IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社協和エクシオの特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ作業用治具 図1
  • 特許-コネクタ作業用治具 図2
  • 特許-コネクタ作業用治具 図3
  • 特許-コネクタ作業用治具 図4
  • 特許-コネクタ作業用治具 図5
  • 特許-コネクタ作業用治具 図6
  • 特許-コネクタ作業用治具 図7
  • 特許-コネクタ作業用治具 図8
  • 特許-コネクタ作業用治具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-17
(45)【発行日】2024-05-27
(54)【発明の名称】コネクタ作業用治具
(51)【国際特許分類】
   G02B 6/46 20060101AFI20240520BHJP
   G02B 6/36 20060101ALI20240520BHJP
【FI】
G02B6/46
G02B6/36
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023132898
(22)【出願日】2023-08-17
【審査請求日】2023-10-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000162593
【氏名又は名称】エクシオグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091306
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 友一
(74)【代理人】
【識別番号】100174609
【弁理士】
【氏名又は名称】関 博
(72)【発明者】
【氏名】伊ケ崎 真一
(72)【発明者】
【氏名】大北 誠
【審査官】山本 元彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-224891(JP,A)
【文献】特開2008-064916(JP,A)
【文献】特開平11-142656(JP,A)
【文献】特開2010-096835(JP,A)
【文献】特開2019-139050(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 6/00,6/02,6/24-6/255,6/36-6/40,6/46-6/54
H02B 1/00-1/38,1/46-7/08
H02G 3/00-3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポートの幅方向に直交する方向に複数のポートを配列した端子台を有する光ケーブルの接続盤において前記端子台の上部に露出する背面板の一部に固定される取付ベースと、
前記取付ベースに上端が接続され、前記取付ベースを前記背面板に固定した状態において前記ポートを基端として前記ポートから離間する方向に壁面を成す一対の側板と、
前記側板の先端側に配置された開閉ビームとを有し、
前記取付ベースは、前記背面板への固定を成すための固定部と、前記固定部を前記背面板に固定した状態において前記ポートから離間するにしたがって幅を広げる拡幅部とを備え、
前記側板は、前記固定部に接続される平行部と、前記拡幅部に接続される拡開部とを備えることを特徴とするコネクタ作業用治具。
【請求項2】
前記開閉ビームは、対を成す前記側板における前記拡開部の下端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ作業用治具。
【請求項3】
前記拡開部には、前記平行部側から先端側にかけて前記ポートの配置位置に沿った直線状のガイドラインが複数配されると共に、
前記ガイドラインの両端近傍には、各ポートに合わせたポート番号が付されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ作業用治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ケーブルにおける成端作業に係り、特に、ケーブルコネクタの抜き差しを行う際に有用な治具に関する。
【背景技術】
【0002】
データ通信量の増大や、通信速度の向上に伴い、通信回線の光ケーブル化が進められてきている。ビルなどの大型施設では特に、建物内に引き込んだ光ケーブルの分配数が非常に多く、引き込みや設備の切替工事などにおいては、狭隘なスペースに配置された複数のケーブルコネクタを接続するポートに対して正確に抜き差し(成端作業)する必要がある。しかし、こうしたケーブルが密集している場所での成端作業では、作業者の手やケーブル自体が周囲のケーブルに接触したり、引っ掛かったりすることによる不具合の発生や、接続間違いなどを生じさせる恐れがある。
【0003】
そこで、このような実情を鑑みて、特許文献1-3に開示されているようなコネクタ作業用治具が提案されてきている。例えば特許文献1に開示されているコネクタ作業用治具は、接続盤を構成する複数の棚の各段に、縦方向に複数配置されて列を成すポート群を囲う枠状に形成された配線取付部と、この配線取付部の長手方向に配置され、配線取付部を基点としてポート群から離間する方向に延設される一対のラッパ部を有する。そしてラッパ部は、先端側に行くにしたがって対を成すラッパ部間の距離が広がるような反りを持つように構成されている。
【0004】
このような構成のコネクタ作業用治具では、接続盤に配置されたポート群の外周に配線板取付部を固定することで、配線板取付部に囲われた部位のポートに接続された配線以外の配線を、ラッパ部により押し退けることができる。このため、作業時の手元に邪魔な配線が重なる事を防ぎ、手元がクリアな状態で成端作業を行う事ができる。しかし、特許文献1に開示されているコネクタ作業用治具は、配線板取付部が枠状に形成されており、かつ枠状部に永久磁石等の着脱手段を取り付ける必要がある。このため、隣り合うポート間の隙間が狭い高集積型の接続盤での使用は困難となる可能性があった。
【0005】
特許文献2に開示されているコネクタ作業用治具は、一対の垂直板部の上端を繋ぎ部で連結したコ字状の基部と、垂直板部の長手方向に沿って配置され、取付状態においてポート群から離間するにしたがって外方に反りを持つように構成された湾曲板部とを有する。また特許文献2に開示されているコネクタ作業用治具では、垂直板部の外側に、隣接配置されているポート群の側面に押し当てられる仮留め用突起が備えられている。このような構成のコネクタ作業用治具によれば、隣り合うポート間の隙間が狭い場合であっても、接続盤に取り付ける事ができる。しかしながら、特許文献2に開示されているコネクタ作業用治具では、光ケーブルを抜き差しするポート番号の誤認を防止するという手段が講じられていない。
【0006】
このような問題を解決しているのが、特許文献3に開示されているコネクタ作業用治具である。特許文献3に開示されているコネクタ作業用治具では、特許文献2に開示されているコネクタ作業用治具の湾曲部に相当する延出シート部の内側に、ポート番号を記した線番表示が設けられている。このため、特許文献3に開示されているコネクタ作業用治具によれば、特許文献1、2に開示されているコネクタ作業用治具の効果に加え、成端作業時における配線間違いを防止することが可能となる。
【0007】
しかし、特許文献1-3に開示されているコネクタ作業用治具はいずれも、ラッパ部や湾曲板部、及び延出シートが可撓性素材により構成されている。このため、光配線が密になると、ラッパ部や湾曲板部、及び延出シートが周囲の光ケーブルにより押し込まれ、その拡開状態を維持することができなくなる場合がある。このため、成端のために確保すべきスペースが狭くなってしまうといった課題が生じる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開平11-142656号公報
【文献】特開2008-64916号公報
【文献】特開2008-224891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明では、上記課題を解決し、成端作業時における手元スペースを確実に確保しつつ、接続盤に対する取付、取外し作業も容易に行う事のできるコネクタ作業用治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係るコネクタ作業用治具は、ポートの幅方向に直交する方向に複数のポートを配列した端子台を有する光ケーブルの接続盤において前記端子台の上部に露出する背面板の一部に固定される取付ベースと、前記取付ベースに上端が接続され、前記取付ベースを前記背面板に固定した状態において前記ポートを基端として前記ポートから離間する方向に壁面を成す一対の側板と、前記側板の先端側に配置された開閉ビームとを有し、前記取付ベースは、前記背面板への固定を成すための固定部と、前記固定部を前記背面板に固定した状態において前記ポートから離間するにしたがって幅を広げる拡幅部とを備え、前記側板は、前記固定部に接続される平行部と、前記拡幅部に接続される拡開部とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、上記のような特徴を有するコネクタ作業用治具において前記開閉ビームは、対を成す前記側板における前記拡開部の下端部に設けられているようにすると良い。このような特徴を有する事によれば、成端作業を行う際に開閉ビームが邪魔になる事が無い。
【0012】
さらに、上記のような特徴を有するコネクタ作業用治具において前記拡開部には、前記平行部側から先端側にかけて前記ポートの配置位置に沿った直線状のガイドラインが複数配されると共に、前記ガイドラインの両端近傍には、各ポートに合わせたポート番号が付されているようにすることが望ましい。このような特徴を有する事によれば、接続対象とするポートの確認が容易となり、誤接続等の作業ミスを抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
上記のような特徴を有するコネクタ作業用治具によれば、成端作業時における手元スペースを確実に確保しつつ、接続盤に対する取付、取外し作業も容易に行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】背面板の表面側に取り付けるコネクタ作業用治具の構成を示す斜視図である。
図2】背面板の表面側に取り付けるコネクタ作業用治具の構成を示す正面図である。
図3】背面板の表面側に取り付けるコネクタ作業用治具の構成を示す側面図である。
図4】背面板の裏面側に取り付けるコネクタ作業用治具の構成を示す斜視図である。
図5】背面板の裏面側に取り付けるコネクタ作業用治具の構成を示す側面図である。
図6】接続盤の棚に設けられた背面板にコネクタ作業用治具を取り付けた状態を示す斜視図である。
図7図6に示す斜視図の部分拡大図である。
図8図7に示す斜視図において、開閉ビームの可動部を開放した状態を示す図である。
図9】実施形態に係るコネクタ作業用治具を適用する接続盤の構成の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明のコネクタ作業用治具に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本願を実施する上で好適な形態の一部であり、その構成の一部に変更が加えられていたとしても、本願発明の一部とみなすことができる。
【0016】
[構成:接続盤]
本実施形態に係るコネクタ作業用治具10は、図9に例示するような接続盤100における成端作業の際に用いる治具である。接続盤100の具体的な構成は限定的なものでは無いが、少なくとも次の要素を有するものであることが望ましい。すなわち、多段形成された棚102が設けられ、各棚102の段には、棚102に配される光ケーブル110(図6参照)を整理するための結束部102a(図6図7参照)が設けられると共に、複数のポート群が並列に配置されている。そして、各ポート群は、ポート106(図7参照)の幅方向と直交する方向に沿った直線上に複数のポート106が配置されている。また、各ポート106は、ポート群単位で設けられている端子台104に配置されており、端子台104は、棚102に設けられた背面板108に固定されている。また、図9に示す例では示されていないが、端子台104は背面板108の表裏双方に設けられている。背面板108は、その上端に折り曲げ部108aを設けることで、長手方向(図9では棚102の幅方向)の曲げに対する強度が高められている。
【0017】
[構成:コネクタ作業用治具(表面側)]
次に、図1から図3を参照して、背面板108の表側に取り付けるコネクタ作業用治具10の構成について説明する。本実施形態に係るコネクタ作業用治具10は、取付ベース12と、側板18、及び開閉ビーム24を基本として構成されている。取付ベース12は、接続盤100の背面板108を基点としてコネクタ作業用治具10を固定するための役割を担う要素である。本実施形態に係る取付ベース12は、固定部14と拡幅部16とを有する。
【0018】
固定部14は、本実施形態に係るコネクタ作業用治具10の場合、端子台104の幅に合わせた幅を持つ矩形平板形状を基本としている。なお、固定部14は、背面板108の上部、すなわち折り曲げ部108aに取り付け可能であれば、具体的な形態について限定するものでは無い。例えば本実施形態の場合、背面板108の表面側に取り付けるコネクタ作業用治具10と、背面板108の裏面側に取り付けるコネクタ作業用治具10A(図4参照)とで、固定部14,14Aの形状を異ならせている。
【0019】
上述したように、実施形態に係るコネクタ作業用治具10,10Aを適用する接続盤100の背面板108は、上端に折り曲げ部108aを備えており、この折り曲げ部108aは、表面側に突出するように折り曲げられている(谷折り)。このため、背面板108の表面側に取り付けるコネクタ作業用治具10における固定部14は、折り曲げ部108aの突出部分を上下(厚み方向)から挟み込むような形態とされている。
【0020】
具体的には、上面支持片14aと下面支持片14bとから成る。上面支持片14aは、ポート106の幅に合わせた幅を持つ矩形平板状を成す部位である。また、下面支持片14bは、上面支持片14aを構成する矩形平板の先端側(取り付け状態において背面板108側に位置する側を基端とする)両側面からL字状に延設された突出片を上面支持片14aの裏面側に向けて直角に折り曲げて形成される部位である。下面支持片14bのL字部の先端は、上面支持片14aの基端側に向けられているため、上面支持片14aの基端と、下面支持片14bの先端との間に形成されるスリットに背面板108の折り曲げ部108aを介入させ、折り曲げ部108aを挟み込むことができる。なお、本実施形態では、上面支持片14aに比べ、下面支持片14bが短くなるように形成している。
【0021】
拡幅部16は、側板18における拡開部22を保持する役割を担う要素である。拡幅部16は、固定部14の先端に延設される平板状部材により構成されており、固定部14との接続部位を基端として先端側に向けて幅を広げる台形、あるいは扇形の形態を成す部材である。なお、拡幅部14における幅方向両端部には、詳細を後述する側板18における拡開部22を接続するための係合片16aが備えられている。本実施形態に係る係合片16aは、固定部14における下面支持片14bと同様に、拡幅部16の幅方向両端部に突出された板片を、拡幅部16の裏面側に向けて直角に折り曲げられることで形成されている。
【0022】
このように、本実施形態に係る取付ベース12では、連続する板片により構成される固定部14の上面支持片14aと拡幅部16に対し、それぞれの幅方向両端部に備えられる下面支持片14bと係合片16aは、その板面が直角を成すように構成されている。
【0023】
側板18は、作業対象とするポート106の周辺に接続された光ケーブル(不図示)が、成端作業時の手元に介入することを防止する役割を担う要素である。本実施形態に係る側板18は、平行部20と、拡開部22とを有する一対の板片により構成されている。平行部20は、その上端を取付ベース12における固定部14の下面支持片14bに接続される要素であり、コネクタ作業用治具10を接続盤100に取り付けた状態では、ポート106が配列された端子台104を挟み込むように配置され、背面板108側に位置する端部(基端側に位置する辺)を背面板108に当接させることで、コネクタ作業治具10の取付状態を安定させることができる。拡開部22は、その上端を取付ベース12における拡幅部16の係合片16aに接続される要素であり、平行部20側に位置する端部を基端として、取付状態においてポート106から離間する方向に延設されている板片である。台形、あるいは扇形に形成された拡幅部16の側面に沿って配置される板片であるため、対を成す拡開部22間の距離は、先端側ほど広くなる。また、拡開部22には、ポート106の配置位置に合わせて複数の直線(ガイドライン22a)が付されている。ガイドライン22aは、拡開部22の基端側から先端側にかけて描かれており、各ガイドライン22aには、ポート106の配置位置に合わせたポート番号22bが付されている。
【0024】
なお、拡開部22の長さL(取付状態においてポート106から離間する方向の長さ)は特別に限定するものでは無いが、図9に示すような接続盤100で使用する場合には1例として、次のようにして定めると良い。具体的には、棚102に設けられた結束部102a(図6図7参照)と背面板108との距離をAとした場合に、A/2≦L<Aの範囲で長さLを定めると良い。このような範囲で長さLを定める事で、側板18(拡開部22)の効果を奏すると共に、詳細を後述する開閉ビーム24が成端作業の妨げになる事(光ケーブル110(図6参照)の配線経路が開閉ビーム24の後側となる事)を避ける事ができるからである。
【0025】
このような構成とすることで、成端作業を行うポート106の位置を把握しやすくなり、誤接続等の作業ミスを減らす事が可能となる。また、ポート番号22bの付記は、拡開部22の基端側と先端側の2ヶ所とすることが望ましい。なお、平行部20と拡開部22は、1枚の板片を屈曲、あるいは湾曲させる事で構成しても良いし、別体として構成しても良い。また、側板18は、透光性を有する部材により構成することが望ましいが、必ずしも透光性を有する必要は無い。
【0026】
開閉ビーム24は、側板18における拡開部22の先端の広がり状態を維持するための役割を担う要素である。開閉ビーム24は、ビームベース24aと可動部24bとから成り、ビームベース24aに対して可動部24bが動作することで、開閉可能な構成とされている。本実施形態では、一対のビームベース24aを対を成す拡開部22の先端側下端部に配置している。そして、可動部24bの一端を一方のビームベース24aに対して回動可能に取り付け、可動部24bの他端を他方のビームベース24aに係止可能な構成としている。なお、可動部24bにおける回動機構と係止機構の具体的構成は問うものでは無く、各機能を得ることができる構成であれば良い。
【0027】
このような構成とすることで、側板18における拡開部22の拡開状態を維持すると共に、光ケーブル110(図6参照)の成端作業を終えた後であっても、可動部24bを動作させることで拡開部22の先端側を開放することが可能となり、コネクタ作業用治具10を接続盤100から取り外す事が可能となる。なお、開閉ビーム24の取付位置に関しては、拡開部22の先端側であれば特に問うものではない。例えば拡開部22の先端側上部や中間部などであっても良いが、下端部に配置する事によれば、成端作業時における視界を妨げる事が無い。本実施形態では、側板18(拡開部22)の長さ(取り付け状態における上下方向長さ)を端子台104におけるポート106の配置範囲の長さよりも長く設定し、ポート106が配置されていない範囲に開閉ビーム24を取り付ける構成とし、開閉ビーム24が成端作業の邪魔にならないようにしている。
【0028】
[作用・効果]
上述した接続盤100における成端作業を行う際に本実施形態に係るコネクタ作業用治具10を用いる場合、コネクタ作業用治具10は、次のようにして使用される。まず、作業対象とする接続盤100において、作業対象とするポート106を有する端子台104を確認する。端子台104を確認した後、対象とする端子台104の上部に位置する折り曲げ部108aに、取付ベース12の固定部14を固定する(図6図7参照)。
【0029】
折り曲げ部108aに対する取付ベース12の固定は、固定部14における上面支持片14aと下面支持片14bの間に設けたスリットに、折り曲げ部108aを介入させるようにしてコネクタ作業用治具10を押し込めば良い。折り曲げ部108aをスリットに介入させるようにコネクタ作業用治具10を押し込むと、側板18を構成する平行部20の基端側側端部が背面板108に接触し、コネクタ作業用治具10の取付状態が安定する。
【0030】
図9に示すような接続盤100における成端作業の場合、一般的に図6に示すように、棚102に這わせた光ケーブル110を背面板108側に引き上げるように引き回してポート106への接続が成される。上記のようなコネクタ作業用治具10を接続盤100に取り付けた状態で成端作業を行う場合には、図7に示すように取り付けられたコネクタ作業治具10に備えられた一対の側板18の間に配置されることとなるポート106に光ケーブル110を接続することとなる。このため、棚102側から引き上げられた光ケーブル110は、側板18の先端側に配置した開閉ビーム24の上側を跨ぐようにして配線される。よって、作業性を良好に保つ事ができる。また、上述したように本実施形態では、側板18の長さ(取付状態における上下方向長さ)を端子台104におけるポート106の配置範囲の長さよりも長く設定しているため、側板18の下端部に配置した開閉ビーム24は、成端作業時における視界を妨げる事も無い。
【0031】
また、コネクタ作業用治具10を用いる事によれば、作業対象とするポート106の左右に位置するポート106に接続された光ケーブル(不図示)が、作業対象とするポート106側に押し寄せることも防ぐことができる。このため、周囲の光ケーブル(不図示)が成端作業を行うポート106にかかる(視界や作業スペースを遮る)ことを防ぐことができる。よって、このような側面からも、成端作業の作業性の向上を図ることができる。また、成端作業を行うにあたり、作業対象とするポート106の左右に接続された光ケーブル(不図示)を手で押し退ける必要がなくなるため、押し退けた光ケーブル(不図示)を無理な角度に曲げてしまうことによって生じる不具合の発生を防ぐことができる。
【0032】
さらに、側板18の拡開部22には、ポート番号22bと共にガイドライン22aが記されているため、誤接続を防ぐ事もできるようになる。また、図8に示すように、拡開部22に設けた開閉ビーム24は、可動部24bを開放することができるため、光ケーブル110を開閉ビーム24の上から配線した後であっても、コネクタ作業用治具10を接続盤100から取り外す事ができる。
【0033】
[構成:コネクタ作業用治具(裏面側)]
次に、背面板108の裏面側に取り付けるコネクタ作業用治具10Aについて図4図5を参照して説明する。
背面板108の裏面側に取り付けるコネクタ作業用治具10Aは、表面側に取り付けるコネクタ作業用治具10と比較した場合、主に、取付ベース12における固定部14Aの形状が異なる。具体的には、固定部14Aを構成する上面支持片14aの基端側にフック部14a1を設け、下面支持片14bを削除し、下面支持片14bに替えて係合片14cを設けている。このような構成とすることで、下面支持片14bを削除したとしても、側板18における平行部20を支持することが可能となる。また、背面板108の折り曲げ部108aは表面側へ折り曲げられている。このため、裏面側からでは折り曲げ部108aを挟み込んでコネクタ作業用治具10Aを固定することができない。このため、上面支持片14aの基端側に設けたフック部14a1を折り曲げ部108aの先端に引っ掛けることで、コネクタ作業用治具10Aを安定支持させる構成としている(図5参照)。
【0034】
裏面側に配置するコネクタ作業用治具10Aでは、フック部14a1による係合と共に、側板18を構成する平行部20の基端側端部を背面板108に当接させることで、コネクタ作業用治具10Aを安定支持させることができる。
【0035】
その他の構成、作用効果は、上述した表面側に配置するコネクタ作業用治具10と同様である。
【符号の説明】
【0036】
10,10A………コネクタ作業用治具、12………取付ベース、14,14A………固定部、14a………上面支持片、14a1………フック部、14b………下面支持片、14c………係合片、16………拡幅部、16a………係合片、18………側板、20………平行部、22………拡開部、22a………ガイドライン、22b………ポート番号、24………開閉ビーム、24a………ビームベース、24b………可動部、100………接続盤、102………棚、102a………結束部、104………端子台、106………ポート、108………背面板、108a………折り曲げ部、110………光ケーブル。
【要約】
【課題】成端作業時における手元スペースを確実に確保しつつ、接続盤に対する取付、取外し作業も容易に行う事のできるコネクタ作業用治具を提供する。
【解決手段】背面板108の一部に固定される取付ベース12と、取付ベース12を背面板108に固定した状態においてポート106を基端としてポート106から離間する方向に壁面を成す一対の側板18と、側板18の先端側に配置された開閉ビーム24とを有し、取付ベース12は、背面板108への固定を成すための固定部14と、固定部14を背面板108に固定した状態においてポート106から離間するにしたがって幅を広げる拡幅部16とを備え、側板18は、固定部14に接続される平行部20と、拡幅部16に接続される拡開部22とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9