IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レメゲン,エルティーディー.の特許一覧

<>
  • 特許-二重特異性融合タンパク質及びその応用 図1
  • 特許-二重特異性融合タンパク質及びその応用 図2
  • 特許-二重特異性融合タンパク質及びその応用 図3
  • 特許-二重特異性融合タンパク質及びその応用 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-15
(45)【発行日】2024-05-23
(54)【発明の名称】二重特異性融合タンパク質及びその応用
(51)【国際特許分類】
   C07K 19/00 20060101AFI20240516BHJP
   C12N 15/13 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 15/12 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 15/62 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20240516BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20240516BHJP
   C12P 21/08 20060101ALI20240516BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20240516BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20240516BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240516BHJP
【FI】
C07K19/00 ZNA
C12N15/13
C12N15/12
C12N15/62 Z
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12P21/08
A61K47/68
A61K39/395 N
A61K39/395 Y
A61P35/00
【請求項の数】 33
(21)【出願番号】P 2022539415
(86)(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-03-06
(86)【国際出願番号】 CN2021081659
(87)【国際公開番号】W WO2021185337
(87)【国際公開日】2021-09-23
【審査請求日】2022-06-28
(31)【優先権主張番号】202010199036.2
(32)【優先日】2020-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520087262
【氏名又は名称】レメゲン シーオー.,エルティーディー.
【氏名又は名称原語表記】REMEGEN CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.58 Beijing Middle Road, Yantai Development Zone, Yantai District, China(Shandong)Pilot Free Trade Zone, Yantai, Shandong 264006 China
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】房 健民
【審査官】伊達 利奈
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-536967(JP,A)
【文献】国際公開第2020/014285(WO,A2)
【文献】特表2017-506217(JP,A)
【文献】特表2019-520797(JP,A)
【文献】Journal of Pharmaceutical Sciences, 2019.07.06, Vol.109, pp.220-232
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/00
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
腫瘍又はがんの治療又は予防のための二重特異性融合タンパク質であって、
前記融合タンパク質は、
完全長免疫グロブリンG(IgG)のヒンジ領域に選択的なペプチドリンカーを介して第2の結合ドメインが挿入されており、
前記IgGのFab領域が第1の結合ドメインであり、
第2の結合ドメインが挿入された前記IgGの重鎖が前記融合タンパク質の重鎖であり、前記IgGの軽鎖が前記融合タンパク質の軽鎖でる、構造を有する融合タンパク質であって、
前記第2の結合ドメインが、ヒト由来の受容体又はリガンドの細胞外領域であり
ここで、前記受容体、リガンドが、自然のシグナル経路において二量体化又は多量体化の構造を形成してシグナル経路を活性化又は阻害する受容体又はリガンドであり、
前記第2の結合ドメインと前記第1の結合ドメインとが、異なる標的を標的とし、
前記第1の結合ドメインが、免疫チェックポイント分子又は腫瘍抗原を標的として結合し、
前記免疫チェックポイント分子には、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG-3、FGL1、TIM-3、Galectin-9、TIGIT、CD155、CD47が含まれ、
前記腫瘍抗原には、Claudin 18.2、HER-2、Mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、VEGF-A、Nectin-4、FGFR、C-met、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL4、Ang-1、Ang-2が含まれ、
前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、CTLA-4、VEGF、LAG3、CD27、4-1BB、OX40、CD47、FGL1、TLT-2、CD28、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、GITR、EGF、ICOSLを標的として結合し、
前記第1の結合ドメイン及び前記第2の結合ドメインが、以下:
(1)前記第1の結合ドメインがPD-L1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトTGF-β、VEGF、FGL1、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、或いは
(2)前記第1の結合ドメインがPD-1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトCTLA-4、VEGF、HGF、EGF、CD28、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(3)前記第1の結合ドメインがCTLA-4を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトCD28、VEGF、HGF、EGF、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(4)前記第1の結合ドメインがLAG-3を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトCD28、VEGF、HGF、EGF、CTLA-4、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(5)前記第1の結合ドメインがFGL1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトTGF-β、VEGF、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、
或いは
(6)前記第1の結合ドメインがTIM-3を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトVEGF、HGF、EGF、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(7)前記第1の結合ドメインがGalectin-9を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトTGF-β、VEGF、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、或いは
(8)前記第1の結合ドメインがTIGITを標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトTGF-β、HGF、EGF又はVEGFを標的として結合するか、或いは
(9)前記第1の結合ドメインがCD155を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトTGF-β、VEGF、HGF、EGF、CD47又はCD155を標的として結合するか、或いは
(10)前記第1の結合ドメインがClaudin 18.2、HER-2、mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、VEGF-A、Nectin-4、FGFR、C-met、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL-4、Ang-1、Ang-2を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒトCTLA-4,TGF-β、VEGF、FGL1、LAG3、4-1BB、OX40、CD27、CD28、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合し、
挿入された前記第2の結合ドメインのサイズが、300個のアミノ酸を超えない、二重特異性融合タンパク質。
【請求項2】
前記第1の結合ドメイン、及び前記受容体、リガンドが、以下:
(1)前記第1の結合ドメインがPD-L1を標的として結合し、前記受容体、リガンドがTGF-βRII、VEGFR、LAG-3、SIRPα、TIGIT、C-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(2)前記第1の結合ドメインがPD-1を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、CD80、CD86、VEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(3)前記第1の結合ドメインがCTLA-4を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、CD80、CD86、VEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(4)前記第1の結合ドメインがLAG-3を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、VEGFR、c-MET、EGFR、CD80、CD86、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(5)前記第1の結合ドメインがFGL1を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、TGF-βRII、VEGFR、SIRPα、TIGIT、c-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(6)前記第1の結合ドメインがTIM-3を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、VEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(7)前記第1の結合ドメインがGalectin-9を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、TGF-βRII、VEGFR、SIRPα、TIGIT、c-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(8)前記第1の結合ドメインがTIGITを標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、TGF-βRII、c-MET、EGFR又はVEGFRから選択されるか、或いは
(9)前記第1の結合ドメインがCD155を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、TGF-βRII、VEGFR、c-MET、EGFR、SIRPα又はTIGITから選択されるか、或いは
(10)前記第1の結合ドメインがClaudin 18.2、HER-2、mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、Nectin-4、FGFR、c-MET、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL4、Ang-1又はAng-2を標的として結合し、前記受容体、リガンドがヒト由来の、CTLA-4、CD80、CD86、TGF-βRII、VEGFR、FGL1、LAG3、4-1BB、OX40、CD27、CD28、CD70、c-MET、SIRPα、TIGIT、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択される、という組み合わせから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項3】
前記第1の結合ドメインがPD-1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインがヒト由来の、(i)CD80 ECD、(ii)CD80 IgV領域、(iii)ヒト由来の、CD80-IgVIgC、(iv)VEGFR1 ECD、(v)VEGFR2 ECD、又は(vi)VEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域との組み合わせから選択されるか、或いは
前記第1の結合ドメインがClaudin 18.2又はHER-2、EGFRを標的として結合し、前記第2の結合ドメインが(i)ヒトCD80 ECD、(ii)CD80 IgV領域、(iii)ヒトCD80IgVIgC、(iv)VEGFR1 ECD、(v)VEGFR2 ECD、又は(vi)VEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域との組み合わせから選択される、ことを特徴とする請求項2に記載の融合タンパク質。
【請求項4】
前記第2の結合ドメインが、以下:
(1)配列番号31、131若しくは132に示される配列を含むヒトTGF-βRII、又は配列番号31、131若しくは132に示される配列と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、或いは
(2)配列番号32若しくは133に示される配列を含むCD80 ECD、又は配列番号32若しくは133に示される配列と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、或いは
(3)配列番号33に示される配列を含むVEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域のフラグメント組み合わせ、又は配列番号33に示される配列と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、
から選択されることを特徴とする請求項3に記載の融合タンパク質。
【請求項5】
(1)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号1、6及び11であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号16、21及び26であるか、或いは
(2)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号2、7及び12であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、22及び27であるか、或いは
(3)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号3、8及び13であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号18、23及び28であるか、或いは
(4)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号4、9及び14であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号19、24及び29であるか、或いは
(5)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号5、10及び15であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号20、25及び30である、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の融合タンパク質。
【請求項6】
重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号3、8及び13であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号18、23及び28である、ことを特徴とする請求項に記載の融合タンパク質。
【請求項7】
(1)重鎖可変領域の配列が、配列番号66に示される配列であり、及び/又は
(2)軽鎖可変領域の配列が、配列番号67に示される配列である、ことを特徴とする請求項に記載の融合タンパク質。
【請求項8】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号72に示されるか、配列番号72と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号73に示されるか、配列番号73と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ことを特徴とする請求項に記載の融合タンパク質。
【請求項9】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が配列番号72と比較して1~15個のアミノ酸部位変異を有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が配列番号73と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ことを特徴とする請求項に記載の融合タンパク質。
【請求項10】
(1)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号34、39及び44であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号49、54及び59であるか、或いは
(2)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号35、40及び45であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号50、55及び60であるか、或いは
(3)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号36、41及び46であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号51、56及び61であるか、或いは
(4)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号37、42及び47であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号52、57及び62であるか、或いは
(5)重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号38、43及び48であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号53、58及び63である、ことを特徴とする請求項に記載の融合タンパク質。
【請求項11】
重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号36、41及び46であり、かつ軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号51、56及び61である、ことを特徴とする請求項10に記載の融合タンパク質。
【請求項12】
(1)重鎖可変領域の配列が、配列番号64に示される配列であり、及び
(2)軽鎖可変領域の配列が、配列番号65に示される配列である、ことを特徴とする請求項11に記載の融合タンパク質。
【請求項13】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号68に示されるか、配列番号68と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号69に示されるか、配列番号69と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ことを特徴とする請求項12に記載の融合タンパク質。
【請求項14】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号68と比較して1~15個のアミノ酸部位変異を有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号69と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ことを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。
【請求項15】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号70に示されるか、配列番号70と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号71に示されるか、配列番号71と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ことを特徴とする請求項12に記載の融合タンパク質。
【請求項16】
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号70と比較して1~15個のアミノ酸部位変異有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号71と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ことを特徴とする請求項15に記載の融合タンパク質。
【請求項17】
前記IgGが、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、又はイピリムマブである、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
【請求項18】
前記第2の結合ドメインのC端又は/及びN端が、2~30個のアミノ酸からなるペプチドリンカーを有する、ことを特徴とする請求項1~17のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項19】
前記ペプチドリンカーが、
(1)(GGGGS)n、又は
(2)配列番号80で表されるAKTTPKLEEGEFSEAR、又は
(3)配列番号81で表されるAKTTPKLEEGEFSEARV、又は
(4)配列番号82で表されるAKTTPKLGG、又は
(5)配列番号83で表されるSAKTTPKLGG、又は
(6)配列番号84で表されるSAKTTP、又は
(7)配列番号85で表されるRADAAP、又は
(8)配列番号86で表されるRADAAPTVS、又は
(9)配列番号87で表されるRADAAAAGGPGS、又は
(10)配列番号88で表されるRADAAAA、又は
(11)配列番号89で表されるSAKTTPKLEEGEFSEARV、又は
(12)配列番号90で表されるADAAP、又は
(13)配列番号91で表されるDAAPTVSIFPP、又は
(14)配列番号92で表されるTVAAP、又は
(15)配列番号93で表されるTVAAPSVFIFPP、又は
(16)配列番号94で表されるQPKAAP、又は
(17)配列番号95で表されるQPKAAPSVTLFPP、又は
(18)配列番号96で表されるAKTTPP、又は
(19)配列番号97で表されるAKTTPPSVTPLAP、又は
(20)配列番号98で表されるAKTTAP、又は
(21)配列番号99で表されるAKTTAPSVYPLAP、又は
(22)配列番号100で表されるASTKGP、又は
(23)配列番号101で表されるASTKGPSVFPLAP、又は
(24)配列番号102で表されるGENKVEYAPALMALS、又は
(25)配列番号103で表されるGPAKELTPLKEAKVS、又は
(26)配列番号104で表されるGHEAAAVMQVQYPAS、又は
(27)配列番号105で表されるGGGGSGGGGSGGGGSAである(ただし、前記nは、1、2、3又は4に等しい。)ことを特徴とする請求項18に記載の融合タンパク質。
【請求項20】
前記第2の結合ドメインの挿入部位が、免疫グロブリンのジスルフィド結合の形成に影響を及ぼさないように、ヒンジ領域の中央前部に位置する、ことを特徴とする請求項1~19のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項21】
前記ヒンジ領域の中央前部とは、231Aより前の部分を指す、ことを特徴とする請求項20に記載の融合タンパク質。
【請求項22】
前記第2の結合ドメインの挿入部位の前後のヒンジ領域のアミノ酸の一部が置換又は欠失されている、ことを特徴とする請求項1~21のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項23】
前記ヒンジ領域が、D221G及び/又はC220V変異を含む、ことを特徴とする請求項22に記載の融合タンパク質。
【請求項24】
前記IgGが、哺乳動物IgG、ヒト化IgG及びヒトIgGから選択され、
前記哺乳動物には、マウス、ラット、兔が含まれる、ことを特徴とする請求項1~23のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項25】
この融合タンパク質のFc領域が、非グリコシル化若しくは脱グリコシル化されたものであるか、又は減少したフコース化若しくは非フコシル化されたものである、ことを特徴とする請求項1~24のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項26】
請求項1~25のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
【請求項27】
請求項26に記載のポリヌクレオチドを含む、核酸構築物。
【請求項28】
請求項26に記載のポリヌクレオチド又は請求項27に記載の核酸構築物を含む、宿主細胞。
【請求項29】
請求項1~25のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、薬学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
【請求項30】
腫瘍又はがんを治療又は予防するための医薬品の製造における、請求項1~25のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項26に記載のポリヌクレオチド、請求項27に記載の核酸構築物、又は請求項29に記載の医薬組成物の、使用。
【請求項31】
前記腫瘍又はがんには、固形腫瘍又は非固形腫瘍が含まれる、ことを特徴とする請求項30に記載の使用。
【請求項32】
請求項1~25のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含む診断キット。
【請求項33】
請求項27に記載の核酸構築物の発現を可能にする条件下で、請求項28に記載の宿主細胞を培養し、得られた融合タンパク質を培養物から回収することを含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の融合タンパク質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な構造を有する二重特異性融合タンパク質及びその応用に関し、さらには、上記の融合タンパク質をコード又は作製するポリヌクレオチド、核酸構築物、宿主細胞に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオテクノロジーの発展に伴い、抗体は、成熟した治療薬として、腫瘍及び免疫疾患の治療の分野で重要な役割を果たしている。現在、上場された抗体医薬品の大半は、単一の抗原に対するのもであり、1つの標的分子にしか作用できない。しかし、複雑な疾患は、多くの場合、本質的に多因子性であり、疾患メディエーターの過剰発現又は相互相乗作用、或いは様々な受容体のアップレギュレーション、並びにシグナル伝達ネットワークにおける分子相互作用に関与する。従って、複数のシグナル伝達経路の調節によって、治療性抗体の治療効果を向上させることが可能になる。二重標的戦略を用いた二重特異性抗体(Bispecific antibody,BsAbs)療法は、腫瘍及び免疫疾患の治療手段の1つとして有効である(Kontermann R.Dual targeting strategies with bispecific antibodies[C]//MAbs.Taylor&Francis,2012,4(2):182-197.)。
【0003】
二重特異性抗体は、2つの異なる抗原又は抗原性エピトープに特異的に結合可能なものとして知られている(Carter P.Bispecific human IgG by design[J].Journal of immunological methods,2001,248(1-2):7-15.)。早くも1980年代に、Morrisonらによって、グルカン及びダンシルに対する四価二重特異性抗体は、初めに、異なる特異性を持つ一本鎖抗体を柔軟なペプチドセグメントで結合した後に融合発現することにより実際的に作製された(Coloma M J,Morrison S L.Design and production of novel tetravalent bispecific antibodies[J].Nature biotechnology,1997,15(2):159.)。しかし、抗体作製における技術的なボトルネックとシグナル経路に関する基礎研究が不十分であったために、二重特異性抗体の発展が妨げられていた。疾患の病因への深い理解及び治療性のモノクローナル抗体(monoclonal antibody,McAb)に関連する技術の急速な発展につれて、抗体の構築、発現及び精製技術が大幅に改善され、その結果、二重特異性抗体の発展が制限要素を克服する技術と動力を具備するようになった。現在、二重特異性又は多重特異性抗体は、主に、(1)ブリッジング細胞(Bridging cells(in trans));(2)受容体抑制又は受容体活性化(Receptor inHibition(in-cis) or Receptor activation(in-cis));(3)補因子模倣(Co-factor mimetic);(4)ピギーバックアプローチ(PIgGyback approaches)(Aran F.Labrijn,et al.Bispecific antibodies:a mechanistic review of the pipeline,Nature Reviews Drug Discovery volume 18,pages585-608(2019))といったメカニズムで働いている。
【0004】
二重特異性抗体の開発では、分子構造形態の選択が非常に重要である。異なる二重特異性抗体の設計にはそれぞれ長所と短所があるが、臨床治療を目的とした二重特異性抗体の全ての設計では、第一に、2対(又はそれ以上)の異なる軽鎖と重鎖が確実にカップリング又はペアリングしたのを確保すること;第二に、各モノクローナル抗体のそれぞれの結合ドメインの独立性が維持される一方、異なるエピトープに結合する際に互いに立体障害の干渉が生じないこと;第三に、抗体分子が哺乳動物の細胞で発現されやすく、複雑なタンパク質修飾プロセスが要らないこと;第四に、高熱安定性や、高化学的安定性、高溶解性、重合しにくい、低粘性、高発現量、適切な半減期などの創薬可能性が良好であること(Spiess C,Zhai Q,Carter P J.Alternative molecular formats and therapeutic applications for bispecific antibodies[J].Molecular immunology,2015,67(2):95-106.)という課題を解決する必要がある。
【0005】
二重特異性抗体は、分子構造形態(即ち、組成部分及び構築方式)の違いに基づいて多くのタイプに分けることができ、例えば、構造の左右対称性に基づいて対称構造と非対称構造に分けられ、Fc領域の有無に基づいてFc領域を含む二重特異性抗体とFc領域を含まない二重特異性抗体に分けることができ、また、抗原結合領域の数に基づいて二価、三価、四価又はそれ以上の価の構造に分けられる。現在、数十の二重特異性抗体が開発されており(Spiess C,Zhai Q,Carter P J.Alternative molecular formats and therapeutic applications for bispecific antibodies[J].Molecular immunology,2015,67(2):95-106.)、これらの数十の二重特異性抗体は、構造が多様で、IgG様二重特異性抗体、追加の機能領域を含むIgG様二重特異性抗体、異なる抗原結合フラグメントを直列に結合する二重特異性抗体、融合タンパク質型二重特異性抗体、化学カップリング二重特異性抗体を包含する5つのカテゴリーに大別される。その中で、IgG様二重特異性抗体は、主に組換えDNA技術による構造改造により構築される。構築されたIgG様二重特異性抗体は、完全な結晶化可能なフラグメント(即ち、Fcフラグメント)を持ち、異なる抗原に結合するとともに、Fcフラグメントが媒介するADCC(抗体依存性細胞毒性効果、antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity)及びCDC(補体依存性細胞毒性効果、complement-dependent cytotoxicity)などの機能も保持している。その一方、このタイプの抗体は、新生児Fc受容体(neonatal Fc receptor,FcRn)に結合することにより、in vivoでの抗体の半減期を延長するという特徴も保持している(Ridgway J B B,Presta L G,Carter P.‘Knobs-into-holes’engineering of antibody CH3 domains for heavy chain heterodimerization[J].Protein Engineering,Design and Selection,1996,9(7):617-621.)。追加の機能領域を含むIgG様二重特異性抗体は、一般に、従来のIgG抗体に基づいて、タンパク質と融合することによって、他の特異的な抗原結合フラグメント(即ち、単ドメイン抗体、一本鎖抗体などの追加の機能領域)を重鎖及び/又は軽鎖に追加する(LaFleur D,Abramyan D,Kanakaraj P,et al.Monoclonal antibody therapeutics with up to five specificities:functional enhancement through fusion of target-specific peptides[C]//MAbs.Taylor&Francis,2013,5(2):208-218.)ように構築される。異なる抗原結合フラグメントを直列に結合してなされる二重特異性抗体は、異なるFab、一本鎖抗体、単ドメイン抗体又は抗原結合フラグメントなどをリンカーペプチドで一定の順に接続することにより得られる(Stork R,Muller D,Kontermann R E.A novel tri-functional antibody fusion protein with improved pharmacokinetic properties generated by fusing a bispecific single-chain diabody with an albumin-binding domain from streptococcal protein G[J].Protein Engineering,Design&Selection,2007,20(11):569-576.)。融合タンパク質型二重特異性抗体は、ポリペプチドフラグメントなどのリンカーを介して、異なる特異的な抗体/抗体断片(IgG、Fab、scFvなど)を連結して形成される、2つ以上の抗原を同時に結合可能なタンパク質分子である。化学カップリング二重特異性抗体は、融合タンパク質型二重特異性抗体と同様であり、化学カップリング型二重特異性抗体では、2つの抗体/抗体断片を別々に作製する必要があり、その後、化学結合により両方をカップリングするかまたは両方をキャリアタンパク質と同時にカップリングすることにより得られる。
【0006】
ところで、シグナル経路の基礎研究及び二重抗体の作用機構の発展に伴い、二重特異性抗体選択に利用可能な標的及び組み合わせもますます増えてきて、例としては、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG-3、FGL1、TIM-3、Galectin-9、TIGIT、CD155及びTGF-β受容体(TGF-βR)、CD80、CD86、VEGFR、VEGF-trap、FGL1、CD70、4-1BBL、OX40L、SIRPα;並びにClaudin 18.2、HER-2、Mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、VEGF-A、Nectin-4、FGFR、C-met、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL4、Ang-1、Ang-2を含む腫瘍抗原が挙げられる。免疫チェックポイント標的又は腫瘍標的を癌細胞の発達への抵抗又はT細胞の活性化に関連する他の標的と組み合わせたり、複数の免疫チェックポイント標的を組み合わせたりすることによって、腫瘍などの悪性疾患の治療の可能性が大幅に向上した。初期には、臨床的に2つの単独のチェックポイント抗体を併用して治療効果を向上させたことがある。例えば、単一のイピリムマブを用いた治療と比較して、イピリムマブ(抗CTLA4)+ニボルマブ(抗PD1)を用いた黒色腫患者への治療は、生存率を向上させることができる。現在、4つのPD-1×CTLA4bsAbの安全性及び初期の治療効果は、初期の臨床試験で評価されている。2つの免疫チェックポイント阻害剤をブロックするという概念は、PD-1×LAG3、PD-1×TIM3及びPD-L1×CTLA4などの他の標的の組み合わせにも臨床的に適用されている。(Wolchok,J.D.et al.Overall Survival with Combined nivolumab and ipilimumab in Advanced Melanoma,N.Engl.J.Med.377(14):1345-1356,(2017);Dovedi,S.J.et al.MEDI5752:A novel bispecific antibody that preferentially targets CTLA-4 on PD-1 expressing T-cells.Cancer Res.78(13),Supplement.Abstract2776:(2018).Hedvat,M.et al.Simultaneous checkpoint-checkpoint or checkpoint-costimulatory receptortargeting with bispecific antibodies promotes enhanced human T cell activation[abstract P664].Presented at the 2018 Society for Immunotherapyof Cancer(SITC)(2018);Aran F.Labrijn,et al.Bispecific antibodies:a mechanistic review of the pipeline,Nature Reviews Drug Discovery volume18,pages585-608(2019)。
【0007】
現在、多くの二重特異性抗体はまだ臨床又は臨床前の研究段階になっており、市販されているのは、トリオンファーマ社のカツマキソマブ(2017年に商業上の理由で上市廃止)、アムジェン社のブリナツモマブ及びロシュのエミシズマブの3つの二重特異性抗体しかない。カツマキソマブは、トリオマブの構造形態をしたIgG様二重特異性抗体であり、T細胞及び上皮細胞接着分子(EpCAM)が過発現した腫瘍細胞を標的として作用し、T細胞の活性化、抗体依存性細胞依存性傷害(antibodydependent cell-mediated cytotoxicity,ADCC)、補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity,CDC)により腫瘍細胞を傷害するものであり、2009年に標準的な治療では効果がないか実行不可能であるEpCAM陽性腫瘍による悪性腹水症の治療に用いられることがEMAによって承認された。なお、この薬は、販売が承認された最初の二重特異性抗体でもある。ブリナツモマブはFc領域を含まない二重特異性抗体であり、BiTE(bispecific T cell engager)構造形態をしている。ブリナツモマブは、抗CD3部分がT細胞に結合し、抗CD19部分が悪性及び正常なB細胞に結合することにより、T細胞依存性腫瘍細胞傷害を誘導するものであり、2014年に、フィラデルフィア染色体陰性の前駆B細胞急性リンパ性白血病の治療に用いられることがFDAによって承認された。エミシズマブは、修飾されたヒト化二重特異性IgG4モノクローナル抗体であり、因子IXa及び因子Xに結合する可能性がある。この抗体では、Fc設計に「Knobs-into-Holes(KiH)」、LC設計に「Common Light Chain-IgG(CLC-IgG)」及び可変領域最適化に「Multidimensional Optimization(多次元最適化)」を採用しており、2017年に、第VIII因子阻害剤が存在するA型血友病の日常的な予防に用いられるのがFDAによって承認された。
【0008】
【表1】
【0009】
現在、数十の二重特異性抗体/プラットフォーム及び3つの市販薬の研究開発経験があるが、二重特異性抗体は構造形態が複雑で、作用特徴が多様であるため、その開発には一般的な抗体より多くの問題及び挑戦がある。例えば、IgG様二重特異性抗体は、作製過程において重鎖-重鎖又は重鎖-軽鎖のミスマッチの問題に直面している。その中で最も典型的な例としてはカツマキソマブである。カツマキソマブは、販売が承認された最初の二重特異性抗体であるが、トリオマブ抗体の製造プロセスが複雑であり、また異種抗体が免疫原性を比較的に発生しやすいといった非常に明らかな制限も有するから、2017年に、商業上の理由で上市廃止された。別の例として、異なる抗原結合フラグメントが直列に結合された二重特異性抗体は、定常領域、特にFcフラグメントが欠乏しているため、半減期が短く、また、その発現量及び発現後の細胞内安定性が従来のIgGよりも低くなることが一般である(Stork R,Muller D,Kontermann R E.A novel tri-functional antibody fusion protein with improved pharmacokinetic properties generated by fusing a bispecific single-chain diabody with an albumin-binding domain from streptococcal protein G[J].Protein Engineering,Design&Selection,2007,20(11):569-576.)。また、これらの抗体は、精製過程においてアフィニティー精製法を使用することが困難である場合が多いため、その精製プロセス及び最終製品における不純物の分析も、従来のIgGよりも複雑である(Tan P H,Sandmaier B M,Stayton P S.Contributions of a highly conserved VH/VL hydrogen bonding interaction to scFv folding stability and refolding efficiency[J].Biophysical journal,1998,75(3):1473-1482.)。その中で最も典型的な例としては、ブリナツモマブである。ブリナツモマブは、Fcフラグメントがなく、分子量が小さいため、血液中での半減期が1.25±0.63hrしかなく、完全な抗体の半減期よりはるかに短く、有効量になるには静脈注射で4週間連続的に投与される必要があるし、試薬の使用時には連続輸液装置を追加的に装備する必要もあるし、それに、製造時には安定性が悪いこと及び凝集体が形成されやすいことも、製品の品質に悪影響を及ばして製造コストを増加させる恐れがある。現在、二重特異性抗体には、発現量が低く、安定性が悪く、製造プロセスが複雑で、研究開発コストがモノクローナル抗体より明らかに高いなどの様々問題があった。これらの問題は二重特異性抗体の開発を制限してしまった。従って、臨床使用により多くの選択を提供するためには、新規な構造を有する二重特異性抗体の開発が要望されている。
【発明の概要】
【0010】
本発明は、上記の問題に鑑みて、追加の機能領域を含むIgG様二重特異性融合タンパク質に属する新規な構造を有する二重特異性融合タンパク質を提供するものである。具体的には、前記の融合タンパク質は、完全長免疫グロブリンG(IgG)のヒンジ領域に選択的なペプチドリンカーを介して第2の結合ドメインが挿入されたものであり、前記IgGのFab領域は前記融合タンパク質の第1の結合ドメインであり、また、第2の結合ドメインが挿入された前記IgGの重鎖は前記融合タンパク質の重鎖であり、前記IgGの軽鎖は前記融合タンパク質の軽鎖であり、また、前記第2の結合ドメインは、ヒト受容体、リガンド、前記受容体又はリガンドの細胞外領域フラグメント、結合ドメインフラグメント、又はフラグメントの組み合わせから選択され、ここで、前記受容体又はリガンドは、天然のシグナル経路において二量体化又は多量体化の構造を形成してシグナル経路を活性化又は阻害する受容体又はリガンドであり、前記第2の結合ドメインと前記第1の結合ドメインとは異なる標的を標的とする。
上記の構造を有する二重特異性融合タンパク質は、Hibody(Hinge-insersion bispecific antibody)構造融合タンパク質(以下に、Hibody構造融合タンパク質又はHibodyと呼ぶ)と命名した。
【0011】
さらに、前記第1の結合ドメインは、免疫チェックポイント分子又は腫瘍抗原を標的として結合する。
【0012】
さらに、前記免疫チェックポイント分子には、PD-1(Programmed cell death protein 1)、PD-L1(Programmed cell death 1 ligand 1)、CTLA-4(Cytotoxic T lymphocyte-associated antigen-4)、LAG-3(Lymphocyte activation gene-3)、FGL1(Fibrinogen-like protein 1)、TIM-3(T cell immunoglobulin-3)、Galectin-9、TIGIT(T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains)、CD155、CD47が含まれる。前記腫瘍抗原には、Claudin 18.2、Her-2(Human epidermalgrowth factor receptor-2)、Mesothelin、BCMA(B Cell Maturation Antigen)、SSTR2(Somatostatin receptor 2)、GPRC5D(G-protein coupled receptor family C group 5 member D)、PSMA(Prostate specific membrane antigen)、FcRH5(Fc receptor-like protein 5)、CD33、CD123、CD20、A33、CEA(Carcino-embryonic antigen)、CD28、DLL3(Delta-like protein 3)、EGFR(Epidermal growth factor receptor)、VEGFR(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor)、VEGFR2(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor 2)、VEGF-A(Vascular endothelial growth factor-A)、Nectin-4、FGFR(Fibroblast growth factor receptors)、C-met、RANKL(Receptor activator ofnuclear factor kappa-B ligand)、PDGF(Platelet Derived Growth Factor)、PDGFR(Platelet Derived Growth Factor Receptor)、PDGFRα(Platelet Derived Growth Factor Receptor α)、DLL4(Delta-like ligand 4)、Ang-1(Angiopoietin-1)、Ang-2(Angiopoietin-2)が含まれる。
【0013】
さらに、前記第2の結合ドメインは、ヒトTGF-β(Transforming growth factor-β)、CTLA-4、VEGF、LAG3、CD27、4-1BB(CD137)、OX40(CD134)、CD47、FGL1(Fibrinogen Like Protein 1)、TLT-2(Trem-like transcript 2)、CD28、HGF(Hepatocyte growth factor)、CSF1(Colony-stimulating factor 1)、CXCL1(CXC chemokine ligand 1)、CXCL2(CXC chemokine ligand 2)、CXCL3(CXC chemokine ligand 3)、CXCL5(CXC chemokine ligand 5)、CXCL6(CXC chemokine ligand 6)、CXCL7(CXC chemokine ligand 7)、CXCL8(CXC chemokine ligand 8)、CXCL9(CXC chemokine ligand 9)、CXCL10(CXC chemokine ligand 10)、CXCL12(CXC chemokine ligand 12)、GITR(Glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor)、EGF(Epidermal Growth Factor)、ICOSL(Inducible co-stimulator ligand)を標的として結合する。
【0014】
さらに、前記受容体又はリガンドは、ヒトTGF-β受容体(TGF-βR)、CD80、CD86、VEGFR、VEGF-trap、FGL1、CD70、4-1BBL、OX40L、SIRPα(Signal regulatory protein α)、B7-H3(CD276)、C-met、CSF1R(Colony-stimulating factor 1 receptor)、CXCR2(CXC chemokine receptor 2)、CXCR3(CXC chemokine receptor 3)、CXCR4(CXC chemokine receptor 4)、GITRL(Glucocorticoid-induced TNF receptor ligand)、EGFR、ICOS(Inducible co-stimulator)である。
【0015】
その中で、CD80及びCD86は、ともに膜貫通型糖タンパク質であり、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーである。成熟したCD80分子は、254個のアミノ酸からなり、その細胞外領域(ECD)が208個のアミノ酸であり、膜貫通ドメインが25個のアミノ酸であり、細胞内ドメインが21個のアミノ酸である。同様に、成熟したCD86分子は303個のアミノ酸からなり、その細胞外領域が222個のアミノ酸であり、膜貫通ドメインが20個のアミノ酸であり、細胞内ドメインが61個のアミノ酸である。CD80及びCD86の細胞外領域は、免疫グロブリンV(IgV)領域及び免疫グロブリンC(IgC)領域を含む。CD80及びCD86は、免疫グロブリンV(IgV)領域によりそのリガンドであるCD28及びCTLA-4に結合する。CD80及びCD86がCD28に結合する場合、CD80及びCD86は、抗原誘導T細胞の活性化、増殖及びエフェクター機能の産生に対して重要な調節効果を示し、正の調節因子となる。一方、CD80及びCD86がCTLA-4に結合する場合、CD80及びCD86は、免疫応答を下方制御し、負の調節因子となる。従って、CD80及びCD86は、Tリンパ球活性化における補助刺激因子であり、自己免疫モニタリング、体液免疫応答、及び移植反応において重要な役割を果たす。CD28を採用するリガンドCD80を活性化因子として用いてT細胞を活性化することは、アゴニスト的な抗CD28抗体を用いてT細胞を活性化するのとは異なり、重度のサイトカインストームを引き起こすことなく、患者の生命を脅かす恐れを大幅に低減する。
【0016】
いくつかの実施形態において、CD80ECDは、ヒトCD80(例えば、配列番号134のヒトCD80)、又は、CD80アイソタイプ2若しくはアイソタイプ3に由来のヒトCD80ECD(配列番号135及び136)から選択される。前記CD80ECDは、CD80免疫グロブリンV(IgV)領域(CD80-IgV、配列番号133)を含む。一実施形態では、前記CD80ECDは、ヒトCD80免疫グロブリンV領域とC領域(CD80-IgVIgC、配列番号32)を含む。一実施形態では、前記CD80ECDは、ヒトCD80ECDである。一実施形態では、前記CD80ECDは、ヒトCD80IgVを含む。
【0017】
CD80-IgV(配列番号133):
VIHVTKEVKE VATLSCGHNV SVEELAQTRI YWQKEKKMVL TMMSGDMNIW PEYKNRTIFD 60
ITNNLSIVIL ALRPSDEGTY ECVVLKYEKD AFKREHLAEV TLSVKADFPT PS 112
【0018】
CD80-IgVIgC(配列番号32):
VIHVTKEVKE VATLSCGHNV SVEELAQTRI YWQKEKKMVL TMMSGDMNIW PEYKNRTIFD 60
ITNNLSIVIL ALRPSDEGTY ECVVLKYEKD AFKREHLAEV TLSVKADFPT PSISDFEIPT 120
SNIRRIICST SGGFPEPHLS WLENGEELNA INTTVSQDPE TELYAVSSKL DFNMTTNHSF 180
MCLIKYGHLR VNQTFNWN 198
【0019】
CD80アイソタイプ1(配列番号134):
MGHTRRQGTS PSKCPYLNFF QLLVLAGLSH FCSGVIHVTK EVKEVATLSC GHNVSVEELA 60
QTRIYWQKEK KMVLTMMSGD MNIWPEYKNR TIFDITNNLS IVILALRPSD EGTYECVVLK 120
YEKDAFKREH LAEVTLSVKA DFPTPSISDF EIPTSNIRRI ICSTSGGFPE PHLSWLENGE 180
ELNAINTTVS QDPETELYAV SSKLDFNMTT NHSFMCLIKY GHLRVNQTFN WNTTKQEHFP 240
DNLLPSWAIT LISVNGIFVI CCLTYCFAPR CRERRRNERL RRESVRPV 288
【0020】
CD80アイソタイプ2(配列番号135):
MGHTRRQGTS PSKCPYLNFF QLLVLAGLSH FCSGVIHVTK EVKEVATLSC GHNVSVEELA 60
QTRIYWQKEK KMVLTMMSGD MNIWPEYKNR TIFDITNNLS IVILALRPSD EGTYECVVLK 120
YEKDAFKREH LAEVTLSVKA DFPTPSISDF EIPTSNIRRI ICSTSGGFPE PHLSWLENGE 180
ELNAINTTVS QDPETELYAV SSKLDFNMTT NHSFMCLIKY GHLRVNQTFN WNTSFAPRCR 240
ERRRNERLRR ESVRPV 256
【0021】
CD80アイソタイプ3(配列番号136):
MGHTRRQGTS PSKCPYLNFF QLLVLAGLSH FCSGVIHVTK EVKEVATLSC GHNVSVEELA 60
QTRIYWQKEK KMVLTMMSGD MNIWPEYKNR TIFDITNNLS IVILALRPSD EGTYECVVLK 120
YEKDAFKREH LAEVTLSVKG FAPRCRERRR NERLRRESVR PV 162
【0022】
さらに、前記第1の結合ドメイン及び前記第2の結合ドメインは、
(1)前記第1の結合ドメインが、PD-L1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、VEGF、FGL1、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、或いは
(2)前記第1の結合ドメインが、PD-1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトCTLA-4、VEGF、HGF、EGF、CD28、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(3)前記第1の結合ドメインが、CTLA-4を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトCD28、VEGF、HGF、EGF、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(4)前記第1の結合ドメインがLAG-3を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトCD28、VEGF、HGF、EGF、CTLA-4、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(5)前記第1の結合ドメインが、FGL1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、VEGF、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、或いは
(6)前記第1の結合ドメインが、TIM-3標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトVEGF、HGF、EGF、LAG3、CD27、4-1BB、又はOX40を標的として結合するか、或いは
(7)前記第1の結合ドメインが、Galectin-9を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、VEGF、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合するか、或いは
(8)前記第1の結合ドメインが、TIGITを標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、HGF、EGF又はVEGFを標的として結合するか、或いは
(9)前記第1の結合ドメインが、CD155を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトTGF-β、VEGF、HGF、EGF、CD47又はCD155を標的として結合するか、或いは
(10)前記第1の結合ドメインが、Claudin 18.2、HER-2、mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、VEGF-A、Nectin-4、FGFR、C-met、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL-4、Ang-1、Ang-2を標的として結合し、前記第2の結合ドメインが、ヒトCTLA-4,TGF-β、VEGF、FGL1、LAG3、4-1BB、OX40、CD27、CD28、CD47、CD155、HGF、CSF1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL12、EGF、又はICOSLを標的として結合する、という組み合わせから選択される。
【0023】
さらに、前記第1の結合ドメイン及び前記受容体、リガンドは、
(1)前記第1の結合ドメインが、PD-L1を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、TGF-βRII、VEGFR、LAG-3、SIRPα、TIGIT、C-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(2)前記第1の結合ドメインが、PD-1を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトCD80、CD86、VEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(3)前記第1の結合ドメインが、CTLA-4を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトCD80、CD86、VEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(4)前記第1の結合ドメインが、LAG-3を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトVEGFR、c-MET、EGFR、CD80、CD86、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(5)前記第1の結合ドメインが、FGL1を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトTGF-βRII、VEGFR、SIRPα、TIGIT、c-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(6)前記第1の結合ドメインが、TIM-3を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトVEGFR、c-MET、EGFR、FGL1、CD70、4-1BBL又はOX40Lから選択されるか、或いは
(7)前記第1の結合ドメインが、Galectin-9を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトTGF-βRII、VEGFR、SIRPα、TIGIT、c-MET、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択されるか、或いは
(8)前記第1の結合ドメインが、TIGITを標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトTGF-βRII、c-MET、EGFR又はVEGFRから選択されるか、或いは
(9)前記第1の結合ドメインは、CD155を標的として結合し、前記受容体、リガンドは、ヒトTGF-βRII、VEGFR、c-MET、EGFR、SIRPα又はTIGITから選択されるか、或いは
(10)前記第1の結合ドメインが、Claudin 18.2、HER-2、mesothelin、BCMA、SSTR2、GPRC5D、PSMA、FCRH5、CD33、CD123、CD20、A33、CEA、CD28、DLL3、EGFR、VEGFR、VEGFR2、Nectin-4、FGFR、c-MET、RANKL、PDGF、PDGFR、PDGFRα、DLL4、Ang-1又はAng-2を標的として結合し、前記受容体、リガンドが、ヒトCTLA-4、CD80、CD86、TGF-βRII、VEGFR、FGL1、LAG3、4-1BB、OX40、CD27、CD28、CD70、c-MET、SIRPα、TIGIT、CSF1R、CXCR2、CXCR3、CXCR4、EGFR又はICOSから選択される、という組み合わせから選択される。
【0024】
さらに、前記受容体のフラグメン、リガンドのフラグメントには、受容体又はリガンドの細胞外領域フラグメント、結合ドメインフラグメントが含まれる。
【0025】
さらに、前記第1の結合ドメインは、PD-L1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインは、ヒトTGF-βRIIのフラグメントである。或いは、前記第1の結合ドメインは、PD-1を標的として結合し、前記第2の結合ドメインは、ヒトCD80 ECD、CD80 IgV領域、ヒトCD80IgVIgC、VEGFR1 ECD、VEGFR2 ECD、又はVEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域との組み合わせを含む。或いは、前記第1の結合ドメインは、Claudin 18.2、又はHER-2、EGFRを標的として結合し、前記第2の結合ドメインは、ヒトCD80 ECD、CD80 IgV領域、ヒトCD80IgVIgC、VEGFR1 ECD、VEGFR2 ECD、又は、VEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域との組み合わせから選択される。
【0026】
さらに、前記第2の結合ドメインは、以下:
(1)配列番号31、131若しくは132に示される配列を含むヒトTGF-βRII、又は配列番号31、131若しくは132に示される配列と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、又は配列番号31、131若しくは132に示される配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10個のアミノ酸が置換又は欠失されたアミノ酸配列、或いは
(2)配列番号32若しくは133に示される配列を含むCD80 ECD又は配列番号32若しくは133に示される配列と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、又は配列番号32若しくは133に示される配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10個のアミノ酸が置換又は欠失されたアミノ酸配列、或いは
(3)配列番号33に示される配列を含むVEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域のフラグメント組み合わせ、又は配列番号33に示される配列と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列、又は配列番号33に示される配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10個のアミノ酸が置換又は欠失されたアミノ酸配列、から選択される。
【0027】
さらに、前記第2の結合ドメインのC端又は/及びN端は、2~30個のアミノ酸からなるペプチドリンカーを有する。
【0028】
さらに、前記ペプチドリンカーは、
(1)(GGGGS)n、又は
(2)AKTTPKLEEGEFSEAR(配列番号80)、又は
(3)AKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号81)、又は
(4)AKTTPKLGG(配列番号82)、又は
(5)SAKTTPKLGG(配列番号83)、又は
(6)SAKTTP(配列番号84)、又は
(7)RADAAP(配列番号85)、又は
(8)RADAAPTVS(配列番号86)、又は
(9)RADAAAAGGPGS(配列番号87)、又は
(10)RADAAAA(配列番号88)、又は
(11)SAKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号89)、又は
(12)ADAAP(配列番号90)、又は
(13)DAAPTVSIFPP(配列番号91)、又は
(14)TVAAP(配列番号92)、又は
(15)TVAAPSVFIFPP(配列番号93)、又は
(16)QPKAAP(配列番号94)、又は
(17)QPKAAPSVTLFPP(配列番号95)、又は
(18)AKTTPP(配列番号96)、又は
(19)AKTTPPSVTPLAP(配列番号97)、又は
(20)AKTTAP(配列番号98)、又は
(21)AKTTAPSVYPLAP(配列番号99)、又は
(22)ASTKGP(配列番号100)、又は
(23)ASTKGPSVFPLAP(配列番号101)、又は
(24)GENKVEYAPALMALS(配列番号102)、又は
(25)GPAKELTPLKEAKVS(配列番号103)、又は
(26)GHEAAAVMQVQYPAS(配列番号104)、又は
(27)GGGGSGGGGSGGGGSA(配列番号105)(ただし、前記nは、1、2、3又は4に等しい)であってもよい。
n=1の場合、前記の(GGGGS)nは、GGGGS(配列番号120)である。
n=2の場合、前記の(GGGGS)nは、GGGGSGGGGS(配列番号121)又は(GGGGS)2である。
n=3の場合、前記の(GGGGS)nは、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号122)又は(GGGGS)3である。
n=4の場合、前記の(GGGGS)nは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号123)又は(GGGGS)4である。
【0029】
さらに、挿入された前記第2の結合ドメインのサイズは、235、240、250、260、270、280、290又は300個のアミノ酸を超えない。
【0030】
さらに、前記第2の結合ドメインの挿入部位は、免疫グロブリンのジスルフィド結合の形成に影響を及ぼさないように、ヒンジ領域の中央前部に位置する。ここで、前記ヒンジ領域の中央前部は、通常、231Aより前の部分を指す。さらに、前記挿入部位の前後のヒンジ領域のアミノ酸の一部が置換又は欠失されており、例えば、前記ヒンジ領域は、D221G及び/又はC220V変異を含む。
【0031】
さらに、前記IgGは、哺乳動物IgG、ヒト化IgG及びヒトIgGから選択される。前記哺乳動物には、マウス、ラットが含まれる。好ましくは、前記IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4である。
【0032】
さらに、前記の融合タンパク質のFc領域は、非グリコシル化若しくは脱グリコシル化されたものであるか、または、減少したフコース化若しくは非フコシル化されたものである。
【0033】
さらに、前記IgGは、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、イピリムマブである。好ましくは、前記IgGはアテゾリズマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号106に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号107に示される。あるいは、前記IgGはアベルマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号108に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号109に示される。或いは、前記IgGはデュルバルマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号110に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号111に示される。或いは、前記IgGはニボルマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号112に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号113に示される。或いは、前記IgGはペムブロリズマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号114に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号115に示される。或いは、前記IgGはイピリムマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号116に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号117に示される。或いは、前記IgGはセミプリマブであり、前記IgGの重鎖のアミノ酸配列は配列番号118に示され、前記IgGの軽鎖のアミノ酸配列は配列番号119に示される。
【0034】
具体的には、本発明は、ヒトPD-L1を標的とする第1の結合ドメインを有するHibody構造融合タンパク質を提供するものであり、前記IgGのFabにおける重鎖可変領域のCDR及び/又は前記軽鎖可変領域のCDRは、以下の配列で特定された抗体と同じのCDR配列を有するか、又は以下の配列で特定された抗体のCDRの上に1~2個のアミノ酸を置換した配列を有する。前記配列で特定された抗体は、
(1)重鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号66に示され、及び/又は
(2)軽鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号67に示されるものである。
【0035】
さらに、前記IgGのFabにおける重鎖可変領域のCDR及び/又は前記軽鎖可変領域のCDRは、
(1)重鎖可変領域のCDR1アミノ酸配列が配列番号1~5及び配列番号1~5に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR2アミノ酸配列が配列番号6~10及び配列番号6~10に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR3アミノ酸配列が配列番号11~15及び配列番号11~15に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、及び/又は
(2)軽鎖可変領域のCDR1アミノ酸配列が配列番号16~20及び配列番号16~20に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR2アミノ酸配列が配列番号21~25及び配列番号21~25に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR3アミノ酸配列が配列番号26~30及び配列番号26~30に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択されるものである。
【0036】
特定の実施形態において、測定方法又はシステムの同定に従って、対応する重鎖及び軽鎖可変領域の相補性決定領域CDR1~3を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
さらに、前記融合タンパク質は、
(1)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号1、6、11又は配列番号1、6、11に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号16、21、26又は配列番号16、21、26に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(2)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号2、7、12又は配列番号2、7、12に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号17、22、27、又は配列番号17、22、27に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(3)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号3、8、13、又は配列番号3、8、13に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号18、23、28、又は配列番号18、23、28に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(4)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号4、9、14又は配列番号4、9、14に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号19、24、29又は配列番号19、24、29に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(5)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号5、10、15又は配列番号5、10、15に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号20、25、30又は配列番号20、25、30に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列である、CDR配列を含む。
【0039】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖における重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列は、配列番号3、8、13であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列は、配列番号18、23、28である。
【0040】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列は、
(1)重鎖可変領域の配列が、配列番号66に示されるか、配列番号66と同じのCDR1~3を有し、かつ配列番号66と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、及び/又は
(2)軽鎖可変領域の配列が、配列番号67に示されるか、配列番号67と同じのCDR1~3を有し、かつ配列番号67と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ものである。
【0041】
より具体的には、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号72に示されるか、配列番号72と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号73に示されるか、配列番号73と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ものである。
【0042】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号72と比較して1~15個のアミノ酸部位変異を有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号73と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ものである。
【0043】
具体的には、本発明は、第1の結合ドメインがヒトPD-1を標的とするHibody構造融合タンパク質を提供するものであり、前記Fabにおける重鎖可変領域のCDR及び/又は前記軽鎖可変領域のCDRは、以下の配列で特定された抗体と同じのCDR配列を有するか、又は以下の配列で特定された抗体のCDRの上に1~2個のアミノ酸を置換した配列を有する。前記配列で特定された抗体は、
(1)重鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号64に示され、及び/又は
(2)軽鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号65に示される、ものである。
【0044】
さらに、融合タンパク質中のFabにおける重鎖可変領域のCDR及び/又は前記軽鎖可変領域のCDRは、
(1)重鎖可変領域のCDR1アミノ酸配列が配列番号34~38及び配列番号34~38に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR2アミノ酸配列が配列番号39~43及び配列番号39~43に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR3アミノ酸配列が配列番号44~48及び配列番号44~48に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、及び/又は
(2)軽鎖可変領域のCDR1アミノ酸配列が配列番号49~53及び配列番号49~53に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR2アミノ酸配列が配列番号54~58及び配列番号54~58に対して1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択され、CDR3アミノ酸配列が配列番号59~63及び配列番号59~63に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列から選択される、ものである。
【0045】
特定の実施形態において、異なる測定方法又はシステムの同定に従って、対応する重鎖及び軽鎖可変領域の相補性決定領域CDR1~3を表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】
さらに、前記融合タンパク質可変領域のCDR1~3は、
(1)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号34、39、44又は配列番号34、39、44に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号49、54、59又は配列番号49、54、59に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(2)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号35、40、45又は配列番号35、40、45に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号50、55、60又は配列番号50、55、60に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(3)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号36、41、46又は配列番号36、41、46に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号51、56、61又は配列番号51、56、61に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(4)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号37、42、47又は配列番号37、42、47に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号52、57、62又は配列番号52、57、62に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるか、或いは
(5)重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号38、43、48又は配列番号38、43、48に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が、配列番号53、58、63又は配列番号53、58、63に1若しくは2個のアミノ酸を置換したアミノ酸配列であるものとして、定義される。
【0048】
さらに、前記融合タンパク質の可変領域のCDR1~3は、重鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が配列番号36、41、46であり、及び/又は軽鎖可変領域のCDR1~3のアミノ酸配列が配列番号51、56、61であるものとして、定義される。
【0049】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、
(1)重鎖可変領域の配列が、配列番号64に示されるか、配列番号64と同じのCDR1~3を有し、かつ配列番号64と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、及び/又は
(2)軽鎖可変領域の配列が、配列番号65に示されるか、配列番号65と同じのCDR1~3を有し、かつ配列番号65と比較して80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ものである。
【0050】
より具体的には、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号68に示されるか、配列番号68と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号69に示されるか、配列番号69と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ものとして定義される。
【0051】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号68と比較して1~15個のアミノ酸部位変異を有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号69と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ものである。
【0052】
より具体的には、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号70に示されるか、配列番号70と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列であり、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号71に示されるか、配列番号71と比較して90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%を超えた同一性を有する配列である、ものとして定義される。
【0053】
さらに、前記融合タンパク質の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、
(1)前記融合タンパク質の重鎖のアミノ酸配列が、配列番号70と比較して1~15個のアミノ酸部位変異を有するか、又は置換されたペプチドリンカーを有し、
(2)前記融合タンパク質の軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号71と比較して1~10個のアミノ酸部位変異を有する、ものである。
【0054】
本発明は、さらに、上記のような融合タンパク質をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供するものである。
【0055】
本発明は、さらに、上記のようなポリヌクレオチドを含む核酸構築物を提供するものである。前記核酸構築物は、キャリアであることが好ましい。
【0056】
本発明は、さらに、上記のようなポリヌクレオチド又は核酸構築物又はキャリアを含む宿主細胞を提供するものである。前記細胞は、原核細胞、真核細胞、酵母細胞、哺乳動物の細胞、大腸菌細胞又はCHO細胞、NS0細胞、Sp2/0細胞、BHK細胞であることが好ましい。
【0057】
本発明は、さらに、上記のような融合タンパク質と薬学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物を提供するものである。
【0058】
本発明は、さらに、治療又は軽減を必要とする被検者に上記のような融合タンパク質又は前記医薬組成物を投与する工程を含む、腫瘍又はがんを治療するための方法を提供するものである。
【0059】
本発明は、さらに、腫瘍又はがんを治療又は予防するための医薬品の製造における、上記のような融合タンパク質、ポリヌクレオチド、核酸構築物又はキャリア及び医薬組成物の使用を提供するものである。前記の腫瘍又はがんには、固形腫瘍又は非固形腫瘍が含まれる。
【0060】
本発明は、さらに、上記のような融合タンパク質を含む診断キットを提供するものである。
【0061】
本発明は、さらに、上記のような核酸構築物の発現を可能にする条件下で前記の宿主細胞を培養し、得られた融合タンパク質を培養物から回収することを含む、融合タンパク質の製造方法を提供するものである。
【0062】
本発明で提供されるHibody構造融合タンパク質は、第2の結合ドメインがヒンジ領域に挿入されているため、IgGと同じの発現及び生産上の利点を有し、既存のIgG発現プラットフォーム及び精製プラットフォームにとシームレスに統合することができ、後続の開発コストが大幅に低減される。また、既存の二重特異性抗体プラットフォームで構築された二重特異性抗体に比べると、Hibodyプラットフォームで構築された二重特異性抗体は、発現量が高く、軽鎖及び重鎖のミスマッチの問題がなく、抗体製造コストをさらに大幅に低減される。さらに、2つのヒンジ領域に一定範囲にあるサイズの第2の結合ドメインを挿入することは、融合タンパク質のFab領域の結合活性及びタンパク質の安定性に影響を及ぼさなかっただけでなく、安定性も向上しており、そして、より高い半減期が得られる。より顕著なことは、第2の結合ドメインと標的結合部位との結合活性が、対応する可溶性天然結合フラグメントのモノマーと対応する標的との結合活性と比較して明らかに改善される。その理由は、第2の結合ドメインとして選択された受容体又はリガンドは、自然のシグナル経路において二量体化又は多量体化構造を形成してシグナル経路を活性化又は阻害する一方、ヒンジ領域に挿入されると、ヒンジ領域におけるその空間的位置関係が対応する受容体又はリガンド又はそのフラグメントの二量体化の形成を促進し、従って、自然のシグナル経路を模倣することによって、より明らかに改善された結合活性が得られ、その結果、この融合タンパク質は、可溶性の受容体又はリガンド又は結合フラグメントを使用する場合に比べると、その活性化又は阻害能力が大幅に改善される、ことにあるであろうと考えられる。また、2つの結合ドメインの合理的な組み合わせによれば、受容体抑制又は受容体活性化の標的を良好に選択して効果的な相乗効果を実現することができ、2つの標的薬剤の単独投与又は従来技術の二重特異性抗体に対して、より有意な疾患治療効果を有するので、特に様々な腫瘍やがんにおいて、疾患プロセスを効果的に治療又は制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
図1図1は、Hibody構造融合タンパク質の概略図である。
図2図2は、マウス結腸がんモデルに対するHib-PDV及びその対照群の腫瘍抑制曲線である。
図3図3は、マウス結腸がんに対するHib-PDC及びその対照群の腫瘍抑制曲線である。
図4図4は、Hib-PLT及びその対照群が10~100nMレベルの濃度において細胞からIFN-γ因子の分泌を促進するレベルの対照図である。
【発明を実施するための形態】
【0064】
定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明にかかる当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。当業者なら、具体的に『細胞及び分子生物学の辞書』(The Dictionary of Cell and Molecular Biology)、第三版、1999、学術出版社(Academic Press);『生物医学及び分子生物学簡明辞書』(the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology)、Juo,Pei-Show、第二版、2002、CRC出版社;及び『生物化学及び分子生物学オックスフォード辞書』(the Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology)、改訂版、2000、オックスフォード大学出版社(Oxford University Press)を参照すればよい。
【0065】
本発明に係るアミノ酸は、それらの一般的に知られている3文字の記号又はIUPAC-IUB生物化学命名委員会(IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission)によって推奨される1文字の記号によって表すことができる。同様に、ヌクレオチドは、それらの一般的に認められている1文字のコードによって表すことができる。
【0066】
本発明においては、抗体可変領域の相補性決定領域(CDR)の測定又は番号付け方法には、当技術分野でよく知られているIMGT、Kabat(カバット(Kabat)らの免疫学的に注目されるタンバク質配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)、第5版、公衆衛生サービス(Public Health Service)、国立衛生研究所(National Institutes of Health)、メリーランド州ベセスダ(Bethesda MD.)(1991)に記載されている)、Chothia、AbM及びContact法が含まれる。
【0067】
本発明においては、2つの核酸又はアミノ酸配列間の「一致性」、「同一性」又は「類似性」は、最適なアラインメント(最適なアラインメント)の後に得られる、比較される2つの配列の間にある同じヌクレオチドまたは同じアミノ酸残基のパーセンテージを意味し、このパーセンテージはまったく統計的であり、2つの配列間の差異がランダムに分布し、完全な長さを包含する。2つの核酸又はアミノ酸配列間の配列比較は、一般にそれらが最適な方法で照合された後、これらの配列を比較することにより行われる。ここで、前記比較は、セグメント又は「比較ウィンドウ」により実施されることができる。手動で実施できることに加えて、配列を比較するための最適なアラインメントは、Smith及びWaterman(1981)[Ad.App.Math.2:482]のローカルホモロジーアルゴリズム、Neddleman及びWunschの(1970)[J.MoI.Biol.48:443]ローカルホモロジーアルゴリズム、Pearson及びLipmanの(1988)[Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:2444)類似性検索方法、これらのアルゴリズムを用いたコンピュータソフトウェアにより実施することもできる(GAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575Science Dr.,Madison,WI,又はBLAST N or BLAST P比較ソフトウェアにより)。
【0068】
広く定義されるように、本発明に係る免疫グロブリン(immunoglobulin)は、抗体活性を有する動物タンパク質を指し、2つの同じの軽鎖と2つの同じの重鎖からなり、一種類の重要な免疫エフェクター分子であり、高等動物の免疫系リンパ球から産生したタンバク質は、抗原の誘導によって抗体に転化することができる。構造によっては、IgG、IgA、IgM、IgD及びIgEの5種類に分けられる。好ましくは、本発明に係る免疫グロブリンはIgGである。
【0069】
広く定義されるように、本発明に係る受容体は、細胞膜または細胞内に存在するものであり、細胞外の特定のシグナル伝達分子に結合して細胞内の一連の生化学的反応を活性化することにより細胞が外界刺激に対して対応する反応を生じることを可能とする一種類の特殊なタンバク質である。受容体に結合する生物活性物質は、まとめてリガンド(ligand)と呼ばれる。受容体がリガンドに結合すると、分子の立体配座の変化が起こり、細胞間シグナル伝達や、細胞間接着、エンドサイトーシスなどの細胞応答が起こる。
【0070】
本発明に係る二重特異性融合タンパク質は、免疫グロブリン構造に基づいてそのヒンジ領域に第2の結合ドメインが挿入されているものであるため、本発明に係る二重特異性融合タンパク質は、2つの結合ドメインを有する。
【実施例
【0071】
以下、実施例を通じて本発明をさらに説明する。以下の実施例は、本発明をさらに説明及び解釈するために用いられるものであるが、本発明に対する制限と見なすべきではないことに留意されたい。
【0072】
実施例1 タンパク質の構築
本実施例は、当技術分野における従来の方法を採用して、以下のタンパク質分子:
(1)3つのHibody二重特異性融合タンパク質:Hib-PLT、Hib-PDC、Hib-PDV、
(2)対照タンパク質1~3:WO2015/118175における二機能性分子構造に従って構築したもの、
(3)他の対照タンパク質:TGF-β-R-His、VEGF-R-His、CD80-His、PD-L1対照抗体、を構築し、また、当技術分野における従来の方法に従って、それらを一時的又は安定的に発現した。
【0073】
【表4】
【0074】
融合タンパク質Hib-PLTの重鎖及び軽鎖の核酸配列及びアミノ酸配列は、以下の通りである。
【0075】
融合タンパク質Hib-PLTの重鎖の核酸配列(配列番号78):
注:下線が引かれた太字の配列は、TGF-βRIIの核酸配列である。
【0076】
融合タンパク質Hib-PLTの重鎖のアミノ酸配列(配列番号72):
注:太字の四角で囲まれたフラグメントはヒンジ領域の配列、斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はTGF-βRIIのアミノ酸配列である。
【0077】
融合タンパク質Hib-PLTの軽鎖の核酸配列(配列番号79):
GATATCGTGCTGACCCAGTCTCCAGCTTCCCTGGCCGTGTCCCCAGGACAGAGGGCCACCATCACATGTCGGGCTTCCAAGAGCGTGCACACAAGCGGCTACTCTTATATGCATTGGTACCAGCAGAAGCCCGGCCAGCCCCCTAAGCTGCTGATCTATCTGGCTTCCAACCTGGAGAGCGGAGTGCCAGCTAGGTTCTCTGGCTCCGGCAGCGGCACCGACTTTACCCTGACAATCAATCCTGTGGAGGCCAACGATACAGCTAATTACTATTGCCAGCACTCCGGAGAGCTGCCATACACCTTCGGCGGAGGCACAAAGGTGGAGATCAAGCGTACGGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGTTAG
【0078】
融合タンパク質Hib-PLTの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号73):
DIVLTQSPAS LAVSPGQRAT ITCRASKSVH TSGYSYMHWY QQKPGQPPKL LIYLASNLES 60
GVPARFSGSG SGTDFTLTIN PVEANDTANY YCQHSGELPY TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF 120
IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS 180
STLTLSKADY EKHKVYACEV THQGLSSPVT KSFNRGEC 218
【0079】
融合タンパク質Hib-PDCの重鎖及び軽鎖の核酸配列及びアミノ酸配列は、以下の通りである。
【0080】
融合タンパク質Hib-PDCの重鎖の核酸配列(配列番号74):
注:下線が引かれた太字の配列は、CD80の核酸配列である。
【0081】
融合タンパク質Hib-PDCの重鎖のアミノ酸配列(配列番号68):
注:斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はCD80のアミノ酸配列である。
【0082】
融合タンパク質Hib-PDCの軽鎖の核酸配列(配列番号75):
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCAGCCACTCTGTCACTGTCCCCAGGAGAAAGGGCTACTCTGTCTTGCCGGGCAAGCCAGTCTGTCTCCAGCTACCTGGCCTGGTATCAGCAGAAGCCCGGACAGGCTCCTAGACTGCTGATCTACGACGCAAGTAACAGAGCCACCGGCATCCCCGCACGCTTCAGTGGCTCAGGCTCCGGAACAGACTTTACTCTGACCATCTCTAGTCTGGAGCCTGAAGATTTCGCCGTGTACTATTGTCAGCAGAGCTCTAATTGGCCTAGAACCTTCGGCCAGGGCACCAAAGTCGAGATCAAGCGTACGGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGTTAG
【0083】
融合タンパク質Hib-PDCの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号69):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD ASNRATGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214
【0084】
融合タンパク質Hib-PDVの重鎖及び軽鎖の核酸配列及びアミノ酸配列は、以下の通りである。
【0085】
融合タンパク質Hib-PDVの重鎖の核酸配列(配列番号76):
注:下線が引かれた太字の配列は、VEGFRの核酸配列である。
【0086】
融合タンパク質Hib-PDVの重鎖のアミノ酸配列(配列番号70):
注:斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はVEGFのアミノ酸配列である。
【0087】
融合タンパク質Hib-PDVの軽鎖の核酸配列(配列番号77):
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCAGCCACTCTGTCACTGTCCCCAGGAGAAAGGGCTACTCTGTCTTGCCGGGCAAGCCAGTCTGTCTCCAGCTACCTGGCCTGGTATCAGCAGAAGCCCGGACAGGCTCCTAGACTGCTGATCTACGACGCAAGTAACAGAGCCACCGGCATCCCCGCACGCTTCAGTGGCTCAGGCTCCGGAACAGACTTTACTCTGACCATCTCTAGTCTGGAGCCTGAAGATTTCGCCGTGTACTATTGTCAGCAGAGCTCTAATTGGCCTAGAACCTTCGGCCAGGGCACCAAAGTCGAGATCAAGCGTACGGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGTTAG
【0088】
融合タンパク質Hib-PDVの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号71):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD ASNRATGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214
【0089】
対照タンパク質1の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列
【0090】
対照タンパク質1の重鎖のアミノ酸配列(配列番号124):
注:斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はTGF-βRIIのアミノ酸配列である。
【0091】
対照タンパク質1の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号125):
DIVLTQSPAS LAVSPGQRAT ITCRASKSVH TSGYSYMHWY QQKPGQPPKL LIYLASNLES 60
GVPARFSGSG SGTDFTLTIN PVEANDTANY YCQHSGELPY TFGGGTKVEI KRTVAAPSVF 120
IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS 180
STLTLSKADY EKHKVYACEV THQGLSSPVT KSFNRGEC 218
【0092】
対照タンパク質2の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列
【0093】
対照タンパク質2の重鎖のアミノ酸配列(配列番号126):
注:斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はCD80のアミノ酸配列である。
【0094】
対照タンパク質2の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号127):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD ASNRATGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214
【0095】
対照タンパク質3の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列
【0096】
対照タンパク質3の重鎖のアミノ酸配列(配列番号128):
注:斜体はペプチドリンカー、下線が引かれた太字の配列はVEGFRのアミノ酸配列である。
【0097】
対照タンパク質3の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号129):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD ASNRATGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SSNWPRTFGQ GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214
【0098】
TGF-β-R-His
【0099】
TGF-β-R-Hisは、Hisタグ付きTGF-βRIIの細胞外領域フラグメントである
。前記のTGF-βRIIの細胞外領域フラグメントのアミノ酸配列(配列番号137):
TIPPHVQKSV NNDMIVTDNN GAVKFPQLCK FCDVRFSTCD NQKSCMSNCS ITSICEKPQE 60
VCVAVWRKND ENITLETVCH DPKLPYHDFI LEDAASPKCI MKEKKKPGET FFMCSCSSDE 120
CNDNIIFSEE YNTSNPD 137
【0100】
VEGF-R-Hisのアミノ酸配列
【0101】
VEGF-R-Hisは、VEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域とのHisタグ付き組み合わせフラグメントであり、前記のVEGFR1の第2の細胞外領域とVEGFR2の第3の細胞外領域との組み合わせフラグメントのアミノ酸配列(配列番号130):
GRPFVEMYSE IPEIIHMTEG RELVIPCRVT SPNITVTLKK FPLDTLIPDG KRIIWDSRKG 60
FIISNATYKE IGLLTCEATV NGHLYKTNYL THRQTNTIID VVLSPSHGIE LSVGEKLVLN 120
CTARTELNVG IDFNWEYPSS KHQHKKLVNR DLKTQSGSEM KKFLSTLTID GVTRSDQGLY 180
TCAASSGLMT KKNSTFVRVH EP 202
【0102】
CD80-Hisアミノ酸配列
【0103】
CD80-Hisは、Hisタグ付きCD80フラグメントであり、前記のCD80フラグメントのアミノ酸配列(配列番号32):
VIHVTKEVKE VATLSCGHNV SVEELAQTRI YWQKEKKMVL TMMSGDMNIW PEYKNRTIFD 60
ITNNLSIVIL ALRPSDEGTY ECVVLKYEKD AFKREHLAEV TLSVKADFPT PSISDFEIPT 120
SNIRRIICST SGGFPEPHLS WLENGEELNA INTTVSQDPE TELYAVSSKL DFNMTTNHSF 180
MCLIKYGHLR VNQTFNWN 198
【0104】
実施例2 CHOの発現
A.細胞の蘇生と増幅:
CHO宿主細胞を蘇生させ、蘇生培養体積を10mLとし、培養条件を37.0℃、200rpm、8%CO2、80%湿度とした。蘇生後の細胞密度が2.82×105個/mLで、生存率が95.41%であった。
【0105】
細胞を72時間増幅と培養した後、生細胞密度が2.22×106個/mLで、生存率が98.32%であった。
【0106】
細胞を5×105個/mLで再接種して細胞再接種操作を行い、培養を48時間継続した後、生細胞密度が2×106個/mLで、生存率が98.68%であった。
【0107】
細胞を5×105個/ウェルで6ウェルプレートに敷設し、培養体積を2mL/ウェルとし、二酸化炭素インキュベーター(培養条件37℃、8%CO2)に入れて一晩培養し、翌日の壁付着性トランスフェクションに供給するように用意した。
【0108】
B.トランスフェクション
トランスフェクション試薬は、LTX及びPlus試薬を内含するLipofectamineRLTX Reagent(インビトロジェン、カタログ番号15338-100)であった。
【0109】
トランスフェクション操作:6ウェルプレート中の培地を交換し、トランスフェクションコンプレックス:LTX 9μl/ウェル+プラスミド 2.5μg/ウェル+plus 2.5μl/ウェルを調製し、該トランスフェクションコンプレックスをウェルあたり250μlで6ウェルプレートに添加した。6ウェルプレートの各ウェルの細胞について、細胞トランスフェクションの5h後に培地交換した。トランスフェクション完了48h後に上清を採取し、上清の抗体含有量を二重抗原ELISA法で検出した。
【0110】
C.バッチ培養と流加培養
トランスフェクション完了48h後、6ウェルプレートの細胞を消化して収集し、細胞培養チューブに入れ、細胞密度3×105個/mLで懸濁成長させて適応させ、細胞生存率が90%程度に回復したときにHib-PLTの発現細胞プールと対照タンパク質1の発現細胞プールをバッチ培養し、Hib-PDC、対照タンパク質2、Hib-PDV、対照タンパク質3を流加培養した。
【0111】
バッチ培養:細胞密度3×105個/mLでTPP細胞培養チューブで培養を行い、体積を30mL、培養条件を37.0℃、200rpm、8%CO2、80%湿度とした。毎日に、細胞生存率と代謝をモニタリングし、生存率<60%になった時に、培養を終了し、培養終了後の細胞上澄みを採取して濃度を検出した。
【0112】
流加培養:細胞密度3×105個/mLでTPP細胞培養チューブで培養を行い、体積を30mL、培養条件を37.0℃、200rpm、8%CO2、80%湿度とした。特定の流加戦略(表5を参照)に従って細胞に濃縮培地を与え、培養期間においてGlcを2~6g/Lに制御するように保証した。生存率<60%になった時に、培養を終了し、培養終了後の細胞上澄みを採取して濃度を検出した。
【0113】
【表5】
【0114】
表6には、Hibody二重特異性融合タンパク質Hib-PLT、Hib-PDC、Hib-PDV及びそれらに対応する対照タンパク質の発現量の結果を示す。その結果、Hib-PLTは、対応する対照タンパク質と比較して発現量の増加相対値が52.85%増加し、Hib-PDCは、対応する対照タンパク質と比較して発現量の増加相対値が33.43%増加し、Hib-PDVは、対応する対照タンパク質と比較して発現量の増加相対値が25.6%増加した。本発明で提供されるHibody二重特異性融合タンパク質の発現量はいずれも対応する対照タンパク質の発現量よりも明らかに優れており、また、本発明で提供される二重特異性抗体は、予想外の技術的効果を有することが示された。
【0115】
【表6】
【0116】
実施例3 結合活性の測定
1.Hib-PLT結合活性の測定
(1)抗原のコーティング:TGF-β1をコーティング緩衝液で2μg/mlに希釈し、96ウェルプレートにウェルあたり100μlを加え、2~8℃で一晩静置した。
(2)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(3)プレートのブロッキング:3%BSA-PBSTをブロッキング溶液とし、ウェルあたり300μl、37℃で2時間インキュベートした。
(4)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(5)サンプルの添加:下表に示される各濃度点を有するサンプルをウェルあたり100μlに96ウェルプレート順次に加え、濃度点ごとに2つの重複ウェルを設置し、37℃で2時間インキュベートした。
【0117】
【表6-1】
【0118】
(6)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(7)二次抗体の添加:
●Hib-PLTサンプルウェル:Goat-anti-Human-Fc-HRPを1:5000で希釈した後、ウェルあたり100μl、37℃で2時間インキュベートした。
●TGF-β-R-Hisウェル:Anti-His-HRPを1:5000で希釈した後、ウェルあたり100μl、37℃で2時間インキュベートした。
(8)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを5回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(9)発色:TMBを発色溶液とし、ウェルあたり100μlで2分間発色させた。
(10)発色の停止:2M H2SO4を停止液とし、ウェルあたり50μlで発色を停止した。
(11)読み取り:MDマイクロプレートリーダーによりそれぞれ450nm及び655nmで吸光値を読み取り、受試サンプルの濃度を横軸とし、吸光値を縦軸とし、4-PL曲線を作成した。EC50値がソフトウェアにより自動的に得られた。
【0119】
2.Hib-PDV結合活性の測定
(1)抗原のコーティング:VEGFをコーティング緩衝液で1μg/mlに希釈し、96ウェルプレートにウェルあたり100μlを加え、2~8℃で一晩静置した。
(2)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(3)プレートのブロッキング:3%BSA-PBSTをブロッキング溶液とし、ウェルあたり300μl、37℃で2時間インキュベートした。
(4)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(5)サンプルの添加:下表に示される各濃度点を有するサンプルをウェルあたり100μlに96ウェルプレート順次に加え、濃度点ごとに2つの重複ウェルを設置し、37℃で2時間インキュベートした。
【0120】
【表6-2】
【0121】
(6)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(7)二次抗体の添加:
●Hib-PDVサンプルウェル:Goat-anti-Human-Fc-HRPを1:50 00で希釈した後、ウェルあたり100μl、37℃で2時間インキュベートした。
●VEGFR-Hisウェル:Anti-His-HRPを1:5000で希釈した後、ウェル あたり100μl、37℃で2時間インキュベートした
(8)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを5回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(9)発色:TMBを発色溶液とし、ウェルあたり100μlで2分間発色させた。
(10)発色の停止:2M H2SO4を停止液とし、ウェルあたり50μlで発色を停止した。
(11)読み取り:MDマイクロプレートリーダーはそれぞれ450nm、655nmで吸光値を読み取り、受試サンプルの濃度を横軸とし、吸光値を縦軸とし、4-PL曲線を作成した。EC50値がソフトウェアにより自動的に得られた。
【0122】
3.Hib-PDC結合活性の測定
(1)抗原のコーティング:CTLA-4 Proteinを1mLの滅菌水で濃度が200ug/mLとなるように再溶解した。コーティング緩衝液で20μg/mlに希釈し、96ウェルプレートにウェルあたり100μlを加え、2~8℃で一晩静置した。
(2)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(3)プレートのブロッキング:3%BSA-PBSTをブロッキング溶液とし、ウェルあたり300μl、37℃で2h±20minインキュベートした。
(4)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(5)サンプルの添加:ビオチン化サンプルをPBSTで希釈し、下表に示される各濃度点を有するサンプルをウェルあたり100μlに96ウェルプレート順次に加え、濃度点ごとに2つの重複ウェルを設置し、ブランクウェルをPBSTで、37℃で2h±20minインキュベートした。
【0123】
【表6-3】
【0124】
(6)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを3回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(7)二次抗体の添加:
●Hib-PDCサンプルウェル及びCD80-Hisウェル:Streptavidin-HRPを1:2000で希釈した後、ウェルあたり100μl、37℃で1h±10minインキュベートした。
(8)プレートの洗浄:PBSTを溶離液とし、ウェルあたり350μlでプレートを5回自動的に洗浄し、洗浄後にプレートをたたいて乾かした。
(9)発色:100μl/ウェルのTMB Double Slow substrateを加え、室温で暗所で6分間発色させた。
(10)発色の停止:2M H2SO4を停止液とし、ウェルあたり50μlで発色を停止した。
(11)読み取り:MDマイクロプレートリーダーによりそれぞれ450nm、655nmで吸光値を読み取り、受試サンプルの濃度を横軸とし、吸光値を縦軸とし、4-PL曲線を作成した。EC50値がソフトウェアにより自動的に得られた(表7を参照)。
【0125】
【表7】
【0126】
結合力の測定により、Hib-PLTとTGF-β受容体モノマーとの比較の結果:Hib-PLTのEC50値が0.164nMであり、TGF-β受容体モノマーのEC50値が11.60nMであり、Hib-PLTの結合活性がTGF-β受容体モノマーの約70倍より優れた。また、Hib-PDVとVEGF受容体モノマーとの比較の結果:Hib-PDVのEC50値が0.061nMであり、VEGF受容体モノマーのEC50値が2154nMであり、Hib-PDV結合活性がVEGF受容体モノマーの約35311倍より優れた。Hib-PDCとCD80モノマーとの比較の結果:Hib-PDCのC50値が24.36nMであり、CD80モノマーのEC50値が50.69nMであり、Hib-PDC結合活性がCD80モノマーの約2倍より優れた。即ち、本発明で提供される二重抗モデルで構築されたHib-PLT、Hib-PDV、Hib-PDCは、対応するモノマーの結合活性より結合力活性が大幅に向上した。
【0127】
実施例4 結腸がんMC38細胞をC57BL/6J-hPD-1マウスに皮下移植した腫瘍に対するHib-PDVの治療効果
32匹の7週齢のC57BL/6Jヒト化PD-1トランスジェニックマウス(Shanghai Model Organisms Center,Inc.から)を取った。0.1mLの結腸がんMC38細胞の懸濁液(1×106cells/匹)をマウスの右脇腹に皮下接種した。腫瘍が約100mm3程度に成長したとき、腫瘍体積のサイズに応じてランダムにVehicle(PBS)群、Hib-PDV(1.25mg/kg)群、Hib-PDV(2.5mg/kg)群及びHib-PDV(5mg/kg)群の4群に分け、各群における8匹の担癌マウスを週1回、合計3回に腹腔内投与した。投与期間中、腫瘍の長径、短径及び体重を週に2回測定した。投与後の21日目に、腫瘍阻害率(TGIRTV)を算出して薬効評価を行い、表8に示した。
【0128】
【表8】
【0129】
計算式:
腫瘍体積:TV=D1×D2 2/2、ここでは、D1、D2はそれぞれ腫瘍の長径、腫瘍の短径を表す。
相対腫瘍体積:RTV=TVT/TV1、ここでは、TV1は投与前の腫瘍体積、TVTは各測定時の腫瘍体積である。
相対の腫瘍阻害率:TGIRTV(%)=(1-TRTV/CRTV)×100%、ここでは、TRTVは投与群又は陽性対照群RTV、CRTVは陰性対照群RTVを表す。
【0130】
結果と結論:マウス結腸がんモデル腫瘍に対するHib-PDVの阻害効果をそれぞれ表9及び図2に示す。ここでは、表9は、マウス結腸がんモデルの腫瘍体積およびそれに対するHib-PDVの腫瘍阻害率であり、図2は、投与後の腫瘍成長の曲線図である。実験結果は、Hib-PDVがマウス結腸がんモデル腫瘍に対して有意な阻害効果を有することを示した。
【0131】
【表9】
【0132】
実施例5 トランスジェニックhPD-L1のMC38細胞をC57BL/6J-hPD-1マウスに皮下移植した腫瘍に対するHib-PDCの薬効の研究
32匹の7~9週齢のC57BL/6Jヒト化PD-1トランスジェニック雌性マウス(Shanghai Model Organisms Center,Inc.から)を取り、0.1mLのトランスジェニックhPD-L1 MC38細胞懸濁液(1×106cells/匹)をマウス右前肢の脇の下の後ろに皮下移植した。腫瘍が約100mm3程度に成長したとき、腫瘍体積のサイズに応じてランダムにVehicle(PBS)群、Hib-PDC(1.25mg/kg)群、Hib-PDC(2.5mg/kg)群、Hib-PDC(5mg/kg)群の4群に分け、各群8匹の担癌マウスを週1回、合計3回に腹腔内投与し、投与期間中、腫瘍の長径、短径及び体重を週2回測定した。投与後21日目に、腫瘍阻害率(TGIRTV)を算出して薬効評価を行い、表10に示した。
【0133】
【表10】
【0134】
計算式:
腫瘍体積:TV=D1×D22/2、ここでは、D1、D2はそれぞれ腫瘍の長径、腫瘍の短径を表す。
相対腫瘍体積:RTV=TVT/TV1、TV1は投与前の腫瘍体積、TVTは各測定時の腫瘍体積である。
相対の腫瘍阻害率:TGIRTV(%)=(1-TRTV/CRTV)×100%、TRTVは投与群又は陽性対照群RTV、CRTVは陰性対照群RTVを表す。
【0135】
結果と結論:マウス結腸がん腫瘍に対するHib-PDCの阻害効果をそれぞれ表11及び図3に示す。表11はマウス結腸がんモデルの腫瘍体積及びそれに対するHib-PDCの腫瘍阻害率であり、図3は投与後の腫瘍成長曲線である。試験結果は、Hib-PDCがマウス結腸・直腸癌の皮下移植腫瘍に対して有意な腫瘍阻害効果を有することを示した。
【0136】
【表11】
【0137】
実施例6 同種異系(allogeneic)リンパ球の混合反応におけるサイトカイン分泌に対するHib-PLTの影響
細胞上清中のサイトカインIFN-γ濃度をELISA法で検出し、CD4+T細胞の活性化におけるHib-PLTの効果を評価した。DC細胞インビトロ急速成熟キット(cat:CT-004、三一造血)によりインビトロでドナー1の単核リンパ球を成熟樹状細胞に誘導し、48h後に細胞を収集し、2×105個/mLに希釈した。ドナー2のCD4+T細胞(EasySepTM Human CD4+T Cell Enrichment Kit、StemCell、cat:19052)を磁気ビーズで濃化して1×106個/mLに希釈した。成熟樹状細胞とCD4+T細胞を体積比1:1の割合で混合し、混合細胞懸濁液をウェルあたり100μLの体積で96ウェルプレートに加えた。Hib-PLT、PD-L1対照抗体+TGF-β Trap(併用投与)、PD-L1対照抗体、TGF-β Trap、ヒトIgG1(Biolegend)を、終濃度が0.01~100nMになるように、混合細胞懸濁液を含む96ウェルプレートに加えた。37℃、5%CO2のインキュベーターに入れて120時間培養し、2000rpmで5min遠心し、細胞上清150~200μLを収集した。ELISAキット(Human IL-2 Quantikine ELISA Kit、R&D、cat:S2050;Human IFN-gamma Quantikine ELISA Kit、R&D、cat:SIF50C)を用いて同種異系リンパ混合反応の上澄み中のIFN-γ因子を検出した。一元配置分散で群間の差異を分析した。
【0138】
結果と結論:図4に示すように、Hib-PLTは、10~100 nMレベルの濃度で、細胞のIFN-γ因子分泌を促進したレベルが、PD-L1対照抗体とTGF-β trapの併用投与群と比較して有意に上昇した(p<0.05)。この結果から、10~100nMの濃度レベルで混合リンパ反応においてCD4+T細胞の活性化を促進する効果は、Hib-PLTのほうが併用投与群よりも優れていることが示された。
【0139】
本発明は、特定の実施形態によって例示されてきた。しかし、本発明が特定の実施形態に限定されず、当業者であれば本発明の範囲内で様々な変更や変形を行うことが可能であり、また、本明細書の様々な箇所で言及された各技術的特徴を本発明の精神及び範囲から逸脱することなく相互に組み合わせることも可能であることを当業者なら理解するであろう。このような変更及び変形は、いずれも本発明の範囲内にあるものとする。
図1
図2
図3
図4
【配列表】
0007489468000001.app