IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 冨士電線株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ケーブルドラム運搬用アタッチメント 図1
  • 特許-ケーブルドラム運搬用アタッチメント 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】ケーブルドラム運搬用アタッチメント
(51)【国際特許分類】
   B66F 9/12 20060101AFI20240520BHJP
【FI】
B66F9/12 D
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022079505
(22)【出願日】2022-05-13
(65)【公開番号】P2023167943
(43)【公開日】2023-11-24
【審査請求日】2023-01-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000238049
【氏名又は名称】冨士電線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小田 晴大
(72)【発明者】
【氏名】湯舟 裕史
(72)【発明者】
【氏名】草ヶ谷 喬介
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-006398(JP,U)
【文献】実開平02-034596(JP,U)
【文献】実開平02-007296(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2015/0251886(US,A1)
【文献】特開平07-315785(JP,A)
【文献】実開平04-042472(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブルドラムを運搬する際に、フォークリフトのフォークに装着するための、ケーブルドラム運搬用アタッチメントであり、
フォークリフトのフォークの上面および側面を少なくとも覆う本体部と、
前記本体部の前方側側面に配置され、フォークに装着したときに、フォークの内側に突出する、落下防止ストッパと、
を有し
記落下防止ストッパが、前記本体部の先端近傍に配置されており、
平面視したときの前記落下防止ストッパが、略三角形状であり、
前記落下防止ストッパの最も前方側の角が鋭角である、
ケーブルドラム運搬用アタッチメント。
【請求項2】
請求項1に記載のケーブルドラム運搬用アタッチメントにおいて、
前記落下防止ストッパの上面が、前記本体部の上面と同じ高さ、または前記本体部の上面より下に位置する、
ケーブルドラム運搬用アタッチメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はケーブルドラムを運搬する際に、フォークリフトのフォークに装着するための、ケーブルドラム運搬用アタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
図1に示すように、フォークリフト10のフォーク12は、側面視したときにL字状に形成されている。このようなフォークリフト10では、フォーク12の水平部分を荷物の下に差し込み、フォーク12を上昇させることで、荷物を持ち上げる。
ここで、ケーブルドラム20の運搬の際にも、フォークリフト10が用いられている。ケーブルドラム20は、略円柱状のケーブル巻き付け部の両端部に、円板状の鍔部が配置された構造を有し、フォークリフト10で運搬する際には鍔部の周面をフォーク12で支持することが一般的である。しかしながら、鍔部の周面は湾曲しており、フォーク12でケーブルドラム20を持ち上げた際、フォーク12とケーブルドラム20(鍔部)との接触面積が非常に少ない。そのため、運搬中の振動や、フォーク12のチルト角によって、ケーブルドラム20がフォーク12から滑り落ちてしまうことがあった。
ここで、フォークリフト10のフォーク12の水平部分の長さを調整したり、強度を高めたりすることを目的として、フォーク12の水平部分に、アタッチメントを取付けることが知られている(例えば特許文献1)。また、滑りやすい積荷を運搬する場合には、上記アタッチメントにゴムや樹脂等からなる滑り止めを貼着することも知られている。このようなアタッチメントの形状としては、フォーク12の上面および側面を覆うタイプのものや、フォーク12の上面、側面、および底面を覆うタイプのもの等がある。いずれのタイプにおいても、アタッチメントの平面視形状は、通常直線状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-187137号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、ケーブルドラムを運搬する際にも、滑り止めを貼着したアタッチメントを使用することが考えられるが、樹脂やゴム等からなる滑り止めは、摩擦等に対する耐久性が低い。さらにフォークリフトを屋外で使用すると、滑り止めが紫外光で劣化したり、表面に埃等が付着したりして、滑り止め効果が低下する等の課題もあった。そのため、このような滑り止めだけでは、ケーブルドラムの運搬時の安全性の確保が難しかった。
本発明の主な目的は、ケーブルドラムを安全に運搬することが可能な、ケーブルドラム運搬用アタッチメントの提供に関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
即ち、本発明は、
ケーブルドラムを運搬する際に、フォークリフトのフォークに装着するための、ケーブルドラム運搬用アタッチメントであり、
フォークリフトのフォークの上面および側面を少なくとも覆う本体部と、
前記本体部の前方側側面に配置され、フォークに装着したときに、フォークの内側に突出する落下防止ストッパと、
を有し、
前記落下防止ストッパが、前記本体部の先端近傍に配置されており、
平面視したときの前記落下防止ストッパが、略三角形状であり、
前記落下防止ストッパの最も前方側の角が鋭角である、
ケーブルドラム運搬用アタッチメントを提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明のケーブルドラム運搬用アタッチメントによれば、ケーブルドラムを安全に運搬することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】フォークリフトの模式的な側面図である。
図2】本発明の実施形態に係るケーブルドラム運搬用アタッチメントの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態に係るケーブルドラム運搬用アタッチメント(以下、単に「アタッチメント」とも称する)について説明する。ただし、本発明のアタッチメントは、以下に示す実施形態に限定されない。また、本実施形態のアタッチメントを使用して運搬するケーブルドラムの種類は特に制限されず、鉄製や木製、樹脂製等、いずれのものであってもよい。また、その大きさもフォークリフトの大きさに応じて適宜選択される。また、本明細書では、フォークリフトのフォークの水平部分の先端側を前方、当該フォークの垂直部分側(運転席側)を後方として説明する。
【0009】
本実施形態のアタッチメントの構造を図2に示す。当該アタッチメント100は、少なくともフォークリフトのフォーク(図示せず)の上面および側面を覆う本体部110と、当該本体部110の前方側側面に配置された、落下防止ストッパ120と、を有する。当該アタッチメント100は、2本一組で使用され、フォークにこれらを装着した際に、落下防止ストッパ120がそれぞれフォークの内側に突出するように配置される。本明細書における「内側」とは、1本のフォークの内部を意味するのではなく、2本のフォークの間を意味する。つまり、2つの落下防止ストッパ120が、対向するように配置される。
【0010】
アタッチメント100の本体部110の構造は、フォークの上面および側面を少なくとも覆うことが可能であればよく、運搬するケーブルドラムの形状や個数、装着するフォークリフトのフォークの形状等に合わせて適宜選択される。例えば、フォークの上面および側面を覆う、長さ方向に垂直な断面が略U字状の構造であってもよい。また、フォークの上面、側面、および底面を覆う筒状の構造であってもよい。
また、本体部110の前後方向の長さは特に制限されずフォークの水平部分の長さと略同等であってもよく、フォークの水平部分の長さより長くてもよい。さらに、水平部分110の長さがフォークより短くてもよい。この場合、フォークの先端側が、本体部110から突き出るようにアタッチメント100が配置される。ただし、後述の落下防止ストッパ120を、フォークの垂直部分からより遠い位置に配置できるとの観点で、本体部110の長さは、フォークの水平部分の長さと同等、またはそれ以上であることがより好ましい。
本体部110の厚みは、装着するフォークの形状に応じて適宜選択され、例えば前方から後方まで同じであってもよく、本体部110の前側において、先端に向かうにつれて、厚みが薄くなる領域を有していてもよい。
また、本体部110の後ろ側では、フォークの側面を覆う板状の部材(「側板部」とも称する)が、フォークの背面より突出するように延在していることが好ましい。本実施形態では、フォークの背面より突出する部分に、後部ストッパ130を挿入するための貫通孔が配置されている。
本体部100を構成する材料は特に制限されないが、強度の観点で鋼鉄が好ましい。
【0011】
後部ストッパ130は、アタッチメント100の抜け落ちを防ぐための構造であり、本実施形態では、本体部100の側板部に設けられた貫通孔に挿入可能なピンである。本実施形態では、後部ストッパ130を取り外した状態で、フォークに本体部100を装着し、その後、本体部100に後部ストッパ130(ピン)を挿入して、ナット等によって固定する。これにより、後部ストッパ130とフォークの背面とが当接し、アタッチメント100の抜け落ちが抑制される。ただし、後部ストッパ130の構造は、上記ピンに限定されない。例えば、後部ストッパ130が、本体部100の両側端部に固着された、棒状の部材であってもよい。この場合、アタッチメント100を斜めにした状態で、後部ストッパ130と本体部110の上面との隙間にフォークを通す。そして、本体部110の上面と、フォークの上面とが水平になるように本体部110を旋回させることで、後部ストッパ130がフォークの背面に配置される。
【0012】
一方、落下防止ストッパ120は、上述の本体部110の一方の側板部から、突出するように配置された構造である。当該落下防止ストッパ120は、ケーブルドラムの搬送時に、ケーブルドラムが前方に滑り落ちることを抑制するための構造である。
当該落下防止ストッパ120の位置は、本体部110の前方側、すなわち、本体部110の長さ方向の半分より前側であればよいが、本体部110の長さを4分割したときに、最も前方側の領域に配置されていることが好ましく、本体部110の先端近傍に配置されていることがより好ましい。
また、落下防止ストッパ120の形状は、ケーブルドラムと床との間にフォーク(アタッチメント100)を差し込む際に、ケーブルドラムの鍔部等に引っかかり難く、その一方で、ケーブルドラムの搬送中に、ケーブルドラムが滑り落ちそうになった際には、ケーブルドラムの鍔部に当接して、滑り落ちを抑制可能な形状であればよい。
本実施形態の落下防止ストッパ120は、平面視したときの形状が略三角形状、より詳しくは、一つの辺が本体部110の側板部に密着し、かつ最も前方側の角が鋭角である三角形状である。ただし、落下防止ストッパ120を平面視したときの形状は、三角形状に限定されず、例えば四角形状を含む多角形状や棒状等であってもよい。
また、落下防止ストッパ120を平面視したときの、落下防止ストッパ120の大きさは、ケーブルドラムの径や重量に応じて適宜選択される。
さらに、落下防止ストッパ120の厚みは、落下防止ストッパ120に求められる強度、すなわちケーブルドラムの重量等に応じて適宜選択される。また、厚みは一定であってもよく、本体部110やフォークの厚みに合わせて変化していてもよい。ただし、落下防止ストッパ120の上面は、本体部110の上面と同じ高さ、またはこれより下に位置することが好ましい。特に、落下防止ストッパ120の上面と、本体部110の上面とが、同じ高さである、すなわち落下防止ストッパ120の上面および本体部110の上面が同一平面上にあることが好ましい。
一方、落下防止ストッパ120の底面は、アタッチメント110を装着したときに、フォークの底面や、本体部110の底面から突出しない高さにあることが好ましい。
【0013】
上記落下防止ストッパ120は、中実体であってもよく、中空体であってもよいが、強度の観点から中実体であることが好ましい。また、当該落下防止ストッパ120の材料は特に制限されず、例えば、本体部100と同様の鋼鉄製であってもよく、異なる金属製であってもよく、樹脂製であってもよい。ただし、ケーブルドラムを十分に支えるとの観点で、鋼鉄製であることが好ましい。また、落下防止ストッパ120は、本体部110と一体に成形されていてもよく、本体部110に溶接等によって固定されていてもよい。また、本体部110に、ねじ止め等によって固定されていてもよい。
【0014】
(アタッチメントの効果)
上述のように、フォークリフトでケーブルドラムを運搬する際、振動やフォークのチルト角等によってケーブルドラムが滑り落ちることがあった。これに対し、本発明のアタッチメントは、フォークに装着したときに、フォークの内側に突出する、落下防止ストッパを有している。そのため、ケーブルドラムがアタッチメント上で前方側に動いたとしても、当該落下防止ストッパにケーブルドラムの鍔部が引っ掛かり、当該落下防止ストッパより前方にケーブルドラムが移動しない。したがって、ケーブルドラムの滑り落ちが抑制され、ケーブルドラムを安全に運搬することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明のアタッチメントによれば、ケーブルドラムの運搬中の滑り落ちを抑制できる。したがって、ケーブルドラムの製造分野、またケーブルドラムを使用する各種分野において、非常に有用である。
【符号の説明】
【0016】
10 フォークリフト
12 フォーク
20 ケーブルドラム
100 ケーブルドラム運搬用アタッチメント
110 本体部
120 落下防止ストッパ
130 後部ストッパ
図1
図2