IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムラ製作所の特許一覧 ▶ 田村(中国)企業管理有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-コイル装置 図1
  • 特許-コイル装置 図2
  • 特許-コイル装置 図3
  • 特許-コイル装置 図4
  • 特許-コイル装置 図5
  • 特許-コイル装置 図6
  • 特許-コイル装置 図7
  • 特許-コイル装置 図8
  • 特許-コイル装置 図9
  • 特許-コイル装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】コイル装置
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/29 20060101AFI20240520BHJP
   H01F 30/10 20060101ALI20240520BHJP
   H01F 37/00 20060101ALI20240520BHJP
   H01F 27/28 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
H01F27/29 J
H01F27/29 P
H01F30/10 F
H01F37/00 F
H01F27/28 131
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2019164081
(22)【出願日】2019-09-10
(65)【公開番号】P2020047918
(43)【公開日】2020-03-26
【審査請求日】2022-08-29
(31)【優先権主張番号】201811100593.3
(32)【優先日】2018-09-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】390005223
【氏名又は名称】株式会社タムラ製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】512010122
【氏名又は名称】田村(中国)企業管理有限公司
【氏名又は名称原語表記】TAMURA CORPORATION OF CHINA LIMITED
【住所又は居所原語表記】13F,Block A,International Shopping Centre Shanghai No.527 Huaihai Zhong Road,Shanghai,China
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100078880
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 修平
(74)【代理人】
【識別番号】390005223
【氏名又は名称】株式会社タムラ製作所
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 英人
(72)【発明者】
【氏名】浦野 聖
(72)【発明者】
【氏名】戸田 和博
【審査官】秋山 直人
(56)【参考文献】
【文献】実公昭59-038024(JP,Y2)
【文献】特開2004-079573(JP,A)
【文献】特開2013-239553(JP,A)
【文献】特開2009-252834(JP,A)
【文献】特開2016-092069(JP,A)
【文献】特開2010-027775(JP,A)
【文献】特開2001-006947(JP,A)
【文献】実開昭61-153313(JP,U)
【文献】実開昭60-094804(JP,U)
【文献】特開平07-297046(JP,A)
【文献】特開2017-201658(JP,A)
【文献】特開2009-076610(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/29
H01F 30/10
H01F 37/00
H01F 27/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に実装可能なコイル装置であって、
巻線部と、該巻線部から引き出された引き出し線とを有するコイルと、
絶縁性を有する本体部と該本体部によって保持されたCP線であるリード線とを有する端子台と、
を備え、
前記リード線が、
前記回路基板と対向する前記本体部の底面から突出し、前記回路基板に接続可能な底面側端子と、
前記本体部の側面から前記底面側端子の突出方向とは異なる方向に突出し、前記引き出し線の端部と接続されている側面側端子と、
を有し、
前記側面側端子が、前記側面に向かって折り返された折り返し部を有し、
前記引き出し線の前記端部が、直線状に延び、複数の前記リード線の前記側面側端子に架け渡されて、前記複数のリード線の前記折り返し部によって把持されることにより、前記複数のリード線と接続されている、
コイル装置。
【請求項2】
前記リード線の前記折り返し部の先端と前記本体部の前記側面との間に隙間が設けられている、
請求項1に記載のコイル装置。
【請求項3】
前記引き出し線がアルミニウムを主成分とした心線を有する被覆線であり、
前記引き出し線の前記端部において、該引き出し線の被覆が剥がされており、
前記引き出し線の前記端部を被覆する被覆部材を更に備える、
請求項1又は請求項2に記載のコイル装置。
【請求項4】
前記引き出し線の前記端部と前記側面側端子との接続箇所が、前記被覆部材によって被覆されている、
請求項3に記載のコイル装置。
【請求項5】
前記接続箇所において、前記引き出し線の前記端部と前記側面側端子が、半田付けによって接続されており、
半田付けされた前記引き出し線の前記端部が前記被覆部材によって被覆されている、
請求項4に記載のコイル装置。
【請求項6】
前記引き出し線の前記端部が、前記側面側端子の外周面に引っ掛けられた状態で、該側面側端子と十字状に交差している、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項7】
前記本体部と前記リード線が一体に成形されており、
前記リード線が、前記本体部の内部に埋め込まれた湾曲部を有している、
請求項1から請求項の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項8】
前記底面側端子が前記底面から突出する方向と前記側面側端子が前記側面から突出する方向は直交している、
請求項1から請求項の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項9】
前記巻線部が、前記リード線の前記側面側端子が突出している突出方向において、前記本体部に対し、該側面側端子とは反対側に配置され、
前記引き出し線が、前記巻線部から前記側面側端子まで、前記本体部の前記底面側を通されて配線されている、
請求項1から請求項の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項10】
前記本体部の前記底面には、前記突出方向と平行な溝が設けられており、
前記引き出し線が、前記溝に通されて配線されている、
請求項に記載のコイル装置。
【請求項11】
前記溝の深さが、前記引き出し線の外径よりも大きい、
請求項10に記載のコイル装置。
【請求項12】
前記引き出し線の前記溝内に通されている箇所が、該溝の深さ方向において、前記側面側端子に対して前記底面側、或いは、該側面側端子と同じ高さに配置されており、
前記側面側端子と接続された箇所における前記引き出し線の前記端部が、前記側面側端子に対して前記底面側とは反対側に配置されている、
請求項10または請求項11に記載のコイル装置。
【請求項13】
前記側面側端子が、前記底面側とは反対側に向かって曲げられている、
請求項から請求項12の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項14】
前記巻線部が、前記本体部の前記底面とは反対側の面に配置され、
前記巻線部から引き出された前記引き出し線が、前記巻線部から前記側面側端子まで、前記本体部の前記底面側とは反対側を通されて配線されている、
請求項1から請求項の何れか一項に記載のコイル装置。
【請求項15】
前記側面側端子と接続された箇所における前記引き出し線の前記端部が、前記側面側端子に対して前記底面側に配置されている、
請求項14に記載のコイル装置。
【請求項16】
前記側面側端子が、前記底面側に向かって曲げられている、
請求項14または請求項15に記載のコイル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リアクトルやトランスなどのコイル装置には、電気回路の基板上に直接実装できるように構成されたものがある。この種のコイル装置では、コイル装置と基板との間の電気配線に、CP線(銅覆鋼線)などを用いたリード線が使用される。
【0003】
特開2004-79573号公報(日本国公開特許公報)には、ボビンに植設されたリード端子を備えた基板実装タイプのコイル装置(コモンモードチョークコイル)が開示されている。リード端子の根本部分には、巻線の端部が巻き付けられて、半田付けされている。また、リード端子の先端部分は、プリント基板のスルーホールに挿入されて、プリント基板に半田付けされる。これにより、コイル装置がプリント基板に固定されると共に、電気的に接続される。
【発明の概要】
【0004】
特開2004-79573号公報に記載されているコモンモードチョークコイルでは、リード端子がボビンの底面に植設されており、巻線の端部がボビンの底面側においてリード端子に巻き付けられている。そのため、コイル装置をプリント基板に実装するためにリード端子をプリント基板のスルーホールに挿入すると、プリント基板と巻線の端部が近接して配置されてしまうため、プリント基板と巻線との絶縁距離を確保できず、巻線からプリント基板の配線に漏電が発生するおそれがあった。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回路基板とコイルの端部との絶縁距離を確保可能なコイル装置を提供することである。
【0006】
本発明の一実施形態に係るコイル装置は、回路基板に実装可能なコイル装置であって、巻線部と、巻線部から引き出された引き出し線とを有するコイルと、絶縁性を有する本体部と本体部によって保持されたリード線とを有する端子台と、を備える。また、リード線が、回路基板と対向する本体部の底面から突出し、回路基板に接続可能な底面側端子と、本体部の側面から底面側端子の突出方向とは異なる方向に突出し、引き出し線の端部と接続されている側面側端子と、を有する。
【0007】
また、本発明の一実施形態において、側面側端子が、側面に向かって折り返された折り返し部を有し、引き出し線の端部が、折り返し部によって把持されていてもよい。
【0008】
また、本発明の一実施形態において、リード線の折り返し部の先端と本体部の側面との間に隙間が設けられていてもよい。
【0009】
また、本発明の一実施形態において、引き出し線がアルミニウムを主成分とした心線を有する被覆線であり、引き出し線の端部において、引き出し線の被覆が剥がされていてもよい。この場合、コイル装置は、引き出し線の端部を被覆する被覆部材を更に備える。
【0010】
また、本発明の一実施形態において、引き出し線の端部と側面側端子との接続箇所が、覆部材によって被覆されていてもよい。
【0011】
また、本発明の一実施形態において、接続箇所において、引き出し線の端部と側面側端子が、半田付けによって接続されており、半田付けされた引き出し線の端部が被覆部材によって被覆されていてもよい。
【0012】
また、本発明の一実施形態において、引き出し線の端部が、側面側端子の外周面に引っ掛けられた状態で、側面側端子と十字状に交差していてもよい。
【0013】
また、本発明の一実施形態において、端子台が、複数のリード線を有しており、引き出し線の端部が複数のリード線に接続されていてもよい。
【0014】
また、本発明の一実施形態において、本体部とリード線が一体に成形されおり、リード線が、本体部の内部に埋め込まれた湾曲部を有していてもよい。
【0015】
また、本発明の一実施形態において、底面側端子が底面から突出する方向と側面側端子が側面から突出する方向は直交していてもよい。
【0016】
また、本発明の一実施形態において、巻線部が、リード線の側面側端子が突出している突出方向において、本体部に対し、側面側端子とは反対側に配置され、引き出し線が、巻線部から側面側端子まで、本体部の底面側を通されて配線されていてもよい。
【0017】
また、本発明の一実施形態において、本体部の底面には、突出方向と平行な溝が設けられており、引き出し線が、溝に通されて配線されていてもよい。
【0018】
また、本発明の一実施形態において、溝の深さが、引き出し線の外径よりも大きい、
【0019】
また、本発明の一実施形態において、引き出し線の溝内に通されている箇所が、溝の深さ方向において、側面側端子に対して底面側、或いは、側面側端子と同じ高さに配置されており、接続箇所における引き出し線の端部が、側面側端子に対して底面側とは反対側に配置されていてもよい。
【0020】
また、本発明の一実施形態において、側面側端子が、底面側とは反対側に向かって曲げられていてもよい。
【0021】
また、本発明の一実施形態において、巻線部が、本体部の底面とは反対側の面に配置され、巻線部から引き出された引き出し線が、巻線部から側面側端子まで、本体部の底面側とは反対側を通されて配線されていてもよい。
【0022】
また、本発明の一実施形態において、接続箇所における引き出し線の端部が、側面側端子に対して底面側に配置されていてもよい。
【0023】
また、本発明の一実施形態において、側面側端子が、底面側に向かって曲げられていてもよい。
【0024】
本発明の実施形態の構成では、リード線が端子台の本体部から互いに異なる方向に突出する底面側端子と側面側端子を有しており、底面側端子が回路基板に接続され、側面側端子がコイルの端部に接続される。そのため、コイル装置を回路基板に実装するときに、側面側端子を回路基板から離して配置可能となり、側面側端子に接続されたコイルの端部と回路基板との間の絶縁距離を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の第1実施形態に係るコイル装置の外観斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係るコイル装置の外観斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係るコイル装置の分解斜視図である。
図4】本発明の第1実施形態に係るコイル装置のリード線近傍の側面図である。
図5】本発明の第1実施形態に係るコイル装置のリード線近傍の側面図である。
図6】本発明の第1実施形態に係るリード線の曲げ方の別の例を示す図である。
図7】本発明の第2実施形態に係るコイル装置の外観斜視図である。
図8】本発明の第2実施形態に係るコイル装置の分解斜視図である。
図9】本発明の第2実施形態に係るコイル装置のリード線近傍の側面図である。
図10】本発明の第2実施形態に係るコイル装置のリード線近傍の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、共通の又は対応する要素については、同一又は類似の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0027】
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態のコイル装置1の外観斜視図である。図1図2はそれぞれ、同じコイル装置1を別の視点で見た図である。図3は、コイル装置1の分解斜視図である。なお、図3では、後述する被覆部材70の図示が省略されている。本実施形態のコイル装置1は、回路基板上に直接取り付けることが可能な基板実装タイプのリアクトルである。
【0028】
以下の説明においては、図1における右上から左下に向かう方向をX軸方向、左上から右下に向かう方向をY軸方向、下から上に向かう方向をZ軸方向と定義する。また、説明の便宜上、X軸正方向を前方、X軸負方向を後方と呼ぶ。また、Y軸方向を左右方向と呼ぶ。また、Z軸正方向を上方、Z軸負方向を下方と呼ぶ。なお、X軸方向は、後述するコイル10の軸方向である。また、コイル装置1を使用する際には、コイル装置1をどのような方向に向けて配置してもよい。
【0029】
コイル装置1は、コイル10、ボビン20、コア30及び2つの端子台40を備えている。コイル装置1は、コイル装置1の下側(Z軸負方向側)に配置された回路基板上に実装される。
【0030】
本実施形態のコイル10は、心線10A1の外周面を、絶縁性を有する被覆10A2で覆ったエナメル線等の被覆線10Aによって形成されている。心線10A1には、軽量化及び低コスト化の目的で、アルミニウムを主成分とした線材が用いられている。コイル10は、被覆線10Aがボビン20に巻かれることによって形成された巻線部11と、巻線部11から引き出された引き出し線12を有している。巻線部11は、その外周面が絶縁性を有する保護部材13で覆われている。各引き出し線12の端部12Aにおいて、外周面の被覆10A2が剥がされている。各引き出し線12の端部12Aは、後述するリード線50と接続される。
【0031】
コイル10は、筒状のボビン20の外周面に巻かれている。ボビン20の中空部21には後述するコア30の中足31Aが挿入されている。ボビン20は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、BMC(Bulk Molding Compound)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)などの絶縁性の材料から形成される。
【0032】
コア30の材料には、比較的高い透磁率を有する磁性材料(例えば、ダストコア、アモルファスコア、ケイ素鋼板、ナノクリスタルコア、フェライトコア等)が使用される。本実施形態のコア30は、図3に示すように、E字状のコア31と、I字状のコア32を組み合わせたものである。コア31の中足31Aはボビン20の中空部21に通され、コア31の中足31A以外の部分及びコア32はコイル10を囲うように配置される。なお、コア30は、図3に示す本実施形態の構成に限定されない。コア30は、例えば、2つのE字状のコアを組み合わせたものであってもよい。また、コイル装置1の種類や用途によっては、コイル装置1はコア30を有していなくてもよい。
【0033】
各端子台40(40A、40B)はそれぞれ、本体部41(41A、41B)と、本体部41によって保持された複数のリード線50(50A、50B)を備えている。各リード線50は、インサート成形によって本体部41と一体に成形されている。2つの端子台40A、40Bはそれぞれ、前後方向において、ボビン20の前方と後方に配置されている。
【0034】
本体部41の材料には、絶縁性の材料が使用される。本体部41の材料は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、BMC、PPS、PBTなどである。本実施形態では、コイル装置1の部品点数を削減するために、2つの本体部41A、41Bはボビン20と一体に成形されている。
【0035】
各リード線50(50A、50B)は、鉄線、鋼線、銅線などの金属製の心線を有している。心線の外周面には、成分にスズを含む半田が付着しやすくなるように、スズ又はスズを含む合金がメッキされている。各リード線50には、例えば、銅覆鋼線(CP線)が使用される。
【0036】
図4及び図5は、コイル装置1のうち、前方(X軸正方向側)に配置された端子台40A近傍の側面図を示す。図4は、リード線50Aの後述する端子53Aが折り曲げられる前の状態を示し、図5は、端子53Aが折り曲げられた後の状態を示す。
【0037】
端子台40Aの各リード線50Aは、本体部41Aに埋め込まれた湾曲部51Aと、本体部41Aから突出した一対の端子(底面側端子52A、側面側端子53A)を有している。湾曲部51Aは、両端がそれぞれ下方向と前方を向くように90度に折り曲げられている。底面側端子52A(以下、「端子52A」と記す。)は、本体部41Aの底面42Aから下方向に突出したリード線50Aの一端部(下端部)である。底面42Aは、本体部41Aの下側(Z軸負方向側)に配置される回路基板と対向する面となる。側面側端子53A(以下、「側端子53A」と記す。)は、本体部41Aの前方(X軸正方向側)の側面43Aから前方に突出したリード線50Aの他端部(前端部)である。端子52Aの突出方向と端子53Aの突出方向は直交している。
【0038】
端子台40Bの各リード線50Bは、本体部41Bに埋め込まれた湾曲部(不図示)と、本体部41Bから突出した一対の端子52B、53Bを有している。リード線50Bの湾曲部は、両端がそれぞれ下方向と後方を向くように90度に折り曲げられている。端子52Bは、本体部41Bの下側(Z軸負方向側)の底面42Bから下方向に突出したリード線50Bの一端部(下端部)である。端子53Bは、本体部41Bの後方(X軸負方向側)の側面43Bから後方に突出したリード線50Bの他端部(後端部)である。端子52Bの突出方向と端子53Bの突出方向は直交している。
【0039】
本実施形態では、本体部41Aの底面42AはXY平面と平行であり、側面43AはYZ平面と平行である。また、本体部41Bの底面42BはXY平面と平行であり、側面43BはYZ平面と平行である。
【0040】
一対の端子52A、53Aのうち、底面42A側の端子52Aは、回路基板(不図示)に設けられた切穴又はスルーホールに挿入されて半田付けされる。これにより、コイル装置1が回路基板に固定されると共に、各リード線50Aが回路基板上の配線と接続される。リード線50Aのうち、側面43A側の端子53Aは、引き出し線12の端部12Aと接続される。
【0041】
複数のリード線50A及び複数のリード線50Bは、それぞれ間隔を空けて左右方向(Y軸方向)に並んで配置されている。各本体部41A、41Bは、複数のリード線50A、50Bを保持するために、左右に長い形状を有している。各本体部41A、41Bの底面42A、42Bには、隣り合うリード線50A、50Bの間に、前後方向(X軸方向)に延びる溝44A、44Bが設けられている。この溝44A、44Bは、Y軸方向の寸法(幅)C1(図2参照)及びZ軸方向の寸法(深さ)C2(図4参照)が引き出し線12の外径Dよりも大きくなるように形成されている。
【0042】
前方の端子台40Aにおいて、巻線部11から引き出された各引き出し線12は、溝44Aの一つに通される。次いで、溝44Aに通された各引き出し線12は、本体部41Aの前方に引き出される。このとき、引き出し線12のうち溝44Aから前方に引き出された箇所は、端子53Aの下側に配置される。なお、引き出し線12の溝44Aから前方に引き出された箇所が、端子53Aと略同じ高さに配置される構成としてもよい。次いで、引き出し線12は上方向に折り曲げられ、更に、端子53Aよりも上側において、左右方向に折り曲げられる。このとき、引き出し線12と端子53Aは、Z軸と平行な視点で見たとき、十字状に交差している。引き出し線12のうち、少なくとも端子53Aと交差している箇所から先端までが、被覆10A2が剥がされた端部12Aである。
【0043】
引き出し線12が折り曲げられて端子53Aと交差された後、図5に示すように、端子53Aが、引き出し線12の端部12Aを掴むように後方に向かって折り返される。これにより、引き出し線12が、端子53Aによって把持された状態で保持される。なお、引き出し線12の端部12Aでは、外周面の被覆10A2が剥がされているため、端子53Aが端部12Aを把持することにより、リード線50Aと引き出し線12(即ち、コイル10)が導通可能に接続される。
【0044】
なお、本実施形態では、図1及び図2に示すように、各引き出し線12が、接続される端子53Aよりも左右方向において外側に配置された溝44Aに通されているため、2本の引き出し線12は、端子53Aよりも上側において、互いの先端が向かい合うように外側から内側に向かって折り曲げられるが、本発明はこの構成に限定されない。引き出し線12は、端子53Aによって把持されるように配置されていればよい。例えば、各引き出し線12が、複数の溝44Aのうち左右方向における中央付近の溝44Aに通され、接続する端子53Aが、引き出し線12が通された溝44Aよりも外側に配置されている場合、各引き出し線12が、端子53Aよりも上側において、内側から外側に向かって折り曲げられる。この場合においても、引き出し線12と端子53Aとが十字状に交差するため、端子53Aを折り返すことにより、引き出し線12の端部12Aを端子53Aで把持することが可能となる。
【0045】
引き出し線12の端部12Aが端子53Aによって把持された状態で、引き出し線12と端子53Aとの接続箇所60が半田付けされる。半田付けを行う際、コイル装置1の前方側(X軸正方向側)を鉛直下方向に向けた状態で、接続箇所60が融かされた半田に浸漬される。これにより、接続箇所60において、引き出し線12と端子53Aとの隙間を半田で満たすことができる。なお、接続箇所60は、半田に浸漬させるのではなく、半田ごてを用いて半田付けされてもよい。
【0046】
接続箇所60は、半田付けされた後に、被覆部材70によって被覆される。被覆部材70は、少なくとも、引き出し線12の端部12A全体を覆うように、引き出し線12に密着している。被覆部材70は、例えば液体の状態で接続箇所60に塗布され、その後、硬化するもの(いわゆる、接着剤)が用いられる。これにより、被覆部材70を、接続箇所60に密着させることができる。
【0047】
被覆部材70は、コイル10に電流が流されたときに、被覆線10Aの被覆10A2が剥がされた箇所に電蝕が生じることを防止するために設けられている。電蝕は、導体に水分が付着した状態で通電されることによって発生すると考えられる。そのため、被覆部材70の材料は、絶縁性と防水性を有することが望ましい。また、被覆部材70の材料は、熱に対する劣化が比較的小さいものが望ましい。これにより、コイル10に電流が流されたときに生じる熱によって被覆部材70にひび割れ(クラック)が生じることが防止され、ひび割れに入り込んだ水分による電蝕の発生が防止される。被覆部材70には、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などを使用することができる。
【0048】
また、被覆部材70は、引き出し線12の端部12Aだけでなく、端子53Aのうち端部12Aを把持している箇所を覆っていることが望ましい。これにより、端子53Aが外部の部材と接触して漏電が発生することが防止される。なお、端子53Aは、本体部41Aの左右方向における両端の間に配置されている。また、コイル装置1を回路基板に実装したとき、端子53Aの後方には本体部41Aが配置され、端子53Aの下方には回路基板が配置される。従って、外部の部材が、端子53Aに左右方向、後方、下方から接触するという状況は発生し難い。そのため、被覆部材70は、必ずしも端子53Aに左右方向、後方、下方側を覆っていなくてもよい。
【0049】
本実施形態によれば、リード線50Aの一対の端子52A、53Aがそれぞれ、本体部41Aの互いに異なる方向(下方向、前方)に突出している。そのため、前方の端子53Aが回路基板に干渉することなく、下方の端子52Aを回路基板に接続することが可能となる。これにより、端子53Aによって把持された引き出し線12の端部12Aと回路基板との間の絶縁距離を確保でき、コイル10から回路基板への漏電の発生を防止できる。なお、本実施形態では、端子53Aは回路基板と平行な前方に突出しているため、端子53Aの前後方向の長さにかかわらず、端子53Aによって把持された引き出し線12の端部12Aと回路基板との間の絶縁距離をより確実に確保できる。
【0050】
また、本実施形態によれば、リード線50Aの一対の端子52A、53Aがそれぞれ、本体部41Aの互いに向きの異なる面(底面42A、側面43A)から突出している。そのため、コイル装置1を回路基板に実装するために、本体部41Aを底面42Aが回路基板と対向するように配置したときに、側面43Aは回路基板から離れて配置される。そのため、側面43Aから突出した端子53Aを回路基板から離して配置可能となる。これにより、端子53Aによって把持された引き出し線12の端部12Aと回路基板との間の絶縁距離をより確実に確保できる。
【0051】
また、本実施形態では、リード線50Aの端子53Aは、本体部41Aの前方の側面43Aから突出しているため、端子台40Aの上下方向(Z軸方向)の寸法を小さくすることが可能であり、コイル装置1を薄型化し易くなる。なお、側面43Aは、YZ平面と平行でなくてもよい。側面43Aは、端子53Aが前方に向かって突出できるように設けられていればよく、YZ平面からY軸方向又はZ軸方向に傾いていてもよい。
【0052】
また、本実施形態では、リード線50Aが、本体部41Aの内部に埋め込まれた湾曲部51Aを有している。この構成により、リード線50Aが本体部41Aから抜け落ちてしまうことが防止される。なお、湾曲部51Aの曲げ角度は90度に限定されない。湾曲部51Aは、端子52Aが底面42Aから突出し、端子53Aが側面43Aから突出するように曲げられていればよい。湾曲部51Aの曲げ角度が90度よりも小さい場合、端子53Aの突出する角度及び長さは、コイル装置1を回路基板に実装したときに、端子53Aが回路基板と干渉しないように調整される。
【0053】
また、本実施形態では、各引き出し線12の先端部12Aが、直線状に延び、2つのリード線50Aの端子53Aに架け渡され、当該2つのリード線50Aの端子53Aによって把持されている。これにより、電流が流されるリード線50Aの数が増え、且つ、引き出し線12とリード線50Aとの接触面積が大きくなるため、コイル10に大きな電流を流すことが可能となる。なお、各引き出し線12を把持するリード線50Aの数は、2つに限定されない。例えば、引き出し線12は、1つのリード線50Aで把持されてもよく、3つ以上のリード線50Aで把持されてもよい。複数のリード線50Aで引き出し線12を把持することにより、引き出し線12をより安定して保持することが可能となる。
【0054】
また、本実施形態では、本体部41Aの側面43Aと折り曲げられた端子53Aの先端との間には、所定の間隔の隙間Gが設けられている。この隙間Gを設けることにより、引き出し線12の端部12Aが、本体部41の側面43Aから離れた位置に配置される。これにより、接続箇所60を半田に浸漬させる際に、本体部41Aの側面43Aと融けた半田の液面との間に隙間が確保される。本体部41Aには樹脂材料が使用されるため、本体部41Aと半田の液面との間に隙間が確保されることにより、半田の熱で本体部41Aが融けることが防止される。
【0055】
また、本実施形態では、本体部41Aを半田に接触させずに接続箇所60の全体を半田に浸漬させることが可能であるため、接続箇所60におけるリード線50Aと引き出し線12とを、半田を介して確実に接続可能となる。
【0056】
また、本実施形態では、引き出し線12の端部12Aが、本体部41の側面43Aから離れた位置で把持されているため、引き出し線12の端部12Aと端子53Aを、半田ごてを用いた半田付けや溶接によって接続する場合においても、半田ごてや溶接によって生じる熱で本体部41Aが融けてしまうことが防止される。
【0057】
また、本実施形態では、リード線50Aの端子53Aは、折り返し部分53A1のX軸方向における長さLが引き出し線12の外径Dと同じ又は外径Dよりも長くなるように折り曲げられている。これにより、引き出し線12とリード線50Aの接触面積が大きくなり、引き出し線12が強固に把持される。また、この接触面積が大きくなることによって、引き出し線12とリード線50Aとの間の接触抵抗が小さくなり、引き出し線12(すなわち、コイル10)に流すことが可能な電流を大きくすることができる。
【0058】
また、本体部41Aの側面43Aと端子53Aの先端との隙間Gは、例えば、引き出し線12の外径Dと同程度以上(コイル10が直径3.2mmの被覆線10Aによって形成されている場合、3.2mm以上)となるように設けられている。これにより、リード線50の端子53Aを、側面43Aと干渉させることなく、折り返すことができる。更に、接続箇所60に付けられた半田が、端子53Aを通って本体部41Aに接触し難くなり、本体部41Aが融けてしまうことが防止可能である。
【0059】
また、本実施形態では、図4図5に示すように、リード線50Aの端子53Aは、上方向に(すなわち、底面42A側とは反対側に向かって)曲げられる。この構成により、底面42を回路基板に対向させてコイル装置1を回路基板上に実装する際に、リード線50Aの端子53Aが回路基板と干渉することが防止される。また、この構成により、リード線50Aの端子53Aを、本体部41Aの比較的低い位置から前方に突出させることができる。これにより、本体部41Aの上下方向(Z軸方向)の寸法を小さくし、コイル装置1全体を薄型化できる。また、端子53Aを上方向に曲げる構成により、端子53Aと回路基板との間の絶縁距離を確保することができる。
【0060】
また、本実施形態では、コイル10を形成する被覆線10Aの心線10A1に、銅を主成分としたものではなく、アルミニウムを主成分としたものが使用される。アルミニウムは、銅に比べて安価な材料であるため、本実施形態によれば、コイル装置1を比較的安価に作製することが可能となる。また、アルミニウムは銅よりも軽量であるため、アルミニウムを主成分とした心線10A1を使用することにより、コイル装置1の軽量化が可能になる。
【0061】
また、従来のコイル装置では、一つの端子を、回路基板との接続とコイルの引き出し線との接続の両方に使用している。端子の形状は、回路基板のスルーホールに挿入可能なように棒状を維持しておく必要があるため、従来のコイル装置では、端子とコイルとを接続するためには、コイルを端子に巻き付ける必要があった。これに対し、本実施形態では、回路基板に接続される底面側の端子52Aと引き出し線12の端部12Aが接続される側面側の端子53Aとが個別に設けられている。そのため、引き出し線12をリード線50の端子52Aに巻き付ける必要がなく、引き出し線12よりも剛性の高い端子53Aを折り返して引き出し線12を把持することによって、端子53Aとコイル10とを、より少ない工数で、より確実に接続することが可能になる。また、接続箇所60における引き出し線12の形状が簡素となり、被覆10A2が剥がされた引き出し線12の端部12Aを被覆部材70で覆う作業が容易となる。
【0062】
また、本実施形態では、リード線50Aの端子53Aは、端子台40Aに対し、巻線部11とは反対側に設けられている。この構成により、作業者が引き出し線12を端子53Aに接続する作業を行う際に、巻線部11が作業の妨げになることが防止され、コイル装置1を作製する際の作業性が向上する。また、引き出し線12は、巻線部11から端子53Aまで、端子台40Aの下側(底面42A側)を通して配線されている。この構成により、引き出し線12がコア30と干渉することが防止される。また、この構成により、コイル装置1が回路基板に実装されると、引き出し線12は、端子台40Aと回路基板に挟まれた領域内に配置される。そのため、引き出し線12が外部の部材と接触することにより引き出し線12の被覆10A2が剥がされて漏電が生じることが防止される
【0063】
また、本実施形態では、引き出し線12が端子台40Aの溝44Aに通されている。そのため、溝44Aが引き出し線12のガイドとなり、引き出し線12の配線作業が容易になる。また、溝44A内に配置された引き出し線12が、端子台40Aによって保護される。そのため、引き出し線12が外部の部材と接触することがより確実に防止される。
【0064】
また、本実施形態では、溝44Aを通された引き出し線12は、端子台40Aの前方において上方向に折り曲げられる際に上方向に力が加えられる。この上向きの力により、引き出し線12は、溝44A内において上方向に引っ張られ、引き出し線12が溝44Aの底に近接して配置される。溝44Aの上下方向の寸法(深さ)C2は引き出し線12の外径Dよりも大きいため、上方向に引っ張られた引き出し線12と端子台40Aの底面42Aとの間に間隙が設けられる。この状態でコイル装置1が回路基板に実装されると、溝44Aの底に近接して配置された引き出し線12と回路基板との間に間隙が設けられ、引き出し線12と回路基板との間の絶縁距離を確保することができる。
【0065】
また、本実施形態では、引き出し線12が、リード線50Aの端子53Aの外周面に引っ掛けられる。これにより、引き出し線12が安定して保持されるため、引き出し線12とリード線50Aとの接続作業が容易となる。
【0066】
また、本実施形態では、引き出し線12がリード線50Aに引っ掛けられた状態で左右方向に曲げられることにより、引き出し線12の端部12Aとリード線50Aの端子53Aは、十字状に交差する。そのため、リード線50Aを、折り返された端子53Aによって把持させることが可能になっている。
【0067】
なお、図5に示す構成では、リード線50Aの端子53AはU字状に折り曲げられているが、本実施形態の構成はこれに限定されない。図6は、リード線50Aの端子53Aの曲げ方の別の例を示す。図6に示すように、リード線50Aの端子53Aは、引き出し線12に巻き付けるように(すなわち180°以上の角度で)曲げられてもよい。これにより、引き出し線12を更に安定して保持することが可能となり、且つ、引き出し線12とリード線50Aとをより確実に導通可能に接続することが可能となる。
【0068】
また、本実施形態では、引き出し線12とリード線50Aは、導通可能に接続されていればよく、接続方法は半田付けに限定されない。例えば、引き出し線12とリード線50Aとは、リード線50Aが引き出し線12を把持した状態で溶接されてもよい。
【0069】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態のコイル装置について説明する。図7は、本発明の第2実施形態のコイル装置101の外観斜視図である。図8は、コイル装置101の分解斜視図である。なお、図8では、後述する被覆部材170の図示が省略されている。
【0070】
第2実施形態のコイル装置101は、コイル110、ボビン120、コア130及び2つの端子台140(140A、140B)を備えている。第2実施形態のコイル装置101は、第1実施形態のコイル装置1とは、コイルの軸の向きが異なっている。
【0071】
コイル110は、第1実施形態のコイル10と同じ被覆線10Aによって形成されている。コイル110は、軸を上下方向(Z軸方向)に向けて配置された巻線部111と、巻線部111の両端から引き出された2本の引き出し線112を有している。巻線部111は、その外周面が絶縁性を有する保護部材113で覆われている。また、巻線部111は、本実施形態では、引き出し線112は、巻線部111の上部から引き出されている。
【0072】
ボビン120は筒状を有する。コイル110は、ボビン120の外周面に巻かれている。ボビン120の中空部121は上下方向に貫通している。この中空部121にコア130の一部が挿入されている。
【0073】
コア130は、E字状のコア131と、I字状のコア132を組み合わせたものである。コア131の中足131Aはボビン120の中空部121に通され、コア131の中足131A以外の部分及びコア132はコイル110を囲うように配置される。
【0074】
各端子台140(140A、140B)はそれぞれ、樹脂製の本体部141(141A、141B)と複数のリード線150(150A、150B)を備えている。各リード線150は、インサート成形によって本体部141と一体に成形されている。2つの端子台140A、140Bはそれぞれ、前後方向(X軸方向)において、ボビン120の前方と後方に配置されている。また、本実施形態では、端子台140A、140Bは、ボビン120と一体成形されている。
【0075】
図9は、コイル装置101のうち、前方(X軸正方向側)に配置された端子台140A近傍の側面図を示す。図9は、リード線150Aの端子153Aが折り曲げられる前の状態を示し、図10は、リード線150Aの端子153Aが折り曲げられた後の状態を示す。
【0076】
端子台140Aの各リード線150Aは、本体部141に埋め込まれた湾曲部151Aと、本体部141Aから突出した一対の端子(底面側端子152A、側面側端子153A)を有している。湾曲部151Aは、両端がそれぞれ下方向と前方を向くように90度に折り曲げられている。底面側端子152A(以下、「端子152A」と記す。)は、本体部141Aの下側(Z軸負方向側)の底面142Aから下方向に突出したリード線150Aの一端部(下端部)である。側面側端子153A(以下、「側端子153A」と記す。)は、本体部141Aの前方(X軸正方向側)の側面143Aから前方に突出したリード線150Aの他端部(前端部)である。
【0077】
コイル110の各引き出し線112は、巻線部111の上部から引き出され、下方に向かって引っぱられる。次いで、引き出し線112の端部112Aが、端子153Aに引っ掛けられ、左右方向に折り曲げられる。これにより、引き出し線112の端部112Aと端子153Aとは、十字状に交差する。この状態で、端子153Aが、引き出し線112の端部112Aを掴むように後方に向かって折り返される。これにより、引き出し線112の端部112Aが端子153Aによって把持された状態で保持される。
【0078】
引き出し線112の端部112Aが端子153Aによって把持された状態で、端部112Aと端子153Aとの接続箇所160が半田付けされる。また、接続箇所160は、半田付けされた後、被覆部材170によって被覆される。被覆部材170は、少なくとも、被覆線10Aの被覆10A2が剥がされた箇所(すなわち、引き出し線112の端部112A)全体を覆うように、引き出し線112に密着している。
【0079】
本実施形態では、端子153Aが折り曲げられる方向が、第1実施形態の端子53Aが折り曲げられる方向とは異なる。本実施形態では、引き出し線112の端部112Aは、端子153Aの下側において、端子153Aと交差するように配置される。そのため、引き出し線112の端部112Aを把持するために、端子153Aは、下方向に(すなわち、底面142A側に向かって)曲げられた後に後方に折り返される。
【0080】
本実施形態では、コイル110は、端子台140の上面に置かれるように配置されている。そのため、引き出し線112を巻線部111の上部から引き出すことにより、引き出し線112と端子台140とが干渉することが防止される。また、引き出し線112を巻線部111の下部から引き出した場合、巻線部111から端子153Aまでの距離が短いため、引き出し線112の長さが短くなり、引き出し線112を取り回し難くなる可能性がある。しかし、本実施形態では、引き出し線112が巻線部111の上部から引き出されているため、引き出し線112の長さを確保でき、引き出し線112の配線が容易となる。
【0081】
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた構成も本発明の実施形態に含まれる。
【0082】
(変形例)
例えば、上述の実施形態では、コイル装置1、101がリアクトルであるとして説明したが、本発明の実施形態のコイル装置はリアクトルに限定されない。コイル装置は、例えば、トランスやチョークコイル等のコイルを有する装置であってもよい。
【0083】
また、上述の第1及び第2実施形態ではそれぞれ、2つの引き出し線12、112の両方が前方の端子台40A、140Aのリード線50A、150Aに接続されるが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。各引き出し線12、112を前方と後方の何れのリード線50、150に接続するかは、コイル装置1、101やコイル装置1、101が実装される回路基板の配線などに応じて変更可能である。
【0084】
例えば、第1実施形態では、2つの引き出し線12が巻線部11の前方の下端から引き出されているが、コイル10の構成によっては、引き出し線12の一方は巻線部11の前方の下端から引き出され、他方は巻線部11の後方の下端から引き出されている場合がある。この場合、一方の引き出し線12を前方のリード線50Aに接続し、他方の引き出し線12を後方のリード線50Bに接続することにより、引き出し線12の配線距離を短くすることができる。
【0085】
また、コイル装置1、101が複数のコイルを有している場合、引き出し線の数は、コイルの数に応じて増える。この場合、全ての引き出し線を前方と後方の何れか一方のリード線50、150に接続すると、引き出し線同士が干渉する可能性がある。そのため、コイル装置1、101が複数のコイルを有している場合は、複数の引き出し線を、前方に引き出すものと後方に引き出すものに分けることにより、引き出し線同士が干渉することを防止できる。
【0086】
また、上述の実施形態では、コイル装置1、101は、前方に突出した端子を有するリード線50A、150Aと、後方に突出した端子を有するリード線50B、150Bを有しているが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。例えば、上述の第1及び第2実施形態ではそれぞれ、引き出し線12、112は、前方のリード線50A、150Aと接続されるため、後方のリード線50B、150Bは後方に突出する端子を有していなくてもよい。或いは、コイル装置1、101は、後方のリード線50B、150Bを備えていなくてもよい。更に、前方の端子台40A、140Aが備える全てのリード線50A、150Aが、前方に突出する端子53A、153Aを備えていなくてもよい。引き出し線12、112と接続されるリード線50A、150Aのみが端子53A、153Aを備えており、それ以外のリード線50A、150Aは、回路基板と接続される端子52A、152Aのみを有していてもよい。
【0087】
また、第1実施形態におけるリード線50Aの端子53Aは上方向に曲げられ、第2実施形態におけるリード線150Aの端子153Aは下方向に曲げられているが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。例えば、端子53A、153Aは、左右方向に曲げられてもよい。この構成においても、端子53A、153Aにより、引き出し線12、112を把持することが可能である。
【0088】
また、コイル装置1、101は、本体部41、141から左右方向に突出する端子を有するリード線を備えていてもよい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10