IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星ディスプレイ株式會社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-16
(45)【発行日】2024-05-24
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/30 20060101AFI20240517BHJP
   G09F 9/33 20060101ALI20240517BHJP
   H01L 33/62 20100101ALI20240517BHJP
   H01L 33/00 20100101ALI20240517BHJP
【FI】
G09F9/30 339
G09F9/33
G09F9/30 338
H01L33/62
H01L33/00 L
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2023076102
(22)【出願日】2023-05-02
(62)【分割の表示】P 2019062279の分割
【原出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2023100826
(43)【公開日】2023-07-19
【審査請求日】2023-05-15
(31)【優先権主張番号】10-2018-0044963
(32)【優先日】2018-04-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】512187343
【氏名又は名称】三星ディスプレイ株式會社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Display Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】1, Samsung-ro, Giheung-gu, Yongin-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110002619
【氏名又は名称】弁理士法人PORT
(72)【発明者】
【氏名】イム ヒュンドク
(72)【発明者】
【氏名】カン ジョンヒュク
(72)【発明者】
【氏名】キム デヒュン
(72)【発明者】
【氏名】イ ジュヨル
(72)【発明者】
【氏名】チョ ヒュンミン
【審査官】小野 博之
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-191573(JP,A)
【文献】特開2012-004535(JP,A)
【文献】特開2013-004792(JP,A)
【文献】特開2008-260073(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0019426(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0012876(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0019369(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0358563(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2007/0152537(US,A1)
【文献】国際公開第2017/094461(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 9/00-9/46
H01L 33/00-33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に配置される第1電源ライン及びと第2電源ラインと、
前記第1電源ライン及び前記第2電源ライン上に配置される平坦化膜と、
前記平坦化膜上に配置され、前記第1電源ラインと重畳する第1整列電極と、
前記平坦化膜上に配置され、前記第2電源ラインと重畳する第2整列電極と、
前記第1整列電極及び前記第2整列電極上の第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1電源ラインに電気的に接続される第1駆動電極と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第2電源ラインに電気的に接続される第2駆動電極と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極に電気的に接続される発光素子と、を含み、
前記第1整列電極および前記第2整列電極は同じ層に形成され、第1方向に沿って互いに向き合うように配置され、
前記第1駆動電極および前記第2駆動電極は同じ層に形成され、前記第1方向に沿って互いに向き合うように配置され、
前記第1整列電極と前記第2整列電極との間の距離は、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の距離より小さい、
表示装置。
【請求項2】
前記第1整列電極の第1側面及び前記第1側面と向き合う前記第2整列電極の第2側面は、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の領域とそれぞれ重畳する、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極は、前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインとそれぞれ重畳する、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記平坦化膜と前記第1絶縁膜との間に配置される第2絶縁膜と、をさらに含み、
前記第2絶縁膜は、前記第1整列電極及び前記第2整列電極を覆う、請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第1駆動電極上に配置され、前記発光素子の第1端部と接続する第1接続電極と、
前記第2駆動電極上に配置され、前記発光素子の第2端部と接続する第2接続電極と、をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1接続電極は、前記第1電源ラインと電気的に接続され、
前記第2接続電極は、前記第2電源ラインと電気的に接続される、請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記第1接続電極は、前記第1駆動電極と直接的に接続し、
前記第2接続電極は、前記第2駆動電極と直接的に接続する、請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記基板と前記平坦化膜との間に配置され、前記第2電源ラインに電気的に接続される延長電極と、
前記基板と前記平坦化膜との間に配置され、前記第1電源ラインに接続されるスイッチング素子と、をさらに含み、
前記第1接続電極は、前記スイッチング素子に電気的に接続され、
前記第2接続電極は、前記延長電極に直接的に接続される、請求項5に記載の表示装置。
【請求項9】
前記基板と前記第1電源ラインとの間に配置される第3絶縁膜と、をさらに含み、
前記第2電源ラインは、前記基板と前記第3絶縁膜との間に配置され、
前記延長電極は、前記第3絶縁膜上に配置される、請求項8に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第1接続電極は、前記第1整列電極と直接的に接続する、請求項5に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第1電源ラインと重畳する前記第1整列電極の第1部分は、前記第1駆動電極と重畳し、
前記第2電源ラインと重畳する前記第2整列電極の第2部分は、前記第2駆動電極と重畳している、請求項4に記載の表示装置。
【請求項12】
前記第1整列電極は、前記第1電源ラインと直接的に接続し、
前記第2整列電極は、前記第2電源ラインと直接的に接続する、請求項1に記載の表示装置。
【請求項13】
基板と、
前記基板上に配置される第1電源ライン及び第2電源ラインと、
前記第1電源ライン及び前記第2電源ライン上に配置される平坦化膜と、
前記平坦化膜上に配置され、前記第1電源ラインと電気的に接続される第1整列電極と、
前記第1整列電極と同じ層に形成され、かつ前記平坦化膜上に配置され、第1方向に沿って前記第1整列電極と互いに向き合うように配置される第2整列電極と、
前記第1整列電極上の第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に配置され、互いに分離された第1駆動電極及び第2駆動電極と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1駆動電極及び前記第2駆動電極に電気的に接続される発光素子と、を含み、
前記第1駆動電極および前記第2駆動電極は同じ層に形成され、前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1方向に沿って互いに向き合うように配置され、
前記第1整列電極は、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の領域と重畳する、表示装置。
【請求項14】
前記第1整列電極の幅は、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の領域より小さい、請求項13に記載の表示装置。
【請求項15】
前記第1駆動電極上に配置され、前記発光素子の第1端部と接続する第1接続電極と、
前記第2駆動電極上に配置され、前記発光素子の第2端部に接続する第2接続電極と、をさらに含み、
前記第1接続電極は、前記第1電源ラインに直接的に接続し、
前記第2接続電極は、前記基板と前記平坦化膜との間に配置されるスイッチング素子を介して、前記第2電源ラインに電気的に接続される、請求項13に記載の表示装置。
【請求項16】
基板と、
前記基板上に配置される第1電源ラインおよび第2電源ラインと、
前記第1電源ラインおよび前記第2電源ライン上に配置される平坦化膜と、
前記平坦化膜上に配置され、第1方向に伸びる第1整列電極と、
前記第1整列電極と同じ層に形成され、前記第1方向に伸び、第2方向に前記第1整列電極から分離される第2整列電極と、
前記第1整列電極および前記第2整列電極上の第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1方向に伸び、前記第1整列電極に重畳する第1駆動電極と、
前記第1駆動電極と同じ層に形成され、前記第1方向に伸び、前記第2整列電極と重畳する第2駆動電極と、
前記第1絶縁膜上に配置され、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の領域に配置され、前記第1駆動電極および前記第2駆動電極と電気的に接続する発光素子と、を含み、
前記第1電源ラインは、前記第2方向に伸び、前記第1駆動電極に電気的に接続され
前記第2電源ラインは、前記第1方向に前記第1電源ラインから分離され、前記第2方向に伸び、前記第2駆動電極と電気的に接続され
前記第1整列電極は、前記第1電源ラインに電気的に接続され、前記第2整列電極は前記第2電源ラインに電気的に接続される、表示装置。
【請求項17】
前記第1駆動電極上に配置され、前記発光素子に直接的に接続される第1接続電極と、
前記第2駆動電極上に配置され、前記発光素子に直接的に接続する第2接続電極と、をさらに含み、
前記第1接続電極は、前記第1電源ラインに電気的に接続され、
前記第2整列電極は、前記第2電源ラインに電気的に接続される、請求項16に記載の表示装置。
【請求項18】
前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の距離は、前記第1接続電極と前記第2接続電極との間の距離より大きい、請求項17に記載の表示装置。
【請求項19】
前記発光素子、前記第1接続電極、及び前記第2接続電極は、前記第1電源ラインと前
記第2電源ラインが互いに分離される領域に配置される、請求項17に記載の表示装置。
【請求項20】
前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の距離は、前記第1整列電極と前記第2整列電極との間の距離より大きい、請求項16に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表示装置に係り、特に発光素子の整列程度を向上させることができる表示装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発光素子(LED;light emitting diode)は光変換効率が高くてエネルギー消費量が非常に少なく、寿命が半永久的であり、環境に優しい。したがって、発光素子信号灯、携帯電話、自動車ヘッドライト、屋外電光板、バックライト、及び室内外照明などの多くの分野に活用されている。
【0003】
近年、発光素子としてナノ単位の超小型発光素子を活用した表示装置に対する研究が進んでいる。
【0004】
一方、ナノ発光素子が正常に発光するためには、このナノ発光素子と駆動電極が正常に接触しなければならない。このために、ナノ発光素子の正確な整列が要求される。すなわち、ナノ発光素子が正確に整列されることができない場合、そのナノ発光素子と駆動電極が接触しなくて発光素子が発光することができない問題点が発生し得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はナノ発光素子の整列程度を向上させることができる表示装置及びその製造方法を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記のような目的を達成するための本発明による表示装置は、基板と、前記基板上のスイッチング素子と、前記スイッチング素子上の第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に互いに向き合うように配置された第1整列電極及び第2整列電極と、前記第1整列電極及び前記第2整列電極上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に配置され、前記スイッチング素子に接続された第1駆動電極と、前記第1駆動電極と向き合うように前記第2絶縁膜上に配置された第2駆動電極と、前記第1駆動電極と第2駆動電極との間の発光素子とを含み、前記第1整列電極と第2整列電極との間の距離は前記第1駆動電極と第2駆動電極との間の距離より小さい。
【0007】
前記第1整列電極の第1側面及び前記第1側面と向き合う前記第2整列電極の第2側面は前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間の領域と重畳することができる。
【0008】
前記第1側面及び前記第2側面は前記発光素子と重畳することができる。
【0009】
前記発光素子の互いに向き合う第1側面及び第2側面のうち前記発光素子の第1側面は前記第1整列電極の第1側面と重畳することができる。
【0010】
前記発光素子の第2側面は前記第2整列電極の第2側面と重畳することができる。
【0011】
前記第1整列電極と前記第2整列電極間の距離は前記発光素子の長さと同じかそれより小さくてもよい。
【0012】
前記第1駆動電極は前記第1整列電極と重畳することができ、前記第2駆動電極は前記第2整列電極と重畳することができる。
【0013】
前記第1整列電極は、前記スイッチング素子、前記第1駆動電極及び前記発光素子の第1電極に接続されてもよい。
【0014】
前記表示装置は、前記第2整列電極に接続された駆動電源ラインをさらに含むことができる。
【0015】
前記駆動電源ラインは前記第2駆動電極及び前記発光素子の第2電極に接続されてもよい。
【0016】
前記表示装置は、前記第1整列電極に接続された整列ラインをさらに含むことができる。
【0017】
前記整列ラインは非連続的なライン形状を有してもよい。
【0018】
前記表示装置は、前記第1整列電極に接続された第1駆動電源ラインと、前記第2整列電極に接続された第2駆動電源ラインとをさらに含むことができ、前記第2駆動電源ラインの電圧は前記第1駆動電源ラインの電圧より低くてもよい。
【0019】
前記発光素子はナノ(nano)発光素子であってもよい。
【0020】
また、前記のような目的を達成するための本発明による表示装置は、基板と、前記基板上のスイッチング素子と、前記スイッチング素子上の第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の整列電極と、前記整列電極上の第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に配置され、前記スイッチング素子に接続された第1駆動電極と、前記第1駆動電極と向き合うように前記第2絶縁膜上に配置された第2駆動電極と、前記第1駆動電極と第2駆動電極間の発光素子とを含み、前記整列電極の互いに向き合う側面は前記第1駆動電極と前記第2駆動電極間の領域と重畳する。
【0021】
前記整列電極の互いに向き合う側面間の距離は前記第1駆動電極と第2駆動電極間の距離より小さくてもよい。
【0022】
前記整列電極の互いに向き合う側面間の距離は前記発光素子の互いに向き合う側面間の距離と同じかそれより大きくてもよい。
【0023】
また、前記のような目的を達成するための本発明による表示装置の製造方法は、基板上にスイッチング素子を形成し、前記スイッチング素子上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に互いに向き合う第1整列電極及び第2整列電極を形成し、前記第1整列電極及び前記第2整列電極上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜上に互いに向き合う第1駆動電極及び第2駆動電極を形成し、前記第1駆動電極と前記第2駆動電極の間に発光素子を形成し、前記第1整列電極に第1整列信号を印加し、前記第2整列電極に第2整列信号を印加することを含み、前記第1整列電極の第1側面及び前記第1側面と向き合う前記第2整列電極の第2側面は前記第1駆動電極と前記第2駆動電極間の領域と重畳する。
【0024】
前記第2整列信号は直流電圧であってもよく、前記第1整列信号は、前記第2整列信号より高い高電圧及び前記第2整列信号より低い低電圧を交互に有する交流信号であってもよい。
【0025】
前記表示装置の製造方法は、前記第1絶縁膜上に、前記第1整列電極に接続された整列ラインを形成する段階と、前記第1整列信号及び前記第2整列信号の印加後に前記整列ラインの一部を断線させることをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明による表示装置は次のような効果を提供する。
【0027】
本発明の表示装置は発光素子を整列するための整列電極を含む。したがって、発光素子の整列程度が向上することができる。
【0028】
また、整列工程後に整列電極に表示装置の駆動に必要な電圧が印加されるので、整列電極のフローティング状態を防止することができる。
【0029】
また、整列電極は発光素子から出射した光を反射させることができるので、光効率が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明の一実施例による表示装置を示した図である。
図2図1のいずれか1個の画素に備えられた回路構成を示した図である。
図3図1の3個の隣接した画素の平面図である。
図4図3のI-I’線についての断面図である。
図5図3のいずれか1個の発光素子の詳細図である。
図6a】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図6b】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図7a】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図7b】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図8a】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図8b】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図9a】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図9b】本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図10図1の3個の隣接した画素の他の平面図である。
図11図10のI-I’線についての断面図である。
図12a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図12b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図13a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図13b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図14a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図14b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図15a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図15b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図16図1の3個の隣接した画素の他の平面図である。
図17図16のI-I’線についての断面図である。
図18a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図18b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図19a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図19b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図20a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図20b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図21a】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図21b】本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。
図22図1の3個の隣接した画素の他の平面図である。
図23図22のI-I’線についての断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付図面に基づいて詳細に後述する実施例を参照すれば明らかになるであろう。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるものではなく、互いに違う多様な形態に具現さできる。ただ、本実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求範囲の範疇によって定義されるだけである。したがって、いくつかの実施例において、よく知られた工程段階、よく知られた素子構造及びよく知られた技術は本発明があいまいに解釈されることを避けるために具体的に説明しない。明細書全般にわたって同じ参照符号は同一構成要素を指す。
【0032】
図面において、多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全般にわたって類似の部分には同じ図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あると言うとき、これは他の部分“直上に”ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分“直上に”あると言うときには中間に他の部分がないことを意味する。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“の下に”あると言うとき、これは他の部分の“直下に”ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直下に”あると言うときには中間に他の部分がないことを意味する。
【0033】
空間的に相対的な用語である“下(below)”、“下(beneath)”、“下部(lower)”、“上(above)”、“上部(upper)”などは、図面に示しているように、1個の素子又は構成要素と他の素子又は構成要素との相関関係を容易に記述するために使用し得る。空間的に相対的な用語は、図面に示されている方向に加え、使用時又は動作時の素子の互いに異なる方向を含む用語と理解しなければならない。例えば、図面に示されている素子を覆す場合は、他の素子の“下(below)”又は“下(beneath)”に配置されていると記述された素子は、他の素子の“上(above)”に置かれてもよい。したがって、例示的な用語である“下”は、下と上の方向のいずれも含むことができる。素子は、他の方向にも配向されてもよく、よって空間的に相対的な用語は配向によって解釈される。
【0034】
本明細書において、ある部分が他の部分と接続されていると言うとき、これは直接的に接続されている場合だけではなく、その中間に他の素子を介して電気的に接続されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を含むというとき、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を排除するものではなくて他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0035】
本明細書において、第1、第2、第3などの用語は多様な構成要素を説明するのに使うことができるが、このような構成要素は前記用語に限定されるものではない。前記用語は一構成要素を他の構成要素と区別する目的で使われる。例えば、本発明の権利範囲から逸脱しない範疇内で、第1構成要素を第2又は第3構成要素などと名付けることができ、同様に第2又は第3構成要素も取り替えて名付けることができる。
【0036】
他の定義がない限り、本明細書で使われる全ての用語(技術的及び科学的用語を含む)は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解可能な意味として使用可能であろう。また、一般的に使われる辞書と定義されている用語は、特に定義しない限り、理想的に又は過度に解釈されてはいけない。
【0037】
以下、図1図23に基づいて本発明による表示装置及びその製造方法を詳細に説明する。
【0038】
図1は本発明の一実施例による表示装置を示した図である。
【0039】
本発明の実施例による表示装置は、図1に示したように、表示パネル111、スキャンドライバー151、データドライバー153、タイミングコントローラー122及び電源供給部123を含む。
【0040】
表示パネル111は、複数の画素PXと、これらの画素PXが画像を表示するのに必要な各種の信号を伝送するための複数のスキャンラインSL1~SLi、複数のデータラインDL1~DLj及び電源供給ラインVLを含む。電源供給ラインVLは、互いに電気的に分離された第1駆動電源ラインVDL及び第2駆動電源ラインVSLを含む。ここで、iは2より大きい自然数であり、jは3より大きい自然数である。
【0041】
この画素PXはマトリックス状に表示パネル111に配置される。
【0042】
各画素PXは少なくとも1個の発光素子を含む。ここで、全ての画素(例えば、i*j個の画素)の少なくとも2個の画素は互いに異なる数の発光素子を含むことができる。例えば、ある一画素がa個の発光素子を含めば、他の1個の画素はb個の発光素子を含むことができる。ここで、a及びbは互いに異なる自然数である。
【0043】
画素PXは、赤色を表示する赤色画素、緑色を表示する緑色画素及び青色を表示する青色画素を含む。
【0044】
赤色画素は赤色光を放出する少なくとも1個の赤色発光素子を含み、緑色画素は緑色光を放出する少なくとも1個の緑色発光素子を含み、そして青色画素は青色光を放出する少なくとも1個の青色発光素子を含む。一方、1個の画素が必ずしも少なくとも1個の発光素子を含む必要はない。例えば、赤色画素、緑色画素及び青色画素はそれぞれ赤色発光素子及び青色発光素子を含むことができる。このような場合、赤色画素、緑色画素及び青色画素はその発光素子上に位置する色変換層をさらに含むことができる。
【0045】
表示パネル111の外部に位置するシステム(図示せず)はグラフィックコントローラーのLVDS(Low Voltage Differential Signaling)送信機を介して垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、クロック信号DCLK、電源信号VCC及び映像データ信号DATAをインターフェース(interface)回路を介して出力する。このシステムから出力された垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync及びクロック信号DCLK及び電源信号VCCはタイミングコントローラー122に供給される。また、このシステムから順次出力された映像データ信号DATAはタイミングコントローラー122に供給される。
【0046】
タイミングコントローラー122は、自分に入力される垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync及びクロック信号DCLKを用いてデータ制御信号DCS及びスキャン制御信号SCSを生成してデータドライバー153及びスキャンドライバー151に供給する。データ制御信号DCSはデータドライバー153に供給され、スキャン制御信号SCSはスキャンドライバー151に供給される。
【0047】
データ制御信号DCSは、ドットクロック(dot clock)、ソースシフトクロック(source shift clock)、ソースイネーブル信号(source
enable signal)及び極性反転信号(polarity inversion signal)を含む。
【0048】
スキャン制御信号SCSはゲートスタートパルス(gate start pulse)、ゲートシフトクロック(gate shift clock)及びゲート出力イネーブル(gate output enable)を含む。
【0049】
データドライバー153は、タイミングコントローラー122からのデータ制御信号DCSによって映像データ信号DATA’をサンプリングした後、水平期間(Horizontal Time:1H、2H、...)ごとに1水平ラインのサンプリングデータ信号
をラッチし、そのラッチされたデータ信号をデータラインDL1~DLjに供給する。すなわち、データドライバー153は、タイミングコントローラー122からの映像データ信号を電源供給部123から入力されるガンマ電圧を用いてアナログデータ信号に変換し、その変換されたアナログデータ信号をデータラインDL1~DLjに供給する。
【0050】
スキャンドライバー151は、タイミングコントローラー122からのゲートスタートパルスSCSに応答してスキャン信号を発生するシフトレジスタと、このスキャン信号を画素PXの駆動に適当な電圧レベルにシフトさせるためのレベルシフタを含むことができる。スキャンドライバー151は、タイミングコントローラー122からのスキャン制御信号SCSに応答してスキャンラインSL1~SLiに第1~第iスキャン信号をそれぞれ供給する。
【0051】
電源供給部123は、電源信号VCCを用いて複数のガンマ電圧、第1駆動電圧VDD及び第2駆動電圧VSSを生成する。電源供給部123は、複数のガンマ電圧をデータドライバー153に供給し、第1駆動電圧VDDを第1駆動電源ラインVDLに供給し、第2駆動電圧VSSを第2駆動電源ラインVSLに供給する。
【0052】
図2図1のいずれか1個の画素に備えられた回路の構成を示した図である。
【0053】
画素PXは、図2に示したように、画素回路180及びこの画素回路180からの駆動電流を供給される発光素子LEDを含む。
【0054】
画素回路180は、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2及びストレージキャパシタCstを含むことができる。
【0055】
第1スイッチング素子Tr1は第nスキャンラインSLnに接続された第1ゲート電極を含み、第mデータラインDLmとノードNの間に接続される。第1スイッチング素子Tr1の第1ソース電極及び第1ドレイン電極のいずれか一方は第mデータラインDLmに接続され、その第1ソース電極及び第1ドレイン電極の他方はノードNに接続される。例えば、第1スイッチング素子Tr1の第1ソース電極は第mデータラインDLmに接続され、第1スイッチング素子Tr1の第1ドレイン電極はノードNに接続される。ここで、n及びmは自然数である。
【0056】
第2スイッチング素子Tr2はノードNに接続された第2ゲート電極を含み、第1駆動電源ラインVDLと発光素子LEDの間に接続される。第2スイッチング素子Tr2の第2ソース電極及び第2ドレイン電極のいずれか1個は第1駆動電源ラインVDLに接続され、その第2ソース電極及び第2ドレイン電極の他の1個は発光素子LEDに接続される。例えば、第2スイッチング素子Tr2の第2ソース電極は第1駆動電源ラインVDLに接続され、第2スイッチング素子Tr2の第2ドレイン電極は発光素子LEDに接続される。
【0057】
第2スイッチング素子Tr2は発光素子LEDを駆動するための駆動スイッチング素子であり、この第2スイッチング素子Tr2は第2ゲート電極に印加されたデータ信号の大きさによって第1駆動電源ラインVDLから第2駆動電源ラインVSLに供給される駆動電流量(密度)を調節する。
【0058】
ストレージキャパシタCstはノードNと第1駆動電源ラインVDLの間に接続される。ストレージキャパシタCstは第2スイッチング素子Tr2の第2ゲート電極に印加された信号を1フレーム期間の間に保存する。
【0059】
発光素子LEDは第2スイッチング素子Tr2の第2ドレイン電極と第2駆動電源ラインVSLの間に接続される。発光素子LEDは第2スイッチング素子Tr2を介して供給される駆動電流によって発光する。発光素子LEDはその駆動電流の大きさによって他の明るさで発光する。
【0060】
図3図1の3個の隣接した画素の平面図、図4図3のI-I’線についての断面図である。
【0061】
図3及び図4に示したように、表示装置は、基板301、バッファー層302、ダミー層320、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、第1駆動電源ラインVDL、平坦化膜305、絶縁膜366、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372を含む。
【0062】
基板301は、ガラス基板、水晶基板、サファイア基板、プラスチック基板及び屈曲可能な柔軟なポリマーフィルムのいずれか一つであってもよい。
【0063】
第1スイッチング素子Tr1は、第1半導体層321、第1ゲート電極GE1、第1ソース電極SE1及び第1ドレイン電極DE1を含む。
【0064】
第2スイッチング素子Tr2は、第2半導体層322、第2ゲート電極GE2、第2ソース電極SE2及び第2ドレイン電極DE2を含む。
【0065】
バッファー層302は基板301上に位置する。バッファー層302は基板301の全面と重畳する。バッファー層302は基板301の上面に不純物イオンが拡散することを防止し、水分又は外気の浸透を防止し、表面を平坦化する役割をすることができる。
【0066】
バッファー層302は、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン又は窒化チタンなどの無機物又はポリイミド、ポリエステル、アクリルなどの有機物又はこれらの積層体から形成されてもよい。バッファー層302は必須構成要素ではなく、必要によっては省略することもできる。
【0067】
第1半導体層321、第2半導体層322及びダミー層320はバッファー層302上に位置する。
【0068】
第1半導体層321は非晶質シリコン(amorphous silicon)又は多結晶シリコン(polysilicon)のような無機半導体又は有機半導体を使うことができる。第2半導体層322は第1半導体層321と同じ物質を含むことができる。
【0069】
一方、第2半導体層322は酸化物半導体から形成される。例えば、酸化物半導体は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、カドミウム(Cd)、ゲルマニウム(Ge)、又はハフニウム(Hf)のような12、13、14族金属元素及びこれらの組合せから選択された物質の酸化物を含むことができる。
【0070】
第1ゲート絶縁膜303aは、第1半導体層321、第2半導体層322及びバッファー層302上に位置する。第1ゲート絶縁膜303aは基板301の全面と重畳する。
【0071】
第1ゲート絶縁膜303aは、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属酸化物のような無機膜を含むことができる。
【0072】
第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2及び第2駆動電源ラインVSLは第1ゲート絶縁膜303a上に位置する。ここで、第1ゲート電極GE1は第1半導体層321のチャネル領域C1と重畳するように第1ゲート絶縁膜303a上に位置し、第2ゲート電極GE2は第2半導体層322のチャネル領域C2と重畳するようにその第1ゲート絶縁膜303a上に位置し、そして第2駆動電源ラインVSLはダミー層320と重畳するようにその第1ゲート絶縁膜303a上に位置する。図示されていないが、第1ゲート電極GE1はスキャンライン(例えば、SLn)に接続される。
【0073】
第1ゲート電極GE1は、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Al、Mo、Cr、Al:Nd及びMo:Wなどの物質を含むことができる。第2ゲート電極GE2及び第2駆動電源ラインVSLは第1ゲート電極GE1と同じ物質を含むことができる。
【0074】
第2ゲート絶縁膜303bは第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2、第2駆動電源ラインVSL及び第1ゲート絶縁膜303a上に位置する。第2ゲート絶縁膜303bは基板301の全面と重畳する。
【0075】
第2ゲート絶縁膜303bは第1ゲート絶縁膜303aと同じ物質を含むことができる。
【0076】
ストレージ電極333は第2ゲート絶縁膜303b上に位置する。ストレージ電極333は第2ゲート電極GE2と重畳するように第2ゲート絶縁膜303b上に位置する。ストレージ電極333と第2ゲート電極GE2の間にストレージキャパシタCstが位置する。ストレージ電極333は層間絶縁膜304を貫通するコンタクトホール(図示せず)を介して第1駆動電源ラインVDLに接続される。
【0077】
ストレージ電極は第1ゲート電極GE1と同じ物質を含むことができる。
【0078】
層間絶縁膜304はストレージ電極333及び第2ゲート絶縁膜303b上に位置する。層間絶縁膜304は基板301の全面と重畳する。
【0079】
層間絶縁膜304はシリコン酸化物又はシリコン窒化物などのような無機膜を含むことができる。一方、層間絶縁膜304は有機膜を含むことができる。
【0080】
第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、延長電極340及び第1駆動電源ラインVDLは層間絶縁膜304上に位置する。
【0081】
第1ソース電極SE1は、層間絶縁膜304、第2ゲート絶縁膜303b及び第1ゲート絶縁膜303aを貫通する第1ソースコンタクトホール11を介して第1半導体層321の第1ソース領域S1に接続される。図示されていないが、第1ソース電極SE1はデータライン(例えば、DLm)に接続される。
【0082】
第1ソース電極SE1は、金属、合金、金属窒化物、導電性金属酸化物、透明伝導性物質などを含むことができる。
【0083】
第1ドレイン電極DE1は、層間絶縁膜304、第2ゲート絶縁膜303b及び第1ゲート絶縁膜303aを貫通する第1ドレインコンタクトホール12を介して第1半導体層321の第1ドレイン領域D1に接続される。図示されていないが、第1ドレイン電極DE1は、層間絶縁膜304及び第2ゲート絶縁膜303bを貫通するコンタクトホールを介して第2ゲート電極GE2に接続される。
【0084】
第2ソース電極SE2は、層間絶縁膜304、第2ゲート絶縁膜303b及び第1ゲート絶縁膜303aを貫通する第2ソースコンタクトホール21を介して第2半導体層322の第2ソース領域S2に接続される。第2ソース電極SE2は第1駆動電源ラインVDLに接続される。
【0085】
第2ドレイン電極DE2は、層間絶縁膜304、第2ゲート絶縁膜303b及び第1ゲート絶縁膜303aを貫通する第2ドレインコンタクトホール22を介して第2半導体層322の第2ドレイン領域D2に接続される。
【0086】
延長電極340は、層間絶縁膜304及び第2ゲート絶縁膜303bを貫通するコンタクトホール30を介して第2駆動電源ラインVSLに接続される。
【0087】
第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、延長電極340及び第1駆動電源ラインVDLは第1ソース電極SE1と同じ物質を含むことができる。
【0088】
平坦化膜305は、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、延長電極340及び層間絶縁膜304上に位置する。平坦化膜305は、発光素子LEDの発光効率を高めるために、膜の段差を無くして平坦化させる役割をすることができる。
【0089】
平坦化膜305は絶縁体を含むことができる。例えば、平坦化膜305は、無機物、有機物、又は有機/無機複合物からなる単層又は複数層の構造を含むことができる。また、平坦化膜305は、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides resin)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated
polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(polyphenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)、及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)のうち1種以上の物質を含むことができる。
【0090】
第1整列電極341、第2整列電極342及び整列ライン222は平坦化膜305上に位置する。
【0091】
第1整列電極341は整列ライン222に接続される。例えば、第1整列電極341と整列ライン222は一体になることができる。
【0092】
図3に示したように、第1整列電極341はY軸方向に伸び、整列ライン222はX軸方向に伸びる。
【0093】
整列ライン222は非連続的なライン形状を有する。例えば、整列ライン222は、互いに分離された複数の分割電極200を含むことができる。各分割電極200は各画素PX1、PX2、PX3の第1整列電極341に接続される。具体的な例として、図3に示したように、3個の分割電極200は第1~第3画素PX1、PX2、PX3の第1整列電極341にそれぞれ接続される。
【0094】
第2整列電極342は、平坦化膜305、層間絶縁膜304及び第2ゲート絶縁膜303bを貫通するコンタクトホール40を介して第2駆動電源ラインVSLに接続される。
【0095】
第1整列電極341は第1ゲート電極GE1と同じ物質を含むことができる。また、第1整列電極341は高い反射率を有する金属を含むことができる。例えば、第1整列電極はアルミニウム又はアルミニウム合金を含むことができる。第2整列電極342は第1整列電極341と同じ物質を含むことができる。
【0096】
絶縁膜366は、第1整列電極341、第2整列電極342及び平坦化膜305上に位置する。絶縁膜366はZ軸方向に配置された複数の絶縁膜306、307を含むことができる。例えば、絶縁膜366は、Z軸方向に配置された第1絶縁膜306及び第2絶縁膜307を含むことができる。
【0097】
第1絶縁膜306は、第1整列電極341、第2整列電極342及び平坦化膜305上に位置する。具体的な例として、第1絶縁膜306は平坦化膜305と第2絶縁膜307の間に位置し、第1整列電極341と第2絶縁膜307の間に位置し、そして第2整列電極342と第2絶縁膜307の間に位置することができる。
【0098】
第1絶縁膜306は第1ゲート絶縁膜303a又は層間絶縁膜304と同じ物質を含むことができる。
【0099】
第2絶縁膜307は第1絶縁膜306上に位置する。
【0100】
第2絶縁膜307は第1絶縁膜306と同じ物質を含むことができる。
【0101】
第1駆動電極351及び第2駆動電極352は第2絶縁膜307上に位置する。第1駆動電極351は第1整列電極341と重畳するように第2絶縁膜307上に位置し、第2駆動電極352は第2整列電極342と重畳するようにその第2絶縁膜307上に位置することができる。
【0102】
第1駆動電極351及び第2駆動電極352は発光素子LEDを挟んでX軸方向に互いに向き合う。
【0103】
第2駆動電極352と向き合う第1駆動電極351の一面を第1側面と定義し、その第1側面と向き合う第2駆動電極352の一面を第2側面と定義し、第2絶縁膜307と接触する第1駆動電極351及び第2駆動電極352の面をそれぞれ該当駆動電極の下面と定義すると、第1側面とその第1駆動電極351の下面がなす角θ1は鋭角である。同様に、第2側面とその第2駆動電極352の下面がなす角θ2は鋭角である。
【0104】
第1側面の反対側に位置する第1駆動電極351の面とその第1駆動電極351の下面がなす角も鋭角であり、第2側面の反対側に位置する第2駆動電極352の面とその第2駆動電極352の下面がなす角も鋭角である。
【0105】
第1駆動電極351と第2駆動電極352間の距離d2は第1整列電極341と第2整列電極342間の距離d1と違ってもよい。例えば、第1整列電極341と第2整列電極342間の距離d1は第1駆動電極351と第2駆動電極352間の距離d2より小さくてもよい。一方、他の実施例として、第1整列電極341と第2整列電極342間の距離d1は第1駆動電極351と第2駆動電極352間の距離d2と同一であってもよい。
【0106】
第1駆動電極351及び第2駆動電極352は第1ゲート電極GE1と同じ物質を含むことができる。
【0107】
発光素子LEDは第2絶縁膜307上に位置する。ここで、発光素子LEDはその第2絶縁膜307上で第1駆動電極351と第2駆動電極352の間に位置することができる。
【0108】
発光素子LEDの長さLは前述した第1整列電極341と第2整列電極342間の距離d1と同一であってもよい。
【0109】
X軸方向に互いに向き合う発光素子の両側面(又は両端部)はそれぞれ第1整列電極341の側面(又は端部)及び第2整列電極342の側面(又は端部)と対応するように位置することができる。例えば、第1接続電極371に接続された発光素子LEDの一面を第3側面と定義し、第2接続電極372に接続された発光素子LEDの他の一面を第4側面と定義し、第2整列電極342と向き合う第1整列電極341の一面を第5側面と定義し、その第5側面と向き合う第2整列電極342の一面を第6側面と定義すると、発光素子LEDの第3側面は第1整列電極341の第5側面と対応するように位置し、その発光素子LEDの第4側面は第2整列電極342の第6側面と対応するように位置する。言い換えれば、第3側面は第5側面と重畳し、第4側面は第6側面と重畳する。
【0110】
前述した第1整列電極341の第5側面及び第2整列電極342の第6側面は第1駆動電極351と第2駆動電極352との間の領域と重畳する。例えば、第5側面は第1側面と第3側面間の領域と重畳し、第6側面は第2側面と第4側面間の領域と重畳することができる。
【0111】
このように、第1整列電極341と第2整列電極342間の距離d1が第1駆動電極351と第2駆動電極352間の距離d2より小さく、また第1整列電極341と第2整列電極342の互いに向き合う側面(すなわち、第5側面及び第6側面)がその第1駆動電極351と第2駆動電極352間の領域(例えば、画素領域)内に位置するので、発光素子LEDはその画素領域内に正しく整列される。
【0112】
また、発光素子LEDの両側面(すなわち、第3側面及び第4側面)から出射した光は第1整列電極341及び第2整列電極342に入射してZ軸方向に反射されてもよいので、光効率が向上することができる。
【0113】
第1接続電極371は、発光素子LEDの第1電極、第1駆動電極351及び第2絶縁膜307上に位置する。発光素子LEDの第1電極はその発光素子LEDの第3側面を含むことができる。
【0114】
第1接続電極371は発光素子LEDの第1電極及び第1駆動電極351に接続される。第1接続電極371は、第2絶縁膜307及び第1絶縁膜306を貫通するコンタクトホール50を介して第1整列電極341に接続される。また、第1接続電極371は、第2絶縁膜307、第1絶縁膜306及び平坦化膜305を貫通するコンタクトホール60を介して第2ドレイン電極DE2に接続される。言い換えれば、第1接続電極371は、発光素子LEDの第1電極、第1駆動電極351、第1整列電極341及び第2ドレイン電極DE2に接続される。これにより、発光素子LEDの第1電極は第2スイッチング素子Tr2の第2ドレイン電極DE2に接続される。
【0115】
第1接続電極371は、アルミニウム、チタン、インジウム、ゴールド及びシルバーからなる群から選択されたいずれか1種以上の金属物質又はITO(Indum Tin Oxide)、ZnO:Al及びCNT-伝導性ポリマー(polmer)複合体からなる群から選択されたいずれか1種以上の透明物質を含むことができる。第1接続電極371に含まれた物質が2種以上の場合、一例示による第1接続電極371は2種以上の物質が積層された構造を有することができる。
【0116】
第2接続電極372は、発光素子LEDの第2電極412、第2駆動電極352及び第2絶縁膜307上に位置する。発光素子LEDの第4電極はその発光素子の第4側面を含むことができる。
【0117】
第2接続電極372は、第2絶縁膜307、第1絶縁膜306及び平坦化膜305を貫通するコンタクトホール70を介して延長電極340に接続される。言い換えれば、第2接続電極372は、発光素子LEDの第2電極412、第2駆動電極352及び延長電極340に接続される。これにより、発光素子LEDの第2電極412は第2駆動電源ラインVSLに接続される。
【0118】
第2接続電極372は第1接続電極371と同じ物質を含むことができる。
【0119】
発光素子LEDの両側面(すなわち、第3側面及び第4側面)から出射した光は第1駆動電極351及び第2駆動電極352の傾斜面に入射することができる。この傾斜面に入射した光はZ軸方向に反射される。例えば、発光素子LEDの第3側面から第1駆動電極351に向かって出射した光はその第1駆動電極351の傾斜面によってZ軸方向に反射されてもよく、その発光素子LEDの第4側面から第2駆動電極352に向かって出射した光はその第2駆動電極352の傾斜面によってZ軸方向に反射されてもよい。
【0120】
X軸方向に隣接した第1画素PX1、第2画素PX2及び第3画素PX3は相異なる色相の光を放出する発光素子LEDを含むことができる。例えば、第1画素PX1の発光素子LEDは赤色光を放出する赤色発光素子であってもよく、第2画素PX2の発光素子LEDは緑色光を放出する緑色発光素子であってもよく、そして第3画素PX3の発光素子LEDは青色光を放出する青色発光素子であってもよい。
【0121】
図5図3のいずれか1個の発光素子の詳細図である。
【0122】
発光素子LEDは、例えばナノ(nano)メートル又はマイクロ(micro)メートルの単位を有する発光素子であり、図5に示したように、円柱状を有することができる。図示されていないが、この発光素子LEDは直方体又はこれとは違う様々な多様な形状を有することもできる。
【0123】
発光素子LEDは、第1電極411、第2電極412、第1半導体層431、第2半導体層432及び活性層450を含むことができる。一方、発光素子LEDは、前述した構成要素411、412、431、432、450の他に絶縁膜470をさらに含むことができる。第1電極411及び第2電極412の少なくとも1個は省略可能である。
【0124】
第1半導体層431は第1電極411と活性層450の間に位置する。
【0125】
活性層450は第1半導体層431と第2半導体層432の間に位置する。
【0126】
第2半導体層432は活性層450と第2電極412の間に位置する。
【0127】
絶縁膜470は、第1電極411の一部、第2電極412の一部、第1半導体層431、活性層450及び第2半導体層432を取り囲むリング形状を有することができる。他の例として、絶縁膜470は活性層450のみを取り囲むリング形状を有することができる。絶縁膜470は、活性層450と第1電極部351間の接触及びその活性層450と第2電極部352間の接触を防止する。また、絶縁膜470は、活性層450を含む外面を保護することにより、発光素子LEDの発光効率が低下することを防止することができる。
【0128】
第1電極411、第1半導体層431、活性層450、第2半導体層432及び第2電極412は、発光素子LEDの長手方向に順次積層される。ここで、発光素子の長さはX軸方向への大きさを意味する。例えば、発光素子の長さLは2μm~5μmであってもよい。
【0129】
第1及び第2電極411、412はオーム(ohmic)接触電極であってもよい。ただ、第1及び第2電極411、412はこれに限定されなく、ショトキー(Schottky)接触電極であってもよい。
【0130】
第1及び第2電極411、412は伝導性の金属を含むことができる。例えば、第1及び第2電極411、412は、アルミニウム、チタン、インジウム、ゴールド及びシルバーのうち1種以上の金属物質を含むことができる。また、第1電極411及び第2電極412は、ITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)を含むこともできる。第1及び第2電極411、412は同じ物質を含むことができる。これとは違い、第1及び第2電極411、412は互いに異なる物質を含むこともできる。
【0131】
第1半導体層431は、例えばn型半導体層を含むことができる。一例として、発光素子LEDが青色発光素子の場合、そのn型半導体層はInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlN、InNなどの物質のいずれか1種以上を含むことができる。このn型半導体材料に第1導電性ドーパント(例えば、Si、Ge、Snなど)がドープされることもできる。
【0132】
前述した青色発光素子ではない他の色相の発光素子は他種のIII-V族半導体物質をn型半導体層として含むことができる。
【0133】
第1電極411は省略することができる。第1電極411が存在しない場合、第1半導体層431は第1接続電極371、351に接続されてもよい。
【0134】
第2半導体層432は、例えばp型半導体層を含むことができる。一例として、発光素子LEDが青色発光素子の場合、そのp型半導体層はInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質、例えばInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlN、InNなどの物質のうち1種以上を含むことができる。このp型半導体材料に第2導電性ドーパント(例えば、Mg)がドープされることもできる。
【0135】
第2電極412は省略することができる。第2電極412が存在しない場合、第2半導体層432は第2接続電極372、352に接続されてもよい。
【0136】
活性層450は単一又は多重量子井戸構造を有することができる。例えば、活性層450の上部及び下部の少なくとも一方には導電性ドーパントがドープされたクラッド層(図示せず)が配置されてもよく、このクラッド層(すなわち、導電性ドーパント含むクラッド層)はAlGaN層又はInAlGaN層であってもよい。その他に、AlGaN、AlInGaNなどの物質も活性層450として用いられてもよい。上述した活性層450に電界が印加されれば、電子正孔対の結合によって光が発生する。活性層450の位置は発光素子の種類によって多様に変更可能である。
【0137】
前述した青色発光素子ではない他の色相の発光素子の活性層は他種のIII-V族半導体物質を含むことができる。
【0138】
一方、図示されていないが、発光素子LEDは第1及び第2半導体層431、432の上部及び下部に蛍光体層、活性層、半導体及び電極の少なくとも1個をさらに含むことができる。
【0139】
図6a~図9bは本発明の一実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。ここで、図6bは図6aのI-I’線についての断面図、図7bは図7aのI-I’線についての断面図、図8bは図8aのI-I’線についての断面図、そして図9bは図9aのI-I’線についての断面図である。
【0140】
まず、図6a及び図6bに示したように、基板301上にバッファー層302が形成される。
【0141】
その後、そのバッファー層302上にダミー層320、第1半導体層321及び第2半導体層322が形成される。ダミー層320、第1半導体層321及び第2半導体層322は同じ物質からなることができる。ダミー層320、第1半導体層321及び第2半導体層322はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0142】
ついで、ダミー層320、第1半導体層321、第2半導体層322及びバッファー層302上に第1ゲート絶縁膜303aが形成される。
【0143】
ついで、第1ゲート絶縁膜303a上に第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2が形成される。第2駆動電源ラインVSLはダミー層320と重畳し、第1ゲート電極GE1は第1半導体層321の第1チャネル領域C1と重畳し、第2ゲート電極GE2は第2半導体層322の第2チャネル領域C2と重畳する。第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2は同じ物質からなることができる。第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0144】
その後、第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2が形成された基板301に向かって不純物イオンが注入される。ここで、この不純物イオンは、第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2によって重畳していない第1及び第2半導体層321、322の各ソース領域S1、S2及び各ドレイン領域D1、D2に選択的に注入される。
【0145】
ついで、第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2及び第1ゲート絶縁膜303a上に第2ゲート絶縁膜303bが形成される。
【0146】
ついで、第2ゲート絶縁膜303b上にストレージ電極333が形成される。ストレージ電極333は第2ゲート電極GE2と重畳する。ストレージ電極333はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0147】
その後、ストレージ電極333上に層間絶縁膜304が形成される。
【0148】
ついで、層間絶縁膜304、第2ゲート絶縁膜303b及び第1ゲート絶縁膜303aの一部が選択的に除去されることにより、第2駆動電源ラインVSLを露出させるコンタクトホール30、第1ソース領域S1を露出させる第1ソースコンタクトホール11、第1ドレイン領域D1を露出させる第1ドレインコンタクトホール12、第2ソース領域S2を露出させる第2ソースコンタクトホール21及び第2ドレイン領域D2を露出させる第2ドレインコンタクトホール22が形成される。また、図示されていないが、層間絶縁膜304の一部が選択的に除去されるとき、ストレージ電極333を露出させるストレージコンタクトホールがさらに形成される。このコンタクトホール30、第1ソースコンタクトホール11、第1ドレインコンタクトホール12、第2ソースコンタクトホール21、第2ドレインコンタクトホール22及びストレージコンタクトホールはフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0149】
ついで、層間絶縁膜304上に延長電極340、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2及び第1駆動電源ラインVDLが形成される。延長電極340、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2及び第1駆動電源ラインVDLは同じ物質からなることができる。ここで、第1駆動電源ラインVDLと第2ソース電極SE2は一体になることができる。
【0150】
延長電極340はコンタクトホール30を介して第2駆動電源ラインVSLに接続され、第1ソース電極SE1は第1ソースコンタクトホール11を介して第1ソース領域S1に接続され、第1ドレイン電極DE1は第1ドレインコンタクトホール12を介して第1ドレイン領域D1に接続され、第2ソース電極SE2は第2ソースコンタクトホール21を介して第2ソース領域S2に接続され、第2ドレイン電極DE2は第2ドレインコンタクトホール22を介して第2ドレイン領域D2に接続され、そして第1駆動電源ラインVDLはストレージコンタクトホールを介してストレージ電極333に接続される。
【0151】
その後、延長電極340、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、第1駆動電源ラインVDL及び層間絶縁膜304上に平坦化膜305が形成される。
【0152】
ついで、平坦化膜305、層間絶縁膜304及び第2ゲート絶縁膜303bの一部が選択的に除去されることにより、第2駆動電源ラインVSLを露出させるコンタクトホール40が形成される。このコンタクトホール40はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0153】
ついで、平坦化膜305上に第1整列電極341、第2整列電極342及び整列ライン222が形成される。第1整列電極341、第2整列電極342及び整列ライン222は同じ物質からなることができる。ここで、第1整列電極341は整列ライン222と一体になる。第1整列電極341、第2整列電極342及び整列ライン222はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0154】
第2整列電極342はコンタクトホール40を介して第2駆動電源ラインVSLに接続される。
【0155】
その後、第1整列電極341、第2整列電極342及び整列ライン222上に第1絶縁膜306が形成される。
【0156】
ついで、第1絶縁膜306上に第2絶縁膜307が形成される。
【0157】
ついで、第2絶縁膜307上に第1駆動電極351及び第2駆動電極352が形成される。第1駆動電極351及び第2駆動電極352は同じ物質からなることができる。第1駆動電極351は第1整列電極341と重畳し、第2駆動電極352は第2整列電極342と重畳する。第1駆動電極351及び第2駆動電極352はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0158】
その後、第1駆動電極351及び第2駆動電極352間の領域(例えば、画素領域)に発光素子LEDが形成される。例えば、この発光素子LEDはインクジェットプリンティング方式でその画素領域に選択的に配置されてもよい。ここで、図6aに示したように、大部分の発光素子LEDは整列されていない状態で配置される。言い換えれば、発光素子LEDの長手方向に平行な軸をその発光素子LEDの軸と定義するとき、発光素子LEDの軸はX軸に平行ではない。
【0159】
ついで、図7a及び図7bに示したように、整列ライン222に第1整列信号Sa1が供給され、第2駆動電源ラインに第2整列信号Sa2が供給される。整列ライン222に供給された第1整列信号Sa1は各第1整列電極341に印加される。
【0160】
第2整列信号Sa2は、例えば直流電圧である第2駆動電圧VSSであり得る。一方、第1整列信号Sa1は交互に高電圧及び低電圧を有する交流信号であり、高電圧は第2整列信号Sa2より高く、低電圧は第2整列信号Sa2より低い。例えば、高電圧は第2駆動電圧VSSより高く、低電圧は第2駆動電圧VSSより低い。
【0161】
第1整列電極341に印加された第1整列信号Sa1及び第2整列電極342に印加された第2整列信号Sa2によって第1整列電極341と第2整列電極342の間にX軸に平行な方向に電界が発生し、その電界によって発光素子LEDは一方向に整列される。例えば、発光素子LEDは、図7aに示したように、これらの軸がX軸に平行に整列される。
【0162】
ついで、図8a及び図8bに示したように、第2絶縁膜307、第1絶縁膜306及び平坦化膜305の一部が選択的に除去されることにより、第2ドレイン電極DE2を露出させるコンタクトホール60、第1整列電極341を露出させるコンタクトホール50及び延長電極340を露出させるコンタクトホール70が形成される。このコンタクトホール60、50、70はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。一方、このコンタクトホール60、50、70の形成工程は第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2が印加された状態で遂行されてもよい。
【0163】
その後、図9a及び図9bに示したように、発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2絶縁膜307上に第1接続電極371が形成され、そして発光素子LEDの第2電極412、第2駆動電極352及び第2絶縁膜307上に第2接続電極372が形成される。第1接続電極371及び第2接続電極372は同じ物質からなることができる。第1接続電極371及び第2接続電極372はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0164】
第1接続電極371はコンタクトホール60、50を介して第2ドレイン電極DE2及び第1整列電極341に接続され、第2接続電極372はコンタクトホール70を介して延長電極340に接続される。
【0165】
一方、この第1接続電極371及び第2接続電極372の形成工程は第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2が印加された状態で遂行されてもよい。
【0166】
ついで、整列ライン222への第1整列信号Sa1の供給が遮断される。例えば、第1整列信号Sa1を供給する整列信号供給部と整列ライン222間の電気的接続が切れる。
【0167】
その後、前述した図3に示したように、整列ライン222の一部が除去されることによって複数の分割電極200が形成される。これにより、各画素PX1、PX2、PX3の第1整列電極341は互いに電気的に分離される。この整列ライン222はレーザーによって断線されてもよい。
【0168】
第1整列電極341は第1接続電極371を介して第1駆動電極351及び第2ドレイン電極DE2に接続され、第2整列電極342は第2駆動電源ラインVSLに接続される。よって、第1整列電極341に第2ドレイン電極DE2の電圧が供給され、第2整列電極342に第2駆動電圧VSSが供給される。したがって、第1整列電極341及び第2整列電極342のフローティング(floating)状態が防止される。
【0169】
第1駆動電圧VDD及び第2駆動電圧VSSは前述した表示装置の電源供給部123から供給されてもよい。
【0170】
一方、第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2は図7a及び図7bの整列工程後にすぐ遮断されることもできる。すなわち、図7a及び図7bの整列工程後から第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2がずっと供給されないこともできる。
【0171】
図10図1の3個の隣接した画素の他の平面図、図11図10のI-I’線についての断面図である。
【0172】
表示装置は、図10及び図11に示したように、基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372を含む。
【0173】
図10及び図11の基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED及び第2接続電極372は前述した図3及び図4の基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED及び第2接続電極372とそれぞれ同一である。
【0174】
図10及び図11の第1整列電極341は第1駆動電源ラインVDLに接続される。例えば、図11に示したように、第1整列電極341は平坦化膜305のコンタクトホール80を介して第1駆動電源ラインに接続される。これにより、第1整列電極341は第1駆動電源ラインからの第1駆動電圧を供給される。
【0175】
図10及び図11の第1接続電極371は発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2ドレイン電極に接続される。
【0176】
図12a~図15bは本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。ここで、図12bは図12aのI-I’線についての断面図、図13bは図13aのI-I’線についての断面図、図14bは図14aのI-I’線についての断面図、そして図15bは図15aのI-I’線についての断面図である。
【0177】
まず、図12a及び図12bに示したように、基板301上にバッファー層302、ダミー層320、第1半導体層321、第2半導体層322、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、延長電極340、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第1駆動電源ラインVDL、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、平坦化膜305、第1絶縁膜306、第1整列電極341、第2整列電極342、第2絶縁膜307、第1駆動電極351、第2駆動電極352及び発光素子LEDが形成される。前記列挙した構成要素の製造方法は前述した図6aに関連した構成要素の製造方法と同様である。ただ、図12a及び図12bの第1整列電極341は平坦化膜305のコンタクトホール80を介して第1駆動電源ラインVDLに接続される。このコンタクトホール80は第2整列電極342と第2駆動電源ラインVSLを接続するためのコンタクトホール40を形成する工程時にともに形成されてもよい。
【0178】
ついで、図13a及び図13bに示したように、第1駆動電源ラインVDLに第1整列信号Sa1が供給され、第2駆動電源ラインVSLに第2整列信号Sa2が供給される。第1駆動電源ラインVDLに供給された第1整列信号Sa1は各第1整列電極341に印加される。
【0179】
第2整列信号Sa2は、例えば直流電圧である第2駆動電源電圧VSLであり得る。一方、第1整列信号Sa1は交互に高電圧及び低電圧を有する交流信号であり、高電圧は第2整列信号Sa2より高く、低電圧は第2整列信号Sa2より低い。例えば、高電圧は第2駆動電源電圧VSLより高く、低電圧は第2駆動電圧より低い。
【0180】
第1整列電極341に印加された第1整列信号Sa1及び第2整列電極342に印加された第2整列信号Sa2によって第1整列電極341と第2整列電極342の間にX軸に平行な方向に電界が発生し、その電界によって発光素子LEDは一方向に整列される。例えば、発光素子LEDは、図13aに示したように、これらの軸がX軸に平行に整列されてもよい。
【0181】
ついで、図14a及び図14bに示したように、第2絶縁膜307、第1絶縁膜306及び平坦化膜305の一部が選択的に除去されることにより、第2ドレイン電極DE2を露出させるコンタクトホール60及び延長電極340を露出させるコンタクトホール70が形成される。このコンタクトホール60、70はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。一方、このコンタクトホール60、70の形成工程は第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2が印加された状態で遂行されてもよい。
【0182】
その後、図15a及び図15bに示したように、発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2絶縁膜307上に第1接続電極371が形成され、そして発光素子LEDの第2電極412、第2駆動電極352及び第2絶縁膜307上に第2接続電極372が形成される。第1接続電極371及び第2接続電極372は同じ物質からなることができる。第1接続電極371及び第2接続電極372はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0183】
第1接続電極371はコンタクトホール60を介して第2ドレイン電極DE2に接続され、第2接続電極372はコンタクトホール70を介して延長電極340に接続される。
【0184】
一方、この第1接続電極371及び第2接続電極372の形成工程は第1整列信号Sa1及び第2整列信号Sa2が印加された状態で遂行されてもよい。
【0185】
ついで、第1駆動電源ラインVDLへの第1整列信号Sa1の供給が遮断される。例えば、第1整列信号Sa1を供給する信号供給部と第1駆動電源ラインVDL間の電気的接続が切れる。
【0186】
ついで、第1駆動電源ラインVDLに第1駆動電圧VDDが印加される。これにより、第1駆動電源ラインVDLに接続された第1整列電極341にも第1駆動電圧VDDが印加される。
【0187】
第1整列電極341は第1駆動電源ラインVDLに接続され、第2整列電極342は第2駆動電源ラインVSLに接続される。よって、第1整列電極341に第1駆動電圧VDDが供給され、第2整列電極342に第2駆動電源電圧VSLが供給される。したがって、第1整列電極341及び第2整列電極342のフローティング状態が防止される。
【0188】
図16図1の3個の隣接した画素の他の平面図、図17図16のI-I’線についての断面図である。
【0189】
表示装置は、図16及び図17に示したように、基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、整列電極344、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372を含む。
【0190】
図16及び図17の基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED及び第2接続電極372は前述した図3及び図4の基板301、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、バッファー層302、ダミー層320、第1ゲート絶縁膜303a、第2ゲート絶縁膜303b、層間絶縁膜304、平坦化膜305、絶縁膜366、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED及び第2接続電極372とそれぞれ同一である。
【0191】
図16及び図17の第1接続電極371は発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2ドレイン電極DE2に接続される。
【0192】
図16に示したように、整列電極344は第1駆動電極351と第2駆動電極352の間に位置する。
【0193】
整列電極344の幅Wは第1駆動電極351と第2駆動電極352のとの間の距離dより小さい。ここで、整列電極344の幅はX軸方向整列電極344の大きさを意味する。
【0194】
図16に示したように、発光素子LEDは整列電極344上に位置する。発光素子LEDは整列電極344と重畳する。例えば、発光素子LEDの全面積は整列電極344と重畳することができる。発光素子LEDの長さは整列電極344の幅Wと同一であってもよい。ここで、発光素子LEDの長さはX軸方向発光素子LEDの大きさを意味する。
【0195】
整列電極344は第1駆動電源ラインVDLに接続される。例えば、図17に示したように、整列電極344は平坦化膜305のコンタクトホール90を介して第1駆動電源ラインVDLに接続される。これにより、整列電極344は第1駆動電源ラインVDLからの第1駆動電圧VDDを供給される。
【0196】
整列電極344は前述した第1整列電極341と同じ物質を含むことができる。
【0197】
図16及び図17の第1接続電極371は発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2ドレイン電極DE2に接続される。
【0198】
図18a~図21bは本発明の他の実施例による表示装置の製造方法を説明するための工程図である。ここで、図18bは図18aのI-I’線についての断面図、図19bは図19aのI-I’線についての断面図、図20bは図20aのI-I’線についての断面図、そして図21bは図21aのI-I’線についての断面図である。
【0199】
まず、図18a及び図18bに示したように、基板301上にバッファー層302、ダミー層320、第1半導体層321、第2半導体層322、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、延長電極340、第1ソース電極SE1、第1ドレイン電極DE1、第1駆動電源ラインVDL、第2ソース電極SE2、第2ドレイン電極DE2、平坦化膜305、第1絶縁膜306、整列電極344、第2絶縁膜307、第1駆動電極351、第2駆動電極352及び発光素子LEDが形成される。前記列挙した構成要素の製造方法は前述した図6aに関連した構成要素の製造方法と同様である。ただ、図18a及び図18bの整列電極344は平坦化膜305のコンタクトホール90を介して第1駆動電源ラインVDLに接続される。このコンタクトホール90はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。整列電極344は前述した図6aの第1整列電極341及び第2整列電極342とともにフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0200】
ついで、図19a及び図19bに示したように、第1駆動電源ラインVDLに整列信号Saが供給される。第1駆動電源ラインVDLに供給された整列信号Saは各整列電極344に印加される。
【0201】
整列信号Saは、例えば直流電圧である第1駆動電圧VDDであり得る。
【0202】
整列電極344に印加された整列信号Saによって発光素子LEDに向かって電界が発生し、その電界によって発光素子LEDは一方向に整列される。例えば、発光素子LEDは、図19aに示したように、これらの軸がX軸に平行に整列されてもよい。
【0203】
ついで、図20a及び図20bに示したように、第2絶縁膜307、第1絶縁膜306及び平坦化膜305の一部が選択的に除去されることにより、第2ドレイン電極DE2を露出させるコンタクトホール60及び延長電極340を露出させるコンタクトホール70が形成される。このコンタクトホール60、70はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。一方、このコンタクトホール60、70の形成工程は整列信号Saが印加された状態で遂行されてもよい。
【0204】
その後、図21a及び図21bに示したように、発光素子LEDの第1電極411、第1駆動電極351及び第2絶縁膜307上に第1接続電極371が形成され、そして発光素子LEDの第2電極412、第2駆動電極352及び第2絶縁膜307上に第2接続電極372が形成される。第1接続電極371及び第2接続電極372は同じ物質からなることができる。第1接続電極371及び第2接続電極372はフォトレジスト工程によって形成されてもよい。
【0205】
第1接続電極371はコンタクトホール60を介して第2ドレイン電極DE2に接続され、第2接続電極372はコンタクトホール70を介して延長電極340に接続される。
【0206】
一方、この第1接続電極371及び第2接続電極372の形成工程は整列信号Saが印加された状態で遂行されてもよい。
【0207】
整列電極344は第1駆動電源ラインVDLに接続される。よって、整列電極344に第1駆動電圧VDDが供給される。したがって、整列電極344のフローティング状態が防止される。
【0208】
図22図1の3個の隣接した画素の他の平面図、図23図22のI-I’線についての断面図である。
【0209】
図22及び図23に示したように、表示装置は、基板301、バッファー層302、ダミー層320、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、第1駆動電源ラインVDL、平坦化膜305、絶縁膜366、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372を含む。
【0210】
図22及び図23の基板301、バッファー層302、ダミー層320、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、第1駆動電源ラインVDL、平坦化膜305、絶縁膜366、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372は前述した図3及び図4の基板301、バッファー層302、ダミー層320、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、第1ゲート絶縁膜303a、第2駆動電源ラインVSL、第2ゲート絶縁膜303b、ストレージ電極333、層間絶縁膜304、第1駆動電源ラインVDL、平坦化膜305、絶縁膜366、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351、第2駆動電極352、発光素子LED、第1接続電極371及び第2接続電極372とそれぞれ同一である。
【0211】
ただ、図22及び図23に示したように、第1整列電極341及び第2整列電極342間の距離d1は発光素子LEDの長さLより小さくてもよい。
【0212】
図22及び図23に示したように、第1整列電極341は発光素子LEDの第3側面と重畳することができ、第2整列電極342は発光素子LEDの第4側面と重畳することができる。
【0213】
図22及び図23に示したように、第1駆動電極351と第1整列電極341は重畳しなくてもよく、第2駆動電極352と第2整列電極342は重畳しなくてもよい。
【0214】
前述した図3図10及び図16の発光素子LED、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351及び第2駆動電極352は図22及び図23に示した発光素子LED、第1整列電極341、第2整列電極342、第1駆動電極351及び第2駆動電極352と同じ構造を有することができる。例えば、図10の第1整列電極341及び第2整列電極342間の距離d1は発光素子LEDの長さLより小さくてもよい。また、図10の第1整列電極341は発光素子LEDの第3側面と重畳することができ、第2整列電極342は発光素子LEDの第4側面と重畳することができる。また、図10の第1駆動電極351と第1整列電極341は重畳しなくてもよく、第2駆動電極352と第2整列電極342は重畳しなくてもよい。
【0215】
一方、図22及び図23の表示装置の製造方法は前述した図6a~図9bの表示装置の製造方法と同一である。
【0216】
以上で説明した本発明は上述した実施例及び添付図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内で多様な置換、変形及び変更が可能であるのは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかであろう。
【符号の説明】
【0217】
11 第1ソースコンタクトホール
12 第1ドレインコンタクトホール
21 第1ソースコンタクトホール
22 第2ドレインコンタクトホール
30、40、50、60、70 コンタクトホール
301 基板
302 バッファー層
303a 第1ゲート絶縁膜
303b 第2ゲート絶縁膜
304 層間絶縁膜
305 平坦化膜
306 第1絶縁膜
307 第2絶縁膜
320 ダミー層
321 第1半導体層
322 第2半導体層
333 ストレージ電極
340 延長電極
341 第1整列電極
342 第2整列電極
351 第1駆動電極
352 第2駆動電極
366 絶縁膜
371 第1接続電極
372 第2接続電極
S1 第1ソース領域
C1 第1チャネル領域
C2 第2チャネル領域
D1 第1ドレイン領域
D2 第2ドレイン領域
DE1 第1ドレイン電極
DE2 第2ドレイン電極
GE1 第1ゲート電極
GE2 第2ゲート電極
LED 発光素子
S2 第2ソース領域
SE1 第1ソース電極
SE2 第2ソース電極
Tr1 第1スイッチング素子
Tr2 第2スイッチング素子
VSL 第1駆動電源ライン
VDL 第2駆動電源ライン
図1
図2
図3
図4
図5
図6a
図6b
図7a
図7b
図8a
図8b
図9a
図9b
図10
図11
図12a
図12b
図13a
図13b
図14a
図14b
図15a
図15b
図16
図17
図18a
図18b
図19a
図19b
図20a
図20b
図21a
図21b
図22
図23