(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】シート敷設構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/76 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
E04B1/76 500Z
(21)【出願番号】P 2022071860
(22)【出願日】2022-04-25
【審査請求日】2024-01-31
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519012448
【氏名又は名称】プロックスマテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【氏名又は名称】南瀬 透
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100182567
【氏名又は名称】遠坂 啓太
(74)【代理人】
【識別番号】100219483
【氏名又は名称】宇野 智也
(72)【発明者】
【氏名】井上 哲一
(72)【発明者】
【氏名】井上 一馬
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-111967(JP,A)
【文献】特開2012-092559(JP,A)
【文献】特開2013-155507(JP,A)
【文献】特開2015-168951(JP,A)
【文献】特開2012-092558(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62 - 1/99
E04B 9/00 - 9/36
E04D 1/00 - 3/40;13/00 -15/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止して形成されたシート敷設構造であって、
前記H形鋼のフランジの上面を覆うように敷設された副シートと、前記副シートを前記H形鋼のフランジに係止する副係止手段と、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記シートにおいて対向する二つの辺縁部を、それぞれ二本の前記H形鋼のフランジの前記区画領域側に突出した側縁部の下面に配置した状態で、前記側縁部及び前記副シートの辺縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記側縁部に係止する主係止手段と、を備えたシート敷設構造。
【請求項2】
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止して形成されたシート敷設構造であって、
前記H形鋼のフランジの上面を覆うように敷設された副シートと、前記副シートを前記H形鋼のフランジの側縁部に係止する副係止手段と、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記側縁部、前記副シートの辺縁部、前記副係止手段及び前記シートにおいて対向する二つの辺縁部を挟持する主係止手段と、を備え、
前記シートの二つ辺縁部を、それぞれ二本の前記H形鋼のフランジの前記区画領域側に突出した側縁部の上面側に配置した状態で、前記辺縁部を前記主係止手段で前記側縁部に係止したシート敷設構造。
【請求項3】
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止して形成されたシート敷設構造であって、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記シートにおいて対向する二つの辺縁部のうちの一方の前記辺縁部を一方の前記H形鋼のフランジの前記区画領域側に突出した内側縁部の下面に配置した状態で、前記内側縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記内側縁部に係止する主係止手段と、
前記二つの辺縁部のうちの他方の前記辺縁部を、他方の前記H形鋼のフランジの上面を覆うとともに、前記フランジの前記区画領域の外側に突出した外側縁部の下面に配置した状態で前記外側縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記外側縁部に係止する副係止手段と、を備えたシート敷設構造。
【請求項4】
前記シートの下面側にシート支持部材を配置した請求項1~3の何れかの項に記載のシート敷設構造。
【請求項5】
前記シート支持部材が、可撓性を有するワイヤ、ロープ、チェーン、線材、紐材、縄材のうちの少なくとも一つである請求項
4に記載のシート敷設構造。
【請求項6】
前記シートが、遮熱機能若しくは断熱機能の少なくとも一方を有するものである請求項1~3の何れかの項に記載のシート材敷設構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のH形鋼を組み合わせて形成された格子状構造体の上面を覆うように敷設されたシートをH形鋼に係止して形成されたシート敷設構造に関する。
【背景技術】
【0002】
既設の鉄骨構造の建物における屋根部分の遮熱対策として、建物の屋根部分を構成する屋根材と鉄骨材(鋼材)との間に遮熱シートを敷設して形成される屋根遮熱構造が知られている。このような屋根遮熱構造において使用される遮熱シートのサイズは幅が1m程度で、長さが50m程度であるため、1枚の遮熱シートを広げただけでは、屋根材と鉄骨材(鋼材)との間の全領域を覆うことはできない。このため、施工現場の広さに合わせて所定長さに切断した複数の遮熱シートを並列状に敷設していくという方法が採られている。
【0003】
複数の遮熱シートを並列させて敷設していく場合、隣接する遮熱シートの間に隙間が生じると、その部分で遮熱効果が低下するので、遮熱シートは隙間なく敷設する必要があるが、隣接する遮熱シートの辺縁部同士を隙間なく接続する技術が、例えば、特許文献1において開示されている。
【0004】
特許文献1に記載された遮熱断熱シートは、複数の気泡室が形成された可撓性を有する空気層の表面及び裏面に光反射面が形成された可撓性を有する反射層を設けた矩形状のシート本体の各辺に他のシート本体を接続するための拡張片を設けたものである。
【0005】
そして、一の拡張片は、基端部がシート本体の端縁部上側に取付けられるとともに、中途部がシート本体の端縁部上側からシート本体の端縁部下側に折曲され、先端部がシート本体の端縁部下側に着脱自在に取付けられ、その一の拡張片と対向する辺に設けられた他の拡張片は、基端部がシート本体の端縁部下側に取付けられるとともに、中途部がシート本体の端縁部下側からシート本体の端縁部上側に折曲され、先端部がシート本体の端縁部上側に着脱自在に取付けられるように構成されている。
【0006】
特許文献1に記載された遮熱断熱シートは、各辺に設けられた拡張片を用いて、複数枚の遮熱断熱シートを接続することにより、広大な面積の床材や壁材や屋根材を形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述したように、特許文献1に記載された遮熱断熱シートは、各辺に設けられた拡張片を用いて、複数枚の遮熱断熱シートを接続することにより、広大な面積の床材や壁材や屋根材を形成することができる点では優れている。しかしながら、この遮熱断熱シートは、矩形状をしたシート本体の各辺に拡張片を取り付け、それぞれの拡張片に複数の係止具を取り付けなければならないので、遮熱断熱シートの加工作業に多大なる労力と時間を要する。
【0009】
また、特許文献1に記載された遮熱断熱シートを接続する場合、その接続部分は複雑な構造であるため、接続作業が煩雑であり、手間を要する。さらに、特許文献1に記載された遮熱断熱シートを接続しながら、既設の建物の屋根部分を構成する屋根材と鉄骨材(鋼材)との間に敷設する作業は、所謂、高所作業に該当するため、このような接続作業を高所で行うことは極めて困難である。
【0010】
そこで、本発明は、ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を、シート本体に加工を施すことなく敷設することができ、敷設作業を容易且つ安全に行うことができるシート敷設構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る第一のシート敷設構造は、
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止して形成されたシート敷設構造であって、
前記H形鋼のフランジの上面を覆うように敷設された副シートと、前記副シートを前記H形鋼のフランジに係止する副係止手段と、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記シートにおいて対向する二つの辺縁部を、それぞれ二本の前記H形鋼のフランジの前記区画領域の側に突出した側縁部の下面に配置した状態で、前記内側縁部及び前記副シートの辺縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記側縁部に係止する主係止手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る第二のシート敷設構造は、
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止して形成されたシート敷設構造であって、
前記H形鋼のフランジの上面を覆うように敷設された副シートと、前記副シートを前記H形鋼のフランジの側縁部に係止する副係止手段と、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記側縁部、前記副シートの辺縁部、前記副係止手段及び前記シートにおいて対向する二つの辺縁部を挟持する主係止手段と、を備え、
前記シートの二つ辺縁部を、それぞれ二本の前記H形鋼のフランジの前記区画領域側に突出した側縁部の上面側に配置した状態で、前記辺縁部を前記主係止手段で前記側縁部に係止したことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る第三のシート敷設構造は、
ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を覆うように敷設されたシートの辺縁部を前記H形鋼のフランジに係止するシート係止構造であって、
前記区画領域を覆うように敷設されたシートと、
前記シートにおいて対向する二つの辺縁部のうちの一方の前記辺縁部を一方の前記H形鋼のフランジの前記区画領域側に突出した内側縁部の下面に配置した状態で、前記内側縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記内側縁部に係止する主係止手段と、
前記二つの辺縁部のうちの他方の前記辺縁部を、他方の前記H形鋼のフランジの上面を覆うとともに、前記フランジの前記区画領域の外側に突出した外側縁部の下面に配置した状態で前記外側縁部を包むように折り曲げられた前記シートの辺縁部近傍を前記外側縁部に係止する副係止手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
前記シート敷設構造においては、前記シートの下面側にシート支持部材を配置することができる。
【0015】
前記シート敷設構造においては、前記シート支持部材は、可撓性を有するワイヤ、ロープ、チェーン、線材、紐材、縄材のうちの少なくとも一つを用いることができる。
【0016】
前記シート敷設構造においては、前記シートは、遮熱機能若しくは断熱機能の少なくとも一方を有するものを用いることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、ウェブを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼の間に位置する区画領域を、シート本体に加工を施すことなく、敷設することができ、敷設作業を容易且つ安全に行うことができるシート敷設構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第1実施形態であるシート敷設構造を形成する工程を示す一部省略平面図である。
【
図2】
図1中のA-A線における一部省略垂直断面図である。
【
図3】
図1に示す工程を経て形成されたシート敷設構造を示す一部省略平面図である。
【
図4】
図3中のB-B線における一部省略垂直断面図である。
【
図5】
図3中のC-C線における一部省略垂直断面図である。
【
図6】
図3に示すシート敷設構造にシートを追加敷設した状態を示す一部省略平面図である。
【
図7】
図6中のD-D線における一部省略垂直断面図である。
【
図8】
図6に示す工程の後工程を示す一部省略平面図である。
【
図9】
図3中に示す副係止手段の一部省略斜視図である。
【
図10】
図3中に示す主係止手段の一部省略斜視図である。
【
図11】本発明の第2実施形態であるシート敷設構造を示す一部省略垂直断面図である。
【
図12】本発明の第3実施形態であるシート敷設構造を形成する工程を示す一部省略平面図である。
【
図13】
図12中のE-E線における一部省略垂直断面図である。
【
図14】
図12に示す工程を経て形成されたシート敷設構造を示す一部省略平面図である。
【
図15】
図14中のF-F線における一部省略垂直断面図である。
【
図16】
図14中のG-G線における一部省略垂直断面図である。
【
図17】
図14に示すシート敷設構造にシートを追加敷設した状態を示す一部省略平面図である。
【
図18】
図17中のH-H線における一部省略垂直断面図である。
【
図19】
図17中のJ―J線における一部省略垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、
図1~
図19に基づいて、本発明の実施形態であるシート敷設構造100,200,300について説明する。
【0020】
初めに、
図1~
図5に基づいて、本発明の第1実施形態であるシート敷設構造100を形成する工程について説明する。
図1に示すように、ウェブ10wを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼10,10の間に位置する区画領域Zに、複数のシート支持部材5を、所定距離を隔てて、H形鋼10と平行を成すように張設する。シート支持部材5はそれぞれの両端部を、主係止手段4(
図10参照)を介して、H形鋼10,10と直交するように配置されたH形鋼11x,11yのフランジ11xf,11xfに係止することによって張設されている。
【0021】
シート支持部材5において、一方のH形鋼11yに近い部分には張力調整用のターンバックル6が取り付けられている。シート支持部材5は可撓性を有するワイヤであるが、これに限定しないので、可撓性を有するロープ、チェーン、線材、紐材、縄材などを使用することもできる。
【0022】
主係止手段4は、
図10に示すように、U字状をなす挟持部材4aと、挟持部材4aの対向部4d,4dの一方から他方に向かって進退する係止ボルト4bと、挟持部材4aの湾曲部4eに開設された貫通孔4cを備えている。シート支持部材5の端部をそれぞれ主係止手段4の貫通孔4cに通して結束することにより、シート支持部材5の両端部にそれぞれ主係止手段4が取り付けられている。
図1,
図10に示すように、H形鋼11x,11yのフランジ11xf,11yfを、主係止手段4の挟持部材4aの対向部4d,4dの間に挟み込み、係止ボルト4bを締め付けることにより、主係止手段4がH形鋼11x,11yのフランジ11xf,11yfに係止されている。本実施形態において、主係止手段4はネグロス電工株式会社のパイラック(商品名)を使用しているが、これに限定するものではない。
【0023】
次に、
図1,
図2に示すように、H形鋼10,10の各フランジ10f,10fの上面を覆うように副シート2を敷設し、副係止手段3を用いて、副シート2の辺縁部2a,2aをH形鋼10,10の各フランジ10f,10fのそれぞれの側縁部10g,10gに係止する。なお、
図1においては、フランジ10f上に敷設された副シート2の存在を視認し易くするために、副シート2の幅(対向する辺縁部2a,2a間の距離)を、フランジ10fの幅(対向する側縁部10g,10g間の距離)より小さく表示しているが、実際には、副シート2の幅とフランジ10fの幅は同等である。
【0024】
副係止手段3は、
図9に示すように、弾力性を有する金属板を略J字状に湾曲させて形成された部材であり、
図2に示すように、対向する挟持部3a,3bの間に、H形鋼10のフランジ10fの側縁部10g及び副シート2の辺縁部2aを挟み込むことによって副シート2の辺縁部2a,2aがH形鋼10,10の各フランジ10f,10fに係止される。本実施形態において副係止手段3はネグロス電工株式会社のFVラック(商品名)を使用しているが、これに限定するものではない。
【0025】
次に、
図3に示すように、H形鋼10,10の間の区画領域Zを覆うように長方形のシート1を敷設し、複数のシート支持部材5上に載置する。この後、
図4に示すように、シート1において長手方向に対向する二つの辺縁部1a,1aを、それぞれ二本のH形鋼10,10のフランジ10f,10fの区画領域Z側に突出した側縁部10gの下面10hに配置した状態で、側縁部10g及び副シート2の辺縁部2aを包むように辺縁部1aを折り曲げ、側縁部10g、辺縁部2a,1aを主係止手段4(
図10参照)の挟持部材4aで挟持し、係止ボルト4bを締め付けると、シート1の辺縁部1a近傍の折り曲げ部分が主係止手段4によって側縁部10gに係止され、シート敷設構造100が完成する。
【0026】
図3,
図5に示すように、副係止手段3が取り付けられている部分においては、シート1の辺縁部1a,1aが、それぞれ二本のH形鋼10,10のフランジ10f,10fの区画領域Z側に突出した側縁部10gの下面10hに配置された状態で、フランジ10fの側縁部10g、副シート2の辺縁部2a及び副係止手段3が、シート1の辺縁部1a,1a近傍の折り曲げ部分によって包まれた状態となっている。
【0027】
図3~
図5に示すように、シート敷設構造100は、ウェブ10wを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼10,10の間の区画領域Zを覆うようにシート1を敷設し、シート1の辺縁部1aをH形鋼10のフランジ10fに係止して形成することができるので、シート1本体に加工を施すことなく敷設することができ、敷設作業を容易且つ安全に行うことができる。
【0028】
次に、
図6~
図8に基づいて、
図5に示す工程の後工程について説明する。
図5に示す工程が終わったら、
図6に示すように、既に敷設されたシート1からH形鋼11y側に離れた部分の区画領域Zを覆うように2枚目のシート12を敷設する。このとき、1枚目のシート1の長辺縁部1b近傍に2枚目のシート12の長辺縁部12b近傍が重なり合うようにシート12を敷設する。
【0029】
この後、シート1の長辺縁部1b近傍とシート12の長辺縁部12b近傍とが重なり合った部分において、
図7に示すように、シート1の二つの辺縁部1a,1a及びシート12の二つの辺縁部12a,12aを、それぞれ二本のH形鋼10,10のフランジ10f,10fの区画領域Z側に突出した側縁部10gの下面10hに配置した状態で、側縁部10g及び副シート2の辺縁部2aを包むように辺縁部12a,1a近傍を折り曲げ、側縁部10g、辺縁部2a,12a,1aを主係止手段4(
図10参照)の挟持部材4aで挟持し、係止ボルト4bを締め付けると、シート1,12の辺縁部1a,12a近傍の折り曲げ部分が主係止手段4によって側縁部10gに係止される。
【0030】
図6に示す工程が終わったら、
図8に示すように、既に敷設されたシート12からH形鋼11y側に離れた部分の区画領域Zを覆うように3枚目のシート13を敷設する。このとき、2枚目のシート12の長辺縁部12b近傍に3枚目のシート13の長辺縁部13b近傍が重なり合うようにシート13を敷設する。
【0031】
この後、シート12の長辺縁部12b近傍とシート13の長辺縁部13b近傍とが重なり合った部分において、前述した
図7に示す係止構造と同様の係止構造を形成すると、シート12,13の辺縁部近傍の折り曲げ部分が主係止手段4によってH形鋼10のフランジ10fの側縁部10gに係止される。
【0032】
以下、
図6,
図8に示す工程と同様の工程を繰り返し、シート1,12,13と同様のシート(図示せず)を、区画領域Zを覆うように敷設していくことにより、区画領域Z全体を複数のシート1,12,13などによって覆うことができる。また、シート1,12,13などの下面は複数のシート支持部材5で支えられているので、シート1,12,13などが自重で撓んだり、主係止手段4による係止部分が外れたりすることがない。
【0033】
従って、H形鋼10,11x,11yが、既設の建物の屋根材の下方の鉄骨材であり、シート1,12,13及び副シート2が遮熱シート(若しくは断熱シート)である場合、遮熱シート(若しくは断熱シート)本体に加工を施すことなく、既設の建物の屋根部分を構成する屋根材と鉄骨材との間に隙間なく遮熱シート(若しくは断熱シート)を敷設して、屋根遮熱構造(屋根断熱構造)を構築することができる。
【0034】
次に、
図11に基づいて、本発明の第2実施形態であるシート敷設構造200について説明する。なお、
図11に示すシート敷設構造200において、前述したシート敷設構造100を構成する部分と共通する部分については、
図1~
図10中の符号と同符号を付して説明を省略する。
【0035】
図11に示すように、シート敷設構造200は、ウェブ10wを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼10,10の間に位置する区画領域Zを覆うように敷設されたシート1の辺縁部1a,1aをH形鋼10,10のフランジ10f,10fに係止して形成されたものである。
【0036】
シート敷設構造200は、H形鋼10,10のフランジ10f,10fの上面を覆うように敷設された副シート2,2と、副シート2,2の辺縁部2a,2aをそれぞれH形鋼10,10のフランジ10f,10fの側縁部10g,10gに係止する副係止手段3と、区画領域Zを覆うように敷設されたシート1と、側縁部10g、副シート2の辺縁部2a、副係止手段3及びシート1において対向する二つの辺縁部1aを挟持する主係止手段4と、を備えている。
【0037】
図11に示すように、シート1の二つ辺縁部1a,1aを、それぞれ二本のH形鋼10,10のフランジ10f,10fの区画領域D側に突出した側縁部10g,10gの上面側に配置した状態で、辺縁部1a,1aを主係止手段4,4で側縁部10g,10gに係止している。
【0038】
シート1の辺縁部1a近傍は、主係止手段4の上方から、フランジ10fの側縁部10gの上面側に位置する対向部4dを包み込むようにして対向部4dの下面側に折り曲げられ、係止ボルト4bを締め付けることにより、対向部4dと副係止手段3の挟持部3aとの間に辺縁部1aが挟持されている。
【0039】
シート敷設構造200は、シート1の辺縁部1a近傍は、主係止手段4の上方から、主係止手段4の対向部4dと副係止手段3の挟持部3aとの間に挟み込むことによってフランジ10fの側縁部10gの上面側に係止することができるので、シート1の敷設作業を簡易化することができる。
【0040】
次に、
図12~
図19に基づいて、本発明の第3実施形態であるシート敷設構造300について説明する。なお、シート敷設構造300において、前述したシート敷設構造100を構成する部分と共通する部分については、
図12~
図19中において、
図1~
図10中の符号と同符号を付して説明を省略する。
【0041】
初めに、
図12~
図14に基づいて、シート敷設構造300を形成する工程について説明する。
図12に示すように、ウェブ10wを起立させた状態で並行に配置された二本のH形鋼10,10の間に位置する区画領域Zに、複数のシート支持部材5を、所定距離を隔てて、H形鋼10と平行を成すように張設する。
【0042】
図12において区画領域Zの左側に位置する区画領域Z1には複数のシート21が長辺縁部21b近傍を互いに重ね合わせた状態で敷設されている。
図13に示すように、シート21の辺縁部21a側はH形鋼10のフランジ10fの上面に載置され、フランジ10fにおいて区画領域Z側に突出した側縁部10gを、辺縁部21a近傍で包み込むようにして側縁部10gの下面10h側に折り曲げ、側縁部10g及び辺縁部21a近傍を副係止手段3で挟持することにより、シート21の辺縁部21a側がフランジ10fの側縁部10gに係止されている。
【0043】
次に、
図14に示すように、H形鋼10,10の間の区画領域Zを覆うように長方形のシート1を敷設し、複数のシート支持部材5上に載置する。この後、
図15に示すように、シート1の左側の辺縁部1aを、左側のH形鋼10のフランジ10fの区画領域Z側に突出した側縁部10gの下面10hに配置した状態で、側縁部10g及びシート21の辺縁部21aを包むように辺縁部1aを折り曲げ、側縁部10g、辺縁部21a,1aを主係止手段4(
図10参照)の挟持部材4aで挟持し、係止ボルト4bを締め付けると、シート1の辺縁部1a近傍の折り曲げ部分が主係止手段4によって側縁部10gに係止される。
【0044】
次に、
図16に示すように、シート1の右側の辺縁部1a側を右側のH形鋼10のフランジ10fの上面に載置し、区画領域Zの右側に位置する区画領域Z2側に突出したフランジ10fの側縁部10gを、右側の辺縁部1a近傍で包み込むようにして側縁部10gの下面10h側に折り曲げ、側縁部10g及び辺縁部1a近傍を副係止手段3で挟持すると、シート1の右側の辺縁部1a側がフランジ10fの側縁部10gに係止され、シート敷設構造300が完成する。
【0045】
図14~
図16に示すシート敷設構造300においては、
図3~
図5に示すシート敷設構造100における副シート2並びに
図4,
図5中の左側のH形鋼10のフランジ10fの側縁部10gにおけるシート1の辺縁部1a近傍の折り曲げ作業と主係止手段4による係止作業を省略することができるので、シート敷設作業の簡易化を図ることができる。
【0046】
次に、
図17~
図19に基づいて、
図14~
図16に示す工程の後工程について説明する。
図14~
図16に示す工程が終わったら、
図17に示すように、既に敷設されたシート1からH形鋼11z側に離れた部分の区画領域Zを覆うように2枚目のシート12を敷設する。このとき、1枚目のシート1の長辺縁部1b近傍に2枚目のシート12の長辺縁部12b近傍が重なり合うようにシート12を敷設する。
【0047】
また、
図17に示すように、区画領域Zの右側に位置する区画領域Z2を覆うようにシート22を敷設し、シート1の右側の辺縁部1a及びシート22の左側の辺縁部22aを、主係止手段4を用いて右側のH形鋼10のフランジ10fに係止する。
【0048】
詳しくは、
図18に示すように、シート1の右側の辺縁部1a及びシート22の左側の辺縁部22aを、右側のH形鋼10のフランジ10fの区画領域Z2側に突出する側縁部10gの下面10hに配置した状態で、側縁部10gを包むように折り曲げられたシート1の右側の辺縁部1a近傍及びシート22の左側の辺縁部22aを主係止手段4の挟持部材4aで挟持し、係止ボルト4bを締め付けることにより、シート1の右側の辺縁部1a近傍及びシート22の左側の辺縁部22aが右側のH形鋼10の側縁部10gに係止される。
【0049】
次に、
図18に示すように、区画領域Zの右側に位置するH形鋼10のフランジ10f上において、シート1の長辺縁部1b,シート12の長辺縁部12b及びシート22の長辺縁部22bが重なり合う部分の係止構造について、
図19に基づいて説明する。
【0050】
図19に示すように、シート1の右側の辺縁部1a、シート12の右側の辺縁部12a及びシート22の左側の辺縁部22aを、右側のH形鋼10のフランジ10fの区画領域Z2側に突出した側縁部10gの下面10hに配置した状態で、側縁部10gを包むようにシート1の右側の辺縁部1a近傍、シート12の右側の辺縁部12a近傍及びシート22の左側の辺縁部22a近傍を折り曲げ、側縁部10g、辺縁部1a,12a,22aを主係止手段4(
図10参照)の挟持部材4aで挟持し、係止ボルト4bを締め付けると、シート1,12,22の辺縁部1a,12a,22a近傍の折り曲げ部分が主係止手段4によって側縁部10gに係止される。
【0051】
図17~
図19に示す工程が終わったら、以下、
図17~
図19に示す工程と同様の工程を繰り返し、区画領域Zにシート12と同様のシートを敷設しながら、区画領域Z2にシート22と同様のシートを敷設していくことにより、区画領域Z,Z2全体を複数のシート1,12,22などによって覆うことができる。
【0052】
なお、
図1~
図19に基づいて説明したシート敷設構造100,200,300は、本発明に係るシート敷設構造を例示したものであり、本発明に係るシート敷設構造は、前述したシート敷設構造100,200,300に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明に係るシート敷設構造は、既設の建物の屋根部分を構成する屋根材と鉄骨材(鋼材)との間に隙間なくシート敷設することを必要とする産業分野において広く利用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1,12,13,21,22 シート
1a,2a,12a,21a,22a 辺縁部
1b,12b,13b,21b,22b 長辺縁部
2 副シート
3 副係止手段
3a,3b 挟持部
4 主係止手段
4a 挟持部材
4b 係止ボルト
4c 貫通孔
4d 対向部
4e 湾曲部
5 シート支持部材
6 ターンバックル
10,11x,11y H形鋼
10f,11xf,11yf フランジ
10g 側縁部
10h 下面
10w ウェブ
110,200,300 シート敷設構造
Z,Z1,Z2 区画領域