犠牲にして、3次元に拡張されてもよい。
【0031】
いくつかの実施形態では、マップは、他のモバイルデバイス128、130によって事前に行われた出発角の測定及び/又は他の入力データに基づいて構築される。この場合のモバイルデバイス128、130は、アクセスポイント122、124、126のそれぞれの識別子とともに、それらの位置及び出発角の推定値をサーバ140に報告し、サーバ140はそれに応じてマップを構築する。サーバ140は、アクセスポイント122、124、126のオペレータによるいかなる協力も必要とせずに、このアクセスポイントマップを構築してもよい。代替的又は追加的に、マップは、ネットワークオペレータによって提供される情報、及び/又は専用装置を用いて行われる物理的な測定を組み込んでもよい。
【0032】
図3Aの実施形態では、モバイルデバイス130は、アクセスポイント122、124、126のそれぞれからマルチアンテナ信号を受信する。モバイルデバイス130は、上述した技術を使用して、それぞれのBSSID(又はMACアドレス)とともに、図中でθ
1、θ
2、θ
3とラベル付けされた各アクセスポイントのそれぞれの出発角を抽出する。モバイルデバイス130は、ネットワーク138(
図1)を介してこれらの抽出値をサーバ140に報告し、サーバ140は、対応する位置座標を返す。サーバ140は、アクセスポイントの位置座標及び方位角(x
i、y
i、Φ
i)を返してもよく、この場合、モバイルデバイス130は、これらの座標及び測定された出発角に基づいて自身の位置(x
s、y
s)を三角測量することができる。代替的又は追加的に、モバイルデバイス130は、モバイルデバイス130が推定した出発角の値をサーバ140に伝え、サーバ140は、位置座標を計算してモバイルデバイス130に返す。
【0033】
モバイルデバイス130の位置座標は、CPDに基づく三角測量のプロセスによって計算される。各CPD測定値は、アクセスポイント122、124、126及びモバイルデバイス130が近接する共通の平面内の2つの(又はそれ以上の)軌跡を定義する。軌跡は、マップの固定参照フレームにおいて、アクセスポイントのそれぞれの位置座標(x
i、y
i)から角度α
iで平面を通って延びる光線の形態を有している。α
iは、それぞれの方位角(Φ
i)及び複数の送信機のそれぞれからの出発角の測定値(θ
i)によって、Φ
i=θ
i+α
iで定義される。携帯端末130の位置座標(x
s、y
s)は、
図3Aに示すように、これらの光線の交点に対応する。
図2の場合と同様に、CPD測定値の出発角への変換における曖昧さは、簡略化を目的として、
図3Aから省略される。
【0034】
図3Bは、代替実施形態にかかる、通信モバイルデバイス130の位置を検出する方法を概略的に示す図である。この場合、角度α
i、Φ
i及びθ
iは、3次元に拡張される。例えば、
図3Bに示すように、球座標系では、角度α
iは、天頂角成分β
iと方位角成分γ
iの両方を有することになり、これらは、式cos(α
i)=sin(β
i)cos(γ
i)によって関連付けられる。この場合、CPD値によって定義される軌跡は、直線的な光線ではなく曲線の形態を有し、これらの曲線の交点がモバイルデバイス130の位置を与える。
【0035】
次に、実施形態にかかる、複数の固定トランシーバ(fixed transceivers)に基づく位置検出方法を模式的に示す
図4及び
図5を参照する。
図4は、エリア内の送信機152としてマークされた固定トランシーバの位置(AP1、AP2、AP3、AP4とマークされている)を示すエリア150の幾何学図であり、
図5は、この方法における動作を示すフローチャートである。図を簡単にするために、
図4は、2次元モデルを仮定し、CPD値に対応する軌跡を直線光線として示している。この直線光線は、モバイルトランシーバにおける送信機152から受信機への信号の出発角度に対応している。この方法は、代替的に3次元に拡張することができ、同様に、上記で説明した原理を用いて、到着角(AoA)の値に適用することができる。
【0036】
この方法の計算ステップは、サーバ140(
図1)のプロセッサ142のような中央処理装置、又はモバイルデバイス128、130のような受信機に埋め込まれたプロセッサ、又は複数のプロセッサ間の分散方式で実行されてもよい。「プロセッサ」という用語は、専用でプログラム可能なハードウェアベースの処理ロジックと同様に、ソフトウェアの制御下で動作するローカルプロセッサと分散型プロセッサの両方を含むように定義されてもよい。
【0037】
携帯端末130のような受信機は、例えば、信号を受信する際に、AP1などのマルチアンテナ送信機から信号を受信する(例えば、動作160参照)。受信機は、CPD測定動作162において、受信信号のCPDを上記の方法で測定する。受信機は、角度計算ステップ164において、上記の式に基づいて、送信機に対する2つ以上の可能な出発角度を導出する。
図4に示す例では、AP1は、AP1が送信するワイヤレス信号の波長より大きいアンテナ間距離dを有すると想定される(すなわち、2d/λ>1)。したがって、AP1について測定されたCPDは、図の平面上でAP1から発せられる4本の光線(2組の光線、各組の2本の光線は180°反対方向を向いている)として表される4つの出発角の候補を生じさせる。
【0038】
正式には、
図3Aに示すように、各光線は、マップの参照フレーム内でa
i=tanα
iの傾きを有し、Φ
i=θ
i+α
iである。AP1が既知の座標(x
i、y
i)に位置し、受信機が未知の座標(x
s、y
s)に位置すると仮定すると、各光線は、対応する線形方程式:y
i=a
i(x
i-x
s)+y
sを定義する。モバイルデバイス130又はサーバ140(位置検出プロセスが実行される場所に依存する)は、測定評価動作66において、これまでに組み立てられた測定値及び対応する方程式が、モバイルデバイス130の位置を一意に求めるのに十分であるかどうかをチェックする。そうでない場合、プロセスは動作160に戻り、測定及び計算が追加の送信機に対して繰り返される。
【0039】
図4は、多数の連続する繰り返しの後の動作166における状況を示している。信号を受信し、AP1、AP2、AP3からの出発角の候補を求めた後、S1、S2とラベル付けされたモバイルデバイス130の2つの可能な位置154と156がまだ存在する。したがって、プロセッサは、動作166において、さらなる測定が必要であると結論付け、動作160において、さらに別の送信機、この場合はAP4から信号を受信することを要求する。これらの信号は、モバイルデバイスがS1に位置していることを明示している。次に、プロセッサは、位置出力動作168において、モバイルデバイス130の位置座標を計算し、出力することになる。代替的に、モバイルデバイス130は、利用可能であれば、より多くの送信機から信号を収集して処理してもよく、これは方程式の過剰なセットをもたらすが、測定精度を高めるために使用されうる。
【0040】
・モデム
図6は、一実施形態にかかる、
図1のワイヤレス通信システム100に実装されうる装置200を示している。説明を目的として、アクセスポイント122が、第1の通信ネットワーク(例えば、WIFIネットワークA、チャネル1、2.4GHz)を介してモバイルデバイス128(又は130)(以下、断らない限り簡潔さのために「128」とする)と通信してもよく、アクセスポイント124a及び124bが、第2の通信ネットワーク(例えば、WIFIネットワークB、チャネル6、2.4GHz)を介してモバイルデバイス128と通信してもよく、アクセスポイント126aが第3の通信ネットワーク(例えば、Long-Term Evolution(LTE)ネットワークA、1.9GHz)を介してモバイルデバイス128と通信してもよく、を介してモバイルデバイス128と通信してもよく、アクセスポイント126bが第4の通信ネットワーク(例えば、LTEネットワークB、1.9GHz)を介してモバイルデバイス128と通信してもよいことを想定することができる。
【0041】
モバイルデバイス128は、一般に、モデム201(又はモデムチップ(例えば、集積チップ(IC)等))を含む。モデム201は、一般に、アクセスポイント122、124、126から受信されるようなアナログ情報をデジタル情報に変換することを容易にする。モデム201は、トランシーバ202、ダウンコンバータ204、A/Dコンバータ(ADC)206、メモリ208及び少なくとも1つのCPU(又は少なくとも1つのコントローラ)210を含む。また、モデム201に専用モデムチップ212(又はサブモデム)が設けられてもよい。この場合、専用モデムチップ212は、例えば、様々なLTEベースのネットワーク又は関連付けられたアクセスポイントとの通信を可能にするために、LTEベースのモデムに対応してもよい。バス213は、ADC206、メモリ208及びコントローラ210の間のデータの伝送を容易にする。一例では、バス213は、システムオンチップ(SoC)設計において採用されうるAMBA(Advanced Microcontroller Bus Architecture)バスであってもよい。
【0042】
モデム201は、一般に、例えば、任意の数の通信ネットワーク(例えば、WiFi及びLTEベースのネットワーク)の通信を容易にすることが認識されている。モバイルデバイス128がサービス契約を結んでいない(すなわち、バックホールのLTEオペレータとの契約を必要とする)異なるサービスプロバイダによって所有された、空間的に重複する少なくとも2つのネットワークタイプ(例えば、第1のLTEネットワーク及び第2のLTEネットワーク)は、それゆえ相互作用しなくてもよい。さらに、モバイルデバイス128がアクセス権を持たない、外国のWiFiネットワークの大規模な集まりは、例えば、ISM2.4GHz帯にスペクトル的に広がっていてもよい。アクセスポイント122、124、126のいずれか1つ以上から送信される第1及び第2の信号の出発角を特定するため(ただし、これに限定されない)に、コントローラ210にロングトレーニングフィールド(LTF)情報のような信号要素を提供するための第3又は第4通信ネットワーク(例えば、LTE)に対して、第1又は第2通信ネットワーク(例えば、WiFi)を介して受信した情報を処理することはモバイルデバイス128にとって望ましい場合がある。
【0043】
前述のように、専用モデム212が一般にLTEベースのモデムに対応すると仮定すると、所定のインスタンスでアクセスポイント122、124、126のいずれかから受信される情報の流れ又は伝送が、専用モデム212で受信されないようにする(又はバイパスさせる)ことが望ましい場合がある。例えば、装置200は、WiFiフォーマットのデータを処理して、位置検出機能を提供してもよい。装置200は、ハードウェアを変更することなく、WiFiフォーマットのデータを処理することを可能にしてもよい。具体的に、装置200は、そのような処理をWiFiで行う目的で使用されていない可能性があるハードウェアの様々な態様を利用してもよい。これについては、以下でより詳細に説明する。
【0044】
装置200は、WiFi処理とLTE処理との間でホップしてもよく、一般に、WiFiフォーマットを利用する(又はWiFiフォーマットでアクセスポイント122、124、126を介して送信されるデータを用いて)位置検出能力を提供するように設定される。ダウンコンバータ204は、一般に、プロトコルにとらわれず、WiFiフォーマット又はLTEフォーマットのいずれかの信号を受信することができる。ダウンコンバーター204は、LTEライセンスとWiFi(例えば、ライセンスなしのもの、ISM)との間で異なる可能性がある、受信した対象信号の中心周波数にチューニングされてもよい。コントローラ210は、一般に、ダウンコンバータ204を管理し、必要に応じて中心無線周波数(RF)周波数を設定してもよい。通常、ダウンコンバータ204は、アクセスポイント122、124、126からLTEキャリア信号を受信するようにチューニングされる。本開示の態様は、一般に、命令に伴うコントローラ210の再プログラミングを提供する。この命令は、コントローラ210によって実行された場合、ダウンコンバータ204の様々なハードウェアレジスタの再プログラミングを提供する。これは、ダウンコンバータ204を2.4GHz帯の対応するWiFiチャネルへの再チューニングを伴ってもよい。コントローラ210による命令の実行に応じて、追加のパラメータが再チューニングされてもよい。例えば、そのような追加のパラメータは、無線周波数(RF)ゲイン、チャネル帯域幅及びサンプリングレートを含んでもよいが、これらに限定されない。WiFiモードの動作では、帯域幅は、例えば、20MHzに設定されてもよく、サンプリングレートは、20メガ複素サンプル/sに設定されてもよい。
図2に例示される構成要素で位置検出能力を提供するためにWiFiフォーマットの情報を処理しようとする場合、そのような状態は、コントローラ210の処理負荷を増加させる可能性がある。この問題を緩和するために、コントローラ210は、一般に、WiFiベースの信号に挿入されるBeaconパケットを利用して、コントローラ210の計算負荷を軽減してもよい。
【0045】
LTEやWiFiに関連付けられた周波数をダウンコンバートすることが必要な場合がある。例えば、100MHzを超える高周波信号は、典型的には、例えば、回路が十分に高速でないなどの技術的な制約により、直接サンプリングできない場合がある。電子機器は、時間的に急速に変化するアナログ信号をキャプチャできない場合がある。例えば、100MHzの信号では、10nsより小さい時間間隔をキャプチャする必要がある。さらに、キャプチャされたアナログ信号は、典型的には、12データビットに量子化されてもよく(すなわち、2l2=4096閾値レベルの1つに量子化されてもよく)、100メガサンプル/sより速いレートでは困難である場合がある。手元の信号の帯域幅は、典型的には、信号の最高周波数成分よりも小さくてもよい。例えば、チャネル36の20MHzのWiFi信号は、5170MHzから5190MHzまでの周波数を占有する。5190MHzの帯域幅をサンプリングする代わりに、信号はゼロIFにダウンコンバートされ、-10から+10MHzまでの周波数をポップする信号に変換されてもよい。このベースバンド信号は、20メガ複素サンプル/sのレートでサンプリングされてもよい。したがって、ダウンコンバージョンは、アナログキャプチャとデジタル変換に関連する問題の両方を解決してもよい。
【0046】
装置200(すなわち、ダウンコンバータ204)は、LTEとWiFiとの間で永続的に切り替えてもよい。トランシーバ202は、例えば、1.9GHz又は他の適切な周波数でLTEベースの情報を受信する。トランシーバ202は、そのような情報をダウンコンバータ204に提供する。次に、ダウンコンバータ204(又はゼロIF204)はベースバンドを提供する。このとき、LTE信号又はWiFi信号のいずれかがそれぞれベースバンドに変換される。WiFiモードにおいて現在のビーコンパケットを受信して処理する場合、次のビーコンパケットのエポックが決定されてもよい。装置200における現在のビーコンパケットの受信と(ビーコンエポックに基づく)次のビーコンの送信との間の期間において、装置200は、この少量のデータを処理する。これは、チップのCPUパワーを考慮すると、実際の時間よりも多くの時間を必要とする場合がある。受信したスレッドが切断された場合、ダウンコンバータ204は、例えば、典型的には102.4msの少なくとも1つのビーコンインターバルの間、WiFiを連続的に受信し、例えば、アクセスポイント122のビーコンエポックとのコンタクトを再取得してもよい。
【0047】
装置200がWiFi帯域にチューニングされる場合、一般に、専用モデム212がこの情報を受信することをバイパスする(又は防止する)ことが望ましい。むしろ、WiFiモードにおけるそのような受信情報は、コントローラ210がそのような情報にアクセスして処理できるように、メモリ208(すなわち、ストレージ)に直接送信されることが好ましい場合がある。例えば、ダウンコンバータ204は、複素エンベロープと呼ばれる複素数サンプルの形態で出力を生成する。この生データは、LTEベースの信号が受信された場合には専用モデム212(例えば、LTEモデム)に、WiFiベースの信号が受信された場合にはメモリ208に供給されてもよい。コントローラ210は、メモリ208が生データを受信した後、メモリ208からのデータを処理する。上記の条件が満たされることを保証するために、特にWiFiベースのサンプルが専用モデム212ではなくメモリ208に直接送信されることを保証することに関して、装置200はバス213を組み込んでいる。このバス213は、本質的に、すべての付属デバイスがバス上のデータに読み取り及び書き込みアクセスすることを容易にしてもよい。この場合、バス213は、WiFiフォーマットで受信されたサンプルが、受信されダウンコンバートされた後にメモリ208に直接送信されるように、AMBAバスとして実装されてもよい。
【0048】
一般に、バイパスを容易にするか、又はWiFiベースのサンプルが専用モデム212に送信されるのを防止する(例えば、コントローラ210によるアクセスのためのメモリ208へのWiFiビーコンの送信を保証する)コードが、メモリ208及び/又はコントローラ210に格納されてもよい。そのようなコードは、コントローラ210(及び/又はメモリ208)に格納される可能性のあるコードの一部であってよく、上述のように、ダウンコンバータ204の様々なハードウェアレジスタの再プログラミングを提供する。コードは、コントローラ210によって実行される場合に、AMBAバス213(又はその他の適切な変形)が、WiFiベースのサンプルをメモリ208に直接提供し、次にメモリ208を介してコントローラ210に提供して、位置検出機能をサポートするように、AMBAバス213を従事させて(又はプログラムして)もよい。この態様は、モデム202に対するハードウェア変更の実行を否定してもよい。例えば、コントローラ210の再プログラミングは、ADC206が、WiFi信号上で受信されるようなデータを、そのようなデータが専用モデム212に伝送されるのとは対照的に、コントローラ210によるアクセスのために、メモリ208にローカルに直接的に送信することを可能にしてもよい。コントローラ210は、専用モデム212からのWiFiデータ伝送のアドレスをメモリ208のアドレスに変更するように、ADC206を再プログラムする。コントローラ210は、その後、メモリ208からのWiFiデータにアクセスして、そのような情報を処理してもよい。AMBAバス213は、一般に、ADC206の校正という限定的な目的のために使用される(すなわち、装置200が校正モードにある場合)。しかしながら、開示された実施形態によって認識される利点は、コントローラ210による処理のために実際のWiFiベースのデータをメモリ208に直接転送し、装置200が位置検出能力を提供することを可能にするように、AMBAバス213を利用することである。AMBAバス213は、一般に、ダウンコンバータデータサンプルが専用モデム212に送信されることを防止する。
【0049】
モデム200は、一般に、位置検出態様に基づくモバイルデバイス決済、モバイル管理連鎖及びモバイルパーセル管理を含む(ただし、これらに限定されない)様々なワイヤレスアプリケーションに加えて、本明細書に開示されるような位置検出ソリューションに基づくワイヤレスアプリケーションの提供のいずれかに加えて、位置検出態様のいずれかを実行してもよい。
【0050】
・伝搬時間測定方式(ToF)
・受信機位置の特定
図7は、一実施形態にかかる、アクセスポイント122、124、126に対するモバイルデバイス128又は130のいずれか1つの位置を特定するための第1のシステム300を概略的に示している。第1のシステム300で特定される例では、アクセスポイント122、124、126は、一般に、送信機122、124、126として定義されてもよく、モバイルデバイス128、130は、一般に、受信機128、130として定義されてもよい。受信機128又は130の位置及び送信機122、124、126の位置は、他方の受信機128又は130の位置を特定するよりも前に既知である。モバイルデバイス128、130は、モバイルデバイス128、130のそが対応する位置を特定するようにペアで協働する。モバイルデバイス128、130は、そのようなデバイス128、130がアクセスポイント122、124、126からの送信に基づいてそれぞれの位置を特定してもよい点でパッシブであってよく、モバイルデバイス128、130がそれぞれの位置を決定するためにアクセスポイント122、124、126にデータを送信する必要があるとは限らないことが認識される。
【0051】
送信機122、124、126(例えば、アクセスポイント122、124、126)及び受信機(例えば、モバイルデバイス128、130)は、自律的で不正確なクロックを採用してもよい。換言すると、送信機122、124、126及び受信機128、130のそれぞれは、異なるクロック(又はクロックサイクル)で動作するコントローラ210を採用する。不正確なクロックに対処するために、受信機128、130のそれぞれは、送信機122から第1のパケット(例えば、PCK1)を受信し、送信機124から第2のパケット(例えば、PCK2)を受信するようにペアで動作する。受信機128、130は、第1パケットPCK1を受信した直後に第2パケットPCK2を受信することが認識される。以下の説明では、情報を送信する送信機のペアを採用する。
図3では、合計3つの送信機122、124、126が図示されている。したがって、以下の処理は、各送信機ペア(例えば、第1の送信機ペア122、124、第2の送信機ペア122、126、第3の送信機ペア124、126)に採用される。これについては、
図10に関連してより詳細に説明する。
【0052】
受信機128は、以下に基づいて、自身の内部クロックを利用して、第1パケットPCK1及び第2パケットPCK2の到着時刻を推定する。
【0053】
【0054】
受信機128は、以下に基づいて、第1パケットPCK1と第2パケットPCK2との到着時刻の第1の差(例えば、第1の差分)を計算(又は決定)する。
【0055】
これは、受信機128のローカル受信機クロックt
Aに依存しない。ここで、cは光速度に対応する。
【0056】
同様に、受信機130は、以下に基づき、自身の内部クロックを利用して、同じ第1パケットPCK1及び同じ第2パケットPCK2の到着時刻を推定する。
【0057】
【0058】
受信機130は、以下に基づいて、第1パケットPCK1と第2パケットPCK2との到着時刻の第2の差(例えば、第2の差分)を計算(又は決定)する。
【0059】
これは、受信機130のローカル受信機クロックt
Bに依存しない。
【0060】
したがって、第1の差分と第2の差分の最終的な差分は、以下のように求められる。
【0061】
【0062】
図8は、一実施形態にかかる、到着時刻を決定するための第1のシステム300に関連する別の態様を概略的に示している。受信機130は、送信機122と送信機124の中間地点に位置する。一般に、送信機122、124から受信機130までの伝搬遅延は概ね等しい(例えば、D1A=D2A)ため、受信機128、130によって決定される第2の差分(式5を参照)は、送信された第1と第2のパケット(例えば、PCK1とPCK2)の時間差と概ね等しい。
図7に例示された実施形態は一般的なケースであり、
図8に例示された実施形態は特定のケースに対応することが認識される。
【0063】
受信機128は、送信された第1と第2のパケット(例えば、PCK1とPCK2)の時間差に対応する情報を、受信機130及び/又はサーバ140に送信する。一例では、受信機128は、そのような情報を、潜在的に低品質なネットワークを介して受信機130に送信する。換言すると、受信機128、130は、レイテンシが高く、予測不可能な可能性のあるバックホール上でそれぞれの読み取り値を共有する。一般に、第1のシステム300が意図されたように動作するためのバックホールからの通常とは異なる要求は存在しないかもしれない。例えば、NB-IoT(Narrowband Internet of Things)又はLTEデータネットワークは、第1のシステム300において良好に動作してもよい。受信機130は、送信機122、124によってそれぞれ送信され、受信機128によって報告された、PCK1とPCK2の時間差を、測定された時間差から差し引く。要約すると、受信機128、130によって実行される第1の差分及び第2の差分は、受信機128、130における未知のローカルクロックスキューを除去する。第3の差分(又は差分らの差分)は、送信機122、124間の未知のクロックスキューを除去する。残差は伝搬遅延にのみ比例する。
【0064】
一般に、送信機122、124及び受信機128の位置は既知であり、したがって、D2A-D1A及びDTra=D21が既知である場合、受信機128は、ΔtA(例えば、送信機124、126から送信されて受信機128で受信された第1のパケット(PCK1)と第2のパケット(PCK2)の時間差)を受信機130又はサーバ140に送信し、サーバ140は、受信機130にその読み取り値を送信する。受信機130は、ΔtB(例えば、送信機122、124から送信されて受信機130で受信された第1のパケット(PCK1)と第2のパケット(PCK2)の時間差)を測定し、式5に従って計算する。
【0065】
【0066】
図9は、一般に、受信機130の位置が、送信機124と送信機126に焦点を有する特異双曲線上の点であってもよいことを示している。離心率は以下で表される。
【0067】
【0068】
ここで、DTraは、これらの送信機124、126及び受信機128の位置が既知であるため、送信機124、126(焦点)間の距離である。
【0069】
図9は、一般に、1点で交差する3つの双曲線を特定することを示している。各双曲線は、送信機のペア(例えば、送信機122、124、送信機122、126及び送信機124、126)と受信機128に関連する位置情報と関連付けられている。双曲線及び送信機のペアは、以下でより詳細に説明される。
【0070】
図10は、本発明の一実施形態にかかる、受信機130の位置を特定するための方法400を示している。方法400は、一般に、上述の
図7~
図9に規定されるようなToF技術を採用する。方法400において、送信機122、124、126及び受信機128の位置は、サーバ140には既知である。方法400は、送信機122、124、126及び受信機128の位置を利用して、受信機130の位置を特定する。
【0071】
動作402、404、406、408、410、412、414、416、418において、方法400は、第1の双曲線を決定するために2つの送信機122、124及び受信機128の位置情報を利用する。前述の動作402、404、406、408、410、412、414、416は、次の送信機ペア122、126及び124、126と同じ受信機128の位置情報を考慮するために、さらに2回再実行される。
【0072】
動作402において、第1の送信機122は、データの第1のパケット(例えば、WiFiベースの信号)を第1の受信機128と第2の受信機130に送信する。
【0073】
動作404において、第2の送信機124は、データの第2のパケット(例えば、WiFiベースの信号)を第1の受信機128と第2の受信機130に送信する。
【0074】
動作406において、第1の受信機128は、ローカルクロック(上記の式1参照)に基づいて、データの第1のパケットに対する到着時刻とデータの第2のパケットに対する到着時刻を計算する。
【0075】
動作408において、第1の受信機128は、受信機128のローカルクロック依存しない、データの第1のパケットに対する到着時刻とデータの第2のパケットに対する到着時刻の第1の差分(式2参照)を計算する。
【0076】
動作410において、第2の受信機130は、ローカルクロックに基づいて、データの第1のパケットに対する到着時刻とデータの第2のパケットに対する到着時刻を計算する(上記式3参照)。
【0077】
動作412において、第2の受信機130は、受信機130のローカルクロックに依存しない、データの第1のパケットに対する到着時刻とデータの第2のパケットに対する到着時刻の第1の差分(式4参照)を計算する。
【0078】
動作414において、第1の受信機128及び第2の受信機130のそれぞれは、対応する第1の差分値をサーバ140に送信する。第1の受信機128は、代替的に、対応する第1の差分値を第2の受信機130に送信してもよいことが認識される。
【0079】
動作416において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、式5に基づいて第2の差分を計算する。
【0080】
動作418において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、式7に基づいて離心率を計算する。
【0081】
動作420において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、動作418で決定された離心率と、双曲線の焦点である送信機122、124の位置とに基づいて、第1の双曲線401(
図9参照)を計算する。一般に、第1の双曲線を決定するためには、送信機122、124の位置(焦点)に加えて、離心率が既知である必要がある。上述したように、送信機122、124の位置は既知である。したがって、焦点と送信機122、124の間の距離を決定し、eを計算することが可能である。
【0082】
動作422において、方法400は、動作402、404、406、408、410、412、414、416、418をさらに2回再実行する。上述したように、方法400が最初に実行されたとき、送信機122、124の位置に対応する情報が利用された。しかしながら、受信機130の位置を決定するためには、送信機のペアを全て調査する必要がある。したがって、2回目の動作402、404、406、408、410、412、414、416、418が実行されると、送信機122、126の位置に対応する情報が採用される。さらに、3回目の動作402、404、406、408、410、412、414、416、418が実行されると、送信機124、126の位置に対応する情報が採用される。
【0083】
動作424において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、動作418で決定された離心率と、送信機122と126の間の距離とに基づいて、第2の双曲線403(
図9参照)を計算する。
【0084】
動作426において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、動作418で決定された離心率と、送信機124と126の間の距離とに基づいて、第3の双曲線405(
図9参照)を計算する。
【0085】
動作428において、サーバ140(又は第2の受信機130)は、第1の双曲線401、第2の双曲線403及び第3の双曲線405が交わる点(又は交点)に対応する位置407を決定する(又は検出する)。サーバ140は、位置407を第2の受信機130の位置として決定する。
【0086】
前述のソリューションは、上述のように不正確なWiFiクロックに耐える、あるいは生き残ることができる双曲線航法TDOA(Time Difference of Arrival)ファミリーの一部であってもよい。各測定は、上記に詳述したように、対応する曲線又は双曲線を提供してもよい。このような3つの測定は、唯一解を提供する。焦点として上記で言及したように、同一の送信機の位置(焦点)を起点とする直線を定義することができる干渉法のような他の技術は、上記の双曲線及び干渉線と交わって、未知の受信機(及びデュアルコンステレーションで後述するような未知の送信機)に対してロバストな位置推定を提供するために使用されうる。
【0087】
・送信機位置の特定
図11は、一実施形態にかかる、受信機128、130、131に対する送信機122又は124のいずれか1つの位置を特定するための第2のシステム450を概略的に示している。例示を目的として、送信機124及び受信機128、130、131の位置は既知とする。したがって、送信機122の位置を特定することが望ましい。
【0088】
図9及び
図10に関連して詳述した第1のシステム300に関連して適用された分析と同様の分析が
図11に適用されてもよい。しかしながら、第1のシステム300で規定したように第1の受信機128及び送信機122、124、126の既知の位置に基づいて第2の受信機130の位置を特定する代わりに、第2のシステム450は、第2の送信機122、第1の受信機128、第2の受信機130及び第3の受信機131の既知の位置に基づいて第1の送信機122の位置を特定する。
図11は、第2の送信機124に対する第1の送信機122、第1の受信機128、第2の受信機130及び第3の受信機131の空間的配置を示している。
図9及び
図10に関連して規定されるような開示及び様々な方程式は、
図9の様々な受信機128、130が
図11の送信機122、124に置き換えられ、
図9の送信機122、124、126が
図11の受信機128、130、131に置き換えられることによって、第1の送信機122の位置が特定される方法に適用されることが認識される。
【0089】
図11は、第1の送信機122に対する第2の送信機124、第1の受信機128、第2の受信機130及び第3の受信機131の配置であることを除いて、
図9に図示したものと同様の空間的関係を示している。例えば、
図11は、第2の受信機130が
図9に示される第1の送信機122の位置に置き換えられること、第2の送信機124が
図9に示される第1の受信機128の位置に置き換えられること、
図11に示される第1の受信機128が
図9に示される第2の送信機124の位置に置き換えられること、
図11の第3の受信機131が
図9の第3の送信機126の位置に置き換えられることを示している。
図11は、簡潔さのために上述した方法で図示されており、簡潔さのために対応する開示及び方程式も再掲しない。
【0090】
したがって、第1の受信機128、第2の受信機130及び第2の送信機124の位置が既知である上述のような場合、それゆえ、以下が提供されうる。
【0091】
D
2A-D
2B及びD
Rec=D
AB(
図7参照)は既知であり、第1の受信機128は、第2の受信機130にΔt
Aを報告し、第2の受信機130は、Δt
Bを測定して以下を計算する。
【0092】
【0093】
第1の送信機122の位置は、離心率を以下の式9とし、焦点をRecAとRecBとする特異双曲線上の点である。
【0094】
【0095】
サーバ140は、離心率を決定する計算を実行してもよい。さらに、上記と同様に、サーバ140は、受信機の各ペア(例えば、受信機128、130、受信機128、131、受信機130、131))に対して双曲線を計算してもよい。サーバ140は、式9で決定される離心率と、受信機128と130の間の距離とに基づいて、第1の双曲線501(
図8参照)を計算する。一般に、第1の双曲線を決定するためには、双曲線の焦点である受信機128、130の位置の知識に加えて、離心率を決定する必要がある。上述したように、受信機128、130の位置は既知である。
【0096】
サーバ140は、式9から決定される離心率と、受信機128、131の位置とに基づいて、第2の双曲線503(
図11参照)を計算する。サーバ140は、式9から決定される離心率と、受信機130及び131の間の距離とに基づいて、第3の双曲線505(
図11参照)を計算する。サーバ140(又は第2の受信機130)は、式9から決定される離心率と、受信機130と131の間の距離とに基づいて、第3の双曲線405(
図9参照)を計算する。
【0097】
サーバ140(又は第2受信機130)は、第1の双曲線501、第2の双曲線503及び第3の双曲線505が交わる点に対応する位置507を決定する(又は検出する)。サーバ140は、位置507を第1送信機122の位置として特定する。
【0098】
・受信機間の時間ドリフトを考慮するための校正
受信機又は送信機の位置を決定するよりも前に、受信機128、130、131の間の時間ドリフトを考慮するために校正が生じることが認識されている。受信機128、130を参照すると、受信機128、130によって測定された時間差(例えば、ΔtA、ΔtB)は、ローカルに測定される。しかしながら、時間差は、受信機128に対応するローカルクロックと受信機130に対応するローカルクロックの間のローカルドリフトの影響を受ける可能性がある。例えば、受信機128のクロックと受信機130のクロックは互いに同期しておらず、そのような受信機128と130の間で時間ドリフトが生じる可能性がある。一例では、時間ドリフトは、1秒/毎時に対応してもよく、例えば、受信機128のクロックの1時間後に、受信機128のクロックは、受信機130のクロックより1秒だけ進むことになる。受信機128、130間のローカルクロックのドリフトは、例えば、単一の送信機122から2つのパケット送信α、βを使用することによって補償されてもよい。代替的に、送信機124又は126も、この目的のために使用されてもよい。2つのパケット送信α、βは、受信機128、130の両方によって受信される。受信機128、130のそれぞれは、パケット到着間の時間差を計算するが、これは、両方のパケットが特定の受信機128又は130まで同じ距離を伝わるため、位置不変である。受信機128、130は、パケット到着間の時間差をサーバ140に報告する。
【0099】
サーバ140は、受信機130によって測定された時間差を補償するために受信機128によって使用される比
を計算する。サーバ140は、受信機128によって測定された時間差を補償するために受信機130によって使用されるr
-1を計算する。サーバ140は、補償された読み取り値を受信機128と受信機130に戻して提供する。
【0100】
送信(又は信号)α、βが、互いにΔt=103.461963msecの間隔で、送信機122によって送信される例を考える。これらのイベントの時間差は、例えば、送信機122の位置から受信機128の位置まで、及び送信機122の位置から受信機130の位置まで、どちらも同じ経路を伝わるので、位置に依存しない。したがって、理想的には、受信機128、130はともに、同じ時間差Atを推定する。各受信機128、130のローカルクロックはともに、それぞれ不一致を有するので、例えば、受信機128、130は、それぞれ、Δt0
A=103.461531∧αΔt0
B=103.461229(すなわち、Δt0
Aは、受信機128におけるα、βの間の時間差に対応し、Δt0
Bは、受信機130におけるα、βの間の時間差に対応する)を決定してもよい。したがって、受信機128は、受信機130から(サーバ140を介して)時間報告を受信した場合、Δt1
Bの(サーバ140から受信した受信機130からの)未来の送信の未来の読み取り値を、以下に基づいてローカルタイムベースに補正してもよい。
【0101】
【0102】
さらに、受信機130は、受信機128から(サーバ140を介して)時間報告を受信した場合、(サーバ140から受信した受信機128からの)さらなる未来の送信の未来の読み取り値を、以下に基づいて補正してもよい。
【0103】
【0104】
・到着時刻の推定
受信機128、130は、送信機122、124、126から送信された信号(例えば、第1及び第2のパケットPCK1、PCK2)から受信された(例えば、WiFiベースの信号と関連する)LTF(Long Training Field)シンボルの自己相関をとることによって到着時刻を決定してもよい。LTFは、自己相関関数における低いサイドローブと急峻なメインローブを提供する。しかしながら、関心のある特定のLTFのシンボルに隣接するシンボルは非ゼロ信号であり、それによって結果的に得られる相関関数に影響を与える。例えば、LTFは、2.5回繰り返して(例えば、LTFの半分が送信され、次にLTFが送信され、そして再びLTFが送信される)送信されてもよい。結果的に得られる自己相関は複数のピークから構成される。
【0105】
WiFi信号の自由空間デコリレーションタイム(free space decorrelation time)は、20MHz帯域幅において50nsであってもよい。WiFi規格では、直交周波数分割多重(OFDM)ベースのビーコン(又はパケット)は、20MHz帯域幅で送信されてもよい。典型的なデジタル受信機は、20MHz帯域幅において光速度換算で約15mに相当する50nsのデコリレーションタイムで、20Ms/s(複素数)で受信信号を処理してもよい。一般に、64個の周波数ビンのうち52個が占有されるため、位置分解能は18.5メートルに増加してもよい。
【0106】
図1に概略的に示されるように、送信機124、126のそれぞれは、パケット(例えば、WiFi、ビーコン)を送信するために複数のアンテナ135を使用してもよく、送信機122、124、126のそれぞれは、単一のアンテナからパケットを送信するのとは対照的に、複数のアンテナ135からパケットをコヒーレントに送信する。空間コーディングは、ブラックスポット(例えば、破壊的な干渉が信号を消滅させる場所)に対処するために適用されてもよい。様々なOFDMの場合、同じ信号の異なるバージョンを複数のアンテナ135から送信するために、巡回遅延ダイバーシチ(CDD)が使用されてもよい。CDDは、一般に、マルチアンテナ送信方式に適用される。受信機128、130のそれぞれで受信される(例えば、送信機122、124、126から受信される)重畳信号は、異なる方法で時刻推定に影響を与える可能性がある。例えば、LTFの自己相関関数は、同じ高さのピーク(アンテナ素子142ごとに1つ)から構成される。ピーク間の時間差は、WiFiベースの信号(例えば、ビーコン又はパケット)を送信する2つのアンテナ135の場合、CDDにおいて適用される遅延(例えば、4つの50nsecサンプル)に相当する。送信機122、124、126は、単一のアンテナ135を介して、パケット(例えば、WiFiビーコン)を送信してもよいことも認識される。送信機122、124、126のいずれかが単一のアンテナ135を介してデータのパケットを送信する場合、CDDが適用されなくてもよい。
【0107】
・大まかな到着時刻の推定
送信機124、126から受信した様々な信号の到着時刻を決定するために、受信機128、130は、一般に、信号(又はパケット)の最終的な到着時刻を確定するために異なる検出フェーズを経る。第1のフェーズにおいて、受信機128、130のそれぞれは、LTFシンボルとの自己相関の離散的なピークを分析することによって、大まかな到着時間の推定を実行する。例えば、自己相関の特定のピークは、一般に、所定の時間区間だけ互いに離れており、さらに、そのような所定の時間区間におけるピークの高さは、一般に、LTFと自身の既知の自己相関の包絡線に対応する。時間領域で複数のピークを有する形態に曖昧さを生じさせる要因は3つあると考えられる。
【0108】
(a)標準化されたLTFの線形自己相関は理想的でない場合がある。理想的な関数はクロネッカーのデルタであってもよい。一般に、前後に仮想的なゼロがパディングされた単一のLTFによって低いサイドローブが生成されてもよい。
【0109】
(b)送信機122、124、126から送信される信号のLTFは、(例えば、WiFiプロトコル(又は例えば、IEEE802.11)にしたがって)繰り返し送信され、それによって、例えば、IEEE802.11の場合に規定されるように、64サンプル離れた、相関が最も強くその強さが等しい2つのピークと相関が弱いいくつかのピークを生成する。
【0110】
(c)送信機122、124、126から送信されるエンコードされた信号は、各送信機122、124、126の2アンテナレガシーモードの場合に、
図12(要素350参照)に示されるように、例えば、200nsec(4*50nsecサンプル)の負のオフセットで、結果的にピーク複製を提供する、人工的な負の遅延を生成してもよい。CDDは、一般に、マルチアンテナ送信に特有のものである。
【0111】
受信機128、130のそれぞれは、一般に、所定の時間区間内のN個の(例えば、N=4)最大自己相関ピークを所定の持続時間抽出するように構成される。これは、送信機122、124、126から送信されるWiFiベースの信号におけるSTF(Short Training Field)パターン360が検出された時刻に開始されてもよい。
図13は、一実施形態にかかる、第1の位相検出(例えば、大まかな検出)の実行に関連する、少なくとも1つの態様を概略的に示している。
図13は、送信機122、124の単一のアンテナからの送信信号に対するSTFパターンを示している。対応する送信機122又は124の2つのアンテナ135からの2つの送信信号と、対応するCDDが信号の分離に適用される(例えば、要素350を再び参照)。
【0112】
送信機122、124、126それぞれにおける2つのアンテナ135の構成を利用するレガシーLTFWiFiベースの信号における所望のピークパターンは、例えば、任意のTに対してT+0、T+4、T+64、T+68の所定の時間によって互いに離れている最も強いピークを含むように、送信機122、124、126からの受信信号上の各LTFシンボルを含む。
図13に戻って、T+4及びT+68の所定のピーク(又は所定の時間区間)は、マルチアンテナ送信方式に特有のものであってもよい(例えば、単一の送信機122、124に対して2つのアンテナ135を利用)。本明細書で一般的に規定される受信機128、130は、付加的なチャネルの影響(又は特定の送信機122、124、126に対する2つのアンテナ135が利用されるため、付加的なアンテナの影響)についての何らかの任意の仮定の下でTを抽出してもよい。例えば、加法性ノイズは、実際のピークよりも強くなる(例えば、閾値がなく、ピークがソートされ、N個の最大ピーク(例えば、N=4)が選択される)ことにより、
図13の394に示すように、ノイズのないパターンとは多少異なるパターンが生成される。一例では、2つの最大ピークは、次のT+0、T+4、T+50及び/又はT+68(例えば、64は十分に強くなく、50は信号とは無関係で、単なる加法性ノイズである)のうちのいずれか1つ以上の所定の時間区間によって分離されてもよい。別の例では、2つの4つの最大ピークは、次のT+4、T+30、T+64及びT+68(例えば、T+0は十分に強くなく、T+30は単なる加法性ノイズである)のうちのいずれか1つ以上の別の所定の時間区間によって分離されてもよい。
図12及び
図13のそれぞれは、一般に、単一の送信アンテナのみが使用され、ノイズが存在しない場合、T+64(又は64サンプル)の所定の時間区間で、2つの最大ピークが互いに分離されることを示している。したがって、受信機128、130は、これらの最大ピークを、かかるピーク間の所定の時間区間に基づいて、さらなる検討をするうえで関心のあるピークとして選択する。送信アンテナが2つの場合、受信機128、130は、例えば、4つの最大受信ピークのうちの1つがノイズであり、4つの送信ピークのうちの1つが存在しない(4つの最大ピークの中にない)可能性があると仮定してもよい。送信機122、124、126のそれぞれは、送信機122、124、126ごとに2つのアンテナ135を介して信号を送信するので、4つの送信ピークへの参照がなされる。
図12は、CDDを有する所定の送信機122、124、126上の2つのアンテナ135の実装を概略的に示し、
図13は、所定の送信機122、124、126上の単一のアンテナ135の実装を概略的に示している。
図13の実装は、単に例示のために提供される。上記は、上記エポック(到着時刻)「T」の大まかな推定を提供する。
【0113】
・正確な到着時刻の推定(離散)
送信機122、124、126から受信した様々な信号の到着時刻を決定するために、受信機128、130は、一般に、信号(又はパケット)の最終的な(又は精密な、又は正確な)到着時刻を確定するために異なる検出フェーズを経る。上述したように、受信機128、130のそれぞれは、大まかな時刻検出方式を実行してもよい。また、受信機128、130のそれぞれは、大まかな時刻検出方式が実行された後、到着信号の正確な時刻検出方式を実行してもよい。正確な到着時刻検出方式に伴って、全体的な解像度の増加が、例えば、最大で2桁まで生じてもよく、これが補間によって達成されてもよい。補間は、sinc()のサンプルとのたたみ込みを使用してもよく(例えば、又は代替的にサンプルのFFTをゼロパディングすることによって)、その後、複素包絡線のピーク選択を行う。例えば、32倍補間は、約58cmの解像度をもたらしてもよい。これらの方法は事実上離散的であってもよく、例えば、データの長さを4倍にパディングすることで、解像度が最大で4倍向上してもよい。複雑さは以下のように増加してもよい(例ではn=4)。
【0114】
【0115】
チャネル遅延スプレッドが4*50=200nseconds(約67m)より小さい限り、2つのCDDのピークが重なることはない。単一送信機検出器の実装(例えば、受信機128又は130の1つ)は、s*
LTF(t)と相関し、*は複素共役を表す。2送信機検出器(例えば、受信機128又は130)は、以下と相関してもよい。
【0116】
【0117】
ここで、*は複素共役を表す。代替的に、単一の送信機要素(例えば、送信機122、124又は126)に対する相関器が適用されてもよく、その時間窓(-100,50)(-∞,TCDD/2-TGI)又は別な時間窓(TCDD/2+TGI,∞)が適用されてもよい。
ここでガードインターバルは、例えば、TCDD/8に設定されてもよく、次に推定値を平均化する。ここで、TCDDは、アンテナ135間に導入される既知の遅延である。例えば、2アンテナベースのレガシーモードでは、遅延は4*50nsec=200nsecであり、TGIは、一方のアンテナ135と他方のアンテナ135の間の波及をガードするために定義される時間量であり、上述の窓サイズの選択において使用される。
【0118】
一般に、大まかなピークがサンプル215で検出された場合、8つのサンプルから構成される区間[212,213,…,219]は、時間領域において、50nsec/32=1.5625nsec間隔で、8*32=256点に32倍補間されてもよい。この包絡線のピークが、正確な到着時刻推定値であってもよい。例えば、256個のうち143個目のサンプルにピークがある。これは、(215+(143-128)/32)×50=10,773.4375nsという到着時刻に変換される。上記の式は以下のように求められる。例えば、時間は1/32サンプルずつ256の区間に分割され、212から219まで合計8サンプルとなる。高分解能の推定値は、区間の開始点から数えた1/32サンプルの数を、0から255の間の数で提供する。上記の例では、143個目のサンプルに関して、ナノ秒単位の時刻推定値は、大まかな推定値(例えば、215)に、サンプル数*50nsecに変換された15/32(上記の(143-128)/32を参照)を加えたものである。比較すると、この例の大まかな推定値は、215×50=10,750.0000nsとなる。この例では、大まかな推定値と正確な推定値の差は、13.59メートルの変位に変換される(上記で説明したように1ナノ秒あたり58cm)。
【0119】
図14は、本発明の一実施形態にかかる、到着時刻の大まかな決定(例えば、動作502~514参照)及び到着時刻の正確な決定(例えば、動作514~520参照)を実行する方法500を示している。
【0120】
動作502において、単一又は2つのアンテナ135を含む第1の送信機122は、CDDを有するデータの再送(又は繰り返し)パケット(例えば、WiFiベースの信号)を、(送信機122に2つのアンテナ135が採用されている場合)第1の送信機122のアンテナ135のそれぞれから送信する。
【0121】
動作504において、第1の受信機128は、WiFiベースの信号の両方のセットを受信する(例えば、送信機122ごとに2つのアンテナ135が使用される場合、このようになる)。単一のアンテナ135が第1の送信機122上に組み込まれる場合、単一のWiFiベースの信号のみが受信される。
【0122】
動作506において、第1の受信機128は、受信信号上の単一のLTFシンボルを監視し(例えば、単一のアンテナ135の実装を再び仮定する)、複数のピーク(例えば、4又は5ピーク)を提供する、受信した単一のLTFシンボルに対して自己相関の包絡線(例えば、実数)を実行する。換言すると、第1の受信機128は、LTFシンボルの4つの最大ピークに対応する包絡線の自己相関を決定する。
【0123】
動作508において、第1の受信機128は、前の動作から4つの最大自己相関包絡線ピークの抽出されたピークパターンを照合して、期待されるピークパターン又はその両方を提供する。ノイズがない場合、期待されるピークパターンのピークのそれぞれは、第1の送信機122の2つの送信アンテナ135に対して所定の時間量(例えば、T+0、T+4、T+64、T+68)だけ離間していてもよい。4つの最大自己相関ピークのうち、そのようなピークの1つがエラー(送信信号と無関係)であり、他のピークが完全に欠落している(例えば、4つの最大ピークのリストから除外される)可能性がある。
【0124】
動作510において、第1の受信機128は、期待されるピークパターン内の欠落したピークのいずれか、又は期待されるピークパターン内の異常値ピーク(又は両方)に関して異常を補正する。第1の受信機128は、計算されたピークパターンを確立するために、所定の時間区間の時刻「T」を決定する。例えば、Tが70に対応すると第1の受信機128が決定したと仮定すると、計算されたピークパターンは(70、74、134、138)となる。これは、一般に、ノイズのないピークパターンに対応する。しかしながら、上述したように、より可能性の高い測定ピークパターンは、例えば、エラー値(例えば、1つのピークが誤っていてもよい)及び欠落値(例えば、1つのピークが検出されたLTFシンボルから欠落していてもよい)を含んでもよい。例えば、期待されるピークパターンは、(70、90(エラー値)、134、138)であってもよい。第1の受信機128は、欠落したピークを埋め、受信したピークパターンからエラーピークを破棄し、(70、74、134、138)を補強ピークパターン(又は計算ピークパターン)として提供してもよい。第1の受信機128は、ピークT+64=134をコースピークとして選択してもよい。ここでも、ピーク134は、エラー又は欠落したピークではなく、したがって、そのようなピークは、さらなる検討及び追加の分析を実行するのに適している。一方、上記の例では、T+4=74は欠落しており(すなわち、ファントム)、位置特定にさらに使用することはできない。
【0125】
動作512において、第1の受信機128は、計算ピークパターンに存在する1つ以上の最大ピークを選択し、1つ以上の関心ピークを提供する。動作510で述べたように、期待されるピークパターンが(70、74、134、138)であると仮定すると、第1の受信機128は、大まかな決定を実行した結果、134のピークを関心ピークとして選択する。第1の受信機128は、期待されるピークパターンから特定するため、最初から存在した1つ以上のピークのみを選択することは言うまでもない。ピーク134は存在していたため、このピークが選択されることになる。さらに、第1の受信機128は、一般に、最大ピークに関心がある。一般に、70、74、134、138のピークパターンは同等の強さであってもよく、これらより前に受信されたものは弱いと考えられる(例えば、
図9及び394の左側のピークを参照)。また、ピークパターン70、74、134、138は、LTFが2.5回繰り返されるため、0.5回のLTFの結果、ノイズがない等しい強さを有すると考えられる。上記のように認識されたパターンは、弱いピークが早く到来するという事実を無視して、N個の最大ピークを選択する。1つ以上の最大ピークは、一般に、遅い時刻に生じる。提供された例に示されるように、最大ピークの両方が存在する場合、第1の受信機128は、そのような値の平均タイミング推定値を取ってもよい。ここでも、第1の受信機128は、これが異常な推定値をもたらすので、エラー又は欠落していると判断されたピークを無視する。
【0126】
到着の正確な推定は、動作514で開始される。動作514において、第1の受信機128は、関心ピークの前後の値を含むピークサンプルの所定間隔を選択する。関心ピーク(例えば、134)に関して、第1の受信機128は、正確な推定処理のために、合計64個のLTFサンプル(事前自己相関)に対して、[131~138]の区間を選択する。
【0127】
動作516において、第1の受信機128は、ピークサンプルの所定の区間に対して補間を実行する(例えば、高速フーリエ変換(FFT)ベースの補間を適用する)。この場合、第1の受信機128は、FFT、周波数領域におけるゼロパディング(例えば、(16-1)*64=960個のゼロ)例えば、16倍補間を行い、時間領域において16*64=1024複素サンプルをもたらす逆高速フーリエ変換(IFFT)を実行する。結果的に得られる1024サンプルのLTF補間は、16倍補間された新しい(合成)LTF信号、LIFX16、64*16サンプル長と相関し、LTF自己相関信号の高い時間分解能、この例ではサンプルあたり50/16=3.125nsの分解能を提供する。LIFX16(16*k)=LTF(k)、k=0,1,2,…,63であり、それ以外はゼロである。一般に、補間を高くすればするほど解像度が上がるが、その分複雑さのコストが増す。この分解能にはいくらかの物理的な限界がある。アプリケーションの観点からは、32倍又は64倍の補間(それぞれ47cm又は23cmに相当する)を目指すことが望ましい。一般に、1ナノ秒は30センチメートルに相当する。
【0128】
動作520において、第1の受信機128は、IFFTによる出力として複素数の包絡線を取り、実包絡線を得る。これらのピークは大まかな決定の間に最大ピークであると決定されたので、このような出力は、2つの最大ピーク(例えば、およそ134又は138)を提供する。この場合、第1の受信機128は、128個のサンプル(IFFTを実行することによって提供される)のうち最も強いピークを取っており、そのピーク値は134.25に対応する(例えば、これは134の4サンプル後(例えば、4/16=0.25)である。方法500は、サンプルの1/16の精度を提供し、これは改善をもたらす。一般に、このようなサンプルの1/16の精度は、50/16*0.3m=0.94mに相当する。
【0129】
・マルチパスロケーションシステムに対する影響
図15は、マルチパス状態を示すワイヤレスシステム600を示す図である。例えば、システム600は、送信機122、124、126が、データ及び電気通信アプリケーションのために受信機128、130とワイヤレス通信している様子を示している。受信機128又は130は、方向探知(DF)(又は干渉法)又はToAアプリケーションにおいて、送信機122、124、126のアンテナ135間の位相差(例えば、「A」参照)のいずれかを抽出する。上記に示したように、DF又はToAは、受信機128、130の位置を示す属性を提供する。到着時刻(ToA)が早ければ早いほど、受信機128、130は送信機122、124、126に近いことを意味する。また、送信機122、124、126のアンテナ135間のキャリア位相差が小さければ小さいほど、Direction of Departure(後述の
図1におけるDoDα)がボアサイトに近いことを意味する。送信機122、124、126のアンテナ135(又はリニアアレイアンテナ)は、アンテナのコリニアコンステレーション(colinear constellation)を形成してもよい。ボアサイトは、一般に、アンテナのコリニアコンステレーションに垂直な空間内の点である。2つのアレイアンテナ要素は、定義上コリニアである。一般に、
図16に例示されるように、見通し外(NLoS)経路がLOS経路よりも長いので、推定されるToAは正に偏り、マルチパスは推定に偏りを生じさせる。
図15を参照すると、AからCへの経路における信号送信は、LoS経路と定義される。また、AB+BCのパスにおける信号送信は、LoSパスよりも長いNLoSと定義される。一般に、推定される位置は実際の位置よりも遠くなる。方向は正又は負に偏る。この場合の偏りは、LoSにおけるキャリア位相差(CPD)と送信機122、124、126におけるCPDに差異があるため、反射物の方向に対して敏感である。偏りは、反射の大きさがより強い場合に大きさがより大きくなる。
【0130】
【0131】
広帯域通信システムでは、典型的にはマルチパスに起因すると考えられるチャネル歪みに対処するために、チャネルトレーニング機構を必要とする。上述のように、既知のトレーニングフィールドが送信される(例えば、WiFiにおけるLTF)。受信機128、130は、既知の送信信号又はLTF信号と変形した信号とを比較することによって、チャネルの影響を分析してもよい。一般に、システム600は、自己相関ピークとしてToAを推定する(例えば、最尤法の意味で)ために、典型的には良い自己相関特性を提供するように設計されうるLTF信号(又はトレーニング信号)を利用してもよい(例えば、上記の
図10及び13に関連して提供される対応するテキストを参照)。システム600は、トレーニング信号(又はLFT信号)の自己相関特性を利用して、既知の時間差でピークを選択し、次にピーク間の位相差を取ることによって、アンテナ135から発信される重畳された信号を分離する。
【0132】
・ノンパラメトリック緩和
図16は、一実施形態にかかる、ToF位置検出実装に基づくマルチパス状態におけるノンパラメトリック緩和を提供するためのシステム610を示している。システム610は、一般に、送信機122、124、126のいずれか1つ以上のフロントエンド部612と、送信媒体(又はマルチパス状態及び加法性ノイズによって制約された自由空間)620と、受信機128、130のいずれか1つ以上のマルチパス緩和部622とを含む。送信媒体620は、一般に、送信機122、124、126から受信機128、130に伝送される際のワイヤレス信号の固有遅延630とマルチパスチャネル632に対応するものである。一般に、伝搬モデルがLOSと壁、天井、床からの反射によって記述されるという仮定の下で、マルチパスチャネルは、例えば、クロネッカーのデルタ関数の線形結合を含むインパルス応答を有する線形時不変(LTI)システムであってもよい。一例では、マルチパスチャネル632によって表されるモデルは、例えば、100msecごとにゆっくりと変化してもよい。一般に、マルチパスチャネル632は、送信機122、124、126から受信機128、130に送信されるワイヤレス信号の反射(ノイズではない)に対応してもよい。このような反射は、正でも負でもよく、ノイズとはみなされない。
【0133】
送信機122、124、16のフロントエンド部612は、第1の変換ブロック650と第1のコンバータ652を含む。送信機122、124、126は、第1の変換ブロック650及び第1のコンバータ652によって提供される機能を実行するための命令を実行するための任意の数のマイクロプロセッサ及びメモリを含んでもよいことが認識される。第1の変換ブロック650は、逆高速フーリエ変換(IFFT)ブロック650として実装されてもよい。第1のコンバータ652は、D/Aコンバータ652として実装されてもよい。IFFTブロック650は、周波数入力ビンを周波数領域から時間領域へ変換する。上述したように、送信機122、124、126は、WiFiベースの信号を受信機128、130に送信してもよい。WiFiベースの信号は、トレーニングフィールド(又はLTFシンボル)を含む。D/Aコンバータ652は、IFFTブロック650からの時間領域におけるデジタル出力を、送信機122、124、126のフロントエンド部612から受信機128、130へのワイヤレス送信のためのアナログ出力に変換する。送信機122、124、126からの送信信号は、遅延630を受け、MP条件を経る。マルチパスチャネル632は、ワイヤレス信号が送信媒体620上を伝わる際の、MP条件(又は1つ以上の反射)に対する特徴付けとして機能する。
【0134】
受信機128、130は、少なくとも1つのコントローラ659、第1のフィルタブロック660、第2のフィルタブロック662及びピーク選択ブロック664を含む。受信機128、130は、第1のフィルタブロック600、第2のフィルタブロック662及びピーク選択ブロック664によって実行される機能を提供するための命令を実行するための少なくとも1つのコントローラ659(又はマイクロプロセッサ)を含むことが認識される。第1のフィルタブロック660は、例えば、マッチドフィルタとして実装されてもよい。第2のフィルタブロック662は、例えば、ウィーナーフィルタとして実装されてもよい。上述のように、LTF信号は、トレーニング信号(例えば、WiFi 8μsec LTF信号)として機能し、第1のフィルタブロック660に渡されてもよい。マッチドフィルタブロック660は、
図14に関連して上述したように、動作506を実行して、受信したLTF信号に対して自己相関を実行してもよい。例えば、マッチドフィルタブロック660は、受信した信号からLTFシンボルを監視し、受信したLTFシンボルに対して自己相関を実行してもよい。一般に、結果的に得られる自己相関は、完全なSinc関数(又はカーディナルサイン関数)よりも意図的にワイドになってもよい。ワイド化は、OFDMWiFiにおけるチャネル(例えば、ビン27~37)の端にある周波数ビンを減らすことによって達成されてもよい。その結果、周波数におけるインパルス応答は、64/53だけワイドになってもよい。ワイド化は、例えば、送信機122、124、126において、11個の端の周波数ビン(5個をスペクトルの一端から、6個を他端から)を減らしたことの直接的な結果である。送信機は、一般に、標準化されたプロトコルの一部として、この文脈で与えられる。これは、隣接チャネルへの波及を避けるために義務付けられてもよい。
【0135】
第2のフィルタブロック662(又はウィーナーフィルタブロック)は、自己相関関数h(t)を用いて最小二乗(LMS)を計算する。自己相関は、一般に、連続する時間区間にわたる所与の時系列とその遅れがあるバージョンとの間の類似度の表現として定義される。例えば、ウィーナーフィルタブロック662は、H(f)を計算する。ここでH(f)=F{h(t)}である。
【0136】
【0137】
さらに、ウィーナーフィルタブロック662は、式15に規定されるW(f)によって定義される。SNRは、信号対雑音比である。ノイズは、白色であると仮定される。SNRは、以下の方法で推定することができる。LTF信号上のビンはBPSK変調されている(例えば、送信機122、124、126においてビンは+1又は1である)。すべてのビンの二乗は常に1に固定されており、それゆえ、ビンの2乗を分析することによって(例えば、この場合52個のビンがある)、分散はノイズによって比例的に与えられ、平均は十分に高いSNRにおいて信号によって支配される。52のシーケンス全体の分散に対する二乗平均の比は、SNRの周知の良い指標であると考えられる。ウィーナーフィルタブロック662の出力は、推定チャネルモデル(又はマルチパスチャネル632)の線形変換に対応してもよい。
【0138】
一般に、ウィーナーフィルタブロック662は、ボケ除去フィルタとして利用されてもよい。送信機122、124、126によって送信される信号は、制限された送信信号の帯域幅のためにボケてもよく、マルチパス遅延スプレッド(例えば、典型的には2~15メートル/c、ここでcは光速)よりも大きいデコリレーションタイム(例えば、18メートル/c)を有していてもよい。さらに、ウィーナーフィルタブロック662は、2つの送信アンテナ135の重ね合わせにボケ除去を適用する。LTFの片側デコリレーションタイムは周期遅延の4分の1であるので(例えば、遅延シフトは4サンプル)、個々の相関の間にはほとんど重なりはほとんどない。一般に、ウィーナーフィルタブロック662によって提供される結果的な出力は、チャネル推定ではなく、むしろピーク選択ブロック664によるさらなる検出への入力として機能してもよい。
【0139】
ピーク選択ブロック664は、
図14に関連して述べたように、動作506、508、510、512において上記で開示されたようにピークを選択する。例えば、複数のアンテナ135を有する送信機122、124、126は、2つのペアにおいて、大きさが等しい4つの自己相関ピークを提供するWiFiベースのLTF信号を生成してもよい。第2のペアは、第1のペアの64サンプル遅延バージョンである。第1のペアは、第1のアンテナ35によって送信される第1の64サンプルパターンが第2のアンテナ35によって送信される第1の64サンプルパターンによって重畳される自己相関である。(第2のアンテナ35によって送信される)第2の自己相関ピークは、(第1のアンテナ35によって送信される)正確な巡回遅延(CDD機構)の第1の自己相関ピークに先行する。自己相関ピークのそれぞれは、4つの50nsecサンプル(例えば、-200nsec)を含んでもよい。ピーク選択ブロック664は、入力時系列とt+0、t+4、t+64、t+68における4つのピークを照合する。ここで‘t’は未知である。さらに、ピーク選択ブロック664は、ノイズ耐性があるように構成される。ピーク選択ブロック664は、上記の期待されるピークの1つが欠落している(例えば、そのピークが入力の4つの最大ピークの中にない)ことを仮定する。ピーク選択ブロック664は、4つの最大ピークのうち最大で1つが真のピークではない(例えば、期待される位置以外の任意の位置にある)と仮定する。
【0140】
一般に、到着角(AoA)に基づいて位置を決定する場合、ウィーナーフィルタブロック662は、受信機128、130において、各受信入力又はポートに個別に採用されてもよい。その後、ピーク選択ブロック664は、2.5回の複製のどれが各ピークと一致するかを識別してもよい。受信機128、130は、以下の
図18及び
図19に描かれているように、AoAの場合、第2のアンテナポートに複製される。ピーク選択ブロック664は、
図18及び
図19においてD’で識別されるように、単一又は2つの送信アンテナからの単一又は2つの信号を処理する。TOF実装に戻って、NLoS(Near Line of Sight)、(例えば、送信機122、124、126によって送信される信号の見通しは反射光線より強い)を仮定すると、ピーク検出ブロック664は、最大で受信機128、130における既知の固定遅延までの、到着時刻として最大ピークを利用する。
【0141】
ウィーナーフィルタブロック662は、帯域幅が制限された送信信号によってボケる可能性がある受信信号をボケ除去する。マッチドフィルタブロック660の出力において、反射光線は、LOS光線に波及し、それによってピークを未来に押しやる(正の推定バイアスを生成する)。ウィーナーフィルタブロック662の出力において、ピークはより急峻であり、マルチパス状態下の信号は、LOSピークに波及せず、それによって信号を未来に押しやらない。一般に、ピーク選択ブロック664は、ToA推定として機能する時間軸に沿ってピークの位置を選択し、信号はマルチパス状態によってはるかに偏りが少なくなる。
【0142】
図17は、一実施形態にかかる、干渉法による位置検出実装に基づくマルチパス状態にノンパラメトリック緩和を提供するためのシステム660を示している。一般に、送信機122、124、126のフロントエンド部612及び受信機128、130のいずれか1つ以上のマルチパス緩和部622は、
図16に規定されるフロントエンド部612及びマルチパス緩和部622に概ね類似している。しかしながら、送信媒体(又は自由空間)620は、
図16に規定される遅延ブロック630とは対照的に、送信機122、124、126における4サンプルのブロックとCPDをもたらす干渉法からなるCPDブロック634によって特徴付けられてもよい。CPDブロック634は、CPD=(2πDsinθ/λ)により特徴付けられてもよい。前述の式において形式化された干渉法は、一般に、マルチパスチャネル632を定義してもよい。以下の式、CPD=(2πDsinθ/λ)で形式化された干渉法は、一般に、送信媒体620を定義する。マルチパスがない場合、CPDに関して4サンプル離れたピーク間の位相差は、チャネル応答の直接的な結果であってよい。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる「Identifying angle of departure of multiantenna transmitters」と題する米国特許第10、182、315号(「315特許」)及び第9、814、051号(「051特許」)は、上述のCPD方程式を用いてチャネルに対する推定値を提供するために使用されてもよい。マルチパスチャネル632は、送信機122、124、126から受信機128、130に送信されるワイヤレス信号の反射(ノイズではない)に対応する。このような反射は、正でも負でもよく、ノイズとはみなされない。
【0143】
CDD-DFの場合、送信アンテナ135のそれぞれにおける位相は、マルチパス状態によってバイアスがかかるマッチドフィルタブロック660の出力でピークとなり、それによって少なくとも1つのCPD推定器のバイアスがもたらされる。一般に、2つの推定器(例えば、一方が時間領域、他方が周波数領域)が存在してもよく、そのような推定器は、‘051特許及び‘315特許に規定されるように、AODの推定値を提供してもよい。これらの推定値は、ウィーナーフィルタブロック662を認識していない。ウィーナーフィルタブロック662は、追加の分散を犠牲にして、推定値のバイアスを低減してもよい。反射の相対的な振幅を考慮すると、特定の反射方向におけるCPDが、送信機122、124、126の送信アンテナ135からのLOS方向におけるCPD(すべて出発角としてみなされる)に対して垂直である場合、バイアスはより高くなる。ウィーナーフィルタブロック662の出力において、(マルチパスがなくても)本質的に対になっているピークは、ボケ除去されて、(例えば、ウィーナーフィルタブロック662によって)複数のピーク対(マルチパスチャネル632の経路ごと(例えば、送信素子ごと)に1対)になってもよい。ピーク選択ブロック664は、LOSピーク対が選択されることを保証してもよく、そのピークから、上述のようにCPDが計算される。ウィーナーフィルタブロック662は、CPD推定におけるバイアスを低減する。ウィーナーフィルタブロック662は線形であり、したがって、受信ポートにおける(送信機122、124、126のアンテナ135から送信された光線の)重ね合わせをボケ除去し、送信機122、124、126に配置された複数のアンテナ135のそれぞれのアンテナ135からのボケ除去信号の重ね合わせに相当する。個々のLOSピーク位相の偏りは少ない。したがって、最悪の場合、‘051特許に規定されるように、CPDも同様である。
【0144】
ウィーナーフィルタブロック662は、変化するチャネル状態(例えば、屋内及び都市部でのワイヤレス通信)において利用されてもよい。例えば、ウィーナーフィルタブロック662は、LOS経路と反射経路との間の時間差が、例えば、光速を考慮して18メートルに相当するトレーニング信号(例えば、LTF信号、64/53*20nsec)のデコリレーションタイムより小さい遅延拡散シナリオで利用されてもよい。
【0145】
図18は、一実施形態にかかる、単一送信機(又は単一アンテナ135の実装)による到着角(AoA)位置検出実装に基づくマルチパス状態に、ノンパラメトリック緩和を提供するためのシステム661を示す。AoAを利用して位置情報を決定する一例は、「WiFiとスマートフォンを用いた到着角度推定」(2016 International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN)、 Alcala de Henares、 Spain、SCHUSSEL、 Martin、 4 - 7 October 2016)であり、当該文献は参照することによりその全体が組み込まれる。システム661は、送信機122、124、126、伝送媒体620、及び受信機622を含む。一般に、システム661は、複数の第1のフィルタブロック660a~660b、複数の第2のフィルタブロック662a~662b、及び複数のピーク選択ブロック664a~664bを利用しうる実施形態を示している。一般に、AoA実装では、受信機128、130は、送信機122、124、126から2つの信号を受信する。上述した第1のフィルタブロック660、第2のフィルタブロック662、及びピーク選択ブロック664のそれぞれによって実行される動作は、第1のフィルタブロック660a~660b、第2のフィルタブロック662a~662b、及び複数のピーク選択ブロック664~664bのそれぞれに対して同様に行われてもよい。送信媒体620に図示されるようなスプリッタ580は、送信機122、124、126からのコピーが受信機ブロック660a、660bの入力に伝播することを単に表していることは言及に値する。
【0146】
図19は、一実施形態にかかる、デュアル送信機(又はアンテナ135の実装)を有する到着角(AoA)位置検出実装に基づくマルチパス状態にノンパラメトリック緩和を提供するためのシステム663を示している。システム663は、送信機122、124、126、送信媒体620及び受信機622を含む。一般に、システム661は、複数の第1のフィルタブロック660a~660b、複数の第2のフィルタブロック662a~662b、及び複数のピーク選択ブロック664a~664bとともに利用されうる実施形態を示す。一般に、AoA実装では、受信機128、130は、送信機122、124、126から2つの信号を受信する。上述した第1のフィルタブロック660、第2のフィルタブロック662、及びピーク選択ブロック664のそれぞれによって行われる動作は、第1のフィルタブロック660a~660b、第2のフィルタブロック662a~662b、及び複数のピーク選択ブロック664~664bのそれぞれに対して同様に実行されてもよい。
【0147】
・緩和後のピーク選択
図16~
図20に関連して図示されるピーク選択ブロック664は、複素スカラー時系列入力に基づく決定アルゴリズムを採用する。
図10~
図13に関連して上記に開示された対応するテキストは、一般に、ピーク選択ブロック664によって実行されうる動作に対応する。一例では、ピーク選択ブロック664は、絶対値最大の要素のインデックスを返すパルス位置の最尤推定を採用してもよい。このピーク選択ブロック664は、送信機122、124、126からの信号の到着時刻を推定するために使用されてもよく、その自己相関は急峻である(例えば、信号はわずかな時間内に最大からほぼゼロまで落ち、典型的には(±)50ns*64/53/2である)。
【0148】
LTF信号は、基本の64サンプルパターンを2.5回繰り返したもので、合計64*2.5=160サンプルからなる。この信号の自己相関は、64サンプル離れた2つの急峻なピークから構成される(
図13参照)。到達時刻のためのピーク選択ブロック664は、一般に、約64サンプル離れている2つの主要なピークを監視する。
【0149】
複数のアンテナ135を有する送信機122、124、126は、2つのペアにおいて、大きさの等しい4つの主要な自己相関ピークを提供するWiFiベースのLTF信号を生成してもよい。第2のペアは、第1のペアの64サンプル遅延バージョンである。第1のペアは、第1のアンテナ35によって送信される第1の64サンプルパターンが第2のアンテナ35によって送信される第1の64サンプルパターンと重畳される自己相関である。(第2のアンテナ35によって送信される)第2の自己相関ピークは、(第1のアンテナ35によって送信される)正確な巡回遅延(CDD機構)の第1の自己相関ピークに先行する。自己相関ピークのそれぞれは、4つの50nsecサンプル(例えば、-200nsec)を含んでもよい。上記のようなピーク選択実装は、入力時系列とt+0、t+4、t+64、t+68における4つのピークを照合する。ここで‘t’は未知である。さらに、ピーク選択ブロック664は、ノイズ耐性があるように構成される。ピーク選択ブロック664は、上記の期待されるピークの1つが欠落している(例えば、そのピークが入力の4つの最大ピークの中にない)ことを仮定する。ピーク選択ブロック664は、4つの最大ピークのうち最大で1つが真のピークではない(例えば、期待される位置以外の任意の位置にある)と仮定する。
【0150】
一般に、ウィーナーフィルタブロック662は、ピークパターンに関する知識を持たない。むしろ、ウィーナーフィルタブロック662は、個々のピークを鋭くし、そのようなピークを個別のピークに分解する。鋭くなったピークは、期待されるピークパターンによく適合してもよく、DFの場合、それらの位相(それらの包絡線だけではない)は、元の位相に近くなり、それによって、推定器バイアスを低減することによってDF推定を改善するものとする。
【0151】
・ノンパラメトリック緩和手法
図18は、一実施形態にかかる、
図16~
図20のシステム610、660、661、663のそれぞれについてマルチパス状態に対するノンパラメトリック緩和を提供するための方法670を描写している。
【0152】
動作672において、受信機128、130は、送信機122、124、126からワイヤレス信号を受信する。受信されたワイヤレス信号の一部は、一般に、狭帯域ワイヤレス信号として定義され、送信機122、124、126によって5GHz又は2.4GHzで送信されてもよい。上述したように、ワイヤレス信号は、所定のシンボル(例えば、LTFシンボル)を含んでもよい。受信機128、130は、マルチパスチャネル620(又は広帯域伝送チャネル)上でワイヤレス信号を受信する。伝搬チャネル620は、マルチパス状態と加法性ノイズ(又は加法性ノイズと組み合わされたマルチパス状態)の双方を示す。受信機128、130のフロント増幅器における熱エネルギーは、そのような信号が送信機122、124、126から受信機128、130に伝わる際に、ワイヤレス信号の品質を劣化させる加法性ノイズを構成又は形成してもよい。第1の狭帯域ワイヤレス信号は、広帯域チャネルと結合して又は畳み込まれて、受信機128、130で受信されるワイヤレス信号を形成してもよい。
【0153】
動作674において、マッチドフィルタ660は、受信したワイヤレス信号に対して自己相関をとり、所定のシンボル(又はLTFシンボル)を抽出する。例えば、第1の受信機128のマッチドフィルタ660は、受信信号上の単一のLTFシンボルを監視し(例えば、単一アンテナ135の実装を再び仮定する)、複数のピーク(例えば、4つのピーク)を提供する、受信した単一のLTFシンボル上の自己相関の包絡線(例えば、実数)を計算する。換言すると、第1の受信機128は、LTFシンボルの4つの最大ピークに対応する包絡線自己相関を計算する。マッチドフィルタ660は、送信機122、124、126上の任意の数のアンテナ135から送信される各信号からのLTF信号も監視してもよいことが認識される。
【0154】
動作676において、ウィーナーフィルタブロック662は、抽出された所定のシンボルをフィルタリングして受信信号を逆畳み込みし、加法性ノイズの存在下でマルチパス状態の影響を最小化して、逆畳み込みされた信号を提供する。上述したように、ウィーナーフィルタブロック662は、ボケ除去フィルタとして利用されてもよい。送信機122、124、126によって送信される信号は、送信信号の帯域幅が制限されているためにボケていてもよく、マルチパス遅延スプレッド(例えば、典型的には2~15m/c)よりも大きいデコリレーションタイム(例えば、18m/c、cは光速度)を有していてもよい。ウィーナーフィルタブロック662は、狭帯域受信信号をボケ除去し、この動作は、加法性ノイズの存在下でマルチパス状態の影響を最小化するのに役立つ。例えば、ウィーナーフィルタブロック662は、LTFシンボルのピークパターンに関する知識を有さない。むしろ、ウィーナーフィルタブロック662は、個々のピークを鋭くし、ピーク選択ブロック664によるさらなる処理のために、そのようなピークを個々のピークに分解する。一例では、ウィーナーフィルタブロック662は、逆畳み込みされた信号に対して線形時不変(LTI)フィルタリングを採用することによって、本来送信機122、124、126から送信された信号の推定値を提供し、送信機122、124、126から送信された所望の信号の推定値を提供する。ウィーナーフィルタブロック662(又は線形フィルタ)は、推定されたランダム信号と所望の信号の間の平均二乗誤差を最小化する。この動作は、上述したように、逆畳み込み動作をもたらしてもよい。
【0155】
動作678において、ピーク選択ブロック664は、ウィーナーフィルタブロック662の出力(例えば、第1の逆畳み込み信号)にピーク選択を適用(又は実行)する。ピーク選択ブロック664は、
図14に関連して述べたように、動作506、508、510、512で上記に開示したように、ピークを選択する。ピーク選択ブロック664は、入力時系列とt+0、t+4、t+64、t+68の4つのピークを照合する。ここで、‘t’は未知である。さらに、ピーク選択ブロック664は、ノイズ耐性があるように構成される。ピーク選択ブロック664は、上記の期待されるピークの1つが欠落している(例えば、そのピークが入力の4つの最大ピークの中にない)ことを仮定する。ピーク選択ブロック664は、4つの最大ピークのうち最大で1つが真のピークではない(例えば、期待される位置以外の任意の位置にある)と仮定する。この場合、ピーク選択ブロック664は、‘t’の推定を提供する。その後、受信機128、130は、本明細書に規定するように、ToF及び干渉法の両方のアプリケーションに対して、マルチパス及び加法性ノイズ条件によって制約されない位置推定を実行してもよい。
【0156】
・パラメトリック緩和
図21を参照すると、一実施形態にかかる、ToF位置検出実装に基づくマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するためのシステム710が開示されている。同様に、
図22を参照すると、一実施形態にかかる、干渉法位置検出実装に基づくマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するためのシステム720が開示されている。システム710、720のそれぞれは、受信機128、130におけるピーク選択ブロック664の下流に配置されたパラメトリックブロック668を含む。一例では、パラメトリックブロック668は、最小二乗法(LMS)ブロックとして実装されてもよい。受信機128、130は、第1のフィルタブロック600、ピーク選択ブロック664及びパラメトリックブロック668によって実行される機能を提供するための命令を実行するための少なくとも1つのコントローラ659(又は少なくとも1つのマイクロプロセッサ)を含むことが認識される。
【0157】
さらに、
図23を参照すると、単一の送信機を利用するAoA位置検出実装に基づくマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するためのシステム761が示されている。さらに、
図24を参照すると、単一の送信機を利用するAoA位置検出実装に基づくマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するためのシステム761が示されている。
図23~
図24に関連して図示された送信機122、124、126は、同様に上述した特徴を含む。この場合の受信機128、130は、複数の第1フィルタブロック660a-660b、複数のピーク選択ブロック664a-664b及び複数のパラメトリックブロック668a-668bを含む。上述した第1のフィルタブロック660、ピーク選択ブロック664、パラメトリックブロック668のそれぞれによって実行される動作は、第1のフィルタブロック660a~660b、ピーク選択ブロック664a~664b、パラメトリックブロック664~664bのそれぞれによって同様に実行されてもよい。
【0158】
一般に、マルチパスチャネル632は、2つの伝搬信号(例えば、一方はLOS信号、他方はNLOS信号)を含んでもよく、そのような伝搬信号の一方がLOS経路を示し、他方が小さな遅延スプレッドを伴う1つの支配的な反射を示す(例えば、一方はLOS信号、他方はNLOS信号)。パラメトリックブロック668は、ノミナルな自己相関信号に対する誤差を最小化するために、LMSアルゴリズムを実行する命令を実行してもよい。一般に、この場合に測定される自己相関は、多少変形していてもよい。LMSアルゴリズムは、実行されると、例えば、測定された自己相関波形に最も適合しうる上記の2光線モデルにおける物理システムの5つのスカラー値を探索してもよい。例えば、パラメトリックブロック668は、
図13に示されるように、一連のデータ点又は自己相関ピークに適合するようにカーブフィッティングを実行してもよい。パラメトリックブロック668は、以下の式によって特徴付けられるように、デュアルパスチャネルのパラメトリックな記述を提供する。
【0159】
【0160】
直接的に上に規定される式16は、記載されたカーブフィッティング関数を提供する。パラメトリックブロック668は、合計で5つの物理的物質の未知パラメータを考慮する:(1)マルチパスチャネル630における単一NLOS信号の振幅として一般に定義されるC、(2)マルチパスチャネル630における単一NLOS信号の相対位相に対応する‘Arg(C)’、(3)LOSピークのピークのエポックに対応する‘e’、(4)単一NLOSM‘d’のエポック‘d’及び(5)LOSの振幅‘a’である。実験では、この非線形コスト関数が(例えば、sinc()自己相関を使用した)LMSアプローチでうまく動作することが示された。2つの未知のピークエポック及び相対位相に関して、コスト関数の偏導関数が一定ではないので、コスト関数は非線形である。パラメトリックブロック668は、以下を計算してもよい。
【0161】
【0162】
ここで、x^(t)は、x(t)の推定器に対応する。一般に、マルチパス信号を推定するために(又はマルチパス状態又はマルチパスチャネル632を推定するために)、推定された関数がy(t)に適合するように、x^(t)を最小化することが望ましい。
【0163】
・緩和前ピーク選択
上述したピーク選択ブロック664の動作は、例えば、
図13に示されるように、個々のピークに適用されてもよい。この場合、ピーク選択ブロック664は、特定のノミナルな自己相関ピークの位置決定に先行されてもよい。パラメトリックブロック664は、LMS動作よりも前に特定の自己相関ピークの位置を取り、それによって推定“e”(例えば、NLOS信号に対するエポックのピーク)が決定され、その後、LMS動作が実行される場合に、上記の式16に関連して用いられる。実用的な観点から、ピーク選択ブロック664は、所定のピークパターン(例えば、0、4、64、68)に適合するピーク選択を適用する。例えば、64付近の4サンプルにLMSを適用し、それから、68付近にも再びLMSを適用する。
【0164】
・パラメトリック緩和手法
図25は、一実施形態にかかる、
図19及び20のシステム710、720のためのマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するための方法680を示す図である。
【0165】
動作682において、受信機128、130は、送信機122、124、126からワイヤレス信号を受信する。受信したワイヤレス信号の一部は、一般に、狭帯域ワイヤレス信号として定義され、送信機122、124、126によって5GHz又は2.4GHzで送信されてもよい。上述したように、ワイヤレス信号は、所定のシンボル(例えば、LTFシンボル)を含んでもよい。受信機128、130は、マルチパスチャネル620(又は広帯域伝送チャネル)上でワイヤレス信号を受信する。マルチパスチャネル620は、マルチパス状態と加法性ノイズの両方を示す。受信機128、130のフロント増幅器における熱エネルギーは、そのような信号が送信機122、124、126から受信機128、130に伝わる際に、ワイヤレス信号の品質を劣化させる加法性ノイズを構成又は形成してもよい。第1の狭帯域ワイヤレス信号は、広帯域チャネルと結合して又は畳み込まれて、受信機128、130で受信されるワイヤレス信号を形成してもよい。
【0166】
動作684において、マッチドフィルタ660は、受信したワイヤレス信号に対して自己相関をとり、所定のシンボル(又はLTFシンボル)を抽出する。例えば、第1の受信機128のマッチドフィルタ660は、受信信号上の単一のLTFシンボルを監視し(例えば、単一アンテナ135の実装を再び仮定する)、複数のピーク(例えば、4つのピーク)を提供する、受信した単一のLTFシンボルの自己相関の包絡線(例えば、実数)を計算する。換言すると、第1の受信機128は、LTFシンボルの4つの最大ピークに対応する包絡線自己相関を計算する。マッチドフィルタ660は、送信機122、124、126上の任意の数のアンテナ135から送信される各信号からのLTF信号も監視してもよいことが認識される。
【0167】
動作686において、ピーク選択ブロック664は、受信したワイヤレス信号にピーク選択を適用する(又は実行する)。ピーク選択ブロック664は、
図14に関連して指摘したように、動作506、508、510、及び512において上に開示したように、ピークを選択する。ピーク選択ブロック664は、入力時系列とt+0、t+4、t+64、t+68の4つのピークを照合する。ここで、‘t’は未知である。さらに、ピーク選択ブロック664は、ノイズ耐性があるように構成される。ピーク選択ブロック664は、上記の期待されるピークの1つが欠落している(例えば、そのピークが入力の4つの最大ピークの中にない)ことを仮定する。ピーク選択ブロック664は、4つの最大ピークのうち最大で1つが真のピークではない(例えば、期待される位置以外の任意の位置にある)と仮定する。この場合、ピーク選択ブロック664は、マルチパス状態と加法性ノイズがないマルチパスチャネル630(又は広帯域伝送路)を提供する。
【0168】
動作688において、パラメトリックブロック668は、抽出された所定のシンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を行い、マルチパス状態を推定し、第1の受信信号からマルチパス状態を除去して、狭帯域ワイヤレス信号を得る。この動作688において、パラメトリックブロック668は、存在する(又は送信機122、124から送信されるワイヤレス信号が送信中に受ける)マルチパス状態を決定し、送信機122、124から送信される狭帯域信号が回復するように減衰及び遅延マルチパスコピーを除去する。換言すると、受信機128、130は、マルチパス状態を決定し、受信信号から減衰及び遅延したコピーを減算して、本来送信機122、124が送信する狭帯域信号を再構成する。その後、受信機128、130は、緩和マルチパス状態下で、狭帯域信号を用いて送信機122、124の位置推定を実行してもよい。
【0169】
上述のように、LMSアルゴリズムは、パラメトリックブロック668によって実行される場合に、例えば、上記で与えられた、測定された自己相関波形に最も適合しうる2光線物理モデル(式16参照)として、5つのスカラー値を探索してもよい。例えば、パラメトリックブロック668は、
図13に示されるように、一連のデータ点又は自己相関ピークに適合するようにカーブフィッティングを実行してもよい。パラメトリックブロック668は、式17によって特徴付けられるようなデュアルパスチャネル(最短経路+1回の反射)のパラメトリックな記述を提供する。その後、受信機128、130は、本明細書に規定するように、ToF及び干渉法の両方のアプリケーションに対して、マルチパス及び加法性ノイズ条件による制約がはるかに少ない位置推定を実行してもよい。
【0170】
・ハイブリッドアプローチ
図26を参照すると、一実施形態にかかる、ハイブリッドアプローチを組み込んだToF位置検出実装に基づくマルチパス状態に対する緩和を提供するためのシステム810が開示されている。同様に、
図27を参照すると、一実施形態にかかる、ハイブリッドアプローチを組み込んだ干渉法位置検出実装に基づくマルチパス状態に対するパラメトリック緩和を提供するためのシステム820が開示されている。システム810、820において、受信機128、130が、システム610、620のノンパラメトリック実装に関連して開示されたようなウィーナーフィルタブロック662と、システム710、720のパラメトリックブロック668の両方を含むことが示される。
図18-19及び
図23-24に関連して上記に開示された単一又は2つの送信機を利用するAoA位置検出実装のためのマルチパス状態の緩和のために、ハイブリッドアプローチが採用されうることが完全に企図される。これらの例では、ハイブリッドアプローチは、様々なAoA実装のための複数の第1のフィルタブロック660a~660b、複数の第2のフィルタブロック662a~662b、複数のピーク選択ブロック664a~664b及び複数のパラメトリックブロック668a~668bを含んでもよいが、
図26又は
図27に関連して開示された受信機128、130に規定される順序で配置されていることが企図される。
【0171】
ウィーナーフィルタブロック662を組み込んだノンパラメトリックソリューションは、マルチパスチャネル630によって特徴付けられるマルチパスモデルにかかわらず、一般に、線形フィルタとして最適である。送信機122、124、126から受信機128、130へのワイヤレス信号の送信中に発展しうる任意の数のマルチパスシナリオを考慮するために、ウィーナーフィルタブロック662及びパラメトリックブロック668によって得られる利点を組み込むことができるシステムが、ToF及び干渉法の両方の実装のそれぞれ採用されることが認識される。システム610、660、710、720、810、820のうちのいずれか1つ以上が、干渉法及びToF実装を利用する受信機、出発角(AoD)及び/又は到着角(AoA)を利用するモバイルデバイス、ならびにインフラストラクチャ関連の送信機(例えば、インフラストラクチャ及びアクセスポイントに配置されたパッシブトランスポンダ)に適用されてもよいことがさらに認識される。システム610、710、810に関するToF実装は、ToFアプリケーションのためのモバイルデバイス(例えば、受信機を含む)及びインフラストラクチャ関連のデバイス(例えば、アクセスポイント)において実装されてもよいことがさらに認識される。
【0172】
・ハイブリッドアプローチ手法
図28は、一実施形態にかかる、
図26及び
図27のシステムに対するハイブリッドアプローチでマルチパス状態の緩和を提供するための方法690を示している。
【0173】
動作692において、受信機128、130は、送信機122、124、126からワイヤレス信号を受信する。受信されたワイヤレス信号の一部は、一般に、狭帯域ワイヤレス信号として定義され、送信機122、124、126によって5GHz又は2.4GHzで送信されてもよい。上述したように、ワイヤレス信号は、所定のシンボル(例えば、LTFシンボル)を含んでもよい。受信機128、130は、マルチパスチャネル620(又は広帯域伝送チャネル)上でワイヤレス信号を受信する。マルチパスチャネル620は、加法性ノイズに加えて、マルチパス状態の両方を示す。受信機128、130のフロント増幅器における熱エネルギーは、そのような信号が送信機122、124、126から受信機128、130に伝わる際に、ワイヤレス信号の品質を劣化させる加法性ノイズ条件を構成又は形成してもよい。第1の狭帯域ワイヤレス信号は、広帯域チャネルと結合して又は畳み込まれて、受信機128、130で受信されるワイヤレス信号を形成してもよい。
【0174】
動作694において、マッチドフィルタ660は、受信したワイヤレス信号に対して自己相関をとり、所定のシンボル(又はLTFシンボル)を抽出する。例えば、第1の受信機128のマッチドフィルタ660は、受信信号上の単一のLTFシンボルを監視し(例えば、単一アンテナ135の実装を再び仮定する)、複数のピーク(例えば、4つのピーク)を提供する、受信した単一のLTFシンボルの自己相関の包絡線(例えば、実数)を計算する。換言すると、第1の受信機128は、LTFシンボルの4つの最大ピークに対応する包絡線自己相関を計算する。マッチドフィルタ660は、送信機122、124、126上の任意の数のアンテナ135から送信される各信号からのLTF信号も監視してよいことが認識される。
【0175】
動作696において、ウィーナーフィルタブロック662は、抽出された所定のシンボルをフィルタリングして受信信号を逆畳み込みし、マルチパス状態及び加法性ノイズの影響を最小化して、逆畳み込みされた信号を提供する。上述したように、ウィーナーフィルタブロック662は、ボケ除去フィルタとして利用されてもよい。送信機122、124、126によって送信される信号は、送信信号の帯域幅が制限されているためにボケてもよく、マルチパス遅延スプレッド(例えば、典型的には2~15m/c)よりも大きいデコリレーションタイム(例えば、18m/c、cは光速)を有していてもよい。ウィーナーフィルタブロック662は、狭帯域受信信号をボケ除去し、この動作は、マルチパス状態及び加法性ノイズの影響を最小化するのに役立つ。例えば、ウィーナーフィルタブロック662は、LTFシンボルのピークパターンに関する知識を有さない。むしろ、ウィーナーフィルタブロック662は、個々のピークを鋭くし、ピーク選択ブロック664によるさらなる処理のために、そのようなピークを個々のピークに分解する。一例では、ウィーナーフィルタブロック662は、逆畳み込みされた信号に対して線形時不変(LIT)フィルタリングを採用することによって、本来送信機122、124、126から送信された信号の推定値を提供し、送信機122、124、126によって送信された所望の信号の推定値を提供する。ウィーナーフィルタブロック662は、推定されたランダム信号と所望の信号の間の平均二乗誤差を最小化する。この動作は、上述したように、逆畳み込み動作をもたらしてもよい。
【0176】
動作698において、ピーク選択ブロック664は、ウィーナーフィルタブロック662の出力(例えば、第1の逆畳み込み信号)にピーク選択を適用(又は実行)する。ピーク選択ブロック664は、
図14に関連して述べたように、動作506、508、510、512で上記に開示したように、ピークを選択する。ピーク選択ブロック664は、入力時系列とt+0、t+4、t+64、t+68の4つのピークを照合する。ここで、‘t’は未知である。さらに、ピーク選択ブロック664は、ノイズ耐性があるように構成される。ピーク選択ブロック664は、上記の期待されるピークの1つが欠落している(例えば、そのピークが入力の4つの最大ピークの中にない)ことを仮定する。ピーク選択ブロック664は、4つの最大ピークのうち最大で1つが真のピークではない(例えば、期待される位置以外の任意の位置にある)と仮定する。この場合、ピーク選択ブロック664は、‘t’の推定を提供する。その後、受信機128、130は、本明細書に規定するように、ToF及び干渉法の両方のアプリケーションに対して、マルチパス及び加法性ノイズ条件による制約がはるかに少ない位置推定を実行してもよい。
【0177】
動作700において、パラメトリックブロック668は、抽出された所定のシンボルに対して最小二乗法(LMS)最適化を行い、マルチパス状態を推定し、第1の受信信号からマルチパス状態を除去して、狭帯域ワイヤレス信号を得る。この動作688において、パラメトリックブロック668は、存在する(又は送信機122、124から送信されるワイヤレス信号が送信中に受ける)マルチパス状態を決定し、送信機122、124から送信される狭帯域信号が回復するように減衰及び遅延コピーを除去する。換言すると、受信機128、130は、マルチパス状態を決定し、受信信号から同じものを減算して、本来送信機122、124が送信する狭帯域信号を再構成する。その後、受信機128、130は、緩和マルチパス状態下で、狭帯域信号を用いて送信機122、124の位置推定を実行してもよい。
【0178】
上述のように、LMSアルゴリズムは、パラメトリックブロック668によって実行された場合に、例えば、上記で与えられた、測定された自己相関波形に最も適合しうる2光線物理モデル(式16参照)として、5つのスカラー値を探索してもよい。例えば、パラメトリックブロック668は、
図13に示されるように、一連のデータ点又は自己相関ピークに適合するようにカーブフィッティングを実行してもよい。パラメトリックブロック668は、式17によって特徴付けられるようなデュアルパスチャネルのパラメトリック記述を提供する。その後、受信機128、130は、本明細書に規定するように、ToF及び干渉法の両方のアプリケーションに対して、マルチパス状態及び加法性ノイズによって制約されない位置推定を実行してもよい。
【0179】
方法690は、両方のアプローチの利点及び/又は長所を実現する目的で、上記に開示したようなノンパラメトリックアプローチとパラメトリックアプローチの両方を採用していることが認識される。特に、動作696及び700の両方は、送信機122、124から送信される真の狭帯域信号を得て、受信信号におけるマルチパス状態を予測及び除去又は緩和するために、位置推定の実行よりも前に実行されてもよい。
【0180】
例示的な実施形態が上述されているが、これらの実施形態が本発明のすべての可能な形態を記述することは意図していない。むしろ、本明細書で使用される言葉は、限定ではなく説明の言葉であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされうることが理解される。さらに、様々な実施形態の特徴を組み合わされて、本発明のさらなる実施形態が形成されてもよい。