(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】覆工板用間詰め具
(51)【国際特許分類】
E01C 9/08 20060101AFI20240520BHJP
E01C 11/02 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
E01C9/08 A
E01C11/02 Z
(21)【出願番号】P 2018244106
(22)【出願日】2018-12-27
【審査請求日】2021-09-15
【審判番号】
【審判請求日】2023-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000179915
【氏名又は名称】ジェコス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087491
【氏名又は名称】久門 享
(74)【代理人】
【識別番号】100104271
【氏名又は名称】久門 保子
(72)【発明者】
【氏名】西田 栄一
(72)【発明者】
【氏名】西口 正仁
【合議体】
【審判長】有家 秀郎
【審判官】土屋 真理子
【審判官】西田 秀彦
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-165708(JP,A)
【文献】韓国実用新案第20-0373464(KR,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C9/08,E01C11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
敷設された隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を埋めるための弾性体からなる覆工板用間詰め具であって、前記覆工板用間詰め具は、前記隙間より大きい幅を有し、下面側が前記隣り合う覆工板の上面に接することで前記隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を上から覆うようにした上フランジと、前記上フランジから下へ垂直にのびたウェブと、前記ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置され、
先端部に向けて薄くなった平たい形状を有し、それ自体の弾性変形により前記隙間に折れ曲がりながら差し込まれることで先端部が前記覆工板の側面に密着するようにしたひれ状の突起と、を備えていることを特徴とする覆工板用間詰め具。
【請求項2】
請求項
1記載の覆工板用間詰め具において、前記ひれ状の突起は上面が水平で、下面がテーパー状であることを特徴とする覆工板用間詰め具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、覆工板を設置した際に隣り合う覆工板の間に生じる隙間を埋めるための覆工板用間詰め具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、地下空間の工事を行う場合、車両や歩行者が通行できるようにするため、地下空間の上面に覆工板を敷設して覆う。しかし、敷設した覆工板どうしが密着せず、隙間が生じてしまうことがあり、走行時の騒音やがたつきなど問題となることがある。敷設した覆工板どうしの隙間に設置するものとして、例えば特許文献1~3の発明がある。
【0003】
特許文献1には、覆工板同士または覆工板と枠部材との間に生じる隙間に設置されるスペーサーが記載されている。覆工板厚方向の寸法が減ると隙間幅方向の寸法が増す本体と、本体の覆工板厚方向の寸法を調節する調節部材とを有し、調節部材は、本体を上側から板厚方向に貫通するボルトと、ボルトを上記本体の下側において受ける受け部材とから成っている。
【0004】
特許文献2には、作業空間の上面開口部を覆う覆工板と覆工板との間、あるいは、覆工板と作業空間の周囲に配設した枠体との間に介在させて、覆工板同士あるいは覆工板と枠体との干渉により騒音および位置ずれが発生するのを防止するとともに、間隙を塞ぐことができるようにした覆工板防音用具が記載されている。
【0005】
特許文献3には、互に隣接する覆工板の間に生じた隙間状の目地に着脱自在に装着されるゴム又はプラスチック製の断面略T字型の目地部材であって、前記目地に挿入される目地部材の脚部に中空部を設けて目地部材を形成し、この目地部材を覆工板の目地にセットした覆工板が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第4140659号公報
【文献】特開平09-165708号公報
【文献】実用新案登録第3096927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載のスペーサーは、本体と調節部材、鍔部材とを有しており、調節部材は本体の上側から貫通するボルトと、ボルトの下側を受ける受け部材とから成っているが、覆工板同士または覆工板と枠部材との間に生じる隙間に設置するスペーサーとしては、構成が少し複雑である。
【0008】
特許文献2記載の覆工板防音用具は、覆工板同士との間、または覆工板と枠体との間に差し込むための凹凸部を設けて騒音および位置ずれの発生を防止するものであるが、位置ずれが大きくなると効果が発揮されなくなる。
【0009】
特許文献3記載の目地部材は、断面が略T字型であり構成も簡単で、容易に差し込めるが、隙間が大きい場合は覆工板との密着性が不十分となり、抜けてしまう場合も考えられる。
【0010】
本発明は、上述のような背景のもと、構造が簡単で、取り付け作業がしやすく、覆工板どうしの隙間に差し込んだ時に十分に密着する覆工板用間詰め材を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の覆工板用間詰め具は、敷設された隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を埋めるための弾性体からなる覆工板用間詰め具であって、前記覆工板用間詰め具は、前記隙間より大きい幅を有し、下面側が前記隣り合う覆工板の上面に接することで前記隣り合う覆工板どうしの間に生じる隙間を上から覆うようにした上フランジと、前記上フランジから下へ垂直にのびたウェブと、前記ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置され、先端部に向けて薄くなった平たい形状を有し、それ自体の弾性変形により前記隙間に折れ曲がりながら差し込まれることで先端部が前記覆工板の側面に密着するようにしたひれ状の突起と、を備えていることを特徴とするものである。
【0012】
覆工板用間詰め具の上フランジを隙間より大きい幅にすることによって、隙間を上から覆うことができ、隙間に物が入るのを防ぐ。上フランジから下にのびたウェブに設けた複数個の突起は、隙間に折れ曲がりながら差し込まれ、覆工板の側面に密着する。突起があることによって、色々な隙間の幅に対応させることができる。また、突起をひれ状とすることで、突起が曲がりやすく、覆工板用間詰め具を覆工板どうしの隙間に設置する時に、差し込みやすい。
【0013】
また、本発明の覆工板用間詰め具の材質が弾性体であれば、覆工板上を人や車両などが通る際に生じる振動やがたつきを吸収することができ、防音効果に繋がる。敷設した覆工板の場所によって、隣り合う覆工板どうしの隙間の幅が様々であるが、弾性体であれば突起も曲がりやすく、1つのサイズで、色々な隙間に対応させることができる。また、取り付け作業を簡単に行うことができ、取り外した後もまた別の現場で再利用することができる。
【0014】
覆工板用間詰め具に設けたひれ状の突起は、先端部に向けて薄くなっているとよい。突起が先端部に向かって薄くなっていると、より曲がりやすく、隙間に差し込みやすい。
【0015】
また、ひれ状の突起は上面が水平で、下面にテーパーを設けた形状であるとよい。ウェブの下端部から隙間に差し込む時に、突起の下面がテーパー状であることによって覆工板の側面に沿って突起が上方に曲がり挿入しやすくなる。一方、突起の上面が水平であるため、覆工板どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具が上方にずれにくい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の覆工板用間詰め具は、以上のような構成からなり、次のような効果が得られる。
(1)ウェブの両側に上下方向に間隔をおいて複数対配置されたひれ状の突起を設けることによって、隙間に差し込んだ時に覆工板の側面に密着させることができる。また、色々な隙間の幅に対して1つの覆工板用間詰め具で対応することができ、またひれ状の突起の変形により、わずかな位置ずれから大きな位置ずれまで対処させることができる。
(2)突起の先端部が薄くなっているため、曲がりやすく、隙間に差し込みやすい。
(3)材質が弾性体であることによって、覆工板上を通過する人や車両などによる振動や音を吸収しやすい。取り外した後も再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の覆工板用間詰め具を覆工板の隙間に設置した場合の一実施形態を示した概略斜視図である。
【
図2】本発明の覆工板用間詰め具の一実施形態を示した長手方向と直交する断面図である。
【
図3】
図2とは別の実施形態を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の具体的な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における覆工板用間詰め具1を覆工板2の隙間に設置した場合の一実施形態を示した概略斜視図である。
【0019】
例えば地下空間の工事を行う場合、
図1のように覆工板2を縦横に敷設して工事中の地下空間の上を車両や歩行者が通行できるようにする。その際、隣り合う覆工板2に隙間が生じるため、その隙間を埋めるように覆工板用間詰め具1を差し込んで設置する。
図1では覆工板2の幅方向に覆工板用間詰め具1を設置した実施例を示しているが、覆工板2の長手方向や覆工板と枠体との間にも覆工板用間詰め具1を差し込んで使用することができる。
【0020】
図2は覆工板用間詰め具1の一実施形態を示した長手方向と直交する断面図を示しており、15mm~25mmの隙間に使用する例として、寸法の一例をmm単位で記載した。
【0021】
覆工板用間詰め具1の断面は、上フランジ1aの中心から下に向かって幅8mmのウェブ1bがのびており、上フランジ1a上面からウェブ1b下端部までの長さを64mmとした。上フランジ1aの上面の角部には面取りを施して、覆工板用間詰め具1を覆工板2の隙間に設置した時に覆工板2の表面と覆工板用間詰め具1の上フランジ1aとの段差が緩やかになる形状とした。隙間15mm~25mmに対して、上フランジの幅を40mmとして、隙間を上から上フランジで覆い、隙間に砂や埃など細かいものが入り込むのを防いでいる。
【0022】
ウェブ1bの左右両側には突起1cを11mmの間隔をおいて3か所ずつ設けている。突起1cは、ウェブ1bから垂直にのびており、左右の突起1cの先端部から先端部までの長さを30mmに設定して、上フランジ1aの幅よりも短いものとした。
【0023】
突起1cはウェブ1bから垂直にのびた上面と、テーパー状の下面により、突起1cの根元の厚み3mmから先端に向かって尖ったひれ状の形状とした。ウェブ1bの下端部から隙間に差し込んだ時に、突起1cが徐々に折れ曲がって挿入され、覆工板2の側面に突起1cの下面が密着する。
図2のようなひれ状の突起1cであれば曲がりやすく、隙間に覆工板用間詰め具1を差し込みやすい。一方、突起1cの上面が水平であるため、覆工板2どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具1が上方にずれにくい。
【0024】
図3は、
図2とは別の実施形態を示した長手方向と直交する断面図で、
図2よりもサイズの小さい断面を示した。10mm~15mmの隙間に使用する例であり、寸法の一例をmm単位で示した。
【0025】
図3の覆工板用間詰め具1の断面は、上フランジ1aの中心から下に向かって幅5mmのウェブ1bがのびており、上フランジ1a上面からウェブ1b下端部までの長さを64mmとした。上フランジ1aの上面の角部には面取りを施して、覆工板用間詰め具1を覆工板2に取り付けた時に覆工板2の表面と覆工板用間詰め具1の上フランジ1aとの段差が緩やかになる形状とした。隙間10mm~15mmに対して、上フランジの幅を30mmとして、隙間を上から覆い、砂や埃など細かいものが入り込むのを防いでいる。
【0026】
ウェブ1bの左右両側に、突起1cを11mmの間隔をおいて3か所ずつ設けている。突起1cは、ウェブ1bから垂直にのびており、左右の突起1cの先端部から先端部までの長さを20mmに設定して、上フランジ1aの幅よりも短いものとした。
【0027】
突起1cはウェブ1bから垂直にのびた上面と、テーパー状の下面により、突起1cの根元の厚み3mmから先端に向かって尖ったひれ状の形状とした。ウェブ1bの下端部から隙間に差し込んだ時に、突起1cが徐々に折れ曲がって挿入され、覆工板2の側面に突起1cの下面が密着する。
図3のようなひれ状の突起1cであれば曲がりやすく、隙間に覆工板用間詰め具1を差し込みやすい。一方、突起1cの上面が水平であるため、覆工板2どうしの隙間が広がってしまった場合でも、覆工板用間詰め具1がずれにくい。
【0028】
図2、
図3に示した実施例では、先端部が尖った形状の突起1cを左右に3か所ずつ設けた断面を示したが、覆工板用間詰め具1の上フランジ1aやウェブ1bの寸法は覆工板の隙間の幅を考慮すればよく、突起1cの数や形状、突起の上下の間隔などは特に限定されない。
【0029】
図2、
図3のように、突起1cをウェブ1bの左右に設けることによって、場所によって隙間の幅は異なるが、1つのサイズで幅の異なる隙間に対応させることができ、またひれ状の突起1cの変形により、わずかな位置ずれから大きな位置ずれまで対処させることができる。
【0030】
覆工板用間詰め具1の材質は弾性体であればよく、例えばクロロプレンゴムなどが挙げられる。弾性体であれば、覆工板2の振動やがたつきを吸収し、防音効果に繋がる。また、覆工板2どうしの隙間への取り付けも容易に行なうことができ、取り外した後も他の現場で再利用することが可能である。
【0031】
覆工板用間詰め具1本体の形状としては、
図2、
図3に示したような断面で、断面に対して垂直方向にのびた棒状のようなものが好ましく、取り付けやすい。更に材質が弾性体であれば、現場で隙間の長さによってすぐ切断して、調整することも容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0032】
1…覆工板用間詰め具、1a…上フランジ、1b…ウェブ、1c…突起、
2…覆工板、3…つり穴