IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ユービーセキュアの特許一覧

<>
  • 特許-セキュリティテストシステム 図1
  • 特許-セキュリティテストシステム 図2
  • 特許-セキュリティテストシステム 図3
  • 特許-セキュリティテストシステム 図4
  • 特許-セキュリティテストシステム 図5
  • 特許-セキュリティテストシステム 図6
  • 特許-セキュリティテストシステム 図7
  • 特許-セキュリティテストシステム 図8
  • 特許-セキュリティテストシステム 図9
  • 特許-セキュリティテストシステム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-14
(45)【発行日】2024-05-22
(54)【発明の名称】セキュリティテストシステム
(51)【国際特許分類】
   G06F 21/57 20130101AFI20240515BHJP
   G06N 3/0475 20230101ALI20240515BHJP
【FI】
G06F21/57 370
G06N3/0475
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2024013436
(22)【出願日】2024-01-31
【審査請求日】2024-01-31
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】308020663
【氏名又は名称】株式会社ユービーセキュア
(74)【代理人】
【識別番号】100216677
【弁理士】
【氏名又は名称】坂次 哲也
(72)【発明者】
【氏名】岡島 未来
(72)【発明者】
【氏名】筧 賢太
【審査官】中里 裕正
(56)【参考文献】
【文献】特表2008-507017(JP,A)
【文献】国際公開第2018/139458(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/172437(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/219792(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2023/0306118(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2023/0315856(US,A1)
【文献】PEARCE, H. et al.,Examining Zero-Shot Vulnerability Repair with Large Language Models,2023 IEEE Symposium on Security and Privacy (SP),2023年,pp.2339-2356
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 21/57
G06N 3/0475
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
IEEE Xplore
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Webアプリケーションにおけるセキュリティの脆弱性の有無を検査するセキュリティテストシステムであって、
前記Webアプリケーションの脆弱性の有無を検査し、検知された脆弱性に係る情報を検査結果として記録してユーザに提示する検査実施部と、
前記検査結果においてユーザから指定された対象脆弱性に係る質問を受け付けて、LLM(大規模言語モデル)により回答を作成して回答する対話処理部と、を有し、
前記対話処理部は、前記対象脆弱性に係る詳細情報を前記LLMに対して入力する、セキュリティテストシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のセキュリティテストシステムにおいて、
前記対話処理部は、前記対象脆弱性に係る前記詳細情報を含む第1のプロンプトを前記LLMに対して入力し、ユーザからの前記質問に対して回答するために必要となる回答必要情報を判断させる第2のプロンプトを前記LLMに入力し、前記LLMから出力された前記回答必要情報に係る内容を前記検査結果から取得して、ユーザからの前記質問に対して回答させる第3のプロンプトを前記LLMに入力して、前記LLMから出力された内容を回答としてユーザに提示する、セキュリティテストシステム。
【請求項3】
請求項1に記載のセキュリティテストシステムにおいて、
前記対話処理部は、前記対象脆弱性に係る前記詳細情報を、既知の脆弱性に係る詳細情報を予め蓄積した脆弱性マスタから取得する、セキュリティテストシステム。
【請求項4】
請求項2に記載のセキュリティテストシステムにおいて、
前記第1のプロンプトには、前記対象脆弱性に係る前記詳細情報として、少なくとも、前記対象脆弱性の名称、前記対象脆弱性の概要の説明情報、前記対象脆弱性を検知するためのロジック、および前記対象脆弱性の検知が誤検知か否かを判断するための方法に係る情報が含まれる、セキュリティテストシステム。
【請求項5】
請求項2に記載のセキュリティテストシステムにおいて、
前記回答必要情報には、前記Webアプリケーションに対するリクエストと当該リクエストに対するレスポンス、前記Webアプリケーションに対する改ざんしたリクエストと当該リクエストに対するレスポンス、および前記改ざんの値のうち、少なくとも1つ以上が含まれる、セキュリティテストシステム。
【請求項6】
請求項1に記載のセキュリティテストシステムにおいて、
前記対話処理部は、予め設定した質問のテンプレートからユーザにより選択されたものに基づいて前記質問を受け付ける、セキュリティテストシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アプリケーションのテスト技術に関し、特に、Webアプリケーションの脆弱性の有無を検査するセキュリティテストシステムに適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
Webアプリケーションはネットワークの利用が前提であり、セキュリティの観点から脆弱性の有無を検査・テストすることは非常に重要である。Webアプリケーションの脆弱性の有無を検査するツールやサービスは各種のものが利用可能であり、検討・開発も日々行われている。
【0003】
Webアプリケーションのセキュリティテストの手法は、大きくSAST(Static Application Security Testing:静的アプリケーションセキュリティテスト)と、DAST(Dynamic Application Security Testing:動的アプリケーションセキュリティテスト)に分けられる。ソースコード等を静的に分析するSASTに対して、DASTでは、稼働しているアプリケーションに対して、攻撃者の視点を踏まえて外部から疑似的な攻撃(検査)リクエストを送信し、アプリケーションの挙動(レスポンス)の変化から脆弱性があるかどうかを判定する。
【0004】
このような手法を用いたセキュリティテストに関連する技術として、例えば、特表2023-545625号公報(特許文献1)には、SASTやDASTなどの手法を用いてソフトウェアをスキャンして潜在的脆弱性問題を検出し、これらをリストする電子文書報告を生成して、電子文書報告から各潜在的脆弱性問題についての特徴を抽出し、抽出された特徴と、潜在的脆弱性問題のソースコードに基づいて決定したトークンに基づいてベクトルを決定し、ベクトルに基づいて脆弱性スコア付け方法を選択して脆弱性精度スコアを決定することで、ソフトウェアの脆弱性のトリアージを行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特表2023-545625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術によれば、SASTやDASTなどの手法によりソフトウェアの脆弱性をスキャンして、脆弱性の程度(攻撃の可能性)を数値化することで、最も関連性の高い脆弱性を明らかにし、解決策を提案することが可能であると言える。
【0007】
一方で、セキュリティテストの手法としてDASTを用いる場合、DASTが稼働中のアプリケーションに対して外部から擬似的な攻撃を行って脆弱性の有無を判定するというブラックボックス的な手法であることから、攻撃時におけるアプリケーションの内部の処理を100%把握することが難しく、脆弱性の検知に誤りが生じ得る。特に、セキュリティテストシステム等、自動的に検査・診断を行うような仕組みの場合、手動での検査・診断に比べて誤検知の可能性が高くなる。したがって、自動的に検知された脆弱性については、正しい検知(True Positive)なのか誤検知(False Positive)なのかをユーザが手動で精査する必要がある。
【0008】
このとき、アプリケーションの脆弱性について知見のあるユーザであれば、自動的に検知された脆弱性に係る詳細情報から、適切な情報に着目して高い精度で精査することができる。一方で、脆弱性について知見のないユーザの場合、どこに着目して判断すべきかが分からず、精査を適切に行えない事態が生じ得る。また、正しく検知された脆弱性への対応策についても、例えば、ソースコードを具体的にどう修正すべきか等の判断ができない場合が生じ得る。
【0009】
そこで本発明の目的は、DAST等の手法により自動的に検知されたアプリケーションの脆弱性について、正しい検知か誤検知かのユーザによる手動での精査とユーザへの対応策の提示を支援するセキュリティテストシステムを提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0012】
本発明の代表的な実施の形態であるセキュリティテストシステムは、Webアプリケーションにおけるセキュリティの脆弱性の有無を検査するセキュリティテストシステムであって、前記Webアプリケーションの脆弱性の有無を検査し、検知された脆弱性に係る情報を検査結果として記録してユーザに提示する検査実施部と、前記検査結果においてユーザから指定された対象脆弱性に係る質問を受け付けて、LLM(大規模言語モデル)により回答を作成して回答する対話処理部と、を有し、前記対話処理部は、前記対象脆弱性に係る詳細情報を前記LLMに対して入力する。
【発明の効果】
【0013】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0014】
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、Webサイトの脆弱性の検査の仕組みにおいて、DAST等の手法により自動的に検知された脆弱性について、正しい検知か誤検知かのユーザによる手動での精査とユーザへの対応策の提示を支援することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態であるセキュリティテストシステムの構成例について概要を示した図である。
図2】本発明の一実施の形態における脆弱性検査の処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。
図3】本発明の一実施の形態における脆弱性検査の例について概要を示した図である。
図4】(a)(b)は、本発明の一実施の形態における脆弱性検査のパターンの例について概要を示した図である。
図5】本発明の一実施の形態における脆弱性の詳細情報をLLMに入力するプロンプトの例について概要を示した図である。
図6】本発明の一実施の形態における回答に必要な情報をLLMに判断させるためのプロンプトの例について概要を示した図である。
図7】本発明の一実施の形態における回答をLLMに作成させるプロンプトの例について概要を示した図である。
図8】(a)~(c)は、本発明の一実施の形態におけるチャット画面での回答の例について概要を示した図である。
図9】本発明の一実施の形態における検査結果のデータ構成の例について概要を示した図である。
図10】本発明の一実施の形態における脆弱性マスタのデータ構成の例について概要を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。
【0017】
<概要>
上述したように、DASTによるWebサイトのセキュリティテストは、稼働中のアプリケーションに対して外部から擬似的な攻撃に係るリクエストを送信し、これに対してアプリケーションから応答されたレスポンスに基づいて脆弱性の有無を判定するというブラックボックス的な手法であることから、攻撃時におけるアプリケーションの内部の処理を100%把握することが難しく、脆弱性の検知に誤りが生じ得る。特に、セキュリティテストシステム等、自動的に検査・診断を行うような仕組みの場合、手動での検査・診断に比べて誤検知の可能性が高くなる。したがって、自動的に検知された脆弱性については、正しい検知(True Positive)なのか誤検知(False Positive)なのかをユーザが手動で精査する必要がある。
【0018】
精査に際しては、後述するように、脆弱性の種別や検査パターンによって着目すべき情報が異なる。例えば、アプリケーションに対するオリジナル(改ざん前)のリクエストに着目すべき場合もあれば、改ざん後のリクエストに対するレスポンスに着目すべき場合もある。また、オリジナルのリクエストに対するレスポンスと改ざん後のリクエストに対するレスポンスの差分に着目すべき場合もある。このとき、脆弱性について知見のあるユーザであれば、自動的に検知された脆弱性に係る詳細情報から、適切な情報に着目して高い精度で精査することができる。一方で、脆弱性について知見のないユーザの場合、どこに着目して判断すべきかが分からず、精査を適切に行えない事態が生じ得る。また、正しく検知された脆弱性への対応策についても、例えば、ソースコードを具体的にどう修正すべきか等の判断ができない場合が生じ得る。
【0019】
そして、DASTはあくまでアプリケーションに対するブラックボックス的な検査手法であり、アプリケーションの内部構造を理解した上での検査手法ではない。したがって、ユーザによる精査にあたり、アプリケーションを構成している各種の技術要素(例えば、ソースコードやフレームワーク設定等)についての知見が提供されることで、誤検知か否かの判定の精度を向上させることができる。しかし、セキュリティテストシステム等、自動的に検査・診断を行うような仕組みの場合、アプリケーションの外部からは精査の際の参考となる内部の情報を知ることができない。したがって、これらの情報は当該アプリケーションの管理者や開発者等から別途提供してもらう必要がある。
【0020】
そこで本発明の一実施の形態であるセキュリティテストシステムは、対象のアプリケーションについてDAST等の手法により自動的に検知した脆弱性について、これに対する精査や対応策についてのユーザからの質問を、チャットボット形式で対話的に受け付けて回答する。そして、回答に際し、回答のために必要な情報を事前に判断し、これらの情報についてユーザから提供を受けた内容に基づいて回答することで、回答の精度を向上させる。さらに、上記のような情報の収集や質問への回答に生成AI(Artificial Intelligence)・LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)(以下ではこれらを「LLM」と総称する場合がある)を利用することで、脆弱性について知見のあるユーザと同等の判断を実現する。
【0021】
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態であるセキュリティテストシステムの構成例について概要を示した図である。セキュリティテストシステム1は、例えば、サーバ機器やクラウドコンピューティングサービス上に構築された仮想サーバ等により構成され、これにユーザが使用するPC(Personal Computer)等のユーザ端末2が、図示しないインターネットやVPN(Virtual Private Network)、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して、図示しないWebブラウザや専用のアプリケーション等を利用してアクセスする構成を有する。
【0022】
セキュリティテストシステム1は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)により、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記録装置からメモリ上に展開したOS(Operating System)やDBMS(DataBase Management System)、Webサーバプログラム等のミドルウェアや、その上で稼働するソフトウェアを実行することで、セキュリティテストの実施に係る各種機能を実現する。このセキュリティテストシステム1は、例えば、ソフトウェアにより実装された検査実施部11、および対話処理部12などの各部を有する。また、データベースやファイルテーブル等により実装された検査結果13、および脆弱性マスタ14などの各データストアを有する。
【0023】
検査実施部11は、検査対象である対象Webサイト3内の各Webページについて、DASTの手法による脆弱性の検査を実施する機能を有する。すなわち、対象となる各Webページについて、対象Webサイト3にリクエストを送信する際にフォームに不正な値を入力する等により擬似的な攻撃リクエストとして送信する。そして、対象Webサイト3からのレスポンスを解析して脆弱性の有無を判定するとともに、判定結果を検査結果13に記録する。
【0024】
対話処理部12は、検査実施部11により検知された脆弱性について、これに対する精査や対応策についてのユーザからの質問を、ユーザ端末2を介してチャットボット形式で対話的に受け付けて回答する機能を有する。本実施の形態ではチャットボット形式で対話的に質問を受け付けて回答する構成としているが、質問・回答のユーザインタフェースはこれに限られない。回答に際し、回答のために必要な情報を外部もしくは内部のLLM4を利用して判断し、これらの情報についてユーザから提供を受けた内容に基づいて、LLM4により回答を生成する。対話処理部12での処理の詳細については後述する。
【0025】
<処理の流れ>
図2は、本発明の一実施の形態における脆弱性検査の処理の流れの例について概要を示したフローチャートである。まず、検査実施部11により対象Webサイト3に対するDASTによる脆弱性の検査を行う。検査ではまず、対象Webサイト3における検査対象のすべてのURL(Uniform Resource Locator)について繰り返す第1のループ処理を開始する(S01)。検査対象のURLは、例えば、事前に対象Webサイト3を自動巡回して各Webページ内のリンクを解析する等により取得してリスト化する。第1のループ処理では、処理対象のURLに対してオリジナル(改ざん前)のリクエストを送信するシナリオを再生する(S02)。
【0026】
図3は、本発明の一実施の形態における脆弱性検査の例について概要を示した図である。ここでは、上段の図に示されているような検査対象のURLのリストのうち、破線で囲まれた処理対象のURLに対して、オリジナル(改ざん前)のシナリオとして、下段の図に示されているようなリクエストをHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)により送信し、図示するようなレスポンスを得たことを示している。
【0027】
図2に戻り、その後、予め設定されたすべての検査パターンについて繰り返す第2のループ処理を開始する(S03)。第2のループ処理では、処理対象の検査パターンに応じて改ざんされたリクエストを処理対象のURLに対して送信するシナリオを再生する(S04)。そして、処理対象のURLに係るWebページから応答されたレスポンスに基づいて、脆弱性の検知の有無を判定し(S05)、次の検査パターンの処理に移る(S06)。
【0028】
図4は、本発明の一実施の形態における脆弱性検査のパターンの例について概要を示した図である。図4(a)では、SQL(Structured Query Language)インジェクションを検査するための検査パターンの1つにおける改ざんしたリクエストと、これに対するレスポンスの例を示している。SQLインジェクションでは、不正なSQL文をリクエストに埋め込むことで改ざんする。図4(a)の例では、リクエストにおける破線で囲まれた箇所を、上述の図3の例に示したオリジナルのリクエストから改ざんしていることを示すとともに、このリクエストに対するレスポンスの内容が、上述の図3の例に示したレスポンスとの間で差分がないことを示している。この検査パターンの場合は、オリジナルのリクエストに対するレスポンスと、改ざんしたリクエストに対するレスポンスに差分がない場合に、SQLインジェクションの脆弱性を検知したと判定する。
【0029】
一方、図4(b)では、検査パターンがクロスサイトスクリプティングを検査するための検査パターンの1つにおける改ざんしたリクエストと、これに対するレスポンスの例を示している。クロスサイトスクリプティングでは、リクエストを改ざんして悪意のあるスクリプトを対象Webサイト3に埋め込むことで、後に第三者によりアクセスされた際にこれを実行させる。図4(b)の例では、リクエストにおける破線で囲まれた箇所を、上述の図3の例に示したオリジナルのリクエストから改ざんしていることを示すとともに、このリクエストに対するレスポンスの内容に、上述の図3の例に示したレスポンスとの間で、破線で囲まれた箇所の差分があることを示している。この検査パターンの場合は、図中の例のように、例えばリクエストに埋め込んだ<script>タグがレスポンスにも反射された場合に、クロスサイトスクリプティングの脆弱性を検知したと判断する。
【0030】
このように、検査パターンによって、オリジナルのリクエストおよびレスポンスと、攻撃に係るリクエストおよびレスポンスとの間に差分がない場合に脆弱性を検知したとする場合もあれば、差分がある場合に脆弱性ありと検知する場合もある。また、差分の有無に関わらずレスポンスの内容に基づいて判断する場合もある。このように、検査パターン毎に着目すべき情報が異なることから、本実施の形態では、後述するように、検査パターン(脆弱性)毎にどのようなロジックで脆弱性の有無を検知・判断するのかに係る情報を事前にLLM4に入力しておく。
【0031】
図2に戻り、すべての検査パターンについてステップS04~S05の処理を行って第2のループ処理が終了すると、第1のループ処理において次の検査対象のURLの処理に移る(S07)。そして、すべての検査対象のURLについてステップS02~S06の処理を行って第1のループ処理が終了すると、対象Webサイト3に係る検査結果を対話処理部12によりユーザ端末2に表示する(S08)。例えば、検知した各脆弱性をリスト表示し、リストからユーザにより選択された脆弱性について、詳細画面にて検査パターン、URL、Webページ内のパラメータ等を表示する。さらに、詳細画面に、例えば「相談する」等のボタンを表示し、ユーザがこれを押下することで、チャット画面を介して対象の脆弱性についての質問を受け付けることができるようにする。
【0032】
その後、ユーザが「相談する」等のボタンを押下してチャット画面を起動したか否かを判定する(S09)。チャット画面が起動されずに検査結果の画面がユーザによりクローズされる等した場合は(ステップS09でNo)、検査処理を終了する。一方、ユーザによりチャット画面が起動された場合は(ステップS09でYes)、まず、対話処理部12により、対象の脆弱性についての詳細情報をLLM4に入力・指示する(S10)。
【0033】
図5は、本発明の一実施の形態における脆弱性の詳細情報をLLM4に入力するプロンプトの例について概要を示した図である。ここでは、図示するような脆弱性詳細情報入力プロンプトを生成してLLM4に入力することで、対象の脆弱性(図5の例ではSQLインジェクション)について、脆弱性の概要、どのようなロジックで検知するのか、誤検知か否かの判定を行う方法等、必要な情報を脆弱性マスタ14から取得して予めLLM4にインプットしておく。なお、図5の例に示された情報の項目は必要最低限のものであり、これらの他に脆弱性毎に必要な情報の項目が追加され得ることは言うまでもない。この脆弱性詳細情報入力プロンプトでは、応答を出力しないよう指示することで、そのまま次の処理に移る。
【0034】
図2に戻り、次の処理では、チャット画面を介してユーザからの質問の入力を受け付ける(S11)。質問の入力を受け付けると、対話処理部12では、当該質問に回答するために必要な情報をLLM4に判断させ(S12)、必要と判断された情報に基づいて、質問に対する回答をLLM4に作成させ(S13)、得られた回答をチャット画面においてシステムからの回答としてユーザに表示する(S14)。
【0035】
図6は、本発明の一実施の形態におけるステップS12で回答に必要な情報をLLMに判断させるためのプロンプトの例について概要を示した図である。ここでは、上段の図に示すような回答必要情報判断プロンプトを生成してLLM4に入力することで、LLM4からの出力として、下段の図に示すような、ユーザからの質問に回答するために必要な情報を得る。
【0036】
図6の例に示す回答必要情報判断プロンプトでは、対象の脆弱性とユーザからの質問の内容に加えて、回答のために入手可能な情報のキー(図6の例では、改ざん値(tamperedValue)、オリジナルのリクエスト(originalRequest)、オリジナルのレスポンス(originalResponse)、改ざん時のリクエスト(tamperedRequest)、改ざん時のレスポンス(tamperedResponse)の5種類)と、JSON(JavaScript Object Notation)形式で出力される回答に含まれるデータ項目を指示している。このプロンプトに対し、図6の例では、LLM4からのJSON形式の出力において、質問への回答に必要な情報(required)として、上記の5種類のキーすべてが必要であるという出力がされたことを示している。
【0037】
なお、図6の例に示す回答必要情報判断プロンプトでは、回答のために入手可能な情報におけるリクエストとレスポンスとして、それぞれ、オリジナル(正常通信時)と改ざん時(攻撃時)の2種類を指定しているが、脆弱性によっては、1つの攻撃で複数の改ざんを行う場合があるため、改ざん時については2種類以上のリクエストとレスポンスが指定される場合もある。また、図6の例に示された回答のために入手可能な情報は一例であり、これらの他に入手可能な情報の項目が追加され得ることは言うまでもない。
【0038】
図7は、本発明の一実施の形態におけるステップS13で回答をLLM4に作成させるプロンプトの例について概要を示した図である。ここでは、上段の図に示すような回答作成プロンプトを生成してLLM4に入力することで、LLM4からの出力として、下段の図に示すようなユーザからの質問に対する回答を得る。
【0039】
図7の例に示す回答作成プロンプトでは、対象の脆弱性とユーザからの質問の内容に加えて、ステップS12で取得した回答のために必要な情報(図7の例では、改ざん値、オリジナルのリクエスト、オリジナルのレスポンス、改ざん時のリクエスト、および改ざん時のレスポンスそれぞれの実際の内容)と、JSON形式での出力に含める項目を指示している。回答のために必要な情報の実際の内容は、例えば、検査結果13から取得することができる。なお、LLM4に入力することができる情報量(トークン数)には上限があるため、入力する情報量が多くなる場合は、例えば、入力するリクエストとレスポンスの実際の内容について、不要な部分を切り詰めたり、分割して入力したりすることで、LLM4の制限を回避する。
【0040】
図8は、本発明の一実施の形態におけるステップS14でのチャット画面での回答の例について概要を示した図である。図8(a)は、1回のやり取りで終了する場合の例を示している。ここでは、検知された脆弱性が誤検知かどうか教えてほしいというユーザからの質問に対して、LLM4がステップS13で作成した誤検知の可能性が高いとの終局的な回答を提示してやり取りを終了していることを示している。
【0041】
一方、図8(b)は、ユーザからの追加の情報提供が必要な場合の例を示している。ここでは、図8(a)と同様に、検知された脆弱性が誤検知かどうかというユーザからの質問に対して、LLM4がステップS13で回答を作成したものの、誤検知か否かを判定するためにはさらに追加の情報が必要であるとしてユーザに確認を求めている。そして、ユーザから入力された追加情報に基づいて誤検知の可能性が高いとの終局的な回答を提示していることを示している。このように、LLM4を利用することで、対話的にやり取りを重ねてユーザから追加の情報を取得しながら、質問に対して回答していくことができる。
【0042】
また、図8(c)は、検知された脆弱性に対して、ユーザに対象Webサイト3のコードの修正方法を提示する場合の例を示している。ここでは、どのようにコードを修正すべきか、というユーザからの質問に対して、回答するためにはさらに追加の情報(図中の例では現在のソースコードや技術情報)が必要であるとしてユーザに入力を求めている。そして、ユーザから入力された追加情報に基づいて、どのようにコードを修正すべきかを回答していることを示している。
【0043】
なお、ユーザからの質問としては、例えば、「この脆弱性を検知した理由を説明してください」「この脆弱性が誤検知かどうか確認してください」「この脆弱性が存在するかを確認するには何をすべきか教えてください」などのように、検知された脆弱性の精査に係る質問が想定される。この場合、対話処理部13およびLLM4では、例えば、上述のステップS10で入力した脆弱性の詳細情報や、脆弱性マスタ14に蓄積されている情報に基づいて回答を作成することができる。
【0044】
また、例えば、「SQLインジェクションについて説明してください」「クロスサイトスクリプティングを放置するとどのような危険性があるか教えてください」などのように、脆弱性一般についての質問も想定される。この場合、対話処理部13およびLLM4では、例えば、脆弱性マスタ14に蓄積されている情報に基づいて回答を作成することができる。
【0045】
また、例えば、「どのようにコードを修正すべきか教えてください」などのように、対象Webサイト3の修正方法についての質問も想定される。この場合、対話処理部13およびLLM4では、例えば上述したように、ユーザに対して該当箇所のソースコードや技術情報(利用言語やライブラリ等)の入力を求め、入力された情報と脆弱性マスタ14に蓄積されている情報に基づいて回答を作成することができる。
【0046】
なお、ユーザからの質問については、例えば、上記のような質問内容をユーザがチャット画面を通して自由に入力できるようにしてもよいし、想定される質問を予めテンプレートとして用意しておき、その中からユーザが選択して質問するようにしてもよい。
【0047】
図2に戻り、対話処理部13では、図8の例に示したようなチャット画面でのユーザとのやり取りが終了したか否か(例えば、ユーザがチャット画面をクローズしたか否か)を判定し(S15)、終了していない場合は(ステップS15でNo)、ステップS11に戻って、チャット画面でのユーザからの入力の受け付けを継続する。一方、チャット画面でのユーザとのやり取りが終了した場合は(ステップS15でYes)、検査処理を終了する。
【0048】
なお、図2の例に示した一連の処理において、網掛けがされている処理(ステップS10、S12、S13)は、LLM4を利用した処理であることを示している。
【0049】
<データ構成>
図9は、本発明の一実施の形態における検査結果13のデータ構成の例について概要を示した図である。検査結果13は、検査実施部11による対象Webサイト3に対する検査毎に結果に係る情報を保持するテーブルであり、例えば、検査に係る項目として、検査ID、URLパラメータID、検査パターンID、および検査ステータスなどの各項目を有し、検査対象URLパラメータに係る項目として、URLパラメータID、URL、およびパラメータなどの各項目を有する。また、リクエストに係る項目として、リクエストID、URLパラメータID、オリジナルフラグ、検知脆弱性ID、改ざん値、リクエストヘッダ、およびリクエストボディなどの各項目を有し、レスポンスに係る項目として、レスポンスID、リクエストID、レスポンスヘッダ、およびレスポンスボディなどの各項目を有する。
【0050】
検査に係る項目において、検査IDの項目は、対象の検査を一意に特定するIDの情報を保持する。URLパラメータIDおよび検査パターンIDの各項目は、それぞれ、対象の検査において用いられたURLパラメータおよび検査パターンを一意に特定するIDの情報を保持する。検知ステータスの項目は、対象の検査において脆弱性が検知されたか否かを示す情報を保持する。
【0051】
検査対象URLパラメータに係る項目において、URLパラメータIDの項目は、対象の検査において用いられたURLパラメータを一意に特定するIDの情報を保持する。URLおよびパラメータの各項目は、それぞれ、検査の対象のURLの情報および指定するパラメータの情報を保持する。
【0052】
リクエストに係る項目において、リクエストIDおよびURLパラメータIDの各項目は、それぞれ、対象の検査におけるリクエストおよび用いられたURLパラメータを一意に特定するIDの情報を保持する。オリジナルフラグの項目は、対象のリクエストが改ざんしていないオリジナルのものか否かを示すフラグ(オリジナルの場合True)の情報を保持する。検知脆弱性IDおよび改ざん値の各項目は、いずれも上記のオリジナルフラグの値がFalse(改ざんしたリクエスト)の場合にのみ値が設定される項目であり、それぞれ、対象の検査において検知された脆弱性を一意に特定するIDの情報および対象のリクエストにおいて改ざんした値の情報を保持する。リクエストヘッダおよびリクエストボディの各項目は、それぞれ、対象のリクエストにおけるヘッダおよびボディの内容に係る情報を保持する。
【0053】
レスポンスに係る項目において、レスポンスIDおよびリクエストIDの各項目は、それぞれ、対象の検査におけるレスポンスおよびリクエストを一意に特定するIDの情報を保持する。レスポンスヘッダおよびレスポンスボディの各項目は、それぞれ、対象のレスポンスにおけるヘッダおよびボディの内容に係る情報を保持する。
【0054】
図10は、本発明の一実施の形態における脆弱性マスタ14のデータ構成の例について概要を示した図である。脆弱性マスタ14は、既知の脆弱性に係るマスタ情報を保持するテーブルであり、例えば、脆弱性に係る項目として、脆弱性ID、脆弱性名、詳細解説、リスク解説、精査方法解説、および検知内部ロジックなどの各項目を有し、検査パターンに係る項目として、検査パターンID、脆弱性ID、および検知理由などの各項目を有する。
【0055】
脆弱性に係る項目において、脆弱性IDの項目は、対象の脆弱性を一意に特定するIDの情報を保持する。脆弱性名の項目は、対象の脆弱性の名称の情報を保持する。詳細解説、リスク解説、および精査方法解説の各項目は、それぞれ、対象の脆弱性の詳細内容、想定されるリスク、および対象の脆弱性に真に該当するか否かを精査する方法について説明するテキスト等の情報を保持する。検知内部ロジックの項目は、対象の脆弱性を検知するために用いる内部ロジックの内容に係る情報を保持する。
【0056】
検査パターンに係る項目において、検査パターンIDおよび脆弱性IDの各項目は、それぞれ、対象の脆弱性を検査するための検査パターンおよび対象の脆弱性を一意に特定するIDの情報を保持する。検知理由の項目は、対象の検査パターンにより対象の脆弱性を検知した場合の検知理由を説明するテキスト等の情報を保持する。
【0057】
以上に説明したように、本発明の一実施の形態であるセキュリティテストシステム1によれば、対象Webサイト3についてDAST等の手法により自動的に検知した脆弱性について、これに対する精査や対応策についてのユーザからの質問を、チャットボット形式で対話的に受け付けて回答することができる。そして、回答に際し、回答のために必要な情報を事前に判断し、これらの情報についてユーザから提供を受けた内容に基づいて回答することで、回答の精度を向上させることができる。さらに、上記のような情報の収集や質問への回答にLLM4を利用することで、脆弱性について知見のあるユーザと同等の判断を実現することができる。
【0058】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記の実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0059】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD等の記録装置、またはICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0060】
また、上記の各図において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも実装上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、Webアプリケーションの脆弱性の有無を検査するセキュリティテストシステムに利用可能である。
【符号の説明】
【0062】
1…セキュリティテストシステム、2…ユーザ端末、3…対象Webサイト、4…LLM、
11…検査実施部、12…対話処理部、13…検査結果、14…脆弱性マスタ
【要約】
【課題】DAST等の手法により自動的に検知されたアプリケーションの脆弱性について、正しい検知か誤検知かのユーザによる手動での精査と対応策の提示を支援する。
【解決手段】対象Webサイト3の脆弱性の有無を検査し、検知された脆弱性に係る情報を検査結果13として記録してユーザに提示する検査実施部11と、ユーザから指定された対象脆弱性に係る質問を受け付けて、LLM4により回答を作成して回答する対話処理部12を有し、対話処理部12は、対象脆弱性に係る詳細情報をLLM4に対して入力する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10