(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法
(51)【国際特許分類】
E04H 6/42 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
E04H6/42 H
(21)【出願番号】P 2020061766
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2023-02-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000198363
【氏名又は名称】IHI運搬機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000512
【氏名又は名称】弁理士法人山田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 義和
(72)【発明者】
【氏名】中矢 豪
(72)【発明者】
【氏名】本島 貴之
(72)【発明者】
【氏名】高橋 克之
(72)【発明者】
【氏名】小野 右季
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】実開平05-064362(JP,U)
【文献】特開2014-080786(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 6/00
E04H 6/42
B65D 19/22
B65D 19/26
B65D 19/28
B65D 19/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が載置される駐車パレットにおいて、
メインフレームと、
該メインフレームの上面を覆うよう配置され且つ前記メインフレームとは異種材料で形成されるパネルユニットと
を備え、
前記メインフレーム及びパネルユニットが全体の強度を分担する
よう構成され、
前記パネルユニットは、
前記メインフレームの幅方向中央部に両幅端が締結部材により固定される中央パネルと、
該中央パネルの両幅端に連結配置され且つ前記メインフレームの幅方向中間部に中央パネルとは反対側の幅端が締結部材により固定される中間パネルと、
該中間パネルの幅端に連結配置され且つ前記メインフレームの幅方向端部に中間パネルとは反対側の幅端が締結部材により固定される幅端パネルと
を備えると共に、
前記中間パネルは、中央パネルの両幅端側にそれぞれ複数枚ずつ順次連結配置され、
前記中央パネルの締結部材又は幅方向中央側に隣接する中間パネルの締結部材を覆い隠すよう前記中間パネルの幅端に形成される中間カバー部と、
幅方向中央側に隣接する中間パネルの締結部材を覆い隠すよう前記幅端パネルの幅端に形成される幅端カバー部と
を備えた駐車パレット。
【請求項2】
前記幅端パネルは、幅端部表面に幅端側へ向け上り勾配となる傾斜部を備えた請求項
1記載の駐車パレット。
【請求項3】
前記幅端パネルは、幅端部表面に長手方向へ延びる突起部を備えた請求項
1記載の駐車パレット。
【請求項4】
前記幅端パネルは、幅端部表面に長手方向へ延びる凹溝部を備えた請求項
1記載の駐車パレット。
【請求項5】
請求項
1~4の何れか一項に記載の駐車パレットの製造方法であって、
前記メインフレームに中央パネルを固定する中央パネル組付工程と、
前記中央パネルの両幅端側に中間パネルを順次連結配置してメインフレームに固定する中間パネル組付工程と、
前記中間パネルの幅端側に幅端パネルを連結配置してメインフレームに固定する幅端パネル組付工程と
を含む駐車パレットの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、機械式駐車装置に用いられる駐車パレットは、鋼製の板材を折り曲げ、車両のタイヤが乗る凹部を形成してなる構成を有している。
【0003】
尚、前記駐車パレットと関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の鋼製の駐車パレットの場合、特に雪国では、長期の使用により融雪剤の影響を受けて錆が生じ、外観が損なわれるという欠点を有しており、改善が望まれていた。
【0006】
又、特許文献1に開示されている駐車パレットは、繊維強化プラスチック(FRP)を使用したものであり、軽量化には有効となる反面、コストが嵩み、実機に採用することは困難となっていた。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、耐食性を向上して美観を高めることができ且つ重量増加を抑えつつコスト低減を図り得る駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、車両が載置される駐車パレットにおいて、
メインフレームと、
該メインフレームの上面を覆うよう配置され且つ前記メインフレームとは異種材料で形成されるパネルユニットと
を備え、
前記メインフレーム及びパネルユニットが全体の強度を分担するよう構成され、
前記パネルユニットは、
前記メインフレームの幅方向中央部に両幅端が締結部材により固定される中央パネルと、
該中央パネルの両幅端に連結配置され且つ前記メインフレームの幅方向中間部に中央パネルとは反対側の幅端が締結部材により固定される中間パネルと、
該中間パネルの幅端に連結配置され且つ前記メインフレームの幅方向端部に中間パネルとは反対側の幅端が締結部材により固定される幅端パネルと
を備えると共に、
前記中間パネルは、中央パネルの両幅端側にそれぞれ複数枚ずつ順次連結配置され、
前記中央パネルの締結部材又は幅方向中央側に隣接する中間パネルの締結部材を覆い隠すよう前記中間パネルの幅端に形成される中間カバー部と、
幅方向中央側に隣接する中間パネルの締結部材を覆い隠すよう前記幅端パネルの幅端に形成される幅端カバー部と
を備えた駐車パレットに係るものである。
【0011】
前記駐車パレットにおいて、前記幅端パネルは、幅端部表面に幅端側へ向け上り勾配となる傾斜部を備えることができる。
【0012】
前記駐車パレットにおいて、前記幅端パネルは、幅端部表面に長手方向へ延びる突起部を備えることができる。
【0013】
前記駐車パレットにおいて、前記幅端パネルは、幅端部表面に長手方向へ延びる凹溝部を備えることができる。
【0014】
一方、本発明は、前記駐車パレットの製造方法であって、
前記メインフレームに中央パネルを固定する中央パネル組付工程と、
前記中央パネルの両幅端側に中間パネルを順次連結配置してメインフレームに固定する中間パネル組付工程と、
前記中間パネルの幅端側に幅端パネルを連結配置してメインフレームに固定する幅端パネル組付工程と
を含む駐車パレットの製造方法に係るものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法によれば、耐食性を向上して美観を高めることができ且つ重量増加を抑えつつコスト低減を図り得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の駐車パレットの実施例におけるメインフレームを示す斜視図である。
【
図2】本発明の駐車パレットの実施例における中央パネルを示す斜視図である。
【
図3】本発明の駐車パレットの実施例における中間パネルを示す斜視図である。
【
図4】本発明の駐車パレットの実施例における幅端パネルを示す斜視図である。
【
図5】本発明の駐車パレットの製造方法の実施例を示す組付手順図である。
【
図6】本発明の駐車パレットの製造方法の実施例を示すフローチャートである。
【
図7】本発明の駐車パレットの実施例における幅端パネルの変形例を示す斜視図である。
【
図8】本発明の駐車パレットの実施例における幅端パネルの他の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0018】
図1~
図6は本発明の駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法の実施例である。
【0019】
本実施例の場合、車両が載置される駐車パレット100(
図5参照)は、メインフレーム200と、該メインフレーム200の上面を覆うよう配置され且つ前記メインフレーム200とは異種材料で形成されるパネルユニット300とを備え、前記メインフレーム200及びパネルユニット300が全体の強度を分担するようになっている。
【0020】
前記駐車パレット100のメインフレーム200は、例えば、鋼製で、
図1に示す如く、長手方向へ延びる複数本の縦材210と、幅方向へ延びる複数本の横材220とを格子状に組み付けて構成されている。長手方向前後端に配置される前記横材220には、幅方向へ延びる補強材230が取り付けられ、幅方向左右端に配置される前記縦材210の長手方向所要箇所には、受ブラケット240が取り付けられている。
図1に示す例では、前記縦材210及び横材220は角形鋼管とし、前記補強材230及び受ブラケット240は山形鋼としてある。前記横材220、補強材230及び受ブラケット240の所要箇所には、後述する締結部材400が貫通する固定孔250が穿設されている。但し、前記角形鋼管や山形鋼を溝形鋼や他の鋼材で構成することは可能であり、又、前記縦材210及び横材220の本数や受ブラケット240の個数についても、
図1に示す例に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更し得ることは言うまでもない。更に又、前記メインフレーム200は、鋼材に限らず、非鉄金属(例えば、アルミニウム)或いは強化樹脂で構成しても良い。
【0021】
前記パネルユニット300は、中央パネル310と、中間パネル320と、幅端パネル330とを備えている。
【0022】
前記中央パネル310は、
図5に示す如く、前記メインフレーム200の幅方向中央部に両幅端が締結部材400により固定されるようになっている。該締結部材400としては、リベット、或いはボルト・ナット等を用いることができる。前記中央パネル310は、
図2に示す如く、底板311と、該底板311から立ち上がる立壁312と、該立壁312の上に配置される天板313とを備えている。前記中央パネル310の底板311は、天板313より幅広で、両幅端部が張り出すように形成されている。前記中央パネル310の底板311の両幅端部は、前記メインフレーム200に対する取付部314となっており、該取付部314には、前記固定孔250の位置と合致する取付孔315が穿設されている。前記中央パネル310は、前記メインフレーム200が鋼製である場合、非鉄金属(例えば、アルミニウム)の押出加工によって成形されるようになっているが、強化樹脂で成形することも可能である。又、前記メインフレーム200が非鉄金属(例えば、アルミニウム)である場合、前記中央パネル310は、強化樹脂で成形することも可能である。
【0023】
前記中間パネル320は、
図5に示す如く、前記中央パネル310の両幅端に連結配置され且つ前記メインフレーム200の幅方向中間部に中央パネル310とは反対側の幅端が締結部材400により固定されるようになっている。前記中間パネル320は、
図3に示す如く、底板321と、該底板321から立ち上がる立壁322と、該立壁322の上に配置される天板323とを備えている。前記中間パネル320の底板321及び天板323は、略同じ幅を有しているが、前記中間パネル320の底板321は一方の幅端部が張り出すように形成されているのに対し、前記中間パネル320の天板323は他方の幅端部が張り出すように形成されている。前記中間パネル320の底板321の一方の幅端部は、前記メインフレーム200に対する取付部324となっており、該取付部324には、前記固定孔250の位置と合致する取付孔325が穿設されている。前記中間パネル320の天板323の他方の幅端部は、前記中央パネル310を固定する締結部材400を覆い隠す中間カバー部326となっている。前記中間パネル320は、中央パネル310の両幅端側にそれぞれ複数枚ずつ(
図5の例では、三枚ずつ)順次連結配置されるため、前記中間カバー部326は、幅方向中央側に隣接する中間パネル320の締結部材400も覆い隠すことができるようになっている。但し、前記中間パネル320は、必ずしも中央パネル310の両幅端側にそれぞれ複数枚ずつ連結配置する必要はなく、前記中央パネル310の両幅端側にそれぞれ一枚ずつ連結配置しても良い。前記中間パネル320も、前記中央パネル310と同様、前記メインフレーム200が鋼製である場合、非鉄金属(例えば、アルミニウム)の押出加工によって成形されるようになっているが、強化樹脂で成形することも可能である。又、前記メインフレーム200が非鉄金属(例えば、アルミニウム)である場合、前記中間パネル320は、強化樹脂で成形することも可能である。
【0024】
前記幅端パネル330は、
図5に示す如く、前記中間パネル320の幅端に連結配置され且つ前記メインフレーム200の幅方向端部に中間パネル320とは反対側の幅端が締結部材400により固定されるようになっている。前記幅端パネル330は、
図4に示す如く、底板331と、該底板331から立ち上がる立壁332と、該立壁332の上に配置される天板333とを備えている。前記幅端パネル330の底板331の幅方向反中央側における幅端部は、前記メインフレーム200に対する取付部334となっており、該取付部334には、前記固定孔250の位置と合致する取付孔335が穿設されている。前記幅端パネル330の天板333は、底板331より幅方向中央側へ張り出すように形成され、幅方向中央側に隣接する中間パネル320の締結部材400を覆い隠す幅端カバー部336となっている。前記幅端パネル330の天板333の幅方向反中央側における幅端部には、幅端部表面に幅端側へ向け上り勾配となる傾斜部337が形成されている。該傾斜部337は、車両のタイヤが乗り上げた際に、該タイヤの接地面が隙間なく倣う程度の勾配としてある。前記幅端パネル330も、前記中央パネル310及び中間パネル320と同様、前記メインフレーム200が鋼製である場合、非鉄金属(例えば、アルミニウム)の押出加工によって成形されるようになっているが、強化樹脂で成形することも可能である。又、前記メインフレーム200が非鉄金属(例えば、アルミニウム)である場合、前記幅端パネル330は、強化樹脂で成形することも可能である。
【0025】
又、本実施例の駐車パレット100の製造方法は、
図6に示す如く、中央パネル組付工程と、中間パネル組付工程と、幅端パネル組付工程とを含んでいる。
【0026】
前記中央パネル組付工程は、前記メインフレーム200に中央パネル310を固定する工程である。
前記中間パネル組付工程は、前記中央パネル310の両幅端側に中間パネル320を順次連結配置してメインフレーム200に固定する工程である。
【0027】
前記幅端パネル組付工程は、前記中間パネル320の幅端側に幅端パネル330を連結配置してメインフレーム200に固定する工程である。
【0028】
次に、上記実施例の作用を説明する。
【0029】
先ず、
図6に示す中央パネル組付工程が行われる。該中央パネル組付工程においては、
図5に示す如く、メインフレーム200の幅方向中央部に中央パネル310の両幅端が締結部材400により固定される。該締結部材400は、前記中央パネル310の底板311の両幅端部における取付部314に穿設された取付孔315を、前記メインフレーム200の固定孔250と合致させた状態で、上方から挿入され、前記メインフレーム200に対して中央パネル310が締結される。
【0030】
続いて、
図6に示す中間パネル組付工程が行われる。該中間パネル組付工程においては、
図5に示す如く、前記中央パネル310の両幅端に中間パネル320が連結配置され、前記メインフレーム200の幅方向中間部に中間パネル320の中央パネル310とは反対側の幅端が締結部材400により固定される。該締結部材400は、前記中間パネル320の底板321の一方の幅端部における取付部324に穿設された取付孔325を、前記メインフレーム200の固定孔250と合致させた状態で、上方から挿入され、前記メインフレーム200に対して中間パネル320が締結される。前記中央パネル310を固定する締結部材400は、天板323の中間カバー部326によって覆い隠される。
【0031】
図5の例では、前記メインフレーム200に対して更に両側に二枚ずつの中間パネル320が、上方から挿入される締結部材400により締結される。前記中間パネル320の締結部材400は、隣接する中間パネル320の中間カバー部326によって覆い隠される。
【0032】
この後、
図6に示す幅端パネル組付工程が行われる。該幅端パネル組付工程においては、
図5に示す如く、前記中間パネル320の幅端に幅端パネル330が連結配置され、前記メインフレーム200の幅方向端部に幅端パネル330の中間パネル320とは反対側の幅端が締結部材400により固定される。該締結部材400は、前記幅端パネル330の底板331の幅端部における取付部334に穿設された取付孔335を、前記メインフレーム200の固定孔250と合致させた状態で、下方から挿入され、前記メインフレーム200に対して幅端パネル330が締結される。前記中間パネル320を固定する締結部材400は、天板333の幅端カバー部336によって覆い隠される。
【0033】
上記の工程を経て完成した駐車パレット100は、従来の鋼製の駐車パレットとは異なり、雪国において長期に亘り使用しても、非鉄金属製のパネルユニット300は耐食性に優れ、融雪剤の影響を受けて錆びることはなく、外観が損なわれにくくなる。因みに、メインフレーム200が鋼製或いは非鉄金属(例えば、アルミニウム)製で、パネルユニット300が強化樹脂であっても、外観が損なわれにくくなることは同様である。
【0034】
又、特許文献1に開示されている駐車パレットのように繊維強化プラスチック(FRP)を使用するのではなく、鋼製のメインフレーム200と非鉄金属製のパネルユニット300とを使用し、全体の強度を分担させて駐車パレット100を構成しているため、重量増加が避けられると共にコスト低減にも有効となり、実機に採用することが可能となる。因みに、メインフレーム200が鋼製或いは非鉄金属(例えば、アルミニウム)製で、パネルユニット300が強化樹脂であっても、重量増加が避けられると共にコスト低減にも有効となることは同様である。
【0035】
一方、雨天時に機械式駐車装置に車両が入庫した場合、車両から滴る水が駐車パレット100の表面に溜まり、該駐車パレット100を横行させた際に、水が飛散して別の車両や機械式駐車装置内部の機器を濡らす虞がある。しかし、前記幅端パネル330の天板333の幅方向反中央側における幅端部には、幅端部表面に幅端側へ向け上り勾配となる傾斜部337が形成されている。このため、雨天時に車両から滴る水が駐車パレット100の表面に溜まったとしても、該駐車パレット100を横行させた際に、水が飛散して別の車両や機械式駐車装置内部の機器を濡らす心配はない。又、前記傾斜部337は、車両のタイヤが乗り上げた際に、該タイヤの接地面が隙間なく倣う程度の勾配としてある。仮に、前記傾斜部337の上り勾配を大きくすると、水を食い止めることに関しては有効となる半面、前記傾斜部337に車両のタイヤが乗り上げると、該タイヤが片当たりして幅端パネル330に作用する負荷が高まる虞がある。しかし、前記傾斜部337に対してタイヤの接地面が隙間なく倣うことで、負荷を低減することが可能となる。
【0036】
こうして、耐食性を向上して美観を高めることができ且つ重量増加を抑えつつコスト低減を図り得る。
【0037】
そして、本実施例の場合、前記パネルユニット300は、前記メインフレーム200の幅方向中央部に両幅端が締結部材400により固定される中央パネル310と、該中央パネル310の両幅端に連結配置され且つ前記メインフレーム200の幅方向中間部に中央パネル310とは反対側の幅端が締結部材400により固定される中間パネル320と、該中間パネル320の幅端に連結配置され且つ前記メインフレーム200の幅方向端部に中間パネル320とは反対側の幅端が締結部材400により固定される幅端パネル330とを備えている。このように構成すると、両幅端部側から幅端パネル330と中間パネル320を順次取り外すことができる。これにより、車両のタイヤが乗り上げて損耗する可能性の高い幅端パネル330や中間パネル320を修理したり交換したりしやすくなり、メンテナンス時の作業性を向上させることができる。
【0038】
又、本実施例の場合、前記中間パネル320は、中央パネル310の両幅端側にそれぞれ複数枚ずつ順次連結配置され、前記中央パネル310の締結部材400又は幅方向中央側に隣接する中間パネル320の締結部材400を覆い隠すよう前記中間パネル320の幅端に形成される中間カバー部326と、幅方向中央側に隣接する中間パネル320の締結部材400を覆い隠すよう前記幅端パネル330の幅端に形成される幅端カバー部336とを備えている。このように構成すると、締結部材400が見えなくなり、美観をより高める上で有効となる。
【0039】
更に又、本実施例の場合、前記幅端パネル330は、幅端部表面に幅端側へ向け上り勾配となる傾斜部337を備えている。このように構成すると、雨天時に車両から滴る水が駐車パレット100の表面に溜まったとしても、該駐車パレット100の横行時における水の飛散を防ぐことができる。
【0040】
又、前記幅端パネル330は、前記傾斜部337の代わりに、
図7に示す如く、幅端部表面に長手方向へ延びる突起部338を備えることができる。このように構成しても、雨天時に車両から滴って駐車パレット100の表面に溜まった水が、該駐車パレット100の横行時に飛散するのを防ぐことができる。
【0041】
又、前記幅端パネル330は、
図8に示す如く、幅端部表面に長手方向へ延びる凹溝部339を備えることができる。このように構成しても、雨天時に車両から滴って駐車パレット100の表面に溜まった水が、該駐車パレット100の横行時に飛散するのを防ぐことができる。
【0042】
一方、本実施例における駐車パレット100の製造方法は、前記メインフレーム200に中央パネル310を固定する中央パネル組付工程と、前記中央パネル310の両幅端側に中間パネル320を順次連結配置してメインフレーム200に固定する中間パネル組付工程と、前記中間パネル320の幅端側に幅端パネル330を連結配置してメインフレーム200に固定する幅端パネル組付工程とを含んでいる。このような工程を含む製造方法とすれば、組付時とは逆の手順で、両幅端部側から幅端パネル330と中間パネル320を順次取り外すことができる。これにより、車両のタイヤが乗り上げて損耗する可能性の高い幅端パネル330や中間パネル320の修理や交換が行いやすくなり、メンテナンス時の作業性向上を図る上で有効となる。
【0043】
尚、本発明の駐車パレット及び該駐車パレットの製造方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、前記パネルユニットは、必ずしも、中央パネルと中間パネルと幅端パネルとに分割する必要はなく、単一の部材で形成しても良いこと、又、前記パネルユニットは、幅方向に分割する代わりに、長手方向に分割する形で連結配置しても良いこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0044】
100 駐車パレット
200 メインフレーム
210 縦材
220 横材
230 補強材
240 受ブラケット
250 固定孔
300 パネルユニット
310 中央パネル
311 底板
312 立壁
313 天板
314 取付部
315 取付孔
320 中間パネル
321 底板
322 立壁
323 天板
324 取付部
325 取付孔
326 中間カバー部
330 幅端パネル
331 底板
332 立壁
333 天板
334 取付部
335 取付孔
336 幅端カバー部
337 傾斜部
338 突起部
339 凹溝部
400 締結部材