IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

特許7490494列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法
<>
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図1
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図2
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図3
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図4
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図5
  • 特許-列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法
(51)【国際特許分類】
   B60L 3/00 20190101AFI20240520BHJP
   B61L 23/14 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
B60L3/00 N
B61L23/14 Z
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020136829
(22)【出願日】2020-08-13
(65)【公開番号】P2022032727
(43)【公開日】2022-02-25
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】行木 英明
(72)【発明者】
【氏名】山本 純子
(72)【発明者】
【氏名】戸田 勇人
(72)【発明者】
【氏名】木村 由美
【審査官】佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-147825(JP,A)
【文献】特開2006-234529(JP,A)
【文献】特開2009-053153(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 3/00
B61L 23/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
列車が走行する路線の勾配情報を保持する勾配情報保持部と、
前記列車の進行方向の加速度を検出する加速度検出部と、
前記列車が停車している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記加速度検出部の検出値の比較に基づいて前記加速度検出部のゼロ点を校正して校正加速度を算出する加速度校正部と、
前記列車が走行している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記加速度校正部で算出した校正加速度に基づいて、前記列車の実加速度を推定する実加速度推定部と、
前記推定した実加速度を時間積分して速度を算出し、前記速度を時間積分して前記列車の走行距離と位置を算出する位置算出部と、
前記算出した走行距離が、実際の走行距離に近くなるように前記推定した実加速度に加えるべきオフセットを算出し、当該オフセットに基づいて前記停車時の前記加速度検出部の設置位置に対応する前記勾配情報を補正する勾配情報補正部と、
を備えた列車速度位置算出装置。
【請求項2】
前記停車の位置は、前記列車の停車駅あるいは路線上の停車位置である、
請求項1記載の列車速度位置算出装置。
【請求項3】
前記勾配情報補正部で用いる実際の走行距離として、前記走行距離の測定対象の区間の走行時に空転や滑走が発生していなかった場合の速度発電機のパルスに基づいて算出した距離、または、当該区間の出発位置と到着位置のキロ程の差から算出した距離を用いる、
請求項1または請求項2に記載の列車速度位置算出装置。
【請求項4】
前記勾配情報補正部は、複数回の走行に対して前記オフセットを算出し、前記勾配情報保持部の前記勾配情報を補正する、
請求項1または請求項2に記載の列車速度位置算出装置。
【請求項5】
前記勾配情報補正部は、前記実加速度にオフセットを加えて時間積分した場合の位置に応じた速度と実際の速度を比較し、前記勾配情報保持部の前記勾配情報を補正するかどうかを決定する、
請求項1または請求項2に記載の列車速度位置算出装置。
【請求項6】
前記勾配情報補正部を地上側に設けた、
請求項1または請求項2に記載の列車速度位置算出装置。
【請求項7】
列車の運転士による運転操作を支援する列車運転支援装置であって、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の列車速度位置算出装置と、
前記列車が走行する路線の運転曲線を保持または作成し、当該運転曲線と、前記列車速度位置算出装置で算出した前記列車の速度及び位置の少なくともいずれかと、
を用いて、
前記運転士による運転操作を支援するための運転支援情報を作成する運転支援情報作成部と、
前記運転支援情報作成部で作成した運転支援情報を前記運転士に提示する運転支援情報提示部と、
を備えた列車運転支援装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の列車速度位置算出装置と、
前記列車が走行する路線の運転曲線を保持または作成し、当該運転曲線と、
前記列車速度位置算出装置で算出した前記列車の速度及び位置の少なくともいずれかと、
を用いて、前記列車の駆動制動制御装置に対する制御指令を算出する制御指令情報作成部と、
前記制御指令情報作成部で算出した制御指令を前記駆動制動制御装置に送信する制御指令情報送信部と、
を備えた列車運転制御装置。
【請求項9】
列車が走行する路線の勾配情報を保持する勾配情報保持部と、
前記列車の進行方向の加速度を検出する加速度検出部と、
を備えた列車速度位置算出装置で実行される列車速度位置算出方法であって、
前記列車が停車している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記加速度検出部の検出値の比較に基づいて前記加速度検出部のゼロ点を校正して校正加速度を算出する過程と、
前記列車が走行している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記校正加速度を算出する過程で算出した校正加速度に基づいて、前記列車の実加速度を推定する過程と、
前記推定した実加速度を時間積分して速度を算出し、前記速度を時間積分して前記列車の走行距離と位置を算出する過程と、
前記算出した走行距離が、実際の走行距離に近くなるように前記推定した実加速度に加えるべきオフセットを算出し、前記オフセットに基づいて前記停車の時の前記加速度検出部の設置位置に対応する前記勾配情報を補正する過程と、
を備えた列車速度位置算出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
列車の運転支援や運転制御では、列車の速度と位置を精度よく算出する必要がある。
一般的には、速度発電機等を用い、車輪の回転に応じて発生するパルスに基づいて列車の速度と位置を算出している。
しかしながら、空転や滑走の発生時には車輪の回転と列車の進行が対応しなくなり、列車の速度と位置を正しく算出できない。
より詳細には、空転発生時は、車輪が回転していても列車は進行しないためである。また、滑走発生時は、車輪が回転していなくても列車は進行しているためである。
このような課題を解決するため、空転や滑走の発生時に、加速度センサで検出した加速度に基づいて列車の速度と位置を算出する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
上記従来の技術では、加速度センサで検出した加速度を列車位置の勾配に応じて補正し、列車の実加速度を推定する。これは、加速度センサでは、勾配に応じた列車の加減速に対する慣性力と重力の斜面方向成分が相殺され、勾配走行時の列車の加速度を正しく検出できないからである。このため、列車の実加速度の推定を行っていた。
【0004】
そして、推定した実加速度を積分することによって勾配走行時でも列車の速度と位置を正しく算出できる。加速度センサは、車輪の回転を用いず、列車の進行方向の加減速に対する慣性力で加速度を検出するため、空転や滑走の影響を受けない。従って、空転や滑走の発生時でも列車の速度と位置を精度よく算出することができる。
【0005】
一方、加速度センサでは温度等の影響でゼロ点の経時的なずれが生じることがある。ゼロ点のずれにより、実際は加速していないにもかかわらず、微小な加速度が検出される。そして、検出された加速度の積分によって速度が変化することとなる。
微小なゼロ点のずれであっても長時間の積分で大きな速度、位置の算出誤差が発生する場合がある。
【0006】
このような課題を解決するため、駅停車毎に加速度センサのゼロ点を校正し、加速度検出の精度を向上する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。なお、駅に勾配がある場合、停車中の加速度センサの検出値は0ではなく、当該駅の勾配に応じた値となるのが正しい。
【0007】
このため、特許文献2に記載の技術では、勾配情報を車上でデータベースとして保持しておき、駅停車中の加速度センサの検出値が、当該駅の勾配に応じた値となるように校正を行う。このような補正を行うことにより、水平な駅においては、停車時に加速度センサの検出値が0となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2003-4758号公報
【文献】特開2017-147825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献2に記載の技術において、加速度センサのゼロ点校正で用いる勾配情報に誤差が含まれている場合、勾配誤差に起因する速度と位置の算出誤差を生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、勾配情報の誤差を低減して、列車の速度と位置の算出精度を向上できる列車速度位置算出装置、列車運転支援装置、列車運転制御装置及び列車速度位置算出方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施形態の列車速度位置算出装置は、列車が走行する路線の勾配情報を保持する勾配情報保持部と、前記列車の進行方向の加速度を検出する加速度検出部と、前記列車が停車している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記加速度検出部の検出値の比較に基づいて前記加速度検出部のゼロ点を校正して校正加速度を算出する加速度校正部と、前記列車が走行している場合に、前記加速度検出部の設置位置の勾配を前記勾配情報保持部を参照して求め、当該勾配に応じた加速度と前記加速度校正部で算出した校正加速度に基づいて、前記列車の実加速度を推定する実加速度推定部と、前記推定した実加速度を時間積分して速度を算出し、前記速度を時間積分して前記列車の走行距離と位置を算出する位置算出部と、前記算出した走行距離が、実際の走行距離に近くなるように前記推定した実加速度に加えるべきオフセットを算出し、当該オフセットに基づいて前記停車時の前記加速度検出部の設置位置に対応する前記勾配情報を補正する勾配情報補正部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、第1実施形態の列車速度位置算出装置及び列車運転支援装置の構成例を示すブロック図である。
図2図2は、第1実施形態による列車が走行する路線の例を示す図である。
図3図3は、第1実施形態による列車速度位置算出装置が列車の停車時に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図4図4は、第1実施形態による列車速度位置算出装置が列車の走行時に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図5図5は、列車速度位置算出装置で算出した列車の位置と速度の関係を示す図である。
図6図6は、第2実施形態の列車速度位置算出装置及び列車運転制御装置の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の列車速度位置算出装置及び列車運転支援装置の構成例を示すブロック図である。
【0013】
列車速度位置算出装置10は、列車100に搭載し、列車100の速度と位置を算出する。
【0014】
列車速度位置算出装置10は、勾配情報保持部11と、加速度検出部12と、加速度校正部13と、実加速度推定部14と、加速度積分速度算出部15と、加速度積分位置算出部16と、勾配誤差補正部17と、速度発電機18、パルス速度算出部19と、パルス位置算出部20と、列車速度位置決定部21と、を備えている。
【0015】
勾配情報保持部11は、列車100が走行する路線の勾配に関する情報を、列車100の位置と関連付けて保持している。
【0016】
加速度検出部12は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた汎用の加速度センサである。
【0017】
加速度校正部13は、加速度検出部12で検出した加速度の校正を行う。具体的には、列車100が駅等に停車している時に、まず、加速度検出部12の設置位置(例えば、先頭車両に設置している場合と後尾車両に設置している場合とでは、その位置が概ね列車長分異なる)の勾配を勾配情報保持部11から抽出する。
【0018】
次に、加速度検出部12で検出している加速度と、抽出した勾配に応じて加速度検出部12において検出されるべき理論的な加速度の差を算出し、ゼロ点誤差とする。そして、加速度検出部12で検出している加速度からゼロ点誤差を差し引くことで校正加速度を算出する。
【0019】
実加速度推定部14は、列車100の走行時に、加速度校正部13で算出した校正加速度に基づき、列車100の実際の加速度を推定する。
具体的には、加速度校正部13で算出された校正加速度に対し、加速度検出部12の設置位置の勾配に応じて加速度検出部12で検出されるべき理論的な加速度を補正することで、列車100の実際の加速度を推定する。
【0020】
加速度積分速度算出部15は、実加速度推定部14で推定した列車100の実際の加速度を時間積分し、列車100の速度を算出する。
【0021】
加速度積分位置算出部16は、加速度積分速度算出部15で算出した列車の速度を時間積分して列車の走行距離を求め、駅停車時に設定したキロ程(路線の基準点からの距離)に、走行距離を加えることで列車100の位置を算出する。
【0022】
勾配誤差補正部17は、加速度積分位置算出部16で算出した出発から停車まで走行距離が、実際の走行距離に近くなるように実加速度推定部14で算出した加速度に加えるべきオフセット(正値あるいは負値)を算出する。
そして、算出したオフセットに基づいて出発位置の勾配情報を補正する。ここで、出発位置は、出発前の停車中に、加速度校正部13で校正を実施した時の、加速度検出部12の設置位置に相当している。
【0023】
具体的には、実走行時に実加速度推定部14で算出した加速度の時系列データを保持しておき、複数のオフセットのそれぞれに対して当該時系列データを加えて時間積分した走行距離を算出する。
そして、実際の走行距離との差が最も小さくなるオフセットを選択する。当該選択されたオフセットを、上記時系列データの出発位置の勾配誤差に起因する加速度誤差と想定する。
【0024】
次に、勾配誤差補正部17は、上記想定した加速度誤差を、相当する勾配誤差に変換し、上記時系列データの出発位置における勾配を、上記勾配分だけ補正する。
これにより、勾配情報保持部11に保持していた勾配誤差が減少し、列車の速度と位置の算出誤差を低減できる。
【0025】
速度発電機18は、列車100の車輪の回転に応じたパルスを発生する。
パルス速度算出部19は、速度発電機18の発生したパルスに基づいて列車100の速度を算出する。
【0026】
また、パルス位置算出部20は、速度発電機18の発生したパルスに基づいて列車100の走行距離と位置を算出する。
【0027】
列車速度位置決定部21は、空転や滑走の発生状況に応じて、パルス速度算出部19で算出した速度、パルス位置算出部20で算出した位置、加速度積分速度算出部15で算出した速度及び加速度積分位置算出部16で算出した位置に基づき、列車の速度と位置を決定する。
【0028】
なお、列車速度位置決定部21は、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナ(図示せず)、あるいは、地上に設置した位置補正用トランスポンダ(図示せず)から取得した列車100の絶対位置を示す情報に基づき、加速度積分位置算出部16で算出した位置情報またはパルス位置算出部20で算出した位置情報を補正してもよい。
【0029】
次に上記列車速度位置算出装置10を備えた列車運転支援装置30の構成について説明する。
列車運転支援措置30は、列車速度位置算出装置10で算出した列車の速度及び位置並びに列車100の適切な運転曲線に基づいて、列車100の運転士TRDの運転操作を支援するための情報を作成して提供する装置である。
ここで、適切な運転曲線とは、例えば列車ダイヤを遵守しつつ省エネとなる運転曲線であり、列車位置を横軸とし、列車速度を縦軸としたグラフで表せる。列車運転支援措置30は、運転士TRDが適切な運転曲線に従って運転操作ができるように支援する。
【0030】
列車運転支援装置30は、上記列車速度位置算出装置10と、運転支援情報作成部31と、運転支援情報提示部32と、を備えている。
運転支援情報作成部31は、列車100が走行する路線の適切な運転曲線を、運転曲線データベース(図示せず)で保持し、列車が走行している駅間に対応した適切な運転曲線を抽出する。または、路線情報と車両性能を保持したデータベース(図示せず)と列車ダイヤ情報に基づき、列車が走行している駅間に対応した適切な運転曲線をリアルタイムで作成する。抽出または生成した最適な運転曲線は、列車の速度及び位置とあわせて運転支援情報提示部32に出力する。
【0031】
また、運転支援情報作成部31は、列車速度位置算出装置10で算出した列車100の位置に基づき、列車100が走行する駅間の最適な運転曲線を参照し、列車100の位置に応じた目標速度を抽出する。
次に、当該目標速度と、列車速度位置算出装置10で算出した列車100の速度を比較し、上記適切な運転曲線に従うために必要な目標運転操作(力行、惰行またはブレーキ操作)を決定する。当該目標運転操作は、上記目標速度とあわせて運転支援情報提示部32に出力する。
【0032】
運転支援情報提示部32は、運転支援情報作成部31で作成した情報を運転士TRDに提示するための装置である。例えば、液晶ディスプレイ装置として構成される。
運転支援情報提示部32は、運転支援情報作成部31から取得した最適な運転曲線と、列車の速度及び位置とあわせて運転士TRDに提示する。これにより、運転士TRDは、最適な運転曲線と列車の実際の速度及び位置の関係を視覚的に把握でき、適切な運転曲線に従って運転することが容易となる。
また、運転支援情報提示部32は、運転支援情報作成部31から取得した目標運転操作と目標速度をあわせて運転士TRDに提示する。これにより、運転士TRDは、必要な運転操作を視覚的に把握でき、適切な運転曲線に従って運転することが容易となる。
【0033】
このように、運転士TRDは、運転支援情報提示部32に表示された情報を視覚的に確認し、当該情報に従った運転操作を行うことで、運転操作に熟練していなくても、路線や列車ダイヤに応じた適切な運転を行うことができる。
なお、運転支援情報提示部32は、運転支援情報を音声等で提示してもよい。
【0034】
次に、第1実施形態による列車速度位置算出装置10の動作を説明する。
図2は、第1実施形態による列車が走行する路線の例を示す図である。
まず、図2の符号Aで示すように、列車100が出発駅SSに停車している場合における列車速度位置算出装置10の動作について説明する。
【0035】
図3は、第1実施形態による列車速度位置算出装置が列車の停車時に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、列車100が出発駅SSに停車している場合、加速度積分位置算出部16及びパルス位置算出部20は、列車100の位置として、列車100が停車している駅のキロ程を設定する(ステップS11)。
ここで、キロ程とは、路線R上の基準点からの距離であり絶対位置を示す情報である。
【0036】
列車100が停車している駅は、例えば、運転士TRDによる入力操作によって判定する。また、列車100から運転士TRDの行路表の情報を取得し、当該行路表の情報と時刻に基づいて、列車100が停車している駅を特定してもよい。
【0037】
外部とのインターフェースがない場合、例えば、列車速度位置算出装置10に、GNSS情報の受信装置を搭載するとともに、駅の経度及び緯度とキロ程の対応情報をデータベースとして保持しておき、GNSS情報に基づいて列車100の停車している駅を特定してもよい。
【0038】
次に、加速度校正部13は、勾配情報保持部11を参照し、加速度検出部12の設置位置における路線Rの勾配を抽出し特定する(ステップS12)。列車100の位置は通常、列車100の先端位置を基準としたものであり、加速度検出部12の設置位置が列車の先端付近である場合は、列車100の位置に基づいて勾配情報保持部11を参照し、勾配を抽出する。一方、加速度検出部12の設置位置が列車の尾端付近である場合、列車100の位置から列車長分だけ後方の位置に基づいて勾配情報保持部11を参照し、勾配を抽出する。
【0039】
次に、加速度校正部13は、ステップS12で特定した勾配に基づいて、加速度検出部2で検出した加速度の校正を行う(ステップS13)。
具体的には、ステップS12で特定した勾配に応じて加速度検出部で検出されるべき理論的な加速度を算出する。すなわち、勾配における重力の斜面方向成分に相当する加速度を算出する。
【0040】
加速度検出部12で検出している加速度と、上記重力の斜面方向成分相当の加速度の差がゼロ点誤差に相当する。従って、加速度校正部13は、加速度検出部12で検出した加速度と、上記重力の斜面方向成分相当の加速度が一致するように加速度検出部12(加速度センサ)のゼロ点を校正する。
【0041】
ここで、列車100が勾配のある駅に停車している場合、加速度検出部12は、上記重力の斜面方向成分相当の加速度(≠0)を検出している状態が継続する。このため、列車100が停車している場合には、加速度積分速度算出部15は加速度の時間積分による速度算出を行わないようにする。また、加速度積分位置算出部16は速度の時間積分による位置算出を行わないようにする。
【0042】
出発時刻となり、運転士TRDが力行ノッチを投入し、列車100が走行を開始した後、加速度積分速度算出部15は、加速度の時間積分による速度算出を開始し、加速度積分位置算出部16は、速度の時間積分による位置算出を開始する。
【0043】
加速度積分速度算出部15による時間積分の対象となる加速度は、加速度校正部13で算出した校正加速度に基づいて、実加速推定部14で推定した実加速度である。
また、加速度積分位置算出部16による時間積分の対象となる速度は、加速度積分速度算出部15で算出した速度である。
【0044】
次に、図2の符号Bで示すように、列車100が駅間を走行している場合における列車速度位置算出装置10の動作について説明する。
【0045】
図4は、第1実施形態による列車速度位置算出装置が列車の走行時に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、列車100が駅間を走行している場合、実加速度推定部14は、勾配情報保持部11を参照し、加速度検出部12の設置位置における路線Rの勾配を抽出し特定する(ステップS21)。
【0046】
次に、実加速度推定部14は、ステップS21で特定した勾配に基づいて、列車100の実加速度を推定する(ステップS22)。
具体的には、ステップS21で特定した勾配における重力の斜面方向成分に相当する加速度を算出し、算出した加速度を、加速度校正部3で算出した校正加速度に加算することで、実加速度とする。
【0047】
次に、加速度積分速度算出部15は、停車時における列車100の速度(=ゼロ)を基準とし、実加速度推定部4で推定した実加速度の時間積分を行うこと列車100の速度を算出する(ステップS23)。
【0048】
なお、空転や滑走が発生していない場合、パルス速度算出部19で算出した速度を基準として実加速度の時間積分を行ってもよい。これにより、当該時点までの積分誤差をクリアでき、積分誤差を抑制できる。
【0049】
次に、加速度積分位置算出部16は、出発駅(図2の出発駅SS)のキロ程を基準とし、ステップS23で算出された列車100の速度の時間積分を行うことで得られる走行距離を加算して、列車100の位置を算出する(ステップS24)。
【0050】
GNSS(図示せず)や位置補正用のトランスポンダ(図示せず)から絶対位置の情報を得られる場合、それらの絶対位置情報を基準として速度の時間積分を行ってもよい。これにより、当該時点までの積分誤差をクリアでき、積分誤差が累積を抑制できる。
【0051】
上述した一連の処理、すなわち、ステップS21~S24は、列車100が走行している間、一定周期で繰り返される。
【0052】
駅間の走行が終了し、列車100が次の停車駅SEに到着した場合、加速度積分速度算出部15は、加速度の時間積分による速度算出を停止し、加速度積分位置算出部16は、速度の時間積分による位置算出を停止する。
また、当該停車駅SEを新たな出発駅SSとし、速度を0とするとともに、位置を駅SEのキロ程とする。
【0053】
列車速度位置算出装置10は、前回の停車駅SEを新たな出発駅SSとして、上述した一連の処理を繰り返す。
なお、加速度校正部13が駅停車時に実施する加速度の校正は、停車駅以外、例えば路線R上の駅間途中で停車した場合に実施してもよい。
【0054】
次に、第1実施形態による列車速度位置算出装置10の勾配誤差補正部17の動作について説明する。
図5は、列車速度位置算出装置で算出した列車の位置と速度の関係を示す図である。
図5において符号L0は、列車速度位置算出装置10で算出した走行距離が実際の走行距離と一致した場合の加速度積算位置と加速度積算速度の関係を示す。
符号L0のケースでは、加速度を時間積分して算出した走行距離は正しく、勾配情報保持部11から抽出した、出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置の勾配は正しいと判断し、勾配の補正は行わない。
【0055】
一方、符号L1は、列車速度位置算出装置10で算出した走行距離が実際の走行距離よりも19m長い場合の加速度積算位置と加速度積算速度の関係を示す。
符号L1のケースでは、出発駅停車中の加速度校正において、勾配誤差の影響を受け、加速度を実際よりも大きく評価している可能性がある。
勾配誤差を推定するため、勾配誤差補正部7では、実加速度推定部4で算出した出発駅から停車駅までの加速度の時系列データにオフセットを加えて走行距離を算出する。複数のオフセットに対して走行距離を算出し、実際の走行距離との差が最も小さくなるオフセットを選択する。
【0056】
符号L1作成時の加速度データに対し、例えば、オフセットを-0.017km/h/sとした場合に、実際の走行距離との差が最も小さくなったとする。すなわち、出発駅から停車駅までの加速度の時系列データを0.017km/h/sだけマイナス側にシフトして積分すると、実際の走行距離との差が最も小さくなったとする。
【0057】
0.017km/h/sは、勾配0.5‰に相当し、勾配情報保持部1で保持した、出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置における勾配が+0.5‰の誤差を持っている可能性がある。
【0058】
例えば、出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置における勾配を+0.5‰(上り勾配)と想定して加速度の校正を行った場合、停車中の加速度が+0.5‰に相当する加速度(正の値、加速側)となるようにゼロ点を校正し、水平状態で検出される加速度が0となるようにする。この時に、実際の上記設置位置の勾配が0‰だったとすると、水平状態で+0.5‰(上り勾配)に相当する加速度(正の値、加速側)の値が検出されてしまい、ゼロ点が+0.5‰に相当する加速度分だけずれた状態となる。これが加速度の過大評価の原因となる。
【0059】
選択したオフセットがマイナスであり、加速度を過大評価しているとされる場合、勾配としてはマイナス側に補正する必要がある。従って、勾配情報保持部11で保持していた出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置における勾配を、0.5‰分小さく補正する。
【0060】
また、符号L2は、列車速度位置算出装置10で算出した走行距離が実際の走行距離よりも19m短い場合の加速度積算位置と加速度積算速度の関係を示す。
符号L2のケースでは、出発駅停車中の加速度校正において、勾配誤差の影響を受け、加速度を実際よりも小さく評価している可能性がある。
勾配誤差を推定するため、勾配誤差補正部7では、実加速度推定部4で算出した出発駅から停車駅までの加速度の時系列データにオフセットを加えて走行距離を算出する。複数のオフセットに対して走行距離を算出し、実際の走行距離との差が最も小さくなるようなオフセットを選択する。
【0061】
符号L2作成時の加速度データに対し、例えば、オフセットを+0.017km/hとした場合に、実際の走行距離との差が最も小さくなったとする。すなわち、出発駅から停車駅までの加速度の時系列データを0.017km/h/sだけプラス側にシフトして積分すると、実際の走行距離との差が最も小さくなったとする。
【0062】
0.017km/h/sは、勾配0.5‰に相当し、勾配情報保持部11で保持した、出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置における勾配が0.5‰の誤差を持っている可能性がある。
【0063】
例えば、出発駅停車中の加速度検出部12の設置位置における勾配を-0.5‰(下り勾配)と想定して加速度の校正を行った場合、停車中の加速度が-0.5‰に相当する加速度(負の値、減速側)となるようにゼロ点を校正し、水平状態で検出される加速度が0となるようにする。この時に、実際の上記設置位置の勾配が0‰だったとすると、水平状態で-0.5‰(下り勾配)に相当する加速度(負の値、減速側)の値が検出されてしまい、ゼロ点が-0.5‰に相当する加速度分だけずれた状態となる。これが加速度の過小評価の原因となる。
【0064】
選択したオフセットがプラスであり、加速度を過小評価している場合、勾配としてはプラス側に補正する必要がある。従って、勾配情報保持部11で保持ししていた出発駅停車中の加速度検出部2の設置位置における勾配値を、0.5‰分大きく補正する。
【0065】
図5の例に示したように、0.5‰の勾配誤差でも、19mの距離誤差が発生するため、速度と位置の算出精度向上には、勾配誤差の補正が重要である。
【0066】
このような勾配誤差が発生するケースとして、路線の土木図面に基づいて勾配情報保持部11の勾配を設定した後、追加の工事や経年変化等で実際の勾配が変化してしまった場合や、元々設計上の勾配と実勾配に差異があった場合などが考えられる。
【0067】
また、駅停車時の加速度検出部2の設置位置が勾配変化点付近の場合、加速度検出部2を設置している車両は、勾配の異なる区間に跨がって在線する。このため、加速度検出部2の設置位置の勾配は、前後の勾配区間の中間的な値となる。
【0068】
また、両区間の勾配差が大きい場合には縦曲線が挿入されている。しかしながら、加速度検出部2の設置位置で勾配情報保持部11を参照すると、異なる区間のどちらかの勾配値が抽出されるため、勾配誤差が大きくなる。
【0069】
上記勾配誤差補正において、実際の走行距離としては、当該区間の出発位置と到着位置のキロ程の差から算出した距離、または、当該区間走行時に空転や滑走が発生していなかった場合のパルス位置算出部20で算出した距離を用いる。
また、上記オフセットや勾配誤差の補正量は、走行毎にばらつくことがあり、複数の走行での算出結果に基づいて勾配補正を行うことが望ましい。
【0070】
パルス位置算出部20で算出した距離を用いる場合、走行距離の比較を行うとともに、パルス速度算出部20で算出した速度との比較も行い、勾配誤差補正の可否を判定することが望ましい。これは、走行距離のみ一致し、速度が異なる場合、ゼロ点のずれではなく、走行途中の勾配誤差の影響を受けている可能性があるためである。
【0071】
なお、本実施形態では、勾配誤差補正部7を車上に設ける構成としたが、列車の速度と位置、加速度等のデータを地上でオフライン解析し、勾配誤差の補正を行ってもよい。例えば、運用開始前の試験走行時のデータを用いて補正した勾配情報を作成し、勾配情報保持部1に保持することができる。
【0072】
以上説明したように、本第1実施形態によれば、勾配情報保持部11の勾配情報を補正することで、実加速度推定部14で推定する実加速度の精度を向上でき、空転や滑走の発生時でも、列車の速度と位置を精度よく算出できる。
【0073】
また、列車速度位置算出部10を備えた列車運転支援装置30によれば、精度のよい列車の速度と位置に基づいて、実際の状況に応じた適切な運転支援を行うことができる。
【0074】
[2]第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。
本第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、列車100の運転を運転士40が手動で行うのではなく、列車運転制御装置が自動で行う点である。
【0075】
図6は、第2実施形態の列車速度位置算出装置及び列車運転制御装置の構成例を示す概略構成ブロック図である。
なお、第2実施形態の列車速度位置算出装置10の構成及び動作は、第1実施形態と同様であるため、以下ではその詳細な説明を省略する。
【0076】
列車運転制御装置40は、列車速度位置算出装置10と、制御指令情報作成部41と、制御指令情報送信部42と、を備えている。
制御指令情報作成部41は、列車100が走行する路線の適切な運転曲線を、運転曲線データベース(図示せず)として保持し、列車が走行している駅間に対応した適切な運転曲線を抽出する。または、路線情報と車両性能を保持したデータベース(図示せず)と列車ダイヤ情報に基づき、列車が走行している駅間に対応した適切な運転曲線をリアルタイムで作成する。
【0077】
また、制御指令情報作成部41は、列車速度位置算出装置10で算出した列車100の位置に基づき、列車100が走行する駅間の最適な運転曲線を参照し、列車100の位置に応じた目標速度を抽出する。
【0078】
次に、制御指令情報作成部41は、当該目標速度と、列車速度位置算出装置10で算出した列車100の速度を比較し、上記適切な運転曲線に従うように駆動制動制御装置50を動作させるための制御指令を作成し、制御指令情報送信部42に出力する。
【0079】
制御指令情報送信部42は、上記の制御指令を列車100の駆動制動制御装置50に出力し、列車100の運転を制御する。
【0080】
本第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、勾配情報保持部11の勾配情報を補正することで実加速度推定部14で推定する実加速度の精度を向上でき、空転や滑走の発生時でも、列車の速度と位置を精度よく算出できる。
また、列車速度位置算出部10を備えた列車運転制御装置40によれば、精度のよい列車の速度と位置に基づいて、実際の状況に応じた適切な運転制御を行うことができる。
【0081】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、様々な形態で実施することができ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0082】
10 列車速度位置算出装置
11 勾配情報保持部
12 加速度検出部
13 加速度校正部
14 実加速度推定部
15 加速度積分速度算出部
16 加速度積分位置算出部
17 勾配誤差補正部
18 速度発電機
19 パルス速度算出部
20 パルス位置算出部
21 列車速度位置決定部
30 列車運転支援装置
31 運転支援情報作成部
32 運転支援情報提示部
40 列車運転制御装置
41 制御指令情報作成部
42 制御指令情報送信部
50 駆動制動制御装置
100 列車
図1
図2
図3
図4
図5
図6