(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20240520BHJP
H01L 29/739 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
H01L29/78 652Q
H01L29/78 653A
H01L29/78 655A
H01L29/78 655G
H01L29/78 657G
(21)【出願番号】P 2021047617
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】糸数 裕子
(72)【発明者】
【氏名】末代 知子
(72)【発明者】
【氏名】岩鍜治 陽子
(72)【発明者】
【氏名】河村 圭子
【審査官】上田 智志
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-234850(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0308757(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/739
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、少なくとも一つが前記第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられた第1の電極と、
前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、
を備え、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1のゲート配線の第3の部分が設けら
れ、
前記第1のゲート配線の第1の部分は前記第1のゲート配線の第2の部分の一端に接続され、前記第1のゲート配線の第3の部分は前記第1のゲート配線の第2の部分の他端に接続され、前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分は前記第1の方向において対向し、
前記第2のゲート配線の第1の部分は前記第2のゲート配線の第2の部分の一端に接続され、前記第2のゲート配線の第3の部分は前記第2のゲート配線の第2の部分の他端に接続され、前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分は前記第1の方向において対向し、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第1の部分との間には前記第1の電極は設けられず、
前記第1のゲート配線の第3の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間には前記第1の電極は設けられない、半導体装置。
【請求項2】
前記第1のゲート配線の第1の部分は、前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のトレンチとが交差する部分で前記第1のゲート電極に接続され、
前記第1のゲート配線の第3の部分は、前記第1のゲート配線の第3の部分と前記第1のトレンチとが交差する部分で前記第1のゲート電極に接続され、
前記第2のゲート配線の第1の部分は、前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のトレンチとが交差する部分で前記第2のゲート電極に接続され、
前記第2のゲート配線の第3の部分は、前記第2のゲート配線の第3の部分と前記第2のトレンチとが交差する部分で前記第2のゲート電極に接続された請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1の電極が設けられ、
前記第1のゲート配線の第2の部分と前記第2のゲート配線の第2の部分との間に、前記第1の電極が設けられた請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、少なくとも一つが前記第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられた第1の電極と、
前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、
を備え、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1のゲート配線の第3の部分が設けられ、
前記第1のゲート配線は、前記第1の方向に延びた第4の部分と、前記第2の方向に延びた第5の部分を、更に含み、
前記第2のゲート配線は、前記第1の方向に延びた第4の部分と、前記第2の方向に延びた第5の部分を、更に含み、
前記第1のゲート配線の第3の部分と前記第1のゲート配線の第5の部分との間に、前記第2のゲート配線の第3の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第3の部分と前記第2のゲート配線の第5の部分との間に、前記第1のゲート配線の第5の部分が設けられ
た半導体装置。
【請求項5】
前記第1のゲート配線の第5の部分は、前記第1のゲート配線の第5の部分と前記第1のトレンチとが交差する部分で前記第1のゲート電極に接続され、
前記第2のゲート配線の第5の部分は、前記第2のゲート配線の第5の部分と前記第2のトレンチとが交差する部分で前記第2のゲート電極に接続された請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の電極は、第1の領域及び第2の領域を含み、
前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1の領域が設けられ、
前記第1のゲート配線の第2の部分と前記第2のゲート配線の第2の部分との間に、前記第1の領域が設けられ、
前記第2のゲート配線の第3の部分と前記第1のゲート配線の第5の部分との間に、前記第2の領域が設けられ、
前記第1のゲート配線の第4の部分と前記第2のゲート配線の第4の部分との間に、前記第2の領域が設けられた請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
【請求項7】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、少なくとも一つが前記第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられた第1の電極と、
前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、
を備え、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1のゲート配線の第3の部分が設けられ、
前記半導体層は、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延びた複数の第3のトレンチを更に含み、
前記第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、
前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第3のゲート電極に電気的に接続された第3のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3のゲート配線と電気的に接続された第3のゲート電極パッドと、
を更に備え、
前記第3のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第1の部分との間に、前記第1のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第1のゲート配線の第3の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間に、前記第3のゲート配線の第3の部分が設けられ
た半導体装置。
【請求項8】
前記半導体層は、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延びた複数の第4のトレンチを更に含み、
前記第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、
前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第4のゲート電極に電気的に接続された第4のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第4のゲート配線と電気的に接続された第4のゲート電極パッドと、
を更に備え、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第1の部分との間に、前記第4のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第3のゲート配線の第3の部分と前記第4のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第3の部分が設けられた請求項7記載の半導体装置。
【請求項9】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、少なくとも一つが前記第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられた第1の電極と、
前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、前記第1の方向に延びた第4の部分と、前記第2の方向に延びた第5の部分とを、を含み、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、前記第1の方向に延びた第4の部分と、前記第2の方向に延びた第5の部分と、を含み、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、
前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、
を備え、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第3の部分と前記第1のゲート配線の第5の部分との間に、前記第1のゲート配線の第3の部分が設けられ、
前記第2のゲート配線の第3の部分と前記第2のゲート配線の第5の部分との間に、前記第1のゲート配線の第5の部分が設けられた半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力用の半導体装置の一例として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。IGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域を貫通し、n形のドリフト領域に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域表面のトレンチに隣接する領域に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
【0003】
IGBTでは、ゲート電極に閾値電圧以上の正電圧が印加されることにより、p形のベース領域にチャネルが形成される。そして、n形のエミッタ領域からn形のドリフト領域に電子が注入されると同時に、コレクタ領域からn形のドリフト領域にホールが注入される。これにより、コレクタ電極とエミッタ電極間に電子とホールをキャリアとする電流が流れる。
【0004】
IGBTでは、オン抵抗の低減とスイッチング損失の低減を両立することが望まれる。オン抵抗の低減とスイッチング損失の低減を両立するために、複数のゲートを互いに独立に駆動するIGBTが提案されている。複数のゲートの駆動タイミングを変えることで、IGBTのスイッチング時間を短縮し、スイッチング損失を低減させる技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、複数ゲート駆動を実現できる半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有し、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、少なくとも一つが前記第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられた第1の電極と、前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2の方向に延びた第1の部分と、前記第1の方向に延びた第2の部分と、前記第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、を備え、前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分との間に、前記第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間に、前記第1のゲート配線の第3の部分が設けられ、前記第1のゲート配線の第1の部分は前記第1のゲート配線の第2の部分の一端に接続され、前記第1のゲート配線の第3の部分は前記第1のゲート配線の第2の部分の他端に接続され、前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第1のゲート配線の第3の部分は前記第1の方向において対向し、前記第2のゲート配線の第1の部分は前記第2のゲート配線の第2の部分の一端に接続され、前記第2のゲート配線の第3の部分は前記第2のゲート配線の第2の部分の他端に接続され、前記第2のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分は前記第1の方向において対向し、
前記第1のゲート配線の第1の部分と前記第2のゲート配線の第1の部分との間には前記第1の電極は設けられず、前記第1のゲート配線の第3の部分と前記第2のゲート配線の第3の部分との間には前記第1の電極は設けられない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図7】第2の実施形態の半導体装置の変形例の模式図。
【
図11】第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。
【
図13】第5の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式図。
【
図14】第5の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する場合がある。
【0010】
本明細書中、n+形、n形、n-形との表記がある場合、n+形、n形、n-形の順でn形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p+形、p形、p-形の表記がある場合、p+形、p形、p-形の順で、p形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。
【0011】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有し、第1の面の側に設けられ、第1の面に平行な第1の方向に延びた複数の第1のトレンチと、第1の面の側に設けられ、第1の方向に延び、少なくとも一つが第1のトレンチの間に設けられた複数の第2のトレンチと、を含む半導体層と、半導体層の第1の面の側に設けられた第1の電極と、半導体層の第2の面の側に設けられた第2の電極と、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第1の面に平行で第1の方向に垂直な第2の方向に延びた第1の部分と、第1の方向に延びた第2の部分と、第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート配線と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第2の方向に延びた第1の部分と、第1の方向に延びた第2の部分と、第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート配線と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第1のゲート配線と電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、半導体層の第1の面の側に設けられ、第2のゲート配線と電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、を備る。そして、第1のゲート配線の第1の部分と第1のゲート配線の第3の部分との間に、第2のゲート配線の第1の部分が設けられ、第2のゲート配線の第1の部分と第2のゲート配線の第3の部分との間に、第1のゲート配線の第3の部分が設けられる。
【0012】
第1の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT100である。IGBT100は、独立に制御可能な2つのゲートを有し、ダブルゲート駆動が可能なIGBTである。
【0013】
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式図である。
図1は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、及び第2のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0014】
図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図2は、エミッタ電極を含む断面である。
【0015】
図3は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。
図3は、第1の面P1における上面図である。
図2は、
図3のAA’断面である。
【0016】
図4は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図4は、第1のゲート配線及び第1のコンタクト部を含む断面である。
【0017】
図5は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図5は、第2のゲート配線及び第2のコンタクト部を含む断面である。
【0018】
第1の実施形態のIGBT100は、半導体層10、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第1のコンタクト部16、第2のコンタクト部17、エミッタ電極21(第1の電極)、コレクタ電極22(第2の電極)、ゲート絶縁膜23、第1のゲート電極31、第2のゲート電極32、層間絶縁層36、第1のゲート電極パッド101、及び第2のゲート電極パッド102を備える。
【0019】
半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ41(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ42(第2のトレンチ)、コレクタ領域51、ドリフト領域52、ベース領域53、エミッタ領域54、及びコンタクト領域55が設けられる。
【0020】
エミッタ電極21は、第1の電極の一例である。コレクタ電極22は、第2の電極の一例である。第1のゲートトレンチ41は、第1のトレンチの一例である。第2のゲートトレンチ42は、第2のトレンチの一例である。
【0021】
半導体層10は、第1の面P1と、第1の面P1に対向する第2の面P2とを有する。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。
【0022】
本明細書中、第1の面P1に平行な一方向を第1の方向と称する。また、第1の面P1に平行で第1の方向に直交する方向を第2の方向と称する。また、第1の面P1の法線方向を第3の方向と称する。
【0023】
エミッタ電極21は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。エミッタ電極21の少なくとも一部は半導体層10の第1の面P1に接する。エミッタ電極21は、例えば、金属である。
【0024】
エミッタ電極21は、エミッタ領域54及びコンタクト領域55に電気的に接続される。エミッタ電極21には、エミッタ電圧が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。
【0025】
コレクタ電極22は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コレクタ電極22の少なくとも一部は半導体層10の第2の面P2に接する。コレクタ電極22は、例えば、金属である。
【0026】
コレクタ電極22は、p形のコレクタ領域51に電気的に接続される。コレクタ電極22には、コレクタ電圧が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
【0027】
コレクタ領域51は、p形の半導体領域である。コレクタ領域51は、コレクタ電極22に電気的に接続される。コレクタ領域51は、IGBT100がオン状態の際にホールの供給源となる。
【0028】
ドリフト領域52は、n-形の半導体領域である。ドリフト領域52は、コレクタ領域51と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域52は、IGBT100がオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域52は、IGBT100がオフ状態の際に空乏化し、IGBT100の耐圧を維持する機能を有する。
【0029】
ベース領域53は、p形の半導体領域である。ベース領域53は、ドリフト領域52と第1の面P1との間に設けられる。ベース領域53はトランジスタのチャネル領域として機能する。
【0030】
エミッタ領域54は、n+形の半導体領域である。エミッタ領域54は、ベース領域53と第1の面P1との間に設けられる。エミッタ領域54は、エミッタ電極21に電気的に接続される。エミッタ領域54は、エミッタ電極21に接する。エミッタ領域54は、トランジスタがオン状態の際に電子の供給源となる。
【0031】
コンタクト領域55は、p+形の半導体領域である。コンタクト領域55は、ベース領域53と第1の面P1との間に設けられる。コンタクト領域55は、エミッタ領域54と隣接または離間して設けられる。コンタクト領域55は、エミッタ電極21に電気的に接続される。
【0032】
複数の第1のゲートトレンチ41は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲートトレンチ41は、
図3に示すように、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延びる。第1のゲートトレンチ41は、ストライプ形状を有する。複数の第1のゲートトレンチ41は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。第1のゲートトレンチ41は、ベース領域53を貫通し、ドリフト領域52に達する。
【0033】
複数の第2のゲートトレンチ42は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のゲートトレンチ42は、
図3に示すように、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延びる。第2のゲートトレンチ42は、ストライプ形状を有する。第2のゲートトレンチ42は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。第2のゲートトレンチ42は、第1のゲートトレンチ41と第1のゲートトレンチ41との間に設けられる。第2のゲートトレンチ42は、ベース領域53を貫通し、ドリフト領域52に達する。
【0034】
第1のゲート電極31は、第1のゲートトレンチ41の中に設けられる。第1のゲート電極31は、例えば、半導体又は金属である。第1のゲート電極31は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第1のゲート電極31は、第1のゲート配線11及び第1のゲート電極パッド101に電気的に接続される。
【0035】
第2のゲート電極32は、第2のゲートトレンチ42の中に設けられる。第2のゲート電極32は、例えば、半導体又は金属である。第2のゲート電極32は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン、又は、多結晶シリコンである。第2のゲート電極32は、第2のゲート配線12及び第2のゲート電極パッド102に電気的に接続される。
【0036】
ゲート絶縁膜23は、第1のゲート電極31と半導体層10との間に設けられる。ゲート絶縁膜23は、第2のゲート電極32と半導体層10との間に設けられる。ゲート絶縁膜23は、例えば、酸化シリコンである。
【0037】
層間絶縁層36は、第1のゲート電極31とエミッタ電極21との間に設けられる。層間絶縁層36は、第1のゲート電極31とエミッタ電極21との間を電気的に分離する。層間絶縁層36は、第2のゲート電極32とエミッタ電極21との間に設けられる。層間絶縁層36は、第2のゲート電極32とエミッタ電極21との間を電気的に分離する。層間絶縁層36は、例えば、酸化シリコンである。
【0038】
第1のゲート配線11は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲート配線11は、第1のゲート電極31に電気的に接続される。第1のゲート配線11は、第1のゲート電極パッド101に電気的に接続される。第1のゲート配線11は、第1のゲート電極31と第1のゲート電極パッド101を電気的に接続する。
【0039】
第1のゲート配線11は、第1の部分11a、第2の部分11b、及び第3の部分11cを含む。第1の部分11aは第2の方向に延びる。第2の部分11bは第1の方向に延びる。第3の部分11cは第2の方向に延びる。
【0040】
第1のゲート配線11の第1の部分11aは、第1のゲート配線11の第1の部分11aと第1のゲートトレンチ41とが交差する第1のコンタクト部16で第1のゲート電極31に接続される。第1の部分11aは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第1のゲート電極31に接続される。
【0041】
第1の部分11aと同様に、第1のゲート配線11の第3の部分11cは、第1のゲート配線11の第3の部分11cと第1のゲートトレンチ41とが交差する第1のコンタクト部16で第1のゲート電極31に接続される。第3の部分11cは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第1のゲート電極31に接続される。
【0042】
第1のゲート配線11は、例えば、金属である。例えば、第1のゲート配線11の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第1のゲート配線11は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0043】
第2のゲート配線12は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のゲート配線12は、第2のゲート電極32に電気的に接続される。第2のゲート配線12は、第2のゲート電極パッド102に電気的に接続される。第2のゲート配線12は、第2のゲート電極32と第2のゲート電極パッド102を電気的に接続する。
【0044】
第2のゲート配線12は、第1の部分12a、第2の部分12b、及び第3の部分12cを含む。第1の部分12aは第2の方向に延びる。第2の部分12bは第1の方向に延びる。第3の部分12cは第2の方向に延びる。
【0045】
第2のゲート配線12の第1の部分12aは、第2のゲート配線12の第1の部分12aと第2のゲートトレンチ42とが交差する第2のコンタクト部17で第2のゲート電極32に接続される。第1の部分12aは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第2のゲート電極32に接続される。
【0046】
第1の部分12aと同様に、第2のゲート配線12の第3の部分12cは、第2のゲート配線12の第3の部分12cと第2のゲートトレンチ42とが交差する第2のコンタクト部17で第2のゲート電極32に接続される。第3の部分12cは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第2のゲート電極32に接続される。
【0047】
第2のゲート配線12は、例えば、金属である。例えば、第2のゲート配線12の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第2のゲート配線12は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0048】
第1のゲート配線11の第1の部分11aと第1のゲート配線11の第3の部分11cとの間に、第2のゲート配線12の第1の部分12aが設けられる。また、第2のゲート配線12の第1の部分12aと第2のゲート配線12の第3の部分12cとの間に、第1のゲート配線11の第3の部分11cが設けられる。
【0049】
第2のゲート配線12の第1の部分12aと第1のゲート配線11の第3の部分11cとの間に、エミッタ電極21が設けられる。また、第1のゲート配線11の第2の部分11bと第2のゲート配線12の第2の部分12bとの間に、エミッタ電極21が設けられる。
【0050】
第1のゲート電極パッド101は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲート電極パッド101は、第1のゲート配線11に接続される。第1のゲート電極パッド101は、第1のゲート配線11を介して、第1のゲート電極31に電気的に接続される。
【0051】
第1のゲート電極パッド101には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。第1のゲート配線11及び第1のゲート電極31には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。
【0052】
第1のゲート電極パッド101は、例えば、金属である。例えば、第1のゲート電極パッド101の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第1のゲート電極パッド101は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0053】
第2のゲート電極パッド102は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のゲート電極パッド102は、第2のゲート配線12に接続される。第2のゲート電極パッド102は、第2のゲート配線12を介して、第2のゲート電極32に電気的に接続される。
【0054】
第2のゲート電極パッド102には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート配線12及び第2のゲート電極32には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。
【0055】
第2のゲート電極パッド102は、例えば、金属である。例えば、第2のゲート電極パッド102の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第2のゲート電極パッド102は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0056】
次に、第1の実施形態のIGBT100の作用及び効果について説明する。
【0057】
第1の実施形態のIGBT100は、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される第1のゲート電極31と、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される第2のゲート電極32を備える。第1の実施形態のIGBT100は、第1のゲート電極31で制御される第1のトランジスタと、第2のゲート電極32で制御される第2のトランジスタを備える。例えば、
図2において破線T1で囲まれた領域が第1のトランジスタに相当する。また、例えば、
図2において破線T2で囲まれた領域が第2のトランジスタに相当する。第1のトランジスタと第2のトランジスタに独立したゲート信号を与えることにより、ダブルゲート駆動が実現できる。IGBT100は、ダブルゲート駆動により、オン抵抗の低減とスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
【0058】
ダブルゲート駆動を行うためには、異なる2つのゲート電圧を印加するために、2つのゲート電極パッドが必要になる。そして、それぞれのゲート電極パッドからゲート電極に接続するための2本のゲート配線が必要となる。例えば、2つのゲート配線が交差するレイアウトを採用すると、2本のゲート配線を上下に絶縁するための絶縁層と、追加されるゲート配線を形成するための配線層が新たに必要となる。絶縁層や配線層を新たに加えると、IGBTの製造コストが増加する。
【0059】
第1の実施形態のIGBT100は、第1のゲート配線11と第2のゲート配線12とを交差させないレイアウトを採用する。第1のゲート配線11は、第2のゲート配線12と交差することなく、第1のゲート電極31と第1のゲート電極パッド101と接続される。また、第2のゲート配線12は、第1のゲート配線11と交差することなく、第2のゲート電極パッド102と接続される。
【0060】
さらに、第1のゲート配線11とエミッタ電極21は同一平面内で分離している。また、第2のゲート配線12とエミッタ電極21は同一平面内で分離している。したがって、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、及びエミッタ電極21を、同一の金属層をパターニングすることで形成できる。よって、IGBT100の製造コストを増加させることなく、ダブルゲート駆動を実現できる。
【0061】
また、第1の実施形態のIGBT100は、エミッタ電極21を間に挟んで設けられた第1のゲート配線11の間に、第2のゲート配線12が設けられる。このレイアウトを採用することにより、エミッタ電極21を間に挟んで設けられる2つの第1のコンタクト部16の間の距離と、エミッタ電極21を間に挟んで設けられる2つの第2のコンタクト部17の間の距離の差を小さくできる。例えば、エミッタ電極21を間に挟んで設けられる2つの第1のコンタクト部16の間の距離と、エミッタ電極21を間に挟んで設けられる2つの第2のコンタクト部17の間の距離を同一にすることも可能となる。
【0062】
したがって、ゲート電極の抵抗によって生じるゲート信号の遅延時間を、第1のゲート電極31によって駆動される第1のトランジスタと、第2のゲート電極32によって駆動される第2のトランジスタとの間で、同程度にすることができる。例えば、第1のコンタクト部16から最も遠い位置の第1のトランジスタのゲート信号の遅延時間と、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタのゲート信号の遅延時間との差を最小化できる。したがって、第1のトランジスタの動作と第2のトランジスタの動作の、所望の動作タイミングからのずれを最小化することができる。また、第1のコンタクト部16から最も遠い第1のトランジスタまでの距離と、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタまでの距離の差が小さくなることで、例えば、電流集中による不均一動作が解消できる。よって、IGBT100によれば、安定したダブルゲート駆動が実現できる。
【0063】
以上、第1の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0064】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1のゲート配線は、第1の方向に延びた第4の部分と、第2の方向の延びた第5の部分を、更に含み、第2のゲート配線は、第1の方向に延びた第4の部分と、第2の方向の延びた第5の部分を、更に含み、第1のゲート配線の第3の部分と第1のゲート配線の第5の部分との間に、第2のゲート配線の第3の部分が設けられ、第2のゲート配線の第3の部分と第2のゲート配線の第5の部分との間に、第1のゲート配線の第5の部分が設けられる点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
【0065】
第2の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT200である。IGBT200は、独立に制御可能な2つのゲートを有し、ダブルゲート駆動が可能なIGBTである。
【0066】
図6は、第2の実施形態の半導体装置の模式図である。
図6は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、及び第2のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0067】
エミッタ電極21は、第1の領域21aと第2の領域21bを有する。第1の領域21aと第2の領域21bは第1の方向に離間している。IGBT200は、第1の領域21aを含むトランジスタブロックと、第2の領域21bを含むトランジスタブロックの2つのトランジスタブロックを有する。
【0068】
第1のゲート配線11は、第1の部分11a、第2の部分11b、第3の部分11c、第4の部分11d、及び第5の部分11eを含む。第1の部分11aは第2の方向に延びる。第2の部分11bは第1の方向に延びる。第3の部分11cは第2の方向に延びる。第4の部分11dは第1の方向に延びる。第5の部分11eは、第2の方向に延びる。
【0069】
第1のゲート配線11の第5の部分11eは、第1のゲート配線11の第5の部分11eと第1のゲートトレンチ41とが交差する第1のコンタクト部16で第1のゲート電極31に接続される。第5の部分11eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第1のゲート電極31に接続される。
【0070】
第2のゲート配線12は、第1の部分12a、第2の部分12b、第3の部分12c、第4の部分12d、及び第5の部分12eを含む。第1の部分12aは第2の方向に延びる。第2の部分12bは第1の方向に延びる。第3の部分12cは第2の方向に延びる。第4の部分12dは第1の方向に延びる。第5の部分12eは第2の方向に延びる。
【0071】
第2のゲート配線12の第5の部分12eは、第2のゲート配線12の第5の部分12eと第2のゲートトレンチ42とが交差する第2のコンタクト部17で第2のゲート電極32に接続される。第5の部分12eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第2のゲート電極32に接続される。
【0072】
第1のゲート配線11の第3の部分11cと第1のゲート配線11の第5の部分11eとの間に、第2のゲート配線12の第3の部分12cが設けられる。また、第2のゲート配線12の第3の部分12cと第2のゲート配線12の第5の部分12eとの間に、第1のゲート配線11の第5の部分11eが設けられる。
【0073】
第2のゲート配線12の第1の部分12aと第1のゲート配線11の第3の部分11cとの間に、エミッタ電極21の第1の領域21aが設けられる。また、第1のゲート配線11の第2の部分11bと第2のゲート配線12の第2の部分12bとの間に、エミッタ電極21の第1の領域21aが設けられる。
【0074】
第2のゲート配線12の第3の部分12cと第1のゲート配線11の第5の部分11eとの間に、エミッタ電極21の第2の領域21bが設けられる。また、第1のゲート配線11の第4の部分11dと第2のゲート配線12の第4の部分12dとの間に、エミッタ電極21の第2の領域21bが設けられる。
【0075】
第2の実施形態のIGBT200は、トランジスタブロックを2つ備え、2つのトランジスタブロックの間にもゲート配線とゲート電極を接続するコンタクト部を設ける。IGBT200は、2つのトランジスタブロックの間にコンタクト接続部を設けた場合でも、追加の絶縁層や配線層を不要とする。
【0076】
第2の実施形態のIGBT200は、第1の実施形態のIGBT100と同様、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、及びエミッタ電極21を、同一の金属層をパターニングすることで形成できる。よって、IGBT200の製造コストを増加させることなく、ダブルゲート駆動を実現できる。
【0077】
また、第2の実施形態のIGBT200は、第1の実施形態のIGBT100と同様、第1のトランジスタの動作と第2のトランジスタの動作の、所望の動作タイミングからのずれを最小化することができる。また第1の実施形態のIGBT100と同様、第1のコンタクト部16から最も遠い第1のトランジスタまでの距離と、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタまでの距離の差が小さくなることで、例えば、電流集中による不均一動作が解消できる。よって、安定したダブルゲート駆動が実現できる。
【0078】
図7は、第2の実施形態の半導体装置の変形例の模式図である。変形例のIGBT201は、第2のゲート配線12の第3の部分12cと第1のゲート配線11の第5の部分11eとの間に、第1のゲート配線11の第3の部分11cが設けられる点で第2の実施形態のIGBT200と異なる。変形例のIGBT201は、第1のゲート配線11の第3の部分11cと、第2のゲート配線12の第3の部分12cとの上下関係が、IGBT200と逆になっている。
【0079】
以上、第2の実施形態及びその変形例によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0080】
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、半導体層は、第1の面の側に設けられ、第1の方向に延びた複数の第3のトレンチを更に含み、半導体装置は、第3のトレンチの中に設けられた第3のゲート電極と、第2の方向に延びた第1の部分と、第1の方向に延びた第2の部分と、第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、第3のゲート電極に電気的に接続された第3のゲート配線と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第3のゲート配線と電気的に接続された第3のゲート電極パッドと、を更に備え、第3のゲート配線の第1の部分と第2のゲート配線の第1の部分との間に、第1のゲート配線の第1の部分が設けられ、第1のゲート配線の第3の部分と第2のゲート配線の第3の部分との間に、第3のゲート配線の第3の部分が設けられた点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0081】
第3の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT300である。IGBT300は、独立に制御可能な3つのゲートを有し、トリプルゲート駆動が可能なIGBTである。
【0082】
図8は、第3の実施形態の半導体装置の模式図である。
図8は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第3のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第3のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、第3のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、及び、第3のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0083】
図9は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図9は、エミッタ電極を含む断面である。
【0084】
第3の実施形態のIGBT300は、半導体層10、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13、第1のコンタクト部16、第2のコンタクト部17、第3のコンタクト部18、エミッタ電極21(第1の電極)、コレクタ電極22(第2の電極)、ゲート絶縁膜23、第1のゲート電極31、第2のゲート電極32、第3のゲート電極33、層間絶縁層36、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、及び、第3のゲート電極パッド103を備える。
【0085】
半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ41(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ42(第2のトレンチ)、第3のゲートトレンチ43(第3のトレンチ)、コレクタ領域51、ドリフト領域52、ベース領域53、エミッタ領域54、及びコンタクト領域55が設けられる。
【0086】
エミッタ電極21は、第1の電極の一例である。コレクタ電極22は、第2の電極の一例である。第1のゲートトレンチ41は、第1のトレンチの一例である。第2のゲートトレンチ42は、第2のトレンチの一例である。第3のゲートトレンチ43は、第3のトレンチの一例である。
【0087】
複数の第3のゲートトレンチ43は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第3のゲートトレンチ43は、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延びる。第3のゲートトレンチ43は、ストライプ形状を有する。第3のゲートトレンチ43は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。第3のゲートトレンチ43は、第2のゲートトレンチ42と第1のゲートトレンチ41との間に設けられる。第3のゲートトレンチ43は、ベース領域53を貫通し、ドリフト領域52に達する。
【0088】
第3のゲート電極33は、第3のゲートトレンチ43の中に設けられる。第3のゲート電極33は、例えば、半導体又は金属である。第3のゲート電極33は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン、又は、多結晶シリコンである。第3のゲート電極33は、第3のゲート配線13及び第3のゲート電極パッド103に電気的に接続される。
【0089】
第3のゲート配線13は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第3のゲート配線13は、第3のゲート電極33に電気的に接続される。第3のゲート配線13は、第3のゲート電極パッド103に電気的に接続される。第3のゲート配線13は、第3のゲート電極33と第3のゲート電極パッド103を電気的に接続する。
【0090】
第3のゲート配線13は、第1の部分13a、第2の部分13b、及び第3の部分13cを含む。第1の部分13aは第2の方向に延びる。第2の部分13bは第1の方向に延びる。第3の部分13cは第2の方向に延びる。
【0091】
第3のゲート配線13の第1の部分13aは、第3のゲート配線13の第1の部分13aと第3のゲートトレンチ43とが交差する第3のコンタクト部18で第3のゲート電極33に接続される。第1の部分13aは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第3のゲート電極33に接続される。
【0092】
第1の部分13aと同様に、第3のゲート配線13の第3の部分13cは、第3のゲート配線13の第3の部分13cと第3のゲートトレンチ43とが交差する第3のコンタクト部18で第3のゲート電極33に接続される。第3の部分13cは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第3のゲート電極33に接続される。
【0093】
第3のゲート配線13は、例えば、金属である。例えば、第3のゲート配線13の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第3のゲート配線13は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0094】
第3のゲート配線13の第1の部分13aと第2のゲート配線12の第1の部分12aとの間に、第1のゲート配線11の第1の部分11aが設けられる。第1のゲート配線11の第3の部分11cと第2のゲート配線12の第3の部分12cとの間に、第3のゲート配線13の第3の部分13cが設けられる。
【0095】
第3のゲート配線13の第1の部分13aと第3のゲート配線13の第3の部分13cとの間に、エミッタ電極21が設けられる。また、第3のゲート配線13の第2の部分13bと第2のゲート配線12の第2の部分12bとの間に、エミッタ電極21が設けられる。
【0096】
第3のゲート電極パッド103は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第3のゲート電極パッド103は、第3のゲート配線13に接続される。第3のゲート電極パッド103は、第3のゲート配線13を介して、第3のゲート電極33に電気的に接続される。
【0097】
第3のゲート電極パッド103には、第3のゲート電圧(Vg3)が印加される。第3のゲート配線13及び第3のゲート電極33には、第3のゲート電圧(Vg3)が印加される。
【0098】
第3のゲート電極パッド103は、例えば、金属である。例えば、第3のゲート電極パッド103の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第3のゲート電極パッド103は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0099】
第3の実施形態のIGBT300は、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される第1のゲート電極31と、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される第2のゲート電極32と、第3のゲート電圧(Vg3)が印加される第3のゲート電極33とを備える。第3の実施形態のIGBT300は、第1のゲート電極31で制御される第1のトランジスタと、第2のゲート電極32で制御される第2のトランジスタと、第3のゲート電極33で制御される第3のトランジスタを備える。例えば、
図9において破線T1で囲まれた領域が第1のトランジスタに相当する。また、例えば、
図9において破線T2で囲まれた領域が第2のトランジスタに相当する。また、例えば、
図9において破線T3で囲まれた領域が第3のトランジスタに相当する。第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、及び第3のトランジスタに独立したゲート信号を与えることにより、トリプルゲート駆動が実現できる。IGBT300は、トリプルゲート駆動により、オン抵抗の低減とスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
【0100】
トリプルゲート駆動を行うためには、異なる3つのゲート電圧を印加するために、3つのゲート電極パッドが必要になる。そして、それぞれのゲート電極パッドからゲート電極に接続するための3本のゲート配線が必要となる。
【0101】
第3の実施形態のIGBT300は、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、及び、第3のゲート配線13を交差させないレイアウトを採用する。さらに、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、及び第3のゲート配線と、エミッタ電極21が同一平面内で分離している。したがって、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、第3のゲート電極パッド103、及びエミッタ電極21を、同一の金属層をパターニングすることで形成できる。よって、IGBT300の製造コストを増加させることなく、トリプルゲート駆動を実現できる。
【0102】
また、第1の実施形態のIGBT100と同様の理由により、第1のトランジスタの動作、第2のトランジスタの動作、及び第3のトランジスタの動作の、所望の動作タイミングからのずれを最小化することができる。また、第1のコンタクト部16から最も遠い第1のトランジスタまでの距離、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタまでの距離、及び第3のコンタクト部18から最も遠い位置の第3のトランジスタまでの距離の、それぞれの差が小さくなることで、例えば、電流集中による不均一動作が解消できる。よって、安定したトリプルゲート駆動が実現できる。
【0103】
以上、第3の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0104】
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、半導体層は、第1の面の側に設けられ、第1の方向に延びた複数の第4のトレンチを更に含み、半導体装置は、第4のトレンチの中に設けられた第4のゲート電極と、第2の方向に延びた第1の部分と、第1の方向に延びた第2の部分と、第2の方向に延びた第3の部分と、を含み、第4のゲート電極に電気的に接続された第4のゲート配線と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第4のゲート配線と電気的に接続された第4のゲート電極パッドと、を更に備え、第1のゲート配線の第1の部分と第2のゲート配線の第1の部分との間に、第4のゲート配線の第1の部分が設けられ、第3のゲート配線の第3の部分と第4のゲート配線の第3の部分との間に、第2のゲート配線の第3の部分が設けられた点で、第3の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1又は第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0105】
第4の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT400である。IGBT400は、独立に制御可能な4つのゲートを有し、クアッドゲート駆動が可能なIGBTである。
【0106】
図10は、第4の実施形態の半導体装置の模式図である。
図10は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第3のトレンチ、第4のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第3のゲート配線、第4のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、第3のコンタクト部、第4のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0107】
図11は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図11は、エミッタ電極を含む断面である。
【0108】
第4の実施形態のIGBT400は、半導体層10、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13、第4のゲート配線14、第1のコンタクト部16、第2のコンタクト部17、第3のコンタクト部18、第4のコンタクト部19、エミッタ電極21(第1の電極)、コレクタ電極22(第2の電極)、ゲート絶縁膜23、第1のゲート電極31、第2のゲート電極32、第3のゲート電極33、第4のゲート電極34、層間絶縁層36、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、第3のゲート電極パッド103、及び第4のゲート電極パッド104を備える。
【0109】
半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ41(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ42(第2のトレンチ)、第3のゲートトレンチ43(第3のトレンチ)、第4のゲートトレンチ44(第4のトレンチ)、コレクタ領域51、ドリフト領域52、ベース領域53、エミッタ領域54、及びコンタクト領域55が設けられる。
【0110】
エミッタ電極21は、第1の電極の一例である。コレクタ電極22は、第2の電極の一例である。第1のゲートトレンチ41は、第1のトレンチの一例である。第2のゲートトレンチ42は、第2のトレンチの一例である。第3のゲートトレンチ43は、第3のトレンチの一例である。第4のゲートトレンチ44は、第4のトレンチの一例である。
【0111】
複数の第4のゲートトレンチ44は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第4のゲートトレンチ44は、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延びる。第4のゲートトレンチ44は、ストライプ形状を有する。第4のゲートトレンチ44は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。第4のゲートトレンチ44は、第3のゲートトレンチ43と第1のゲートトレンチ41との間に設けられる。第4のゲートトレンチ44は、ベース領域53を貫通し、ドリフト領域52に達する。
【0112】
第4のゲート電極34は、第4のゲートトレンチ44の中に設けられる。第4のゲート電極34は、例えば、半導体又は金属である。第4のゲート電極34は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン、又は、多結晶シリコンである。第4のゲート電極34は、第4のゲート配線14及び第4のゲート電極パッド104に電気的に接続される。
【0113】
第4のゲート配線14は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第4のゲート配線14は、第4のゲート電極34に電気的に接続される。第4のゲート配線14は、第4のゲート電極パッド104に電気的に接続される。第4のゲート配線14は、第4のゲート電極34と第4のゲート電極パッド104を電気的に接続する。
【0114】
第4のゲート配線14は、第1の部分14a、第2の部分14b、及び第3の部分14cを含む。第1の部分14aは第2の方向に延びる。第2の部分14bは第1の方向に延びる。第3の部分14cは第2の方向に延びる。
【0115】
第4のゲート配線14の第1の部分14aは、第4のゲート配線14の第1の部分14aと第4のゲートトレンチ44とが交差する第4のコンタクト部19で第4のゲート電極34に接続される。第1の部分14aは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第4のゲート電極34に接続される。
【0116】
第1の部分14aと同様に、第4のゲート配線14の第3の部分14cは、第4のゲート配線14の第3の部分14cと第4のゲートトレンチ44とが交差する第4のコンタクト部19で第4のゲート電極34に接続される。第3の部分14cは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第4のゲート電極34に接続される。
【0117】
第4のゲート配線14は、例えば、金属である。例えば、第4のゲート配線14の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第4のゲート配線14は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0118】
第1のゲート配線11の第1の部分11aと第2のゲート配線12の第1の部分12aとの間に、第4のゲート配線14の第1の部分14aが設けられる。第3のゲート配線13の第3の部分13cと第4のゲート配線14の第3の部分14cとの間に、第2のゲート配線12の第3の部分12cが設けられる。
【0119】
第4のゲート配線14の第1の部分14aと第4のゲート配線14の第3の部分14cとの間に、エミッタ電極21が設けられる。また、第4のゲート配線14の第2の部分14bと第1のゲート配線11の第2の部分11bとの間に、エミッタ電極21が設けられる。
【0120】
第4のゲート電極パッド104は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第4のゲート電極パッド104は、第4のゲート配線14に接続される。第4のゲート電極パッド104は、第4のゲート配線14を介して、第4のゲート電極34に電気的に接続される。
【0121】
第4のゲート電極パッド104には、第4のゲート電圧(Vg4)が印加される。第4のゲート配線14及び第4のゲート電極34には、第4のゲート電圧(Vg4)が印加される。
【0122】
第4のゲート電極パッド104は、例えば、金属である。例えば、第4のゲート電極パッド104の材料と、エミッタ電極21の材料は同じである。第4のゲート電極パッド104は、例えば、エミッタ電極21と同じ金属層をパターニングすることで形成されている。
【0123】
第4の実施形態のIGBT400は、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される第1のゲート電極31と、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される第2のゲート電極32と、第3のゲート電圧(Vg3)が印加される第3のゲート電極33と、第4のゲート電圧(Vg4)が印加される第4のゲート電極34とを備える。第4の実施形態のIGBT400は、第1のゲート電極31で制御される第1のトランジスタと、第2のゲート電極32で制御される第2のトランジスタと、第3のゲート電極33で制御される第3のトランジスタと、第4のゲート電極34で制御される第4のトランジスタを備える。例えば、
図11において破線T1で囲まれた領域が第1のトランジスタに相当する。また、例えば、
図11において破線T2で囲まれた領域が第2のトランジスタに相当する。また、例えば、
図11において破線T3で囲まれた領域が第3のトランジスタに相当する。また、例えば、
図11において破線T4で囲まれた領域が第3のトランジスタに相当する。第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び第4のトランジスタに独立したゲート信号を与えることにより、クアッドゲート駆動が実現できる。IGBT400は、クアッドゲート駆動により、オン抵抗の低減とスイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
【0124】
クアッドゲート駆動を行うためには、異なる4つのゲート電圧を印加するために、4つのゲート電極パッドが必要になる。そして、それぞれのゲート電極パッドからゲート電極に接続するための4本のゲート配線が必要となる。
【0125】
第4の実施形態のIGBT400は、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13、及び、第4のゲート配線14を交差させないレイアウトを採用する。さらに、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13,及び第4のゲート配線14と、エミッタ電極21が同一平面内で分離している。したがって、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第3のゲート配線13、第4のゲート配線14、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、第3のゲート電極パッド103、第4のゲート電極パッド104、及びエミッタ電極21を、同一の金属層をパターニングすることで形成できる。よって、IGBT400の製造コストを増加させることなく、クアッドゲート駆動を実現できる。
【0126】
また、第1の実施形態のIGBT100と同様の理由により、第1のトランジスタの動作、第2のトランジスタの動作、第3のトランジスタ、及び第4のトランジスタの動作の、所望の動作タイミングからのずれを最小化することができる。また、第1のコンタクト部16から最も遠い第1のトランジスタまでの距離、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタまでの距離、第3のコンタクト部18から最も遠い位置の第3のトランジスタまでの距離、及び第4のコンタクト部19から最も遠い位置の第4のトランジスタまでの距離の、それぞれの差が小さくなることで、例えば、電流集中による不均一動作が解消できる。よって、安定したクアッドゲート駆動が実現できる。
【0127】
以上、第4の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0128】
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、第1の電極が第1の領域及び第2の領域を含み、第1の領域を含むトランジスタブロックと、第2の領域を含むトランジスタブロックを備える点で、第4の実施形態の半導体装置と異なる。また、第5の実施形態の半導体装置は、第3のゲート配線と第4のゲート配線とを備える点で、第2の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第5又は第2の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0129】
第5の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT500である。IGBT500は、独立に制御可能な4つのゲートを有し、クアッドゲート駆動が可能なIGBTである。
【0130】
図12は、第5の実施形態の半導体装置の模式図である。
図12は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第3のトレンチ、第4のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第3のゲート配線、第4のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、第3のコンタクト部、第4のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0131】
エミッタ電極21は、第1の領域21aと第2の領域21bを有する。第1の領域21aと第2の領域21bは第1の方向に離間している。IGBT500は、第1の領域21aを含むトランジスタブロックと、第2の領域21bを含むトランジスタブロックの2つのトランジスタブロックを有する。
【0132】
第1のゲート配線11は、第1の部分11a、第2の部分11b、第3の部分11c、第4の部分11d、及び第5の部分11eを含む。第1の部分11aは第2の方向に延びる。第2の部分11bは第1の方向に延びる。第3の部分11cは、第2の方向に延びた2本の部分が片側で第1の方向に延びた部分で接続された折り返し形状となっている。第4の部分11dは第1の方向に延びる。第5の部分11eは第2の方向に延びる。
【0133】
第1のゲート配線11の第5の部分11eは、第1のゲート配線11の第5の部分11eと第1のゲートトレンチ41とが交差する第1のコンタクト部16で第1のゲート電極31に接続される。第5の部分11eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第1のゲート電極31に接続される。
【0134】
第2のゲート配線12は、第1の部分12a、第2の部分12b、第3の部分12c、第4の部分12d、及び第5の部分12eを含む。第1の部分12aは第2の方向に延びる。第2の部分12bは第1の方向に延びる。第3の部分12cは、第2の方向に延びた2本の部分が片側で第1の方向に延びた部分で接続された折り返し形状となっている。第4の部分12dは第1の方向に延びる。第5の部分12eは第2の方向に延びる。
【0135】
第2のゲート配線12の第5の部分12eは、第2のゲート配線12の第5の部分12eと第2のゲートトレンチ42とが交差する第2のコンタクト部17で第2のゲート電極32に接続される。第5の部分12eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第2のゲート電極32に接続される。
【0136】
第3のゲート配線13は、第1の部分13a、第2の部分13b、第3の部分13c、第4の部分13d、及び第5の部分13eを含む。第1の部分13aは第2の方向に延びる。第2の部分13bは第1の方向に延びる。第3の部分13cは、第2の方向に延びた2本の部分が片側で第1の方向に延びた部分で接続された折り返し形状となっている。第4の部分13dは第1の方向に延びる。第5の部分13eは第2の方向に延びる。
【0137】
第3のゲート配線13の第5の部分13eは、第3のゲート配線13の第5の部分13eと第3のゲートトレンチ43とが交差する第3のコンタクト部18で第3のゲート電極33に接続される。第5の部分13eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第3のゲート電極33に接続される。
【0138】
第4のゲート配線14は、第1の部分14a、第2の部分14b、第3の部分14c、第4の部分14d、及び第5の部分14eを含む。第1の部分14aは第2の方向に延びる。第2の部分14bは第1の方向に延びる。第3の部分14cは、第2の方向に延びた2本の部分が片側で第1の方向に延びた部分で接続された折り返し形状となっている。第4の部分14dは第1の方向に延びる。第5の部分14eは第2の方向に延びる。
【0139】
第4のゲート配線14の第5の部分14eは、第4のゲート配線14の第5の部分14eと第4のゲートトレンチ44とが交差する第4のコンタクト部19で第4のゲート電極34に接続される。第5の部分14eは、層間絶縁層36に形成された開口部を介して、第4のゲート電極34に接続される。
【0140】
第3のゲート配線13の第3の部分13cと第3のゲート配線13の第5の部分13eとの間に、第4のゲート配線14の第3の部分14cが設けられる。また、第4のゲート配線14の第3の部分14cと第4のゲート配線14の第5の部分14eとの間に、第3のゲート配線13の第5の部分13eが設けられる。
【0141】
第4のゲート配線14の第1の部分14aと第3のゲート配線13の第3の部分13cとの間に、エミッタ電極21の第1の領域21aが設けられる。また、第3のゲート配線13の第2の部分13bと第4のゲート配線14の第2の部分14bとの間に、エミッタ電極21の第1の領域21aが設けられる。
【0142】
第4のゲート配線14の第3の部分14cと第3のゲート配線13の第5の部分13eとの間に、エミッタ電極21の第2の領域21bが設けられる。また、第3のゲート配線13の第4の部分13dと第4のゲート配線14の第4の部分14dとの間に、エミッタ電極21の第2の領域21bが設けられる。
【0143】
第5の実施形態のIGBT500は、トランジスタブロックを2つ備え、2つのトランジスタブロックの間にもゲート配線とゲート電極を接続するコンタクト部を設ける。IGBT500は、2つのトランジスタブロックの間にコンタクト接続部を設けた場合でも、追加の絶縁層や配線層を不要とする。
【0144】
第5の実施形態のIGBT500は、第4の実施形態のIGBT400と同様、第1のゲート配線11、第2のゲート配線12、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102、及びエミッタ電極21を、同一の金属層をパターニングすることで形成できる。よって、IGBT500の製造コストを増加させることなく、ダブルゲート駆動を実現できる。
【0145】
また、第4の実施形態のIGBT400と同様、第1のトランジスタの動作、第2のトランジスタの動作、第3のトランジスタ、及び第4のトランジスタの動作の、所望の動作タイミングからのずれを最小化することができる。また、第1のコンタクト部16から最も遠い第1のトランジスタまでの距離、第2のコンタクト部17から最も遠い位置の第2のトランジスタまでの距離、第3のコンタクト部18から最も遠い位置の第3のトランジスタまでの距離、及び第4のコンタクト部19から最も遠い位置の第4のトランジスタまでの距離の、それぞれの差が小さくなることで、例えば、電流集中による不均一動作が解消できる。よって、安定したクアッドゲート駆動が実現できる。
【0146】
図13は、第5の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式図である。第1の変形例の半導体装置は、IGBT501である。IGBT501は、第5の実施形態のIGBT500と、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置が異なる。
【0147】
図14は、第5の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式図である。第2の変形例の半導体装置は、IGBT502である。IGBT502は、第5の実施形態のIGBT500と、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置が異なる。
【0148】
第1の変形例のIGBT501、又は、第2の変形例のIGBT502のように、例えば、ワイヤボンディングの観点から要求される任意の位置に、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドを配置することができる。
【0149】
以上、第5の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0150】
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置は、第1の電極の第1の領域と、第1の電極の第2の領域との間に設けられた第3のゲート配線及び第4のゲート配線の形状が異なる点で、第5の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第5の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0151】
第6の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT600である。IGBT600は、独立に制御可能な4つのゲートを有し、クアッドゲート駆動が可能なIGBTである。
【0152】
図15は、第6の実施形態の半導体装置の模式図である。
図15は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第3のトレンチ、第4のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第3のゲート配線、第4のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、第3のコンタクト部、第4のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0153】
IGBT600では、エミッタ電極21の第1の領域21aと、エミッタ電極21の第2の領域21bとの間に、第3のゲート配線13の第3の部分13c、及び、第4のゲート配線14の第3の部分14cが設けられる。第3のゲート配線13の第3の部分13cの形状は、第5の実施形態のIGBT500のような折り返し形状ではなく、単線となっている。また、第4のゲート配線14の第3の部分14cの形状も、単線となっている。
【0154】
言い換えれば、IGBT600では、2つのトランジスタブロックとの間の、第3のゲート配線13の第3の部分13cの形状、及び、第4のゲート配線14の第3の部分14cの形状が、単線となっている。
【0155】
IGBT600では、2つのトランジスタブロックの間の、第3のゲート配線13の第3の部分13cの形状、及び、第4のゲート配線14の第3の部分14cの形状を単線とすることで、2つのトランジスタブロックの間の距離を短くすることができる。IGBT600では、エミッタ電極21の第1の領域21aと、エミッタ電極21の第2の領域21bとの間の距離を短くすることができる。
【0156】
よって、例えば、第5の実施形態のIGBT500と比べ、チップサイズを小さくすることが可能である。
【0157】
以上、第6の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0158】
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置は、第1の電極が第3の領域を備える点、及び、第1の電極の第1の領域の第1の方向の長さが短い点で、第6の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第6の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
【0159】
第7の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT700である。IGBT700は、独立に制御可能な4つのゲートを有し、クアッドゲート駆動が可能なIGBTである。
【0160】
図16は、第7の実施形態の半導体装置の模式図である。
図16は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第3のトレンチ、第4のトレンチ、第1のゲート配線、第2のゲート配線、第3のゲート配線、第4のゲート配線、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、第3のコンタクト部、第4のコンタクト部、エミッタ電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、第3のゲート電極パッド、及び第4のゲート電極パッドの配置と接続関係を示す。
【0161】
エミッタ電極21は、第1の領域21a、第2の領域21b、及び第3の領域21cを有する。第1の領域21aと第2の領域21bは第1の方向に離間している。第2の領域21bと第3の領域21cは第1の方向に離間している。IGBT700は、第1の領域21aを含むトランジスタブロックと、第2の領域21bを含むトランジスタブロックと、第3の領域21cを含むトランジスタブロックの3つのトランジスタブロックを有する。
【0162】
第1のゲート配線11は、第1の部分11a、第2の部分11b、第3の部分11c、第4の部分11d、第5の部分11e、第6の部分11f、及び第7の部分11gを含む。第1の部分11aは第2の方向に延びる。第2の部分11bは第1の方向に延びる。第3の部分11cは第2の方向に延びる。第4の部分11dは第1の方向に延びる。第5の部分11eは第2の方向に延びる。第6の部分11fは第1の方向に延びる。第7の部分11gは第2の方向に延びる。
【0163】
第2のゲート配線12は、第1の部分12a、第2の部分12b、第3の部分12c、第4の部分12d、第5の部分12e、第6の部分12f、及び第7の部分12gを含む。第1の部分12aは第2の方向に延びる。第2の部分12bは第1の方向に延びる。第3の部分12cは第2の方向に延びる。第4の部分12dは第1の方向に延びる。第5の部分12eは第2の方向に延びる。第6の部分12fは第1の方向に延びる。第7の部分12gは第2の方向に延びる。
【0164】
第3のゲート配線13は、第1の部分13a、第2の部分13b、第3の部分13c、第4の部分13d、第5の部分13e、第6の部分13f、及び第7の部分13gを含む。第1の部分13aは第2の方向に延びる。第2の部分13bは第1の方向に延びる。第3の部分13cは第2の方向に延びる。第4の部分13dは第1の方向に延びる。第5の部分13eは第2の方向に延びる。第6の部分13fは第1の方向に延びる。第7の部分13gは第2の方向に延びる。
【0165】
第4のゲート配線14は、第1の部分14a、第2の部分14b、第3の部分14c、第4の部分14d、第5の部分14e、第6の部分14f、及び第7の部分14gを含む。第1の部分14aは第2の方向に延びる。第2の部分14bは第1の方向に延びる。第3の部分14cは第2の方向に延びる。第4の部分14dは第1の方向に延びる。第5の部分14eは第2の方向に延びる。第6の部分14fは第1の方向に延びる。第7の部分14gは第2の方向に延びる。
【0166】
第7の実施形態のIGBT700によれば、例えば、第6の実施形態のIGBT600と比較して、トランジスタブロックの数を増やすことで、チップサイズの大きなIGBTを実現できる。また、第7の実施形態のIGBT700によれば、例えば、第6の実施形態のIGBT600と比較して、トランジスタブロックの第1の方向の長さを短くすることにより、トランジスタブロックの中のゲート信号の遅延を抑制し、スイッチング損失を更に低減したIGBTを実現できる。
【0167】
第7の実施形態では、トランジスタブロックの数が3つの場合を例に説明したが、トランジスタブロックの数を4つ以上とすることもできる。トランジスタブロックの数を4つ以上としても、追加の絶縁層や追加の配線層を設けることなくゲート配線がレイアウトできる。
【0168】
以上、第7の実施形態によれば、低コストで、安定した複数ゲート駆動を実現できるIGBTが提供できる。
【0169】
第1ないし第7の実施形態においては、半導体装置がIGBTの場合を例に説明したが、半導体装置がMetal Oxide Field Effect Transistor(MOSFET)の場合にも、本発明を適用することは可能である。
【0170】
第1ないし第7の実施形態においては、第1ないし第4のトレンチの数が、2つないし4つの場合を例に説明したが、第1ないし第4のトレンチの数は、5つ以上であっても構わない。
【0171】
また、第1、第2、第3、第4の各トレンチの配列順序、各トレンチの個数の割合は、任意であり、必ずしも第1ないし第7の実施形態の配列順序や個数の割合に限定されるものではない。
【0172】
また、半導体装置に、トレンチ内の導電層がゲート配線に電気的に接続されないトレンチが設けられても構わない。例えば、トレンチ内の導電層がエミッタ電極に電気的に接続されたトレンチを設けても構わない。
【0173】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0174】
10 半導体層
11 第1のゲート配線
11a 第1のゲート配線の第1の部分
11b 第1のゲート配線の第2の部分
11c 第1のゲート配線の第3の部分
11d 第1のゲート配線の第4の部分
11e 第1のゲート配線の第5の部分
12 第2のゲート配線
12a 第2のゲート配線の第1の部分
12b 第2のゲート配線の第2の部分
12c 第2のゲート配線の第3の部分
12d 第2のゲート配線の第4の部分
12e 第2のゲート配線の第5の部分
13 第3のゲート配線
13a 第3のゲート配線の第1の部分
13b 第3のゲート配線の第2の部分
13c 第3のゲート配線の第3の部分
14 第4のゲート配線
14a 第4のゲート配線の第1の部分
14b 第4のゲート配線の第2の部分
14c 第4のゲート配線の第3の部分
21 エミッタ電極(第1の電極)
21a 第1の領域
21b 第2の領域
22 コレクタ電極(第2の電極)
31 第1のゲート電極
32 第2のゲート電極
33 第3のゲート電極
34 第4のゲート電極
41 第1のゲートトレンチ(第1のトレンチ)
42 第2のゲートトレンチ(第2のトレンチ)
43 第3のゲートトレンチ(第3のトレンチ)
44 第4のゲートトレンチ(第4のトレンチ)
100 IGBT(半導体装置)
101 第1のゲート電極パッド
102 第2のゲート電極パッド
103 第3のゲート電極パッド
104 第4のゲート電極パッド
200 IGBT(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)
500 IGBT(半導体装置)
600 IGBT(半導体装置)
700 IGBT(半導体装置)
P1 第1の面
P2 第2の面