IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-シートシャッター 図1
  • 特許-シートシャッター 図2
  • 特許-シートシャッター 図3
  • 特許-シートシャッター 図4
  • 特許-シートシャッター 図5
  • 特許-シートシャッター 図6
  • 特許-シートシャッター 図7
  • 特許-シートシャッター 図8
  • 特許-シートシャッター 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-16
(45)【発行日】2024-05-24
(54)【発明の名称】シートシャッター
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/13 20060101AFI20240517BHJP
【FI】
E06B9/13 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020117471
(22)【出願日】2020-07-08
(65)【公開番号】P2022014945
(43)【公開日】2022-01-21
【審査請求日】2023-05-29
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(72)【発明者】
【氏名】坂本 克広
(72)【発明者】
【氏名】宮田 裕文
【審査官】砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-316509(JP,A)
【文献】特開2014-84617(JP,A)
【文献】特開2017-89221(JP,A)
【文献】登録実用新案第3177900(JP,U)
【文献】特開平11-247553(JP,A)
【文献】特開2001-65277(JP,A)
【文献】特開2001-115755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00-11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端が開口部上方に設けた巻胴に連結されており、前記巻胴に巻き取られることで昇降して開口部を開放し、前記巻胴から繰り出されることで下降して開口部を閉鎖するシートを備え、
前記シートの幅方向両端部には、高さ方向に亘って複数のガイド要素が設けてあり、前記シートの昇降時には、前記ガイド要素が開口部左右のガイドレールに案内され、
前記シートの全幅は、前記巻胴の長さよりも大きく、シート巻取時には、前記ガイド要素が前記巻胴の端部よりも外側に位置した状態で前記シートが巻き取られるようになっており、
前記シートの内面の上端部位には、所定厚の第1の緩衝材が設けてあり、前記第1の緩衝材の長さは、前記シートの全幅よりも短く、前記巻胴の長さと略同じであり、前記第1の緩衝材の高さは、シートと共に巻かれた時にシートの1巻目に概ね対応する巻きを形成するような寸法であり、
前記シートの内面には、前記第1の緩衝材の直ぐ下に隣接して、所定厚の第2の緩衝材が設けてあり、前記第2の緩衝材の長さは、前記第1の緩衝材の長さ及び前記巻胴の長さよりも短く、前記第2の緩衝材の高さは、シートと共に巻かれた時にシートの2巻目に概ね対応する巻きを形成するような寸法である、
シートシャッター。
【請求項2】
前記シートは、
シート本体と、
先端に前記ガイド要素が設けられた細幅の端部シートと、
前記シート本体の幅方向端部と、前記端部シートの基端側部位との間に跨るように、幅方向一端側が前記端部シートの基端側部位に固着され、幅方向他端側が前記シート本体の幅方向端部に固定された細幅の接続シートと、からなり、
シート巻取時の2巻目以降において、前記シートは、前記シート本体の幅方向端部が前記第2の緩衝材の長さ方向端部に位置し、前記接続シートが前記第1の緩衝材の長さ方向端部に位置して巻胴に巻き取られて積層する、
請求項1に記載のシートシャッター。
【請求項3】
前記シートは、
シート本体と、
先端に前記ガイド要素が設けられた細幅の端部シートと、
からなり、
前記シート本体の幅方向端部と、前記端部シートの基端側部位と、が重なり部を形成して固着されており、
シート巻取時の2巻目以降において、前記シートは、前記シート本体の幅方向端部が前記第2の緩衝材の長さ方向端部に位置し、前記重なり部が前記第1の緩衝材の長さ方向端部に位置して巻胴に巻き取られて積層する、
請求項1に記載のシートシャッター。
【請求項4】
前記第1の緩衝材が設けられたシートの上端部位の幅方向両端部には、前記ガイド要素は設けられておらず、
前記第2の緩衝材が設けられたシートの部分の幅方向両端部の少なくとも下方部位には、前記ガイド要素が設けてある、
請求項1~3いずれか1項に記載のシートシャッター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシートシャッターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
シャッターカーテンを骨材を設けないシートのみから形成するシートシャッターが知られている(特許文献1、2)。シャッターカーテンとしてのシートは、幅方向両端にガイド要素(ファスナー)を備えており、シートは、当該シートの幅方向両端部のファスナーが開口部左右のガイドレール内に案内されて昇降することで、開口部を開閉する。このタイプのシャッターは、特に、開口部を高速かつ高頻度で開閉する現場(例えば、工場の出入口)に用いられている。
【0003】
従来、シートシャッターでは、巻胴30とシートが直接触れないように、シート上端部位に緩衝材8´を設けており、緩衝材8´の長さ方向両端部は巻胴30の端部まで延びており、シート巻取時に、シート本体40の上端部位が、第1緩衝材8´と一体で、第1緩衝材8´が巻胴30の外周面に接触しながら巻胴30に巻かれるようになっている(図9参照)。特許文献3には、この緩衝材8´と類似の要素である補助幕体が開示されており、補助幕体は、薄いスポンジ板をシートと略同巾で巻取ドラムに一周以上巻き付け可能な長さを備えている。しかしながら、シートは、薄肉であまり腰が無いため、シートが巻胴に巻き取られる時に、シートの幅方向端部のファスナー部と、幅方向中央部と、の間で巻径の差が生じて巻き崩れが発生し、シートに絞られるような深いシワが発生する場合があり、開閉毎にこのようなシワが発生することは、シートの耐久性に影響を与えることになっていた。また、極端な場合には、シート巻取時に、ファスナー部が折り返されるように折れ曲がり、シートを傷めてしまうおそれがある。
【0004】
特許文献1には、シートの巻き崩れを防止できるシートシャッターが開示されており、巻取胴体の外周に当該巻取胴体の端部まで達していないスペーサを配置し、該スペーサの上にシートを巻き取るようにしている。
【文献】特開2006-316509
【文献】特開2017-089195
【文献】特開平11-247553
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、シートシャッターにおいてシートの巻き崩れを抑制することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明が採用した技術手段は、
上端が開口部上方に設けた巻胴に連結されており、前記巻胴に巻き取られることで昇降して開口部を開放し、前記巻胴から繰り出されることで下降して開口部を閉鎖するシートを備え、
前記シートの幅方向両端部には、高さ方向に亘って複数のガイド要素が設けてあり、前記シートの昇降時には、前記ガイド要素が開口部左右のガイドレールに案内され、
前記シートの全幅は、前記巻胴の長さよりも大きく、シート巻取時には、前記ガイド要素が前記巻胴の端部よりも外側に位置した状態で前記シートが巻き取られるようになっており、
前記シートの内面の上端部位には、所定厚の第1の緩衝材が設けてあり、前記第1の緩衝材の長さは、前記シートの全幅よりも短く、前記巻胴の長さと略同じであり、前記第1の緩衝材の高さは、シートと共に巻かれた時にシートの1巻目に概ね対応する巻きを形成するような寸法であり、
前記シートの内面には、前記第1の緩衝材の直ぐ下に隣接して、所定厚の第2の緩衝材が設けてあり、前記第2の緩衝材の長さは、前記第1の緩衝材の長さ及び前記巻胴の長さよりも短く、前記第2の緩衝材の高さは、シートと共に巻かれた時にシートの2巻目に概ね対応する巻きを形成するような寸法である、
シートシャッター、である。
【0007】
1つの態様では、前記シートは、
シート本体と、
先端に前記ガイド要素が設けられた細幅の端部シートと、
前記シート本体の幅方向端部と、前記端部シートの基端側部位との間に跨るように、幅方向一端側が前記端部シートの基端側部位に固着され、幅方向他端側が前記シート本体の幅方向端部に固定された細幅の接続シートと、からなり、
シート巻取時の2巻目以降において、前記シートは、前記シート本体の幅方向端部が前記第2の緩衝材の長さ方向端部に位置し、前記接続シートが前記第1の緩衝材の長さ方向端部に位置して巻胴に巻き取られて積層する。
【0008】
1つの態様では、前記シートは、
シート本体と、
先端に前記ガイド要素が設けられた細幅の端部シートと、
からなり、
前記シート本体の幅方向端部と、前記端部シートの基端側部位と、が重なり部を形成して固着されており、
シート巻取時の2巻目以降において、前記シートは、前記シート本体の幅方向端部が前記第2の緩衝材の長さ方向端部に位置し、前記重なり部が前記第1の緩衝材の長さ方向端部に位置して巻胴に巻き取られて積層する。
【0009】
1つの態様では、前記第1の緩衝材が設けられたシートの上端部位の幅方向両端部には、前記ガイド要素は設けられておらず、
前記第2の緩衝材が設けられたシートの部分の幅方向両端部の少なくとも下方部位には、前記ガイド要素が設けてある。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、第1の緩衝材によって、シート巻取時に、シートと巻胴の周面が直接接触することを防止し、第1の緩衝材の下方に隣接して設けられ、第1の緩衝材の長さ寸法よりも短い第2の緩衝材によって、シート巻取時のシート端部(ガイド要素を備えた両端部位)の巻径が過度に大きくならないように補正することで、シートの巻き崩れ抑制され、シートの巻き崩れが抑制されることで、シートのシワが低減され、シートの耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】開口部全開状態におけるシートシャッターの全体概略正面図(上図)、平面図(下図)、及び、縦断面図(右図)である。
図2】シートが巻取体に巻き取られた状態を示す正面図である。
図3】シートの正面図である。
図4図3に示すシートの部分拡大図である。
図5】シートの下方部位の部分平面図及び部分正面図である。
図6】緩衝材の平面図及び正面図である。第1の緩衝材と第2の緩衝材を兼用して示すが、第1の緩衝材と第2の緩衝材は長さ寸法が異なる点に留意されたい。
図7】巻胴端部におけるシートの巻取態様を示す概念図である。
図8】巻胴にシートが巻き取られた状態(1巻目と2巻目)を示す断面図である。
図9】従来例を示す図であり、巻胴にシートが巻き取られた状態(1巻目)を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、開口部全開状態におけるシートシャッターの全体概略正面図(上図)、平面図(下図)、及び、縦断面図(右図)である。シートシャッターは、開口部左右両側に立設したガイドレール組立体1と、開口部上端部に設けたシャッターケース2と、シャッターケース2内に開口幅方向に延設された巻取体3と、上端が巻取体3に巻き取られ・繰り出されて開口部を開閉するシャッターカーテンとなるシート4とを備えている。
【0013】
巻取体3は、シート4の上端部が連結された巻胴30と、巻胴30の長さ方向両端が固定された左右の軸部31、32と、からなり、左右の軸部31、32は左右のブラケットBRに回転自在に支持されており、一方の軸部31はスプロケット33、34を介してシャッターケース2内に設けた開閉機Mと伝動連結されている。開閉機Mの駆動によって、巻取体3が第1方向ないし第2の方向に回転するようになっている。
【0014】
シャッターカーテン4の幅方向端部には、シート4の高さ方向に複数のガイド要素5が連続状に設けてある。1つの態様では、このようなガイド要素5は、一対のファスナーの一方のファスナー要素から構成することができる。シート4のより具体的な構成については後述する。
【0015】
ガイドレール組立体1は、ガイドレール10を備えている。ガイドレール10は基端側を支点として屋内外方向に首を振るように回動可能かつ開口幅方向に可動に支持されている。こうすることで、シート4に風圧が作用して膨らんだ時に、シート4の挙動に合わせてガイドレール10が追従して移動することで、ガイドレール10からガイド要素5が簡単に抜け出てしまうことを規制する。一方、ガイドレール10は弾性を備えており、所定以上の大きな力がシート4に作用した場合には、シート4および/あるいはガイドレール10の破損を防止するべく、ガイドレール10の溝が弾性変形によって開いてガイド要素5の抜け出しを許容している。抜け出したガイド要素5をガイドレール10に復帰させる手段も備えている。ガイドレール組立体1の詳細や上記復帰手段については、特許文献2を参照することができる。
【0016】
図1の状態から、開閉機Mによって巻取体3を第1の方向に回転させると、シート4が巻胴30から繰り出されて、シート4の幅方向両端のガイド要素5がガイドレール10に案内されて下降して開口部を閉鎖する。開口部全閉状態から、開閉機Mによって巻取体3を第2の方向に回転させると、シート4が巻胴30に巻き取られて、シート4の幅方向の両端のガイド要素5がガイドレール10に案内されて上昇して開口部を開放する。
【0017】
本実施形態に係るシート4の構成について詳細に説明する。図3図5に示すように、シート4は、開口部略全幅に亘るシート本体40と、ガイド要素5が設けられた細幅の端部シート6と、細幅の接続シート7と、からなる。1つの態様では、シート本体40は複数枚のシート要素を溶着ないし縫着して形成される。本実施形態において、シート本体40及び接続シート7はポリ塩化ビニル樹脂からなり、端部シート6はポリエチレン樹脂からなる。各シート材料は、これらの組み合わせに限定されるものではない。接続シート7は、過度に薄いとシワの抑制に不十分であり、一方、過度に厚かったり、腰が強すぎると、シート4の巻き太りによる開閉不良を招くおそれがある。したがって、接続シート7の厚さや基布密度は、上記要件を満たすように、当業者において適宜選択される。
【0018】
接続シート7の幅方向の基端側半部は、シート本体40の幅方向端部に重ねて溶着されており、幅方向の先端側半部は、端部シート6の幅方向の基端側部位に重ねて接着されている。図5において、溶着領域をa、接着領域をbで示す。接続シート7が固定された側は、シート4の内面である。シート4の内面とは、シート4が巻胴30に巻き取られる時に、巻胴30に近い側の面、すなわち「巻きの内面」を指す。シート本体40と接続シート7との固定方法、端部シート6と接続シート7との固定方法については、上記手段に限定されず、溶着、接着、縫製等から適宜選択され得る。
【0019】
本実施形態では、シート本体40の幅方向端縁と端部シート6の幅方向の基端側端縁とは僅かに離間している。図3図4に示すように、端部シート6及び接続シート7の上端は、シート本体40の上端にまでは達していない。シート本体40の下端には、シート下端を折り返し溶着ないし縫着することで袋状部が形成されており、袋状部内にはボトムウェイト41が設けてある。シート本体40の下端には、左右のボトムウェイト41間に位置して長尺状の緩衝材42が設けてある。
【0020】
シート4の全幅は、巻胴30の長さよりも大きく、シート巻取時には、ガイド要素5及びシート4の幅方向端部が巻胴30の端部300よりも外側に位置した状態でシート4が巻き取られる(図2参照)。シート4が巻胴30に巻かれていくと、各巻層を形成するシート4の幅方向両端部のガイド要素5が重なっていき、何ら策を講じないとすれば、シート4の幅方向端部と、シート4の幅方向中央部と、の間で巻径の差が大きくなって巻き崩れが発生するおそれがある。本実施形態では、シート4の上方部位に、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9を高さ方向に連設することで巻径の補正を行うようにしている。
【0021】
図3図4に示すように、シート4のシート本体40の内面の上端部位には、所定厚の第1の緩衝材8が設けてある。図6は、第1の緩衝材8の平面図及び正面図であり、第1の緩衝材8は横長方形状の弾性シートからなり、上端部位の一面側には全幅に亘って固定手段としての両面テープ80が設けてある。第1の緩衝材8は、シート4の上端部位に、上側に巻胴30へ連結するための端部領域40´を残して、両面テープ80によって接着される。なお、両面テープ80は、第1の緩衝材8の固定手段の例示であって、他の固定手段によって第1の緩衝材8をシート4の内面に固定してもよい。
【0022】
第1の緩衝材8の長さは、シート4の全幅よりも短く、シート本体40の幅寸法ないし巻胴30の長さと略同じであり、第1の緩衝材8の高さは、シート4と共に巻かれた時にシート4の1巻目4Aに概ね対応する巻きを形成するような寸法である。本実施形態に係る第1の緩衝材8は、厚さが5mmないし10mmのウレタンフォームであるが、これらの厚さは例示であって、第1の緩衝材8の厚さ及び材料を限定するものではない。
【0023】
図8に示すように、本実施形態では、第1の緩衝材8の高さ寸法は、シート4と共に巻かれた時に、シート4の1巻目4A及びシート4の2巻目4Bの最初の部分に対応する寸法となっている。すなわち、本実施形態に係る第1の緩衝材8の高さ寸法は、巻胴30の外周長よりも大きい寸法となっている。本明細書において、「シート4の1巻目4Aに概ね対応する巻きを形成するような寸法」には、図8に示すように、「シート4の1巻目4Aに対応する巻きを形成するような寸法+α」が含まれる。あるいは、図9の従来例に示すように、「シート4の1巻目4Aに略一致するような寸法」であってもよい。また、本願発明の権利範囲を限定するものではないが、「シート4の1巻目4Aに概ね対応する巻きを形成するような寸法」は、「シート4の1巻目4Aに対応する巻きを形成するような寸法」×70%~「シート4の1巻目に対応する巻きを形成するような寸法」×130%の範囲内の寸法であると規定してもよい。
【0024】
シート4のシート本体40の内面には、第1の緩衝材8の直ぐ下に隣接して、所定厚の第2の緩衝材9が設けてある。図6に示すように、第2の緩衝材9は横長方形状の弾性シートからなり、上端部位の一面側には全幅に亘って固定手段としての両面テープ90が設けてある。第2の緩衝材9は、第1の緩衝材8の直ぐ下に隣接して、両面テープ90によって接着される。両面テープ90は、第2の緩衝材9の固定手段の例示であって、他の固定手段によって第2の緩衝材9をシート4の内面に固定してもよい。なお、図6は便宜上、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9を兼用して示すが、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9は長さ寸法が異なる点に留意されたい。
【0025】
第2の緩衝材9の長さは、第1の緩衝材8の長さ及び巻胴30の長さよりも短く、第2の緩衝材9の高さ寸法は、シート4と共に巻かれた時にシート4の2巻目4Bに概ね対応する巻きを形成するような寸法である。本実施形態に係る第2の緩衝材9は、厚さが5mmないし10mmのウレタンフォームであるが、これらの厚さは例示であって、第2の緩衝材9の厚さ及び材料を限定するものではない。
【0026】
図8に示すように、本実施形態では、第2の緩衝材9の高さ寸法は、シート4と共に巻かれた時に、シート4の2巻目4Bに対応する長さよりも短い寸法となっている。本明細書において、「シート4の2巻目4Bに概ね対応する巻きを形成するような寸法」には、図8に示すように、「シート4の2巻目4Bに対応する巻きを形成するような寸法-β」が含まれる。本願発明の権利範囲を限定するものではないが、「シート4の2巻目4Bに概ね対応する巻きを形成するような寸法」は、「シート4の2巻目4Bに対応する巻きを形成するような寸法」×70%~「シート4の2巻目4Bに対応する巻きを形成するような寸法」×130%の範囲内の寸法であると規定してもよい。
【0027】
本実施形態では、第2の緩衝材9の高さ寸法は、第1の緩衝材8の高さ寸法と同一であるが、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9の高さ寸法を異ならしめてもよい。本実施形態では、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9は、長さ寸法を除いて、同高、同厚、同材料からなるが、第1の緩衝材8と第2の緩衝材9の高さ、厚さ、材料の1つあるいは複数を異ならしめてもよい。本実施形態に係る第1の緩衝材8及び第2の緩衝材9は共に、ウレタンフォームから形成されているが、所定の弾性を備えたゴム材から形成してもよい。
【0028】
図4に示すように、第1の緩衝材8が設けられたシート4の上端部位の幅方向両端部にはガイド要素5は設けられておらず、第2の緩衝材9が設けられたシート4の部分の幅方向両下方部位にはガイド要素5が設けてある。端部シート6の上端及び接続シート7の上端は、第2の緩衝材9が設けられたシート4の部分の幅方向両下方部位に位置している。
【0029】
図7に示すように、シート巻取時の1巻目4Aにおいて、シート本体40は第1の緩衝材8と共に巻胴30に巻かれるが、この時、第1の緩衝材8が巻胴30の外周面に接触して巻かれることで、シート本体40と巻胴30の外周面とが直接接触することがない。また、シート本体40の長さ方向端縁と第1の緩衝材8の端部と略同じであり、シート巻取時の1巻目4Aにおいて、シート本体40は全体として第1の緩衝材8と面接触している。
【0030】
シート巻取時の2巻目4B以降において、シート本体40の幅方向端部が第2の緩衝材9の長さ方向端部に位置し、接続シート7が第1の緩衝材8の長さ方向端部に位置し、ガイド要素5が巻胴30の端部300の外側に位置して巻胴30に巻き取られて積層する。2巻目4Bにおいて、シート4の幅方向両端部位(接続シート7)は第1の緩衝材8に接触するので、巻胴30の外周面の端部に直接接触することがない。2巻目4B以降の巻き(特に、初期の数巻き)を形成するシート4において、第2の緩衝材9の端部よりも外側に位置する部位は、外側かつ巻胴30の周面に向かって傾斜状に延びており、巻胴30の端部300よりも外側に位置する部位(ガイド要素5を備えている端部)の巻径が大きくなることを可及的に防止している。
【0031】
本実施形態に係るシート4は、シート本体40と、ガイド要素5を備えた端部シート6と、接続シート7から構成されているが、シート4の構成はこれに限定されるものではなく、シート本体40の幅方向両端部に、接続シート7を用いずに、ガイド要素5を備えた端部シート6を直接重ねて固着したものでもよい。この場合、シート巻取時の2巻目以降において、シート4は、シート本体40の幅方向端部が第2の緩衝材9の長さ方向端部に位置し、前記重なり部が第1の緩衝材8の長さ方向端部に位置して巻胴30に巻き取られて積層する。2巻目において、シート4の幅方向両端部位(重なり部)は第1の緩衝材8に接触するので、巻胴30の外周面の端部に直接接触することがない。2巻目以降の巻き(特に、初期の数巻き)を形成するシート4において、第2の緩衝材9の端部よりも外側に位置する部位は、外側かつ巻胴30の周面に向かって傾斜状に延びており、巻胴30の端部300よりも外側に位置する部位(ガイド要素5を備えている端部)の巻径が大きくなることを可及的に防止している。
【符号の説明】
【0032】
30 巻胴
300 巻胴の端部
4 シート
40 シート本体
5 ガイド要素
6 端部シート
7 接続シート
8 第1の緩衝材
9 第2の緩衝材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9