IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三信工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スライド式旋回装置 図1
  • 特許-スライド式旋回装置 図2
  • 特許-スライド式旋回装置 図3
  • 特許-スライド式旋回装置 図4
  • 特許-スライド式旋回装置 図5
  • 特許-スライド式旋回装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-15
(45)【発行日】2024-05-23
(54)【発明の名称】スライド式旋回装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 11/08 20060101AFI20240516BHJP
   E01D 19/12 20060101ALN20240516BHJP
   E01D 21/00 20060101ALN20240516BHJP
   E01D 22/00 20060101ALN20240516BHJP
【FI】
B66C11/08
E01D19/12
E01D21/00
E01D22/00
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021168074
(22)【出願日】2021-10-13
(65)【公開番号】P2023058220
(43)【公開日】2023-04-25
【審査請求日】2023-07-06
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000176202
【氏名又は名称】三信工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082658
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 儀一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221615
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 祐子
(72)【発明者】
【氏名】行川 友和
【審査官】山田 拓実
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-056741(JP,A)
【文献】特開平06-080376(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2021-0042676(KR,A)
【文献】特開2019-214859(JP,A)
【文献】実開昭60-142287(JP,U)
【文献】特開2020-169084(JP,A)
【文献】特開平04-045095(JP,A)
【文献】特開平06-064886(JP,A)
【文献】特開2001-278576(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2017-0003470(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 9/00-11/26;
17/00-17/26
E01D 1/00-24/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線状に延出する第1支持部材に吊下され、前記第1支持部材の長手方向に移動可能に構成された第1走行部材と、
前記第1走行部材に吊下されて連結され、長手方向が前記第1支持部材の長手方向と直交する様設けられた第2支持部材と、
前記第2支持部材に吊下され、該第2支持部材の長手方向に移動できる様構成された第2走行部材と、
前記第2走行部材に吊下されて連結され、長手方向が前記第2支持部材の長手方向と平行する様設けられた第3支持部材と、
前記第3支持部材下に旋回部材を介して吊下され、リング状をなす本体を水平方向に配置した第4支持部材と、
前記第4支持部材に吊下されて取り付けられた吊り上げ保持具とを備え、
前記旋回部材は、前記第3支持部材に接合された外輪と、前記第4支持部材と接合され水平方向に旋回可能とされた内輪とを有し、前記外輪の内周面と前記内輪の外周面との空間に転動体が内設されて構成され、
前記内輪の内周面には嵌合可能面に形成され、前記第3支持部材に取り付けられた駆動部材の出力軸に設けた嵌合部が、前記嵌合可能面と嵌合することにより、前記嵌合部の回転が前記内輪の旋回動力となり、
前記吊り上げ保持具に吊下された部材は、前記第1支持部材及び第2支持部材の長手方向に移動可能とされ、かつ前記旋回部材により360°旋回可能とされた、
ことを特徴とするスライド式旋回装置。
【請求項2】
前記旋回部材は、
前記内輪と前記外輪との空間に複数の転動体が内設され、前記内輪と前記外輪に生じる上下方向への引張力に対して前記複数の転動体が前記空間内に内設されて前記引張力に抗するよう構成される共に、前記複数の転動体の回転により該内輪が回動できる、
ことを特徴とする請求項1記載のスライド式旋回装置。
【請求項3】
前記転動体は、球体状である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスライド式旋回装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、橋脚あるいは橋台の上に架設された主桁上にプレキャスト床版を吊り上げ移動して敷設し、あるいは既設のプレキャスト床版を剥がした後、それを吊り上げて運搬する際にも用いられるプレキャスト床版の敷設装置などに使用されるスライド式旋回装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、プレキャスト床版の敷設装置は、例えば、垂直に立設された支持脚部と、その上部から水平に張り出す支持梁とを有して敷設装置の本体を形成し、前記水平に張り出した支持梁に移動式吊り上げ装置を取り付け、この移動式吊り上げ装置で新設すべきプレキャスト床版を吊り上げ、吊り上げたプレキャスト床版を橋梁の長手方向に向かって運搬し、所定位置で例えば90度回転させて前記プレキャスト床版を橋梁の主桁上に敷設するものとしていた。
【0003】
しかしながら、従来の敷設装置では、例えば、プレキャスト床版の新設工事においては、車両が通行していないため、新設橋梁において、幅方向両端の作業スペースが比較的広くとることができたが、プレキャスト床版の架け替え工事の場合には、車両を通行させている反対車線が接近している状況もあり、プレキャスト床版の架け替え工事が対向車線の通行などに影響を与えかねない状況があった。
【0004】
また、プレキャスト床版の供給を運搬車両に乗せて運搬した後、前記移動式吊り上げ装置で吊り上げ、該移動式吊り上げ装置を所定位置で旋回させ、さらには橋梁の長手方向と直角をなす方向にも吊り上げたプレキャスト床版を敷設微調整のために移動できる作業がスムーズに行え、コンパクトな構造のスライド式旋回装置は創案されていないものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平06-080376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
かくして、本件発明は、前記の事情に鑑みて創案されたもので、新設橋梁工事あるいは既設橋梁の床版の架け替え工事などを問わず対向車線の通行などに影響を与えることなく使用できるものであり、吊り上げた部材をスムーズに所定位置に移動することができ、旋回操作を容易に行うことができ、吊り上げた部材の偏心荷重の影響を余り受けず、また旋回用支持部材には走行部材を取り付ける必要がないため従来の旋回装置より構造が簡単であり、製造コストを抑えることができるスライド式旋回装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のスライド式旋回装置は、
直線状に延出する第1支持部材に吊下され、前記第1支持部材の長手方向に移動可能に構成された第1走行部材と、
前記第1走行部材に吊下されて連結され、長手方向が前記第1支持部材の長手方向と直交する様設けられた第2支持部材と、
前記第2支持部材に吊下され、該第2支持部材の長手方向に移動できる様構成された第2走行部材と、
前記第2走行部材に吊下されて連結され、長手方向が前記第2支持部材の長手方向と平行する様設けられた第3支持部材と、
前記第3支持部材下に旋回部材を介して吊下され、リング状をなす本体を水平方向に配置した第4支持部材と、
前記第4支持部材に吊下されて取り付けられた吊り上げ保持具とを備え、
前記旋回部材は、前記第3支持部材に接合された外輪と、前記第4支持部材と接合され水平方向に旋回可能とされた内輪とを有し、前記外輪の内周面と前記内輪の外周面との空間に転動体が内設されて構成され、
前記内輪の内周面には嵌合可能面に形成され、前記第3支持部材に取り付けられた駆動部材の出力軸に設けた嵌合部が、前記嵌合可能面と嵌合することにより、前記嵌合部の回転が前記内輪の旋回動力となり、
前記吊り上げ保持具に吊下された部材は、前記第1支持部材及び第2支持部材の長手方向に移動可能とされ、かつ前記旋回部材により360°旋回可能とされた、
ことを特徴とし、
または、
前記旋回部材は、
前記内輪と前記外輪との空間に複数の転動体が内設され、前記内輪と前記外輪に生じる上下方向への引張力に対して前記複数の転動体が前記空間内に内設されて前記引張力に抗するよう構成される共に、前記複数の転動体の回転により該内輪が回動できる、
ことを特徴とし、
または、
前記転動体は、球体状である、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新設橋梁工事あるいは既設橋梁の床版の架け替え工事などを問わず対向車線の通行などに影響を与えることなく使用できるものであり、吊り上げた部材をスムーズに所定位置に移動することができ、旋回操作を容易に行うことができ、吊り上げた部材の偏心荷重の影響を余り受けず、また旋回用支持部材には走行部材を取り付ける必要がないため従来の旋回装置より構造が簡単であり、製造コストを抑えることができるスライド式旋回装置を提供できるとの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】敷設装置の構成を説明する構成説明図である。
図2】本発明によるスライド式旋回装置の構成を説明する構成説明図(その1)である。
図3】本発明によるスライド式旋回装置の構成を説明する構成説明図(その2)である。
図4】本発明によるスライド式旋回装置の構成を説明する構成説明図(その3)である。
図5】本発明によるスライド式旋回装置の旋回部材の構成を説明する構成説明図(その1)である。
図6】本発明によるスライド式旋回装置の旋回部材の構成を説明する構成説明図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
まず、本発明で使用する敷設装置1の構成につき図に示す実施例に基づいて説明する。一般的にこの敷設装置1は、橋梁架設工事あるいは床版敷設工事などに使用される。本発明のスライド式旋回装置6はこの敷設装置1に取り付けられ、スライド式旋回装置6が吊下した吊下物を水平方向に360°回転して作業が行えるように構成されている。
尚、本発明は前記敷設装置1の使用に限定されるものではなく、吊下物を水平方向に360°回転して作業する装置であればいずれの装置にも適用できるものである。
【0011】
該敷設装置1は、図1に示すように、例えば2本で一対となっているスライド式旋回装置6用の第1支持部材5が設けられている。
【0012】
そして、スライド式旋回装置6用の第1支持部材5には、本発明のスライド式旋回装置6が第1支持部材5の長手方向に向かって移動可能に構成されて取り付けられる。前記スライド式旋回装置6は、吊り上げる部材、例えば新設のプレキャスト床版16を前記第1支持部材5の長手方向、すなわち新設のプレキャスト床版16を敷設する前方側に移動させることができ、かつ移動させた後は、旋回位置で水平方向に前記吊り上げてあるプレキャスト床版16の旋回動作、すなわち例えば90°回転させる作業がスムーズに行える様構成されている。
【0013】
ここで、前記プレキャスト床版16は前記第1支持部材5の長手方向と平行する方向にそのプレキャスト床版16の長手方向が向いた状態で吊り上げられ、前方方向、すなわちプレキャスト床版16の敷設位置、すなわち前方へ移動される。そして、前記旋回位置でプレキャスト床版16の向きが90°回転旋回される。90°旋回されたプレキャスト床版16は橋梁の橋面幅方向に架設され、順次敷設されていくものとなる。
【0014】
ここで、スライド式旋回装置6の構成につき図2図3などに基づき説明する。
本発明のスライド式旋回装置6は、前述したとおり、平行に延出する2本の第1支持部材5に係止し吊下されて取り付けられている。そして、スライド式旋回装置6は、第1支持部材5の長手方向に移動可能に構成された第1走行部材7を有している。前記第1走行部材7は、前記第1支持部材5に吊下されて取り付けられ、支持部材5の長手方向に移動できる車輪などを構成部品として構成されている。なお、該走行部材7については、前記車輪などを使用せず、電動トロリーを使用して支持部材5の長手方向に移動できる様構成しても構わない。
【0015】
図3に示すように第1走行部材7は、1本の第1支持部材5の長手方向に間隔をあけて例えば2つ取り付けられており、もって一対の第1支持部材5には、この支持部材5の両側面に例えば4つの第1走行部材7が取り付けられている。しかし、この数に限定されるものではなく、4つ以上取り付けてもかまわない。
【0016】
符号9は第2走行部材を示す。図2及び図3から理解されるように、この第2走行部材9は前述した第1走行部材7の下側に連結された第2支持部材8に係止されて吊下され、この第2支持部材8の長手方向に移動できる構成とされている。
【0017】
ここで、第2支持部材8は、第1支持部材5と直交する様にして第1走行部材7に吊下されて設けられており、もって、第2支持部材8に係止し吊下して取り付けられている第2走行部材9は、第1走行部材7の移動方向と直交する方向に移動できる様に取り付けられ構成されている。尚、第2走行部材9の構成は走行部材7の構成と略同様の構成として構わない。従って、第2走行部材9の横移動についても車輪などを使用せず、電動トロリーを使用して第2支持部材8の長手方向に移動できる様構成しても構わない。
【0018】
また、図2に示すように、1本の第2支持部材8には、2つの第2走行部材9が長手方向に間隔をあけて取り付けられている。そして、前記第2走行部材9の下側には、前記第2支持部材8と長手方向が平行する様にして第3支持部材10が係止され吊下されて取り付けられている。図3から理解されるように、前記第3支持部材10は、両側壁が略直角に上方に折り曲げられた凹型をして形成されており、該略直角に折り曲げられた両側壁部分を前記第2走行部材9に係止され取り付けられている。
【0019】
そして、前記第3支持部材10の下側にはモーターなどにより構成された駆動部材18が取り付けられており、該駆動部材18の出力軸が水平方向に回転するよう構成されている。そして、出力軸に形成された例えば歯車状の嵌合部19が旋回部材14の内輪20内周面に構成された例えば凹凸状に構成された嵌合可能面23と噛合し、前記内輪20を回転旋回させることができる様に構成されている(図5図6など参照)。
【0020】
符号12は第4支持部材を示す。図4は、図2のA-A′方向からの平面図である。図4から理解されるとおり、前記第4支持部材12は、リング状をなす本体を水平方向に配置して、前記第3支持部材10の下側に旋回部材14を介して吊下され、取り付けられている。
【0021】
そして、図2及び図3から示されるとおり、リング状をなす第4支持部材12には吊り上げ保持具13が吊下して取り付けられている。前記吊り上げ保持具13は、プレキャスト床版16などを固定する例えばフック状をした保持部24と、該保持部24を上下方向に向かい長さを長さ調節できる長さ調節部25を有して形成させている。該吊り上げ保持具13の保持部24にプレキャスト床版16などを固定して吊り上げ、移動や旋回作業などが行えるよう構成されている。なお、前記長さ調節部25は、例えば電動あるいは手動のチェーンブロックが用いられ、上下方向に向かい長さを柔軟に長さ調節することができるよう構成されている。
【0022】
また、図2乃至図4から理解されるとおり、前記吊り上げ保持具13は、所定の間隔をあけて複数取り付けられている。本実施例では4つの吊り上げ保持具13が吊下して取り付けられているが、吊り上げ保持具13の数は4つに限定されるものではない。
【0023】
次に、図5に基づいて、旋回部材14の構成について説明する。
旋回部材14は、リング状をなす内輪20と、該内輪20の外周に、内周面が密接して取り付けられたリング状をなす外輪21とを備えており、前記内輪20の外周面と前記外輪21と内周面との間には、前記内輪20及び外輪21の周回方向に向かい所定の間隔をあけて複数の空間が形成されている。そして、該空間には、例えば球状をした転動体22が取り付けられている。
【0024】
図5から理解されるとおり、外輪21と内輪20とは上下に少しずれて段差となるよう形成されている。詳細は後述するが、これは前記外輪21と内輪20とをボルトなどの連結部材を用いて連結する必要がなく、前記外輪21と前記内輪20とを転動体22により確実に外輪21と内輪20とを一体保持出来るものとなっている。しかも外輪21に対し内輪20は、水平方向に自由に回転旋回できるものとなっている。
【0025】
また、本実施例では、図5(2)に示すように外輪21の上面が内輪20の上面より少し上に高くなっており、前記外輪21が高く形成された分だけ前記内輪20の底面が、前記外輪21の底面より下に低くなるように形成されている。尚、この構成に限定されるものではなく、逆に外輪21が低く、内輪20が高くなるよう構成されていても構わない。
【0026】
そして内輪20の内周面には、前記駆動部材18の出力軸に設けた嵌合部19と嵌合できるように、前記内輪20の内周面を例えば略歯車状のような嵌合可能面23に形成されている(図6参照)。前記内輪20の内周面を嵌合可能面23に形成し、前記嵌合可能面23と前記駆動部材18の出力軸に設けた嵌合部19とが噛合することにより、前記内輪20を時計周りあるいは反時計回りに旋回させることができる。すなわち、前記駆動部材18を駆動することによって、前記内輪20をなめらかに旋回することができるのである。
【0027】
また、前記所定の間隔をあけて複数内設される転動体22の形状は、例えば球体状、円柱状、円筒状などを用いることが考えられ、内輪20が滑らかに旋回できれば特に転動体22の形状に限定されるものではない。また、図5(1)では20個の転動体22が設けられているが、転動体22の数に何ら限定はなく、旋回部材14の大きさや吊り上げる部材に応じて適宜判断されるものである。
【0028】
本実施例は、前記外輪21が第3支持部材10に接合され取り付けられており、前記内輪20は第4支持部材12に接合して取り付けられている。前記第3支持部材10と接合された外輪21は旋回しないよう固定され、前記内輪20は前記駆動部材18を駆動することにより旋回できるよう構成されている。この前記内輪20の旋回により、前記内輪20に接合され取り付けられた第4支持部材12も連動して時計回りあるいは反時計回りに360°旋回することができる。これにより、前記吊り上げ保持具13に固定して吊り上げられたプレキャスト床版16の旋回作業などが行えるのである。
【0029】
ここで、図5から理解されるとおり、前記内輪20と前記外輪21とは互いにボルトなどの連結部材で連結する必要がないよう構成されている。これは、前記内輪20と前記外輪21とに生じる上下方向への引張力に対して、前記空間内に内設された複数の転動体22が前記引張力に抗することが出来るよう構成でき、もって前記内輪20と外輪21とを連結部材で連結する必要がないためである。
【0030】
つまり、本実施例では外輪21は第3支持部材10に吊下し取り付けられているため、前記外輪21には上方向に引張力が生じる。また、内輪20には第4支持部材12が吊下して取り付けられているため、前記内輪20には下方向の引張力が生じる。そして、前記内輪20及び外輪21に生じた上下方向への引張力に対して、前記空間内に内設された複数の転動体22には前記引張力と反する方向に生じる応力(引張応力)が生じることにより、前記旋回部材14の内輪20と外輪21は連結部材を必要とすることなく形成することができるのである。
【0031】
すなわち、前記旋回部材14は、前記内輪20と前記外輪21との空間に複数の転動体22が内設され、前記内輪20と前記外輪21とに生じる上下方向への引張力に対して前記複数の転動体22が前記空間内に内設されて前記引張力に抗するよう構成されている。しかしながら、前記複数の転動体22の回転により該内輪20はスムーズに回動できる構成となっている。
【0032】
次に、本発明であるスライド式旋回装置6による使用状態につき説明する。
図1において、敷設装置1の後方側までスライド式旋回装置6を移動させ、そこからプレキャスト床版16を吊り上げる。ここで、敷設される新設のプレキャスト床版16は運搬車両などに載置されて運搬され、前記敷設装置1の後方側まで運ばれる。運ばれたプレキャスト床版16は前記吊り上げ保持具13に連結されてスライド式旋回装置6によって吊り上げられる。
【0033】
吊り上げられたプレキャスト床版16は、スライド式旋回装置6の走行部材7によって旋回位置まで、すなわち前方側へ移動され、前記旋回位置において、プレキャスト床版16は旋回される。この旋回作業は旋回部材14の旋回により行われる。
【0034】
前記旋回部材14は、旋回部材14の外輪21が第3支持部材10と接合され取り付けられており、前記内輪20は第4支持部材12と接合して取り付けられている。前記第3支持部材10と接合された外輪21は旋回しないよう固定され、前記内輪20は前記駆動部材18を駆動することにより旋回できるよう構成されている。この前記内輪20の旋回により、前記内輪20に接合され取り付けられた第4支持部材12も連動して360°旋回することができ、これにより、吊り上げ保持具13に固定して吊り上げられたプレキャスト床版16の旋回作業などが行われる。
【0035】
しかして、旋回したプレキャスト床版16は橋面上の幅方向に、そのプレキャスト床版16の長手方向が向くように架設されて敷設される。橋梁の床面に前記プレキャスト床版16は降ろされて敷設されるものとなる。その後、最初の位置、すなわちプレキャスト床版16を吊り上げた位置まで前記スライド式旋回装置6を戻す。
【0036】
その後の作業については、次に敷設すべきプレキャスト床版16を吊り上げて先ほどの操作と同じ操作をして順次プレキャスト床版16を敷設することになる。
【0037】
ところで、本発明によるスライド式旋回装置6は、橋梁に敷設されてある既設のプレキャスト床版16を剥がして吊り上げ、撤去する際にも使用することができる。
【0038】
本発明のスライド式旋回装置6による既設のプレキャスト床版16の撤去作業につき説明する。本発明のスライド式旋回装置6は敷設装置1の最前方側まで移動させることが出来る。
【0039】
そして、このスライド式旋回装置6は、旋回部材14の旋回により最大360°旋回させることが出来る。よって例えば、あらかじめ切断されて小割にされた既設のプレキャスト床版16を吊り上げるべく、その小割にされたプレキャスト床版16の長手方向中央位置まで第2支持部材8の長手方向に向かってスライド式旋回装置6を移動させる。
【0040】
その後、小割したプレキャスト床版16を吊り上げ、スライド式旋回装置6は、吊り上げたままの状態で旋回位置まで移動する。その後、吊り上げてあるプレキャスト床版16を敷設装置1の長手方向と平行位置にして吊り上げたまま移動し、撤去用のプレキャスト床版16を撤去用運搬車両に積み込む。
【0041】
次に、また、同じ撤去作業をおこなって、既設のプレキャスト床版16の撤去が行われる。すなわち、例えば、あらかじめ切断されて小割にされた既設のプレキャスト床版16を本発明のスライド式旋回装置6で吊り上げるべく、その小割にされたプレキャスト床版16の長手方向中央位置まで移動させる。その後、小割したプレキャスト床版16を吊り上げて旋回位置まで移動する。
【0042】
その後、吊り上げてあるプレキャスト床版16を敷設装置1の長手方向と平行位置にして吊り上げ移動を行う。この吊り上げ移動は、敷設装置1の後方側の位置までおこなわれ、その位置で例えば運搬車両などに積み替えられるものとなる。この撤去作業が順次繰り返えされて既設のプレキャスト床版16の撤去作業は終了する。
【0043】
しかして、前記の様に本発明のスライド式旋回装置6であれば、新設のプレキャスト床版16の敷設作業のみならず、交換すべき既設のプレキャスト床版16を橋梁面から剥がし、それを吊り上げて撤去する作業にも使用することができる。しかも本発明によるスライド式旋回装置6によって敷設装置1の作業性、安定性を大幅に向上させることができるものとなる。
【0044】
そして、従来のようにリング状をなす旋回用支持部材に吊下した走行部材が前記旋回用支持部材の外周を走行して移動し、これによりプレキャスト床版を旋回させる場合と異なり、外周を走行し移動する走行部材が不要となるため、スライド式旋回装置6の構造が簡単となり、製造コストを抑えることができるのである。
【0045】
また、前記駆動部材18の駆動を利用しているため、旋回操作を容易に行うことができ、吊り上げた部材の偏心荷重の影響を余り受けず、偏心荷重に対して剛性度が高いとの特徴を有する。
【符号の説明】
【0046】
1 敷設装置
5 第1支持部材
6 スライド式旋回装置
7 第1走行部材
8 第2支持部材
9 第2走行部材
10 第3支持部材
12 第4支持部材
13 吊り上げ保持具
14 旋回部材
16 プレキャスト床版
18 駆動部材
19 嵌合部
20 内輪
21 外輪
22 転動体
23 篏合可能面
24 保持部
25 長さ調節部
図1
図2
図3
図4
図5
図6