(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-16
(45)【発行日】2024-05-24
(54)【発明の名称】ハイブリッド温水暖房システム
(51)【国際特許分類】
F24H 4/02 20220101AFI20240517BHJP
F24D 3/00 20220101ALI20240517BHJP
F24H 1/48 20220101ALI20240517BHJP
【FI】
F24H4/02 Z
F24D3/00 B
F24H1/48
F24H4/02 B
(21)【出願番号】P 2021021678
(22)【出願日】2021-02-15
【審査請求日】2023-07-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上田 真典
(72)【発明者】
【氏名】眞柄 隆志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 剛史
(72)【発明者】
【氏名】田中 結衣
(72)【発明者】
【氏名】本島 駿
(72)【発明者】
【氏名】弓削 力也
【審査官】河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-159663(JP,A)
【文献】特開2016-205716(JP,A)
【文献】特開2004-132610(JP,A)
【文献】特開2014-228261(JP,A)
【文献】特開2006-097930(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0124357(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24H 4/02
F24H 4/06
F24D 3/00
F24H 1/48
F24F 5/00
F24H 15/136
F24F 11/41
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガス加熱器、前記ガス加熱器から受熱する第1熱源側熱交換器、及び、第1負荷側熱交換器、を温水配管で接続して、温水循環回路を形成し、
圧縮機、外気と熱交換可能な第2熱源側熱交換器、減圧手段、及び、第2負荷側熱交換器、を冷媒配管で接続して、冷媒循環回路を形成し、
前記第1負荷側熱交換器、前記第2負荷側熱交換器、少なくとも1つの負荷端末を、前記第2負荷側熱交換器が前記第1負荷側熱交換器の上流側に直列に配設されるようにしつつ循環液配管で接続して、負荷側回路を形成し、
少なくとも前記圧縮機及び前記ガス加熱器を制御する制御手段を有し、
前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の出口側を連通し、前記第2熱源側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記負荷側回路
の循環液の加温処理を行う暖房運転を実行する、ハイブリッド温水暖房システムにおいて、
前記制御手段は、
前記暖房運転中において所定の第1条件が満たされた場合に、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の出口側を連通し、前記第2負荷側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記第2熱源側熱交換器の除霜を行い、かつ、前記温水配管内の温水の加熱を開始するように前記ガス加熱器を制御可能な、除霜運転を行
い、
かつ、
前記制御手段は、前記除霜運転時において、
所定の第2条件が満たされた場合に、前記温水配管内の温水の加熱を行うとともに前記冷媒配管内の冷媒の圧縮を行うように前記ガス加熱器及び前記圧縮機を制御する、ガスアシストモードと、
前記第2条件が満たされない場合に、前記温水配管内の温水の加熱を行わず前記冷媒配管内の冷媒の圧縮を行うように前記ガス加熱器及び前記圧縮機を制御する、ヒートポンプモードと、
を備えることを特徴とするハイブリッド温水暖房システム。
【請求項2】
前記第2条件は、
外気温が所定範囲に
ない場合、及び/又は、前記第2負荷側熱交換器又は前記第1負荷側熱交換器から流出する前記循環液配管内の循環液温度が目標温度
以下の場合を含む
ことを特徴とする
請求項1記載のハイブリッド温水暖房システム。
【請求項3】
前記負荷側回路に設けられ、前記循環液配管内の
前記循環液を流通させる循環ポンプをさらに有し、
前記制御手段は、前記除霜運転時において、
前記ガスアシストモードでは前記循環ポンプの回転数を前記暖房運転時の回転数と略等しくするとともに、前記ヒートポンプモードでは前記循環ポンプの回転数を前記暖房運転時の回転数よりも低減させるポンプ制御手段を含む
ことを特徴とする
請求項1又は請求項2記載のハイブリッド温水暖房システム。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記ガスアシストモードによる前記圧縮機及び前記ガス加熱器の運転状態において所定の第1運転終了条件が満たされた場合には当該圧縮機及び前記ガス加熱器の運転を終了し、
前記ヒートポンプモードによる前記圧縮機の運転状態において所定の第2運転終了条件が満たされた場合には当該圧縮機の運転を終了する
ことを特徴とする
請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のハイブリッド温水暖房システム。
【請求項5】
前記第1運転終了条件及び前記第2運転終了条件は、
前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度が所定範囲にあることを含む
ことを特徴とする
請求項4記載のハイブリッド温水暖房システム。
【請求項6】
前記第1条件は、
外気温が所定範囲にあり、かつ、前記外気温と前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度との偏差が所定範囲にあることを含む
ことを特徴とする請求項1乃至
請求項5のいずれか1項記載のハイブリッド温水暖房システム。
【請求項7】
ガス加熱器、前記ガス加熱器から受熱する第1熱源側熱交換器、及び、第1負荷側熱交換器、を温水配管で接続して、温水循環回路を形成し、
圧縮機、外気と熱交換可能な第2熱源側熱交換器、減圧手段、及び、第2負荷側熱交換器、を冷媒配管で接続して、冷媒循環回路を形成し、
前記第1負荷側熱交換器、前記第2負荷側熱交換器、少なくとも1つの負荷端末を、前記第2負荷側熱交換器が前記第1負荷側熱交換器の上流側に直列に配設されるようにしつつ循環液配管で接続して、負荷側回路を形成し、
少なくとも前記圧縮機及び前記ガス加熱器を制御する制御手段を有し、
前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の出口側を連通し、前記第2熱源側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記負荷側回路の循環液の加温処理を行う暖房運転を実行する、ハイブリッド温水暖房システムにおいて、
前記制御手段は、
前記暖房運転中において所定の第1条件が満たされた場合に、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の出口側を連通し、前記第2負荷側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記第2熱源側熱交換器の除霜を行い、かつ、前記温水配管内の温水の加熱を開始するように前記ガス加熱器を制御可能な、除霜運転を行い、
前記第1条件は、
外気温が所定範囲にあり、かつ、前記外気温と前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度との偏差が所定範囲にあることを含む
ことを特徴とす
るハイブリッド温水暖房システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ガス加熱器を備えた温水循環回路と圧縮機を備えた冷媒循環回路とを有する、ハイブリッド温水暖房システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりこの種の暖房システムにおいては、特許文献1記載のように、ガス加熱器、ガス加熱器から受熱する第1熱源側熱交換器、及び、第1負荷側熱交換器を備えた温水循環回路と、圧縮機、外気と熱交換可能な第2熱源側熱交換器、及び、第2負荷側熱交換器を備えた冷媒循環回路と、第1及び第2負荷側熱交換器の両方から受熱可能な負荷端末を備えた負荷側回路と、を有するものがあった。
【0003】
この暖房システムでは、冷媒循環回路において、圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する第2負荷側熱交換器の入口側を連通するとともに、圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する第2熱源側熱交換器の入口側に対し、凝縮器として機能する第2負荷側熱交換器の出口側を連通し、第2熱源側熱交換器での冷媒による受熱を用いて負荷側回路の循環液の加温処理を行う暖房運転を実行することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のものでは、暖房運転が一定時間継続すると、外気と熱交換を行う第2熱源側熱交換器にて着霜が生じるため、その着霜を融解する除霜運転を行う必要がある。
【0006】
上記従来のものでは除霜運転について特に記載はないが、通常は、冷媒循環回路において第2負荷側熱交換器を蒸発器として機能させ、かつ、第2熱源側熱交換器を凝縮器として機能させる。このようにすると、第2負荷側熱交換器にて循環液と熱交換して受熱し蒸発した冷媒は、圧縮機へ導かれ圧縮されて高温高圧となった後、第2熱源側熱交換器に導かれて放熱しながら凝縮し、このときの放熱によって、前述のようにして生じた着霜を融解することができる。
【0007】
しかしながらこの除霜運転では、第2負荷側熱交換器にて負荷側回路から冷媒循環回路へと放熱することで第2熱源側熱交換器での除霜を行うため、そのままでは、負荷側回路から負荷端末へと流通する循環液の温度が低下してしまい、負荷端末による暖房環境の悪化、例えば室温の低下等を招くという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、ガス加熱器、前記ガス加熱器から受熱する第1熱源側熱交換器、及び、第1負荷側熱交換器、を温水配管で接続して、温水循環回路を形成し、圧縮機、外気と熱交換可能な第2熱源側熱交換器、減圧手段、及び、第2負荷側熱交換器、を冷媒配管で接続して、冷媒循環回路を形成し、前記第1負荷側熱交換器、前記第2負荷側熱交換器、少なくとも1つの負荷端末を、前記第2負荷側熱交換器が前記第1負荷側熱交換器の上流側に直列に配設されるようにしつつ循環液配管で接続して、負荷側回路を形成し、少なくとも前記圧縮機及び前記ガス加熱器を制御する制御手段を有し、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の出口側を連通し、前記第2熱源側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記負荷側回路の前記循環液の加温処理を行う暖房運転を実行する、ハイブリッド温水暖房システムにおいて、前記制御手段は、前記暖房運転中において所定の第1条件が満たされた場合に、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の出口側を連通し、前記第2負荷側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記第2熱源側熱交換器の除霜を行い、かつ、前記温水配管内の温水の加熱を開始するように前記ガス加熱器を制御可能な、除霜運転を行い、かつ、前記制御手段は、前記除霜運転時において、所定の第2条件が満たされた場合に、前記温水配管内の温水の加熱を行うとともに前記冷媒配管内の冷媒の圧縮を行うように前記ガス加熱器及び前記圧縮機を制御する、ガスアシストモードと、前記第2条件が満たされない場合に、前記温水配管内の温水の加熱を行わず前記冷媒配管内の冷媒の圧縮を行うように前記ガス加熱器及び前記圧縮機を制御する、ヒートポンプモードと、を備えるものである。
【0010】
また、請求項2では、前記第2条件は、外気温が所定範囲にない場合、及び/又は、前記第2負荷側熱交換器又は前記第1負荷側熱交換器から流出する前記循環液配管内の循環液温度が目標温度以下の場合を含むものである。
【0011】
また、請求項3では、前記負荷側回路に設けられ、前記循環液配管内の循環液を流通させる循環ポンプをさらに有し、前記制御手段は、前記除霜運転時において、前記ガスアシストモードでは前記循環ポンプの回転数を前記暖房運転時の回転数と略等しくするとともに、前記ヒートポンプモードでは前記循環ポンプの回転数を前記暖房運転時の回転数よりも低減させるポンプ制御手段を含むものである。
【0012】
また、請求項4では、前記制御手段は、前記ガスアシストモードによる前記圧縮機及び前記ガス加熱器の運転状態において所定の第1運転終了条件が満たされた場合には当該圧縮機及び前記ガス加熱器の運転を終了し、前記ヒートポンプモードによる前記圧縮機の運転状態において所定の第2運転終了条件が満たされた場合には当該圧縮機の運転を終了するものである。
【0013】
また、請求項5では、前記第1運転終了条件及び前記第2運転終了条件は、前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度が所定範囲にあることを含むものである。
【0014】
また、請求項6では、前記第1条件は、外気温が所定範囲にあり、かつ、前記外気温と前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度との偏差が所定範囲にあることを含むものである。
また、上記課題を解決するために、本発明の請求項7では、ガス加熱器、前記ガス加熱器から受熱する第1熱源側熱交換器、及び、第1負荷側熱交換器、を温水配管で接続して、温水循環回路を形成し、圧縮機、外気と熱交換可能な第2熱源側熱交換器、減圧手段、及び、第2負荷側熱交換器、を冷媒配管で接続して、冷媒循環回路を形成し、前記第1負荷側熱交換器、前記第2負荷側熱交換器、少なくとも1つの負荷端末を、前記第2負荷側熱交換器が前記第1負荷側熱交換器の上流側に直列に配設されるようにしつつ循環液配管で接続して、負荷側回路を形成し、少なくとも前記圧縮機及び前記ガス加熱器を制御する制御手段を有し、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2負荷側熱交換器の出口側を連通し、前記第2熱源側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記負荷側回路の前記循環液の加温処理を行う暖房運転を実行する、ハイブリッド温水暖房システムにおいて、前記制御手段は、前記暖房運転中において所定の第1条件が満たされた場合に、前記圧縮機の吐出側に対し凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の入口側を連通するとともに、前記圧縮機の吸入側に出口側が連通された蒸発器として機能する前記第2負荷側熱交換器の入口側に対し、前記凝縮器として機能する前記第2熱源側熱交換器の出口側を連通し、前記第2負荷側熱交換器での冷媒による受熱を用いて前記第2熱源側熱交換器の除霜を行い、かつ、前記温水配管内の温水の加熱を開始するように前記ガス加熱器を制御可能な、除霜運転を行い、前記第1条件は、外気温が所定範囲にあり、かつ、前記外気温と前記第2熱源側熱交換器内の冷媒温度との偏差が所定範囲にあることを含むものである。
【発明の効果】
【0015】
この発明の請求項1によれば、制御手段の制御により、暖房運転が行われる。すなわち、冷媒循環回路において、蒸発器として機能する第2熱源側熱交換器にて外気と熱交換して受熱し蒸発した冷媒は、圧縮機へ導かれ圧縮されて高温高圧となった後、凝縮器として機能する第2負荷側熱交換器に導かれて放熱しながら凝縮する。これにより、負荷側回路の循環液が加温され、加温後の循環液が負荷端末へと導かれて暖房が行われる。
【0016】
このような暖房運転が一定時間継続すると、第2熱源側熱交換器において着霜が生じる。そこで本願発明においては、暖房運転中において所定の条件(第1条件)が満たされた場合に、除霜運転が行われる。すなわち、冷媒循環回路において、蒸発器として機能する第2負荷側熱交換器にて負荷側回路と熱交換して受熱し蒸発した冷媒は、圧縮機へ導かれ圧縮されて高温高圧となった後、凝縮器として機能する第2熱源側熱交換器に導かれて放熱しながら凝縮する。このときの放熱により、前述のようにして生じた着霜を融解することができる。
【0017】
しかしながらこの除霜運転では、第2負荷側熱交換器にて負荷側回路から冷媒循環回路へと放熱して第2熱源側熱交換器での除霜を行うため、そのままでは、負荷側回路から負荷端末へと流通する循環液の温度が低下し、負荷端末による暖房環境の悪化、例えば室温の低下等を招く。
【0018】
そこで本願発明においては、上記除霜運転時において、制御手段がガス加熱器を制御し、温水配管内の温水の加熱を開始させることができる。これにより、高温となった温水から第1負荷側熱交換器にて負荷側回路へと放熱することで、前述のような第2負荷側熱交換器での放熱による循環液の温度低下を回避し、暖房環境の悪化を防止することができる。
【0019】
また、請求項1によれば、上記のようにして除霜運転を行う際、例えば温度環境等の条件によっては、ガス加熱器による温水加熱を行うことなく負荷側回路からの冷媒循環回路での受熱のみによって着霜の融解が可能である場合もあり得る。そのような場合にガス加熱器による加熱を開始するとランニングコストの無駄な増大を招く。そこで本願発明においては、制御手段は、制御モードとして、冷媒循環回路の圧縮機による冷媒の圧縮とガス加熱器の加熱との両方を実行するガスアシストモードと、ガス加熱器の加熱を行わずに圧縮機による冷媒の圧縮のみを行うヒートポンプモードと、の2つを備える。そして、所定の第2条件が満たされた場合にはガスアシストモードによる制御を行う一方、所定の第2条件が満たされない場合にはヒートポンプモードによる制御を実行する。これにより、例えば比較的高温側の温度環境の場合はガス加熱器による加熱をなるべく行わないようにし、ランニングコストを低減することができる。
【0020】
また、請求項2によれば、外気温や負荷側熱交換器から流出する循環液温度によって、ガス加熱器による温水加熱を行うことなく負荷側回路からの冷媒循環回路での受熱のみによって着霜の融解が可能な温度環境等の条件を満たすかどうかを適切に判断することができる。
【0021】
前述したように、本願発明においては、除霜運転時に、第2負荷側熱交換器にて熱交換を行うことで負荷側回路側から冷媒循環回路側への受熱を用いて除霜を行う。その際、ガス加熱を用いないヒートポンプモードにおいては、循環ポンプの回転数を大きくすると冷媒循環回路中の熱が負荷側回路側へと奪われてしまい、第2熱源側熱交換器の温度が上昇しにくく除霜に時間がかかる。これに対して、ガスアシストモードでは、冷媒循環回路の圧縮機による冷媒の圧縮とガス加熱器の加熱との両方が実行されることで負荷回路側をより高温とすることができるため、循環ポンプの回転数を大きくしても上記弊害は生じない。
【0022】
そこでこの発明の請求項3によれば、ポンプ制御手段により、ガスアシストモードでは循環ポンプの回転数を暖房運転時の回転数と略等しくし、ヒートポンプモードでは循環ポンプの回転数を暖房運転時の回転数よりも低減させる。これにより、ヒートポンプモードにおいて前述の負荷側回路側への熱逃げを防止して除霜処理の長時間化を防止できるとともに、ガスアシストモードでは第2負荷側熱交換器における熱交換を促進し、冷媒循環回路側への放熱量を増大して除霜処理の短時間化を図ることができる。
【0023】
また、請求項4によれば、ガスアシストモードでは第1運転終了条件が満たされた場合に圧縮機及びガス加熱器の運転を終了し、ヒートポンプモードでは第2運転終了条件が満たされた場合に圧縮機の運転を終了する。これにより、冷媒循環回路側での十分な加温により除霜が完了した頃合いを見計らって円滑に除霜運転を終了することができる。
【0024】
また、請求項5によれば、第2熱源側熱交換器内の冷媒温度に基づく第1運転終了条件又は第2運転終了条件が満たされたことに応じて除霜運転終了となる。これにより、冷媒循環回路側における温度上昇により第2熱源側熱交換器において除霜が完了した頃合いを見計らって、円滑に除霜運転を終了することができる。
【0025】
また、請求項6及び7によれば、外気温や第2熱源側熱交換器内の冷媒温度に基づく第1条件が満たされたことに応じて冷媒循環回路の圧縮機による冷媒の圧縮とガス加熱器の加熱との両方が実行可能となる。これにより、冷媒循環回路側における温度低下により第2熱源側熱交換器に着霜が生じた頃合いを見計らって、円滑に除霜運転を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明の一実施形態のハイブリッド温水暖房システム全体の回路構成図
【
図2】ヒートポンプ単独暖房運転時の作動を説明する図
【
図4】ヒートポンプ・ガス暖房運転時の作動を説明する図
【
図8】除霜運転(ガスアシストモード)時の作動を説明する図
【
図9】除霜運転(ヒートポンプモード)時の作動を説明する図
【
図10】除霜運転時において、熱交換ユニット制御装置、ヒートポンプ制御装置、ボイラー制御装置の協働により実行される制御手順を表すフローチャート図
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の一実施形態を
図1~
図10に基づいて説明する。
【0028】
本実施形態は、本発明を複合熱源型のハイブリッド温水暖房システムに適用した場合の実施形態である。
【0029】
<全体回路構成>
本実施形態のハイブリッド温水暖房システム1全体の回路構成を
図1に示す。
図1に示すように、前記ハイブリッド温水暖房システム1は、熱交換ユニット4Aと、ガス暖房給湯器ユニット4Bと、ヒートポンプユニット5と、を備えている。このハイブリッド温水暖房システム1には、熱交換端末36(負荷端末に相当)に循環液L(例えば、水や不凍液)を循環させる、負荷側回路としての端末循環回路30と、前記熱交換ユニット4A及び前記ガス暖房給湯器ユニット4Bに備えられ、ガス加熱による熱源を利用して前記熱交換端末36側の前記循環液Lを加熱可能な温水循環回路40と、前記ヒートポンプユニット5に備えられ、空気熱源を利用して前記熱交換端末36側の前記循環液Lを加熱又は冷却可能な冷媒循環回路50と、が設けられている。
【0030】
<温水循環回路>
前記温水循環回路40は、出力可変のガス加熱器(気体又は液体燃料の燃焼ガスで加熱する燃焼式加熱器であり、いわゆるバーナー)43と、第1負荷側熱交換器としての第1熱交換器41と、第1熱源側熱交換器としての暖房熱交換器45と、温水循環ポンプ44と、が、温水配管42によって環状に接続されている。
【0031】
前記第1熱交換器41は、例えばプレート式熱交換器で構成されている。このプレート式熱交換器は、複数の伝熱プレートが積層され、温水C1(例えば、水や不凍液。後述の
図3、
図4、
図8等参照)を流通させる冷媒流路と前記循環液Lを流通させる流体流路とが各伝熱プレートを境にして交互に形成されているものである。
【0032】
前記暖房熱交換器45は、前記ガス加熱器43から受熱することで、前記温水配管42内の温水を加熱する。なお、このとき、前記暖房熱交換器45と同様に、前記ガス加熱器43から受熱可能に給湯熱交換器46が設けられている。前記給湯熱交換器46に備えられた水配管47には外部からの市水が供給されており、前記ガス加熱器43からの受熱により加熱された温水は、前記水配管47に接続された給湯栓48へと供給される。すなわち、前記ガス加熱器43、前記暖房熱交換器45、及び前記給湯熱交換器46は、いわゆるボイラーを構成している。
【0033】
また、前記ガス加熱器43から導出された前記温水C1の温度は、ボイラー往き温度センサ42aによって検出され、その検出結果は、ボイラー制御装置63へ入力される。また、前記ボイラー制御装置63にはリモコン60が接続されており、前記リモコン60での手動操作により前記ガス加熱器43の加熱能力を調節することもできる。
【0034】
<冷媒循環回路>
前記冷媒循環回路50は、能力可変の圧縮機53と、第2負荷側熱交換器としての第2熱交換器51と、減圧手段としての膨張弁54と、外気と熱交換可能に構成された第2熱源側熱交換器としての空気熱交換器55とが、冷媒配管52によって環状に接続されている。この冷媒配管52には、前記冷媒循環回路50における冷媒C2(後述の
図2、
図4、
図8、
図9等参照)の流れ方向を切り換える切換弁としての四方弁58が設けられている。また前記空気熱交換器55には、送風ファン56が設けられている。
【0035】
前記第2熱交換器51は、前述と同様、例えばプレート式熱交換器で構成されており、前記冷媒C2を流通させる冷媒流路と前記循環液Lを流通させる流体流路とが各伝熱プレートを境にして交互に形成されているものである。
【0036】
また、前記圧縮機53から吐出された冷媒温度は、冷媒吐出温度センサ52aによって検出される。同様に、前記膨張弁54から前記空気熱交換器55までの前記冷媒配管52に設けられた冷媒温度センサ52bによって、低圧側(暖房時)又は高圧側(冷房時や除霜時)の冷媒温度が検出される。なお、本実施形態では、この冷媒温度センサ52bにより検出される温度が、実質的に、空気熱交換器55内の冷媒温度として機能するものである。さらに、外気温が、例えば前記空気熱交換器55又はその近傍に設置された外気温センサ57によって検出される。前記冷媒吐出温度センサ52a、前記冷媒温度センサ52b、及び前記外気温センサ57の検出結果は、ヒートポンプ制御装置62へ入力される。また、前記ヒートポンプ制御装置62には前記リモコン60が通信可能に接続されており、前記リモコン60での手動操作により前記冷媒循環回路50の能力を調節することができる(詳細は後述)。
【0037】
なお、前記冷媒循環回路50の前記冷媒C2としては、例えばR410AやR32等のHFC冷媒や二酸化炭素冷媒等の任意の冷媒を用いることができる。
【0038】
<端末循環回路>
前記端末循環回路30は、前記第1熱交換器41と、前記第2熱交換器51と、少なくとも1つの熱交換端末36とが、循環液配管としての負荷配管31によって上流側から順に環状に接続されている。前記熱交換端末36としては、例えば、床暖房パネル、暖房パネル、冷温水パネル、ラジエータ、ファンコイル、パネルコンベクタ等が含まれる。図示の例では、1つの床暖房パネルが接続された例を示している。この負荷配管31には、前記端末循環回路30に前記循環液Lを循環させる循環液循環ポンプ32(循環ポンプに相当)と、前記循環液Lを貯留し前記端末循環回路30の圧力を調整する圧力調整タンク(図示省略)とが設けられている。また、前記熱交換端末36は、端末用リモコン(図示省略)によって操作可能である。なお、前記熱交換端末36は、
図1では1つ設けられているが、2つ以上であってもよく、数量や仕様が特に限定されるものではない。
【0039】
このとき、前記端末循環回路30においては、前記第1熱交換器41と前記第2熱交換器51とが直列に接続されており、かつ、前記したように、前記端末循環回路30を循環する前記循環液Lの流れに対して、前記第2熱交換器51が前記第1熱交換器41よりも上流側に配設されている。すなわち、前記ハイブリッド温水暖房システム1は、ガス加熱による熱源を利用して前記熱交換端末36側の前記循環液Lを加熱可能な前記温水循環回路40の前記第1熱交換器41と、空気熱源を利用して前記熱交換端末36側の前記循環液Lを加熱又は冷却する前記冷媒循環回路50の前記第2熱交換器51とが、前記端末循環回路30に対して直列に接続された、複合熱源ヒートポンプ装置となっているものである。
【0040】
なお、前記負荷配管31には、前記熱交換端末36から前記第2熱交換器51に流入する前記循環液Lの温度を検出する戻り温度センサ34と、前記第2熱交換器51から前記第1熱交換器41側へ流出する前記循環液Lの温度を検出する第2往き温度センサ35と、前記第1熱交換器41から前記熱交換端末36側へ流出する前記循環液Lの温度を検出する第1往き温度センサ33と、が設けられている。前記第1往き温度センサ33の検出結果は、熱交換ユニット制御装置61へ入力される。前記戻り温度センサ34及び前記第2往き温度センサ35の検出結果は、ヒートポンプ制御装置62へ入力される。
【0041】
また、前記ヒートポンプ制御装置62、前記熱交換ユニット制御装置61、及び、前記ボイラー制御装置63は、互いに情報送受信可能に接続されており、前述のように入力された各センサの検出結果を互いに共有することができる。
【0042】
<暖房運転>
ここで、前記ハイブリッド温水暖房システム1は、前記四方弁58の切替によって暖房運転を行う暖房装置、若しくは、冷房運転を行う冷房装置として選択的に機能させることができる。特に暖房運転の場合は、前記冷媒循環回路50を介した空気熱源の利用のみにより前記循環液Lの加熱を行う暖房運転(以下適宜、「HP単独暖房運転」という)と、前記温水循環回路40を介したガス加熱による熱源の利用のみにより前記循環液Lの加熱を行う暖房運転(以下適宜、「ガス単独暖房運転」という)と、前記冷媒循環回路50を介した空気熱源の利用と前記温水循環回路40を介したガス加熱による熱源の利用との両方により前記循環液Lの加熱を行う暖房運転(以下適宜、「HP・ガス暖房運転」という)と、の3つを選択的に実行することができる。
【0043】
<HP単独暖房運転>
図2に、HP単独暖房運転時の状態を示す。なお、図示の煩雑を防止するために、
図1に示していた各種の信号線は省略している。この
図2に示すHP単独暖房運転時においては、前記冷媒循環回路50では、図示のように前記四方弁58が切り替えられることで、前記圧縮機53から吐出された前記冷媒C2を、前記第2熱交換器51、前記膨張弁54、前記空気熱交換器55の順に流通させた後、前記圧縮機53に戻す流路を形成する。これにより、低温・低圧で吸入されたガス状態の前記冷媒C2が前記圧縮機53で圧縮されて高温・高圧のガスとなった後、凝縮器として機能する前記第2熱交換器51において前記端末循環回路30を流れる前記循環液Lと熱交換を行って前記循環液Lを加熱しながら高圧の液体に変化する。こうして液体となった前記冷媒C2は前記膨張弁54において減圧されて低圧の液体となって蒸発しやすい状態となり、蒸発器として機能する前記空気熱交換器55において、前記送風ファン56の作動により送られる空気との熱交換を行って蒸発してガスに変化することで吸熱した後、低温・低圧のガスとして再び前記圧縮機53へと戻る。
【0044】
このとき、前記端末循環回路30では、前記循環液循環ポンプ32により前記第2熱交換器51に流入した前記循環液Lは、蒸発器として機能する前記第2熱交換器51において、前記空気熱交換器55で外気と熱交換し前記のように加熱された前記冷媒C2との熱交換を行って受熱する。こうして加温された前記循環液Lは、その後、前記熱交換端末36に供給されて被空調空間を加温する。
【0045】
なお、以上においては暖房運転を例にとって説明したが、前記熱交換端末36として冷房可能な端末が用いられる場合には、前記四方弁58が切り替えられることで、前記圧縮機53から吐出された前記冷媒C2を、前記空気熱交換器55、前記膨張弁54、前記第2熱交換器51の順に流通させた後、前記圧縮機53に戻す流路を形成し、冷房運転を行うこともできる(詳細な説明は省略)。
【0046】
<ガス単独暖房運転>
図3に、ガス単独暖房運転時の状態を示す。前述と同様、
図1に示していた各種の信号線は省略している。この
図3に示すガス単独暖房運転時においては、前記温水循環ポンプ44により前記暖房熱交換器45に流入した前記温水C1が、前記暖房熱交換器45において前記ガス加熱器43の火力により加熱され、高温となる。その後、高温となっている前記温水C1は、前記第1熱交換器41において前記端末循環回路30を流れる前記循環液Lと熱交換を行って前記循環液Lを加熱して温度降下した後、再び前記暖房熱交換器45へと戻る。
【0047】
このとき、前記端末循環回路30では、前記循環液循環ポンプ32により前記第1熱交換器41に流入した前記循環液Lは、前記第1熱交換器41において、前記ガス加熱器43で前記のように加熱された前記温水C1との熱交換を行って受熱する。こうして加温された前記循環液Lは、その後、前記熱交換端末36に供給されて被空調空間を加温する。
【0048】
<HP・ガス暖房運転>
図4に、HP・ガス暖房運転時の状態を示す。前述と同様、
図1に示していた各種の信号線は省略している。この
図4に示すHP・ガス暖房運転時においては、
図2を用いて前述した前記冷媒循環回路50における前記空気熱交換器55による前記冷媒C2の加熱と、
図3を用いて前述した前記温水循環回路40における前記ガス加熱器43による前記温水C1の加熱と、の両方が行われる。
【0049】
そして、前記端末循環回路30では、前記循環液循環ポンプ32により前記第2熱交換器51に流入した前記循環液Lが、前記第2熱交換器51において、前述のように加熱された前記冷媒C2との熱交換を行って受熱した後、前記第1熱交換器41に流入する。前記第1熱交換器41に流入した前記循環液Lは、前述のように加熱された前記温水C1との熱交換を行ってさらに受熱する。これらのようにして空気熱源とガス加熱による熱源とにより加温された前記循環液Lは、その後前記熱交換端末36に供給され、被空調空間を加温する。
【0050】
<制御装置の機能的構成>
次に、本実施形態における前記熱交換ユニット制御装置61、前記ボイラー制御装置63、及び前記ヒートポンプ制御装置62について説明する。前記熱交換ユニット制御装置61、前記ボイラー制御装置63、及び前記ヒートポンプ制御装置62は、詳細な図示を省略するが、各種のデータやプログラムを記憶する記憶部と、演算・制御処理を行う制御部とを備えている。これら前記熱交換ユニット制御装置61、前記ボイラー制御装置63、及び前記ヒートポンプ制御装置62の機能的構成を
図5、
図6、及び
図7により説明する。なお、以下の
図5、
図6、及び
図7においては、前述のように互いに送受信可能である前記熱交換ユニット制御装置61、前記ボイラー制御装置63、前記ヒートポンプ制御装置62同士の信号送受信、及び、各制御装置を介した信号送受信については、適宜図示を省略し、実質的に後述の各制御部に入出力される信号を示している。
【0051】
<ヒートポンプ制御装置>
図5に示すように、前記ヒートポンプ制御装置62は、圧縮機制御部62Aと、膨張弁制御部62Bと、ポンプ制御部62Cと、ファン制御部62Dと、四方弁制御部62Eと、を機能的に備えている。
【0052】
前記圧縮機制御部62Aは、例えば前記戻り温度センサ34及び前記第2往き温度センサ35により検出された前記循環液Lの温度に応じて、前記圧縮機53の回転数を制御する。特にこの例では、前記圧縮機制御部62Aは、前記第2往き温度センサ35により検出される前記循環液Lの温度が、例えば前記リモコン60の操作に対応した所望の目標温度となるように、前記圧縮機53の回転数を制御する。
【0053】
前記膨張弁制御部62Bは、前記冷媒吐出温度センサ52aにより検出される冷媒温度に応じて、前記膨張弁54の弁開度を制御する。特にこの例では、前記膨張弁制御部62Bは、前記冷媒吐出温度センサ52aにより検出される冷媒温度が、例えば前記リモコン60の操作に対応した制御上の目標温度となるように、前記膨張弁54の弁開度を制御する。
【0054】
前記ポンプ制御部62Cは、例えば前記循環液Lの所望の目標温度や運転の種類に応じて、前記循環液循環ポンプ32の回転数を制御する。
【0055】
前記ファン制御部62Dは、前記外気温センサ57により検出された前記外気温に応じて、前記送風ファン56の回転数を制御する。
【0056】
前記四方弁制御部62Eには、前記リモコン60からの運転指示(暖房運転、冷房運転等のうちいずれの運転開始及び運転停止を指示する制御信号)、前記外気温センサ57によって検出される外気温、前記冷媒温度センサ52bによって検出される前記空気熱交換器55内の冷媒温度、及び、熱交換ユニット制御装置61からの運転ON・OFF信号、が入力される。前記四方弁制御部62Eは、上記運転指示に応じて、実際に前記冷媒循環回路50をどのような運転態様で運転するかを決定し、対応する運転情報を、前記圧縮機制御部62A、前記膨張弁制御部62B、前記ポンプ制御部62C、前記ファン制御部62D、及び前記熱交換ユニット制御装置61へと出力する。それら前記圧縮機制御部62A、前記膨張弁制御部62B、前記ポンプ制御部62C、前記ファン制御部62D、及び前記熱交換ユニット制御装置61は、上述したそれぞれの制御対象に対し、四方弁制御部62Eから入力した運転情報にも応じて制御を行う。
また前記四方弁制御部62Eは、上記決定された運転態様に対応する制御信号を前記四方弁58へ出力し、前記四方弁58を切り替える。
【0057】
なお、前記の運転情報には、前記のHP単独暖房運転、ガス単独暖房運転、HP・ガス暖房運転に加え、後述の除霜運転に係わる情報(除霜を開始するか否かの判定結果、除霜運転を終了するか否かの判定結果)等も含まれる。特にこの運転情報には、ガス加熱器43による加熱補助(=バックアップ)に係わるバックアップ禁止状態であるか否かの情報も含まれる。バックアップ禁止状態とは、例えばユーザーが前記ガス加熱器43を使いたくない場合、自然災害などにより前記ガス加熱器43が使用できない場合、等にユーザーが前記リモコン60の操作によって設定される、前記ガス加熱器43及び前記温水循環ポンプ44の運転が禁止された状態や、温水循環ポンプ44及び/又は前記ガス加熱器43が故障するなどによって前記ガス加熱器43及び前記温水循環ポンプ44の運転が禁止された状態である。また、温度環境等の条件によって前記ガス加熱器43による温水加熱を必要としない場合に前記ガス加熱器43及び前記温水循環ポンプ44の運転が禁止された状態も、バックアップ禁止状態である。
【0058】
<熱交換ユニット制御装置>
図6に示すように、前記熱交換ユニット制御装置61は、運転制御部61Aと、加熱制御部61Bと、ポンプ制御部61Cと、を機能的に備えている。
【0059】
前記運転制御部61Aは、例えば前記外気温センサ57により検出された外気温、前記第1往き温度センサ33、前記戻り温度センサ34、及び前記第2往き温度センサ35により検出された前記循環液Lの温度、前記冷媒温度センサ52bによって検出される前記空気熱交換器55内の冷媒温度及び、前記ヒートポンプ制御装置62から入力された前述の運転情報等に基づき、前記温水循環回路40の前記ガス加熱器43等の運転・非運転、詳細には、前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53等とともに前記温水循環回路40の前記ガス加熱器43等を運転する(前述のHP・ガス暖房運転)か、あるいは前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53等が運転されていない状態で前記温水循環回路40の前記ガス加熱器43等を運転する(前述のガス単独暖房運転)か、を判定する。そして、その判定結果に基づき、前記ヒートポンプ制御装置62及び前記ボイラー制御装置63に対し、運転を行う場合に対応する運転ON又は運転を行わない場合に対応する運転OFF信号を出力する。
【0060】
前記加熱制御部61Bは、例えば前記リモコン60からの運転指示(暖房運転、冷房運転等のうちいずれの運転開始及び運転停止を指示する制御信号)と、前記第1往き温度センサ33により検出された前記第1熱交換器41からの前記循環液Lの往き温度とに基づき、前記ガス加熱器43の出力の大小を制御するための加熱制御信号を前記ボイラー制御装置63へと出力する。
【0061】
前記ポンプ制御部61Cは、例えば前記循環液Lの所望の目標温度や運転の種類に応じて、前記温水循環ポンプ44の回転数を制御するための回転制御信号を前記ボイラー制御装置63へと出力する。
【0062】
<ボイラー制御装置>
図7に示すように、前記ボイラー制御装置63は、例えば前記加熱制御部61Bからの加熱制御信号、前記ポンプ制御部61Cからの回転制御信号、及び、前記ボイラー往き温度センサ42aによって検出された前記温水C1の往き温度、等に基づき、前記温水循環ポンプ44の回転数及び前記ガス加熱器43の出力を制御する。
【0063】
<着霜の発生>
以上の基本構成及び作動であるハイブリッド温水暖房システム1において、前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53等を運転する暖房運転(前述のHP単独暖房運転及びHP・ガス暖房運転)が一定時間継続すると、前記空気熱交換器55において着霜が生じる。本実施形態では、それら前記圧縮機53等を運転する暖房運転中において前記空気熱交換器55で着霜が生じている場合に、前記空気熱交換器55における着霜を融解する所定の除霜運転が行われる。本実施形態では、除霜運転の態様として、前記のバックアップ禁止状態である場合に実行されるヒートポンプモードと、前記バックアップ禁止状態ではない場合に実行されるガスアシストモードと、の2態様がある。
【0064】
<除霜運転(ガスアシストモード)>
まず
図8に、前記ガスアシストモードでの除霜運転時の状態を示す。前記冷媒循環回路50では、図示のように前記四方弁58が切り替えられることで、前記圧縮機53の吐出側に前記空気熱交換器55の入口側を連通するとともに、前記圧縮機53の吸入側に出口側が連通された前記第2熱交換器51の入口側に対し、前記空気熱交換器55の出口側を連通する。すなわち、前記圧縮機53から吐出された前記冷媒C2を、前記空気熱交換器55、前記膨張弁54、前記第2熱交換器51の順に流通させた後、前記圧縮機53に戻す流路を形成する。低温・低圧で吸入されたガス状態の前記冷媒C2は、前記圧縮機53で圧縮されて高温・高圧のガスとなった後、凝縮器として機能する前記空気熱交換器55において、前記送風ファン56の作動により送られる空気との熱交換を行って熱を放出しながら高圧の液体に変化する。このときの熱によって前記空気熱交換器55における着霜の融解が行われる。液体となった前記冷媒C2は前記膨張弁54において減圧されて低圧の蒸発しやすい状態となり、蒸発器として機能する前記第2熱交換器51において、前記端末循環回路30を流れる前記循環液Lと熱交換を行って蒸発した後、低温・低圧のガスとして再び前記圧縮機53へと戻る。
【0065】
前記温水循環回路40においては、前述のHP・ガス単独運転時と同様に、前記温水循環ポンプ44により前記暖房熱交換器45に流入した前記温水C1が、前記暖房熱交換器45において前記ガス加熱器43の火力により加熱され、高温となる。その後、高温となった前記温水C1は、前記第1熱交換器41において前記端末循環回路30を流れる前記循環液Lと熱交換を行って前記循環液Lを加熱して温度降下した後、再び前記暖房熱交換器45へと戻る。
【0066】
このとき、前記端末循環回路30では、前記循環液循環ポンプ32により前記第2熱交換器51に流入した前記循環液Lが、前記第2熱交換器51において低圧の前記冷媒C2と熱交換し前記冷媒C2へ放熱した後、前記第1熱交換器41に流入する。前記第1熱交換器41に流入した前記循環液Lは、前述のように加熱された前記温水C1との熱交換を行って受熱し、加温される。このようにしてガス加熱による熱源により加温された前記循環液Lは、前記熱交換端末36を経て再び前記第2熱交換器51に流入し、前記冷媒C2への放熱を行う。なおこのとき、後述するように、前記循環液循環ポンプ32の回転数は、前記HP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転時の回転数と略等しく維持されている(後述の
図10のS60参照)。以上のように、前記ガス加熱器43の加熱により高温となった前記温水C1から前記第1熱交換器41において前記循環液Lへと放熱することで、前記第2熱交換器51からの冷媒C2の受熱量を増大させることができる。
【0067】
<除霜運転(ヒートポンプモード)>
図9に、前記ヒートポンプモードでの除霜運転時の状態を示す。
【0068】
このヒートポンプモードでは、図示するように、前記ガスアシストモードとは異なり、前記ガス加熱器43による前記温水C1の加熱を行うことなくそれ以外は前述の
図8と同様の動作態様となることで、前記端末循環回路30からの前記冷媒循環回路50での受熱のみによって前記空気熱交換器55における着霜の融解が行われる。なお、このヒートポンプモードでは、前述のガスアシストモードとは異なり、前記循環液循環ポンプ32の回転数は、前記HP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転時の回転数よりも低減されている(後述の
図10のS25参照)。
【0069】
<制御手順>
図8及び
図9に示される前記除霜運転を実現するために、熱交換ユニット制御装置61、ヒートポンプ制御装置62、ボイラー制御装置63が協働して実行する制御手順を、
図10に示す。
【0070】
図10において、まずS2で、加熱制御部61Bにより、前記リモコン60に設けられた暖房運転スイッチ(図示省略)の操作を介して操作者から暖房運転の開始指示があったか否かが判定される。なお以下適宜、この暖房運転スイッチが操作されることを「運転スイッチON」のように称する(図示も同様)。運転スイッチがONされたらYes判定され、S4へ移行する。
【0071】
S4では、圧縮機制御部62A及びポンプ制御部62Cにより、前記HP単独暖房運転又はHP・ガス暖房運転が開始され、前記圧縮機53が駆動開始されるとともに循環液循環ポンプ32が駆動開始される。その後、S5へ移行する。
【0072】
S5では、所定の除霜準備運転条件を満たしているか否かが判定される。この除霜準備運転条件とは、HP単独暖房運転又はHP・ガス暖房運転中において前記空気熱交換器55で着霜が生じており除霜が必要であるか否かを判定する指標である。ここでは、前記外気温センサ57によって検出される外気温及び前記冷媒温度センサ52bによって検出される前記空気熱交換器55内の冷媒温度に基づいて前記除霜準備運転条件が規定されている。詳細には、前記外気温センサ57によって検出される外気温が所定範囲(例えば-10℃以上、かつ、2℃未満)であり、かつ、前記外気温センサ57によって検出される外気温から前記空気熱交換器55内の冷媒温度を差し引いた温度差が所定範囲(例えば8℃より大きい)という条件となる。すなわち、外気温がかなり低く、しかも、空気熱交換器55内の冷媒の温度がその外気温よりもかなり低い場合は、除霜が必要なほど着霜量が多い状態であると推定されるからである。そして、S5において前記除霜準備運転条件を満たしている場合にはYes判定され、S10へ移行する。
【0073】
次に、S10で、前記バックアップ禁止状態であるか否かが判定される。ここで、バックアップ禁止状態とは、上述のように、故障、設定、及び温度環境等の条件などによって前記ガス加熱器43及び前記温水循環ポンプ44の運転が禁止された状態である。前記除霜運転と関連するバックアップ禁止状態としては、比較的短時間に除霜完了可能な温度条件を満たす場合が該当する。具体的には、前記外気温センサ57によって検出される外気温が所定範囲(例えば0℃以上2℃未満)の場合には、空気熱交換器55の雰囲気温度が氷の融点以上であり、前記ヒートポンプモードによる除霜運転であっても短時間で除霜完了できるため、この外気温の条件を満たす場合にはバックアップ禁止状態とされる。また、前記第1往き温度センサ33又は前記第2往き温度センサ35により検出される前記循環液Lの往き温度が前記目標温度よりも高い場合には、前記ヒートポンプモードによる除霜運転であっても熱源の熱量に余裕があるため、除霜によって前記循環液L側の熱がとられても、前記熱交換端末36への往き温度を過剰に低下させる前に除霜完了できるため、この往き温度の条件を満たす場合にもバックアップ禁止状態とされる。そして、S10においてバックアップ禁止状態である場合にはYes判定され、
図9に示される前記端末循環回路30から前記冷媒循環回路50での受熱のみによって前記空気熱交換器55を除霜する前記ヒートポンプモードによる除霜運転を行うために、S15に移行する。なお、この例では「バックアップ禁止状態ではない」ことが第2条件に相当しており、前記のようにYes判定されることが第2条件が満たされないことに相当している。
【0074】
S15では、所定の除霜開始条件を満たしているか否かが判定される。この例では、上記S5での条件、すなわち外気温が前記所定範囲(例えば-10℃以上、かつ、2℃未満)でかつ前記外気温と前記空気熱交換器55内の冷媒温度との温度差が所定範囲(例えば8℃より大きい)という条件を満たした状態で所定時間(例えば数分程度)が経過したこと、が除霜開始条件となる。なお、この例では、前記外気温が前記所定範囲でかつ前記温度差が前記所定範囲であることが、この場合の第1条件に相当している。前記除霜運転条件が満たされた場合にはS15がYes判定され、S20へ移行する。
【0075】
S20では、前記
図9に示した前記ヒートポンプモードによる除霜運転が開始される。具体的には、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱が行われない状態で、前記ヒートポンプ制御装置62により前記四方弁58が、前記圧縮機53の吐出側に前記空気熱交換器55の入口側を連通するとともに前記圧縮機53の吸入側に出口側が連通された前記第2熱交換器51の入口側に対し前記空気熱交換器55の出口側を連通するように切り替えられる。
【0076】
その後、S25で、ヒートポンプ制御装置62の前記ポンプ制御部62Cにより、前記循環液循環ポンプ32の回転数が前記のHP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転時の回転数よりも低減される。一例としては、前記循環液循環ポンプ32の回転数を前記のHP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転時の3500rpmから1000rpmまで低下させる。その後、S30へ移行する。
【0077】
S30では、このヒートポンプモード時における所定の除霜終了条件(第2運転終了条件に相当)を満たしているか否かが判定される。この除霜終了条件とは、ヒートポンプモードによる除霜運転中において前記空気熱交換器55で着霜が十分に融解して除霜が完了しているか否かを判定する指標である。この場合は、前記冷媒温度センサ52bによって検出される前記空気熱交換器55内の冷媒温度に基づいて前記除霜終了条件が規定されている。詳細には、前記空気熱交換器55内の冷媒温度が所定値(例えば8℃)以上である状態が一定期間(例えば60秒程度)以上継続するという条件となる。この条件が満たされる場合には、前記空気熱交換器55における着霜が十分に融解して除霜が完了しているものと推定されるからである。そして、S30において前記除霜終了条件を満たしている場合にはYes判定され、S35へ移行する。
【0078】
S35では、S20により開始された前記除霜運転を終了し、前記HP単独暖房運転又はHP・ガス暖房運転に復帰する処理がなされる。具体的には、ヒートポンプ制御装置62により前記四方弁58が、前記圧縮機53の吐出側に対し前記第2熱交換器51の入口側を連通するとともに前記圧縮機53の吸入側に出口側が連通された前記空気熱交換器55の入口側に対し前記第2熱交換器51の出口側を連通するように切り替えられる。
【0079】
そして、S40で、ヒートポンプ制御装置62のポンプ制御部62Cによりにより前記循環液循環ポンプ32の回転数が前記HP単独暖房運転又はHP・ガス暖房運転時の回転数(前記の例では3500rpm)に戻され、後述のS80へ移行する。
【0080】
一方、前記S10で前記バックアップ禁止状態ではないと判定された場合にはNo判定され、
図8に示される前記端末循環回路30及び前記温水循環回路40から前記冷媒循環回路50での受熱によって前記空気熱交換器55を除霜する前記ガスアシストモードによる除霜運転を行うために、S45に移行する。なお、前記したようにこの「バックアップ禁止状態ではない」ことが第2条件に相当し、前記のようにNo判定されることが第2条件が満たされたことに相当している。
【0081】
S45では、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱を行うバックアップ運転が開始される。具体的には、暖房運転がHP単独暖房運転である場合には、前記ボイラー制御装置63により前記温水循環ポンプ44及び前記ガス加熱器43が起動されて前記温水配管42内の前記温水C1の加熱が開始される。また、暖房運転がHP・ガス暖房運転である場合には、すでに前記温水配管42内の前記温水C1の加熱が行われているため、この状態を維持するために、前記ボイラー制御装置63により前記温水循環ポンプ44及び前記ガス加熱器43の運転が継続される。そして、S50に移行する。
【0082】
S50では、所定の除霜開始条件を満たしているか否かが判定される。この例では、前記S15と同様、上記S5での条件、すなわち外気温が前記所定範囲でかつ前記外気温と前記空気熱交換器55内の冷媒温度との温度差が前記所定範囲という条件を満たした状態で前記所定時間が経過したこと、が除霜開始条件となる。前記同様、前記外気温が前記所定範囲でかつ前記温度差が前記所定範囲であることが、この場合でも第1条件に相当している。前記除霜運転条件が満たされた場合にはYes判定され、S55へ移行する。
【0083】
S55では、前記
図8に示した前記ガスアシストモードによる除霜運転が開始される。具体的には、前記S20と同様、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱が行われている状態で、前記ヒートポンプ制御装置62により前記四方弁58が、前記圧縮機53の吐出側に前記空気熱交換器55の入口側を連通するとともに前記圧縮機53の吸入側に出口側が連通された前記第2熱交換器51の入口側に対し前記空気熱交換器55の出口側を連通するように切り替えられる。
【0084】
その後、S60で、ヒートポンプ制御装置62の前記ポンプ制御部62Cにより、前記循環液循環ポンプ32の回転数が前記のHP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転時の回転数と略等しくされる(ここでは、前記3500rpmに維持させる)。その後、S65へ移行する。
【0085】
S65では、このガスアシストモード時における所定の除霜終了条件(第1運転終了条件に相当)を満たしているか否かが判定される。この除霜終了条件とは、ガスアシストモードによる除霜運転中において前記空気熱交換器55で着霜が十分に融解して除霜が完了しているか否かを判定する指標である。この例では、前記ヒートポンプモードによる除霜運転時と同じく、前記冷媒温度センサ52bによって検出される前記空気熱交換器55内の冷媒温度に基づいて前記除霜終了条件が規定されている。すなわち、前記空気熱交換器55内の冷媒温度が所定値(例えば8℃)以上である状態が一定期間(例えば60秒程度)以上継続するという条件となる。この条件が満たされる場合には、前記空気熱交換器55における着霜が十分に融解して除霜が完了しているものと推定されるからである。そして、S65において前記除霜終了条件を満たしている場合にはYes判定され、S70へ移行する。
【0086】
S70では、前記S35と同様、S55により開始された前記除霜運転を終了し、前記HP単独暖房運転又はHP・ガス暖房運転に復帰する処理がなされる。具体的には、ヒートポンプ制御装置62により前記四方弁58が、前記圧縮機53の吐出側に対し前記第2熱交換器51の入口側を連通するとともに前記圧縮機53の吸入側に出口側が連通された前記空気熱交換器55の入口側に対し前記第2熱交換器51の出口側を連通するように切り替えられる。
【0087】
そして、S75で、S45で開始された、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱を行うバックアップ運転が終了される。具体的には、暖房運転がHP単独暖房運転である場合には、前記ボイラー制御装置63により前記温水循環ポンプ44及び前記ガス加熱器43が停止されて前記温水配管42内の前記温水C1の加熱が停止される。暖房運転がHP・ガス暖房運転である場合には、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱を継続する必要があるため、前記温水循環ポンプ44及び前記ガス加熱器43の運転が継続される。その後、S80へ移行する。
【0088】
S80では、加熱制御部61Bにより、前記リモコン60に設けられた運転停止スイッチ(図示省略)の操作を介して操作者から暖房運転の停止指示があったか否かが判定される。なお以下適宜、この運転停止スイッチが操作されることを「運転スイッチOFF」のように称する(図示も同様)。運転スイッチがOFFされたらYes判定されてS85へ移行し、ヒートポンプ制御装置62の圧縮機制御部62A及びポンプ制御部62Cにより、圧縮機53が駆動停止されるとともに循環液循環ポンプ32が駆動停止され、このフローを終了する。
【0089】
なお、以上説明した
図10に示す各手順を実行する、前記熱交換ユニット制御装置61、前記ヒートポンプ制御装置62、及び前記ボイラー制御装置63が、制御手段の一例に相当している。またポンプ制御部62Cがポンプ制御手段の一例に相当している。
【0090】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド温水暖房システム1によれば、前記熱交換ユニット制御装置61、前記ヒートポンプ制御装置62、及び前記ボイラー制御装置63の制御により、HP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転が行われる。すなわち、前記冷媒循環回路50において、蒸発器として機能する前記空気熱交換器55にて外気と熱交換して受熱し蒸発した前記冷媒C2は、前記圧縮機53へ導かれ圧縮されて高温高圧となった後、凝縮器として機能する前記第2熱交換器51に導かれて放熱しながら凝縮する。これにより、前記端末循環回路30の前記循環液Lが加温され、加温後の前記循環液Lが前記熱交換端末36へと導かれて暖房が行われる。
【0091】
これらの暖房運転が一定時間継続すると、前記空気熱交換器55において着霜が生じる。そこで本実施形態においては、前記HP単独暖房運転やHP・ガス暖房運転中において前記除霜開始条件が満たされた場合に、除霜運転が行われる。すなわち、前記冷媒循環回路50において、蒸発器として機能する前記第2熱交換器51にて前記端末循環回路30と熱交換して受熱し蒸発した前記冷媒C2は、前記圧縮機53へ導かれ圧縮されて高温高圧となった後、凝縮器として機能する空気熱交換器55に導かれて放熱しながら凝縮する。このときの放熱により、前述のようにして生じた着霜を融解することができる。
【0092】
しかしながらこの除霜運転では、前記第2熱交換器51にて前記端末循環回路30から前記冷媒循環回路50へと放熱して前記空気熱交換器55での除霜を行うため、そのままでは、前記端末循環回路30から前記熱交換端末36へと流通する前記循環液Lの温度が低下し、前記熱交換端末36による暖房環境の悪化、例えば室温の低下等を招く。
【0093】
そこで本実施形態においては、上記
図8に示したガスアシストモードによる除霜運転において、前記熱交換ユニット制御装置61、前記ヒートポンプ制御装置62、及び前記ボイラー制御装置63が前記ガス加熱器43を制御し、前記温水配管42内の前記温水C1の加熱を開始させることができる。これにより、高温となった前記温水C1から前記第1熱交換器41にて前記端末循環回路30へと放熱することで、前述のような前記第2熱交換器51での放熱による前記循環液Lの温度低下を回避し、暖房環境の悪化を防止することができる。
【0094】
また、上記のようにして除霜運転を行う際、例えば温度環境等の条件によっては、前記ガス加熱器43による温水加熱を行うことなく前記端末循環回路30からの前記冷媒循環回路50での受熱のみによって着霜の融解が可能である場合もあり得る。そのような場合に前記ガス加熱器43による加熱を開始するとランニングコストの無駄な増大を招く。そこで本実施形態においては、前記熱交換ユニット制御装置61、前記ヒートポンプ制御装置62、及び前記ボイラー制御装置63は、制御モードとして、前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53による前記冷媒C2の圧縮と前記ガス加熱器43の加熱との両方を実行する前記のガスアシストモード(
図8参照)と、前記ガス加熱器43の加熱を行わずに前記圧縮機53による前記冷媒C2の圧縮のみを行うヒートポンプモード(
図9参照)と、の2つを備える。そして、前記バックアップ禁止状態ではない場合にはガスアシストモードによる制御を行う(
図10のS45~S75参照)一方、前記バックアップ禁止状態である場合にはヒートポンプモードによる制御を実行する(
図10のS15~S40参照)。これにより、例えば比較的高温側の温度環境の場合は前記ガス加熱器43による加熱をなるべく行わないようにし、ランニングコストを低減することができる。
【0095】
また、外気温や前記熱交換器41,51から流出する循環液温度によって、前記ガス加熱器43による温水加熱を行うことなく端末循環回路30からの冷媒循環回路50での受熱のみによって着霜の融解が可能な温度環境等の条件を満たすかどうかを適切に判断することができる。
【0096】
また、前述したように、本実施形態においては、前記除霜運転時に、前記第2熱交換器51にて熱交換を行うことで前記端末循環回路30側から前記冷媒循環回路50側への受熱を用いて除霜を行う。その際、ガス加熱を用いない前記ヒートポンプモードにおいては、前記循環液循環ポンプ32の回転数を大きくすると前記冷媒循環回路50中の熱が前記端末循環回路30側へと奪われてしまい、前記空気熱交換器55の温度が上昇しにくく除霜に時間がかかる。これに対して、前記ガスアシストモードでは、前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53による前記冷媒C2の圧縮と前記ガス加熱器43の加熱との両方が実行されることで前記端末循環回路30側をより高温とすることができるため、前記循環液循環ポンプ32の回転数を大きくしても上記弊害は生じない。
【0097】
そこで、本実施形態では特に、前記ポンプ制御部62Cにより、前記ガスアシストモードでは前記循環液循環ポンプ32の回転数を前記暖房運転時の回転数と略等しくし(前述の例では3500rpm)、前記ヒートポンプモードでは循環液循環ポンプ32の回転数を前記暖房運転時の回転数よりも低減させる(前述の例では1000rpm)。これにより、前記ヒートポンプモードにおいて前述の端末循環回路30側への熱逃げを防止して除霜処理の長時間化を防止できるとともに、前記ガスアシストモードでは第2熱交換器51における熱交換を促進し、前記冷媒循環回路50側での受熱量を増大して除霜処理の短時間化を図ることができる。
【0098】
また、本実施形態では特に、前記ガスアシストモードにおいて所定の前記除霜終了条件が満たされた場合に前記圧縮機53及び前記ガス加熱器43の運転を終了し、前記ヒートポンプモードにおいても所定の前記除霜終了条件が満たされた場合に前記圧縮機53の運転を終了する。これにより、冷媒循環回路50側での十分な加温により除霜が完了した頃合いを見計らって円滑に前記除霜運転を終了することができる。なお、本実施形態では前記ガスアシストモード及び前記ヒートポンプモードにおける除霜終了条件をいずれも同じ条件にしているが、異なる条件であってもよい。
【0099】
また、本実施形態では特に、空気熱交換器55内の冷媒温度に基づく前記除霜終了条件(前述の例では前記空気熱交換器55内の冷媒温度が8℃以上の状態を60秒程度以上継続するという条件)が満たされたことに応じて除霜運転終了となる。これにより、前記冷媒循環回路50側における温度上昇により空気熱交換器55において除霜が完了した頃合いを見計らって、円滑に前記除霜運転を終了することができる。
【0100】
また、本実施形態では特に、外気温や前記空気熱交換器55内の冷媒温度に基づく前記第1条件(前述の例では、前記外気温センサ57によって検出される外気温が-10℃以上、かつ、2℃未満であり、かつ、前記外気温センサ57によって検出される外気温から前記空気熱交換器55内の冷媒温度を差し引いた温度差(偏差)が8℃より大きいという条件)が満たされたことに応じて、前記冷媒循環回路50の前記圧縮機53による前記冷媒C2の圧縮と前記ガス加熱器43の加熱との両方が実行される。これにより、前記冷媒循環回路50側における温度低下により空気熱交換器55に着霜が生じた頃合いを見計らって、円滑に前記除霜運転を開始することができる。
【0101】
<変形例>
なお、以上においては、前記端末循環回路30において、循環する前記循環液Lの流れに対して前記第2熱交換器51が前記第1熱交換器41よりも上流側に配設されている場合を例にとって説明したが、これに限られず、反対に前記第1熱交換器41が前記第2熱交換器51よりも上流側に配設されてもよい。さらには、前記端末循環回路30において前記第1熱交換器41と前記第2熱交換器51とが並列に接続されてもよい。
【0102】
また、上記実施形態では、1台の熱交換端末が接続される場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち2台以上の熱交換端末が接続される構成でも良い。
【0103】
なお、
図10に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0104】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0105】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0106】
1 ハイブリッド温水暖房システム
30 端末循環回路(負荷側回路)
31 負荷配管(循環液配管)
32 循環液循環ポンプ(循環ポンプ)
36 熱交換端末(負荷端末)
40 温水循環回路
41 第1熱交換器(第1負荷側熱交換器)
42 温水配管
43 ガス加熱器
44 膨張弁(減圧手段)
45 暖房熱交換器(第1熱源側熱交換器)
50 冷媒循環回路
51 第2熱交換器(第2負荷側熱交換器)
52 冷媒配管
53 圧縮機
54 膨張弁(減圧手段)
55 空気熱交換器(第2熱源側熱交換器)
61 熱交換ユニット制御装置(制御手段)
62C ポンプ制御部(ポンプ制御手段)
62 ヒートポンプ制御装置(制御手段)
63 ボイラー制御装置(制御手段)
C1 温水
C2 冷媒
L 循環液