IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアールジータカミヤ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業足場板 図1
  • 特許-作業足場板 図2
  • 特許-作業足場板 図3
  • 特許-作業足場板 図4
  • 特許-作業足場板 図5
  • 特許-作業足場板 図6
  • 特許-作業足場板 図7
  • 特許-作業足場板 図8
  • 特許-作業足場板 図9
  • 特許-作業足場板 図10
  • 特許-作業足場板 図11
  • 特許-作業足場板 図12
  • 特許-作業足場板 図13
  • 特許-作業足場板 図14
  • 特許-作業足場板 図15
  • 特許-作業足場板 図16
  • 特許-作業足場板 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-15
(45)【発行日】2024-05-23
(54)【発明の名称】作業足場板
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/08 20060101AFI20240516BHJP
【FI】
E04G5/08 P
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2020009335
(22)【出願日】2020-01-23
(65)【公開番号】P2021116557
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2023-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】592123923
【氏名又は名称】株式会社タカミヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100153006
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 勇三
(74)【代理人】
【識別番号】100095212
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 武
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼宮 一雅
(72)【発明者】
【氏名】磯部 凌吾
(72)【発明者】
【氏名】六本木 詩音
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3216602(JP,U)
【文献】韓国公開特許第10-2008-0037348(KR,A)
【文献】特開2009-035878(JP,A)
【文献】特開平09-125689(JP,A)
【文献】特開平08-013786(JP,A)
【文献】特開2004-316706(JP,A)
【文献】特開2013-249719(JP,A)
【文献】実開昭49-024727(JP,U)
【文献】特開2005-002673(JP,A)
【文献】特開2019-085698(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/00-7/34
E04G 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、この本体の長さ方向のそれぞれの端部に、前記本体の幅方向の間隔をあけて2個ずつ配置され、仮設足場の水平部材に係止されるフック部材と、前記本体の前記長さ方向のそれぞれの端部に、前記2個のフック部材の間において配置された端部材とを含んで構成されている作業足場板において、
前記本体の上面部に、この上面部に溜まる水を排出するための溝が形成されており、
前記溝は、前記本体の前記長さ方向に、この本体の全長に渡って連続して形成されたものとなっており、
前記端部材は、前記本体の上側に嵌合される上フランジ部と、前記本体の下側に嵌合される下フランジ部と、前記上フランジ部と前記下フランジ部を連結する連結部とを有するものになっているとともに、前記上フランジ部と前記下フランジ部と前記連結部により囲まれる前記端部材の内部空間に向かって前記溝の端部が開口しており、前記内部空間は、前記溝の前記端部から落下する前記水が浸入する空間になっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項2】
請求項1に記載の作業足場板において、前記本体の前記幅方向における前記端部材の両方の端面は、前記2個のフック部材と前記本体の前記幅方向に対面しており、前記両方の端面のうち、少なくとも1つの端面と1個のフック部材との間にすき間が設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項3】
請求項2に記載の作業足場板において、前記本体の前記幅方向における前記端部材の両方の端面と、前記2個のフック部材との間に前記すき間が設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の作業足場板において、前記上フランジ部の下面と前記下フランジ部の上面のうち、少なくとも一方には、前記内部空間に向かって突出した突起が設けられ、この突起が前記本体の前記長さ方向の端面に当接することにより、前記端部材は、前記本体に、この本体の前記長さ方向に位置決めされて配置されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項5】
請求項4に記載の作業足場板において、前記突起は、前記上フランジ部の下面に設けられているとともに、この突起は、前記本体の前記幅方向となっている前記端部材の長さ方向の全長に渡って連続して形成され、前記突起についての前記上フランジ部の前記下面から前記内部空間側への突出量は、前記上フランジ部の前記下面が接触している前記本体の前記上面部の表面からの前記溝の深さ寸法よりも小さくなっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項6】
請求項5に記載の作業足場板において、前記突起は、前記下フランジ部の上面にも設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項7】
請求項6に記載の作業足場板において、前記下フランジ部の上面に設けられている前記突起は、前記本体の前記幅方向となっている前記端部材の長さ方向の全長に渡って連続して形成されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項8】
請求項7に記載の作業足場板において、前記端部材は、この端部材の高さ方向中央部を通る水平線を中心とする上下対称の線対称形状になっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかに記載の作業足場板において、前記本体には、前記溝が形成されている位置と一致する位置において、下方へ延びるリブ部が設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の作業足場板において、前記溝は、平行に複数本設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項11】
請求項1~10のいずれかに記載の作業足場板において、前記フック部材は前記本体に止着具により止着され、この止着具の全体が、前記本体の前記上面部の下側において、前記本体の幅寸法内に配置されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項12】
請求項11に記載の作業足場板において、前記本体には、前記上面部の幅方向の端部から前記本体の内側へずれた箇所において、前記上面部に接続されている壁部が設けられ、この壁部に前記フック部材が前記止着具により止着されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項13】
請求項1~12のいずれかに記載の作業足場板において、前記本体は、2個の本体半部材を前記本体の幅方向に対称配置することにより形成されていることを特徴とする作業足場板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場に設置されて、作業者が乗って歩行等するために用いられる作業足場板に関する。
【背景技術】
【0002】
建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場には、作業者が乗って歩行等するための作業足場布板が設置される。この作業足場板は、下記の特許文献1に示されているように、本体と、この本体の長さ方向のそれぞれの端部に、本体の幅方向の間隔をあけて2個ずつ配置され、仮設足場の水平部材に係止されるフック部材と、本体の長さ方向のそれぞれの端部に、2個のフック部材の間において配置された端部材とを含んで構成されたものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-85698号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の作業足場板では、雨天時に作業足場板の本体の上面部に雨水が溜まることがあり、このような水や、水が凍結した氷は、作業足場板の本体の上に乗った作業者による作業に影響を与えるため、作業足場板の本体の上面部から雨水等の水を排出するための工夫が求められる。
【0005】
本発明の目的は、本体の上面部から雨水等の水を排出することができるようになる作業足場板を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る作業足場板は、本体と、この本体の長さ方向のそれぞれの端部に、前記本体の幅方向の間隔をあけて2個ずつ配置され、仮設足場の水平部材に係止されるフック部材と、前記本体の前記長さ方向のそれぞれの端部に、前記2個のフック部材の間において配置された端部材とを含んで構成されている作業足場板において、前記本体の上部面に、この上面部に溜まる水を排出するための溝が形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
このように本発明に係る作業足場板では、作業者が乗る本体の上面部には、この上面部に溜まる水を排出するための溝が形成されているため、本体の上面部に溜まる雨水等の水は、この溝により本体の外部へ排出されることになり、これにより、本体の上面部に水が溜まったり、この水が凍結した氷が生ずることを解消できる。
【0008】
なお、本発明において、このように作業足場板の本体の上面部に設けられる溝は、本体の幅方向に、この本体の全幅に渡って連続して形成されたものでもよく、あるいは、本体の長さ方向に、この本体の全長に渡って連続して形成されたものでもよい。
【0009】
これらのうち、後者のように作業足場板の本体の上面部に設けられる溝を、本体の長さ方向に、この本体の全長に渡って連続して形成されたものとする場合であって、前記端部材が、作業足場板の本体の上側に嵌合される上フランジと、この本体の下側に嵌合される下フランジと、上フランジ部と下フランジ部を連結する連結部とを有するものになっている場合には、上フランジ部と下フランジ部と連結部により囲まれる端部材の内部空間に向かって溝の端部を開口させ、これにより、端部材の内部空間を、溝の端部から落下する水が浸入する空間としてもよい。
【0010】
また、このように作業足場板の本体の上面部に設けられる溝を、本体の長さ方向に、この本体の全長に渡って連続して形成されたものとするとともに、端部材を、作業足場板の本体の上側に嵌合される上フランジと、この本体の下側に嵌合される下フランジと、上フランジ部と下フランジ部を連結する連結部とを有するものとし、上フランジ部と下フランジ部と連結部により囲まれる端部材の内部空間に向かって溝の端部を開口させることにより、この内部空間を、溝の端部から落下する水が浸入する空間とする場合には、作業足場板の本体の幅方向における端部材の両方の端面を、前記2個のフック部材と本体の幅方向に対面させ、端部材の前記両方の端面のうち、少なくとも1つの端面と1個のフック部材との間にすき間を設けてもよい。
【0011】
これによると、溝の端部から端部材の内部空間に落下した水を、端部材の端面とフック部材との間のすき間から作業足場板の外部へ排出することができる。
【0012】
なお、溝の端部から端部材の内部空間に落下した水をこの内部空間から排出するためには、この内部空間を形成している端部材の下フランジ部や連結部に水抜き孔を設けることによっても達成できる。
【0013】
また、上述したように端部材を上フランジ部と下フランジ部と連結部を有するものとする場合には、上フランジ部の下面と下フランジ部の上面のうち、少なくとも一方に、この端部材の内部空間に向かって突出した突起を設け、この突起を作業足場板の本体の長さ方向の端面に当接させることにより、端部材を、作業足場板の本体に、この本体の長さ方向に位置決めして配置することができるようにしてもよい。
【0014】
これによると、突起によって端部材を作業足場板の本体に、この本体の長さ方向に位置決めして配置することにより、端部材を、本体の長さ方向の所定位置において、この本体に溶接等により結合することができる。
【0015】
なお、このように端部材の上フランジ部の下面と下フランジ部の上面のうち、少なくとも一方に、この端部材の内部空間に向かって突出した突起を設け、この突起を作業足場板の本体の長さ方向の端面に当接させることにより、端部材を作業足場板の本体に、この本体の長さ方向に位置決めして配置することができるようにする場合であって、この突起を端部材の上フランジ部の下面に設け、また、この突起を、本体の幅方向となっている端部材の長さ方向の全長に渡って連続して形成する場合には、突起についての上フランジ部の下面から内部空間側への突出量を、上フランジ部の下面が接触している本体の上面部の表面からの前記溝の深さ寸法よりも小さくする。
【0016】
これによると、突起が、本体の幅方向となっている端部材の長さ方向の全長に渡って連続して形成されていても、突起についての上フランジ部の下面から内部空間側への突出量は、上フランジ部の下面が接触している本体の上面部の表面からの溝の深さ寸法よりも小さくなっているため、端部材の内部空間に向かって開口している溝の端部の全体が突起によって塞がれることはなく、これにより、溝の端部から水を端部材の内部空間に落下させることができる。
【0017】
また、以上の本発明に係る作業足場板において、本体には、溝が形成されている位置と一致する位置において、下方へ延びるリブ部を設けてもよい。
【0018】
これによると、作業足場板の本体の上面部に水の排出のための溝を設けても、溝が形成されている箇所での本体の強度をリブ部により大きくすることができる。
【0019】
また、以上の本発明に係る作業足場板において、本体の上面部に設ける溝の本数は、1本でもよく、あるいは、平行に設けられた複数本でもよい。
【0020】
これらのうち、後者のように作業足場板の本体の上面部に設ける溝の本数を、平行に設けられた複数本とすると、本体の上面部からの水の排出を一層有効に行えるようになる。
【0021】
なお、このように作業足場板の本体の上面部に設ける溝の本数を、平行に設けられた複数本とする場合であって、上述のように本体に、溝が形成されている位置と一致する位置において、下方へ延びるリブ部を設ける場合には、このリブ部は、全部の溝について設けてもよく、あるいは、複数本の溝のうち、特定の1個又は複数個の溝について設けてもよい。
【0022】
また、本発明に係る作業足場板において、前述したフック部材を作業足場板に設けるために、フック部材を作業足場板の本体に止着具により止着する場合には、この止着具の全体を、本体の上面部の下側において、この本体の幅寸法内に配置することが好ましい。
【0023】
これによると、止着具の全体が、本体の上面部の下側において、この本体の幅寸法内に隠れた状態で配置されるため、複数の作業足場板を、これらの作業足場板の本体の幅方向に並設して前述の仮設足場に設置する際に、作業足場板の本体同士を、これらの本体の間に生ずるすき間をなくして又は小さくして設置できるようになる。
【0024】
なお、このようにフック部材を本体に止着するための止着具の全体を、本体の上面部の下側において、この本体の幅寸法内に配置することは、例えば、本体に、この本体の上面部の幅方向の端部から本体の内側へずれた箇所において、上面部に接続されている壁部を設け、この壁部にフック部材を止着具で止着することにより実現できる。
【0025】
また、フック部材を本体に止着するための止着具は、ボルト及びナットでもよく、あるいは、リベットでもよい。
【0026】
さらに、本発明に係る作業足場板の本体は、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形又は引き抜き成形により製造されたものでもよく、あるいは、板金のプレス成形により製造されたものでもよい。また、本体の長さ方向のそれぞれの端部に配置される端部材も、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形又は引き抜き成形により製造されたものでもよく、あるいは、板金のプレス成形により製造されたものでもよい。
【0027】
また、本発明に係る作業足場板には、本体の長さ方向における端部材の外側において、端部カバーを設けてもよく、あるいは、このような端部カバーを設けなくてもよい。
【0028】
また、本発明に係る作業足場板に設けられているフック部材が係止される仮設足場の水平部材は、仮設足場に任意の形態で設けられているものでよく、すなわち、この水平部材は、例えば、建枠を用いて構築される仮設足場では、建枠の一部を形成している横架材でもよく、あるいは、それぞれ独立している複数本の支柱を用いて構築される仮設足場では、隣接する2本の支柱同士を連結するために、これらの支柱に架け渡される水平材でもよい。
【発明の効果】
【0029】
本発明によると、作業足場板の本体の上面部には溝が形成されているため、この本体の上面部から雨水等の水を排出できるようになるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る作業足場板が設置されている仮設足場を示す斜視図である。
図2図2は、作業足場板の斜視図である。
図3図3は、作業足場板の平面図である。
図4図4は、作業足場板の一部を省略した正面図である。
図5図5は、図4における作業足場板の左側面図である。
図6図6は、作業足場板の一部を拡大した平面図である。
図7図7は、作業足場板の裏面図である。
図8図8は、作業足場板の本体を形成する部材となっている本体半部材を示す斜視図である。
図9図9は、図8のS9-S9線断面図である。
図10図10は、図8のS10-S10線断面図である。
図11図11は、2個の本体半部材を本体の幅方向に対称配置することによって作業足場板の本体が形成されることを示す平面図である。
図12図12は、端部材の斜視図である。
図13図13は、端部材の縦断面図である。
図14図14は、図6のS14-S14線断面図である。
図15図15は、図14の一部拡大図である。
図16図16は、図6のS16-S16線断面図である。
図17図17は、複数の作業足場板を本体の長さ方向と幅方向に並設したときを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る作業足場板10が用いられて構築された仮設足場1が示されている。この仮設足場1は、間隔をあけて並設された複数の建枠2と、これらの建枠2の下側に配置され、それぞれの建枠2の高さ位置を揃えるためのジャッキベース3と、隣接している建枠2同士を連結するための根がらみ材4及びブレース材5とを含んで構築されており、それぞれの建枠2は、2本の脚柱材2Aと、これらの脚柱材2A同士を連結している上下2本の横架材2B,2Cと、脚柱材2Aと横架材2B,2Cを結合するための補剛材2Dとを有するものであり、本発明の一実施形態に係る作業足場板10は、下側の横架材2Cにフック部材11が上から係止されることにより、隣接している2個の建枠2の間に配置されて仮設足場1に設置されている。このため、本実施形態の仮設足場1では、この下側の横架材2Cが、作業足場板10に設けられているフック部材11が係止される水平部材となっている。
【0032】
図2には、作業足場板10の斜視図が示され、図3は、作業足場板10の平面図、図7は、作業足場板10の裏面図である。これらの図2図3及び図7に示されているように、作業足場板10は、作業者が乗って歩行したり作業を行うための本体12と、平面視で長方形となっているこの本体12の長さ方向のそれぞれの端部に配置された端部材13とを含んで構成されたものとなっており、上述のフック部材11は、本体12の長さ方向のそれぞれの端部において、本体12の幅方向の間隔をあけて2個ずつ設けられていて、これらのフック部材11の間に、本体12の幅方向が長さ方向となっている端部材13が配置されている。
【0033】
なお、厚板材で形成されているフック部材11は、図2に示されているように、作業足場板10の本体12の内部に挿入されているベース部11Aと、上述の下側の横架材2Cに上から嵌合係止される下向き開口部11Cが形成され、本体12の外部に突出している先部11Bとを有するものとなっている。
【0034】
作業足場板10の本体12は、2個の本体半部材14を本体12の幅方向に対称配置することにより形成されており、この本体半部材14の斜視図が図8に示されている。本体半部材14は、長寸法で製造されるアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定長さ寸法に切断した後に、プレス加工や孔開け加工等の後加工を行うことにより形成されたものであり、図9には、図8のS9-S9線断面図が示され、図10には、図8のS10-S10線断面図が示されている。これらの図9及び図10に示されているように、本体半部材14は、幅寸法がこの本体半部材14の全幅に渡る寸法となっている上面部15と、この上面部15における本体半部材14の幅方向のそれぞれの端部から下方へ垂下している第1壁部16及び第2壁部17と、これらの第1壁部16と第2壁部17の間における第1壁部16に近い位置において、上面部15から垂下している中間壁部18とを有するものとなっている。ここでいう本体半部材14の幅方向とは、作業足場板10の本体12の幅方向のことであって、作業足場板10の幅方向のことでもある。
【0035】
また、本実施形態に係る本体半部材14では、第1壁部16と中間壁部18は、幅寸法が上面部15よりも小さくなっている第1下面部19により連結されており、この第1下面部19には、中間壁部18から第2壁部17側へ突出した突出部20が接続され、この突出部20は、中間壁部18から第2壁部17側へ水平に突出した第1水平部20Aと、この第1水平部20Aの先端から直角に起立した起立部20Bと、この起立部20Bの上端から第2壁部17側へ水平に突出した第2水平部20Cとからなる。また、第2壁部17の下端には、幅寸法が上面部15や第1下面部19よりも小さい第2下面部21が設けられ、第2壁部17の下端から第1壁部16側へ水平に突出していて、高さ位置が突出部20の第2水平部20Cと同じになっているこの第2下面部21の先端には、直角に起立した起立部22が設けられている。
【0036】
さらに、本実施形態に係る本体半部材14の上面部15には、複数本、本実施形態では3本の溝23が本体半部材14の幅方向の間隔をあけて並設されており、これらの溝23のうち、中央の溝23Aの下面からはリブ部24が垂下している。このリブ部24の下端には、幅寸法が第2下面部21と同じ又は略同じとなっている平坦部25が設けられ、この平坦部25の高さ位置は、突出部20の第2水平部20Cの高さ位置及び第2下面部21の高さ位置と同じになっている。
【0037】
前述したように本体半部材14は、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品によって形成されているため、以上説明した上面部15と、第1壁部16と、第2壁部17と、第1下面部19と、突出部20の第1水平部20A、起立部20B、第2水平部20Cと、第2下面部21と、起立部22と、溝23と、リブ部24と、平坦部25は、図8からも分かるように、本体12の長さ方向でもある本体半部材14の長さ方向の全長に渡って連続したものとなっている。そして、本体半部材14の上面部15には、プレス加工と孔開け加工とにより、頂部が孔26Aとなっている滑り止め用の円錐状突起部26が規則的に多数形成されている。
【0038】
また、図8に示されているように、第1壁部16には、本体半部材14の長さ方向のそれぞれの端部において、直径が大きい大孔27が本体半部材14の長さ方向の間隔をあけて2個並設されており、この大孔27は図9にも示されている。また、この図9に示されているように、中間壁部18には、大孔27が形成されている本体半部材14の長さ方向の位置と同じ位置において、直径が小さい小孔28が設けられており、この小孔28も、大孔27と同様に、中間壁部18における本体半部材14の長さ方向のそれぞれの端部において、本体半部材14の長さ方向の間隔をあけて2個並設されている。
【0039】
図11には、2個の本体半部材14により作業足場板10の本体12を形成するために、これらの本体半部材14同士を本体12の幅方向に近づけて対面配置する作業が行われることが示されている。この作業は、それぞれの本体半部材14の第1壁部16を本体12の幅方向の外側とし、第2壁部17を本体12の幅方向の内側として実施されるため、2個の本体半部材14は本体12の幅方向に対称配置される。このように2個の本体半部材14を本体12の幅方向に対称配置した後に、作業足場板10の裏面図である図7に示されているように、細長の板状部材となっている連結部材29を、2個の本体半部材14の前述した突出部20のそれぞれに設けられている第2水平部20Cの間に架け渡し、作業足場板10の本体12の長さ方向に複数本、本実施形態で2本設けられるそれぞれの連結部材29を、2個の本体半部材14の第2水平部20Cと、平坦部25と、第2下面部21とに溶接で結合する。
【0040】
これにより作業足場板10の本体12が、連結部材29で連結された2個の本体半部材14により形成されることになる。なお、2個の本体半部材14が連結部材29により連結されている状態は、図6のS14-S14線断面図である図14にも示されている。作業足場板10の本体12が、連結部材29で連結された2個の本体半部材14により形成されると、図14に示されているように、本体半部材14の上面部15は、本体12の上面部12Aとなり、本体半部材14の第1壁部16は、本体12の幅方向外側の外壁部12Bとなり、本体半部材14の中間壁部18は、本体12の幅方向内側の内壁部12Cとなり、本体半部材14の第1下面部19は、本体12の下面部12Dとなる。そして、本体12の上面部12Aには、本体12の幅方向の間隔をあけて互いに平行に延びている6本の溝23が、本体12の長さ方向の全長に渡って設けられていることになり、また、本体12には、2個の内壁部12Cが、本体12の上面部12Aに上端が接続され、かつ本体12の幅方向の間隔をあけた状態で設けられていることになる。
【0041】
図12は、図2及び図3等で説明した端部材13の斜視図であり、図13には、この端部材13の縦断面図が示されている。本体半部材14と同様に、長寸法で製造されるアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定長さ寸法に切断することにより形成された端部材13は、水平の上フランジ部30と、この上フランジ部30と平行になっている水平の下フランジ部31と、これらの上フランジ部30と下フランジ部31の先端同士を連結し、鉛直の壁状となっている連結部32とからなり、このため、端部材13は、上フランジ部30と下フランジ部31と連結部32により囲まれた内部空間33を有していて、全体形状が横向きに開口しているコ字状の部材となっている。上フランジ部30の上面30Aには、複数の突条30Bが、作業足場板10の本体12の長さ方向となっている端部材13の幅方向の間隔をあけて並設されているとともに、下フランジ部31の下面31Aにも、複数の突条31Bが、端部材13の幅方向の間隔をあけて並設されている。
【0042】
また、上フランジ部30の下面30Cには、内部空間33に向かって突出した上突起34Aが形成されているとともに、下フランジ部31の上面31Cには、上突起34Aが設けられている端部材13の幅方向の位置と同じ位置において、内部空間33に向かって突出した下突起34Bが形成されている。端部材13は、上述したように長寸法で製造されるアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定長さ寸法に切断することにより形成されたものとなっているため、上述した上フランジ部30と、下フランジ部31と、連結部32と、内部空間33と、突条30Bと、突条31Bと、上突起34Aと、下突起34Bは、作業足場板10の本体12の幅方向となっている端部材13の長さ方向の全長に渡って連続したものとなっている。
【0043】
このような形状となっている端部材13は、図2及び図3等で説明したように作業足場板10の本体12の長さ方向のそれぞれの端部に配置される。端部材13が示されている図6は、作業足場板10の一部を拡大した平面図であり、この図6のS16-S16線断面である図16に示されているように、端部材13は、上フランジ部30が本体12の上側に嵌合され、下フランジ部31が本体12の下側に嵌合されて、作業足場板10の本体12の長さ方向のそれぞれの端部に配置される。また、このようにして作業足場板10の本体12の長さ方向のそれぞれの端部に端部材13を配置するための作業は、上突起34Aと下突起34Bを本体12の長さ方向の端面12Jに当接させて行われ、このため、これらの上突起34Aと下突起34Bは、本体12に対する端部材13の位置決め部となっており、それぞれの端部材13は、上突起34Aと下突起34Bによって本体12に対して位置決めされて配置され、この位置決め作業後に、端部材13の上フランジ部30と下フランジ部31は、本体12に溶接により結合される。
【0044】
なお、図13から分かるように上突起34Aについての上フランジ部30の下面30Cからの突出量は、下突起34Bについての下フランジ部31の上面31Cからの突出量と同じになっているため、本実施形態に係る端部材13は、端部材13全体の高さ方向中央部となっている連結部32の上下中央部を通る水平線を中心として、上下対称の線対称形状になっている。このため、上述したように、端部材13を作業足場板10の本体12の長さ方向のそれぞれの端部に配置する際に、端部材13の上下が逆となっても、端部材13を図16で示したように本体12に配置することができ、このため、本実施形態によると、作業者は、端部材13の上下を区別することなく、端部材13を本体12に容易に配置することができる。また、下フランジ部31の下面31Aに設けられている複数の突条31Bは、端部材13の上下が逆となっても、上フランジ部30の上面30Aに設けられている複数の突条30Bと同様に、作業足場板10の上を歩く等する作業者にとって滑り止めとして機能することになる。
【0045】
前述したように作業足場板10には、図2及び図3等で示したフック部材11が、本体12の長さ方向のそれぞれの端部において、本体12の幅方向の間隔をあけて2個ずつ設けられ、これらのフック部材11の図2で示したベース部11Aは、図14に示されているように、本体12の内壁部12Cに止着具であるボルト35及びナット36により止着される。作業足場板10の平面図である図3から分かるように、作業足場板10における2本の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される合計4個のフック部材11のうち、1本の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される2個のフック部材11は、他の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される2個のフック部材11に対して、作業足場板10の本体12の幅方向にずれた位置に配置されている。これにより、図17に示されているように、複数の作業足場板10を、フック部材11を図1の仮設足場1を構成している建枠2の下側の横架材2Cに係止することにより、これらの作業足場板10の本体12の長さ方向に直列状態にして並設したときに、互いに隣接している作業足場板10のフック部材11同士が、作業足場板10の本体12の幅方向に干渉しないようになっている。
【0046】
本実施形態に係る作業足場板10では、上述したように作業足場板10における2本の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される合計4個のフック部材11のうち、1本の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される2個のフック部材11を、他の対角線のそれぞれの端部箇所に配置される2個のフック部材11に対して、作業足場板10の本体12の幅方向にずれた位置に配置するために、図14から分かるように、本体12の幅方向の同じ側における本体12の長さ方向の両端部に配置される2個のフック部材11を、前述したように本体12に、この本体12の幅方向にずれて2個設けられているそれぞれの内壁部12Cについて、この内壁部12Cの外側の側面と内側の側面とに分けて取り付けており、この取り付けは、前述した止着具となっているボルト35及びナット36により行われている。
【0047】
このことを図14の一部拡大図である図15により説明すると、内壁部12Cの外側の側面には、本体12の長さ方向の両端部に配置される2個のフック部材11のうち、一方のフック部材11のベース部11Aがボルト35及びナット36により取り付けられ、内壁部12Cの内側の側面には、他方のフック部材11のベース部11Aがボルト35及びナット36により取り付けられる。これらの取付作業は、本体12の前述した外壁部12Bに設けられている大孔27から挿入したレンチ等の工具40をボルト35の頭部35Aに嵌合するとともに、この頭部35Aから本体12の幅方向へ延びているボルト35の軸部35Bを、ベース部11Aに形成されている孔11Dと、内壁部12Cに形成されている前述の小孔28とに挿入し、この小孔28から突出した軸部35Bの端部にナット36を螺合することにより行われ、作業者が、一方の手により工具40でボルト35を回転させながら他方の手によりナット36の回転を止めることにより、フック部材11は、作業足場板10の本体12に取り付けられる。このようにしてそれぞれのフック部材11を本体12にボルト35及びナット36により取り付ける作業は、1個のフック部材11について、外壁部12B及び内壁部12Cの長さ方向のそれぞれの端部に2個ずつ設けられている大孔27と小孔28のそれぞれについて実施される。
【0048】
図6には、以上のようにしてフック部材11を作業足場板10の本体12に取り付けた後におけるフック部材11と、本体12の長さ方向の端部に配置されている端部材13との関係が示されている。この図6に示されているように、本体12の幅方向が長さ方向となっている端部材13の長さ寸法は、本体12の幅寸法よりも小さいため、端部材13の長さ方向の両方の端面は、2個のフック部材11と本体12の幅方向に対面しているとともに、端部材13のこれらの端面と、2個のフック部材11との間には、すき間S1,S2が設けられている。
【0049】
作業足場板10を図1の仮設足場1に設置する作業は、図2で示したフック部材11の先部11Bに形成されている下向き開口部11Cを、仮設足場1の建枠2に設けられている下側の横架材2Cに上から嵌合係止することにより行われ、図4に示されているようフック部材11には、下向き開口部11Cが横架材2Cから脱出することを防止するためのロック部材41が配置されている。このロック部材41には、フック部材11に固定された2本のピン42が挿入されている湾曲長孔状のガイド孔41Aが形成されており、このガイド孔41Aに案内されて遊動するロック部材41が下向き開口部11Cの下部の一部を塞ぐことにより、横架材2Cからの下向き開口部11Cの脱出が防止される。
【0050】
これまでの説明から分かるように、複数の作業足場板10を仮設足場1に設置したときには、これらの作業足場板10の本体12の上面部12Aには、本体12の長さ方向の全長に渡って連続している溝23が形成されているため、雨天時に降った雨等による水は、溝23に落下した後に、溝23における本体12の長さ方向の端部に達する。図16で説明したように、この本体12の長さ方向の端面12Jには、端部材13の長さ方向の全長に渡って連続して形成されていて、端部材13の前述した内部空間33に向かって突出している上突起34Aと下突起34Bが当接しているが、これらの上突起34Aと下突起34Bのうち、端部材13の上フランジ部30の下面30Cからの上突起34Aの突出量は、この上フランジ部30の下面30Cが接触している本体12の上面部12Aの表面からの溝23の深さ寸法よりも小さいため、溝23における本体12の長さ方向の端部に達した水は、上突起34Aで阻止されることなく、端部材13の内部空間33に落下、浸入する。このため、この内部空間33は、水が浸入するために端部材13に設けられている空間となっている。
【0051】
なお、前述したように端部材13に設けられている上突起34Aの突出量と下突起34Bの突出量は同じであるため、端部材13を上下を逆にして作業足場板10の本体12の長さ方向の端部に配置しても、溝23における本体12の長さ方向の端部に達した水を、下突起34Bで阻止されることなく、端部材13の内部空間33に落下、浸入させることができる。
【0052】
そして、図6で説明したように、本体12の幅方向となっている端部材13の長さ方向の両方の端面は、2個のフック部材11と本体12の幅方向に対面しているとともに、これらの端面と2個のフック部材11との間には、すき間S1,S2が設けられているため、端部材13の内部空間33に落下、浸入した水は、これらのすき間S1,S2から作業足場板10の外部に排出されることになる。このため、本実施形態の作業足場板10によると、この作業足場板10の本体12の上面部12Aには、雨水等の水が溜まることはなく、また、寒冷地や冬季では、この上面部12Aに水が凍結した氷が生ずることもなく、したがって、本体12の上を歩行等する作業者は、水や氷の影響を受けることなく、所定の作業を行える。
【0053】
また、作業足場板10の本体12の上面部12Aに設けられている溝23の本数は、互いに平行となっている複数本、本実施形態では6本であるため、本体12の上面部12Aから多量の水を排出することができる。
【0054】
また、本実施形態の作業足場板10に用いられている端部材13には、本体12の長さ方向の端面12Jに当接して、端部材13を本体12に対して位置決めするための上突起34Aと下突起34Bが設けられているため、端部材13を本体12に溶接等で結合する際に、端部材13を、本体12に対してこの本体12の長さ方向の所定位置に位置決め配置した後に、この結合作業を行える。また、端部材13は、上突起34Aと下突起34Bにより、フランジ部30と下フランジ部31の両方が本体12に対して位置決めされるため、この位置決めを、端部材13の上下両端部において正確に行える。
【0055】
また、このように端部材13を、本体12に対してこの本体12の長さ方向の所定位置に位置決め配置するための上突起34Aが端部材13に設けられていても、前述したように、この上突起34Aについての突出量は、溝23の深さ寸法よりも小さいため、溝23における本体12の長さ方向の端部に達した水を、上突起34Aで阻止されることなく、端部材13の内部空間33に落下、浸入させることができ、これと同じ作用効果は、端部材13を上下逆にして本体12の長さ方向の端部に配置した場合でも得られる。
【0056】
さらに、端部材13は、図13で説明したように、端部材13全体の高さ方向中央部を通る水平線を中心とする上下対称の線対称形状になっているため、上述したように、端部材13を作業足場板10の本体12の長さ方向のそれぞれの端部に配置する際に、端部材13の上下を区別することなくこの配置作業を行え、このため、作業足場板10の生産作業の容易化を図ることができる。
【0057】
また、図14に示されているように、作業足場板10の本体12には、この本体12の上面部12Aに6本設けられている溝23のうち、2本の溝23Aと一致する位置において、溝23Aから下方へ延出するリブ部24が設けられているため、これらのリブ部24の補強作用により、本体12の上面部12Aの強度を大きくすることができる。
【0058】
さらに、本実施形態の作業足場板10では、図15に示されているように、フック部材11は、本体12の上面部12Aに上端が接続されている内壁部12Cにボルト35及びナット36により止着され、この内壁部12Cは、本体12の幅方向の端部に設けられている外壁部12Bから本体12の幅方向の内側へずれて形成されているため、ナット36と共にフック部材11を本体12に止着するための止着具となっているボルト35が、本体12の幅方向の長さを有する軸部35Bを有するものとなっていても、ボルト35及びナット36の全体を、本体12の上面部12Aの下側において、この本体12の幅寸法内に配置することができる。
【0059】
このため、ボルト35及びナット36は、作業足場板10の本体12の幅方向の端部から外側へ露出せず、したがって、図17に示されているように、複数の作業足場板10を、これらの作業足場板10の本体12の幅方向に並設して、図1の仮設足場1に設置する際に、ボルト35及びナット36の影響を受けることはなく、作業足場板10の本体12同士を、これらの本体12の間に生ずるすき間をなくして又は小さくして設置できるようになる。また、ボルト35及びナット36が本体12の幅方向の端部から外側へ露出しないことにより、予期しない外力等がボルト35及びナット36に作用してこれらのボルト35及びナット36が緩むことを防止することができる。
【0060】
また、本実施形態では、本体12の外壁部12Bには、ボルト35を回転させるためのレンチ等の工具40を挿入することができる大孔27が設けられているため、この外壁部12Bよりも本体12の幅方向の内側に形成されている内壁部12Cにフック部材11を、ボルト35及びナット36により取り付けることができる。
【0061】
さらに、図15に示されているように、内壁部12Cの上下両端部は、本体12の上面部12Aと下面部12Dとにより、外壁部12Bの上下両端部と接続されており、このため、内壁部12Cは充分に大きい強度を有するものになっており、このような内壁部12Cにフック部材11がボルト35及びナット36により取り付けられるため、本体12へのフック部材11の取付強度を充分に大きくすることができる。
【0062】
また、図15に示されているように、内壁部12Cは、本体12の上面部12Aと下面部12Dに接続されている薄肉部12G,12Hと、これらの薄肉部12G,12Hの間に形成され、薄肉部12G,12Hよりも厚さ寸法が大きい厚肉部12Iとからなるものとなっており、フック部材11のベース部11Aをボルト35及びナット36により取り付けることは、厚肉部12Iで行われているため、本体12へのフック部材11の取付強度を一層充分に大きくすることができる。
【0063】
さらに、本実施形態では、図15に示されているように、本体12の下面部12Dの上部には、内壁部12Cの外側の側面と内側の側面とにそれぞれのボルト35及びナット36により取り付ける2個のフック部材11のうち、内壁部12Cの外側の側面に取り付けられる一方のフック部材11のベース部11Aの下部が嵌入される凹部12Eが設けられ、また、本体12の下面部12Dから外壁部12B側とは反対側に延びていて、実質的に本体12の下面部12Dの一部となっている部分(図9及び図10で示した本体半部材14の突出部20に相当する部分)の上部には、内壁部12Cの内側の側面に取り付けられる他方のフック部材11のベース部11Aの下部が嵌入される凹部12Fが設けられている。このため、これらのフック部材11をボルト35及びナット36で内壁部12Cに取り付ける以前において、これらのフック部材11を凹部12E,12Fによって自立させておくことができ、したがって、内壁部12Cにこれらのフック部材11をボルト35及びナット36や工具40により取り付けるための作業を、作業者は容易に実施することができる。
【0064】
なお、以上説明した実施形態では、ボルト35の頭部35A及びナット36のうち、ボルト35の頭部35Aを作業足場板10の本体12の幅方向の外側とし、ナット36を本体12の幅方向の内側にして、ボルト35及びナット36によりそれぞれのフック部材11を内壁部12Cに取り付けたが、本体12の幅方向におけるボルト35の頭部35A及びナット36の配置位置を以上とは逆とし、外壁部12Bの大孔27から挿入される工具40によりナット36の回転を行うようにしてもよい。
【0065】
また、本体12の内壁部12Cにフック部材11を止着する止着具を、軸方向が本体12の幅方向となっているリベットとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場に設置されて用いられる作業足場板に利用することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 仮設足場
2C 仮設足場の水平部材である横架材
10 作業足場板
11 フック部材
12 作業足場板の本体
12A 本体の上面部
12B 本体の外壁部
12C フック部材が止着される本体の壁部となっている内壁部
12D 本体の下面部
12J 本体の長さ方向の端面
13 端部材
23,23A 溝
24 リブ部
30 上フランジ部
30C 下面
31 下フランジ部
31C 上面
32 連結部
33 内部空間
34A 上突起
34B 下突起
35,36 止着具であるボルト及びナット
S1,S2 すき間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17