(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 1/60 20060101AFI20240521BHJP
B41J 29/393 20060101ALI20240521BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240521BHJP
B41J 2/525 20060101ALI20240521BHJP
B41J 5/30 20060101ALI20240521BHJP
G06T 1/00 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
H04N1/60
B41J29/393 107
B41J29/38 202
B41J2/525
B41J5/30 C
G06T1/00 510
(21)【出願番号】P 2020048198
(22)【出願日】2020-03-18
【審査請求日】2023-02-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115831
【氏名又は名称】藤岡 隆浩
(72)【発明者】
【氏名】辻 祐香
【審査官】橋爪 正樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-050160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/46- 1/64
G06T 1/00
B41J 2/525
B41J 5/30
B41J 29/38-29/393
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理部と、
前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整部と、
前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成部と、
前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整
を行った後の画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出部と、
を備える画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記プロファイル調整部は、前記画像形成部で再現可能な色域の範囲内であるか否かを判定し、前記調整
を行った後の画像データが前記色域の範囲内である場合に、前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新する画像形成装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の画像形成装置であって、さらに、
記憶部と画像読取部とを備え、
前記プロファイル調整部は、一の画像データを前記記憶部に格納し、
前記画像形成部は、前記一の画像データに基づいて画像形成媒体上に領域選択用画像を形成し、
前記画像読取部は、前記画像形成媒体上に形成された領域選択用画像と、前記画像形成媒体上に描かれた前記領域選択用画像の一部を選択するための範囲選択画像と読み取って読取画像データを生成し、
前記プロファイル調整部は、前記記憶部に格納された前記一の画像データによって表される画像と、前記読取画像データによって表される画像との差を検出して前記範囲選択画像を検出し、前記範囲選択画像によって選択された範囲の画像
と同一の画像を有する
画像領域としてパターンマッチングによって特定された画像領域を前記領域選択用画像から抽出し、前記抽出された画像領域における前記一の画像データに基づいて表される画像と前記抽出された画像領域における前記調整
を行った後の画像データに基づいて表される画像とを画像形成媒体上に形成する画像形成装置。
【請求項4】
請求項3記載の画像形成装置であって、さらに、
前記プロファイル調整部は、前記調整対象プロファイルの調整範囲を前記抽出された画像領域の画像の色に限定する処理モードと、前記調整対象プロファイルの全範囲とする処理モードとを有し、ユーザー入力に応じていずれかの処理モードを選択して、前記調整対象プロファイルを調整して更新する画像形成装置。
【請求項5】
請求項
3又は4に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成装置へのログインを許容するユーザーログイン機能を有する制御部
を備え、
前記記憶部には、前記調整対象プロファイルが格納され、
前記制御部は、前記画像形成装置にログインしたユーザーであるログインユーザーに対して、前記調整対象プロファイルの更新を許可し、前記更新された調整対象プロファイルを前記ログインユーザーに紐付けて前記記憶部に格納し、
前記色変換処理部は、前記ログインユーザーに紐付けられている前記更新された調整対象プロファイルを使用して色変換を実行する画像形成装置。
【請求項6】
複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法であって、
デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理工程と、
前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整工程と、
前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成工程と、
前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整
を行った後の画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出工程と、
を備える画像形成方法。
【請求項7】
複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御する画像形成プログラムであって、
デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理部、
前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整部、
前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成部、及び
前記調整
を行った後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整
を行った後の画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出部として前記画像形成装置を機能させる画像形成プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムに関し、特に色変換処理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置は、一般に複数の有彩色の色材を含む複数の色材(たとえばCMYK色材)を使用して画像を再現するために出力プロファイルを使用して色変換を行う。出力プロファイルは、画像形成装置において色材の減法混色で再現可能な色空間を規定している。たとえばCMYK色材を使用する色再現は、視覚的に略同一の色、たとえば略同一のLab値の色を再現するために複数のCMYKの組合せが利用できることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本願発明者は、略同一のLab値の色を再現するために複数のCMYKの組合せは、Lab値が略同一であってもドット形成状態の観点から相違する色再現とすることができる点に着目した。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の色材の組合せによる色再現において、色値の変化を抑制しつつユーザーが望む画像再現を実現するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を提供する。前記画像形成装置は、デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理部と、前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整部と、前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成部と、前記調整後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整後画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出部とを備える。
【0007】
本発明は、複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法を提供する。前記画像形成方法は、デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理工程と、前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整工程と、前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成工程と、前記調整後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整後画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出工程とを備える。
【0008】
本発明は、複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御する画像形成プログラムを提供する。前記画像形成プログラムは、デバイス非依存の色空間の画像データである第1の画像データに色変換するための入力プロファイルと、前記複数の色材の階調値を表す第2の画像データに色変換するための調整対象プロファイルと、前記第2の画像データを色変換して前記デバイス非依存の色空間の第3の画像データに色変換するためのシミュレーションプロファイルとを有し、色変換処理を実行する色変換処理部、前記調整対象プロファイルの調整内容を表すユーザー入力を受け付け、前記ユーザー入力に応じて前記調整対象プロファイルを調整し、前記調整対象プロファイルの調整前後の色差が予め設定されている閾値よりも小さいか否かを判断し、前記色差が前記閾値よりも小さいと判断した場合に、前記調整後の調整対象プロファイルを使用して前記調整対象プロファイルを更新するプロファイル調整部、前記第2の画像データに基づいて前記複数の色材を使用して画像形成媒体上に画像を形成する画像形成部、及び前記調整後の調整対象プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、前記シミュレーションプロファイルを使用して前記調整後画像データを色変換して前記第3の画像データを生成し、前記第3の画像データに基づいて前記調整対象プロファイルの調整前後の色の差として前記色差を算出する色差算出部として前記画像形成装置を機能させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数の色材の組合せによる色再現において、色値の変化を抑制しつつユーザーが望む画像再現を実現するための技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概略構成図である。
【
図2】一実施形態に係る印刷処理の内容を示すフローチャートである。
【
図3】一実施形態に係る確認範囲選定処理の内容を示すフローチャートである。
【
図4】一実施形態に係る確認範囲選定処理の内容を示す説明図である。
【
図5】一実施形態に係るLUT調整処理の内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の全体構成を示す概略構成図である。画像形成システム10は、画像形成装置100と、パーソナルコンピュータ200と、これらを接続するローカルエリアネットワーク(単にLANとも呼ばれる。)500とを備えている。
【0013】
画像形成装置100は、制御部110と、画像形成部120と、操作表示部130と、記憶部140と、通信インターフェース部150(通信I/Fとも呼ばれる。)と、画像読取部160とを備えている。画像形成部120は、色変換処理部121と、ハーフトーン処理部122とを備えている。画像読取部160は、原稿から画像を読み取ってRGB画像データである読取画像データIDを生成し、画像形成部120に送信する。RGB画像データは、デバイス依存(画像読取部160に依存)の画像データである。画像形成装置100は、通信インターフェース部150を介してパーソナルコンピュータ200に接続されている。
【0014】
制御部110は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置100の全体を制御する。制御部110は、プロファイル調整部111と、色差算出部112とを有している。プロファイル調整部111及び色差算出部112の機能については後述する。
【0015】
記憶部140は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部110等が実行する画像形成プログラムやデータを記憶する。記憶部140は、色変換テーブル(ICCプロファイルとも呼ばれる。)141を格納している。色変換テーブル141は、入力プロファイル1411と、出力プロファイル1412と、ガマット情報1413と、デバイスリンクプロファイル(図示略)とを含んでいる。入力プロファイル1411、出力プロファイル1412及びデバイスリンクプロファイルは、いずれもLUT(Look Up Table)として構成されている。
【0016】
画像読取部160は、入力プロファイル1411で定義された特性を有している。入力プロファイル1411を使用すれば、デバイス依存のRGB画像データである読取画像データIDをデバイス非依存の色空間であるLab色空間の画像データであるLab画像データ(第1の画像データとも呼ばれる。)に変換することができる。これにより、画像形成装置100は、Lab色空間を経由して、たとえばsRGB画像データ等に変換してスキャンデータとして出力することができる。
【0017】
画像形成部120は、出力プロファイル1412で定義された特性を有している。出力プロファイル1412を使用すれば、Lab画像データをCMYK色空間の画像データであるCMYK画像データに変換することができる。CMYK画像データは、画像形成部120が使用可能な複数の色材(この例では、CMYKトナー又はCMYKインク)の階調値を表す画像データ(第2の画像データとも呼ばれる。)である。画像形成部120の特性は、シミュレーションプロファイルでシミュレートすることができる。シミュレーションプロファイルを使用すれば、CMYK画像データをLab画像データに変換することができる。シミュレーションプロファイルを使用してCMYK画像データから色変換されたLab画像データは、第3の画像データとも呼ばれる。
【0018】
画像形成装置100は、入力プロファイル1411と出力プロファイル1412とを組み合わせたデバイスリンクプロファイルを有している。デバイスリンクプロファイルは、複写処理において、色変換処理の負担を軽減させて印刷速度を向上させることができる。ガマット情報1413は、画像形成部120で再現可能な色域の範囲内であるか否かを判定するためのデータを含んでいる。
【0019】
なお、出力プロファイル1412とシミュレーションプロファイルは、不可逆の関係にある。すなわち、出力プロファイル1412を使用して画像データであるLab画像データをCMYK画像データに変換し、シミュレーションプロファイルを使用してそのCMYK画像データをLab画像データに変換すると、画像形成部120の特性に起因して変換前後のLab画像データ間において色差ΔEが発生する。この点は、デバイスリンクプロファイルについても同様である。
【0020】
色変換処理部121は、複写時にはデバイスリンクプロファイルを使用してRGB画像データを変換してCMYK画像データを生成する。CMYK画像データは、画像形成部120で利用可能なCMYKの色材で画像を再現するためのデバイス依存(画像形成部120に依存)の画像データである。画像形成部120は、ハーフトーン処理部122でCMYK画像データに対してRIP処理を実行してビットマップデータであるドットデータを生成する。ドットデータは、CMYKのインクで形成されるドットの形成状態を表すデータである。なお、色材は、CMYKに限定されず、他の複数の色材(たとえばCMYKlclmやCMYK+Orange+Green等)でもよい。
【0021】
画像形成部120は、ドットデータに基づいて印刷用紙(図示せず)に画像を形成して排出する。この例では、パーソナルコンピュータ200から受信した印刷ジョブに基づいて印刷用紙(図示せず)に画像を形成して排出するものとする。ドットデータは、印刷用紙上のドットの形成状態を表すビットマップデータである。印刷用紙は、画像形成媒体とも呼ばれる。
【0022】
操作表示部130は、モニタープロファイルで定義される特性を有し、タッチパネルとして機能するディスプレイ(図示せず)や各種ボタンやスイッチ(図示せず)からユーザーの操作入力(単にユーザー入力とも呼ばれる。)を受け付ける。
【0023】
図2は、一実施形態に係る印刷処理の内容を示すフローチャートである。本印刷処理は、予め設定されている色調整モードが選択されている印刷ジョブの受信に応じて起動される。画像形成装置100は、印刷ジョブの受信に応じて、印刷ジョブを解析して色調整モードに設定されているか否かを判断する。色調整モードは、たとえば複写処理では、画像形成装置100の操作表示部(図示略)を介して設定することもできる。
【0024】
ステップS100では、画像形成装置100は、印刷ジョブの受信に応じて印刷ジョブ一時保存処理を実行する。印刷ジョブ一時保存処理では、制御部110は、印刷ジョブをハードディスクドライブ(図示略)に保存する。印刷ジョブは、パーソナルコンピュータ200において、グラフィックソフトを使用して予め作業用の色空間として、たとえばsRGB、AdobeRGB及びCMYK(Japan Color 2001 Coated等)のいずれかを選定して生成された印刷対象となる所望の印刷対象画像を表す画像データを含んでいる。
【0025】
この例では、ユーザーは、印刷ジョブに含まれているテスト用のCMYK画像データを使用して作業を実行したものとする。この場合、パーソナルコンピュータ200は、所望の印刷対象画像を表す入力画像データとしてのCMYK画像データを変換してディスプレイ(図示略)に表示する。
【0026】
ステップS200では、画像形成部120は、デバイスリンクプロファイル(LUT)を使用して印刷処理を実行する。本印刷処理では、色変換処理部121は、テスト用のCMYK画像データに対してデバイスリンクプロファイルを使用して色変換を実行し、色変換されたC’M’Y’K’画像データを生成する。ハーフトーン処理部122は、C’M’Y’K’画像データに対してRIP処理を実行してビットマップデータであるドットデータを生成する。画像形成部120は、ドットデータに基づいて印刷用紙(図示せず)に画像を形成して印刷物P1(後述)として出力する。
【0027】
ステップS300では、制御部110は、確認範囲選定処理を実行する。確認範囲選定処理は、デバイスリンクプロファイル(LUT)の調整前後の色再現とドットの形成状態とを確認する範囲を選定する処理である。確認範囲選定処理では、LUTの調整対象となる色を再現する範囲の選定を行うこともできる。
【0028】
図3は、一実施形態に係る確認範囲選定処理の内容を示すフローチャートである。
図4は、一実施形態に係る確認範囲選定処理の内容を示す説明図である。
図4(a)は、印刷処理(ステップS200)で出力された印刷物P1を示している。印刷物P1(領域選択用画像)には、3つの画像オブジェクトG1,G2及びG3が表示されている。
【0029】
ステップS310では、ユーザーは、エリア指定処理を実行する。エリア指定処理では、ユーザーは、画像形成装置100から出力された印刷物P1に手書きで確認範囲選定対象となるエリアを指定する。
図4(b)は、エリア指定処理(ステップS310)後の印刷物P2を示している。印刷物P2には、確認範囲の選定に使用される手書きのウィンドウWが表示されている。この例では、ウィンドウWは、定規を使用して筆記具で描かれた正方形の枠線(範囲選択画像の一例)として印刷物P1に描かれ、印刷物P2の画像の一部を構成している。
【0030】
ステップS320では、ユーザーは、画像読取処理を実行する。画像読取処理では、ユーザーは、画像読取部160を使用して印刷物P2の画像をスキャンして読取画像データIDを生成する。この例では、プロファイル調整部111は、読取画像データIDによって表される画像と、一時保存中の印刷ジョブの画像データによって表される画像の差分を解析して、ウィンドウWを検出することができる。
【0031】
ステップS330では、プロファイル調整部111は、エリアマッチング処理を実行する。エリアマッチング処理では、プロファイル調整部111は、印刷物P2の画像のうちウィンドウWに囲まれた画像領域の画像と略同一の画像を有する画像領域(画像範囲)を印刷ジョブの画像データによって表される画像内において、たとえばパターンマッチングによって特定して抽出する。
【0032】
ステップS340では、プロファイル調整部111は、確認用印刷ジョブ生成処理を実行する。確認用印刷ジョブ生成処理では、プロファイル調整部111は、一時保存中の印刷ジョブの画像データを加工して、1つの印刷画像内にウィンドウWに囲まれた画像G2,G3をオブジェクトとして複数(この例では、画像Gb及び画像Ga)有する印刷画像を再現するための印刷ジョブを生成する。
【0033】
ステップS350では、プロファイル調整部111は、LUT調整範囲選定処理を実行する。LUT調整範囲選定処理では、プロファイル調整部111は、ユーザーに対して操作表示部130を介し、LUT調整範囲をウィンドウWに囲まれた画像領域の色に限定する処理モードで処理するか、あるいはLUTの全範囲の色とする処理モードで処理するかを問い合わせ、ユーザー入力に応じていずれかに設定する。この例では、ユーザーは、LUT調整範囲をウィンドウWに囲まれた画像領域の色に限定する旨の入力を行ったものとする。
【0034】
ステップS400では、プロファイル調整部111は、LUT調整処理を実行する。LUT調整処理では、プロファイル調整部111は、色再現に殆ど影響を与えることなく、ドットの形成状態(たとえば粒状性)を改善することができる。この例では、デバイスリンクプロファイル(LUT)の調整が行われる。
【0035】
図5は、一実施形態に係るLUT調整処理(ステップS400)の内容を示すフローチャートである。ステップS410では、プロファイル調整部111は、ウィンドウWに囲まれた画像領域の色のLab値(この例では、色度値L1A1B1)を一時保存中の印刷ジョブの画像データから算出する。Lab値の算出は、入力プロファイル1411を使用して行われる。
【0036】
ステップS420では、プロファイル調整部111は、調整パラメータ取得処理を実行する。調整パラメータ取得処理では、プロファイル調整部111は、ユーザーに対して操作表示部130を介し、調整パラメータとして調整内容を表すユーザー入力を受け付ける。ユーザー入力は、調整内容として、たとえば画像形成に使用される色材の階調値の増減を含んでいる。この例では、ユーザー入力は、Yの階調値を98%の目標値まで減少させる旨の内容を含んでいるものとする。調整内容は、調整対象の色材の種類や増減の方向を含んでいる。ユーザー入力は、操作表示部130を介すことなく、たとえばパーソナルコンピュータ200において印刷ジョブに含めるようにしてもよい。
【0037】
ステップS430では、プロファイル調整部111は、色度値L1A1B1においてYの階調値を98%(α=0.98)まで減少させる。すなわち、プロファイル調整部111は、色度値L1A1B1に対応するCMYK画像データのYの階調値をα倍するとともに、CMKの階調値の少なくとも1つを調整して調整後色度値L2A2B2を算出する。
【0038】
ステップS440では、色差算出部112は、調整前後の色差ΔEを算出し、色差ΔEが予め設定されている閾値Thより小さいか否かを判断する。色差ΔEは、調整前のデバイスリンクプロファイルを使用して印刷ジョブの画像データを色変換した画像データである調整前画像データを生成し、シミュレーションプロファイルを使用して調整前画像データを色変換してLab値の画像データ(第3の画像データとも呼ばれる。)とし、調整後のデバイスリンクプロファイルを使用して印刷ジョブの画像データを色変換した画像データである調整後画像データを生成し、シミュレーションプロファイルを使用して調整後画像データを色変換してLab値の画像データ(第3の画像データとも呼ばれる。)とし、両者のLab値の差(たとえばユークリッド距離)として算出される。
【0039】
なお、色差は、入力プロファイル1411を使用して印刷ジョブの画像データを色変換して生成されたLab値と、調整後画像データのLab値の間の差として算出してもよい。色差ΔEは、調整後のデバイスリンクプロファイル又は出力プロファイルを使用して色変換した画像データである調整後画像データを生成し、シミュレーションプロファイルを使用して調整後画像データを色変換して生成された画像データに基づいて算出するものであればよい。
【0040】
プロファイル調整部111は、調整前後の色差ΔEが閾値Thよりも小さい場合には、処理をステップS450に進め、調整前後の色差ΔEが閾値Th以上である場合には、処理をステップS460に進める。
【0041】
ステップS450では、プロファイル調整部111は、色材の使用が制限値の範囲内であるか否かを判断する。プロファイル調整部111は、色材制限値内である場合には、処理をステップS500(
図2参照)に進め、色材制限値内でない場合には、処理をステップS460に進める。色材制限値は、たとえば色材がトナーである場合の総量制限や色材がインクである場合のインクデューティー制限である。
【0042】
ステップS460では、プロファイル調整部111は、調整量緩和処理を実行する。調整量緩和処理では、プロファイル調整部111は、予め設定されている刻み値で調整量αを緩和する。この例では、プロファイル調整部111は、0.98のαを緩和して、0.99にする。制御部110は、デバイスリンクプロファイル(LUT)調整処理(ステップS400)の完了に応じて、処理をステップS500に進める。
【0043】
ステップS500では、プロファイル調整部111は、調整後LUT及び調整前LUTを使用して印刷処理を実行し、印刷物P3(
図4(c)参照)を出力する。印刷物P3は、調整前LUTを使用して印刷された印刷画像Gb(調整前画像とも呼ばれる。)と、調整後LUTを使用して印刷された印刷画像Ga(調整後画像とも呼ばれる。)とを含んでいる。
【0044】
印刷画像Gbは、調整前LUTを使用して印刷された2つの画像オブジェクトG2,G3を含んでいる。印刷画像Gaは、調整後LUTを使用して印刷された2つの画像オブジェクトG2a,G3aを含んでいる。ユーザーは、2つの画像オブジェクトG2,G3と2つの画像オブジェクトG2a,G3aとを比較して、意図通りの画像再現(粒状性その他のドット形成状態等)となっているか確認することができる。
【0045】
ステップS600では、制御部110は、ユーザーに対してユーザーが意図する画像が再現されているか否かを確認するためのスクリーン(図示略)を操作表示部130に表示する。制御部110は、たとえばOKのユーザー入力に応じて処理をステップS700に進め、NGのユーザー入力に応じて処理をLUT調整処理(ステップS400)に戻す。
【0046】
ステップS700では、プロファイル調整部111は、デバイスリンクプロファイル(LUT)更新処理を実行する。LUT更新処理では、プロファイル調整部111は、CMYKの各階調値を調整前の値から調整後の値に更新する。
【0047】
ステップS800では、制御部110は、印刷ジョブ削除処理を実行する。印刷ジョブ削除処理では、制御部110は、一時保存中の印刷ジョブを記憶部140から削除する。
【0048】
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、調整の前後で色差ΔEをほとんど発生させること無く、すなわち色味にほとんど影響を与えること無く、半自動的にドットの再現状態を調整することができる。画像形成装置100は、調整前後のLUTを使用して印刷された複数(この例では2つ)の印刷画像を1枚に並べて印刷することができる。
【0049】
これにより、ユーザーは、両者を対比して評価することができる。さらに、画像形成装置100は、新たにLUTを生成すること無く、既存のLUTを調整するだけなので、新たに記憶領域を必要としないという利点を有している。
【0050】
本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
【0051】
変形例1:上記実施形態では、Lab色空間において色差ΔEを算出しているが、色差ΔEを算出するための色空間は、Lab色空間に限定されない。色差ΔEを算出するための色空間は、色差ΔEを比較するための共通の色空間である色差比較用色空間であればよい。ただし、Lab色空間は、デバイス非依存の色空間(CIE L*a*b*色空間)であり、知覚的均等性を重視して人間の視覚を近似するように設計されているので人間の視覚感度に沿った評価が可能となる利点がある。
【0052】
変形例2:上記実施形態では、デバイスリンクプロファイルが調整及び更新の対象となっているが、出力プロファイル又は双方を調整及び更新の対象としてもよい。調整及び更新の対象となるプロファイルは、調整対象プロファイルとも呼ばれる。
【0053】
変形例3:上記実施形態では、画像形成装置100には、ユーザーログイン機能が装備されていないが、本発明は、ユーザーログイン機能を使用してもよい。具体的には、画像形成装置は、たとえばユーザーログインした場合にのみ調整対象プロファイルの更新を許可するようにしてもよい。この構成では、画像形成装置は、ユーザーログインしたログインユーザーにのみ、調整対象プロファイルの更新を許可し、更新された調整対象プロファイルをログインユーザーに紐付けて記憶部に格納し、色変換処理部は、ログインユーザーに紐付けられている更新された調整対象プロファイルを使用して色変換を実行することができる。一方、非ログインユーザーには、調整対象プロファイルの更新を禁止する一方、調整対象プロファイルを調整して一時的な印刷のみ許容するようにしてもよい。
【0054】
あるいは、画像形成装置は、たとえばユーザーログインした場合には、非ログイン状態と比較して色差ΔEを許容する基準となる閾値Thを大きくするようにしてもよい。これにより、本発明は、ユーザーログインしたユーザーに対しては、各ユーザーの好みに応じたドット形成状態等を許容する一方、非ログイン時には、広くどのユーザーにも受け入れられる画像再現を実現することができる。
【符号の説明】
【0055】
10 画像形成システム
100 画像形成装置
110 制御部
111 プロファイル調整部
120 画像形成部
121 色変換処理部
122 ハーフトーン処理部
130 操作表示部
160 画像読取部
140 記憶部
141 ICCプロファイル
1411 入力プロファイル
1412 出力プロファイル
1413 ガマット情報
150 通信インターフェース部
200 パーソナルコンピュータ